JP2020166736A - 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020166736A
JP2020166736A JP2019068564A JP2019068564A JP2020166736A JP 2020166736 A JP2020166736 A JP 2020166736A JP 2019068564 A JP2019068564 A JP 2019068564A JP 2019068564 A JP2019068564 A JP 2019068564A JP 2020166736 A JP2020166736 A JP 2020166736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
information processing
communication unit
information
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222789B2 (ja
Inventor
遼也 川合
Ryoya Kawai
遼也 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019068564A priority Critical patent/JP7222789B2/ja
Priority to EP20162723.9A priority patent/EP3716033A3/en
Priority to US16/826,502 priority patent/US11327702B2/en
Priority to CN202010226460.1A priority patent/CN111752500A/zh
Priority to KR1020200037627A priority patent/KR102634592B1/ko
Publication of JP2020166736A publication Critical patent/JP2020166736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222789B2 publication Critical patent/JP7222789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置から、認証処理を要する外部装置の機能を利用する際の利便性を向上させる。【解決手段】 所定の機能を提供する外部装置と通信可能な通信部を備える情報処理装置は、表示部に表示する画面を制御し、認証情報を外部装置に要求する要求信号を通信部を介して送信し、外部装置により提供される所定の機能の利用を通信部を介して要求する。要求信号が外部装置に受信された場合に外部装置は所定の操作を受け付ける状態に遷移され、外部装置において所定の操作が受付けられた場合に出力される認証情報が通信部を介して受信されたことに基づいて、外部装置の所定の機能に対応するパスワード入力画面が表示部に表示されることなく所定の機能の利用を通信部を介して要求する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラムに関する。
PCや携帯端末等の情報処理装置から印刷装置を遠隔にて管理する方法としてリモートUI技術が知られている。リモートUI技術は遠隔から印刷装置を管理する方法であることから、パスワードを用いた認証が必要なことが一般的である。例えば、特許文献1では、印刷装置であるMFP(Multi−Function Peripheral)の機能を利用するためのリモートUIを表示する形態が開示されている。特許文献1では、リモートUIを利用するためにはパスワードを用いた認証処理が必要であるが、その認証処理をBLE(Bluetooth Low Energy)を用いて簡略化できることが記載されている。
特開2017−182489号公報
上記のように、情報処理装置から、認証処理を要する外部装置の機能(上記の場合は、リモートUI)を利用する際の認証処理(たとえばパスワード入力)にかかる負荷を軽減しつつ、さらに利便性を向上することが求められている。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置から、認証処理を要する外部装置の機能を利用する際の負荷を軽減し、利便性をさらに向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、所定の機能を提供する外部装置と通信可能な通信部を備える情報処理装置であって、表示部に表示する画面を制御する表示制御手段と認証情報を前記外部装置に要求する要求信号を前記通信部を介して送信する送信手段と、前記外部装置により提供される前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求する要求手段を有し、前記要求信号が前記外部装置に受信された場合に前記外部装置は所定の操作を受け付ける状態に遷移され、前記外部装置において前記所定の操作が受付けられた場合に出力される前記認証情報が前記通信部を介して受信されたことに基づいて、前記要求手段は、前記表示制御手段により前記外部装置の所定の機能に対応するパスワード入力画面が前記表示部に表示されることなく前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求することを特徴とする。
本発明により、情報処理装置から、認証処理を要する外部装置の機能を利用する際の利便性を向上させることが可能となる。
本願発明に係る通信システムの構成例を示す図。 第一の実施形態に係る処理シーケンスを示す図。 本願発明に係る通信装置の画面の構成例を示す図。 本願発明に係る情報処理装置の画面の構成例を示す図。 リモートUIの構成例を示す図。 本願発明に係る画面遷移の例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
[システム構成]
本実施形態に係る通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置の構成例について説明する。本実施形態では、情報処理装置としてスマートフォン、を例示する。しかし、情報処理装置は、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、通信装置と通信が可能な他の装置であってもよい。また、本実施形態では、通信装置としてプリンタを例示するが、これに限定されず、情報処理装置と通信が可能な装置であれば、他の装置であってもよい。例えば、通信装置としてプリンタである場合には、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に本願発明を適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機(MFP:Multi−Function Peripheral)にも適用可能である。
まず、本実施形態に係る情報処理装置と通信装置の構成例について図1を参照して説明する。なお、ここでは、情報処理装置、通信装置、およびアクセスポイントをそれぞれ1つずつ示しているがこれに限定するものではない。
図1において、情報処理装置101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、通信部109、及び近距離無線通信部110を含んで構成される。なお、これらはシステムバスを介して互いに接続されている。
入力インタフェース102は、物理キーボードやマウス、等の操作部(不図示)を介して、ユーザからの指示を受け付けるインタフェースである。CPU103は、システム制御部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により、情報処理装置101の全体を制御する。ROM104は、不揮発性の記憶領域であり、CPU103が実行する各種制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエアの実行制御を行う。
