JP2020170000A - 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム - Google Patents

材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020170000A
JP2020170000A JP2020099588A JP2020099588A JP2020170000A JP 2020170000 A JP2020170000 A JP 2020170000A JP 2020099588 A JP2020099588 A JP 2020099588A JP 2020099588 A JP2020099588 A JP 2020099588A JP 2020170000 A JP2020170000 A JP 2020170000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
porous material
porosity
estimation
parameter estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020099588A
Other languages
English (en)
Inventor
邦一 廣澤
Kuniichi Hirosawa
邦一 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Onkyo Engeneering Co Ltd
Original Assignee
Nihon Onkyo Engeneering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Onkyo Engeneering Co Ltd filed Critical Nihon Onkyo Engeneering Co Ltd
Priority to JP2020099588A priority Critical patent/JP2020170000A/ja
Publication of JP2020170000A publication Critical patent/JP2020170000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】多孔質材料の変形前における材料パラメータを用いて、当該多孔質材料の変形後における材料パラメータを推定する際の推定精度を向上させる。【解決手段】材料パラメータ推定装置5は、多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付部51と、前記多孔質材料の変形後における多孔度φ(P)を推定する推定部52とを備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推
定プログラムに関する。
自動車、OA機器、家電製品、住宅といった様々な製品の付加価値の一つとして、「静
粛性」が求められるようになってきている。この静粛性を高めるためには、吸音、遮音と
いった作用を持つ材料が用いられることが多い。このような材料は音響材料と呼ばれてい
る。音響材料は、単一材料である場合もあれば、複数の材料を層状に積み重ねた積層材料
である場合もある。
ここで、吸音とは、ある材料に入射した音が反射せずに当該材料に吸収される、または
透過することをいう。吸音の性能は吸音率という値で評価される。また、遮音とは、ある
材料に入射した音が当該材料を通り抜けないことをいう。遮音の性能は音響透過損失とい
う値で評価される。吸音率及び音響透過損失はいずれも周波数の関数である。吸音率と音
響透過損失とをまとめて音響性能と呼ぶ。
音響材料を開発する場合には、実際に試作してみて、当該試作材料の音響性能を実測し
てその測定結果が所望のものかどうかを確認し、所望の結果が得られるまで試作と実測と
を繰り返すことが一般的である。ただ、試作を複数回行うことになるため材料のコストが
かさむ。また、試作材料の音響性能を実測するためには、専用の設備が必要となる。さら
に、試作と実測とを繰り返すため、開発期間が長期化することが多い。
そこで、試作及び実測を繰り返すという手法に代えて、音響材料を数理モデルとして数
学的に表現し、その数理モデルにしたがって当該音響材料の音響性能を計算するという手
法がとられることもある。この手法の場合、モデル化しようとする材料の特性、例えば当
該材料の密度、厚さといった材料パラメータの値を決め、それらの値を用いて当該材料の
音響性能を計算する。数理モデルにはいくつかあり、モデル化の対象となる材料の種類に
よって、使用する数理モデルが異なる。また、数理モデルによって必要となる材料パラメ
ータの種類も異なる。もちろん、音響材料が積層材料である場合には、材料ごとに異なる
数理モデルを用いることができる。特許文献1には、数理モデルの一つであるビオモデル
が記載されている。
音響材料の例として、繊維系多孔質材料が挙げられる。繊維系多孔質材料の骨格となる
繊維をそれ単体で見たときに、ポリエステル等の高分子材料や綿などの繊維は非常に柔ら
かい。その一方で、ガラス繊維や岩綿などの人造鉱物繊維等で構成されている繊維は非常
に硬い。ゆえに、多孔質材料全体の弾性は骨格の弾性に少なからず影響される。
この多孔質材料の弾性が非常に柔らかいとみなせるときは、音波が多孔質材料に入射す
ると該材料が音波によって励振され音波と同じように振動し、骨格の振動が多孔質材料の
音響性能に与える影響は小さいと考えられる。他方、多孔質材料の弾性が硬いとみなせる
ときは、該材料に音波が入射しても骨格は容易に振動せず、その骨格の振動を無視できる
と考えられる。
このように多孔質材料の骨格が柔らかい場合や硬い場合、多孔質材料の弾性を無視して
