JP2020169448A - 電子錠 - Google Patents

電子錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169448A
JP2020169448A JP2019070310A JP2019070310A JP2020169448A JP 2020169448 A JP2020169448 A JP 2020169448A JP 2019070310 A JP2019070310 A JP 2019070310A JP 2019070310 A JP2019070310 A JP 2019070310A JP 2020169448 A JP2020169448 A JP 2020169448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic lock
door
side cover
turn
lock body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280598B2 (ja
Inventor
健司 村田
Kenji Murata
健司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKI KK
Original Assignee
FUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKI KK filed Critical FUKI KK
Priority to JP2019070310A priority Critical patent/JP7280598B2/ja
Publication of JP2020169448A publication Critical patent/JP2020169448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280598B2 publication Critical patent/JP7280598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電子錠本体を扉の高さ方向及び扉の幅方向に沿うように取り付けた場合にも、デザイン的に違和感を与えることなく、使い勝手の良い電子錠を提供する。【解決手段】電子錠本体3は、ターン側カバー2aと電源側カバー2bとをボタン4を中心に対称に配置する。電子錠本体3に固定される、ターン側カバー2aと電源側カバー2bとを同一形状とする。ターン側カバー2aと電源側カバー2bは、電子錠本体の扉の固定面と平行に垂直方向にスライドすることで、電子錠本体3の固定部に固定される。電子錠本体3は、1つのアタッチメントにより、垂直方向または水平方向で扉に対して固定される。【選択図】図2

Description

本発明は、電子錠に関する。
近年、セキュリティ対策の一環として、電気の力で施錠や開錠を行う錠前が登場している。電子錠には、金属の鍵の代わりにリモコンやカードを使うタイプ、予め設定した暗証番号を入力することで開錠を行うタイプ、登録した指紋を読み取り開錠を行うタイプなど様々なタイプがある。
電子錠の中には、既存のシリンダーとサムターンを組み合わせた錠のシリンダーとサムターンとを取り外し、電子錠本体を後付けするタイプも存在している。このような、後付けが可能なタイプの電子錠では、施錠や開錠の動力源となるモータや、モータに電力を供給する電池やバッテリーなどを収容する電力供給部を電子錠本体に収容する。この電子錠本体は、扉の内部ではなく、扉の室内側に設置されることが一般的である。
特開2011−169025号公報
後付けするタイプの電子錠では、既に扉に取り付けられているデッドボルトやラッチボルトを備えるケースを流用することが多い。ケースに、デッドボルトと連動するサムターンとラッチボルトと連動するドアノブとが別々に設けられている場合には、ケースの大きさの範囲でスペーシングの長さが決まる。そのため、通常の扉では、ドアノブの近くに電子錠本体が位置することになる。
一方、前述の通り、電子錠本体には電力供給部やモータなどを内蔵することが必要であるため、電子錠本体のサイズが大きくなりがちである。故に、電子錠本体の形状や取り付け向きによっては、電子錠本体がドアノブと干渉する。また、ドアノブ以外でも、チェーンやドアガードと干渉し、電子錠を取り付けすることができなくなる場合がある。
また、電子錠本体は扉に対して確実に固定する必要がある。電子錠本体を取り付ける場合には、電子錠本体の設置面積と同程度の平らな面を有するスペースが扉の室内側に必要となる。デザイン性を重視した扉の場合には、ドアノブの周囲にも飾りや凹凸が設けられている。そのような場合には、電子錠本体は、飾りや凹凸を避ける向きで固定する必要がある。しかしながら、電子錠本体は、定められた1つの方向での設置が想定されている場合が多い。そのような電子錠を想定されていない向きに配置すると、違和感を与えるデザインになったり、電子錠の使い勝手が悪くなる。
