JP2020168789A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168789A
JP2020168789A JP2019071349A JP2019071349A JP2020168789A JP 2020168789 A JP2020168789 A JP 2020168789A JP 2019071349 A JP2019071349 A JP 2019071349A JP 2019071349 A JP2019071349 A JP 2019071349A JP 2020168789 A JP2020168789 A JP 2020168789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
ink
inkjet recording
recording apparatus
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289702B2 (ja
Inventor
佑典 田中
Sukenori Tanaka
佑典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019071349A priority Critical patent/JP7289702B2/ja
Priority to US16/828,499 priority patent/US11192374B2/en
Publication of JP2020168789A publication Critical patent/JP2020168789A/ja
Priority to US17/523,424 priority patent/US11840087B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7289702B2 publication Critical patent/JP7289702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 装置を傾けて配置された場合であっても、吸収体からインクが溢れるのを抑制する。【解決手段】 インクを吐出する記録ヘッドと、インクを吸収可能な第1吸収体と、前記第1吸収体から離れて配され前記第1吸収体よりインクの吸収容量が大きい第2吸収体と、を備え、前記第2吸収体の下端部は前記第1吸収体の下端部より下方に配置されるインクジェット記録装置であって、前記第1吸収体の下端部と前記第2吸収体のうち前記下端部より下方の部分とを接続しインクを吸収不能な流路部をさらに備える。【選択図】 図7

Description

本発明は、インクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、プラテン上に配置されインクを吸収するスポンジと、スポンジに吸収されたインクを回収するインク回収器とをフェルトによって接続する構成が開示されている。フェルトの毛細管力によって、スポンジに吸収されたインクをインク回収器に移動することで、スポンジよりも吸収容量が大きいインク回収器にインクを回収可能となっている。
特開2004−345249号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、プリンタが傾けて配置された場合に、フェルトの毛細管力によってインクがインク回収器からスポンジへ逆戻りすることがある。これにより、スポンジで保持しきれないインクがプリンタ本体内に溢れ出す虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置を傾けて配置された場合であっても、吸収体からインクが溢れるのを抑制することができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出する記録ヘッドと、インクを吸収可能な第1吸収体と、前記第1吸収体から離れて配され前記第1吸収体よりインクの吸収容量が大きい第2吸収体と、を備え、前記第2吸収体の下端部は前記第1吸収体の下端部より下方に配置されるインクジェット記録装置であって、前記第1吸収体の下端部と前記第2吸収体のうち前記下端部より下方の部分とを接続しインクを吸収不能な流路部をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、装置を傾けて配置された場合であっても、吸収体からインクが溢れるのを抑制することができるインクジェット記録装置を提供することができる。
第1実施形態に係るインクジェット記録装置の外観斜視図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るタンクユニットの外観斜視図である。 第1実施形態に係る記録ヘッドの斜視図である。 第1実施形態に係る回復手段の詳細を示す斜視図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の外観斜視図である。 第1実施形態に係る廃インク収容手段の断面図である。 第1実施形態に係る廃インク収容手段の上面図である。 第1実施形態に係るインクジェット記録装置の外観斜視図である。 第2実施形態に係る廃インク収容手段の断面図である。 その他の実施形態に係る廃インク収容手段の断面図である。 その他の実施形態に係る廃インク収容手段の断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。但し、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<装置構成>