RAM105は、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等である。なお、本実施形態では、RAM105は、データバックアップ用の1次電池(不図示)によってデータが保持されていてもよい。その場合、RAM105は、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられる。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置106は、印刷実行機能を提供するアプリケーション(以下、印刷アプリケーション)、通信装置151が解釈可能な印刷ジョブを生成するプログラム等を保存している。また、外部記憶装置106は、通信部109を介して接続している通信装置151との間で各種情報を送受信するプログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や情報処理装置101の状態の通知を行うための表示制御を行うインタフェースである。なお、表示部108と上述の操作部とは、少なくとも一部が一体であってもよく、例えば、画面の出力とユーザからの操作の受付を同一の画面において行うようなタッチパネルであってもよい。表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行う。なお、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボード(不図示)を設置することで、表示部108を介してユーザからの入力を受け付けてもよい。
通信部109は、通信装置151等の外部装置と接続して、データ通信を実行する。例えば、通信部109は、通信装置151内もしくは通信装置151に外付けされたデバイスによるアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部109と通信装置151内のアクセスポイントとが接続することにより、情報処理装置101と通信装置151は相互に通信可能となる。なお、通信部109は通信装置151とダイレクトに通信してもよいし、情報処理装置101や通信装置151の外部に存在する外部アクセスポイント(例えば、アクセスポイント131)を介して通信してもよい。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(商標登録)などの無線LANやBluetooth(商標登録)、有線LAN(Local Area Network)等が挙げられる。また、アクセスポイント131としては、例えば、ルーター等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。
近距離無線通信部110は、通信装置151等の外部装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部109とは異なる通信方式によって通信を行う。例えば、近距離無線通信部110は、通信装置151内の近距離無線通信部157と近距離にて接続可能である。なお、本実施形態では、近距離無線通信部110の通信方式として、Bluetooth Low Energy(BLE)が用いられるものとして説明する。すなわち、近距離無線通信部110は、BLEユニットを有する。BLEユニットは、無線通信の処理を行うマイクロプロセッサであるマイコンと、無線通信によるデータの送受信を行う無線通信回路を含む。マイコンには、RAMとフラッシュメモリが搭載されている。なお、近距離無線通信部110の通信方式として、BLEの他に、例えば、NFC(Near Filed Communication)やWi−Fi Awareが用いられてもよい。また、近距離無線通信が可能な範囲は、通信方式に応じて変わるが、ここでは、情報処理装置101と通信装置151とはその範囲内に位置するものとして説明する。また、情報処理装置101と通信装置151との間の通信において、通信部109と通信部156との間の通信性能(通信速度やデータ量)の方が、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157との間の通信性能よりも高いものとして説明する。
通信装置151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、及び近距離無線通信部157、入力インタフェース158、出力インタフェース159、表示部160を含んで構成される。
通信部156は、通信装置151内部のアクセスポイントとして、情報処理装置101等の外部装置と接続するためのアクセスポイントを有する。なお、通信部156は、情報処理装置101とダイレクトに通信してもよいし、外部アクセスポイントであるアクセスポイント131を介して通信してもよい。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(商標登録)やBluetooth(登録商標)、有線LAN等が挙げられる。また、通信部156は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。近距離無線通信部157は、情報処理装置101等の装置と近距離で無線接続するための構成である。本実施形態では、近距離無線通信部157の通信方式として、BLEが用いられるものとして説明する。
RAM153は、SRAMやDRAM等で構成される。なお、RAM153は、データバックアップ用の1次電池(不図示)によってデータが保持されていても良い。その場合、RAM153は、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置151の設定情報や管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられる。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷ジョブを一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。ROM152は、不揮発性の記憶領域であり、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU154は、システム制御部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により、通信装置151の全体を制御する。プリントエンジン155は、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等の外部装置から受信した印刷ジョブに基づいて、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。この時、情報処理装置101等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められる。そのため、本実施形態では、近距離無線通信部157よりも高速に通信可能な通信部156を介して印刷ジョブを受信する。
なお、通信装置151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置151に保存される情報は、オプション機器としてのメモリに保存されてもよい。また、一例として情報処理装置101と通信装置151との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
近距離無線通信部157は、BLE通信において、2.4GHzの周波数帯を40チャネル(0〜39ch)に分割して通信を行う。近距離無線通信部157は、そのうち、37〜39番目の3のチャネルをアドバタイズ情報の送信及びGATT通信の開始要求の受信に利用し、0〜36番目の37のチャネルをBLE接続後のデータ通信に利用する。
入力インタフェース158は、ボタン等の操作部(不図示)を介して、ユーザからの指示を受け付けるインタフェースである。
出力インタフェース159は、表示部160がデータの表示や通信装置151の状態の通知を行うための表示制御を行うインタフェースである。なお、表示部160と上述の操作部とは、少なくとも一部が一体であってもよく、例えば、画面の出力とユーザからの操作の受付を同一の画面において行うようなタッチパネルであってもよい。表示部160は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や通信装置151の状態の通知を行う。なお、表示部160上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボード(不図示)を設置することで、表示部160を介してユーザからの入力を受け付けてもよい。また、通信装置151は、LEDをライン上に複数並べることで構成されるインフォメーションバーを備えていても良い。インフォメーションバーは、それぞれのLEDの点灯状況で、通信装置151の状態を示すこともできる。
[処理シーケンス]
