JP2020165869A - センサ装置 - Google Patents
センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020165869A JP2020165869A JP2019067942A JP2019067942A JP2020165869A JP 2020165869 A JP2020165869 A JP 2020165869A JP 2019067942 A JP2019067942 A JP 2019067942A JP 2019067942 A JP2019067942 A JP 2019067942A JP 2020165869 A JP2020165869 A JP 2020165869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven gear
- support member
- substrate
- sensor device
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
- B62D15/0215—Determination of steering angle by measuring on the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0463—Grease lubrication; Drop-feed lubrication
- F16H57/0464—Grease lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0493—Gearings with spur or bevel gears
- F16H57/0495—Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/30—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/08—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/02—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
- G01D5/04—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L3/00—Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
- G01L3/02—Rotary-transmission dynamometers
- G01L3/04—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
- G01L3/10—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L3/00—Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
- G01L3/02—Rotary-transmission dynamometers
- G01L3/04—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
- G01L3/10—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
- G01L3/101—Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】従動歯車の歯から垂れた潤滑剤が基板に到ることを抑制することができるセンサ装置を提供する。【解決手段】回転角センサ装置51は、主動歯車52と、主動歯車52と噛み合わされている第1従動歯車53及び第2従動歯車54と、第1従動歯車53及び第2従動歯車54を回転可能に支持する支持部材55を有している。第1従動歯車53及び第2従動歯車54には、潤滑剤が塗布されている。センサ装置24が取付対象に取り付けられた状態において対向面56が第1端部110aあるいは第2端部110bへ向けて潤滑剤を誘導するように傾斜することがある。第1端部110a及び第2端部110bは、基板61よりも仮想直線Lに沿う方向において外側に位置している。【選択図】図4
Description
本発明は、センサ装置に関する。
車両の高機能化に伴い、車両には車両安定性制御システム及び電子制御サスペンション等の走行安定性を向上させるための種々のシステムが搭載されることがある。これらのシステムは、ステアリングホイールの操舵角を車両の姿勢情報の一つとして取得し、この姿勢情報に基づいて車両の姿勢が安定的な状態になるように制御する。そのため、例えば車両のステアリングコラムの内部には、ステアリングホイールの操舵角を検出する回転角センサ装置が設けられている。
特許文献1に記載の回転角センサ装置は、ステアリング軸と一体的に回転可能に設けられている主動歯車と、主動歯車に噛み合う2つの従動歯車とを備えている。2つの従動歯車の歯数は異なっている。回転角センサ装置は、2つの従動歯車にそれぞれ対応して設けられた回転角センサにより2つの従動歯車の回転角度を検出し、これら検出される回転角度に基づいてステアリング軸の回転角度を求めている。
従動歯車の歯には振動や騒音を低減するために潤滑剤が付与されることがあり、この潤滑剤が経年劣化等に起因して粘性が低下することにより従動歯車の歯から垂れることがある。この垂れた潤滑剤に関しては、何ら対策が講じられておらず、垂れた潤滑剤が状況によってどのように流動するのかが定まっていない。センサ装置の配置構成では、回転角センサが実装された基板を従動歯車よりも重力方向下側に配置することがあり、垂れた潤滑剤が基板に到ることも考えられる。仮に、垂れた潤滑剤が基板に到ると、その潤滑剤によって基板が劣化するおそれがある。
上記課題を解決するセンサ装置は、検出対象である回転軸の回転角度を検出するためのセンサ装置であって、前記回転軸に対して一体回転可能に設けられている主動歯車と、前記主動歯車と噛み合う従動歯車と、前記従動歯車を回転可能に支持する支持部材と、前記従動歯車の回転に基づき電気信号を生成する回転角センサが実装されている基板とを備え、前記従動歯車の歯には、潤滑剤が付与されており、前記センサ装置が取付対象に取り付けられた状態において、重力方向における上側から下側の順に、前記従動歯車、前記支持部材、前記基板が積層されており、前記支持部材における前記従動歯車側の面の一部または全部は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部へ前記潤滑剤を誘導するように、前記回転軸と直交する方向に対して傾斜している。