本発明は、上記の課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、電子錠本体を扉の高さ方向及び扉の幅方向に沿うように取り付けた場合にも、デザイン的に違和感を与えることなく、使い勝手の良い電子錠を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の電子錠は、電力を用いて錠の開閉を行う電子錠であって、回転軸を回動させ、施錠位置と開錠位置とにデッドボルトをスライドさせるターン部と、錠の開閉に必要な電力の供給を行う電力供給部と、前記ターン部を回転させ、施錠及び開錠を切り替えるボタンと、前記ターン部を覆うターン側カバーと、前記電力供給部を覆う電源側カバーと、を備え、電子錠本体の前記ボタンが配置される面に、前記ターン側カバーと前記電源側カバーとが固定され、前記ターン側カバーと前記電源側カバーは、前記ボタンを中心に対称であることを特徴とする。
前記電子錠の本体を、前記ターン部の回転軸の軸方向が扉の表面に対して垂直となるように固定するための固定用アタッチメントを有し、前記固定用アタッチメントには、前記電子錠本体を扉の高さ方向に沿うように取り付ける際に用いるネジ孔のグループと、前記電子錠本体を扉の幅方向に沿うように取り付ける際に用いるネジ孔のグループと、が設けられるようにしてもよい。
前記電子錠本体は、前記扉に対して固定する際に扉と対向する扉固定面を備え、前記ターン側カバーと前記電源側カバーは、前記扉固定面と平行にスライドすることで、前記電子錠本体に対して固定されていてもよい。
前記ターン側カバーと前記電源側カバーの形状は、同一であってもよい。
前記ターン部は、前記電子錠本体の表面から露出する先端部を備え、前記ターン側カバーは、前記先端部が露出する貫通孔を有してもよい。
前記電源側カバーは、いたずら防止ネジにより前記電子錠本体に固定されてもよい。
前記電子錠本体に固定された電源側カバーの内部には、前記電子錠の設定を変更するボタンが配置されていてもよい。
前記扉の開閉を検出する扉開閉センサと、前記扉開閉センサに基づいて扉の開閉を判定する扉開閉判定部を更に備え、前記扉開閉判定部は前記扉が閉まっていると判定した場合に、施錠を行うとしてもよい。
本発明によれば、開錠及び施錠を切り替えるボタンを中心として同一形状のターン側カバーと電源側カバーとを電子錠本体に対して固定する。これにより、電子錠本体を垂直方向や水平方向に取り付けた際にも違和感のあるデザインとなることはなく、良好な使い勝手とすることができる。
第1実施形態の電子錠の構成を示す斜視図であり、ターン側カバーと電源側カバーが電子錠本体に固定された状態を示す。 第1実施形態の電子錠の構成を示す斜視図であり、ターン側カバーと電源側カバーが電子錠本体から外れた状態を示す。 第1実施形態の電子錠の制御部を構成する各部の関係を示す機能ブロック図である。 第1実施形態のアタッチメントの構成を示す平面図である。 第1実施形態の電子錠の構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態のアタッチメントの取り付け向きを示す正面図である。 第1実施形態の電子錠の取り付け向きを示す正面図である。 第2実施形態の電子錠の構成を示す斜視図である。 第3実施形態の電子錠を示す斜視図である。 第3実施形態の電子錠の取り付け状態を示す正面図である。 第3実施形態の電子錠の制御部を構成する各部の関係を示す機能ブロック図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各図面に表された部材は、発明の理解をし易くするための形状やサイズとなっており、必ずしも実際の製品と一致するものではない。以下説明のために、電子錠を取り付ける扉の高さ方向を垂直方向、扉の幅方向を水平方向と称する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1、2を参照して、本実施形態の電子錠を説明する。説明のために本実施形態の電子錠は、既存のシリンダーとサムターンとを組み合わせた錠に代えて後付けした電子錠とする。既存のシリンダーとサムターンとを組み合わせた錠は、デッドボルトとラッチボルトを備えるケースを有している。
デッドボルトはスライドし、扉から突出すると共に扉に対して埋没する部材であり、デッドボルトにより開錠と施錠が行われる。施錠位置にあるデッドボルトは扉から突出し、扉枠に設けられた受けに入る。デッドボルトが一種のカンヌキとなり、扉の施錠を行う。開錠位置にあるデッドボルトは扉内部に埋没し、扉枠に設けられた受けより退避する。これにより、扉はデッドボルトにより扉枠に対して固定されることなく、ドアノブを回すことで、扉が開く。
