JP2020161980A - 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161980A
JP2020161980A JP2019059366A JP2019059366A JP2020161980A JP 2020161980 A JP2020161980 A JP 2020161980A JP 2019059366 A JP2019059366 A JP 2019059366A JP 2019059366 A JP2019059366 A JP 2019059366A JP 2020161980 A JP2020161980 A JP 2020161980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information processing
signal
processing device
puf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019059366A
Other languages
English (en)
Inventor
匡孝 池田
Tadataka Ikeda
匡孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019059366A priority Critical patent/JP2020161980A/ja
Priority to PCT/JP2020/009257 priority patent/WO2020195655A1/ja
Publication of JP2020161980A publication Critical patent/JP2020161980A/ja
Priority to US17/448,386 priority patent/US11694454B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/80Recognising image objects characterised by unique random patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C1/00Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/73Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information by creating or determining hardware identification, e.g. serial numbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3271Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response
    • H04L9/3278Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response using physically unclonable functions [PUF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/95Pattern authentication; Markers therefor; Forgery detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】模倣品、海賊版、又は偽造品の製造を防止するため、PUFを利用した情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法を提供すること。【解決手段】情報処理装置であって、電子デバイスと、電子デバイスから出力される信号を、所定の期間において複数回取得し、複数回取得された信号を平均化する平均化回路と、平均化回路によって平均化された信号を格納する記憶回路と、平均化された信号に基づき固有の識別子を生成するPUF−ID抽出回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法に関する。
近年、半導体集積回路を有する電子部品、前記電子部品を備えた電子機器、又はそれらを利用したシステムにおいて、模倣品、海賊版、又は偽造品が問題となっている。例えば、前記電子部品、前記電子機器、又はそれらを利用したシステムの模倣品、海賊版、又は偽造品の製造を防止するため、秘密鍵を利用する暗号化技術を用いることは、これらの問題に対する対策の一つである。
また、これらの問題に対する他の対策として、特許文献1には、PUF(Physical Unclonable Function)を利用した、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムが開示されている。
特開2017−118229号公報
本発明の課題の一つは、模倣品、海賊版、又は偽造品の製造を防止するため、PUFを利用した情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法を提供することを課題の一つとする。
情報処理装置であって、電子デバイスと、電子デバイスから出力される信号を、所定の期間において複数回取得し、複数回取得された信号を平均化する平均化回路と、平均化回路によって平均化された信号を格納する記憶回路と、平均化された信号に基づき固有の識別子を生成するPUF−ID抽出回路と、を備える。
情報処理装置の駆動方法であって、所定の期間において出力される信号を複数回取得し、複数回取得された信号を平均化し、平均化された信号に基づき固有の識別子を生成する。
情報処理装置であって、タッチパネルと、タッチパネルから出力される信号に基づき、固有の識別子を生成するPUF−ID抽出回路と、を備える。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成及びホストを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るPUF−ID抽出回路の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画素回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置を用いた認証方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置を用いた認証方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状、構成等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。なお、各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
1.第1実施形態
1−1.情報処理装置10の構成
図1及び図2を参照し、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の構成及びホスト500を示す模式的な平面図である。図2は、本発明の一実施形態に係るPUF−ID抽出回路380の構成を示す模式的な平面図である。情報処理装置10がPUFを利用した装置である。
図1に示されるように、情報処理装置10は、電子デバイス100、集積回路300を有する。電子デバイス100は集積回路300と電気的に接続されている。情報処理装置10はホスト500と電気的に接続されている。情報処理装置10は半導体集積回路である。
情報処理装置10はホスト500と無線ネットワークを介した双方向通信によって接続されていてもよい。情報処理装置10がホスト500と無線ネットワークを介した双方向通信によって接続されるとき、例えば、情報処理装置10は持ち運びが可能となる。また、本明細書等においては、情報処理装置10は電子デバイス100の一例としてタッチパネルを有する例について説明されるが、この例に限定されない。例えば、電子デバイス100は、表示装置であってもよく、画像を表示することが可能な装置とタッチパネルとを組み合わせたデバイスでもよく、イメージセンサを有する撮像装置であってもよい。また、例えば、電子デバイス100は、タッチパネル単体、不揮発性メモリ又は揮発性メモリなどの記憶装置などのように、画像を表示しないデバイスであってもよい。さらに、タッチパネルは表示装置に内蔵されたインセルタッチパネルでもよく、表示装置に外付けされるアウトセルタッチパネルであってもよい。情報処理装置10が有する電子デバイス100は、当該電子デバイス100に含まれる素子などの測定対象物毎に物理特性が異なる値を有していればよい。
ホスト500は、無線ネットワークを介して、情報処理装置10にアプリケーション又はプログラムを提供するコンピュータである。例えば、情報処理装置10からホスト500にアプリケーションの提供に関する要求があった場合、ホスト500はアプリケーションのインストールファイルを情報処理装置10に提供する。ユーザは、情報処理装置10にアプリケーションをインストールし、情報処理装置10にインストールされたアプリケーションを利用することができる。例えば、ホスト500は、ユーザ又は情報処理装置10から、動作モードに関するアプリケーション又はプログラムの提供に関する要求があると、ホスト500はアプリケーションのインストールファイル又はプログラムを情報処理装置10に提供する。これによって、ユーザは、情報処理装置10にアプリケーションをインストールし、情報処理装置10にインストールされたアプリケーションを利用することで、情報処理装置10に動作モードに関するプログラムを実行させることができる。
集積回路300は、モード選択回路310、信号生成回路320、積分回路330、S/H回路及びAD変換回路340、平均化回路350、記憶回路360、制御回路370及びPUF−ID抽出回路380を有する。