上記構成によれば、センサ装置の取り付けの際のずれやセンサ装置の取り付け後の経年変化等に起因して、支持部材における従動歯車側の面が傾斜することがあり、センサ装置が取付対象に取り付けられた状態においてこの面が基板よりも外側の端部へ潤滑剤を誘導するように傾斜することがある。この場合、従動歯車の歯から支持部材における従動歯車側の面に垂れた潤滑剤は、傾斜に従って重力方向における上側から下側に流動して、支持部材の端部へ誘導されることになる。潤滑剤が誘導されることになる支持部材の端部は基板よりも外側に位置していることから、垂れた潤滑剤が基板に到ることを抑制することができて、この潤滑剤に起因した基板の劣化を抑制することができる。
上記のセンサ装置において、前記支持部材における前記従動歯車側の面には、凹状溝が形成されており、前記凹状溝は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部へ前記潤滑剤を誘導していることが好ましい。
上記構成によれば、支持部材における従動歯車側の面に垂れた潤滑剤は、支持部材に形成された凹状溝に流れ込むと、凹状溝の形状に沿って凹状溝内で移動して、基板よりも外側の端部に向けてより的確に誘導される。また、仮に、支持部材に基板が外側に位置している端部が形成されていたとしても、潤滑剤が凹状溝に沿って基板よりも外側の端部に向けて誘導されることから、基板が外側に位置している端部に到る潤滑剤の流動を遮断することができる。
上記のセンサ装置において、前記支持部材における前記従動歯車側の面は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部に向けた傾斜面であり、前記傾斜面と前記基板との間の距離は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部に向かうほど小さくなることが好ましい。
上記構成によれば、支持部材に形成された傾斜面に垂れた潤滑剤は、重力に従って当該傾斜に沿って移動することから、基板よりも外側の端部に向けてより的確に誘導される。
上記のセンサ装置において、前記回転軸に作用するトルクを検出するトルクセンサを備えることが好ましい。
上記のセンサ装置において、前記回転軸に作用するトルクを検出するトルクセンサを備えることが好ましい。
上記構成によれば、回転軸の回転角度のみならず回転軸に作用するトルクを検出することができる。
本発明のセンサ装置によれば、従動歯車の歯から垂れた潤滑剤が基板に到ることを抑制することができる。
<第1実施形態>
センサ装置の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両の操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリング軸12、第1ピニオン軸13、転舵軸14、モータ21、減速機構22、第2ピニオン軸23、センサ装置24、及び制御装置25を有している。ステアリング軸12におけるステアリングホイール11と反対側の端部には、第1ピニオン軸13が設けられている。第1ピニオン軸13のピニオン歯13aは、第1ピニオン軸13に対して交わる方向へ延びる転舵軸14のラック歯14aに噛み合わされている。転舵軸14の両端には、それぞれタイロッド15を介して左右の転舵輪16が連結されている。
センサ装置の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両の操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリング軸12、第1ピニオン軸13、転舵軸14、モータ21、減速機構22、第2ピニオン軸23、センサ装置24、及び制御装置25を有している。ステアリング軸12におけるステアリングホイール11と反対側の端部には、第1ピニオン軸13が設けられている。第1ピニオン軸13のピニオン歯13aは、第1ピニオン軸13に対して交わる方向へ延びる転舵軸14のラック歯14aに噛み合わされている。転舵軸14の両端には、それぞれタイロッド15を介して左右の転舵輪16が連結されている。
モータ21は、操舵補助力の発生源であって、例えば3相のブラシレスモータが採用されている。モータ21は、減速機構22を介して第2ピニオン軸23に連結されている。第2ピニオン軸23のピニオン歯23aは、転舵軸14のラック歯14bに噛み合わされている。モータ21の回転は減速機構22によって減速されるとともに、当該減速された回転力が操舵補助力として第2ピニオン軸23から転舵軸14を介して第1ピニオン軸13に伝達される。
センサ装置24の検出対象は、回転軸としての第1ピニオン軸13である。センサ装置24は、ステアリングホイール11のステアリング操作を通じて第1ピニオン軸13に加わるトルクを操舵トルクThとして検出するトルクセンサ装置と、第1ピニオン軸13の360度を超える多回転にわたる回転角θpaを操舵角θsとして検出する回転角センサ装置とが組み合わせられてなるトルクアングルセンサ装置である。
制御装置25は、センサ装置24を通じて検出される操舵トルクTh及び操舵角θsを取り込む。制御装置25は、車両に設けられる車速センサ26を通じて検出される車速Vを取り込む。制御装置25は、モータ21に対する通電制御を通じて操舵トルクTh及び車速Vに応じた操舵補助力を発生させる制御を実行する。制御装置25は、センサ装置24を通じて検出される操舵トルクTh及び車速センサ26を通じて検出される車速Vに基づき、モータ21に対する給電を制御する。これにより、制御装置25は、運転者のステアリングホイール11の操作に基づいてモータ21の回転力を操舵補助力として第1ピニオン軸13に付与することにより、運転者のステアリング操作を補助している。
センサ装置24の構成を説明する。
図1及び図2に示すように、センサ装置24は、センサハウジング31を有している。センサハウジング31は、転舵軸14及び第1ピニオン軸13を収容するギヤハウジング17に取り付けられている。センサハウジング31は、互いに連通する挿通部32と収容部33とを有している。挿通部32は、筒状をなしており、その軸線が第1ピニオン軸13の軸方向Xに延びるように形成されている。挿通部32には、第1ピニオン軸13が挿通されている。第1ピニオン軸13は、ステアリング軸12側の入力軸、転舵軸14側の出力軸、及びこれら入力軸と出力軸とを連結するトーションバーを有している。収容部33は、箱状体をなしており、挿通部32の軸方向Xに対して交わる方向の側面から突出している。収容部33は、軸方向Xに対して交わる方向へ向けて開口している。収容部33の開口部33aは、カバー34によって閉塞されている。センサ装置24が取付対象であるギヤハウジング17に取り付けられた状態において、ステアリング軸12側が重力方向上側であり、転舵軸14側が重力方向下側である。
図1及び図2に示すように、センサ装置24は、センサハウジング31を有している。センサハウジング31は、転舵軸14及び第1ピニオン軸13を収容するギヤハウジング17に取り付けられている。センサハウジング31は、互いに連通する挿通部32と収容部33とを有している。挿通部32は、筒状をなしており、その軸線が第1ピニオン軸13の軸方向Xに延びるように形成されている。挿通部32には、第1ピニオン軸13が挿通されている。第1ピニオン軸13は、ステアリング軸12側の入力軸、転舵軸14側の出力軸、及びこれら入力軸と出力軸とを連結するトーションバーを有している。収容部33は、箱状体をなしており、挿通部32の軸方向Xに対して交わる方向の側面から突出している。収容部33は、軸方向Xに対して交わる方向へ向けて開口している。収容部33の開口部33aは、カバー34によって閉塞されている。センサ装置24が取付対象であるギヤハウジング17に取り付けられた状態において、ステアリング軸12側が重力方向上側であり、転舵軸14側が重力方向下側である。