ラッチボルトは、扉を扉枠に対して固定する部材である。ラッチボルトは、ドアノブと連動しドアノブの回転に伴って、扉からの突出と扉への埋没とを切り替える。ラッチボルトは、扉を扉枠に固定する際には、扉から突出している。突出したラッチボルトは、扉枠側の受けに入り、扉を扉枠に対して固定する。扉を開ける際には、ドアノブが回転されることで、ラッチボルトが扉内部に埋没し、扉枠に設けられた受けより退避する。デッドボルトが開錠位置にあり、ラッチボルトが扉に埋没すると、扉を扉枠に対して固定する部材がなくなり、扉が開くことになる。
本実施形態の電子錠のケースは、シリンダー及びサムターンの代わりにターン部6を設け、ターン部6が回転することにより、デッドボルトをスライドさせて開錠と施錠を行う。サムターンは、表側に使用者が指でつまんで回動させるツマミと、ツマミと連動して回動するサムターン軸とを有する。サムターン軸は、ツマミに加わった力をデッドボルトへ伝える伝達機構の一部である。ターン部6は、ツマミに代えて天面が平らな先端部と、先端部と連動して回動する回転軸を備える。ここで天面とは、電子錠を扉に取り付けた際に、扉の接触面とは反対側の面とする。回転軸は、後述のモータにより回動し、モータの駆動力をデッドボルトへ伝達する。回転軸は、先端と共に回動するため、ターン部6の先端部に加わった力によりデッドボルトをスライドさせることも可能である。図1に示すように、本実施形態の電子錠1は、ターン側カバー2a、電源側カバー2b、電子錠本体3、ボタン4、裏蓋5を備える。
ターン側カバー2aは、電子錠本体3に対して着脱可能の構造を有するカバーである。ターン側カバー2aは、板状の部材を組み合わせて構成された部材であり、平板状の天板と、天板の3つの辺より垂直に立設する3つの側壁より構成される。電子錠本体に固定した場合には、天板の電子錠本体3側に空隙が形成され、この空隙にターン部6の先端部が位置する。つまり、ターン側カバー2aは、電子錠本体3に固定された場合には、ターン部6の先端部を覆う。
電源側カバー2bは、ターン側カバー2aと同様、電子錠本体3に対して着脱可能の構造を有するカバーであり、ターン側カバー2aと同一形状である。故に、電子錠本体3に固定した場合には、天板の電子錠本体3側に空間が形成される。電源側カバー2bは、開閉することで電力供給部内部にアクセス可能な蓋7を覆う。
電子錠本体3は、内部にターン部6を回転させる動力となるモータ、モータに対して電力を供給する電力供給部、開錠/施錠信号に基づいてモータの制御を行う制御部を内蔵する。電子錠本体3の形状は略直方体であり、直方体の一の面が扉に固定される時に、扉と対向する面となる固定面となる。固定面と対向する表面の中心部分には、ボタン4が設けられる。ボタン4は、ユーザーが押圧することで、制御部に対して開錠/施錠信号を出力する押圧スイッチである。
電子錠本体3の天面には、ボタン4を中心としてターン側カバー2aと電源側カバー2bとが対称となるように固定される。ここで対称とは、ボタン4を通る線分を基準とした線対称でも、ボタン4の中心を基準とした点対称でも良い。
ターン側カバー2aと電源側カバー2bとは、電子錠本体3の固定面に対して平行にスライドすることで、電子錠本体3に対して固定される。例えば、電子錠本体3に固定面に対して平行な溝、及びターン側カバー2aと電源側カバー2bには、当該溝に嵌まる凸部をそれぞれ設けておき、それぞれのカバー2a、2bを、電子錠本体3の固定面に対して平行にスライドさせて、溝と凸部を嵌め合わせることで、ターン側カバー2aと電源側カバー2bを電子錠本体3に対して固定しても良い。
裏蓋5は、電子錠本体3の固定面よりも一回り大きめに形成された板状の部材であり、周囲に縁を設けることにより、電子錠本体3の保持を行う。さらに、電子錠本体3と裏蓋5には、互いを固定する固定部を設けておき、それぞれの固定部により裏蓋5に対して電子錠本体3を固定してもよい。
電力供給部は、電池やバッテリーに蓄えられた電力をターン部6の回動用のモータ、制御部、ボタン4に対して供給する電源である。電力供給部は、電子錠本体3の表面側に、蓋7を設け、蓋7を開けることで電池やバッテリーを取り出し可能にしても良い。
[制御部の機能ブロック図]
図3は、電子錠本体3内部の制御部の機能を示す機能ブロック図である。制御部20は、モータに開錠指令及び施錠指令を出力する開錠/施錠指令部21を備える。
制御部20は、電子錠本体3に内蔵される受信部22と、ボタン4と電気的に接続される。受信部22は、扉の外側に設けられた入力インタフェースから出力される開錠/施錠信号を受信する。扉の外側に設けられた入力インタフェースとしては、予め登録したICカードを用いるもの、対応するリモコンからの信号を受信するもの、予め設定した暗証番号の入力を受け付けるもの、登録した指紋を読み取るものなど、種々なものを採用することができる。また、受信部22は、入力インタフェースを介さず直接受信部22に対して送信された開錠/施錠信号を受信しても良い。例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetооth(登録商標)、赤外線通信の通信モジュールを電子錠本体3の内部に備え、各通信モジュールから出力される開錠/施錠信号を受信部22で受信しても良い。