モデル化することがある。特に繊維系の多孔質材料は弾性を無視しても差し支えないこと
が多い。骨格の硬い多孔質材料の弾性を無視したモデルを提唱したのがJohnson氏
、Champoux氏、Allard氏に代表される研究者たちである。この弾性を無視
したモデルは、3人の名前の頭文字をとって「JCAモデル」と呼ばれている。
骨格が硬いために多孔質材料全体の弾性を無視したモデルは広く剛骨格モデル(rigid
frame model)と呼ばれている。JCAモデルは剛骨格モデルに属する。また、骨格が柔
らかいために弾性を無視したモデルは柔骨格モデル(limp frame model)と呼ばれている
JCAモデルにおいては、(1)多孔度、(2)流れ抵抗、(3)迷路度、(4)粘性
特性長、(5)熱的特性長の5つの材料パラメータが用いられる。これらの材料パラメー
タは、音響材料の流体特性、すなわち、空気伝搬音に関するものである。具体的には、多
孔度は、音響材料中の空気の占める割合である。空隙の占める割合が大きいほど音響材料
の多孔度は大きくなる。次に、流れ抵抗は、音響材料中の空気の流れにくさを表す数値で
ある。音は空気の振動であるため、音響材料の流れ抵抗が大きい場合には、当該材料内で
は空気が流れにくくなり、つまり、当該材料は音を伝えにくい材料であると言える。この
流れ抵抗は、材料パラメータの中でも、非常に大きなウェイトをしめるものである。また
、迷路度は、空隙により生まれる空気の経路の形状の複雑さを表す数値である。迷路度が
大きければ、それだけ音が材料中を長く伝わるため、より吸音されることになる。粘性特
性長及び熱的特性長は、それぞれ、粘性損失及び熱交換損失の大きさを表す数値である。
上述のJCAモデルにより多孔質材料の音響性能を推定するには、それぞれに適切な5
つの材料パラメータが必要となる。この材料パラメータは、一般的に、同一の材料であっ
ても成型加工などの圧縮等による変形が生じた場合には、全ての材料パラメータの値が変
わってしまう。したがって、音響性能を推定したい多孔質材料の状態全てに対してその都
度材料パラメータを求め直さねばならず、非常な労力を伴うこととなる。
そのため、多孔質材料の変形による材料パラメータの値の変化を容易に推定する手段が
望まれる。そのような手段の例が、非特許文献1及び2に記載されている。非特許文献1
では、5つ全ての材料パラメータについて、多孔質材料が圧縮される場合の推定が試みら
れている。また、非特許文献2では、流れ抵抗について検討が加えられている。
国際公開第2013/080993号
Bernard Castagnede, Achour Aknine, Bruno Brouard, Viggo Tarnow, Effects of compression on the sound absorption of fibrous materials., Applied Acoustics, 61(2), 173-182 (2000). Viggo Tarnow, Airflow resistivity of models of fibrous acoustic materials., J. Acoust. Soc. Am. 100 (6), 3706-3713 (1996).
非特許文献2には、流れ抵抗以外の材料パラメータについては言及されておらず、かつ
適用可能な多孔質材料の形状が限られていると考えられる。また、非特許文献1における
推定も、適用範囲が狭くかつ検証が不十分であると考えられる。
本発明は、かかる不都合を解消し、多孔質材料の変形前における材料パラメータを用い
て、当該多孔質材料の変形後における材料パラメータを推定する際の推定精度を向上させ
ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る材料パラメータ推定においては、まず、多
孔質材料の変形前における多孔度φ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積変化
率Pとの入力が受け付けられる。そして、前記多孔質材料の変形後における多孔度φ(P
が、
により推定される。
さらに、前記多孔質材料の変形前における流れ抵抗σ(1)の入力が受け付けられ、前
記多孔質材料の変形後における流れ抵抗σ(P)が、前記変形が2次元的である場合は
により推定され、前記変形が3次元的である場合は
により推定されるとすることもできる。
材料パラメータ推定の別の形態においては、まず、多孔質材料の変形前における迷路度
α (1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力が受け付けられる
。そして、前記多孔質材料の変形後における迷路度α (P)が、
により推定される。
材料パラメータ推定の別の形態においては、まず、多孔質材料の変形前における多孔度
φ(1)及び粘性特性長Λ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの
入力が受け付けられる。そして、前記多孔質材料の変形後における粘性特性長Λ(P)

により推定される。
材料パラメータ推定の別の形態においては、まず、多孔質材料の変形前における多孔度
φ(1)及び熱的特性長Λ’(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積変化率Pと
の入力が受け付けられる。そして、前記多孔質材料の変形後における熱的特性長Λ’(P
が、
により推定される。
本発明によれば、多孔質材料の変形後において材料パラメータを再測定せずに、多孔質
材料の変形前における材料パラメータを用いて、当該多孔質材料の変形後における材料パ
ラメータを推定することができるとともに、その推定精度を向上させることができる。