図1(a)は、本実施形態におけるインクジェット記録装置(以下、記録装置)1を示す外観斜視図である。記録装置1は、筐体5と、記録媒体に記録動作を行う記録ヘッド3(図2参照)と、記録ヘッド3へ供給されるインクを収容するインク収容容器としてのインクタンク11と、を備える。本実施形態においてインクタンク11は、筐体5の前面に配され装置本体に固定されている。同じく筐体5の前面には、ユーザが記録装置1に対して指令入力などの操作が可能な操作部4を備える。本実施形態の操作部4は、記録装置1のエラーなどを表示可能な表示パネルも含む。
筐体5の前面には、ユーザが筐体5に対して挿抜可能な給紙カセット6が設けられている。給紙カセット6には、内部に積載された記録媒体をユーザが視認できるように窓部6aが設けられている。窓部6aはガラスやプラスチックなどの透明な部材により構成されることが望ましい。
筐体5の上部には、原稿の読み取り動作を行うスキャナユニット2が、筐体5に対して開閉可能に設けられている。図1(b)は、筐体5に対してスキャナユニット2が開いた状態を示す記録装置1の外観斜視図である。スキャナユニット2を開くと、インクタンク11の上面を被覆可能なタンクカバー12が露出する。図1(b)において、タンクカバー12は閉じた状態である。タンクカバー12の詳細は後述する。なお、スキャナユニット2を搭載しない本体カバーが筐体5に対して開閉可能な構成であってもよい。
図2(a)は記録装置1の内部構成を示す斜視図であり、図2(b)はインクタンク11を除いた記録装置1の内部構成を示す斜視図である。記録装置1は、筐体5の前面に設けられた給紙カセット6、または背面に設けられた給紙トレイ7に積載された記録媒体を不図示の給送手段により給送する。給送手段により給送された記録媒体は、搬送ローラ(搬送手段)40によって、記録ヘッド3と対向する位置に配されたプラテン42上に搬送される。プラテン42は、記録ヘッド3により記録される記録媒体を案内支持するための部材である。記録ヘッド3による記録が完了した記録媒体は、排出ローラ(排出手段)41により排紙トレイ(排出部)43上へ排出される。排紙トレイ43は、給紙カセット6の上方に配される。
なお、搬送ローラ40により記録媒体が搬送される方向(図2に示すY方向)を搬送方向と称する。すなわち、搬送方向の上流側は筐体5の背面側と対応し、搬送方向の下流側は筐体5の前面側と対応する。
記録ヘッド3は、搬送方向と交差する主走査方向(図2に示すX方向)に往復移動(往復走査)するキャリッジ31に搭載される。本実施形態において、搬送方向と主走査方向は直交する。記録ヘッド3は、キャリッジ31とともに主走査方向に移動しながらインク滴を吐出して、記録媒体に対して1バンド分の画像を記録する(記録動作)。1バンド分の画像が記録されると、記録媒体は搬送ローラ40によって所定量だけ搬送方向に搬送される(間欠搬送動作)。この1バンド分の記録動作と間欠搬送動作を繰り返すことによって、記録データに基づいて記録媒体の全体に画像が記録される。
記録装置1には、キャリッジ31の走査領域内であって、記録ヘッド3により記録動作が行われる記録領域の外側に回復手段200が設けられている。回復手段200は、記録ヘッド3の吐出性能を維持するための回復動作を行うものであり、インクの吐出口が配列された吐出口面と対向可能な位置に配される。図2(a)に示す記録ヘッド3は、回復手段200による回復動作が可能な回復位置(ホームポジション)に位置する。回復手段200の詳細は後述する。
なお、本実施形態では記録ヘッド3がキャリッジ31に搭載されたシリアルヘッドの例を示すが、本発明はこれに限らず、記録媒体の幅に相当する領域に複数の吐出口が配列されたラインヘッドにも適用可能である。
インクタンク11は、記録ヘッド3により吐出されるインクの色毎に記録装置1に設けられている。本実施形態では、ブラック用インクタンク11K、シアン用インクタンク11C、マゼンタ用インクタンク11M、イエロー用インクタンク11Yの4つのインクタンクを備え、これらをまとめてインクタンク11と称する。なお、シアン、マゼンタ、イエローはあくまでカラーインクの一例であり、これに限られない。
図2(a)に示すように、ブラック用インクタンク11Kは記録装置1の正面から見て排紙トレイ43及び給紙カセット6の左側に配される。一方、シアン用インクタンク11Cとマゼンタ用インクタンク11Mとイエロー用インクタンク11Yは、記録装置1の正面から見て排紙トレイ43及び給紙カセット6の右側に配される。すなわち、排紙トレイ43及び給紙カセット6は、ブラック用インクタンク11Kとカラー用インクタンクとの間に設けられている。各インクタンク11は、記録ヘッド3へインクを供給するための供給流路を構成する可撓性の供給チューブ8によって記録ヘッド3と接続される。
また、記録装置1には、ブラック用タンクカバー12Bkとカラー用タンクカバー12Clが設けられている。ブラック用タンクカバー12Bkは、ブラック用インクタンク11Kの上面を覆う。一方カラー用タンクカバー12Clは、シアン用インクタンク11Cとマゼンタ用インクタンク11Mとイエロー用インクタンク11Yの上面を一体的に覆う。以降で、ブラック用タンクカバー12Bkとカラー用タンクカバー12Clをまとめてタンクカバー12と称する。
<インク注入動作>
図3(a)〜(d)は、インクタンク11とその周辺構成を含むタンクユニット10の外観斜視図である。タンクユニット10の基本構成は各インク色で共通のため、ブラック用タンクユニットを例に説明する。