情報処理装置10は、通常動作モードとPUF動作モードとの少なくとも二つの動作モードを備える。モード選択回路310は、通常動作モードとPUF動作モードとの何れか一方を選択することができる。モード選択回路310は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。モード選択回路310は記憶回路からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、演算処理回路によって、信号、電圧、データなどを処理する。詳細は後述するが、通常動作モードは、電子デバイス100が本来備えている動作を行うモードである。例えば、通常動作モードは、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出し、検出結果に基づき情報処理装置10は新たな処理を行うモードである。また、通常動作モードは、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出し、検出結果をホスト500に出力し、ホスト500で検出結果を解析し、解析結果を電子デバイス100にフィードバックするモードである。一方、詳細は後述するが、PUF動作モードは、電子デバイス100に含まれる素子毎の特性を検出し、検出結果に基づき、情報処理装置10に固有の識別子(Identifer、ID)を生成するモードである。モード選択回路310によって通常動作モードが選択されると、制御回路370が駆動され、モード選択回路310によってPUF動作モードが選択されると、制御回路370とPUF−ID抽出回路380の両方が駆動される。モード選択回路310は、例えば、ホスト500又はユーザ(図示は省略)から、電子デバイス100に含まれる測定対象物又は電子デバイス100に含まれる測定対象物の番号などのデータを転送され、転送されたデータに基づき、処理を行ってもよい。すなわち、モード選択回路310は、ホスト500又はユーザ(図示は省略)の指示に基づき、前記処理を行ってもよい。なお、本明細書等において、演算処理回路は、例えば、プロセッサ、CPUなどである。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、PUF−ID抽出回路380を有することによって、電子デバイス100又は電子デバイス100に含まれる素子毎に異なる値を持つ物理的特性を利用し、前記素子毎に異なる情報を生成することができる。本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、PUF−ID抽出回路380によって生成された素子毎に異なる情報を、情報処理装置10に固有の識別子(Identifer、ID)とすることができる。したがって、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、情報処理装置10の模倣品、海賊版、又は偽造品と区別されるため、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10はPUF−ID抽出回路380を備えることによって、情報処理装置10の模倣品、海賊版、又は偽造品の製造を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、制御回路370を有することによって、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出し、検出結果に基づき情報処理装置10は新たな処理を行うことができる。また、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、制御回路370を有することによって、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出し、検出結果を電子デバイス100にフィードバックすることができる。制御回路370は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。制御回路370は記憶回路からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、演算処理回路によって、信号、電圧、データなどを処理する。
信号生成回路320は、例えば、制御回路370を駆動するための駆動信号を生成する。信号生成回路320は、電子デバイス100に電気的に接続される。また、信号生成回路320は、集積回路300に含まれる各回路に電気的に接続されてもよい。信号生成回路320は、演算処理回路を有し、演算処理回路によって駆動信号を生成してもよい。当該駆動信号は信号生成回路320から出力され電子デバイス100に入力されてもよいし、信号生成回路320から出力され集積回路300に含まれる各回路に入力されてもよい。
積分回路330は、入力信号又は入力電圧を所定の時間において積分した結果を出力信号又は出力電圧として得ることができる。積分回路330は、電子デバイス100に電気的に接続される。集積回路300が積分回路330を有することによって、電子デバイス100に含まれる各素子からの出力信号又は出力電圧を入力信号又は入力電圧として、所定の時間において積分した結果を得ることができる。よって、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出することができる。なお、積分回路330が出力する出力信号又は出力電圧はアナログ信号又はアナログ電圧である。
S/H回路及びAD変換回路340は、アナログ信号又はアナログ電圧に相当する電荷を蓄積し、デジタル信号に変換することができる。S/H回路及びAD変換回路340は、積分回路330に電気的に接続される。S/H回路及びAD変換回路340によって、積分回路330から出力された信号又は電圧を入力信号又は入力電圧として、デジタル信号に変換した結果を得ることができる。よって、電子デバイス100に含まれる各素子の特性を検出することができる。情報処理装置10は、S/H回路及びAD変換回路340を二つ以上有し、二つ以上のアナログ信号又はアナログ電圧を並列で取得可能であってもよい。すなわち、二つ以上のS/H回路及びAD変換回路340は、二つ以上のアナログ信号又はアナログ電圧を並列に入力可能であってもよい。
平均化回路350は、所定の期間において、デジタル信号を複数回取得し、複数回取得されたデジタル信号を平均化する回路である。また、平均化回路350は、所定の期間において、二つ以上のデジタル信号をそれぞれ複数回取得し、複数回取得されたデジタル信号のそれぞれを平均化する回路であってもよい。また、平均化回路350は、入力された複数のデジタル信号を格納してもよい。平均化回路350は、S/H回路及びAD変換回路340に電気的に接続される。平均化回路350は、演算処理回路を有し、演算処理回路によってデジタル信号を平均化する。また、平均化回路350は、平均化されたデジタル信号を格納する回路を有していてもよい。平均化回路350は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。平均化回路350は記憶回路からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、演算処理回路によってデジタル信号を平均化処理する。また、平均化回路350は、平均化されたデジタル信号を記憶回路に格納してもよい。デジタル信号を格納する回路又は装置は例えば記憶回路である。記憶回路は、SRAM又はDRAMに代表される揮発性メモリであることが望ましい。集積回路300が、平均化回路350を有することによって、電子デバイス100から出力されたアナログ信号又はアナログ電圧に含まれていたノイズを平均化することができる。また、電子デバイス100から出力された複数のアナログ信号又はアナログ電圧のばらつきを平均化することができる。すなわち、集積回路300が、平均化回路350を有することによって、アナログ信号又はアナログ電圧のノイズ又はばらつきが除去又は緩和され、アナログ信号又はアナログ電圧の変換分解能が改善される。その結果、制御回路370の検出精度、及び、PUF−ID抽出回路380によって出力される個々のIDの検出精度が向上される。
記憶回路360は、平均化回路350から出力されたデジタル信号を格納することができる。記憶回路360は、制御回路370に電気的に接続される。また、記憶回路360は、PUF−ID抽出回路380に電気的に接続されてもよい。記憶回路360が制御回路370又はPUF−ID抽出回路380に電気的に接続されることによって、平均化回路350によって平均化されたデジタル信号がホスト500に直接供給されない。よって、情報処理装置10において、電子デバイス100に含まれる各素子の特性がホスト500に流出することを防止することができる。すなわち、流出した特性から流出した特性を入手した第三者によって、情報処理装置10に固有のIDが生成されることを抑制できる。
図2に示されるように、PUF−ID抽出回路380は、例えば、フレーム平均処理回路382、判定回路384、ID選択回路386、ノイズ除去回路388、暗号回路390及び抽出回路392を有する。
PUF−ID抽出回路380は、記憶回路360から出力されたデジタル信号が供給される。PUF−ID抽出回路380は、当該デジタル信号を処理することによって、情報処理装置10に固有のIDを生成する。ホスト500又はユーザ(図示は省略)の指示に基づき、生成した情報処理装置10に固有のIDを、ホスト500又はユーザに供給する。
フレーム平均処理回路382は、デジタル信号の所定の時間における平均値を算出し、出力することができる。フレーム平均処理回路382は、記憶回路360及び判定回路384と電気的に接続される。記憶回路360から出力されたデジタル信号が、入力信号又は入力電圧としてフレーム平均処理回路382に供給される。フレーム平均処理回路382から判定回路384に出力される信号又は電圧もデジタル信号である。フレーム平均処理回路382は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。フレーム平均処理回路382は記憶回路からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、平均フレーム数を決定し、平均フレーム数のそれぞれに対応する入力信号又は入力電圧を取得する。また、フレーム平均処理回路382は平均フレーム数のそれぞれに対応する入力信号又は入力電圧を平均化処理する。また、フレーム平均処理回路382は、平均化処理された入力信号又は入力電圧を記憶回路に格納してもよい。また、フレーム平均処理回路382は、平均化処理された入力信号又は入力電圧を判定回路384に供給する。ここで、所定の時間は、例えば、電子デバイス100にn番目の画像が表示されてからn+1番目の画像が表示されるまでの時間である。この時間は期間と呼ばれることもあり、一般的に、この時間又はこの期間はフレームと呼ばれる。フレーム平均処理回路382は、入力信号又は入力電圧をKフレーム分取得し、取得したKフレーム分の入力信号又は入力電圧を平均化することができる。ここで、Kは自然数である。フレーム平均処理回路382は、上述の平均化回路350と同様に、入力信号又は入力電圧に含まれるノイズ又はばらつきを平均化することができる。すなわちPUF−ID抽出回路380が、フレーム平均処理回路382を有することによって、入力信号又は入力電圧に含まれるノイズ又はばらつきが除去又は緩和され、信号又は電圧の変換分解能が改善される。その結果、PUF−ID抽出回路380によって出力される個々のIDの検出精度が向上される。また、フレーム平均処理回路382が有する記憶回路は、記憶回路360と同様の回路を用いることができる。
判定回路384は、例えば、フレーム平均処理回路382によってフレーム平均化処理されたデジタル信号が偶数なのか、奇数なのかを判定する。判定回路384は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。判定回路384は記憶回路又はホスト500からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、演算処理回路によって、当該デジタル信号を処理してもよい。また、判定回路384は、演算処理回路によって処理された当該デジタル信号を記憶回路に格納してもよい。判定回路384は、当該デジタル信号が偶数のとき、判定結果を0としてもよい。判定回路384は、当該デジタル信号が奇数のとき、判定結果を1としてもよい。なお、本明細書等において、フレーム平均化処理されたデジタル信号は平均処理信号と呼ばれることがある。以降においては、判定結果をレスポンスと呼び、情報処理装置10に固有のIDをレスポンスIDと呼ぶ。
なお、判定回路384は記憶回路を有し、レスポンス及びレスポンスIDは、判定回路384が有する記憶回路に格納されてもよい。また、レスポンス及びレスポンスIDは、判定回路384からID選択回路386に供給され、ID選択回路386に格納されてもよい。なお、演算処理回路は、例えば、プロセッサ、CPUなどである。また、判定回路384が有する記憶回路は、記憶回路360と同様の回路を用いることができる。なお、複数の入力信号又は入力電圧が集積回路300に入力されるとき、判定回路384は、複数の入力信号又は入力電圧のそれぞれに対してレスポンスを生成する。
