JP2007199270A - 繊維集合体の音響特性予測方法 - Google Patents

繊維集合体の音響特性予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199270A
JP2007199270A JP2006016395A JP2006016395A JP2007199270A JP 2007199270 A JP2007199270 A JP 2007199270A JP 2006016395 A JP2006016395 A JP 2006016395A JP 2006016395 A JP2006016395 A JP 2006016395A JP 2007199270 A JP2007199270 A JP 2007199270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
fiber
density
calculated
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182111B2 (ja
Inventor
Daisuke Kato
大輔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Co Ltd
Original Assignee
Howa Textile Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Textile Industry Co Ltd filed Critical Howa Textile Industry Co Ltd
Priority to JP2006016395A priority Critical patent/JP4182111B2/ja
Publication of JP2007199270A publication Critical patent/JP2007199270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182111B2 publication Critical patent/JP4182111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】フェルト,グラスウールなどの繊維集合体について、その音響特性を比較的容易に正確に予測可能にし、新規な吸音体等の音響部品の設計、開発のコストを軽減させる。
【解決手段】フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の特性インピーダンスZcを実効密度ρeff、体積弾性率Kfおよび繊維径により定まる定数Cを用いて式(数31)により算出する。伝搬定数Γをこの実効密度ρeffおよび体積弾性率Kfを用い式(数32)により算出する。音響インピーダンスZ0を特性インピーダンスZcおよび伝搬定数Γを用い式(数33)により算出する。垂直入射吸音率α0を音響インピーダンスZ0を用い式(数34)により算出する。
【選択図】図6

Description

本発明は、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体における吸音特性等の音響特性を計算により予測する方法に関するものである。
繊維集合体または多孔質合成樹脂層(以下、多孔質材料という。)の吸音特性等の音響特性は、多孔質材料中を流れる空気の流れ抵抗を実測すると共に、ポロシティ(多孔度)と呼ばれる多孔質材料内の空気割合と、粘性,熱的特性長と呼ばれるエネルギー変換値、トーチュオジティ(迷路度)と呼ばれる多孔質材料内の空気の通り道長さと、多孔質材料の硬さ指標である弾性率を実測し、さらに多孔質材料の見掛け嵩密度、材料厚みを計算に加えることで予測が可能である。
なお、下記文献1には、多孔質材料の音響特性理論(Johnsonモデル)が開示されている。
Allard,J.F,"Propagation of Sound in Porous Media",Elsevier Applied Science,1993
ところで、上記流れ抵抗は、多孔質材料に風速0.05cm/sの微風を流し、その材料前後の差圧を測定することにより求められるが、その測定値は、大気状態に大きく左右され、測定装置の環境にも充分に配慮する必要があるなど、測定誤差が生じ易いという問題がある。
また、上記多孔度は、一定容積の容器に多孔質材料を入れて密封し体積を僅かに変化させ、そのときの体積変化と圧力変化を測定することにより求められるものであり、上記粘性,熱的特性長は、超音波パルス送受信機を使用し、雰囲気をヘリウムガスに置換した試験室に多孔質材料を置いて測定する必要があるなど、測定のための設備および工数を要すると共に、熟練者でないと測定誤差が生じ易いため、音響特性を高精度に予測することは容易でないものであった。
そこで本発明は、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体について、垂直入射吸音率、音響インピーダンス、伝搬定数、特性インピーダンス等の音響特性を高精度に予測することを可能にする方法を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため請求項1に記載した繊維集合体の音響特性予測方法の発明は、実効密度ρeffを次式(数26)により算出し、体積弾性率Kfを次式(数27)により算出し、繊維径により定まる定数Cを次式(数30)により算出し、該実効密度ρeff、体積弾性率Kfおよび定数Cを用いてフェルト,グラスウールなどの繊維集合体の特性インピーダンスZcを次式(数31)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