図3(a)はタンクカバー12が閉じた状態を示し、図3(b)はタンクカバー12が開いた状態を示す。ユーザは、タンクカバー12をS1方向へ開くことでタンクキャップ13へアクセス可能となる。
インクタンク11の上面には、インクを注入するための注入部14が設けられており、注入部14はタンクキャップ13によって封止可能となっている。タンクキャップ13は、注入部14を封止するためのキャップ部13aと、キャップ部13aを支持しユーザが操作可能なレバー部13bによって構成されており、レバー部13bは記録装置1の本体に対して回動可能に軸支されている。ユーザは、レバー部13bを図3(b)に示すS2方向へ回動しながらキャップ部13aを注入部14から取り外すことで、インクの注入が可能となる(図3(c)参照)。なお、レバー部13bは、インクタンク11又はタンクカバー12に対して回動可能に軸支される構成であってもよい。
タンクキャップ13のキャップ部13aはゴム弾性を有する部材で構成され、レバー部13bはプラスチック等で構成される。本実施形態のレバー部13bは、インクタンク11に収容されるインクの色と対応する色に色分けされている。すなわち、ブラックインク用のレバー部13bはブラック又はグレー、シアンインク用のレバー部13bはシアン、マゼンタインク用のレバー部13bはマゼンタ、イエローインク用のレバー部13bはイエローに色分けされている。これにより、ユーザがインクタンク11にインクを注入する際に、誤った色のインクを注入することを抑制することができる。なお、レバー部13bのみならず、キャップ部13aも色分けされる形態であってもよい。
図3(d)は、タンクキャップ13を取り外した状態で、インク補充容器であるインクボトル15を注入部14に挿入してインクを注入している様子を示す。本実施形態では、インクボトル15のインクがインクタンク11内の空気と気液交換されることによって、インクタンク11へ注入される。
なお、本実施形態ではインクタンク11から記録ヘッド3へ供給チューブ8によってインクが供給される形態を示したが、これに限らず、インクタンク11が記録ヘッド3と共にキャリッジ31に搭載される、いわゆるオンキャリッジの形態にも適用可能である。さらに、インクタンク11にインクを注入可能な構成に限らず、着脱可能なインクカートリッジを記録装置1本体又はキャリッジ31に対して装着する形態であってもよい。すなわち、本発明は記録ヘッド3に対するインクの供給方法については問わない。
さらに、本実施形態では、キャリッジ31に搭載されて往復移動しながら記録を行う、いわゆるシリアルヘッドを例に挙げて説明した。しかしながらこれに限らず、記録媒体の幅に対応する複数の吐出口が配されたラインヘッドにも適用可能である。
<回復手段>
図4は、記録ヘッド3を吐出口面側から見た斜視図である。本実施形態の記録ヘッド3は、カラーインクを吐出可能なカラー用記録ヘッド3aとブラックインクを吐出可能なブラック用記録ヘッド3bとを含む。カラーインクとしては、シアン、マゼンタ、イエローを吐出可能である。カラー用記録ヘッド3aの下面には、カラーインクを吐出する吐出口が複数配列されたカラー用吐出口面32aが設けられ、ブラック用記録ヘッド3bの下面にはブラックインクを吐出する吐出口が複数配列されたブラック用吐出口面32bが設けられている。
図5は、回復手段200の詳細構成を示す斜視図である。回復手段200は、カラー用吐出口面32aを密閉可能なカラー用キャップ20aと、ブラック用吐出口面32bを密閉可能なブラック用キャップ20bを備える。各キャップ20は吐出口面32を密閉(キャッピング)するキャッピング位置と、吐出口面32から離間した離間位置とに移動可能である。キャップ20は、記録ヘッド3が記録動作を行わないときに吐出口面32を密閉することで、吐出口を保護し吐出口内のインクの蒸発を抑制する。
カラー用キャップ20aは、カラー用キャップチューブ21aとカラー用ポンプチューブ24aを介して廃インク収容手段50と接続される。カラー用キャップチューブ21aとカラー用ポンプチューブ24aは、カラー用ジョイント22aによって接続される。同様に、ブラック用キャップ20bは、ブラック用キャップチューブ21bとカラー用ポンプチューブ24bを介して廃インク収容手段50と接続される。ブラック用キャップチューブ21aとブラック用ポンプチューブは、ブラック用ジョイント22bによって接続される。なお、廃インク収容手段50は、回復手段200の下方全体に敷き詰められている。
カラー用ポンプチューブ24aの出口24aoとブラック用ポンプチューブ24bの出口24boは、搬送方向において離れて配置される。これは、染料インクであるカラーインクと顔料インクであるブラックインクが混ざり合うことで反応し、廃インク収容手段50において堆積するのを抑制するためである。本実施形態においては、ブラック用ポンプチューブ24bの出口24boがカラー用ポンプチューブ24aの出口24aoより搬送方向において上流側(記録装置1の背面側)に配される。
カラー用ポンプチューブ24aとブラック用ポンプチューブ24bは、共通の吸引ポンプ23が配される。吸引ポンプ23を駆動することで、カラー用キャップ20aとブラック用キャップ20bからそれぞれインクが吸引されて、廃インク収容手段50へ排出される。