(A)多孔質材料の断面図である。(B)変形後における多孔質材料の断面図である。 変形後の多孔度と体積変化率との関係を表すグラフである。 材料パラメータ推定装置の機能構成例を示す説明図である。 材料パラメータ推定装置のコンピュータハードウエア構成例を示す説明図である。 変形後の多孔度と迷路度との関係を表すグラフである。 変形後の多孔度と熱的特性長との関係を表すグラフである。 変形後の多孔度と粘性特性長との関係を表すグラフである。 変形後の多孔度と流れ抵抗との関係を表すグラフである。
図1に、繊維系の多孔質材料の断面を示している。多孔質材料1は、骨格2と、骨格2
の間の空隙3とを有している。多孔質材料1が、成型加工等による圧縮又は膨張といった
変形をする場合、骨格2の間の空隙3が変形することが多く、骨格2自体が変形すること
は稀である。そこで、多孔質材料の変形に伴って空隙のみが変形すると仮定する。
変形前の多孔質材料において、骨格が占める体積をV、空隙が占める体積をV、全
体の体積をVとすると、以下のような関係がある。
=V+V
そして、多孔質材料の変形後における全体の体積V (P)は、以下のように表される

(P):=PV=V+PV
ただし、Pは、変形に伴う多孔質材料の体積変化率である。P>1のとき体積は増加し、
P<1のとき体積は減少する。また、変形後における空隙の体積V (P)は以下のよう
に表される。
(P):=PV
以上を踏まえた本発明の実施形態を以下に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形
態によって限定されるものではない。
[多孔度]
多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)は、その定義より、以下のように表される

である。そして、多孔質材料の変形後における多孔度φ(P)は、以下のように表される

このように、変形前の多孔度φ(1)と変形に伴う体積変化率Pとによって、変形後の
多孔度φ(P)を求めることができる。また、体積変化率Pが未知であって、変形前の多
孔度φ(1)と変形後の多孔度φ(P)とが与えられている場合は、式(2)から、以下
のように体積変化率Pを求めることができる。
図2に、変形前の多孔度φ(1)=0.99における、変形後の多孔度φ(P)と体積
変化率Pとの関係を示している。
図3に、多孔度を含む材料パラメータの、変形後における値を推定する材料パラメータ
推定装置5の機能構成例を示している。材料パラメータ推定装置5は、受付部51と推定
部52とを備えている。受付部51及び推定部52の機能は後述する。
図4は、材料パラメータ推定装置5のコンピュータハードウエア構成例を示している。
材料パラメータ推定装置5は、CPU510と、インタフェース装置520と、表示装置
530と、入力装置540と、ドライブ装置550と、補助記憶装置560と、メモリ装
置570とを備えており、これらがバス580により相互に接続されている。
材料パラメータ推定装置5の機能を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体
590によって提供される。プログラムを記録した記録媒体590がドライブ装置550
にセットされると、プログラムが記録媒体590からドライブ装置550を介して補助記
憶装置560にインストールされる。あるいは、プログラムのインストールは必ずしも記
録媒体590により行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータからダウン
ロードすることもできる。補助記憶装置560は、インストールされたプログラムを格納
すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置570は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置560から
プログラムを読み出して格納する。CPU510は、メモリ装置570に格納されたプロ
グラムにしたがって材料パラメータ推定装置5の機能を実現する。インタフェース装置5
20は、ネットワークを通して他のコンピュータに接続するためのインタフェースとして
用いられる。表示装置530はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等
を表示する。入力装置540はキーボード及びマウス等である。
多孔度の推定にあたり、材料パラメータ推定装置5内の受付部51は、変形前の多孔度
φ(1)の入力と、変形に伴う体積変化率Pの入力とを受け付ける。そして、推定部52
は、式(2)により、変形後の多孔度φ(P)を推定する。
なお、変形前の多孔度φ(1)は、実測値及び計算値のいずれでもよい。
[迷路度]
発明者は、コンピュータによる数値流体解析(以下2次元CFDと表す)を事前に行っ
た。具体的には、複素変数境界要素法(CVBEM)を用いた、非圧縮性非粘性流体の2
次元理想流体定常流解析を行った。その結果、変形後の迷路度α (P)は、変形後の多
孔度φ(P)に対する1次式で表現できることを見いだした。この1次式の傾きをaとし
、式(1)も用いると、以下のようにして、変形後の迷路度α (P)を求めることがで
きる。
ただし、α (1)は、変形前の多孔度である。
図5に、4種の繊維径の多孔質材料に対する、変形後の迷路度α (P)と変形後の多
孔度φ(P)との関係を示している。繊維径とは、図1(A)の符号Dとして示している
ように、円形断面を有する骨格2の直径である。
図5において、丸印(○)の点は、2次元CFDにより得られた、繊維径10μmの場
合の迷路度を表している。四角形(□)の点は、2次元CFDにより得られた、繊維径5
μmの場合の迷路度を表している。三角形(△)の点は、2次元CFDにより得られた、
繊維径2.5μmの場合の迷路度を表している。ひし形(◇)の点は、2次元CFDによ
り得られた、繊維径1μmの場合の迷路度を表している。なお、同図において、丸印の点