Figure 2007199270
上式中、ρ0は空気の密度で18℃の場合ρ0=1.2[kg/m3]、μは空気の粘性係数で常温の空気ではμ≒1.84×10-5[N・s/m2]、ωはω=2πfで表される角速度(fは周波数)、Λは繊維材料の粘性特性長、Λ’は繊維材料の熱的特性長である。
Figure 2007199270
上式中、ρ0は空気の密度、c0は空気中の音速、γは空気の比熱比である。また、ρ0c0 2は空気の体積弾性率で、大気圧P0[Pa]を用いてρ0c0 2=γP0の関係式があり、18℃の空気の場合ρ0=1.2[kg/m3]、c0=342[m/s]、γ=1.4である。標準気圧P0は1013×102[Pa]である。また、iは虚数単位(i=−1)である。
Figure 2007199270
上式中、μは空気の粘性係数で常温の空気ではμ≒1.84×10-5[N・s/m2]、Dは実効繊維径である。
Figure 2007199270
また、請求項2に記載の発明は、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の伝搬定数Γを請求項1に記載した実効密度ρeffおよび体積弾性率Kfを用い次式(数32)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
Figure 2007199270
上式中、iは虚数単位(i=−1)、ωはω=2πfで表される角速度(fは周波数)である。
また、請求項3に記載の発明は、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の背面剛壁を条件とする音響インピーダンスZ0を請求項1に記載した特性インピーダンスZcおよび請求項2に記載した伝搬定数Γを用い次式(数33)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
Figure 2007199270
上式中、dは繊維集合体の厚みである。
また、請求項4に記載の発明は、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の垂直入射吸音率α0を請求項3に記載した音響インピーダンスZ0を用い次式(数34)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
Figure 2007199270
上式中、ρ0c0は空気の固有音響抵抗で気温18℃の場合はρ0c0=415Ns/m3である。
本発明によれば、フェルト,グラスウールなどの繊維集合体について、その音響特性を比較的容易に正確に予測し得るので、新規な吸音体等の音響部品の設計、開発を容易にし、そのコストを軽減させるなどの利便性をもたらす。
次に本発明の実施形態を説明する。先ず、上記非特許文献1等により現在公表されている多孔質材料の音響特性理論(以下、Johnson-Allardモデルという。)の概要を説明する。
Johnson-Allardモデルは、円筒管の内半径を多孔質材料の物理特性により置き換えた円筒管モデルをベースとする。この物理特性値に、流れ抵抗、ポロシティ、トーチュオジティ、粘性特性長、熱的特性長を用いる。円筒管内部の空気の実効密度ρeffと体積弾性率Kfは、Kirchhoffの理論を基にBessel関数を用い次式で定義される。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
上式中、ρ0は空気の密度、c0は空気中の音速、γは空気の比熱比である。また、ρ0c0 2は空気の体積弾性率で、大気圧P0[Pa]を用いてρ0c0 2=γP0の関係式から置き換えることも可能である。18℃の空気の場合ρ0=1.2[kg/m3]、c0=342[m/s]、γ=1.4である。標準気圧はP0=1013×102[Pa]である。また、iは虚数単位(i=−1)である。また、sおよびs'はせん断力波数で次式で定義される。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
上式中、Rは円筒管の内半径、B2はプラントル数で常温空気の場合B2=0.71で扱われる。
また、Johnson-Allardモデルでは上記Bessel関数部を次式に置き換えている。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
また、円筒管の内半径Rと流れ抵抗σの関係はHagen−Poiseuilleの法則を基に次式が成り立つ。
Figure 2007199270
上式中、μは空気の粘性係数で、常温の空気ではμ≒1.84×10-5[N・s/m2]となる。αはトーチュオジティ、φはポロシティである。
Johnson-Allardモデルでは上記式(数5)のR1を上記式(数7)のRに置き換えた式となる。
また、粘性特性長Λ、熱的特性長Λ'および内半径Rの間に次式が成り立つと仮定する。
Figure 2007199270
式(数7)に式(数8)を代入し、Λ'について書き換えると、
Figure 2007199270
Johnson-Allardモデルでは式(数5)のR2を式(数9)のΛ'に置き換えた式となる。