なお、本明細書等において示された判定回路384の判定方法は、一例であって、この例に限定されない。例えば、判定回路384は、当該デジタル信号が偶数のとき、判定結果を1とし、当該デジタル信号が奇数のとき、判定結果を0としてもよい。判定回路384は、予め決められた閾値に基づいて、閾値に対して大きな値か、小さな値かを判定してもよい。
ID選択回路386は、情報処理装置10に固有のID、すなわち、レスポンスIDを生成する。また、ID選択回路386は、選択されたレスポンスID(IDA)をノイズ除去回路388又は抽出回路392に供給する。例えば、ID選択回路386は、ホスト500又はユーザ(図示は省略)によって指定された電子デバイス100に含まれる測定対象物又は電子デバイス100に含まれる測定対象物の番号などを受付ける。例えば、ID選択回路386は、測定対象物の番号を受付けると、格納された複数のレスポンスの中から、測定対象物の番号に相当する全てのレスポンスを選択する。そして、ID選択回路386は、全てのレスポンスをつなぎ合わせて、測定対象物の番号のレスポンスIDを生成する。また、ID選択回路386は、測定対象物の番号を受付けると、格納された複数のレスポンスIDの中から、測定対象物の番号に相当するレスポンスID(IDA)を選択し、IDAをノイズ除去回路388又は抽出回路392に供給する。ID選択回路386は、ホスト500と接続されていてもよい。ID選択回路386は演算処理回路及び記憶回路を有していてもよい。ID選択回路386は、記憶回路からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムに基づき、演算処理回路によって、当該処理を行ってもよい。
ノイズ除去回路388は、供給されるレスポンスIDに含まれるノイズを除去する。具体的には、ノイズ除去回路388は、ID選択回路386からIDAを供給されると、IDAに含まれるノイズを除去する。IDAはノイズを含んでいる可能性があるため、ノイズ除去回路388がPUF−ID抽出回路380に設けられることによって、ノイズ除去回路388はノイズを除去されたID(IDB)を生成することができる。例えば、レスポンス及びレスポンスIDが暗号等の秘密鍵に使用される場合、ノイズの除去が必須になるため、ノイズ除去回路388がPUF−ID抽出回路380に設けられることはレスポンス及びレスポンスIDからノイズを除去するための有効な手段である。また、ノイズ除去回路388は、IDBを暗号回路390又は抽出回路392に供給する。なお、ノイズ除去回路388は、ホスト500と接続されていてもよい。
暗号回路390は、供給されるレスポンスIDを暗号化する。具体的には、暗号回路390は、ノイズ除去回路388からIDBを供給されると、IDBを暗号化し、暗号化されたID(IDC)を生成する。例えば、レスポンス及びレスポンスIDが暗号等の秘密鍵に使用される場合、ノイズ除去回路388が暗号回路390に設けられることは、レスポンス及びレスポンスIDを暗号化するための有効な手段である。また、暗号回路390は、IDCを抽出回路392に供給する。なお、暗号回路390は、ホスト500と接続されていてもよい。例えば、暗号回路390は、供給されたIDBを、ノイズを除去された他のID(秘密鍵)で暗号化し、IDCを生成する。また、例えば、暗号回路390は、供給されたIDBを、ハッシュ関数で暗号化し、IDCを生成してもよい。
抽出回路392は、供給されたIDA、IDB、又はIDCから、少なくとも一つのIDを抽出し、抽出したIDをホスト500又はユーザに供給する。例えば、抽出回路392は、IDAを抽出し、IDAをホスト500又はユーザに供給する。
なお、ホスト500が、抽出回路392の機能を有していてもよい。ホスト500が抽出回路392の機能を有する場合、ID選択回路386は、IDAをホスト500又はユーザに供給し、ノイズ除去回路388は、IDBを、ホスト500又はユーザに供給し、暗号回路390は、IDCを、ホスト500又はユーザに供給する。
情報処理装置10の理解の促進のため、図1に示された情報処理装置10においては、電子デバイス100から集積回路300への入力、集積回路300から電子デバイス100への入力、集積回路300とホスト500との間の入出力は、一つであるように示されるが、複数の信号、電圧又は情報が各装置間で並列に入力又は出力されてもよい。
図1及び図2に示された本発明の一実施形態の係る情報処理装置10の構成は、一例であって、この構成に限定されない。情報処理装置10に固有のIDが、電子デバイス100に含まれる素子の特性を複数回取得し、取得された特性を平均化回路350によって平均化し、PUF−ID抽出回路380によって処理されることで取得することができればよい。又は、情報処理装置10に固有のIDが、電子デバイス100に含まれる複数の素子の特性を取得し、取得された特性を平均化回路350によって平均化し、PUF−ID抽出回路380によって処理されることで取得することができればよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10においては、PUF−ID抽出回路380を備えることによって、情報処理装置10に含まれる電子デバイス100に含まれる測定対象物又は電子デバイス100に含まれる測定対象物の番号など、電子デバイス100の特性を利用した、情報処理装置10に固有のIDを生成することができる。また、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、ホスト500からレスポンスIDの問い合わせがあったとき、PUF−ID抽出回路380でレスポンスIDを生成し、生成されたレスポンスIDをホスト500に提供することができる。よって、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、ホスト500からレスポンスIDの問い合わせが無い限り、レスポンスIDを生成しないため、不揮発性メモリを実装し不揮発性メモリに常に秘密鍵又はIDなどの固有の情報を格納した情報処理装置と比較して、IDの盗難又は偽造をされにくい。その結果、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、模倣品の製造を防止することができる。よって、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10は、不揮発性メモリを実装し不揮発性メモリに秘密鍵又はIDなどの固有の情報を格納した装置と比較して、IDの盗難又はIDの偽造をされにくい。その結果、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10によって、模倣品の製造を防止することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の構成の一部を示す平面図である。本発明の一実施形態においては、電子デバイス100がタッチ電極を有するタッチパネルである例について、説明される。図1又は図2と同一、又は類似する構成については説明を省略することがある。
図3に示されるように、情報処理装置10は、電子デバイス100、回路基板400及びコネクタ214を備えている。
電子デバイス100は、上面視においてX方向(行方向)と平行に複数配置されている第1のタッチ電極294、上面視においてY方向(列方向)と平行に複数配置されている第2のタッチ電極292、第1の基板20、表示部122、周辺部136、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126を有する。例えば、タッチパネルが、第1のタッチ電極294をtx本、及び第2のタッチ電極292をty本有するとき、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292との交点の座標(tx、ty)をtx番目の第1のタッチ電極294とty番目の第2のタッチ電極292とのアドレスとする。tx及びtyは自然数である。なお、電子デバイス100は、走査信号線駆動回路を、上面視において左右両側に有していてもよい。
なお、電子デバイス100は上述のようにタッチパネル単体であってもよく、また画像を表示することが可能な装置であってもよい。例えば、詳細は後述するが、電子デバイス100は、液晶表示装置であってもよいし、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、EL)やマイクロLEDなどの自発光の表示装置や電気泳動表示装置などであってもよい。
表示部122は複数の画素回路を有する。なお、画素回路についての詳細は後述される。映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126は、周辺部136に設けられる。映像信号線駆動回路124は、例えば、Y方向に平行又は略平行に、互いに隣接する位置に設けられる。走査信号線駆動回路126は、例えば、X方向に平行又は略平行に、互いに隣接する位置に設けられる。映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126は、画素の駆動を制御する。図3においては、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126は、ICチップを用いた例を示す。また、図3においては、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126は、第1の基板20の上に設けられる例を示すが、この例に限定されない。例えば、第1の基板20とは異なる基板(半導体基板など)の上に形成された駆動回路を、第1の基板20又はフレキシブルプリント回路(Flexible Printed Circuit、FPC)基板などのコネクタ214の上に設けてもよい。また、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126が有する回路の一部又は全部を第1の基板20とは異なる基板の上に形成し、第1の基板20又はコネクタ214の上に設ける構成としてもよい。また、走査信号線駆動回路126に含まれる駆動回路あるいは駆動回路の一部が、第1の基板20の上に直接形成されてもよい。なお、第1の基板20の上には、画素内に設けられる液晶素子などの表示素子、及びそれらを制御するための各種半導体素子が形成される。
また、電子デバイス100は、第1の配線206、コンタクトホール208、第1の端子配線210、第1の端子212、第2の配線216、コンタクトホール218、第2の端子配線220、第2の端子222なども有する。これらも、第1の基板20の上に設けられる。
例えば、第1のタッチ電極294は、周辺部136から延びる第1の配線206と電気的に接続される。また、画素を駆動するための信号又は電源が、外部装置(図示は省略)から第1の端子212、映像信号線駆動回路124又は走査信号線駆動回路126を経由して、画素に供給されてもよい。第1の配線206は周辺部136を延伸し、コンタクトホール208を介して第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210は電子デバイス100の端子電極240が設けられる側の端部付近で露出され、第1の端子212を形成する。第1の端子212はコネクタ214と接続される。
例えば、第2のタッチ電極292は、周辺部136から延びる第2の配線216と電気的に接続される。また、画素を駆動するための信号又は電源が、外部装置(図示は省略)及び周辺部136から延びる第2の配線216を介して画素に供給されてもよい。第2の配線216は周辺部136を延伸し、コンタクトホール218を介して第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は電子デバイス100の端子電極240が設けられる側の端部付近で露出されて第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ214と接続される。