センサハウジング31の内部には、トルクセンサ装置41及び回転角センサ装置51が設けられている。
図3に示すように、トルクセンサ装置41は、第1磁気ヨーク42、第2磁気ヨーク43、第1集磁リング44、第2集磁リング45、第1トルクセンサ46、第2トルクセンサ47、及び多極磁石48を有している。
図3に示すように、トルクセンサ装置41は、第1磁気ヨーク42、第2磁気ヨーク43、第1集磁リング44、第2集磁リング45、第1トルクセンサ46、第2トルクセンサ47、及び多極磁石48を有している。
多極磁石48は、第1ピニオン軸13の入力軸に固定されている。多極磁石48は、筒状をなしており、その周方向に沿ってS極とN極とが交互に設けられている。
第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43は、第1ピニオン軸13の出力軸に固定されている。第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43の内部には、第1ピニオン軸13に一体回転可能に設けられている多極磁石48が位置している。第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43は、多極磁石48の磁界に応じた磁気回路を形成する。
第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43は、第1ピニオン軸13の出力軸に固定されている。第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43の内部には、第1ピニオン軸13に一体回転可能に設けられている多極磁石48が位置している。第1磁気ヨーク42及び第2磁気ヨーク43は、多極磁石48の磁界に応じた磁気回路を形成する。
第1磁気ヨーク42は、円環板状の環状部42a及び板状の複数の歯42bを有している。複数の歯42bは、環状部42aの内周縁に沿って等間隔で設けられている。複数の歯42bは、第1ピニオン軸13の軸方向Xに沿って延びている。第2磁気ヨーク43は、第1磁気ヨーク42と同様に、円環板状の環状部43aおよび複数の歯43bを有している。第1磁気ヨーク42の歯42bと第2磁気ヨーク43の歯43bとは、第1ピニオン軸13の軸方向Xにおいて互いに反対側へ向けて延び、かつ円周方向において交互に位置している。
第1集磁リング44及び第2集磁リング45は、第1ピニオン軸13の軸方向Xにおいて並んで設けられる。第1集磁リング44及び第2集磁リング45は、センサハウジング31の内部に取り付けられる。第1集磁リング44は、第1磁気ヨーク42の周囲を囲むかたちで設けられている。第2集磁リング45は、第2磁気ヨーク43の周囲を囲むかたちで設けられている。第1集磁リング44は、第1磁気ヨーク42からの磁束を誘導する。第2集磁リング45は、第2磁気ヨーク43からの磁束を誘導する。
第1集磁リング44は、第1リング部44a及び第1集磁部44bを有している。第1リング部44aは、第1磁気ヨーク42の外周面に沿って湾曲するC字状に設けられている。第1集磁部44bは、2つの固定部44c,44d、連結部44e、及び2つの第1集磁突部44f,44gを有している。2つの固定部44c,44dは、第1リング部44aの外周面に取り付けられる部分である。2つの固定部44c,44dは、第1リング部44aの外周面に沿って湾曲している。連結部44eは、2つの固定部44c,44dを連結する部分である。連結部44eの内面と第1リング部44aの外周面との間には隙間が設けられている。2つの第1集磁突部44f,44gは、連結部44eにおける第2集磁リング45側の端部に設けられている。2つの第1集磁突部44f,44gは、第1リング部44aの径方向外側に延びている。
第2集磁リング45は、第2リング部45a及び2つの第2集磁突部45b,45cを有している。第2リング部45aは、第2磁気ヨーク43の外周面に沿って湾曲するC字状に設けられている。2つの第2集磁突部45b,45cは、第2リング部45aの径方向外側へ向けて延びている。2つの第2集磁突部45b,45cは、第1ピニオン軸13の軸方向Xにおいて、第1集磁リング44の2つの第1集磁突部44f,44gと対向している。
第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47は、基板61に設けられている。第1トルクセンサ46は、第1集磁突部44fと第2集磁突部45bとの間に介在されている。第2トルクセンサ47は、第1集磁突部44gと第2集磁突部45cとの間に介在されている。第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47は、第1集磁リング44及び第2集磁リング45に誘導される磁束を検出する磁気センサである。第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47としては、例えばホールセンサが採用される。
ステアリングホイール11の操作を通じて第1ピニオン軸13のトーションバーが捩れ変形すると、多極磁石48と第1磁気ヨーク42との回転方向における相対位置、ならびに多極磁石48と第2磁気ヨーク43との回転方向における相対位置が変化する。これに伴い、多極磁石48から第1磁気ヨーク42を通じて第1集磁リング44に導かれる磁束密度が変化する。また、多極磁石48から第2磁気ヨーク43を通じて第2集磁リング45に導かれる磁束密度も変化する。第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47は、磁束密度に応じた電気信号を生成する。図1に示した制御装置25は、第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47により生成される電気信号に基づき、トーションバーに作用するトルクを操舵トルクThとして演算する。
図2及び図4に示すように、回転角センサ装置51は、主動歯車52、第1従動歯車53、及び第2従動歯車54、支持部材55、基板61、ストッパ83、ねじりコイルばね85、第1回転角センサ62、及び第2回転角センサ63を有している。主動歯車52は、第1ピニオン軸13の入力軸に対して一体回転可能に設けられている。主動歯車52は、円筒状に形成されていて、外周面には複数の歯52aが形成されているとともに内周面には第1ピニオン軸13の入力軸が嵌め込まれている。第1従動歯車53及び第2従動歯車54は、主動歯車52に噛み合わされている。主動歯車52の歯52aには、第1従動歯車53及び第2従動歯車54から伝わる振動や第1従動歯車53及び第2従動歯車54との間の騒音を低減するために、グリース等の潤滑剤が塗布されている。基板61は、センサハウジング31の収容部33の内底面33bに取り付けられている。センサ装置24は理想的には内底面33bが水平状態となるようにギヤハウジング17に対して組み付けられており、基板61や支持部材55についても水平状態となるように内底面33bに対して取り付けられている。