このため、実効密度式(数1)にトーチュオジティαを考慮(αを積算)し、式(数6)のR3、R4を熱的特性長Λ'に置き換えることで、以下のようにJohnson-Allardモデルの実効密度ρeffと体積弾性率Kfの式が完成する。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
次にこのJohnson-Allardモデルの問題点を説明する。
上記熱的特性長Λ'は多孔質材料の内部空気の体積Vと固体と空気が接する表面積Aにより次式で定義される。
Figure 2007199270
多孔質材料がフェルト,グラスウールなどの繊維集合体である場合、その実効材料密度ρsと実効繊維径Dを用い、熱的特性長Λ'は次式に書き変えられる。
Figure 2007199270
上式中、ρは多孔質材料の嵩密度を示す。
なお、粘性特性長Λは、繊維材料が円柱状で、その繊維の長手方向に対して垂直に音波が入る場合、Allardは次式が成り立つとしている。
Figure 2007199270
粘性特性長Λは、繊維の向きにより変化し、その繊維の長手方向に対して平行に音波が入る場合、2つの特性長は理論上一致する。インピーダンス管(定在波管)を用いる場合、一般的な繊維材料はその繊維の長手方向に対して垂直に音波が入ると仮定でき、上式(数14)が成り立つと考えられる。ただし、上式(数13)、上式(数14)は繊維間の接触面積の減少分が考慮されていないことから嵩密度が高くなるにつれて、この計算値は実際より低めの値になることに注意する必要がある。
図1および図2に、熱的特性長Λ'の理論式(数13)、および粘性特性長Λの理論式(数14)と、Johnsonモデルによるフィット値をグラフに示す。ここで実効繊維径Dは31.48[μm]、実効材料密度ρsは1380[kg/m3]のポリエステル不織布を用いた。なお、2つの特性長のフィット値(Johonson-Allardモデル)はポリエステル不織布を加熱盤で潰し嵩密度を変化させ、25個のデータから回帰分析により求めた。
このように低嵩密度では理論値とフィット値(Johnson-Allardモデル)の間に大きな差が見られる。そしてフィット値(Johnson-Allardモデル)は、嵩密度が低くなるにつれて2つの特性長の値は接近し、嵩密度が20kg/m3より低い時に、熱的特性長より粘性特性長の方が大きな値となる。この状態は物理的に矛盾する。この現象は、円筒管にのみで成り立つ流れ抵抗と管の内半径の関係式(数7)を多孔質材料にも適用したことが原因と推測できる。その修正項として2つの特性長は物理的な定義を無視した係数として扱われている。
2つの特性長を計測する技術は存在するが、ここで説明したことが原因で計測値を用いることができず、現状では2つの特性長を吸音率の結果にフィッティングさせて得る手法が一般化している。
このようにして得られた2つの特性長により吸音率を合わせることは可能なため、この問題が見逃されていたか、或いはJohnson-Allardモデルに変わる最良モデルが存在しないため、従来ではこのJohnson-Allardモデルが使用されてきた。
しかして本発明に係るモデル(以下、修正モデルという。)では、Johnson-Allardモデルと同様に円筒管モデル式(数1)、(数2)を基に実効密度ρeffと体積弾性率Kfを求める。ここで、式(数3)のせん断力波数sに用いられている管内半径Rを粘性抵抗に関連する特性として粘性特性長Λに置き換える。式(数4)のせん断力波数s'に用いられている管内半径Rを熱伝導に関する特性として熱的特性長Λ'に置き換える。これは実効密度に粘性摩擦を考慮し、体積弾性率に熱伝導を考慮することを意味する。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
円筒管の場合、上記sとs'に用いられる特性長は内半径Rそのものであり理論的にもΛとΛ'はRと同一値となることが知られている。
また、Johnson-AllardモデルではBessel関数部を式(数5)、(数6)に置き換えている。しかし、この近似式は管内半径Rが1mm以上で一致するが、一般的な多孔質材料では管内半径に換算すると0.4mm以下[式(数7)から換算すると流れ抵抗が1000Ns/m4以上]に相当し、この近似式は妥当とは言えない。
そこで、管内半径Rが0.4mm以下(これを毛細管と定義する)で良く一致する近似式を上式(数15)、(数16)を使って次に示す。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
Johnson-Allardモデルにおける近似式(数5)、(数6)との違いは、同式中にある数値16を12に変更しただけである。この変更により、管内半径Rが0に近づくと近似式(数17)、(数18)とBessel関数部は限りなく近づくことが確認された。
さらに上記式(数17)、(数18)を(数1)、(数2)の式へ代入し、実効密度ρeffと体積弾性率Kfを書き換えると次のようになる。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
この式(数19)、(数20)が毛細管における内部流体の実効密度と体積弾性率を求めるモデル式となる。即ち、毛細管の場合、粘性特性長Λと熱的特性長Λ'が同一値(管内半径R)となるのに対し、繊維材料では上式(数14)に示すように異なる値となる。これが毛細管と繊維材料との違いである。そこで繊維材料では特性長の理論式(数13)、(数14)が成り立つと仮定し、毛細管と繊維材料ではどの様な形で違いが現れるか、毛細管のモデル式(数19)、(数20)を用い試験をした。この試験には繊維径5種類(15〜37μm)、嵩密度(15〜200kg/m3)のポリエステル不織布を用い、120個のデータを元に特性インピーダンスと伝搬定数を計測し、実効密度、体積弾性率、垂直入射吸音率の計測値と解析値を比較した。なお、計測における実効密度は特性インピーダンスZcと伝搬定数Γから次式で定義される。