図2は、情報処理装置101から通信装置151がサポートしているアクセス制限のある機能にアクセスするためのシーケンスである。本実施形態では、図2の通信装置151が備えるアクセス制限のある機能の一例として、プリンタのリモートUI(Remote User Interface)という機能を挙げる。リモートUI機能とは、情報処理装置101のWebブラウザ(不図示)を使って通信装置151を管理するための機能であり、情報処理装置101から通信装置151を遠隔管理できるサービスである。リモートUIには、例えば、プリンタの無線通信情報を変更する機能がある。つまり、情報処理装置がリモートUIを使ってプリンタの無線通信情報を変更すると、現在プリンタから通信できている装置に対して通信できなくなる可能性がある。そのため、任意の装置から設定の変更ができないようにアクセス制限をかける必要がある。ユーザは、リモートUIのサービスを使用するために通信装置151からリモートUIの表示用のパスワードを取得し、情報処理装置に表示されるリモートUIのパスワード入力画面に適切なパスワードを入力する必要がある。
なお、本実施形態ではアクセス制限のある機能の一例としてリモートUIを挙げているが、これに限定されず、ユーザ名で印刷可否を認証する機能などにも適用可能である。
図2を用いて本実施形態に係る処理シーケンスを説明する。なお、以下の処理シーケンスに係る各処理は、図1に示したハードウェア構成に基づき、情報処理装置101および通信装置151それぞれが備えるCPUがROM等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。更には、各装置の通信部を介して装置間の通信が行われる。
S201でユーザが印刷アプリケーションの画面を介してリモートUIの表示指示を入力した場合、S202で情報処理装置101は、通信装置151のサービス一覧の情報に基づき、通信装置151が認証情報取得サービスに対応しているか否かを判定する。ここでの認証情報取得サービスとは、情報処理装置101に対し、通信装置151が提供する機能(例えばリモートUI)を利用する際の認証コードを生成するための認証情報(以降、この情報をシード、チャレンジ情報と呼ぶ)を提供するサービスである。
また、サービス一覧の情報は予め通信装置151から取得済みであることを想定しているが、S201ユーザがリモートUIを表示するための指示を入力した後で通信装置151から取得してもかまわない。いずれの場合でも、情報処理装置101は、通信装置151から取得したサービス一覧の情報に基づいて、通信装置151の認証情報取得サービスへの対応状況を判定できる。また、本実施例において、サービス一覧の情報は通信装置151からWi−Fi通信を利用して取得することを想定しているが、通信装置151からBLEのGATT通信やLANを利用して取得することもできる。すなわち、情報処理装置101が通信装置151の機能を利用するための通信方式と、情報処理装置101が通信装置151から認証情報を取得するための通信方式とは異なってもよい。また、認証情報取得サービスが複数あり、通信装置151の種類によって対応方法が異なってもよく、そのような場合、情報処理装置101はサービス一覧の情報に基づいて対応方法を判定できる。例えば、認証情報取得サービスAとBとが存在する場合、情報処理装置101は、通信装置151が表示部160としてLCDを有していることに基づいてサービスタイプAと判定してもよい。また、情報処理装置101は、通信装置151が表示部160としてLCDを有していないことに基づいて、サービスタイプBと判定してもよい。これによって、情報処理装置101は通信装置151のサービスタイプに応じて認証情報取得サービスへの対応方法を切り替えることができる。認証情報取得サービスがない場合は(S202にてNO)、S203の処理へ進み、認証情報取得サービスがある場合は(S202でYES)、S204の処理へ進む。
S202では、Wi−Fi通信で通信装置151の識別子を取得するなど、追加の処理が行われてもよい。例えば、情報処理装置101と通信装置151がBLEペアリング済みかどうかを判定し、すでにBLEペアリング済みであれば、BLE通信を利用して認証情報取得サービスを実行してもかまわない。一方、BLEペアリングが行われていない場合は、本実施形態で説明するWi−Fi通信を利用した認証状態の確認が好適である。なお、BLEペアリング済みであったとしてもBLE通信を利用した認証情報取得サービスを実行せず、本実施形態におけるWi−Fi通信での認証処理を実行してもかまわない。一般に、Wi−Fiの通信可能範囲はBLEの通信可能範囲よりも広く、Wi−Fiで認証処理を実行できるほうがユーザの利便性は高くなる。以降の説明において、特別に記載のないものは情報処理装置101と通信装置151はWi−Fi通信を利用して通信するものとするが、これは本発明の適用範囲を限定するものではない。BLEの通信可能範囲よりも広い範囲で通信可能であればよく、有線LANのようなLANを使用した通信にも適用可能である。
通信装置151が認証情報取得サービスを提供していない場合(S202でNO)は、ユーザからリモートUIのパスワードを入力してもらう必要がある。そこで、情報処理装置101は、S203に処理を進め、表示部108にパスワード入力画面(不図示)を表示して入力が行われるまで待機する。S203でユーザによりパスワードの入力が行われた場合には、S217の処理へ進む。一方、ユーザによりパスワードの入力が行われなかった場合、リモートUIの表示処理がキャンセルされる。
通信装置151が認証情報取得サービスを提供している場合(S202でYES)、情報処理装置101はS204に処理を進め、情報処理装置101と通信装置151との間での認証に用いる認証情報を有しているか否かを判定する。本実施形態では、S204の認証情報を有しているか否かの判定は、情報処理装置101がリモートUIのシードを通信装置151からすでに取得し、情報処理装置101がシードを保持しているかどうかで判定する。一例では、情報処理装置101は、ROM152に過去に通信装置151取得したシードが格納されているかを判定する。すでにシードが取得されており、保持されている状態であれば(S204でYES)、情報処理装置101はシードが有効であるかどうかを確認するために、処理をS205に進める。一方、シードが取得されていなければ(S204でNO)、情報処理装置101は処理をS208に進める。
S205で、情報処理装置101は保持しているシードの有効性を判定するためにシード確認要求を送信する。シード確認要求は、シードに基づいて生成された情報であればよい。一例では、S205で情報処理装置101はシードを通信装置151に送信する。通信装置151は、S205で情報処理装置101からシード確認要求を受信すると、シードの有効性を判定する処理を実行し、S206で判定結果を含むシード確認応答信号を情報処理装置101に送信する。
S206で通信装置151からシード確認応答信号を受信した情報処理装置101は、処理をS207に進め、シード確認応答信号に基づいて通信装置151がシードは有効であると判定したか否かを確認する。シードが有効であることを示す応答信号を受信したと情報処理装置101が判定した場合(S207でYes)、情報処理装置101は、通信装置151に対応する認証情報を有している。つまり、情報処理装置101は、認証処理を続行することができる状態であると判断し、処理をS213に進める。シードが有効ではないことを示す応答信号を受信したと情報処理装置101が判定した場合(S207でNo)、情報処理装置101は、通信装置151に対して有効な認証情報を有していない。そのため情報処理装置101は、このままでは認証処理を続行することができない状態であると判断し、処理をS208に進める。なお、シードが有効でなくなるケースとして、情報処理装置101が通信装置151からシードを取得した後に、通信装置151がシードを新たなシードに変更するケースがある。例えば、通信装置151の操作パネルを介して無線通信機能のリセットが選択された場合、通信装置151は新たなシードを生成する。この場合、情報処理装置101が保持している変更前のシードと、通信装置151が保持している変更後のシードが異なるため、S207でNoと判定されるケースが生じる。
S208で情報処理装置101は通信装置151から認証情報を取得するために、通信装置151に対して認証情報要求を送信する。本実施形態においては、情報処理装置101はS208で通信装置151にシード要求(要求信号)を送信する。S208で情報処理装置101からシード要求を受信した通信装置151は、S209に処理を進め、ユーザ操作を待機する。