図4及び図5に示すように、支持部材55は、第1従動歯車53及び第2従動歯車54を回転可能に支持する。支持部材55は、センサハウジング31の収容部33の内底面33bに取り付けられている。支持部材55は、矩形板状に形成されている。支持部材55の長側面55cは、主動歯車52と対向している。第1従動歯車53の軸心と第2従動歯車54の軸心とを結ぶ線を仮想直線Lとする。仮想直線Lに沿う方向は、支持部材55の長手方向と一致している。支持部材55には、第1支持穴81と第2支持穴82とが形成されている。第1支持穴81と第2支持穴82とは、支持部材55において第1ピニオン軸13の軸方向Xに貫通している穴である。第1支持穴81及び第2支持穴82は、仮想直線Lに沿う方向において並んでいる。第1支持穴81は、支持部材55における一方の第1短側面55aと主動歯車52側の長側面55cとが交わる第1角部55dの近傍に設けられている。第2支持穴82は、支持部材55における他方の第2短側面55bと主動歯車52側の長側面55cとが交わる第2角部55eの近傍に設けられている。第1支持穴81及び第2支持穴82は、第1ピニオン軸13の軸方向Xから見た場合、主動歯車52の半径方向に沿って延びる長穴状をなしている。第1支持穴81と第2支持穴82との間の離間長さは、主動歯車52側が最も短くなるとともに、その離間長さは、主動歯車52から遠ざかるほど長くなる。
図2及び図5に示すように、第1従動歯車53は、円板状の第1歯車部71及び円柱状の第1軸部72を有している。第1歯車部71の外周面には複数の歯71aが設けられている。第1歯車部71の歯71aは、主動歯車52の歯52aと噛み合っている。第1歯車部71の歯71aには、主動歯車52から伝わる振動や主動歯車52との間の騒音を低減するために、グリース等の潤滑剤が塗布されている。第1軸部72は、その一端面が第1歯車部71の基板61側の第1側面71bの中央に接続されている。第1歯車部71の軸心と第1軸部72の軸心とは一致している。第1軸部72の外径は、第1歯車部71の外径よりも小さく設定されている。第1軸部72における基板61側の他端面には、凹部72aが設けられている。凹部72aは、第1軸部72の軸方向と直交する方向において、断面円状をなしている。凹部72aには、第1永久磁石57が配置されている。第1永久磁石57は、周方向に異なる極性の磁極が交互に並ぶように着磁されている。第1永久磁石57は、第1従動歯車53と一体に回転する。第2従動歯車54は、円板状の第2歯車部73及び円柱状の第2軸部74を有している。第2軸部74における基板61側の他端面には、凹部74aが設けられている。凹部74aは、第2軸部74の軸方向と直交する方向において、断面円状をなしている。凹部74aには、第2永久磁石58が配置されている。第1歯車部71の歯71aには、主動歯車52から伝わる振動や主動歯車52との間の騒音を低減するために、グリース等の潤滑剤が塗布されている。第2従動歯車54の第2歯車部73の歯73aの歯数と第1従動歯車53の第1歯車部71の歯71aの歯数とが異なることを除いて、第1従動歯車53と第2従動歯車54とは同一形状をなしている。
第1軸部72は、支持部材55に形成されている第1支持穴81に収容されている。第1軸部72は、第1支持穴81内で回転可能である。第1従動歯車53の側面、すなわち第1歯車部71の基板61側の第1側面71bは、支持部材55の対向面56と対向している。第1軸部72が第1支持穴81に収容された状態において、第1軸部72の軸方向は軸方向Xと一致している。第1軸部72は、第1位置P1と第2位置P2との間を第1支持穴81の内周面に沿って移動可能である。第1位置P1とは、第1軸部72が第1支持穴81の内周面のうち主動歯車52に近い側の面に当接する位置である。第2位置P2とは、第1軸部72が第1支持穴81の内周面のうち主動歯車52から遠い側の面に当接する位置である。
第2軸部74は支持部材55に形成されている第2支持穴82に収容されている。第2軸部74は、第2支持穴82内で回転可能である。第2従動歯車54の側面、すなわち第2歯車部73の基板61側の第1側面73bは、支持部材55の対向面56と対向している。第2軸部74と第2支持穴82との位置関係は、第1軸部72と第1支持穴81との位置関係と同様である。
図2〜図5に示すように、支持部材55の対向面56には、凹状溝100が形成されている。凹状溝100は、支持部材55に垂れた潤滑剤を支持部材55の端部に向けて誘導するための誘導部である。支持部材55の端部とは、支持部材55の軸方向Xと直交する方向における外縁のことである。凹状溝100は、仮想直線Lと直交する方向において、第1従動歯車53及び第2従動歯車54よりも第1ピニオン軸13から離間した位置に形成されている。凹状溝100は、第1従動歯車53側に形成されている第1凹状溝101と、第2従動歯車54側に形成されている第2凹状溝102とにより構成されている。第1凹状溝101は、軸方向Xから見た場合、支持部材55の対向面56における第1短側面55a側の第1端部110aに位置している第1部分S1を有している。第1凹状溝101は、軸方向Xから見た場合、支持部材55の対向面56における第1従動歯車53と第2従動歯車54との間に位置する第2部分S2を有している。第1凹状溝101は、第1部分S1と第2部分S2とを繋ぐように形成されていて、軸方向Xから見た場合、第1従動歯車53の径方向外側における第1従動歯車53と近接した位置に形成されている。第1凹状溝101は、軸方向Xから見た場合、第1腕部85bと交差している。また、第1凹状溝101は、仮想直線Lと直交する方向において、第1部分S1に向かうほど第1ピニオン軸13から離間している。また、第2凹状溝102は、軸方向Xから見た場合、支持部材55の対向面56における第2短側面55b側の第2端部110bに位置している第1部分S1を有している。第2凹状溝102は、軸方向Xから見た場合、支持部材55の対向面56における第1従動歯車53と第2従動歯車54との間に位置する第2部分S2を有している。第2凹状溝102は、第1部分S1と第2部分S2とを繋ぐように形成されていて、軸方向Xから見た場合、第2従動歯車54の径方向外側における第2従動歯車54と近接した位置に形成されている。第2凹状溝102は、軸方向Xから見た場合、第2腕部85cと交差している。また、第2凹状溝102は、仮想直線Lと直交する方向において、第1部分S1に向かうほど第1ピニオン軸13から離間している。第1凹状溝101の第2部分S2と第2凹状溝102の第2部分S2とは、互いに接続されている。第1端部110a及び第2端部110bは、軸方向Xから見た場合、仮想直線Lの方向において、基板61よりも外側に位置している。第1端部110a及び第2端部110bは、基板61よりも外側の端部であって、軸方向Xから見た場合において支持部材55に対して基板61を正射影した部分を除いた端部である。支持部材55の対向面56における長側面55cと反対側の長側面側の第3端部110cは、軸方向Xから見た場合、仮想直線Lと直交する方向において、基板61よりも内側に位置している。第3端部110cは、基板61よりも内側の端部であって、軸方向Xから見た場合において支持部材55に対して基板61を正射影した部分と重なる端部である。なお、センサ装置24がギヤハウジング17に取り付けられた状態において、重力方向上側から重力方向下側へ向かう順に、第1従動歯車53及び第2従動歯車54、支持部材55、基板61が積層されている。