Figure 2007199270
図3に実効密度の計測値と毛細管モデルによる解析値の比較をグラフに示す。この解析例は実効材料密度ρs=1380[kg/m3]、実効繊維径D=37.1[μm]、嵩密度ρ=50.0[kg/m3]の場合である。同図に示されるように、実効密度の負数(虚数部)に差が現れる。この現象は他の繊維径、嵩密度でも確認された。この差を詳細に調査した結果、Bessel関数の虚数部に次に示す差が現れていることを導きだした。即ち、繊維径15〜37μmの間での限定された条件ではあるが、その差をs''とすると次の関係となった。
Figure 2007199270
繊維径が太い場合は1/ωΛ'に近づき、細い場合は1/ωΛに近づくことを確認した。この関係式を一般化するためs''を次式のようにモデル化する。
Figure 2007199270
2つの特性長が同一値(毛細管の状態)の時、このs''の項が消えることを意図してモデル化を行なっている。ここで、Cは繊維径により定まる定数で、検証データ(繊維径15〜37μm)では1〜2の値となる。太い繊維は1、細い繊維は2に近づく。上式(数23)は体積弾性率の式(数22)にも適用する。
次に、実効密度の計測値と修正モデルによる解析値とを比較する。
毛細管と多孔質材料の実効密度ρeffと体積弾性率Kfは、式(数23)の関係を用いて上式(数1)、(数2)を書き換え次式で表すことができる。
Figure 2007199270
Figure 2007199270
Bessel関数の近似式(数19)、(数20)を用い、上記式(数23)を使って書き換えると、
Figure 2007199270
Figure 2007199270
この式(数26)、(数27)が本発明に係る繊維集合体における実効密度と体積弾性率の修正モデルである。
図4、図5に前記と同じ仕様のポリエステル不織布を用い、修正モデルにより定数Cを1で計算した解析値と計測値の比較を示す。なお、計測における体積弾性率Kfは特性インピーダンスZcと伝搬定数Γから次式で定義される。
Figure 2007199270
ここでφはポロシティで、実効材料密度ρsと嵩密度ρから次式で定義される。
Figure 2007199270
この式(数28)、(数29)から体積弾性率の計測値が得られる。
なお、繊維径により定まる定数Cについては、検証に用いたポリエステル不織布から実験式を求めた。そして検証に用いた材料で確認した結果、次式を導き出した。
Figure 2007199270
次に修正モデルについて検証する。ここでは修正モデル式(数26)、(数27)から特性長の理論式(数13)、(数14)、および繊維径により定まる定数の式(数30)を用いて実効密度ρeffと体積弾性率Kfをそれぞれ算出し、得られた実効密度と体積弾性率から特性インピーダンスZcを次式(数31)により算出する。
Figure 2007199270
また、伝搬定数Γをこの実効密度ρeffおよび体積弾性率Kfを用い次式(数32)により算出する。
Figure 2007199270
上式中、iは虚数単位(i=−1)、ωはω=2πfで表される角速度(fは周波数)である。
また、背面剛壁を条件とする音響インピーダンスZ0をこの特性インピーダンスZcおよび伝搬定数Γを用い次式(数33)により算出する。
Figure 2007199270
上式中、dは繊維集合体の厚みである。
さらに垂直入射吸音率α0をこの音響インピーダンスZ0を用い次式(数34)により算出する。
Figure 2007199270
上式中、ρ0c0は空気の固有音響抵抗で気温18℃の場合、ρ0c0=415Ns/m3である。
図6〜図10はこのように繊維集合体の音響特性を垂直入射吸音率α0に換算した結果を5種類の繊維径別について羅列したグラフである。即ち、図6は実効繊維径D=37.1μmにおける垂直入射吸音率、図7は実効繊維径D=31.5μmにおける垂直入射吸音率、図8は実効繊維径D=28.6μmにおける垂直入射吸音率、図9は実効繊維径D=23.3μmにおける垂直入射吸音率、図10は実効繊維径D=15.7μmにおける垂直入射吸音率を示す。検証に用いた材料は全て100%ポリエステル不織布であり実効材料密度ρsを1380kg/m3とした。同グラフ中に繊維集合体の嵩密度ρ、繊維径により定まる定数C、材料厚みdを夫々記した。
なお、音響インピーダンス、垂直入射吸音率を測定するには、図11に示したように背面が剛壁となる有底状の音響インピーダンス測定管1の内低部にサンプルとなる繊維集合体2を配置し、該測定管1の開口部に設けられたスピーカ3の音を該繊維集合体2の前部に所定の間隔を離して設けた2本のマイクロフォン4、5により取り込んで解析する周知の測定システムが使用される。
図6〜図10に示した検証結果から本発明に係る修正モデルの有効性が明らかとなった。なお、図10の右下に示したグラフは繊維間の接触面積を考慮し、その左側のグラフ(特性長の理論値を使用)に対し2つの特性長の値を理論値より20%大きく設定した結果を示している。このように、繊維間の接触面積を考慮することにより、細繊維の高嵩密度の材料まで一致させることのできるモデルとなる。
次に繊維材料の実効材料密度と実効繊維径について補足説明をする。