回復動作は、キャップ20により吐出口面32を密閉した状態で吸引ポンプ23を駆動することで、吐出口からインクを吸引する吸引動作を含む。吸引動作によって、吐出口内の気泡や増粘したインクを強制的に吸引排出することができる。さらに、回復動作は、吐出口面32をキャップ20と対向させた状態で記録動作を目的としないインク吐出を行う予備吐出動作を含む。本実施形態の記録ヘッド3はキャップ20に対して予備吐出を行うが、予備吐出されたインクを受けるキャップ20とは別のインク受け部を設ける形態であってもよい。予備吐出動作は、吐出口で増粘したインクを強制的に排出することができる。キャップ20に対して予備吐出されたインクは、吸引ポンプ23を駆動することでキャップ20から廃インク収容手段50へ排出される。
回復手段200のうち、特にキャップ20は、キャリッジ31の走査領域内であって、記録ヘッド3による記録領域の外側に設けられる。その他の、キャップチューブ21、ポンプチューブ24、吸引ポンプ23等は、記録ヘッド3による記録領域の外側に設けられている。
<廃インク収容手段>
図6(a)は、図2から記録ヘッド3などの部材を省略した記録装置1下部の斜視図である。記録ヘッド3は、記録媒体に対して余白を設けずに記録する縁無し記録を実行可能であり、縁無し記録を行う際は記録媒体の外側までインクを吐出する。そのため、プラテン42には、縁無し記録のために記録媒体の外側に吐出されたインクを吸収可能なインク受容体44が設けられている。インク受容体44は、プラテン42における記録媒体の支持面と同等の高さとなるように、記録ヘッド3の記録領域に亘って配置される。
図6(b)は、図6(a)からプラテン42、インク受容体44及び回復手段200等の部材を省略した記録装置1下部の斜視図である。廃インク収容手段50は、プラテン42とインク受容体44の下方に配された第1吸収体51と、回復手段200の下方に配され第1吸収体51より容積が大きい第2吸収体52と、を含む。第2吸収体52は、第1吸収体51より多量のインクを吸収可能である。また、第1吸収体51と第2吸収体52はいずれも、インク等の液体を吸収し保持可能な多孔質体である。
第1吸収体51は、インク受容体44と接触するように設けられ、インク受容体44により受けたインクを吸収可能である。第1吸収体51は、プラテン42とインク受容体44の下方であって、且つ、給紙カセット6及び排紙トレイ43の上方に配されるため、薄板状で容積が小さく、第2吸収体52と比べて保持可能なインク量(吸収容量)が小さい。一方、第2吸収体52は、回復手段200の下方を全体的に覆うように筐体5に対して配置され、ポンプチューブ24から排出されたインクを吸収可能である。
第1吸収体51は容量が小さく、保持可能なインク量が少ないため、第1吸収体51で吸収されたインクを移動させて第2吸収体52へ吸収させることで、第1吸収体51からインクが溢れるのを抑制する。以下で、第1吸収体51から第2吸収体52へインクを吸収させるための構成について説明する。
図7は、記録装置1を正面から見たときの断面図であり、第1吸収体51と第2吸収体52の接続構成を示す。記録装置1を通常使用する使用状態において、第2吸収体52の第2下端部52aは、第1吸収体51の第1下端部51aよりも下方に位置するように配置される。また、第1吸収体51と第2吸収体52の間には、接続部としての流路部53が筐体5に形成されている。流路部53は、インク等の液体を吸収不能な樹脂等で筐体5と一体的に構成される。
図7に示すように、第1吸収体51の第1下端部51aは部分的に高さh分低くなるように形成している。このように、第1吸収体51において、水頭が低く、且つ、容積が小さい第1下端部51aを形成することで、第1下端部51aへ向けてインクの移動を促進する。また、第1下端部51aにおいて保持できるインク量が少ないため、第1下端部51aからインクが溢れ出しやすくなる。これにより、第1下端部51aを形成しない場合と比較して、第1吸収体51から流路部53へのインクの移動が促進される。
図8は、流路部53を中心とした上面拡大図である。流路部53の上端53aは第1吸収体51の第1下端部51aと接触し、下端53bは第2吸収体52の第2下端部52aと接触する。すなわち流路部53は、第1吸収体51の第1下端部51aと第2吸収体52の第2下端部52aとを接続する。
記録ヘッド3による縁無し記録が行われると、インク受容体44へインクが吐出されて第1吸収体51にインクが吸収される。吸収されたインク量が第1吸収体51の容積を超えると、水頭が低い第1下端部51aからインクが溢れ出る。そして、溢れ出したインクは、流路部53において上端53aから、下方に位置する下端53bへと移動して第2吸収体52に吸収される。
上述したような構成において、仮に図6及び図7に示すA方向が重力方向となるように記録装置1が配置された場合、第2吸収体52の第2下端部52aが第1吸収体51よりも上方に位置する状態となる。このとき、仮に第1吸収体51と第2吸収体52が接触する形態や、第1吸収体51と第2吸収体52を別の吸収体によって接続する形態であった場合、吸収体の毛管力によって第2吸収体52のインクが第1吸収体51へ移動してしまう。これにより、第1吸収体51で保持可能なインク量を超えると第1吸収体51のA方向下端部51bからインクが溢れる虞がある。
しかしながら、本実施形態のように第1吸収体51と第2吸収体52が接触せず、インクを吸収不能な流路部53によって接続される構成とすることで、第2吸収体52から第1吸収体51へのインクの移動が発生しにくい。これは、吸収体の毛管力によるインクの移動が抑制されるためである。また、第2吸収体52で保持可能なインク量が第1吸収体51より多く、第2吸収体52から流路部53へインクが流出しにくいためである。そのため、A方向が重力方向となるように記録装置1が配置された場合であっても、第1吸収体51のA方向下端部51bからインクが溢れることを抑制することができる。