第1の端子212又は第2の端子222は、電子デバイス100の一つの辺に並ぶように形成することができる。このため、単一のコネクタ214を用いて、タッチ検出をするための信号、及びタッチが行われたときの信号を第1のタッチ電極294及び第2のタッチ電極292に供給し、電圧や信号を表示部122、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126の各々に供給することができる。
回路基板400は、例えば、集積回路300、信号供給回路410及び電源回路420を有する。回路基板400はコネクタ214を介して電子デバイス100と電気的に接続される。
信号供給回路410は、映像信号、回路の動作を制御するタイミング信号などの表示パネルに供給される信号を生成する。また、電源回路420は、集積回路300、及び信号供給回路410に電源を供給する。コネクタ214は、映像信号、回路の動作を制御するタイミング信号、電源などを、表示部122、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126に供給する。
例えば、電子デバイス100がタッチ電極を有するタッチパネルであるとき、集積回路300に含まれる信号生成回路320は、タッチ検出をするための信号を一つ以上生成することができる。また、当該生成された信号は、複数の同じ信号であってもよいし、お互いに異なる複数の信号であってもよいし、同じ信号とお互いに異なる複数の信号であってもよい。
ここで、タッチパネルの駆動を、相互容量方式を例に、簡単に説明する。例えば、相互容量方式において、人の指が電子デバイス100に触れることで、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292における寄生容量から、人の指と第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292との間に生ずる容量が減算される。この変化を読み取ることで、人の指が電子デバイス100に触れた位置が検出される。なお、タッチパネルの駆動は、この例に限定されない。タッチパネルの駆動は、自己容量方式を用いてもよい。
例えば、人の指が電子デバイス100に触れた位置を検出する場合、ユーザはタッチ位置を検出するアプリケーションを選択する。ユーザがアプリケーションを選択すると、情報処理装置10は通常動作モードを選択し、制御回路370を動作させる。
このとき、信号生成回路320によって生成されたタッチ検出をするための信号(駆動信号)が、集積回路300のIN1端子から、コネクタ214、第1の端子212、第1の端子配線210、コンタクトホール208及び第1の配線206を介して、第1のタッチ電極294に供給される。また、例えば、人によってタッチパネルをタッチされた際の変化に基づく信号(タッチ信号)が、第2のタッチ電極292から、第2の配線216、コンタクトホール218、第2の端子配線220、第2の端子222及びコネクタ214を介して、集積回路300のOUT1端子に供給される。又は、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292との交点がタッチされていない信号(非タッチ信号)が、第2のタッチ電極292から、第2の配線216、コンタクトホール218、第2の端子配線220、第2の端子222及びコネクタ214を介して、集積回路300のOUT1端子に供給される。OUT1端子に供給された信号は、積分回路330、S/H回路及びAD変換回路340及び平均化回路350を介して、平均化されたデジタル信号に変換され、記憶回路360に格納される。そして、制御回路370によって、人の指が電子デバイス100に触れた位置が検出される。
例えば、ユーザはタッチ位置を検出し、情報処理装置10に固有の識別子(Identifer、ID)を生成するアプリケーションを選択すると、情報処理装置10はPUF動作モードを選択する。上述された、「制御回路370によって、人の指が電子デバイス100に触れた位置が検出される」という処理の後に、検出された結果が、PUF−ID抽出回路380に供給される。なお、人の指が電子デバイス100に触れた位置を検出するとき、S/H回路及びAD変換回路340によって生成されたデジタル信号が、平均化回路350及び記憶回路360を介することなく、S/H回路及びAD変換回路340から制御回路370に直接転送されてもよい。
1−2.情報処理装置10の駆動方法
図4を参照し、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の駆動方法について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の駆動方法を示すフローチャートである。図1乃至図3と同一、又は類似する構成については説明を省略することがある。なお、本発明の一実施形態においては、電子デバイス100がタッチ電極を有するタッチパネルである例について、説明される。
情報処理装置10の駆動が開始される。初めに、ステップ31(S31)において、PUF動作モードを選択する信号が、ホスト500又はユーザから集積回路300に転送される。例えば、信号が転送されることは、信号が供給されることと言い換えてもよい。また、信号が転送されることは、信号が提供されることと言い換えてもよいし、信号が入力されることと言い換えてもよい。なお、信号は電圧であってもよい。
次に、ステップ33(S33)において、平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数、及び、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスが、ホスト500又はユーザから集積回路300に転送される。平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数、及び、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスが、集積回路300の記憶回路(図示は省略)に格納され、設定される。ここで、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数とは、例えば、電子デバイス100に含まれる素子の番号などが8ビットのデジタル信号のとき、8ビットのデジタル信号のうちの4桁目(4ビット目)ということである。なお、本明細書等において、第1のタッチ電極と第2のタッチ電極とのアドレス、表示装置に含まれる画素回路のアドレス、記憶回路に含まれる記憶素子の番号を示すアドレスなど、信号又は電圧を出力する素子又は測定対象物を示す番号又は座標をチャレンジと呼ぶ。なお、チャレンジは一つであってもよいし、二つであってもよい。
なお、平均化処理をするフレームの数、及び、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数は、レスポンスIDの用途、仕様等によって、適宜設定されることができる。
次に、ステップ35(S35)において、情報処理装置10は、人によってタッチパネルがタッチされているか否かを検出する。ステップ31(S31)において、PUF動作モードが選択されているため、制御回路370及びPUF−ID抽出回路380は駆動されている。人によってタッチパネルがタッチされているか否かを検出するため、タッチ信号又は非タッチ信号は、電子デバイス100からOUT1を経由して、積分回路330、S/H回路及びAD変換回路340、及び平均化回路350で処理され、記憶回路360に格納される。制御回路370は、記憶回路360から処理されたタッチ信号又は非タッチ信号を読み出す。制御回路370は、読み出した信号を処理することによって、タッチ位置を検出する。例えば、制御回路370は、タッチ信号を処理すると、ユーザにタッチされた位置を示す第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスを検出する(YES)。制御回路370は非タッチ信号を処理すると、制御回路370は「ユーザはパネルをタッチしていない」ことを検出する(NO)。NOに関連する駆動は後述される。
YESの場合、ステップ37(S37)において、制御回路370は検出数を確認する。ここでは、制御回路370は検出したタッチ位置の数を計算する。
検出数をLNとし、LNがL1以上L2未満のとき、制御回路370は、表示制御信号を信号供給回路410に供給する。LN、L1、及びL2は自然数であり、L2はL1よりも大きい。信号供給回路410は、第1警告に関連する画像データを表示部122に供給する。表示部122は第1警告に関連する画像を表示し、情報処理装置10は、再度、ステップ33(S33)を実行する。警告の表示は、例えば、画面に触れないでください、という表示である。以上が、ステップ39(S39)である。
例えば、本明細書中において、情報処理装置10がステップ39(S39)からステップ33(S33)を再度実行する駆動を、繰り返しチャレンジ(Repeat Chalenge、RC)と呼ぶ。ステップ39(S39)から、ステップ33(S33)に戻って、情報処理装置10が駆動を続けるとき、情報処理装置10は、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスの変更(チャレンジの変更)を要求する信号、及び、検出されたタッチ位置に相当する第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレス(検出アドレス)をホスト500に送信してもよい。例えば、ホスト500は、チャレンジの変更を要求する信号、及び、検出アドレスを受付けると、タッチ位置が検出されていない第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。また、例えば、検出アドレスの周囲のアドレスを除いた、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。
ステップ37(S37)において、検出数LNがL1よりも小さい、又は、RCを経てS37を実行かつ検出数LNがL2よりも小さいことを満たしているとき、制御回路370は、ステップ41(S41)を実行する。ステップ41(S41)は後述される。また、ステップ37(S37)において、検出数LNがL2以上であるとき、制御回路370は、ステップ51(S51)を実行する。ステップ51(S51)は後述される。
ステップ51(S51)において、信号供給回路410は、第2警告に関連する画像データを表示部122に供給する。表示部122は、第2警告に関連する画像を表示する。警告の表示は、第1警告と同様に、例えば、画面に触れないでください、という表示である。警告が表示された回数をNとし、予め設定した回数をRとする。N及びRは自然数である。NがRよりも小さいとき、再度、ステップ33(S33)が実行される。NがR以上のとき、PUF動作モードを終了する(ステップ53(S53))。さらに、PUF動作モードを終了した旨の信号が、集積回路300からホスト500に送信される(ステップ55(S55))。すなわち、Fail信号が、集積回路300からホスト500に送信される。そして、情報処理装置10の動作は完了する。