繊維材料を用いた不織布を製造するにあたり、一般的に一つの材料密度、繊維径で作成されることはなく、骨格を形成するための太い繊維と音響性能を確保するための細い繊維、およびこれらを結ぶためのバインダー繊維を複合し作成される。一方、その音響特性は修正モデル式(数26)、(数27)にあるように特性長により定まる。そこで特性長の定義からポロシティ、表面積、嵩密度を変化させることなく、複数の材料を一つの材料に置き換える手法を説明する。
実効材料密度ρsについては、一般的に繊維材料を配合する場合、個々の材料の重量比により配合が管理される。そこで、各材料の重量比をYxとする。
Figure 2007199270
個々の材料密度をρsxとすると実効材料密度ρsは次式で定義される。
Figure 2007199270
また、実効繊維径Dについては、個々の繊維径をDxとすると次式で定義される。
Figure 2007199270
この式(数37)中のρsは、上式(数36)における実効材料密度である。
この式(数36)および式(数37)を用いることにより、音響的に等価な(特性長を変化させない)1本の繊維材料に置き換えることができる。この検証に用いたポリエステル不織布は、主原料70%にバインダー材30%を配合して製造されたもので、式(数36)と式(数37)に示した実効材料密度ρsと実効繊維径Dを用いている。
このように上記式(数26)および式(数27)は、特性長の物理的な定義を崩すことなく、実効密度と体積弾性率を求め得る本発明に係る修正モデルである。この修正モデルによりJohnson-Allardモデルで必要であった流れ抵抗を必要とせず、特性長の物理的な定義を使用できるため、繊維集合体の場合は繊維径と繊維密度をデータベースとして解析することができる。これにより、繊維材料を一定の厚さに潰して音響部品を製造するに際し、特性長の定義式(数13)、(数14)から嵩密度の変化のみで熱的特性長Λ'および粘性特性長Λを定義できるため、音響特性を容易に求めることが可能となる。なお、嵩密度を上げると繊維間の接触面積の減少分を特性長に反映させる必要性が示唆されるが、嵩密度が100kg/m3未満の材料であれば、式(数13)、(数14)は問題のない誤差範囲で用いることが可能なことを確認した。ちなみに、この修正モデルにはトーチュオジティαを考慮していないが、Johnson-Allardモデルと同様の概念を用いトーチュオジティαを考慮すると実効密度ρeffは次式となる。
Figure 2007199270
この式(数38)と面積減少を考慮した特性長を用いることにより、高嵩密度の材料まで精度の高い解析が可能なことを確認している。
この修正モデルにより期待できるさらなる効果として次のものが挙げられる。
(1)流れ抵抗は媒体の粘性が影響するため気温により変化する特性であるが、修正モデルでは流れ抵抗を用いないことから流れ抵抗の計測ができない気温まで精度良く解析できる。
(2)繊維材料の場合、繊維の向きにより粘性特性長の値が変化する。この値を定量化することにより斜め入射やランダム入射を異方性材料として精度良く解析できるようになる。
熱的特性長と嵩密度の関係を示すグラフ。 粘性特性長と嵩密度の関係を示すグラフ。 実効密度の計測値と毛細管モデルによる解析値の比較を示すグラフ。 実効密度の計測値と修正モデルによる解析値の比較を示すグラフ。 体積弾性率の計測値と修正モデルによる解析値の比較を示すグラフ。 実効繊維径37.1μmにおける垂直入射吸音率を示すグラフ。 実効繊維径31.5μmにおける垂直入射吸音率を示すグラフ。 実効繊維径28.6μmにおける垂直入射吸音率を示すグラフ。 実効繊維径23.3μmにおける垂直入射吸音率を示すグラフ。 実効繊維径15.7μmにおける垂直入射吸音率を示すグラフ。 音響インピーダンス測定管の縦断面図。
符号の説明
ρeff 繊維材料内部の実効密度
Kf 繊維材料内部の体積弾性率
C 定数
Zc 特性インピーダンス
Γ 伝搬定数
Z0 音響インピーダンス
α0 垂直入射吸音率
D 実効繊維径
ρ0 空気の密度
μ 空気の粘性係数
ω 角速度(ω=2πf)
c0 空気中の音速
γ 空気の比熱比
ρ0c0 2 空気の体積弾性率
P0 大気圧
Λ 繊維材料の粘性特性長
Λ’ 繊維材料の熱的特性長
ρ 繊維集合体の嵩密度
ρs 実効材料密度
D 実効繊維径
i 虚数単位(i=−1)
d 繊維集合体の厚み
ρ0c0 空気の固有音響抵抗

Claims (4)

  1. 実効密度ρeffを次式(数26)により算出し、体積弾性率Kfを次式(数27)により算出し、繊維径により定まる定数Cを次式(数30)により算出し、該実効密度ρeff、体積弾性率Kfおよび定数Cを用いてフェルト,グラスウールなどの繊維集合体の特性インピーダンスZcを次式(数31)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
    Figure 2007199270
    上式中、ρ0は空気の密度、μは空気の粘性係数、ωはω=2πfで表される角速度(fは周波数)、Λは繊維材料の粘性特性長、Λ’は繊維材料の熱的特性長である。
    Figure 2007199270
    上式中、ρ0は空気の密度、c0は空気中の音速、γは空気の比熱比である。また、ρ0c0 2は空気の体積弾性率で、大気圧P0[Pa]を用いてρ0c0 2=γP0の関係式がある。また、iは虚数単位(i=−1)である。
    Figure 2007199270
    上式中、μは空気の粘性係数、Dは実効繊維径である。
    Figure 2007199270