開錠/施錠指令部21は、受信部22やボタン4から出力される開錠/施錠信号に基づいて、モータ23に対して開錠指令や施錠指令を出力する。モータ23が駆動することで、デッドボルトがスライドし、電子錠1の開錠/施錠が行われる。
[アタッチメントの構成]
図4は、アタッチメントの構成を示す平面図である。アタッチメント8は、裏蓋5より一回り小さい板状の部材である。図5に示すように、アタッチメント8は、左右に1つずつのターン部6の回転軸が貫通する回転軸孔8aを有する。1つの回転軸孔8aの周囲には、6つのネジ孔8bが設けられる。ネジ孔8bに、アタッチメント8の固定用のネジが挿入され、固定用のネジがケース側のネジ穴にねじ込まれることにより、アタッチメント8が固定される。ネジ孔8bは、ケース側のネジ穴と対応した位置に設けられる。一般的なケースには、サムターンを固定するためのネジ穴が設けられていて、サムターン用取り付けネジでサムターンをケースに対して固定している。ケースのネジ穴の位置はケースの製造メーカ毎により位置が異なっており、ネジ孔8bはメーカ毎に異なる位置あるネジ穴に対応する位置にそれぞれ設けられる。つまり、図4においては、ネジ孔8bの数を6としたが、数は6に限らず、他の個数でも良いのは言うまでもない。アタッチメント8に設けられた何れかのネジ孔8bを用いることで、ケースに設けられたサムターン用のネジ穴を流用してアタッチメント8を扉に対して固定することが可能となる。
それぞれの回転軸孔8aは、6つのネジ孔8bと組になり1つのネジ孔グループGを形成する。一方のネジ孔グループGは、電子錠本体3を垂直方向に取り付ける際に用いるネジ孔8bを含むグループであり、他方のネジ孔グループGは、電子錠本体3を水平方向に取り付ける際に用いるネジ孔8bを含むグループである。ここで垂直方向とは、電子錠本体3を扉に固定した場合に、電子錠本体3の固定面における長辺が、扉の高さ方向と沿う向きとする。また、水平方向とは、電子錠本体3の固定面における長辺が、扉幅方向と沿う向きとする。ネジ孔グループGのネジ孔8bを用いることで電子錠本体3を垂直に取り付けることができ、ネジ孔グループGのネジ孔8bを用いることで電子錠本体3を水平に取り付けることができる。
ネジ孔グループGとネジ孔グループGは、向きが90°ずれて配置されている。すなわち、ネジ孔グループGの回転軸孔8aの中心を基準として、グループ内の各ネジ孔8bの相対位置を保ったまま90°回転させると、回転されたネジ孔グループGのネジ孔8bの配置は、ネジ孔グループGのネジ孔8bの配置と一致する。
[電子錠本体の扉への取り付け方法]
図5を参照し、電子錠本体3の扉への固定方法について説明する。アタッチメント8を用いて扉に裏蓋5を固定する。そして、裏蓋5に対して電子錠本体3を固定することで、電子錠本体3が扉に対して固定される。
初めに、サムターンとシリンダーを備える錠に代えて電子錠を付ける場合に、作業者は、ケースからサムターンとシリンダーを取り外す。サムターンは、図示しないサムターン用取り付けネジによりケースに対して固定されているので、サムターン用取り付けネジを外すことでサムターンをケースから外すことができる。
次に、扉に対してアタッチメント8を重ねた裏蓋5を配置する。配置の際は、アタッチメント8のネジ孔8bの位置が、サムターン用取り付けネジが使用していたネジ穴の位置と合うようにする。また、裏蓋5と扉の接触面には、隙間が存在しないことが望ましいため、扉の凹凸がない部分に裏蓋5を配置することが望ましい。また、裏蓋5の接触面全体が扉よりはみ出さないようにする。
そして、アタッチメント8のネジ孔8bの位置を、サムターン用取り付けネジが使用していたネジ穴の位置と合わせる。位置合わせをしたネジ孔8bとネジ穴に、サムターン用取り付けネジを入れてネジ締めし、裏蓋5とアタッチメント8とを扉に対して固定する。ここで、固定用にサムターン用取り付けネジを使用したが、ケースのネジ穴に対応する他のネジを用いても良い。
そして、扉に対して固定された裏蓋5に対して電子錠本体3を固定することで、電子錠全体の扉への固定が行なわれる。
[1−2.作用効果]
以上のような構成を有する本実施形態の電子錠では、電子錠本体3を垂直方向及び水平方向に固定する際にも1つのアタッチメント8を用いる。前述の通り、アタッチメント8は、各種のサムターン用のネジ穴に対応する孔と孔の組み合わせを2組有している。それぞれの組は、90゜回転した位置関係になっているので、いずれかの組を使用することで、アタッチメント8を縦位置と横位置に固定することができる。