例えば、通信装置151が表示部160としてLCDを有している場合、通信装置151は情報処理装置101に認証情報を送信するかどうかを尋ねるメッセージをLCDに表示することができる。図3にLCDに表示するメッセージの例を示す。LCDには図3に示すようなダイアログが表示され、ユーザが認証しないボタン(オブジェクト)301をタップすると認証情報が送信されず、認証するボタン(オブジェクト)302をタップすると認証情報が送信される。また、通信装置151が表示部160としてLCDを有していない場合、通信装置151はユーザから認証情報の送信を許可するためのボタンが選択操作されるのを待機する。認証情報の送信を許可するためのボタンは、認証専用のボタンであってもよいし、他の機能のボタンと兼用であってもよい。S208で認証情報の要求を送信後、情報処理装置101はS210に処理を進め、通信装置151でのユーザ操作が必要な旨を情報処理装置101の表示部106に表示する。例えば、通信装置151が表示部160としてLCDを有している場合、つまり、認証情報取得サービスのサービスタイプがサービスタイプAである場合、情報処理装置101は通信装置151のLCDの操作を促すためのメッセージを表示部106に表示する。また、通信装置151が表示部160としてLCDを有していない場合、情報処理装置101は、認証情報の送信を許可するためのボタンを操作するように促すメッセージを表示部106に表示する。なお、通信装置151がLCDを有していない場合は、認証情報取得サービスのサービスタイプがサービスタイプBである場合に相当する。図4に情報処理装置101が表示するメッセージの例を示す。図4(a)は通信装置151が表示部160としてLCDを有している場合のメッセージである。この場合、通信装置151のLCDに表示されている認証ボタンの操作を促している。図4(b)は通信装置151が表示部160としてLCDを有していない場合のメッセージである。この場合は、通信装置151に存在する認証ボタンの操作を促している。また、通信装置151が表示部160としてインフォメーションバーを有している場合、インフォメーションバーを点灯させることによって、通信装置151での操作が必要なことをユーザに通知することができる。S210での情報処理装置101の表示部106のメッセージに応じて、LCDを有する通信装置151の場合、ユーザは通信装置151のLCDに表示されている許可を示すオブジェクトを選択するか、不許可を示すオブジェクトを選択する。一方、LCDを有していない通信装置151の場合、ユーザは上述の認証情報の送信を許可するためのボタンを操作することになる。ユーザがLCDの表示もしくは認証情報の送信のためのボタンを操作するか、所定時間操作されなかった場合、S211の処理へと進む。
S211で情報処理装置101は、シード要求に対する通信装置151からの応答信号を取得し、S212で応答信号の内容を確認する。ユーザが通信装置151のLCDに表示された認証情報の送信許可のためのオブジェクト302またはボタンを操作(選択操作)した場合、通信装置151は、認証情報を送信するべきであると判定する。そのため、S211で情報処理装置101は、認証情報の要求信号に対する応答として、通信装置151から有効なシードを含む応答信号を取得し、処理をS212へ進める。
通信装置151が、LCDに表示された不許可を示すオブジェクト301の選択を検出した、または所定時間ボタンが操作されていないと判定した場合、通信装置151は情報処理装置101に認証情報を送信しないと判定する。そのため、S211で情報処理装置101は、シード要求に対する応答として、通信装置151からエラー情報を含む応答を取得し、処理をS212に進める。一例では、エラー情報は、認証情報の送信を許可しないことを示すオブジェクト301が操作されたことを示す情報(CANCEL)を含む。またはエラー情報は、通信装置151の認証情報の送信許可のためのボタンの操作がなかったことを示す情報(TIMEOUT)を含む。
S212で、情報処理装置101は、S211で受信した応答信号に基づいて、認証情報が取得できたか否かを判定する。認証情報を取得できたと判定した場合(S212でYes)、情報処理装置101は処理をS213に進め、認証情報を取得できなかったと判定した場合(S212でNO)は処理をS214に進める。このときも通信装置151は表示部160としてインフォメーションバーを有する場合、インフォメーションバーを点灯させることによって、認証情報の取得が成功したか失敗したかをユーザに通知してもよい。つまり、情報処理装置101が、取得に成功したことを示す情報を通信装置151に送信した場合、通信装置151は取得成功を示す発光処理をインフォメーションバーを使って行う。例えば、インフォメーションバーを構成する複数の発光体(例えばLED)が白色で全点灯される。一方、情報処理装置101が、取得に失敗したことを示す情報を通信装置151に送信した場合、通信装置151は取得失敗を示す発光処理をインフォメーションバーを使って行う。例えば、インフォメーションバーを構成する1つの発光体(LED)が赤色で点灯される。
S214で情報処理装置101はエラー情報を判定する。エラー情報の判定は、通信装置151から取得したシードが有効であるかどうかで判定してもよいし、通信装置151から取得したエラー情報から判定してもよい。S214ではエラーコードとして、認証情報送信要求のユーザによる不許可(キャンセル)、通信装置151における認証情報送信要求への応答なし(オフ)、所定時間以上の無操作(タイムアウト)の3種類を想定している。認証情報の送信の不許可、すなわち認証処理がユーザによってキャンセルされた場合(S214でCANCEL)、情報処理装置101は処理をS203に進める。または通信装置151でシード要求への応答が無効に設定されていた場合(S214でOFF)、情報処理装置101は処理をS203に進める。S203で、情報処理装置101は、パスワード入力画面(不図示)を表示して入力が行われるまで待機する。この際、パスワード入力画面を表示するのではなく、BLE通信を利用して、認証処理を継続するようにしてもよい。なお、本実施形態では、BLEを用いて認証処理を継続する場合、通信装置151側でのユーザ操作は不要であるものとする。また、LCDの表示の選択や認証情報送信のためのボタンが所定時間操作されなかった場合(S214でTIMEOUT)、情報処理装置101は処理をS208に戻し、シード要求を繰り返す。一例では、所定回数、認証情報送信のためのLCDのオブジェクトまたはボタンの選択操作が所定時間操作されなかったことによるタイムアウトが発生した場合は、情報処理装置101は処理をS203へ進める。
そして情報処理装置101は、パスワード入力画面を表示して入力を促してもよい。この際、パスワード入力画面を表示するのではなく、BLE通信を利用して、認証処理を実行するようにしてもよい。
S213で情報処理装置101は通信装置151に対してチャレンジ情報の取得要求信号を送信し、処理をS215へ進める。チャレンジ情報とは、認証処理に必要なランダム数値列であり、ワンタイムで使用される情報である。つまり、チャレンジ取得要求の度に応答されるチャレンジ情報は変更される。
S215で情報処理装置101は通信装置151からチャレンジ情報の取得要求に対する応答としてチャレンジ情報を受信する。情報処理装置101は、チャレンジ情報の取得要求の応答としてチャレンジ情報を正常に取得できた場合は、処理をS216へ進め、チャレンジ情報を取得できなかった場合は、S203の処理へ進める。そして、情報処理装置101は、パスワード入力画面を表示して入力が行われるまで待機する。この際、パスワード入力画面を表示するのではなく、BLE通信を利用して、認証処理を実行するようにしてもかまわない。なお、チャレンジを正常に取得できないケースとは、例えば、このタイミングでWi−Fi通信が切断されたケースなどが挙げられる。
S216では、情報処理装置101はリモートUIにアクセスするための認証コードを生成する。本実施形態において、認証コードはS211で取得したシード、S215で取得したチャレンジ情報および予め印刷アプリケーションが保持している固定のハッシュ値を用いて生成する。認証コード生成後、情報処理装置101は処理をS217に進める。
S217で情報処理装置101は、通信装置151にリモートUIを表示するリクエストを送信する。ここでのリクエストは、S216で生成した認証コード、またはS203でユーザから入力されたパスワードを含めて送信される。S218にて、通信装置151は、情報処理装置101から受信したリクエストに含まれる認証コードもしくはパスワードが正しいか否かを判定する。