ステップ35(S35)において、NOの場合、ステップ41(S41)において、フレーム平均処理回路382はフレーム平均化処理を実行する。例えば、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292との交点がタッチされていない信号(非タッチ信号)が、積分回路330に入力され、S/H回路及びAD変換回路340によってデジタル信号に変換される。例えば、S/H回路及びAD変換回路340が12ビットのAD変換回路を有するとき、非タッチ信号は12ビットのデジタル信号に変換される。すなわち、非タッチ信号は、十進法で表した場合、1から4096までのうちいずれか一つの値をとる。このとき、平均化回路350は、一つのフレームで、非タッチ信号を複数回取得し、取得した複数の非タッチ信号を平均化する。例えば、ステップ33において、平均化処理をするフレームの数が60と設定されると、60のフレームのそれぞれにおいて、非タッチ信号は複数回取得され、取得された複数の非タッチ信号が平均化される。60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が記憶回路360に格納される。続いて、60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が、記憶回路360又はフレーム平均処理回路382に転送され、フレーム平均化処理が実行される。以上説明した動作が、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292によって選択される全てのアドレスにおいて実行される。以上がステップ41(S41)である。
続いて、ステップ43(S43)において、判定回路384によって偶数奇数判定処理が実行される。例えば、ステップ33において、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数が2桁目と設定されたとき、フレーム平均化処理されたデジタル信号が十進法において2000であったとき、2桁目は0である。よって、判定回路384は、2000を偶数と判定し、判定結果を0とする。判定結果である0が、処理したデジタル信号に対応したアドレスのレスポンスである。また、判定回路384は、レスポンスを判定回路384が有する記憶回路に格納してもよい。また、判定回路384は、レスポンスをID選択回路386に供給してもよい。以上説明した動作が、フレーム平均化処理された全てのデジタル信号において実行される。以上がステップ43(S43)である。
続いて、ステップ45(S45)において、ID選択回路386によって、レスポンスID(IDA)が生成される。例えば、ステップ33において、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスが複数設定されているとする。すなわち、ステップ33において、複数のチャレンジが設定されているとする。また、ID選択回路386は、判定回路384から複数のレスポンスを供給され、複数のレスポンスはID選択回路386に含まれる記憶回路に格納されているとする。ID選択回路386は、複数のチャレンジのそれぞれに対応したレスポンスを記憶回路から読み出す。ID選択回路386は、読み出した全てのレスポンスをつなぎ合わせて、レスポンスIDを生成する。例えば、ステップ33において、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスが8個設定され、それぞれのアドレスに対してレスポンスが0、0、1、1、1、1、1、0とする。ID選択回路386は、レスポンス0、0、1、1、1、1、1、0を記憶回路から読み出し、つなぎ合わせることで、IDAである00111110を生成する。ID選択回路386は、IDAを、ノイズ除去回路388及び抽出回路392に供給する。
またステップ45(S45)において、ノイズ除去回路388によって、レスポンスIDBが生成される。ノイズ除去回路388は、ID選択回路386からIDAを供給されると、IDAに含まれるノイズを除去する。ノイズ除去回路388はIDAからノイズを除去したID(IDB)を生成する。ノイズ除去回路388は、IDBを、暗号回路390及び抽出回路392に供給する。また、ステップ45(S45)において、暗号回路390によって、レスポンスID(IDC)が生成される。暗号回路390は、ノイズ除去回路388からIDBを供給されると、IDBを暗号化し、暗号化されたID(IDC)を生成する。暗号回路390は、IDCを、抽出回路392に供給する。
続いて、ステップ47(S47)において、抽出回路392は、IDA、IDB、及びIDCを受付けると、IDA、IDB、又はIDCから、少なくとも一つのIDを抽出する。抽出回路392は、抽出したIDをホスト500又はユーザに供給する。例えば、抽出回路392は、IDAを抽出し、IDAをホスト500又はユーザに送信する。この時、レスポンスIDはホスト500又はユーザに登録されてもよい。そして、情報処理装置10の動作は完了する。
以上説明されたように、本発明の一実施形態に係る情報処理装置においては、PUF−ID抽出回路を備えることによって、例えば、情報処理装置に含まれるタッチ電極のタッチされていないときの信号を利用し、情報処理装置に固有のIDを生成することができる。また、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、PUF−ID抽出回路を有する集積回路において平均化処理を実行することによって、ノイズ及びばらつきの抑制された信号に基づき、情報処理装置に固有のIDを生成することができる。さらに、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、PUF−ID抽出回路においても平均化処理を実行することによって、さらにノイズ及びばらつきの抑制された信号に基づき、情報処理装置に固有のIDを生成することができる。よって、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、情報処理装置に含まれる半導体装置の特性を利用し、高精度な固有のIDを生成することができる。したがって、本発明の一実施形態に係るPUF−ID抽出回路を有する集積回路を備えた情報処理装置は、模倣品の製造を防止することができる。
2.第2実施形態
図5及び図6を参照し、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bについて説明する。本発明の一実施形態においては、情報処理装置10Bが液晶表示装置100Bを有する。また、本発明の一実施形態において、情報処理装置10Bは、液晶表示装置100Bが有する画素回路の特性を利用し、情報処理装置10BのレスポンスIDを生成する。図1乃至図4と同一、又は類似する構成については説明を省略することがある。
2−1.情報処理装置10Bの構成
図5は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bの構成を示す模式的な平面図である。図5は図1と比較して、電子デバイス100が液晶表示装置100Bである例を示している。図1乃至図4と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。
図5に示されるように、液晶表示装置100Bは、図1に示された構成に加え、少なくとも、シール部(図示は省略)及び第2の基板90を有する。第1の基板20と第2の基板90とはシール部によって貼り合わせられる。一般的に、表示部122はシール部に囲まれている。表示部122は、複数の画素回路PXAがマトリクス状に配置される。
図5に示される例では、複数の画素回路PXAの配列はストライプ配列である。複数の画素回路PXAのそれぞれは、例えば、三つの副画素130、副画素132、副画素134に対応していてもよい。三つの副画素で一つの画素が形成されてもよい。画素回路PXAは、表示部122で再現される画像の一部を構成する最小単位である。各副画素には表示素子が一つ備えられる。図5に示される例では、表示素子は液晶素子である。副画素が対応する色は液晶素子、又は副画素上に設けられるカラーフィルタの特性によって決定される。
また、ストライプ配列では、三つの副画素130、副画素132、副画素134が互いに異なる色を与えるように構成することができる。例えば、副画素130、副画素132、副画素134にそれぞれ、赤色、緑色、青色の三原色を発するカラーフィルタ層を備えることができる。そして、三つの副画素のそれぞれに任意の電圧又は電流が供給され、液晶表示装置100Bは画像を表示することができる。
映像信号線駆動回路124は、複数の映像信号線154の一端に接続される。複数の映像信号線154は、Y方向に配列された複数の画素回路PXAに接続される。走査信号線駆動回路126は、複数の走査信号線152の一端に接続される。複数の走査信号線152は、X方向に配列された複数の画素回路PXAに接続される。
映像信号線駆動回路124は、複数の端子電極240から映像信号を入力される。走査信号線駆動回路126は走査信号線152を選択し、映像信号に応じた電圧が選択された走査信号線152に接続された画素回路PXAに書き込まれる。こうして、画像が、表示部122に表示される。
例えば、複数の複数の映像信号線154の他端は、周辺部136から延びる第1の配線206と電気的に接続されてもよい。第1の配線206は周辺部136を延伸し、コンタクトホール208を介して第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210は液晶表示装置100Bの端子電極240が設けられる側の端部付近で露出され、第1の端子212を形成する。第1の端子212はコネクタ214と接続される。
例えば、映像信号線駆動回路124及び走査信号線駆動回路126は、周辺部136から延びる第2の配線216と電気的に接続されてもよい。第2の配線216は周辺部136を延伸し、コンタクトホール218を介して第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は液晶表示装置100Bの端子電極240が設けられる側の端部付近で露出されて第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ214と接続される。画素を駆動するための信号又は電源が、外部装置(図示は省略)から第2の端子222を経由して、画素に供給されてもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100Bにおいて、モード選択回路310によって通常動作モードが選択されるとき、例えば、走査信号線152を選択し、画素に書き込まれた電位を映像信号線154に読み出す。さらに、読み出された電位に基づき、制御回路370によって画素に書き込まれるデータを補正し、補正されたデータを各画素にフィードバックしてもよい。
なお、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100Bは、電子デバイス100と同様に第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極を備え、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスに基づき、情報処理装置10BのレスポンスIDを生成し選択してもよい。さらに、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bは、画素回路PXAに基づくレスポンスIDと、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極のアドレスに基づくレスポンスIDとの、二つのレスポンスIDを生成し選択してもよい。PUF−ID抽出回路が二つのレスポンスIDを生成し選択することが可能になることによって、さらに、情報を漏れにくくすることができる。
2−2.画素回路PXAの構成