  2. フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の伝搬定数Γを請求項1に記載した実効密度ρeffおよび体積弾性率Kfを用い次式(数32)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
    Figure 2007199270
    上式中、iは虚数単位(i=−1)、ωはω=2πfで表される角速度(fは周波数)である。
  3. フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の背面剛壁を条件とする音響インピーダンスZ0を請求項1に記載した特性インピーダンスZcおよび請求項2に記載した伝搬定数Γを用い次式(数33)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
    Figure 2007199270
    上式中、dは繊維集合体の厚みである。
  4. フェルト,グラスウールなどの繊維集合体の垂直入射吸音率α0を請求項3に記載した音響インピーダンスZ0を用い次式(数34)により算出することを特徴とした繊維集合体の音響特性予測方法。
    Figure 2007199270
    上式中、ρ0c0は空気の固有音響抵抗である。
JP2006016395A 2006-01-25 2006-01-25 繊維集合体の音響特性予測方法 Active JP4182111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016395A JP4182111B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 繊維集合体の音響特性予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016395A JP4182111B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 繊維集合体の音響特性予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199270A true JP2007199270A (ja) 2007-08-09
JP4182111B2 JP4182111B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=38453956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016395A Active JP4182111B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 繊維集合体の音響特性予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210363A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Howa Textile Industry Co Ltd 多孔質材料の音響特性予測手法
JP2017125746A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本音響エンジニアリング株式会社 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム
JP2020170000A (ja) * 2020-06-08 2020-10-15 日本音響エンジニアリング株式会社 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム
WO2021065145A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ニチアス株式会社 防音部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210363A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Howa Textile Industry Co Ltd 多孔質材料の音響特性予測手法
JP2017125746A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 日本音響エンジニアリング株式会社 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム
WO2021065145A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 ニチアス株式会社 防音部材
JP2020170000A (ja) * 2020-06-08 2020-10-15 日本音響エンジニアリング株式会社 材料パラメータ推定装置、材料パラメータ推定方法、及び材料パラメータ推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182111B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182111B2 (ja) 繊維集合体の音響特性予測方法
JP5973102B1 (ja) 伝搬定数の取得方法、吸音材の吸音率の計算方法、吸音率評価装置
Kino A comparison of two acoustical methods for estimating parameters of glass fibre and melamine foam materials