S219にて、通信装置151は、S218の判定結果を、リモートUIの表示のリクエストに対する応答として情報処理装置101へ送信する。ここでの応答としては、認証コードもしくはパスワードが正しい場合には認証成功としてリモートUIのアクセスを許可する旨の応答を行い、認証コードもしくはパスワードが不正である場合にはエラー(認証失敗)の値を返す。なお、アクセスを許可する場合には、通信装置151は、併せてリモートUIのURLなど、リモートUIに関する画面情報を送信するようにしてもよい。また、リモートUIのアクセスを許可する旨の応答が、リモートUIのURLそのものであってもよい。同時に、通信装置151は表示部160としてインフォメーションバーを有する場合、インフォメーションバーを点灯させることによって、認証が成功したか失敗したか(すなわちS218の判定結果)をユーザに通知することができる。
S220にて、情報処理装置101は、通信装置151から送信された応答の内容を確認し、アクセスを許可する旨の応答を得られたか否か、すなわち認証処理が成功したか否かを判定する。情報処理装置101は、アクセスが許可されていた場合は(S220にてYES)、処理をS221に進め、エラーが返されていた場合には(S220にてNO)、処理をS222に進める。
S222にて、情報処理装置101は、認証コードもしくはパスワードが不正である旨(認証失敗)のエラーを、Webブラウザ等を介してユーザに提示し、次の処理が来るまで待機する。
S221にて、情報処理装置101は、リモートUIを表示する。リモートUIの画面構成の一例を図5に示す。図5に示すリモートUIでは、通信装置151であるプリンタに関する各種情報を確認するための画面(管理画面)が表示されている。図5(a)は、プリンタの状態(インクレベル、電波強度、通信レベル)などが示されている。ここで、図5(a)に表示されているセキュリティボタン501を選択すると、図5(b)に示されるセキュリティ画面に遷移する。セキュリティ画面では、プリンタのセキュリティに関する情報が示されている。同様に、図5(a)でユーティリティボタン501を選択すると、プリンタのメンテナンスに関するメニュー(不図示)が表示される。なお、本実施形態ではS126で生成される認証コードとS203で入力されるパスワードは異なる内容とするが、同じであっても構わない。
以上のように、本実施形態では、通信装置151のアクセス制限がなされた機能に情報処理装置101がアクセスする際に、通信装置151が認証情報取得サービスを提供しているか否かを確認する。そして、通信装置151が認証情報取得サービスを提供している場合には、情報処理装置101は、通信装置151に認証情報を要求する。そして、情報処理装置101は、通信装置151の操作に応じて認証情報を取得することで、認証情報に基づいて認証処理を実行することができる。これによって、ユーザが、通信装置151が備えるアクセス制限のある機能を容易な操作で利用可能となる。
また、情報処理装置101がアクセス制限のある機能(たとえばリモートUI)にアクセスするためのWi−Fi通信での認証が完了していない、もしくは認証情報の有効期限が切れている場合もある。この場合であっても、ユーザが印刷アプリケーションを介してリモートUIの実行を指示すると、情報処理装置101は、Wi−Fi通信での認証処理を開始する。そして、情報処理装置101は、認証情報の送信許可に応じてシードおよびチャレンジ情報を通信装置151から取得し、取得したシートおよびチャレンジ情報を用いて認証コードを生成し、通信装置151に送信する。これにより、自動的にリモートUIが情報処理装置101において表示される。つまり、本実施形態により、情報処理装置101は、通信装置151の操作に応じて取得した認証情報に基づいて認証処理を行うことができるため、通信装置の機能を利用する際の負荷を軽減し、利便性を向上することが可能となる。
また、情報処理装置101が通信装置151に対して上述したシードやチャレンジ情報を使って認証処理を行った場合、通信装置151が認証情報取得サービスを提供していることが明らかである。そのため情報処理装置101が、通信装置151に対して上述したシードやチャレンジ情報を使って認証処理を1度行った後に、再度リモードUIの表示実行の指示を受け付けた場合には、通信装置151のサービス一覧を取得する必要がない。そのため、情報処理装置101が、S202の処理を省略してもよい。また、このケースでは、認証情報取得サービスによりシードもしくはパスワードが取得でき、パスワードを情報処理装置101のユーザに入力してもらう必要がないため、S203の工程も不要となる。
以上の処理により、認証処理を要する装置の機能を利用する場合において、不要な認証画面を表示させないように表示制御を行うため、機能の利用にかかわる利便性を向上させることができる。また、Wi−Fi通信で認証処理を実行することによって、BLEを利用した認証処理よりも広い範囲での認証が可能となり、ユーザの利便性が向上する。また、本実施形態によれば、Wi−Fi通信を介して認証情報の通信が行われ、かつ、Wi−Fi通信を介してリモートUIの表示情報の取得も行われる。つまり、通信部109を用いて認証情報の通信およびリモートUIの表示情報の取得が行われる。そのため、通信方式の切り替えが不要となり利便性を向上することが可能となる。
なお、本実施形態では、アクセス制限がなされた機能は、管理画面を表示する機能であるものとして説明を行ったが、所定の機能の実行を指示する管理機能(リモート操作機能)であってもよい。たとえば、通信装置151をリモート操作する場合も、本実施形態を適用させることができる。リモート操作の例として、通信装置151がコピー機能を有している場合、情報処理装置101から通信装置151のコピーを実行させる管理機能が考えられる(以降、リモートコピー)。一例では、リモートコピーを不用意に実行させないために、事前の認証処理を行っておく必要がある。このような場合でも、Wi−Fi通信を利用して認証情報を取得することで、通信装置151はリモートコピー機能へのアクセス許可を取得することができ、パスワード入力画面を表示しないように表示制御を行う。これによって、ユーザはWi−Fi通信の通信範囲内であればパスワード入力せずにリモートコピー機能を実行することができる。なお、リモートコピーの実行指示は、情報処理装置101からWi−Fi通信を介して通信装置151に送信される。つまり、本実施形態によれば、Wi−Fi通信を介して認証情報の通信が行われ、かつ、Wi−Fi通信を介してリモートコピーの指示が送信される。そのため、通信方式の切り替えが不要となり利便性を向上することが可能となる。
[認証処理のタイミング]
本実施形態では、印刷実行機能を提供する印刷アプリケーションの特定の画面に遷移したタイミングで認証処理を実行する。なお、本実施形態の認証処理とは図2の一連の処理を指すが、S221およびS222はユーザ操作により変わることもある。まず、アプリケーションの画面について説明する。なお、以降では通信装置151を、印刷機能を備えたプリンタと表記して説明を行う。
まず、情報処理装置101は、印刷アプリケーションを起動するように、入力インタフェース102を介してユーザから指示を受ける。情報処理装置101は、印刷アプリケーションを起動する。
図6は、情報処理装置101の表示部108を介してユーザに表示される印刷アプリケーションの画面遷移を示す。図6(a)に示す使用許諾契約画面600は、ユーザに印刷アプリケーションを使用する際に順守する条件などを確認するための画面である。ユーザは、使用許諾契約文601の内容を確認して、同意するか否かを選択する。同意しない場合、ユーザはボタン603を選択することで、印刷アプリケーションは終了する。同意する場合、ユーザがボタン602を選択すると、印刷アプリケーションの表示画面は、図6(b)に示すメイン画面604に遷移する。なお、認証処理が実行されていない場合、印刷アプリケーションにおいてアクセス制限のある機能を使用するための所定のボタンが押下されたタイミングで情報処理装置101は認証処理を実行する。所定のボタンとして、例えば、図6(b)の画像印刷ボタン605、文書印刷ボタン606、リモートUIの表示ボタン607、リモートコピーボタン608がある。その他、所定のボタンが、図6(d)の印刷設定ボタン616でもよく、アクセス制限のある機能を使用するためのボタンをユーザが操作したタイミングで認証処理が開始される。
メイン画面604は、印刷アプリケーションの主な機能を一覧表示する。印刷対象が、情報処理装置101の外部記憶装置106などに格納された画像データである場合、ユーザは、画像印刷ボタン605を選択する。画像印刷ボタン605が選択されると、表示画面は、図6(d)に示す画像選択画面613に遷移する。印刷対象が文書データである場合、ユーザは、文書印刷ボタン606を選択する。文書印刷ボタン606が選択されると、表示画面は、文書選択画面(不図示)に遷移する。また、ユーザがリモートUIを表示したい場合は、リモートUI表示ボタン607を選択する。リモートUI表示ボタン607が選択されると、表示画面は図5に示すようなリモートUI画面に遷移する。