と四角形の点と三角形の点とは、ひし形の点と重なっているため、明瞭に表されていない
同じく図5において、グラフG11は、繊維径10μmの場合の、式(4)を用いた、
迷路度の推定値を表している。グラフG12は、繊維径5μmの場合の、式(4)を用い
た、迷路度の推定値を表している。グラフG13は、繊維径2.5μmの場合の、式(4
)を用いた、迷路度の推定値を表している。グラフG14は、繊維径1μmの場合の、式
(4)を用いた、迷路度の推定値を表している。
このように、変形後の迷路度α (P)は、変形後の多孔度φ(P)に対する1次式で
表現することができる。変形後の多孔度φ(P)が0.9以上の場合においては特に、推
定精度が高いことがわかる。
迷路度の推定にあたり、材料パラメータ推定装置5内の受付部51は、変形前の迷路度
α (1)の入力と、変形に伴う体積変化率Pの入力とを受け付ける。そして、推定部5
2は、式(4)により、変形後の迷路度α (P)を推定する。
なお、変形前の迷路度α (1)は、実測値及び計算値のいずれでもよい。
[熱的特性長]
変形前における熱的特性長をΛ’(1)は、その定義より、以下のように表される。
ただし、Sは骨格の表面積を表しているとともに、V (1)=Vである。つまり、
熱的特性長とは、空隙の体積と骨格の表面積の比の2倍である。変形後の多孔質材料の熱
的特性長Λ’(P)は、式(2)と式(5)から、以下のように表すことができる。
このように、変形前の熱的特性長Λ’(1)が既知であれば、体積変化率Pと変形前に
おける多孔度φ(1)から、変形後の熱的特性長Λ’(P)を求めることができる。
図6に、円形断面の4種の繊維径の多孔質材料における、変形後の熱的特性長Λ’(P
と変形後の多孔度φ(P)との関係を示している。丸印(○)の点は、2次元CFDに
より得られた、繊維径10μmの熱的特性長を表している。四角形(□)の点は、2次元
CFDにより得られた、繊維径5μmの熱的特性長を表している。三角形(△)の点は、
2次元CFDにより得られた、繊維径2.5μmの熱的特性長を表している。ひし形(◇
)の点は、2次元CFDにより得られた、繊維径1μmの熱的特性長を表している。なお
、2次元CFDにおいては、迷路度と同様に、複素変数境界要素法(CVBEM)を用い
た、非圧縮性非粘性流体の2次元理想流体定常流解析を行った。
同じく図6において、グラフG21は、繊維径10μmの場合の、式(6)を用いた、
熱的特性長の推定値を表している。グラフG22は、繊維径5μmの場合の、式(6)を
用いた、熱的特性長の推定値を表している。グラフG23は、繊維径2.5μmの場合の
、式(6)を用いた、熱的特性長の推定値を表している。グラフG24は、繊維径1μm
の場合の、式(6)を用いた、熱的特性長の推定値を表している。
このように、4種の繊維径のいずれにおいても、式(6)により変形後の熱的特性長を
精度良く推定できることがわかる。
熱的特性長の推定にあたり、材料パラメータ推定装置5内の受付部51は、変形前の熱
的特性長Λ’(1)の入力と、変形前の多孔度φ(1)の入力と、変形に伴う体積変化率
Pの入力とを受け付ける。そして、推定部52は、式(6)により、変形後の熱的特性長
Λ’(P)を推定する。
なお、変形前の熱的特性長Λ’(1)及び多孔度φ(1)は、実測値及び計算値のいず
れでもよい。
[粘性特性長]
2次元CFDの結果、変形後の粘性特性長Λ(P)は、変形後の多孔度φ(P)に対し
て熱的特性長とほぼ同じ変化をすることを発明者は見いだした。そこで、式(6)を参考
にして、変形後の粘性特性長Λ(P)は以下のように表される。
ただし、Λ(1)は、変形前の粘性特性長である。
このように、変形前の粘性特性長Λ(1)が既知であれば、体積変化率Pと変形前の多
孔度φ(1)から、変形後の粘性特性長Λ(P)を求めることができる。
図7に、円形断面の4種の繊維径の多孔質材料における、変形後の粘性特性長Λ(P)
と変形後の多孔度φ(P)との関係を示している。丸印(○)の点は、2次元CFDによ
り得られた、繊維径10μmの粘性特性長を表している。四角形(□)の点は、2次元C
FDにより得られた、繊維径5μmの粘性特性長を表している。三角形(△)の点は、2
次元CFDにより得られた、繊維径2.5μmの粘性特性長を表している。ひし形(◇)
の点は、2次元CFDにより得られた、繊維径1μmの粘性特性長を表している。
同じく図7において、グラフG31は、繊維径10μmの場合の、式(7)を用いた、
粘性特性長の推定値を表している。グラフG32は、繊維径5μmの場合の、式(7)を
用いた、粘性特性長の推定値を表している。グラフG33は、繊維径2.5μmの場合の
、式(7)を用いた、粘性特性長の推定値を表している。グラフG34は、繊維径1μm
の場合の、式(7)を用いた、粘性特性長の推定値を表している。
このように、4種の繊維径のいずれにおいても、式(7)により変形後の粘性特性長を
精度良く推定することが可能である。
粘性特性長の推定にあたり、材料パラメータ推定装置5内の受付部51は、変形前の粘
性特性長Λ(1)の入力と、変形前の多孔度φ(1)の入力と、変形に伴う体積変化率P
の入力とを受け付ける。そして、推定部52は、式(7)により、変形後の粘性特性長Λ
(P)を推定する。
なお、変形前の粘性特性長Λ(1)及び多孔度φ(1)は、実測値及び計算値のいずれ
でもよい。
[流れ抵抗]
流れ抵抗を測定するときの多孔質材料中を流れる空気の流速は極めて遅く、そのときの
レイノルズ数は1よりも十分に小さい。そのため、多孔質材料中の空気の流れを表現する
方程式として、ナビエ−ストークス(Navier−Stokes)方程式における慣性
項を無視したストークス近似を採用する。この近似におけるストークス方程式は、以下の
ように表される。
ただし、μは空気の粘度であり、uは多孔質材料の表面から裏面に向かって流れる空気