図2に示すように、支持部材55には、板状のストッパ83が装着されている。ストッパ83は、支持部材55の対向面56を覆っている。ストッパ83は、矩形板状のカバー板83aと、カバー板83aに設けられていて支持部材55と係合する係合片83bとを有している。カバー板83aは、第1従動歯車53の側面、すなわち第1歯車部71の第1側面71bと反対側の第2側面71cと対向する。カバー板83aは、第2従動歯車54の側面、すなわち第2歯車部73の第1側面73bと反対側の第2側面73cと対向する。係合片83bは、カバー板83aの長側辺のうち、主動歯車52側の長側辺と反対側の長側辺の端部から支持部材55へ向けて延びている。係合片83bは、2つ設けられている。係合片83bは、カバー板83aから軸方向Xに延びている延出部83cと、延出部83cの先端部において軸方向Xと交差する方向に突出する係合凸部83dとを有している。支持部材55の長側面55cと反対側の長側面には、係合片83bと係合する係合部86が2つ形成されている。係合部86は、支持部材55の対向面56から軸方向Xに延びている凹条部86aと、凹条部86aにおける対向面56と反対側の端部において軸方向Xと交差する方向に凹んでいる係合凹部86bとを有している。凹条部86aに延出部83cが嵌り、係合凹部86bに係合凸部83dが嵌ることにより、ストッパ83は支持部材55に取り付けられている。ストッパ83の係合片83bが支持部材55の係合部86に係合された状態において、凹状溝100は係合片83bと離間している。第1従動歯車53及び第2従動歯車54の基板61と反対側への移動は、第1歯車部71及び第2歯車部73がストッパ83のカバー板83aに当接することにより規制される。
図4に示すように、支持部材55の対向面56には、円柱状の柱部84が設けられている。柱部84は、支持部材55の長手方向において第1支持穴81と第2支持穴82との間の位置、かつ支持部材55の短手方向において第1支持穴81及び第2支持穴82よりも主動歯車52から離れた位置に設けられている。金属製のねじりコイルばね85は、柱部84に装着されることで支持部材55に支持されている。
図5に示すように、ねじりコイルばね85は、全体として略V字形状をなしている。ねじりコイルばね85は、その中央部に複数回巻かれてなるコイル部85aが設けられているとともに、その両端部には直線状に延びる第1腕部85b及び第2腕部85cが設けられている。円環状をなすコイル部85aは、柱部84に挿入されている。第1腕部85bはコイル部85aの一端部に接続されているとともに、第2腕部85cはコイル部85aの他端部に接続されている。第1腕部85bは、第1軸部72における主動歯車52と反対側の部位に当接している。第2腕部85cは、第2軸部74における主動歯車52と反対側の部位に当接している。第1腕部85b及び第2腕部85cは、コイル部85aを中心として第1腕部85bと第2腕部85cとの間の角を狭めるように弾性変形する。第1軸部72及び第2軸部74は、ねじりコイルばね85の弾性力によって、主動歯車52に近接する方向へ向けて常に付勢されている。第1従動歯車53の主動歯車52に近接する方向へ向けた移動は、主動歯車52と第1従動歯車53とが好適に噛み合うことにより規制される。第2従動歯車54の主動歯車52に近接する方向へ向けた移動は、主動歯車52と第2従動歯車54とが好適に噛み合うことにより規制される。
図2に示すように、基板61における第1従動歯車53及び第2従動歯車54側の面には、第1回転角センサ62及び第2回転角センサ63が実装されている。第1回転角センサ62は、軸方向Xにおいて、第1永久磁石57と対向している。第2回転角センサ63は、軸方向Xにおいて、第2永久磁石58と対向している。第1回転角センサ62及び第2回転角センサ63としては、例えばホールセンサが採用されている。
ステアリングホイール11の操作を通じて第1ピニオン軸13が回転すると、主動歯車52との噛み合わせを通じて、第1従動歯車53及び第2従動歯車54が回転する。これに伴い、第1従動歯車53の第1永久磁石57から第1回転角センサ62に入力される磁束密度が変化し、第2従動歯車54の第2永久磁石58から第2回転角センサ63に入力される磁束密度が変化する。第1回転角センサ62及び第2回転角センサ63は、磁束密度に応じた電気信号を生成する。図1に示した制御装置25は、第1回転角センサ62により生成される電気信号に基づき第1従動歯車53の回転角度を演算し、第2回転角センサ63により生成される電気信号に基づき第2従動歯車54の回転角度を演算する。制御装置25は、これら演算された回転角度に基づいて、第1ピニオン軸13の回転角θpaを操舵角θsとして演算する。
第1実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)第1従動歯車53の第1歯車部71の歯71a及び第2従動歯車54の第2歯車部73の歯73aには潤滑剤が塗布されており、この潤滑剤が経年劣化等に起因して粘性が低下すると、重力に従って支持部材55の対向面56へ垂れることがある。この点、センサ装置24のギヤハウジング17に対する組み付けや支持部材55のセンサハウジング31の内底面33bに対する取り付けが、組み付けや取り付けの際にずれることもあれば、組み付けや取り付け後の経年変化によってずれることがある。これにより、支持部材55の対向面56が水平方向から傾斜することがあり、センサ装置24がギヤハウジング17に取り付けられた状態において対向面56が第1端部110aあるいは第2端部110bへ向けて潤滑剤を誘導するように傾斜することがある。この場合、対向面56に垂れた潤滑剤は、傾斜に従って重力方向における上側から下側に流動して、支持部材55の端部へ誘導されることになる。潤滑剤が誘導されることになる支持部材55の端部は、基板61よりも外側の端部である第1端部110aあるいは第2端部110bであることから、垂れた潤滑剤が基板61に到ることを抑制することができて、この潤滑剤に起因した基板61の劣化を抑制することができる。