図6は、本発明の一実施形態に係る画素回路PXAを示す回路図である。図1乃至図5と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。図6に示されるように、画素回路PXAはトランジスタ162、保持容量164及び液晶素子166などの素子を含む。トランジスタ162はゲート電極162G、ソース電極162S及びドレイン電極162Dを有する。ゲート電極162Gは走査信号線152に接続される。ソース電極162Sは映像信号線154に接続される。ドレイン電極162Dは保持容量164の一端及び液晶素子166の一端に接続される。保持容量164の他端及び液晶素子166の他端は例えば基準電源線168に接続される。なお、基準電源線168は、複数の画素回路PXAに共通して設けられる。基準電源線168には、例えば、複数の第2の端子222から定電位が与えられる。定電位は例えば0Vである。基準電源線168は、例えば、コモン電源線と呼ばれることもある、また、基準電源線168に接続された保持容量164の一端又は液晶素子166の一端はコモン電極と呼ばれることもある。なお、ソース電極162S及びドレイン電極162Dに印加される電圧によって、各々の電極のソースとしての機能とドレインとしての機能とが入れ替わってもよい。
画素回路PXAの回路構成は一例であって、これに限定されるものではない。また、画素回路PXAは、一般的に用いられる液晶表示装置の駆動方法によって、駆動可能なため、ここでの説明は省略される。
2−3.情報処理装置10Bの駆動方法
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bの駆動方法は、図4に示されたフローチャートを用いることができる。本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bの駆動方法においては、図4の説明における第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292のアドレスを、画素回路PXAのアドレスに置き換え、画素回路PXAが有するトランジスタ162の特性を利用し、情報処理装置10BのレスポンスIDを生成する例について説明される。図1乃至図6と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。
情報処理装置10Bの駆動が開始される。ステップ31(S31)は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
次に、ステップ33(S33)において、平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数、及び、画素回路PXAのアドレスが、ホスト500又はユーザから集積回路300に転送される。また、各画素回路PXAは初期化される。ここで、初期化とは、各画素回路PXAに書き込まれた画像データを一律に同一のデータにすることを含む。具体的には、各画素回路PXAに0V又は黒色に相当する電圧を書き込むことを含む。初期化によって、各画素回路PXAの特性を同一のデータが書き込まれた状態にすることができる。なお、上面視においてX方向と平行にn個配置されている走査信号線152と、上面視においてY方向と平行にm個配置されている映像信号線154とが交差した位置に設けられた画素回路PXAの座標を座標(n,m)とするとき、座標(n,m)を画素回路PXAのアドレスとよぶ。数値n及び数値mは、それぞれ自然数である。ここで説明された以外の説明は、図4のステップ33(S33)の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
次に、ステップ35(S35)において、情報処理装置10は、画素回路PXAのアドレスが出力されているか否かを検出する。ステップ31(S31)において、PUF動作モードが選択されているため、制御回路370及びPUF−ID抽出回路380は駆動されている。画素回路PXAのアドレスが出力されているか否かを検出するため、アドレス信号又はアドレス非検出信号は、電子デバイス100からOUT1を経由して、積分回路330、S/H回路及びAD変換回路340、及び平均化回路350で処理され、記憶回路360に格納される。制御回路370は、記憶回路360から処理されたアドレス信号又はアドレス非検出信号を読み出す。制御回路370は、読み出した信号を処理することによって、アドレスを検出する。例えば、制御回路370は、アドレス信号を処理すると、画素回路PXAのアドレスを検出する(YES)。制御回路370はアドレス非検出信号を処理すると、制御回路370は「画素回路PXAのアドレスを出力していない」ことを検出する(NO)。NOに関連する駆動は後述される。
YESの場合、ステップ37(S37)において、制御回路370は検出数を確認する。ここでは、制御回路370は検出した画素回路PXAのアドレスの数(画素回路PXAのアドレス数)を計算する。ここで説明された以外の説明は、図4のステップ37(S37)の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
ステップ39(S39)は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。ステップ39(S39)から、ステップ33(S33)に戻って、情報処理装置10が駆動を続けるとき、情報処理装置10は、画素回路PXAのアドレスの変更(チャレンジの変更)を要求する信号、及び、検出された画素回路PXAのアドレス(検出アドレス)をホスト500に送信してもよい。例えば、ホスト500は、チャレンジの変更を要求する信号、及び、検出アドレスを受付けると、検出されていない画素回路PXAのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。また、例えば、検出アドレスの周囲のアドレスを除いた、画素回路PXAのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。
ステップ51(S51)、ステップ53(S53)及びステップ55(S55))は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
情報処理装置10Bは、ステップ35(S35)において、NOの場合、ステップ41(S41)を実行する。ステップ41(S41)において、フレーム平均処理回路382によってフレーム平均化処理が実行される。具体的には、検出されていない画素回路PXAのアドレスを選択し、選択された画素回路PXAに書き込まれていた電圧を読み出し、読み出された電圧(第1の電圧)が積分回路330に入力され、S/H回路及びAD変換回路340によってデジタル信号に変換される。例えば、S/H回路及びAD変換回路340が12ビットのAD変換回路を有するとき、第1の電圧は12ビットのデジタル信号に変換される。すなわち、第1の電圧は、十進法で表した場合、1から4096までのうちいずれか一つの値をとる。このとき、平均化回路350は、一つのフレームで、第1の電圧を複数回取得し、取得した複数の第1の電圧を平均化する。例えば、ステップ33において、平均化処理をするフレームの数が60と設定されたとき、60のフレームのそれぞれにおいて、第1の電圧は複数回取得され、取得された第1の電圧が平均化される。60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が記憶回路360に格納される。続いて、60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が、記憶回路360又はフレーム平均処理回路382に転送され、フレーム平均化処理が実行される。以上説明した動作が、選択される全ての画素回路PXAのアドレスにおいて実行される。以上がステップ41(S41)である。
続いて実行されるステップ43(S43)、ステップ45(S45)、及びステップ47(S47)は、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスを画素回路PXAのアドレスと置き換えて実行される。それ以外は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
以上説明されたように、本発明の一実施形態に係る情報処理装置においては、PUF−ID抽出回路を備えることによって、例えば、情報処理装置に含まれる画素回路の特性を利用し、情報処理装置に固有のIDを生成することができる。したがって、本発明の一実施形態に係るPUF−ID抽出回路を有する集積回路を備えた情報処理装置は、模倣品の製造を防止することができる。
3.第3実施形態
図7及び図8を参照し、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Cについて説明する。本発明の一実施形態においては、情報処理装置10CがEL表示装置100Cを有する。また、本発明の一実施形態において、情報処理装置10Cは、EL表示装置100Cが有する画素回路の特性を利用し、情報処理装置10CのレスポンスIDを生成する。図1乃至図6と同一、又は類似する構成については説明を省略することがある。
3−1.情報処理装置10Cの構成
図7は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Cの構成を示す模式的な平面図である。図7は図1と比較して、電子デバイス100がEL表示装置100Cである例を示している。図1乃至図6と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。
図7に示されるように、EL表示装置100Cは、図1に示された構成に加え、少なくとも、シール部(図示は省略)及び第2の基板288を有する。第1の基板20と第2の基板288とはシール部によって貼り合わせられる。
図7に示される例では、各副画素に備えられた表示素子は発光素子である
映像信号線駆動回路124は、複数の映像信号線154の一端及び複数の電圧測定線156の一端に接続される。複数の映像信号線154及び複数の電圧測定線156は、Y方向に配列された複数の画素回路PXBに接続される。走査信号線駆動回路126は、複数の走査信号線152の一端及び複数の制御信号線158の一端は、X方向に配列された複数の画素回路PXBに接続される。
例えば、複数の電圧測定線156の他端は、周辺部136から延びる第1の配線206と電気的に接続されてもよい。第1の配線206は周辺部136を延伸し、コンタクトホール208を介して第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210はEL表示装置100Cの端子電極240が設けられる側の端部付近で露出され、第1の端子212を形成する。第1の端子212はコネクタ214と接続される。
情報処理装置10Cの構成において、図7を用いて説明された構成以外は、図5の構成と同様であるから、ここでの説明は省略される。
なお、本発明の一実施形態に係るEL表示装置100Cも、電子デバイス100及び液晶表示装置100Bと同様に第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極を備え、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極のアドレスに基づき、情報処理装置10CのレスポンスIDを生成し選択してもよい。さらに、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Bは、画素回路PXBに基づくレスポンスIDと、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極のアドレスに基づくレスポンスIDとの、二つのレスポンスIDを生成し選択してもよい。PUF−ID抽出回路が二つのレスポンスIDを生成し選択することが可能になることによって、さらに、情報を漏れにくくすることができる。