の、該多孔質材料中の流速である。多孔質材料に浸入する前の与えられた速度をU、その
多孔質材料の多孔度をφとすると、u=U/φと表すことができる。また、pは圧力を表
し、gradは方向微分である。そのため、圧力pの方向微分(grad p)は、多孔
質材料の表裏面における圧力差を表すと考えることができる。すなわち、以下の通りであ
る。
ただし、Pは多孔質材料の表面における圧力を表し、Pは多孔質材料の裏面における
圧力を表し、Lは多孔質材料の表面から裏面までの長さである。
さらに、式(8)におけるΔは方向の2階微分を表す。したがって、式(8)が示すと
ころは、圧力差grad pは、多孔質材料中の流速uに比例し、長さLの2乗に逆比例
すると解釈できる。すなわち、以下の通りである。
他方、変形前の流れ抵抗σ(1)は、その定義から、式(9)も考慮すると、以下のよ
うに表される。
次に、変形後の流れ抵抗を考えるのだが、変形に伴って体積がP倍になるということは
、2次元的な変形を考えると、正方形の多孔質材料の一辺の長さは√P倍となる。ゆえに
変形後の流れ抵抗σ(P)は、式(10)を参照して、以下のように表される。
3次元的な変形(前後左右上下から力が加わる)の場合は、立方体の多孔質材料の一辺
の長さはPの立方根倍となる。そのため、3次元的な変形後の流れ抵抗σ(P)は、以下
のように表される。
すなわち、式(2)も考えると、変形前の流れ抵抗σ(1)が既知であるならば、体積
変化率Pと変形前の多孔度φ(1)から、変形後の流れ抵抗σ(P)を求めることができ
る。
図8に、円形断面の4種の繊維径の多孔質材料における、変形後の流れ抵抗σ(P)
変形後の多孔度φ(P)との関係を示している。丸印(○)の点は、2次元CFDにより
得られた、繊維径10μmの流れ抵抗を表している。四角形(□)の点は、2次元CFD
により得られた、繊維径5μmの流れ抵抗を表している。三角形(△)の点は、2次元C
FDにより得られた、繊維径2.5μmの流れ抵抗を表している。ひし形(◇)の点は、
2次元CFDにより得られた、繊維径1μmの流れ抵抗を表している。なお、2次元CF
Dにおいては、非圧縮性粘性流体の2次元定常流解析を行った。
同じく図8において、グラフG41は、繊維径10μmの場合の、式(11)を用いた
、流れ抵抗の推定値を表している。グラフG42は、繊維径5μmの場合の、式(11)
を用いた、流れ抵抗の推定値を表している。グラフG43は、繊維径2.5μmの場合の
、式(11)を用いた、流れ抵抗の推定値を表している。グラフG44は、繊維径1μm
の場合の、式(11)を用いた、流れ抵抗の推定値を表している。
このように、4種の繊維径のいずれにおいても、式(11)により変形後の流れ抵抗を
精度良く推定することができる。変形後の多孔度φ(P)が0.9以上の場合においては
特に、推定精度が高い。
流れ抵抗の推定にあたり、材料パラメータ推定装置5内の受付部51は、変形前の流れ
抵抗σ(1)の入力と、変形前の多孔度φ(1)の入力と、変形に伴う体積変化率Pの入
力とを受け付ける。そして、推定部52は、式(2)により、変形後の多孔度φ(P)
推定するとともに、式(11)により、変形後の流れ抵抗σ(P)を推定する。
なお、変形前の流れ抵抗σ(1)及び多孔度φ(1)は、実測値及び計算値のいずれで
もよい。
以上のような材料パラメータ推定の手法によれば、多孔質材料の変形後において材料パ
ラメータを再測定せずに、多孔質材料の変形前における材料パラメータを用いて、当該多
孔質材料の変形後における材料パラメータを推定することができるとともに、その推定精
度を向上させることができる。
[その他]
上記5つの材料パラメータは、JCAモデルだけではなく、剛骨格モデル、柔骨格モデ
ル、ビオモデルなどの他の数理モデルでも用いられる。前述した材料パラメータ推定の手
法は、5つの材料パラメータを用いる任意の数理モデルに適用可能である。また、本手法
が対象とする音響材料は、繊維系多孔質材料を含む任意の多孔質材料とすることができる
。多孔質材料中の骨格の分布状態に関わらず、また、骨格の断面形状が円形であるか否か
に関わらず、本手法を用いることができる。
前述した材料パラメータ推定の手法は、材料パラメータ推定装置としての側面だけでは
なく、材料パラメータ推定方法及び材料パラメータ推定プログラムとしての側面をも有し
ている。
前述した材料パラメータ推定装置の機能的構成及び物理的構成は、前述の態様に限られ
るものではなく、例えば、各機能や物理資源を統合して実装したり、逆に、さらに分散し
て実装したりすることも可能である。
1 多孔質材料
2 骨格
3 空隙

5 材料パラメータ推定装置
51 受付部
52 推定部

Claims (15)

  1. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積
    変化率Pとの入力を受け付ける受付部と、
    前記多孔質材料の変形後における多孔度φ(P)を、
    により推定する推定部と
    を備えた材料パラメータ推定装置。
  2. 前記受付部がさらに、前記多孔質材料の変形前における流れ抵抗σ(1)の入力を受け
    付けるものであり、
    前記推定部がさらに、前記多孔質材料の変形後における流れ抵抗σ(P)を、前記変形
    が2次元的である場合は
    により推定し、前記変形が3次元的である場合は
    により推定するものである、請求項1に記載の材料パラメータ推定装置。
  3. 多孔質材料の変形前における迷路度α (1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体
    積変化率Pとの入力を受け付ける受付部と、
    前記多孔質材料の変形後における迷路度α (P)を、
    により推定する推定部と
    を備えた材料パラメータ推定装置。