印刷アプリケーションは、ネットワーク内においてプリンタを特定するために、プリンタの特定情報や機能情報などを登録することが可能である。ここで、プリンタを特定するための特定情報として、プリンタの識別情報(MACアドレス)、IPアドレス、プリンタの名称などが挙げられる。また、プリンタの機能情報とは、印刷可能な用紙種リストや両面印刷機能の有無といったプリンタの性能などに関する情報などが挙げられる。印刷アプリケーションがこの特定情報と機能情報を登録する処理を行うことで、これらの情報を関連付けて外部記憶装置106に保存する。このような登録処理が実行されたプリンタのことを「登録プリンタ」と呼び、プリント処理を実行するプリンタのことを「カレントプリンタ」と呼ぶ。なお、本実施形態では説明を割愛するが、複数のプリンタを登録することも可能とする。その場合、ユーザは、プリント処理を実行する前に、複数の登録プリンタの中からカレントプリンタを選択する。もちろん、登録プリンタが1つであればそのプリンタがカレントプリンタとなる。
プリンタを登録する場合、ユーザは、図6(b)に示すメイン画面604に備えられたプリンタ登録ボタン609を選択する。プリンタ登録ボタン609が選択されると、表示画面は図6(c)に示すプリンタ登録画面610に遷移する。プリンタ登録画面610に遷移すると、印刷アプリケーションは、情報処理装置101が接続中のネットワーク内に接続されたプリンタを検索する処理を実行する。その後、印刷アプリケーションは、見つかったプリンタをリスト形式で表示する。ここでは、特定情報に含まれるプリンタの名称で表示している。プリンタ登録画面610にリストアップされたプリンタ群から登録したいプリンタをユーザが選択することで登録プリンタが決定される。登録プリンタは複数選択することも可能である。
プリンタ登録画面610において、アクセスポイント名611として現在情報処理装置が接続中のアクセスポイント131のSSID(Service Set Identifier)が表示される。ここでは簡便のため、「アクセスポイントA」として示している。プリンタ検索の結果は、検索結果一覧612に表示される。図6(c)の例では検索された二台のプリンタ(ここでは、「PrinterA」と「PrinterB」)が表示されている。つまり、アクセスポイントAには「PrinterA」と「PrinterB」が接続中である。ユーザはリストアップされたプリンタを選択して登録指示を入力することで、印刷アプリケーションは、選択されたプリンタを登録プリンタとして登録する。なおプリンタの登録処理が完了すると、表示画面はメイン画面604に遷移する。なお、本実施形態では登録プリンタは一台のみ可能とし、選択プリンタがカレントプリンタとなる。例えば、PrinterA612が選択された場合、これがカレントプリンタとなる。また、複数のプリンタが選択された場合、選択順序によってカレントプリンタが決定されてもよい。
メイン画面604にて、画像印刷ボタン605が選択されると、図6(d)に示す画像選択画面613に遷移する。画像選択画面613では情報処理装置101の外部記憶装置106に格納された画像データのサムネイル画像が表示され、ユーザがサムネイル画像を選択することで、印刷対象の画像を選択することができる。印刷対象として選択された画像に対しては、印刷対象を示すチェックマーク614がサムネイル上に表示される。ユーザが画像を選択し、印刷設定ボタン615を選択すると、図6(e)に示す印刷設定画面616に遷移する。
印刷設定画面616のサムネイル表示領域617には、画像選択画面613にて選択された印刷対象の画像のサムネイルが表示される。プリンタ名表示領域618には、カレントプリンタのプリンタ名を表示する。プリンタ名は、カレントプリンタに関連付けて保存されている通信装置の特定情報に含まれる名称が表示される。なお、登録プリンタが複数ある場合には、プリンタ選択画面(不図示)などを介してユーザによって選択された登録プリンタの名称をカレントプリンタとして表示する。印刷条件表示領域619には、印刷を実行する際の印刷条件が表示される。ユーザは、印刷条件を、例えば、印刷条件変更画面(不図示)で適宜変更できるものとする。ユーザは、印刷開始を印刷アプリケーションに指示する際には、印刷ボタン620を選択する。これにより、印刷動作が開始され、表示画面は図6(f)に示す印刷中画面621に遷移する。
印刷中画面621が表示されている際に、印刷アプリケーションは、カレントプリンタ(ここではPrinterA)に対して、ユーザが選択した印刷対象の画像を、印刷条件表示領域で表示した印刷条件で印刷処理する指示を送信する。印刷中画面621の印刷中画像622には、印刷対象画像のうち、現在プリンタによって印刷中の画像が表示されるメッセージ623には、印刷の進捗やステータスが表示される。例えば、印刷中になんらかの問題が生じ、印刷が継続できなかったり、中止になったりした場合には、ユーザにその状態を伝えるために、その内容がメッセージ623に表示される。キャンセルボタン624がユーザにより選択されると、印刷を中止し、前画面の印刷設定画面616に遷移する。なお、キャンセルボタン624が選択された際には、その旨のメッセージや、印刷が完了/未完了の画像の情報を表示してもよい。また、メイン画面604に遷移するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
上述した実施形態では、S214においてCANCELまたはOFFであると判定された場合にBLEを用いた認証処理を継続する例について説明したが、別の順序で認証処理が行われても良い。すなわちBLEのペアリング処理が終わっている場合、情報処理装置101は通信装置151に対する図3のようなユーザ操作なしでリモートUIにアクセスするための認証コードを生成できる。そのため、情報処理装置101は、通信装置151に対してBLEのペアリング処理が完了しているか否かを判定する。そして、完了している場合、情報処理装置101はBLEを使って認証情報を通信装置151から取得し、認証コードを生成する。そして、情報処理装置101は、Wi−Fi通信を使ってリモートUIの表示要求(認証コードを含む)を通信装置151に送信しても良い。ここでBLEのペアリングが完了していないと判定した後、または、BLEを介した認証処理に失敗した後、情報処理装置101は、図2の処理を開始しても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101...情報処理装置、131...アクセスポイント、151...通信装置、110、157...近距離無線通信部、109、156...通信部、103、154...CPU

Claims (15)

  1. 所定の機能を提供する外部装置と通信可能な通信部を備える情報処理装置であって、
    表示部に表示する画面を制御する表示制御手段と、
    認証情報を前記外部装置に要求する要求信号を前記通信部を介して送信する送信手段と、
    前記外部装置により提供される前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求する要求手段と、
    を有し、
    前記要求信号が前記外部装置に受信された場合に前記外部装置は所定の操作を受け付ける状態に遷移され、
    前記外部装置において前記所定の操作が受付けられた場合に出力される前記認証情報が前記通信部を介して受信されたことに基づいて、前記要求手段は、前記表示制御手段により前記外部装置の所定の機能に対応するパスワード入力画面が前記表示部に表示されることなく前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記送信手段による前記要求信号の送信に応じて、前記外部装置における前記所定の操作を促す画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、第一の所定の操作を促す場合には第一の画面を前記表示部に表示させ、前記第一の所定の操作とは異なる第二の所定の操作を促す場合には、前記第一の画面とは異なる第二の画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記外部装置は画面を表示する表示手段を有し、
    前記所定の操作は前記表示手段に表示されたオブジェクトの選択操作であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記外部装置は前記所定の操作を受け付けるボタンを有し、