図6は、本実施形態のアタッチメント8の取り付け向きを示す正面図である。図6(a)〜(c)において、黒く塗りつぶした孔8bを使いアタッチメント8を固定する。図6(a)は、アタッチメント8を縦位置に固定する際に用いる孔8bを示した図である。図6(a)に示すように、アタッチメント8を扉に対して縦位置に固定する際には、孔8aを挟むように配置される2つの孔8bを使用する。この2つの孔8bは、縦位置固定用の孔の組の中でサムターン用のネジ穴の位置に対応する孔である。
図6(b)は、アタッチメント8を横位置に固定する際に用いる孔8bを示した図である。図6(b)に示すように、アタッチメント8を扉に対して縦位置に固定する際には、図6(a)の場合と同様に、サムターン用のネジ穴の位置に対応する孔を使用するが、図6(b)においては、図6(a)のアタッチメント8を裏返し、さらに90゜回転させた状態で固定する。このようにすることで、アタッチメント8の横位置固定用の孔の組の中で、サムターン用のネジ穴と対応する孔8bを使用することなる。
図6(c)も、図6(b)と同様にアタッチメント8を横位置に固定する際に用いる孔8bを示した図であるが、図6(b)が右開きの扉の室内側に電子錠本体3を設置する場合に適したアタッチメント8の固定向きであり、図6(c)は左開きの扉の室内側に電子錠本体3を設置する場合に適したアタッチメント8の固定向きである。アタッチメント8を図6(c)の位置にするためには、図6(b)の向きで配置したアタッチメント8を、アタッチメント8の短辺を基準として裏返せばよい。図6(c)の向きでアタッチメント8を固定することで、左開きの扉でも、電子錠本体3を扉に対して無理なく固定することが可能となる。
本実施形態の電子錠は、以下のような効果を奏することが可能である。
(1)電子錠本体3は、ターン側カバー2aと電源側カバー2bとをボタン4を中心に対称に配置する。そのため、例え電子錠本体3を上下さかさまに扉に固定したとしても、デザイン上の違和感が無いことはもちろんのこと、使い勝手の変わらない電子錠を提供することが可能となる。また、例えば、図7に示すように、ドアノブNや扉表面の凹凸を避けて電子錠本体3を水平方向に固定した場合にでも、同様にデザイン上の違和感のない、使い勝手に優れた電子錠を提供することが可能となる。
(2)ターン側カバー2aと電源側カバー2bとを同一形状とした。これにより、それぞれ異なる形状のカバーを製造する場合と比較して、製造コストを抑えることが可能となる。また、商品パッケージ内に、予備のパーツとしてカバーを含める場合においても、ターン側カバー2aと電源側カバー2bの予備パーツとして1つのカバーで済ますというオプションを採用することも可能となる。
(3)ターン側カバー2aと電源側カバー2bは、電子錠本体3の固定面に対して平行にスライドすることで、電子錠本体3の固定部に固定されるように構成した。扉には、開閉時に開閉方向に対して大きな衝撃が加わることがある。カバーを電子錠本体3の固定面に対して平行にスライドして固定することで、扉に衝撃が加わった場合にでも、カバーが電子錠本体3より脱落する可能性を少なくすることが可能となる。
[2.第2実施形態]
次に、本発明に係る車載機器の第2の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。第1の実施形態と同一構成及び同一機能については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
[2−1.構成]
図8に示すように、本実施形態では、ターン側カバー2aと電源側カバー2bの形状を一部変更したものである。すなわち、ターン側カバー2aにターン部6の先端部が貫通する貫通孔10を設け、電源側カバー2bに固定用ネジ孔13を設けたものである。
図8(a)は、本実施形態の電子錠において、それぞれのカバーを外した状態を示す斜視図であり、図8(b)は本実施形態の電子錠において、それぞれのカバーを固定した状態である。図8(a)(b)に示すように、ターン側カバー2aには、貫通孔10が設けられている。貫通孔10は、ターン部6の先端部の外周よりも大きな内径である。図8(b)に示すように、ターン側カバー2aを電子錠本体3に固定した場合には、この貫通孔10より、ターン部6の先端部が露出する。
また、電源側カバー2bには、ネジ穴13が設けられている。また、電子錠本体3には、ネジ穴13が設けられ、電子錠本体3に固定した電源側カバー2bのネジ穴13にねじ込んだネジがネジ穴13にねじ込まれる。
[2−2.作用効果]
本実施形形態の構成を有する電子錠では、図8(a)に示すように、ターン側カバー2aを固定した場合に、貫通孔10よりターン部6の先端部が露出する。