  4. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び粘性特性長Λ(1)と、前記変形に伴
    う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付部と、
    前記多孔質材料の変形後における粘性特性長Λ(P)を、
    により推定する推定部と
    を備えた材料パラメータ推定装置。
  5. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び熱的特性長Λ’(1)と、前記変形に
    伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付部と、
    前記多孔質材料の変形後における熱的特性長Λ’(P)を、
    により推定する推定部と
    を備えた材料パラメータ推定装置。
  6. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積
    変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における多孔度φ(P)を、
    により推定する推定ステップと
    を含む材料パラメータ推定方法。
  7. 前記受付ステップにおいてさらに、前記多孔質材料の変形前における流れ抵抗σ(1)
    の入力が受け付けられ、
    前記推定ステップにおいてさらに、前記多孔質材料の変形後における流れ抵抗σ(P)
    が、前記変形が2次元的である場合は
    により推定され、前記変形が3次元的である場合は
    により推定される、請求項6に記載の材料パラメータ推定方法。
  8. 多孔質材料の変形前における迷路度α (1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体
    積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における迷路度α (P)を、
    により推定する推定ステップと
    を含む材料パラメータ推定方法。
  9. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び粘性特性長Λ(1)と、前記変形に伴
    う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における粘性特性長Λ(P)を、
    により推定する推定ステップと
    を含む材料パラメータ推定方法。
  10. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び熱的特性長Λ’(1)と、前記変形に
    伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における熱的特性長Λ’(P)を、
    により推定する推定ステップと
    を含む材料パラメータ推定方法。
  11. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体積
    変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における多孔度φ(P)を、
    により推定する推定ステップと
    をコンピュータに実行させるための材料パラメータ推定プログラム。
  12. 前記受付ステップにおいてさらに、前記多孔質材料の変形前における流れ抵抗σ(1)
    の入力が受け付けられ、
    前記推定ステップにおいてさらに、前記多孔質材料の変形後における流れ抵抗σ(P)
    が、前記変形が2次元的である場合は
    により推定され、前記変形が3次元的である場合は
    により推定される、請求項11に記載の材料パラメータ推定プログラム。
  13. 多孔質材料の変形前における迷路度α (1)と、前記変形に伴う前記多孔質材料の体
    積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における迷路度α (P)を、
    により推定する推定ステップと
    をコンピュータに実行させるための材料パラメータ推定プログラム。
  14. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び粘性特性長Λ(1)と、前記変形に伴
    う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における粘性特性長Λ(P)を、
    により推定する推定ステップと
    をコンピュータに実行させるための材料パラメータ推定プログラム。
  15. 多孔質材料の変形前における多孔度φ(1)及び熱的特性長Λ’(1)と、前記変形に
    伴う前記多孔質材料の体積変化率Pとの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記多孔質材料の変形後における熱的特性長Λ’(P)を、
    により推定する推定ステップと
    をコンピュータに実行させるための材料パラメータ推定プログラム。