3−2.画素回路PXBの構成
図8は、本発明の一実施形態に係る画素回路PXBを示す回路図である。図1乃至図7と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。
図8に示されるように、画素回路PXBは、駆動トランジスタ264、選択トランジスタ262、電圧測定トランジスタ270、発光素子266及び保持容量268を含む。
駆動トランジスタ264のゲート電極は選択トランジスタ262のドレイン電極に接続される。駆動トランジスタ264のソース電極は駆動電源線290に接続される。駆動トランジスタ264のドレイン電極は発光素子266の陽極に接続される。選択トランジスタ262のゲート電極は走査信号線152に接続される。選択トランジスタ262のソース電極は映像信号線154に接続される。選択トランジスタ262のドレイン電極は駆動トランジスタ264のゲート電極に接続される。発光素子266の陰極は基準電源線192に接続される。保持容量268の一端は駆動トランジスタ264のゲート電極に接続される。保持容量268の他端は駆動トランジスタ264のドレイン電極に接続される。電圧測定トランジスタ270のゲート電極は制御信号線158に接続される。電圧測定トランジスタ270のソース電極は駆動トランジスタ264のドレイン電極に接続される。電圧測定トランジスタ270のドレイン電極は電圧測定線156に接続される。基準電源線192は、複数の画素回路PXBに共通して設けられている。基準電源線には、複数の端子電極240から定電位が与えられる。なお、各トランジスタのソース電極及びドレイン電極に印加される電圧によって、各々の電極のソースとしての機能とドレインとしての機能とが入れ替わってもよい。
画素回路PXBにおいては、電圧測定トランジスタ270、制御信号線158及び電圧測定線156を備えることによって、ノードAの電圧を読み出すことができる。具体的には、制御信号線158にハイレベルの信号を供給することによって、電圧測定トランジスタ270のゲート電極にハイレベルの信号を供給する。電圧測定トランジスタ270は導通状態となり、電圧測定トランジスタ270はソース電極からドレイン電極に向かって電流を流すことができる。よって、ノードAの電圧は、電圧測定線156に供給され、電圧測定線156の電圧を測定することでノードAの電圧を測定することができる。
なお、画素回路PXBの回路構成は一例であって、これに限定されるものではない。また、画素回路PXBの駆動において、電圧測定トランジスタ270の駆動以外は、一般的に用いられるEL表示装置の駆動方法によって駆動可能なため、ここでの説明は省略される。
本発明の一実施形態に係るEL表示装置100Cにおいて、モード選択回路310によって通常動作モードが選択されるとき、例えば、走査信号線152を選択し、ノードAの電圧を読み出す。さらに、読み出されたノードAの電圧に基づき、制御回路370によって画素に書き込まれるデータを補正し、補正されたデータを各画素にフィードバックしてもよい。
3−3.情報処理装置10Cの駆動方法
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Cの駆動方法は、図4に示されたフローチャートを用いることができる。本発明の一実施形態に係る情報処理装置10Cの駆動方法においては、図4の説明における第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292とのアドレスを、画素回路PXBのアドレスに置き換え、画素回路PXBが有するノードAの特性を利用し、情報処理装置10CのレスポンスIDを生成する。図1乃至図8と同一、又は類似する構成については、ここでの説明を省略する。
情報処理装置10Cの駆動が開始される。ステップ31(S31)は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
次に、ステップ33(S33)において、平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数又はビット数、及び、画素回路PXBのアドレスが、ホスト500又はユーザから集積回路300に転送される。また、各画素回路PXBは初期化される。ここで、初期化とは、各画素回路PXBに書き込まれた画像データを一律に同一のデータにすることを含む。具体的には、各画素回路PXBに0V又は黒色に相当する電圧を書き込み、ノードAの電圧を設定することを含む。初期化によって、各画素回路PXBのノードAの電圧を同一のデータが書き込まれた状態にすることができる。なお、上面視においてX方向と平行にn個配置されている走査信号線152と、上面視においてY方向と平行にm個配置されている映像信号線154とが交差した位置に設けられた画素回路PXBの座標を座標(n,m)とするとき、座標(n,m)を画素回路PXBのアドレスとよぶ。数値n及び数値mは、それぞれ自然数である。ここで説明された以外の説明は、図4のステップ33(S33)の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
次に、ステップ35(S35)において、情報処理装置10Cは、画素回路PXBのアドレスが出力されているか否かを検出する。ステップ31(S31)において、PUF動作モードが選択されているため、制御回路370及びPUF−ID抽出回路380は駆動されている。画素回路PXBのアドレスが出力されているか否かを検出するため、アドレス信号又はアドレス非検出信号は、電子デバイス100からOUT1を経由して、積分回路330、S/H回路及びAD変換回路340、及び平均化回路350で処理され、記憶回路360に格納される。制御回路370は、記憶回路360から処理されたアドレス信号又はアドレス非検出信号を読み出す。制御回路370は、読み出した信号を処理することによって、アドレスを検出する。例えば、制御回路370は、アドレス信号を処理すると、画素回路PXBのアドレスを検出する(YES)。制御回路370はアドレス非検出信号を処理すると、制御回路370は「画素回路PXBのアドレスを出力していない」ことを検出する(NO)。NOに関連する駆動は後述される。
情報処理装置10Cは、ステップ35(S35)において、YESの場合、ステップ37(S37)を実行する。ステップ37(S37)において、制御回路370は検出数を確認する。ここでは、制御回路370は検出した画素回路PXBのアドレスの数(画素回路PXBのアドレス数)を計算する。ここで説明された以外の説明は、図4のステップ37(S37)の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
ステップ39(S39)は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。ステップ39(S39)から、ステップ33(S33)に戻って、情報処理装置10が駆動を続けるとき、情報処理装置10は、画素回路PXBのアドレスの変更(チャレンジの変更)を要求する信号、及び、検出された画素回路PXBのアドレス(検出アドレス)をホスト500に送信してもよい。例えば、ホスト500は、チャレンジの変更を要求する信号、及び、検出アドレスを受付けると、検出されていない画素回路PXAのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。また、例えば、検出アドレスの周囲のアドレスを除いた、画素回路PXBのアドレスをチャレンジとして、情報処理装置10に送信してもよい。
ステップ35(S35)、ステップ51(S51)、ステップ53(S53)及びステップ55(S55))は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
ステップ35(S35)において、NOの場合、ステップ41(S41)において、フレーム平均処理回路382によってフレーム平均化処理が実行される。具体的には、検出されていない画素回路PXBのアドレスを選択し、選択された画素回路PXBのノードAの電圧を読み出し、読み出された電圧(第2の電圧)が積分回路330に入力され、S/H回路及びAD変換回路340によってデジタル信号に変換される。例えば、S/H回路及びAD変換回路340が12ビットのAD変換回路を有するとき、第2の電圧は12ビットのデジタル信号に変換される。すなわち、第2の電圧は、十進法で表した場合、1から4096までのうちいずれか一つの値をとる。このとき、平均化回路350は、一つのフレームで、第2の電圧を複数回取得し、取得された第2の電圧を平均化する。例えば、ステップ33において、平均化処理をするフレームの数が60と設定されたとき、60のフレームのそれぞれにおいて、第2の電圧は複数回取得され、取得された第2の電圧が平均化される。60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が記憶回路360に格納される。続いて、60のフレームのそれぞれにおいて平均化された信号が、記憶回路360又はフレーム平均処理回路382に転送され、フレーム平均化処理が実行される。以上説明した動作が、選択される全ての画素回路PXBのアドレスにおいて実行される。以上がステップ41(S41)である。
続いて実行されるステップ43(S43)、ステップ45(S45)、及びステップ47(S47)は、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極とのアドレスを画素回路PXBのアドレスと置き換えて実行される。それ以外は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略される。
4.第4実施形態
図9及び図10を参照し、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10を用いた認証方法について説明する。具体的には、指紋及びレスポンスIDを利用する認証方法について説明する。図1乃至図8と同一、又は類似する構成については説明を省略することがある。
図9及び図10は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10を用いた認証方法を示すフローチャートである。
図9に示されるように、第1レスポンスID(第1ID)と指紋の情報の紐付け及び登録が開始されると、ステップ101(S101)において、情報処理装置10は、ホスト500に第1IDとタッチする指紋(Finger Print、FP)の情報(第1指紋情報)を登録するように要求する。
ステップ103(S103)において、登録要求が情報処理装置10からホスト500に転送される。続いて、ステップ105(S105)において、ホスト500は登録要求を取得する。
次に、ステップ107(S107)において、平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数、及び、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292のアドレスが、ホスト500から情報処理装置10に転送される。
ステップ109(S109)において、平均化処理をするフレームの数、偶数又は奇数を判定するデジタル信号の桁数、及び、第1のタッチ電極294と第2のタッチ電極292のアドレスが、情報処理装置10に取得される。
ステップ111(S111)では、情報処理装置10において、図4に示されたフローチャートと図4の説明に基づき、第1IDが生成される。また、ユーザが情報処理装置10を指でタッチすることによって、情報処理装置10は第1指紋情報を読み込む。第1指紋情報の読み込みは、例えば、情報処理装置10が有するカメラなどの撮像装置によって実行される。また、カメラなどの撮像装置以外にもタッチパネルを用いた指紋センサによって実行されるものであってもよい。第1指紋情報の読み込みは、一般的に利用される技術を用いることができるため、ここでの詳細な説明は省略される。