ターン部6は、電子錠本体3に内蔵するモータの力により回動しデッドボルトをスライドさせるだけでなく、ユーザーがターン部6を捻って回転させることでデッドボルトをスライドさせることが可能となる。しかしながら、ターン部6の先端部は、電子錠本体3と面一であるため、ユーザーが直接ターン部6を手で捻り、ターン部6を回動させることができない。
そこで、ターン部6を回動させるツマミを用意することもできる。例えば、ターン部6の先端とツマミの内部に磁石を配置し、磁力により相対位置が固定された状態で、ツマミを回転させることでターン部6を回動させても良い。これにより、ターン側カバー2aに貫通孔10を設けることにより、カバーを付けた状態でターン部をユーザーの力により回転させることができる。また、単に磁力により相対位置を固定するのではなく、ターン部6とツマミとに溝や突起を設けておき、それそれを勘合させてもよい。これにより勢いよくツマミを回転させたとしても、ツマミとターン部6がずれにくくすることが出来る。このような構成とすることで、ツマミを使用する人を限定することで、ターン部を使用した開錠/施錠の管理をすることができる。
本実施形態では、図8に示すように、電源側カバー2bの固定にネジを用いる。電源側カバー2bの固定にネジを用いることで、電源側カバー2bをより強固に電子錠本体3に固定することができる。さらに、固定に用いるネジに、いたずら防止ネジを用いても良い。いたずら防止ネジとは、通常のプラスドライバやマイナスドライバ以外の異形溝を有する特殊ネジであり、取り外しに特殊な工具が必要となる。いたずら防止ネジには、六角ネジ、トルクスネジ、トライウィングネジ、ワンサイドネジなどを使用することができる。
図8(b)に示すように、電源側カバー2bは電力供給部にアクセス可能な蓋7を覆う。不特定多数の人が使用する扉に電子錠本体3を固定した場合に、ネジによる電源側カバー2bの固定を行わない場合には、簡単に電源側カバー2bを外し蓋7を開け、電池やバッテリーを抜き取ることが可能となる。そこで、とり外しに特殊工具が必要となるネジを用いて、電源側カバー2bを固定することで、その様ないたずらを防止することが可能となる。
いたずら防止ネジを用いた電源側カバー2b内は、一定のセキュリティが保たれた場所と言い換えることができるので、電子錠1の設定を変更する設定ボタン12を設ける場合にも都合が良い。このような設定ボタン12を、不特定多数の人がアクセス可能な場所に設けると、いたずらの対象となりやすいが、いたずら防止ネジを用い固定した電源側カバー2b内に設けることで一定のセキュリティを確保することが可能となる。
[3.第3実施形態]
次に、本発明に係る車載機器の第3の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。第1の実施形態と同一構成及び同一機能については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
[3−1.構成]
図9に示すように、本実施形態では、電子錠本体3に開閉検出用センサ13aを追加した構成である。開閉検出用センサ13aは、扉枠側に設置される開閉検出用センサ13bと対のセンサであり、2つのセンサにより扉の開閉の検出を行う。
開閉検出用センサ13aは、電子錠本体3の側面4か所に設置可能な構成とする。つまり、図9(a)に示すように電子錠本体3の長辺や、図9(b)に示すように電子錠本体3の短辺に設置してもよい。開閉検出用センサ13aは、制御部の扉開閉判定部に対して信号を出力する。
図10は、本実施形態の電子錠本体の取り付け状態を示す図である。図10に示すように、扉には開閉検出用センサ13aが扉枠側に位置する用に電子錠本体3を固定する。そして、扉枠には、開閉検出用センサ13bを配置する。
[3−2.作用効果]
図11は、本実施形態の制御部の機能を示す機能ブロック図である。本実施形態の制御部20には、扉開閉判定部24を新たに設ける。そして、制御部20がモータ23に対して開錠指令を出力する際の条件として、扉開閉判定部24の扉が閉まっているとの判定を用いる。
扉が確実に閉まっていない状態、例えば、扉が閉まる位置から若干開いていた状態で、モータ23に対して施錠指示が出力されると、デッドボルトが扉枠側の受けに対して突出し扉枠を傷つけたり、デッドボルトをスライドさせる機構に負荷を与える可能性がある。また、扉が完全に空いた状態で、モータに対して施錠指示が出力されデッドボルトが扉から突出した状態で、扉を閉めるとデッドボルトが扉枠に衝突し、扉を閉めることができなくなる。
制御部20がモータ23に対して開錠及び施錠指令を出す条件として、開閉検出用センサ13a、13bに基づく扉の開閉状態の判定を用いることで、電子錠の誤作動を防止することが可能となる。また、開閉検出用センサ13aの取り付け位置も、電子錠本体3が縦位置、横位置のどちらの場合でも対応する位置に設置可能であり、使い勝手に優れた電子錠を提供することが可能となる。