    前記所定の操作は前記ボタンの押下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の機能は、前記外部装置を管理するための管理画面を前記表示部に表示させるリモートUI機能であり、
    前記要求手段の要求により前記管理画面に関する情報が前記通信部を介して受信され、
    前記表示制御手段は、前記管理画面に関する情報に基づいて前記表示部に前記管理画面を表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の機能は、前記外部装置のコピー機能を前記情報処理装置から指示するリモートコピー機能であり、
    前記要求手段の要求により前記リモートコピー機能の実行指示が前記通信部を介して前記外部装置に送信されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記認証情報が受信された場合に、他の認証情報を前記通信部を介して取得する取得手段を更に有し、
    前記要求手段は、前記認証情報および前記他の認証情報に基づいて前記所定の機能の利用を要求し、
    前記外部装置が前記要求手段による前記所定の機能の利用の要求に基づいて前記所定の機能の実行を許可することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記認証情報および前記他の認証情報の少なくとも何れかが取得されなかった場合、前記表示制御手段が前記パスワード入力画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記認証情報をすでに保持しているかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記認証情報をすでに保持していると判定された場合、前記認証情報の有効性を確認する確認手段と
    を更に有し、
    前記確認手段が、前記認証情報が有効でないことを確認した場合に前記送信手段が前記要求信号を送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記通信部による通信は、無線LANまたは有線LANを用いた通信であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記外部装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 外部装置と通信を行う通信部を備える通信装置であって、
    認証した外部装置に対して所定の機能を前記通信部を介して提供する制御手段と、
    所定の操作を受け付ける受付手段と、
    前記通信部を介して認証情報を送信する送信手段を有し、
    前記通信部を介して前記外部装置から認証に用いる認証情報を要求する要求信号が受信された場合、前記制御手段は前記受付手段を介して前記所定の操作を受け付ける状態に遷移し、
    前記受付手段が前記所定の操作を受け付けた場合、前記送信手段は、前記通信部を介して前記認証情報を前記外部装置に送信し、
    前記認証情報は、前記制御手段による前記外部装置の認証に用いられた場合に、前記所定の機能に対応するパスワード入力画面を前記外部装置の表示部に表示することなく前記所定の機能に対応する画面を前記表示部に表示することを可能にする情報であることを特徴とする通信装置。
  14. 所定の機能を提供する外部装置と通信可能な通信部を備える情報処理装置の制御方法であって、
    表示部に表示する画面を制御する表示制御工程と、
    認証情報を前記外部装置に要求する要求信号を前記通信部を介して送信する送信工程と、
    前記外部装置により提供される前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求する要求工程と、
    を有し、
    前記要求信号が前記外部装置に受信された場合に前記外部装置は所定の操作を受け付ける状態に遷移され、
    前記要求工程において前記外部装置において前記所定の操作が受付けられた場合に出力される前記認証情報が前記通信部を介して受信されたことに基づいて、前記表示制御工程において前記外部装置の所定の機能に対応するパスワード入力画面が前記表示部に表示されることなく前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求することを特徴とする制御方法。
  15. 所定の機能を提供する外部装置と通信可能な通信部を備えるコンピュータを、
    表示部に表示する画面を制御する表示制御手段、
    認証情報を前記外部装置に要求する要求信号を前記通信部を介して送信する送信手段、
    前記外部装置により提供される前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求する要求手段、
    として機能させ、
    前記要求信号が前記外部装置に受信された場合に前記外部装置は所定の操作を受け付ける状態に遷移され、
    前記外部装置において前記所定の操作が受付けられた場合に出力される前記認証情報が前記通信部を介して受信されたことに基づいて、前記要求手段は、前記表示制御手段により前記外部装置の所定の機能に対応するパスワード入力画面が前記表示部に表示されることなく前記所定の機能の利用を前記通信部を介して要求することを特徴とするプログラム。
JP2019068564A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム Active JP7222789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068564A JP7222789B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
EP20162723.9A EP3716033A3 (en) 2019-03-29 2020-03-12 Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US16/826,502 US11327702B2 (en) 2019-03-29 2020-03-23 Information processing apparatus, and control method
CN202010226460.1A CN111752500A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 信息处理装置、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
KR1020200037627A KR102634592B1 (ko) 2019-03-29 2020-03-27 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068564A JP7222789B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166736A true JP2020166736A (ja) 2020-10-08
JP7222789B2 JP7222789B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=69810659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068564A Active JP7222789B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11327702B2 (ja)
EP (1) EP3716033A3 (ja)
JP (1) JP7222789B2 (ja)
KR (1) KR102634592B1 (ja)
CN (1) CN111752500A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11240670B2 (en) * 2020-02-27 2022-02-01 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Domestic appliance commissioning
CN114385095A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 理想科学工业株式会社 认证装置、认证方法以及计算机可读取存储介质