このように、吸収容量の小さい第1吸収体51と吸収容量の大きい第2吸収体52とを互いに接触しないように配置して、インクを吸収不能な流路部53によって接続することで、第1吸収体51から溢れるインクを第2吸収体52により吸収可能となっている。また、記録装置1が通常使用時と異なる姿勢で放置された場合であっても、第2吸収体52から第1吸収体51へインクが移動して、第1吸収体51からインクが溢れるのを抑制することができる。
さらに、図8に示すように、流路部53の上端53aは、エッジが立ったエッジ形状とし、下端53bはエッジが立っていないR形状となるように構成されている。一般的に、エッジ形状は毛管力により、インクがエッジに沿って移動しやすいが、R形状は毛管力が働かずインクの移動が起こりにくい。そのため、上端53aは、流路を形成する側壁と底板によって形成されるエッジ形状に沿ってインクが移動しやすい。これにより、第1吸収体51から溢れたインクが流路部53へ向けて移動するのを促進する。一方、下端53bはR形状とすることで、第2吸収体51から流路部53へのインクの移動を低減させる。
本実施形態の流路部53は、図8に示すように、上端53aと下端53bを接続する中間部53rの流路もR形状としている。中間部53rは、上端53aより高さが低い部分とする。すなわち、記録装置1の通常使用時においては、上端53aのエッジ形状によってインクを中間部53rまで移動させ、その後は水頭差によって下端53bまでインクを移動させる。一方、例えばA方向が重力方向となるように記録装置1が置かれた場合は、下端53bと中間部53rのR形状によって、上端53aまでインクが移動しにくい構成とする。これにより、第1吸収体51から第2吸収体52へのインクの移動は促進しつつ、第2吸収体52から第1吸収体51へのインクの移動は低減させることができる。
図9(a)は、第1吸収体51の周辺構成を詳細に説明する記録装置1の外観斜視図である。図6に示したA方向以外にも、B、C、D方向を重力方向として記録装置1が置かれる場合がある。A〜D方向は、記録装置1の通常使用時において重力方向と交差(直交)する平面方向である。本実施形態では、様々な方向で記録装置1が置かれても第1吸収体51からインクが溢れ出さないように、第1吸収体51の周囲を囲う隔壁57を備える。隔壁57は、第1吸収体51と略同じ高さを有する。また、第1吸収体51の搬送方向上流には第3吸収体55が隔壁57と隣接して設けられ、搬送方向下流には第4吸収体56が隔壁57と隣接して設けられている。
第1吸収体51は、高さ方向(重力方向)の厚さが小さい薄板状であることから、A〜D方向を重力方向として記録装置1が設置された場合に、下面となる面積が小さいためインクが溢れやすい。一方、第2吸収体52は高さ方向の厚さが第1吸収体51より大きく、A〜D方向を重力方向として記録装置1が設置された場合でも、下面となる面積が大きいためインクが溢れにくい。そのため、第1吸収体51の面積をなるべく小さくすることで、第2吸収体52へのインクの移動を促進するこができ、インクが溢れるのを抑制する。
第1吸収体51は、縁無し記録によって吐出されたインクを確実に吸収する必要があるため、プラテン42と同程度の面積を有する。隔壁57は、第1吸収体51の面積をプラテン42と対応する面積に区画するための部材であり、第1吸収体51は隔壁57によって囲まれた領域と対応する形に形成されている。
上述した構成により、記録装置1の通常の使用状態においては、第1吸収体51で吸収されたインクの多くは、流路部53を介して第2吸収体52へ移動する。一方で、B〜D方向を重力方向として記録装置1が設置された場合に、隔壁57の外側までインクが微小に溢れ出る虞がある。そのため、隔壁57の周囲に第3吸収体55と第4吸収体56を設けることで記録装置1内にインクが溢れるのを抑制する。
図9(b)は隔壁57の詳細構成を示す拡大斜視図である。隔壁57は、B方向に突出する第1突出部57a及び第2突出部57b、A方向に突出する第3突出部57c、D方向に突出する第4突出部57d及び第5突出部57eを有する。また、各突出部には、第1切欠き部58a〜第5切欠き部58eがそれぞれ設けられている。
第1突出部57a及び第2突出部57bは、B方向を重力方向として記録装置1が設置された場合に最下面となる部分であり、それぞれに第1切欠き部58aと第2切欠き部58bが設けられている。すなわち、第1吸収体51の内部で重力方向(B方向)にインクが移動した際に、第1突出部57aと第2突出部57bにインクを集めて第1切欠き部58aと第2切欠き部58bを介して第3吸収体55へインクを移動させる。このようにインクの移動方向を誘導する構成にすることで、第3吸収体55の容積を有効活用することができる。
同様に、第3突出部57cは、A方向を重力方向として記録装置1が設置された場合に最下面となる部分であり、第3切欠き部58cが設けられている。これにより、第1吸収体51の内部で重力方向(A方向)にインクが移動した際に、第3突出部57cにインクを集めて第3切欠き部58cを介して第3吸収体55へインクを移動させる。
また、第4突出部57dと第5突出部57eは、D方向を重力方向として記録装置1が設置された場合に最下面となる部分であり、第4切欠き部58dと第5切欠き部58eが設けられている。これにより、第1吸収体51の内部で重力方向(D方向)にインクが移動した際に、第4突出部57dと第5突出部57eにインクを集めて第4切欠き部58dと第5切欠き部58eを介して第4吸収体56へインクを移動させる。以上により、様々な方向に記録装置1が設置された場合であっても、第1吸収体51から溢れたインクによって記録装置1内が汚染されるのを抑制することができる。