JP2020099588A 2020-06-08 2020-06-08 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム Pending JP2020170000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099588A JP2020170000A (ja) 2020-06-08 2020-06-08 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099588A JP2020170000A (ja) 2020-06-08 2020-06-08 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004689A Division JP6747809B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020170000A true JP2020170000A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72745340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099588A Pending JP2020170000A (ja) 2020-06-08 2020-06-08 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020170000A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1742048A1 (en) * 2005-06-08 2007-01-10 Rieter Technologies AG Acoustic device for determining parameters of a porous material
JP2007199270A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Howa Seni Kogyo Kk 繊維集合体の音響特性予測方法
JP2010210363A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Howa Textile Industry Co Ltd 多孔質材料の音響特性予測手法
JP2012093907A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujitsu Ltd 音響解析プログラム、音響解析方法および音響解析装置
WO2013080993A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 日東紡音響エンジニアリング株式会社 音響性能計算装置、音響性能計算方法、及び音響性能計算プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1742048A1 (en) * 2005-06-08 2007-01-10 Rieter Technologies AG Acoustic device for determining parameters of a porous material
JP2007199270A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Howa Seni Kogyo Kk 繊維集合体の音響特性予測方法
JP4182111B2 (ja) * 2006-01-25 2008-11-19 豊和繊維工業株式会社 繊維集合体の音響特性予測方法
JP2010210363A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Howa Textile Industry Co Ltd 多孔質材料の音響特性予測手法
JP2012093907A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujitsu Ltd 音響解析プログラム、音響解析方法および音響解析装置
WO2013080993A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 日東紡音響エンジニアリング株式会社 音響性能計算装置、音響性能計算方法、及び音響性能計算プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERNARD CASTAGNEDE、ACHOUR AKNINE、BRUNO BROUARD、VIGGO TARNOW: ""Effects of compression on the sound absorption of fibrous materials"", APPLIED ACOUSTICS, vol. Ver.61,No.2, JPN6019020864, 2000, NL, pages 173 - 182, ISSN: 0004763583 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dammak et al. Numerical modelling of vibro-acoustic problem in presence of uncertainty: Application to a vehicle cabin
Birgersson et al. Application of the spectral finite element method to turbulent boundary layer induced vibration of plates
JP5844444B2 (ja) 音響性能計算装置、音響性能計算方法、及び音響性能計算プログラム
Hirosawa et al. Formulae for predicting non-acoustical parameters of deformed fibrous porous materials
Asakura et al. Finite-difference time-domain analysis of structure-borne sound using a plate model based on the Kirchhoff-Love plate theory