(1)第1従動歯車53の第1歯車部71の歯71a及び第2従動歯車54の第2歯車部73の歯73aには潤滑剤が塗布されており、この潤滑剤が経年劣化等に起因して粘性が低下すると、重力に従って支持部材55の対向面56へ垂れることがある。この点、センサ装置24のギヤハウジング17に対する組み付けや支持部材55のセンサハウジング31の内底面33bに対する取り付けが、組み付けや取り付けの際にずれることもあれば、組み付けや取り付け後の経年変化によってずれることがある。これにより、支持部材55の対向面56が水平方向から傾斜することがあり、センサ装置24がギヤハウジング17に取り付けられた状態において対向面56が第1端部110aあるいは第2端部110bへ向けて潤滑剤を誘導するように傾斜することがある。この場合、対向面56に垂れた潤滑剤は、傾斜に従って重力方向における上側から下側に流動して、支持部材55の端部へ誘導されることになる。潤滑剤が誘導されることになる支持部材55の端部は、基板61よりも外側の端部である第1端部110aあるいは第2端部110bであることから、垂れた潤滑剤が基板61に到ることを抑制することができて、この潤滑剤に起因した基板61の劣化を抑制することができる。
また、仮想直線Lと直交する方向において、第1従動歯車53及び第2従動歯車54よりも第1ピニオン軸13から離間した位置に凹状溝100が形成されていることから、対向面56に垂れた潤滑剤が第3端部110cへ向けて流動したとしても、潤滑剤は凹状溝100に流れ込むことになる。このため、対向面56に垂れた潤滑剤の凹状溝100よりも第3端部110c側への流動が遮断されることになり、潤滑剤が第3端部110cに到って基板61に垂れることをさらに抑制することができる。
(2)第1従動歯車53及び第2従動歯車54から支持部材55の対向面56に垂れた潤滑剤が重力に従って凹状溝100に流れ込むと、重力に従って支持部材55に形成されている凹状溝100内に広がる。これにより、凹状溝100に流れ込んだ潤滑剤は、凹状溝100に沿って移動する。凹状溝100は支持部材55の第1端部110a及び第2端部110bまで形成されていることから、凹状溝100に流れ込んだ潤滑剤が端部に到る際には、潤滑剤を第1端部110a及び第2端部110bにより的確に誘導することができる。第1端部110a及び第2端部110bは、軸方向Xから見た場合、基板61よりも外側に位置していることから、第1端部110a及び第2端部110bに誘導された潤滑剤が基板61に垂れることをさらに抑制することができる。このように、凹状溝100は、対向面56上における潤滑剤の流動方向を基板61に至らない方向に定めることができるため、この潤滑剤に起因した基板61の劣化をさらに抑制することができる。
(3)センサ装置24によって、第1ピニオン軸13の回転角θpaのみならず第1ピニオン軸13に作用するトルクを操舵トルクThとして検出することができる。
<第2実施形態>
センサ装置の第2実施形態を図面に従って説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。
<第2実施形態>
センサ装置の第2実施形態を図面に従って説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。
図6に示すように、支持部材55の対向面56には、第1傾斜面56a及び第2傾斜面56bが形成されている。第1傾斜面56aは、第1従動歯車53の直下に設けられた傾斜面であり、第2傾斜面56bは、第2従動歯車54の直下に設けられた傾斜面である。第2実施形態では、対向面56は、第1傾斜面56a及び第2傾斜面56bにより、全体として山型をなしている。第1傾斜面56aは、支持部材55における第1従動歯車53と第2従動歯車54との間の中央部分から第1短側面55a側の第1端部110aまで傾斜している。第1傾斜面56aと基板61との間の軸方向Xにおける距離は、第1端部110aに向かうほど小さくなる。第2傾斜面56bは、支持部材55における第1従動歯車53と第2従動歯車54との間の中央部分から第2短側面55b側の第2端部110bまで傾斜している。第2傾斜面56bと基板61との間の軸方向Xにおける距離は、第2端部110bに向かうほど小さくなる。すなわち、第1端部110aは、第1傾斜面56aの中で重力方向において最も下側とされている。また、第2端部110bは、第2傾斜面56bの中で重力方向において最も下側とされている。第1端部110a及び第2端部110bは、軸方向Xから見た場合、基板61よりも外側に位置している。
第2実施形態の作用及び効果を説明する。
(4)第1従動歯車53及び第2従動歯車54から支持部材55の対向面56に垂れた潤滑剤は、重力に従って第1傾斜面56a及び第2傾斜面56bに沿って移動する。第1傾斜面56aは、第1傾斜面56aの中で重力方向において最も下側の第1端部110aに向けて傾斜していることから、第1傾斜面56aに垂れた潤滑剤は、第1端部110aにより的確に誘導される。また、第2傾斜面56bは、第2傾斜面56bの中で重力方向において最も下側の第2端部110bに向けて傾斜していることから、第2傾斜面56bに垂れた潤滑剤は、第2端部110bにより的確に誘導される。第1端部110a及び第2端部110bは、軸方向Xから見た場合、基板61よりも外側に位置していることから、第1端部110a及び第2端部110bに誘導された潤滑剤が基板61に到ることを抑制することができる。
(4)第1従動歯車53及び第2従動歯車54から支持部材55の対向面56に垂れた潤滑剤は、重力に従って第1傾斜面56a及び第2傾斜面56bに沿って移動する。第1傾斜面56aは、第1傾斜面56aの中で重力方向において最も下側の第1端部110aに向けて傾斜していることから、第1傾斜面56aに垂れた潤滑剤は、第1端部110aにより的確に誘導される。また、第2傾斜面56bは、第2傾斜面56bの中で重力方向において最も下側の第2端部110bに向けて傾斜していることから、第2傾斜面56bに垂れた潤滑剤は、第2端部110bにより的確に誘導される。第1端部110a及び第2端部110bは、軸方向Xから見た場合、基板61よりも外側に位置していることから、第1端部110a及び第2端部110bに誘導された潤滑剤が基板61に到ることを抑制することができる。
各実施形態は次のように変更してもよい。以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。また、上記第1実施形態と上記第2実施形態とを組み合わせてもよい。
・各実施形態では、第1支持穴81及び第2支持穴82は、支持部材55を貫通しない有底の穴であってもよい。
・各実施形態では、第1永久磁石57は、第1軸部72の基板61側の端面に取り付けられていてもよい。また、第2永久磁石58は、第2軸部74の基板61側の端面に取り付けられていてもよい。
・各実施形態では、第1永久磁石57は、第1軸部72の基板61側の端面に取り付けられていてもよい。また、第2永久磁石58は、第2軸部74の基板61側の端面に取り付けられていてもよい。
・各実施形態では、第1従動歯車53及び第2従動歯車54を主動歯車52に対して付勢する付勢部材としてねじりコイルばね85を採用したが、これに限らず、付勢部材として板ばねや他のコイルばね等を採用してもよい。例えば、第1従動歯車53を主動歯車52に対して付勢する付勢部材を、第2従動歯車54を主動歯車52に対して付勢する付勢部材とは、互いに別個の付勢部材で構成してもよい。