なお、本実施形態において流路部53は、第1吸収体51の第1下端部51aと第2吸収体52の第2下端部52aとを接続する構成としたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、流路部53は、第1下端部51aから水頭差を利用してインクの移動を誘導する構成であれば良いため、流路部53の下端53bが第1下端部51aよりも下方の位置において第2吸収体52と接続される構成であればよい。
しかしながら、本発明のように、流路部53が第1下端部51aと第2下端部52aを接続する構成とすれば、第2吸収体52に吸収されたインクは第2吸収体52の下部に集まりやすくなる。これにより、例えば記録装置1の本体に衝撃が加えられたときに、第2吸収体52の上部にインクが多く吸収されている場合と比較して、第2吸収体52の外部へのインクの飛散が抑制される。
〔第2実施形態〕
図10は、第2実施形態における記録装置1を正面から見たときの断面図であり、第1吸収体51と第2吸収体52の接続構成を示す。第1実施形態において第2吸収体52は、回復手段200の下方で筐体5に対して直接配置されていたが、第2実施形態においては、筐体5に対して着脱可能な廃インクカートリッジ54に配置される。
これにより、第2吸収体52に吸収されているインク量が閾値を超えたら、廃インクカートリッジ54を記録装置1から図10に示す着脱方向に沿って取り外して、未使用の第2吸収体52が配された廃インクカートリッジ54と交換することができる。着脱方向は、例えば搬送方向と同じ方向である。第2実施形態においても、第2吸収体52が第1吸収体と直接接触せず流路部53を介して接続される構成であるため、ユーザは廃インクカートリッジ54の着脱を容易に行うことができる。
〔その他の実施形態〕
図11及び図12は、記録装置1を正面から見たときの断面図であり、第1吸収体51と第2吸収体52の接続構成を示す。図11は、第1実施形態においてプラテン42に設けられたインク受容体44が、第1吸収体51と一体となって形成される様子を示す。このように、本発明は、インク受容体44と第1吸収体51を一体的に構成する形態にも適用可能である。
また、図12は、回復手段200が保持部材25によって保持される様子を示す。第1実施形態と異なり、流路部53を筐体5に対して形成するのではなく、保持部材25に対して形成する構成であっても同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態では、第1吸収体51から第2吸収体52へインクを移動させる形態を示した。しかしながら、本発明はこれに限らず、複数の吸収体から1つの吸収体へインクを移動させる形態や、1つの吸収体から複数の吸収体へインクを移動させる形態にも適用可能である。
さらに、上述した実施形態では、縁無し記録時に吐出されたインクが第1吸収体51に吸収される例を開示したが、本発明はこれに限らず、例えばインクタンクやインク流路のジョイント部からのインク漏れを第1吸収体51が吸収する形態であってもよい。
1 インクジェット記録装置(記録装置)
3 記録ヘッド
51 第1吸収体
52 第2吸収体
53 流路部

Claims (16)

  1. インクを吐出して画像を記録する記録ヘッドと、インクを吸収可能な第1吸収体と、前記第1吸収体から離れて配され前記第1吸収体よりインクの吸収容量が大きい第2吸収体と、を備え、前記第2吸収体の下端部は前記第1吸収体の下端部より下方に配置されるインクジェット記録装置であって、
    前記第1吸収体の下端部と前記第2吸収体のうち前記下端部より下方の部分とを接続しインクを吸収不能な流路部をさらに備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記流路部は、前記第1吸収体の下端部と前記第2吸収体の下端部とを接続することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記記録ヘッドと対向する位置に配され記録媒体を支持するプラテンをさらに備え、
    前記第1吸収体は前記プラテンの下方に配されることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記記録ヘッドによる記録が完了した記録媒体が排出される排出部をさらに備え、
    前記第1吸収体は前記排出部の上方に配されることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第1吸収体は薄板状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記記録ヘッドの吐出性能を維持する回復動作を行う回復手段をさらに備え、
    前記第2吸収体は前記回復手段の下方に配されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記回復手段は、前記記録ヘッドの吐出口面を覆うキャップと、前記キャップからインクを吸引するための吸引手段と、前記キャップと前記吸引手段を接続するチューブと、を有することを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドはカラーインクとブラックインクを吐出可能であり、