US20120101748A1 (en) Recording medium for acoustic analysis program, acoustic analysis method, and acoustic analysis device
Wu et al. The development of hybrid ES-FE-SEA method for mid-frequency vibration analysis of complex built-up structure
Temiz et al. Modelling vibro-acoustic coupling in flexible micro-perforated plates by a patch-impedance approach
Semeniuk et al. Acoustics modelling of open-cell foam materials from microstructure and constitutive properties
Wareing et al. Beam-tracing model for predicting sound fields in rooms with multilayer bounding surfaces
Verdiere et al. Inverse poroelastic characterization of open-cell porous materials using an impedance tube
Nejad et al. The effects of wedge geometrical parameters and arrangement on the sound absorption coefficient–A numerical and experimental study
JP2020170000A (ja) 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム
Keshavarz et al. Effects of compression on sound absorption of transversely isotropic fibrous materials at oblique incidence
JP6747809B2 (ja) 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム
Asakura et al. Vibration analysis for framed structures using the finite-difference time-domain method based on the Bernoulli-Euler beam theory
Cops et al. Estimation of acoustic absorption in porous materials based on visco-thermal boundary layers modeled as boundary conditions
Shepherd et al. A hybrid approach for simulating fluid loading effects on structures using experimental modal analysis and the boundary element method
Weyna An Acoustics Intensity Based Investigation οf the Energy Flow Over the Barriers
Asakura et al. Finite-difference time-domain analysis of structure-borne sound using a plate model
Panzella Advanced Finite Element Method for the Vibro-Acoustic response of plate-cavity systems
Jamil et al. Experimental study of the static modal analysis on milling machine tool
Stelzer et al. FE simulation of the transmission loss performance of vehicle acoustic components at low and medium frequencies
Finnveden et al. Dynamic characterization of viscoelastic porous foams used in vehicles based on an inverse finite element method
De Rosa et al. The effect of concentrated masses on the response of a plate under a turbulent boundary layer excitation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220502

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220802

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220812

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220812

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230203