・図7に示すように、第2実施形態では、支持部材55の対向面56には、第3傾斜面56cのみが形成されていてもよい。第3傾斜面56cは、対向面56の全面に形成されており、第2端部110bから第1端部110aに向けて傾斜している。第3傾斜面56cと基板61との間の軸方向Xにおける距離は、第2端部110bから第1端部110aに向かうほど小さくなる。すなわち、第1端部110aは第3傾斜面56cの中で重力方向において最も下側とされ、第2端部110bは第3傾斜面56cの中で重力方向において最も上側とされている。
・図8に示すように、第1実施形態では、第1凹状溝101の第2部分S2と第2凹状溝102の第2部分S2とは、互いに接続されていなくてもよい。すなわち、第1凹状溝101と第2凹状溝102とは、別個の凹状溝として形成されていてもよい。
・第1実施形態では、第1凹状溝101の第1部分S1及び第2凹状溝102の第1部分S1は、同じ端部においてずれて位置していてもよい。この場合、第1凹状溝101及び第2凹状溝102は、同じ端部に向けて潤滑剤を誘導するための誘導部となる。
・第1実施形態では、第1凹状溝101は、第2部分S2を有することなく、少なくとも第1端部110aに向かう部分を有していればよい。また、第2凹状溝102は、第2部分S2を有することなく、少なくとも第2端部110bに向かう部分を有していればよい。
・第1実施形態では、第1凹状溝101は、第1部分S1を有することなく、少なくとも第1端部110aに向かう部分を有していればよい。また、第2凹状溝102は、第1部分S1を有することなく、少なくとも第2端部110bに向かう部分を有していればよい。
・第1実施形態では、垂れた潤滑剤を誘導する凹状溝100を支持部材55の対向面56に形成することに加えて、支持部材55の第1短側面55aや第2短側面55bに溝を形成して、当該溝と凹状溝100とを接続するようにしてもよい。
・第1実施形態では、垂れた潤滑剤を誘導する凹状溝100を支持部材55に形成したが、これに限らない。例えば、センサハウジング31の一部に第1従動歯車53及び第2従動歯車54を回転可能に支持する機能を持たせて、垂れた潤滑剤を誘導する凹状溝100をセンサハウジング31に形成するようにしてもよい。この場合には、センサハウジング31が支持部材としての機能を果たすことになる。また、第2実施形態では、垂れた潤滑剤を誘導する傾斜面を支持部材55に形成したが、センサハウジング31に形成するようにしてもよい。
・第1実施形態では、垂れた潤滑剤を誘導する誘導部として凹状溝100が採用されたが、この構成に限定されない。例えば、誘導部として凸状の壁が採用されてもよい。支持部材55に垂れた潤滑剤は、当該壁に沿って支持部材55の端部に向けて誘導される。
・各実施形態では、主動歯車52、第1従動歯車53、及び第2従動歯車54への潤滑剤の付与態様は塗布に限らず、例えば潤滑剤を滴下することによって潤滑剤を付与してもよいし、潤滑剤を噴射することによって潤滑剤を付与してもよい。
・各実施形態では、軸方向Xから見た場合、支持部材55の対向面56における端部は全て基板61よりも外側に位置していてもよい。すなわち、軸方向Xから見た場合、基板61の全体を覆うように支持部材55が設けられていてもよい。この場合、潤滑剤がどの端部に到ってもよいことから、凹状溝100や傾斜面の形成の自由度が増す。
・各実施形態では、回転角センサ装置51の第1回転角センサ62及び第2回転角センサ63としてホールセンサが採用されたが、磁気抵抗効果センサが採用されてもよい。また、トルクセンサ装置41の第1トルクセンサ46及び第2トルクセンサ47としてホールセンサが採用されたが、磁気抵抗効果センサが採用されてもよい。
・各実施形態において、センサ装置は、センサ装置24からトルクセンサ装置41を割愛した回転角センサ装置51であってもよい。この回転角センサ装置51においても、トルクアングルセンサ装置と同様の課題を有する。
・各実施形態では、回転角センサ装置51として、単一の従動歯車を有する構成を採用してもよいし、3つあるいはそれ以上の従動歯車を有する構成を採用してもよい。
・各実施形態では、センサ装置24あるいは上述の回転角センサ装置の搭載先として車両の操舵装置10を例に挙げたが、回転軸を有する他の車載装置に適用してもよい。また、センサ装置24あるいは回転角センサ装置は、車載用途に限らない。
・各実施形態では、センサ装置24あるいは上述の回転角センサ装置の搭載先として車両の操舵装置10を例に挙げたが、回転軸を有する他の車載装置に適用してもよい。また、センサ装置24あるいは回転角センサ装置は、車載用途に限らない。
10…操舵装置、11…ステアリングホイール、12…ステアリング軸、13…第1ピニオン軸、14…転舵軸、21…モータ、24…センサ装置、31…センサハウジング、41…トルクセンサ装置、46…第1トルクセンサ、47…第2トルクセンサ、51…回転角センサ装置、52…主動歯車、53…第1従動歯車、54…第2従動歯車、55…支持部材、56…対向面、57…第1永久磁石、58…第2永久磁石、61…基板、62…第1回転角センサ、63…第2回転角センサ、71…第1歯車部、71a…歯、71b…第1側面、71c…第2側面、72…第1軸部、73…第2歯車部、73a…歯、73b…第1側面、73c…第3側面、74…第2軸部、81…第1支持穴、82…第2支持穴、83…ストッパ、83a…カバー板、83b…係合片、84…柱部、85…ねじりコイルばね、85a…コイル部、85b…第1腕部、85c…第2腕部、86…係合部、100…凹状溝、101…第1凹状溝、102…第2凹状溝、110a…第1外縁、110b…第2外縁、110c…第3外縁、L…仮想直線、P1…第1位置、P2…第2位置、S1…第1部分、S2…第2部分、X…軸方向。
Claims (4)
- 検出対象である回転軸の回転角度を検出するためのセンサ装置であって、
前記回転軸に対して一体回転可能に設けられている主動歯車と、
前記主動歯車と噛み合う従動歯車と、
前記従動歯車を回転可能に支持する支持部材と、
前記従動歯車の回転に基づき電気信号を生成する回転角センサが実装されている基板とを備え、
前記従動歯車の歯には、潤滑剤が付与されており、
前記センサ装置が取付対象に取り付けられた状態において、
重力方向における上側から下側の順に、前記従動歯車、前記支持部材、前記基板が積層されており、
前記支持部材における前記従動歯車側の面の一部または全部は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部へ前記潤滑剤を誘導するように、前記回転軸と直交する方向に対して傾斜しているセンサ装置。 - 前記支持部材における前記従動歯車側の面には、凹状溝が形成されており、
前記凹状溝は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部へ前記潤滑剤を誘導している請求項1に記載のセンサ装置。 - 前記支持部材における前記従動歯車側の面は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部に向けた傾斜面であり、