JP2023180168A (ja) * 2022-06-08 2023-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069638A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体
JP2012221274A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nec Engineering Ltd ネットワークマネジメントシステム及びサーバ
JP2013117834A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017182489A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018022507A (ja) * 2017-09-06 2018-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018028878A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018055694A (ja) * 2017-10-26 2018-04-05 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
JP2018174483A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
US8189232B2 (en) 2007-10-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Density calculating apparatus, density setting apparatus, density calculating program storage medium, and density setting program storage medium
JP5836013B2 (ja) * 2011-08-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6561501B2 (ja) * 2015-03-10 2019-08-21 株式会社リコー 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP6217686B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、プログラムおよび通信システム
CN105007581B (zh) * 2015-08-12 2018-03-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种上网认证方法及客户端
JP6703781B2 (ja) * 2015-10-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置と、情報端末の制御方法、及びプログラム
JP6776055B2 (ja) * 2016-08-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6862872B2 (ja) * 2017-02-02 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6526095B2 (ja) * 2017-04-17 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
JP7076950B2 (ja) * 2017-05-18 2022-05-30 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
CN107483419B (zh) * 2017-07-28 2020-06-09 深圳市优克联新技术有限公司 服务器认证接入终端的方法、装置、系统、服务器及计算机可读存储介质
JP6959571B2 (ja) * 2017-09-08 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069638A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,交換対象部材の情報登録方法,プログラム,および記録媒体
JP2012221274A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nec Engineering Ltd ネットワークマネジメントシステム及びサーバ
JP2013117834A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017182489A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018028878A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018174483A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2018022507A (ja) * 2017-09-06 2018-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018055694A (ja) * 2017-10-26 2018-04-05 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222789B2 (ja) 2023-02-15
CN111752500A (zh) 2020-10-09
US11327702B2 (en) 2022-05-10
EP3716033A3 (en) 2020-10-07
KR20200115352A (ko) 2020-10-07
US20200310728A1 (en) 2020-10-01
EP3716033A2 (en) 2020-09-30
KR102634592B1 (ko) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11973913B2 (en) Wireless communication processing in an information processing device
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102202283B1 (ko) 정보 처리 방법, 저장 매체 및 정보 처리 장치
US10387089B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium using authentication processing
US10489173B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing a program
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2018124778A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US11832317B2 (en) Control method and information processing apparatus
CN108694025B (zh) 信息处理设备、控制方法和存储介质
JP7222789B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
CN110611904B (zh) 控制方法、信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质
JP6929412B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2019036315A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6852124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6598840B2 (ja) プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2021072599A (ja) 通信システム、情報処理装置、通信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151