    前記チューブは、カラーインクを排出するための第1チューブとブラックインクを排出するための第2チューブを含むことを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記カラーインクは染料インクであって、前記ブラックインクは顔料インクであり、
    前記第1チューブは、前記第2チューブと離れた位置において前記第2吸収体にインクを排出することを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記記録ヘッドを搭載して往復走査するキャリッジをさらに備え、
    前記キャップは、前記記録ヘッドにより記録動作が行われる記録領域の外側であって、前記キャリッジの走査領域内に設けられることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記第2吸収体は、前記第1吸収体より重力方向の厚さが大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記第1吸収体の下端部は、部分的に重力方向における高さが低く、且つ、部分的に容積が小さく形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記第1吸収体は、重力方向と交差する平面方向において突出した突出部と、前記突出部に設けられる切欠き部と、を有する隔壁によって区画されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記記録ヘッドへ記録媒体を搬送方向に搬送する搬送手段と、
    前記第1吸収体より搬送方向下流に配され前記隔壁と隣接する第3吸収体と、前記第1吸収体より搬送方向上流に配され前記隔壁と隣接する第4吸収体と、をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記流路部は、前記第1吸収体と接触しエッジ形状を有する下端と、前記第2吸収体と接触しエッジが立っていないR形状を有する上端と、を含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記流路部は、前記下端と前記上端を接続しR形状の中間部をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のインクジェット記録装置。
JP2019071349A 2019-04-03 2019-04-03 インクジェット記録装置 Active JP7289702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071349A JP7289702B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 インクジェット記録装置
US16/828,499 US11192374B2 (en) 2019-04-03 2020-03-24 Ink jet recording apparatus capable of suppressing overflow of ink from an absorber even if the apparatus is arranged at an angle
US17/523,424 US11840087B2 (en) 2019-04-03 2021-11-10 Ink jet recording apparatus capable of suppressing overflow of ink from an absorber even if the apparatus is arranged at an angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071349A JP7289702B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168789A true JP2020168789A (ja) 2020-10-15
JP7289702B2 JP7289702B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=72663464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071349A Active JP7289702B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11192374B2 (ja)
JP (1) JP7289702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11109088B2 (en) 2019-06-07 2021-08-31 Roku, Inc. Content-modification system with unscheduling feature
US11418826B2 (en) * 2019-06-07 2022-08-16 Roku, Inc. Content-modification system with supplemental content stitching feature