前記傾斜面と前記基板との間の距離は、前記支持部材における前記基板よりも外側の端部に向かうほど小さくなる請求項1または2に記載のセンサ装置。 - 前記回転軸に作用するトルクを検出するトルクセンサを備える請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067942A JP2020165869A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | センサ装置 |
US16/828,203 US20200309565A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-03-24 | Sensor device |
CN202010217257.8A CN111746636A (zh) | 2019-03-29 | 2020-03-25 | 传感器装置 |
EP20165866.3A EP3715222A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-03-26 | Sensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067942A JP2020165869A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | センサ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165869A true JP2020165869A (ja) | 2020-10-08 |
Family
ID=70049859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019067942A Pending JP2020165869A (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | センサ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200309565A1 (ja) |
EP (1) | EP3715222A1 (ja) |
JP (1) | JP2020165869A (ja) |
CN (1) | CN111746636A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19506938A1 (de) | 1995-02-28 | 1996-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Winkelmessung bei einem drehbaren Körper |
DE102004021405A1 (de) * | 2003-12-03 | 2005-07-07 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Lenksäulenmodul |
EP2180296A1 (de) * | 2008-10-21 | 2010-04-28 | Hella KG Hueck & Co. | Drehwinkelbestimmungsvorrichtung, insbesondere für die Lenkungswelle eines Kraftfahrzeugs |
KR101506285B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2015-03-27 | 주식회사 현대케피코 | 차량용 조향축의 조향각 측정장치 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019067942A patent/JP2020165869A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-24 US US16/828,203 patent/US20200309565A1/en not_active Abandoned
- 2020-03-25 CN CN202010217257.8A patent/CN111746636A/zh active Pending
- 2020-03-26 EP EP20165866.3A patent/EP3715222A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111746636A (zh) | 2020-10-09 |
EP3715222A1 (en) | 2020-09-30 |
US20200309565A1 (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101835673B (zh) | 车辆用操舵装置 | |
JP2020165870A (ja) | センサ装置 | |
JP2017533408A (ja) | トルクセンサー装置 | |
EP3539849B1 (en) | Torque index sensor and steering device comprising same | |
WO2014185489A1 (ja) | 駆動装置及びロボット装置 | |
JP2017533407A (ja) | トルクセンサー装置 | |
JP2015089188A (ja) | インホイールモータおよびインホイールモータ駆動装置 | |
US11996736B2 (en) | Sensing device | |
JP2020165869A (ja) | センサ装置 | |
KR101882550B1 (ko) | 토크 센서 장치 | |
WO2020161979A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2007271565A (ja) | トルク検出装置 | |
EP3640579B1 (en) | Rotation detection device | |
JP2005069449A (ja) | センサ付軸受 | |
JP2006188175A (ja) | 駆動輪用軸受装置 | |
JP2022102039A (ja) | センサ装置 | |
WO2024166209A1 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2018124530A (ja) | 回転駆動装置 | |
JP2012194143A (ja) | トルクセンサ | |
JP2019002490A (ja) | バルブ装置 | |
WO2024176941A1 (ja) | 回転センサ付軸受 | |
JP2010210073A (ja) | 駆動装置 | |
JP4520282B2 (ja) | 回動用駆動装置、及び車両用ヘッドランプ装置 | |
KR102606985B1 (ko) | 토크 인덱스 센서 및 이를 포함하는 조향 장치 | |
KR20220087012A (ko) | 센싱 장치 |