JP5222185B2 (ja) 多孔質材料の音響特性予測手法
Guan et al. Experimental evaluation on acoustic impedance and sound absorption performances of porous foams with additives with Helmholtz number
Tang et al. Prediction of sound absorption based on specific airflow resistance and air permeability of textiles
Dupont et al. Acoustic methods for measuring the porosities of porous materials incorporating dead-end pores
Joshi et al. A comparative study on flow resistivity for different polyurethane foam samples
Attenborough et al. Sound-absorbing materials and sound absorbers
Napolitano et al. Low frequency acoustic method to measure the complex bulk modulus of porous materials
Braccesi et al. Least squares estimation of main properties of sound absorbing materials through acoustical measurements
Bilová et al. Acoustical parameters of porous materials and their measurement
Verdiere et al. Inverse poroelastic characterization of open-cell porous materials using an impedance tube
Kim et al. Modified two-thickness method for measurement of the acoustic properties of porous materials
Peerlings Methods and techniques for precise and accurate in-duct aero-acoustic measurements: Application to the area expansion
Fackler et al. Porous material parameter estimation: A Bayesian approach
Deaconu et al. Comparative study of sound absorption coefficient determination using FEM method and experimental tests on Kundt’s tube
Egab et al. Development of empirical models of polyfelt fibrous materials for acoustical applications
Payri et al. Acoustic response of fibrous absorbent materials to impulsive transient excitations
English A measurement based study of the acoustics of pipe systems with flow
Zhou et al. Numerical analysis and test of vibration and interference characteristics of dual U-tube Coriolis flowmeter
Denayer et al. Acoustic characterization of a Helmholtz resonator under grazing flow conditions using a hybrid methodology
Alba et al. Electroacoustic method for measuring air-flow resistivity in a standing wave tube
Myakotnikova et al. NUMERICAL CALCULATION OF ACOUSTIC PROPERTIES OF LINERS
Khan Vibro-acoustic products from re-cycled raw materials using a cold extrusion process. A continuous cold extrusion process has been developed to tailor a porous structure from polymeric waste, so that the final material possesses particular vibro-acoustic properties.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250