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127353A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004155107A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2006181939A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液体誘導部及び該液体誘導部を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007160558A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 記録装置
JP2007301832A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2018122505A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204577B2 (en) * 2002-06-11 2007-04-17 Seiko Epson Corporaion Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same
DE112004000017T5 (de) * 2003-05-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Tintenstrahl-Aufzeichnungsvorrichtung
JP2004345249A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
JP6209924B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出記録装置及び液体回収方法
JP2015223764A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US20160288505A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127353A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004155107A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp プラテン、インクジェット式記録装置、液体噴射装置
JP2006181939A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液体誘導部及び該液体誘導部を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007160558A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 記録装置
JP2007301832A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2018122505A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200316946A1 (en) 2020-10-08
US20220063280A1 (en) 2022-03-03
US11840087B2 (en) 2023-12-12
US11192374B2 (en) 2021-12-07
JP7289702B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109927414B (zh) 打印装置和液体存储容器
US9827768B2 (en) Liquid ejecting device
US6840610B2 (en) Liquid container, ink jet cartridge and ink jet printing apparatus
US11097547B2 (en) Inkjet recording apparatus and ink tank that prevents ink dripping when ink is injected into an ink tank
JP7305404B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
US11840087B2 (en) Ink jet recording apparatus capable of suppressing overflow of ink from an absorber even if the apparatus is arranged at an angle
US20130083138A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP6983927B2 (ja) 記録装置
US11833824B2 (en) Liquid storing container and printing apparatus
US11926164B2 (en) Recording apparatus and recording head
JP2022062758A (ja) インクジェット記録装置及びインク保持容器
JP2021183425A (ja) 記録装置
JP2021014126A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7289702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151