[4.他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態も包含する。また、本発明は、上記の実施形態を全て又はいずれかを組み合わせた形態も包含する。さらに、これらの実施形態を発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができ、その変形も本発明に含まれる。
例えば、各実施形態では、電子錠本体3を縦位置に配置する態様として、ドアノブNが電子錠本体3よりも下に来る例を示したが、ドアノブNと電子錠本体3の位置はこれに限らない。例えば、ドアノブNが上に位置し、電子錠本体3が下に位置しても良い。
また、電子錠本体3の形状を立方体としたがこれに限らない。例えば、電子錠の固定面が円、楕円、三角形、正方形であっても良い。
1 …電子錠
2a…ターン側カバー
2b…電源側カバー
3 …電子錠本体
4 …ボタン
5 …裏蓋
6 …ターン部
7 …蓋
8 …アタッチメント
8a…回転軸孔
8b…ネジ孔
10…貫通孔
12…設定ボタン12
12…段差チップ
13…ネジ穴
13a…開閉検出用センサ
13b…開閉検出用センサ
20…制御部
21…開錠/施錠指令部
22…受信部
23…モータ
24…扉開閉判定部

Claims (8)

  1. 電力を用いて錠の開閉を行う電子錠であって、
    回転軸を回動させ、施錠位置と開錠位置とにデッドボルトをスライドさせるターン部と、
    錠の開閉に必要な電力の供給を行う電源となる電力供給部と、
    前記ターン部を回転させ、施錠及び開錠を切り替えるボタンと、
    前記ターン部を覆うターン側カバーと、
    前記電力供給部を覆う電源側カバーと、
    を備え、
    電子錠本体の前記ボタンが配置される面に、前記ターン側カバーと前記電源側カバーとが固定され、
    前記ターン側カバーと前記電源側カバーは、前記ボタンを中心に対称であることを特徴とする電子錠。
  2. 前記電子錠の本体を、前記ターン部の回転軸の軸方向が扉の表面に対して垂直となるように固定するための固定用アタッチメントを有し、
    前記固定用アタッチメントには、前記電子錠本体を扉の高さ方向に沿うように取り付ける際に用いるネジ孔のグループと、
    前記電子錠本体を扉の幅方向に沿うように取り付ける際に用いるネジ孔のグループと、
    が設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子錠。
  3. 前記電子錠本体は、
    前記扉に対して固定する際に扉と対向する固定面を備え、
    前記ターン側カバーと前記電源側カバーは、
    前記固定面と平行にスライドすることで、前記電子錠本体に対して固定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子錠。
  4. 前記ターン側カバーと前記電源側カバーの形状は、同一であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電子錠。
  5. 前記ターン部は、前記電子錠本体の表面から露出する先端部を備え、
    前記ターン側カバーは、前記先端部が露出する貫通孔を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電子錠。
  6. 前記電源側カバーは、いたずら防止ネジにより前記電子錠本体に固定されることを特徴とする請求項5に記載の電子錠。
  7. 前記電子錠本体に固定された電源側カバーの内部には、前記電子錠の設定を変更するボタンが配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子錠。
  8. 前記扉の開閉を検出する扉開閉センサと、
    前記扉開閉センサに基づいて扉の開閉を判定する扉開閉判定部を更に備え、
    前記扉開閉判定部は前記扉が閉まっていると判定した場合に、施錠を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の電子錠。
JP2019070310A 2019-04-02 2019-04-02 電子錠 Active JP7280598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070310A JP7280598B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070310A JP7280598B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169448A true JP2020169448A (ja) 2020-10-15
JP7280598B2 JP7280598B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=72746559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070310A Active JP7280598B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7280598B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037747A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル型電気錠
JP2014084696A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Honda Lock Mfg Co Ltd 住宅用ドアの電気錠装置
JP2018204393A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 美和ロック株式会社 第1の電気錠および第2の電気錠の施錠および解錠の少なくとも一方を実行する方法、電気錠セット、および、上記の方法を実行する携帯型端末のためのアプリケーションプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037747A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル型電気錠
JP2014084696A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Honda Lock Mfg Co Ltd 住宅用ドアの電気錠装置
JP2018204393A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 美和ロック株式会社 第1の電気錠および第2の電気錠の施錠および解錠の少なくとも一方を実行する方法、電気錠セット、および、上記の方法を実行する携帯型端末のためのアプリケーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7280598B2 (ja) 2023-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10829959B2 (en) Locking device with configurable electrical connector key and internal circuit board for electronic door locks
EP2365475B1 (en) Electrical cylinder lock
US9016733B2 (en) Falling latch locking device
WO2008054721A3 (en) Mountable safe
US20160376812A1 (en) Adjustable electromechanical lock
CN214740576U (zh) 一种智能防盗门锁
CN109236054A (zh) 智能门锁开关机构
CA3066615C (en) Locking device with configurable electrical connector key and internal circuit board for electronic door locks
US20140331723A1 (en) Electronic Locking Device
CN107989490B (zh) 一种双锁芯电气柜锁
JP2020169448A (ja) 電子錠
CN202913798U (zh) 一种机械钥匙纯备份的电子门锁
CN201106327Y (zh) 电子机械防盗安全锁及其专用钥匙
CN101377104B (zh) 电子机械防盗安全锁及其专用钥匙
CN112888830A (zh) 具有第一锁定机构和第二锁定机构的摆动手柄布置
CN206859888U (zh) 智能锁
EP1997983A1 (en) Biometric Control Cylinder Lock Adaptor Mechanism
CN115419328A (zh) 智能锁及其应用方法
KR20240017782A (ko) 하프-실린더 락
KR20090005901U (ko) 설치가 용이한 보급형 디지털도어락
KR101513928B1 (ko) 전기식 잠금 모듈 및 이를 가진 도어 잠금 시스템
CN210439818U (zh) 一种智能锁双保险开门结构
KR200334250Y1 (ko) 디지털 도어록
CN215803815U (zh) 一种机械密码锁
DK3085861T3 (en) CLOSING CYLINDER

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150