次に、ステップ113(S113)では、第1ID、及び第1指紋情報が、情報処理装置10からホスト500に転送される。続いて、ステップ115(S115)において、第1ID、及び第1指紋情報が、ホスト500に取得される。ステップ117(S117)では、ホスト500において、取得された第1IDと取得された第1指紋情報が紐付けされる。また、紐付けされた第1IDと第1指紋情報とが、ホスト500に登録される。
続いて、図10を用いて、認証について説明される。図10に示されるように、認証が開始されると、ステップ201(S201)において、情報処理装置10は、ホスト500に認証を要求する。ステップ203(S203)において、認証要求が情報処理装置10からホスト500に転送される。続いて、ステップ205(S205)において、ホスト500は認証要求を取得する。
ステップ207(S207)及びステップ209(S209)は、それぞれステップ107(S107)及びステップ109(S109)と同様であるから、ここでの説明は省略される。
ステップ211(S211)では、情報処理装置10において、図4に示されたフローチャートと図4の説明に基づき、第2レスポンスID(第2ID)が生成される。また、ユーザが情報処理装置10を指でタッチすることによって、情報処理装置10は第2指紋情報を読み込む。第2指紋情報の読み込みは、第1指紋情報の読み込みと同様の方法が用いられる。
次に、ステップ213(S113)では、第2ID、及び第2指紋情報が、情報処理装置10からホスト500に転送される。続いて、ステップ215(S215)において、第2ID、及び第2指紋情報が、ホスト500に取得される。
続いて、ステップ217(S217)では、ホスト500において、取得された第2ID、及び第2指紋情報と、登録された第1ID、及び第1指紋情報とが比較される。
ステップ219(S219)において、比較結果がホスト500から情報処理装置10に転送される。最後に、ステップ221(S221)において、比較結果が情報処理装置10に取得される。ここで、情報処理装置10にタッチした被験者がホスト500に指紋を登録したユーザの場合、比較結果は一致し、被験者は情報処理装置10のユーザであると判定される。一方、情報処理装置10にタッチした被験者がホスト500に指紋を登録していない場合、比較結果は不一致となり、被験者は情報処理装置10のユーザでないと判定される。
以上説明されたように、本発明の一実施形態に係る情報処理装置はPUF−ID抽出回路を有することによって、認証に利用することができる。また、本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、PUF−ID抽出回路によって生成されるIDと指紋情報とを紐付けし、登録することができる。したがって、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を用いることによって、他の情報処理装置からの指紋情報の偽造によるホストへの不正アクセスを防ぐことができる。また、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を用いることによって、ユーザは情報処理装置にIDを手入力する手間を省くことができるため、情報処理装置の利便性が向上する。
本発明の実施形態として上述した各実施形態又は各実施形態の一部は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる別の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10:情報処理装置、10B:情報処理装置、10C:情報処理装置、20:第1の基板、90:第2の基板、100:電子デバイス、100B:液晶表示装置、100C:EL表示装置、122:表示部、124:映像信号線駆動回路、126:走査信号線駆動回路、130:副画素、132:副画素、134:副画素、136:周辺部、152:走査信号線、154:映像信号線、156:電圧測定線、158:制御信号線、162:トランジスタ、162D:ドレイン電極、162G:ゲート電極、162S:ソース電極、164:保持容量、166:液晶素子、168:基準電源線、192:基準電源線、206:第1の配線、208:コンタクトホール、210:第1の端子配線、212:第1の端子、214:コネクタ、216:第2の配線、218:コンタクトホール、220:第2の端子配線、222:第2の端子、240:端子電極、262:選択トランジスタ、264:駆動トランジスタ、266:発光素子、268:保持容量、270:電圧測定トランジスタ、288:第2の基板、290:駆動電源線、292:第2のタッチ電極、294:第1のタッチ電極、300:集積回路、310:モード選択回路、320:信号生成回路、330:積分回路、340:変換回路、350:平均化回路、360:記憶回路、370:制御回路、380:PUF−ID抽出回路、382:フレーム平均処理回路、384:判定回路、386:選択回路、388:ノイズ除去回路、390:暗号回路、392:抽出回路、400:回路基板、410:信号供給回路、420:電源回路、500:ホスト

Claims (16)

  1. 電子デバイスと、
    前記電子デバイスから出力される信号を、所定の期間において複数回取得し、複数回取得された信号を平均化する平均化回路と、
    前記平均化回路によって平均化された信号を格納する記憶回路と、
    前記平均化された信号に基づき固有の識別子を生成するPUF−ID抽出回路と、を備える
    情報処理装置。
  2. 前記平均化された信号に基づき通常動作を行うための制御をする制御回路と、モード選択回路とを有し、
    前記モード選択回路は、前記PUF−ID抽出回路を動作させるPUF動作モードと、前記制御回路を動作させる通常動作モードとの何れか一方を選択する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記PUF−ID抽出回路は、平均処理回路を有し、
    前記平均処理回路は、複数の前記所定の期間のそれぞれにおいて取得された複数の前記平均化された信号をさらに平均化処理し、平均処理信号を生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記PUF−ID抽出回路は、判定回路を有し、
    前記判定回路は、前記平均処理信号の所定のビットが偶数又は奇数の何れであるかを判定し、前記固有の識別子を生成する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記電子デバイスから出力される信号は、前記電子デバイスに含まれるチャレンジから出力され、
    前記PUF−ID抽出回路は、ホスト又はユーザによって指定されたチャレンジに対応する固有の識別子を生成するID選択回路を有する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶回路は、前記制御回路又は前記PUF−ID抽出回路に電気的に接続される、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 所定の期間において出力される信号を複数回取得し、
    複数回取得された信号を平均化し、
    平均化された信号に基づき固有の識別子を生成する、
    情報処理装置の駆動方法。
  8. ホスト又はユーザの指示に基づきPUF動作モードを選択すること、又は、ホスト又はユーザの指示に基づき通常動作モードを選択すること、の何れか一つを選択する、
    請求項7に記載の情報処理装置の駆動方法。
  9. ホスト又はユーザによって指定されるチャレンジに基づき前記固有の識別子を選択する、
    請求項7に記載の情報処理装置の駆動方法。
  10. 複数の前記所定の期間のそれぞれにおいて取得された複数の前記平均化された信号を平均化処理し、平均処理信号を生成する、
    請求項7に記載の情報処理装置の駆動方法。
  11. 前記平均処理信号の所定のビットが偶数又は奇数の何れであるかを判定し、
    判定結果に基づき、前記固有の識別子を生成する、
    請求項10に記載の情報処理装置の駆動方法。
  12. タッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力される信号に基づき、固有の識別子を生成するPUF−ID抽出回路と、を備える、
    情報処理装置。
  13. 前記タッチパネルは、タッチ電極を有し、
    前記タッチパネルから出力される信号は、非タッチ時における前記タッチ電極の容量をデジタル変換した信号である、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記タッチパネルから出力される信号を、所定の期間において複数回取得し、複数回取得された信号を平均化する平均化回路と、
    前記平均化回路によって平均化された信号を格納する記憶回路と、を有し、
    前記PUF−ID抽出回路は、前記平均化された信号に基づき、前記固有の識別子を生成する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. モード選択回路を有し、
    前記モード選択回路は、前記PUF−ID抽出回路を動作させるPUF動作モードと、通常動作モードとの何れか一方を選択し、
    前記通常動作モードにおいては、前記タッチ電極の容量変化の信号に基づき、タッチ位置を検出する、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 表示装置を有し、
    前記タッチパネルは前記表示装置の表示部に重なる、
    請求項15に記載の表示装置。
JP2019059366A 2019-03-26 2019-03-26 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法 Pending JP2020161980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059366A JP2020161980A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法
PCT/JP2020/009257 WO2020195655A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-04 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法
US17/448,386 US11694454B2 (en) 2019-03-26 2021-09-22 Information processing device and driving method of information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059366A JP2020161980A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161980A true JP2020161980A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059366A Pending JP2020161980A (ja) 2019-03-26 2019-03-26 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11694454B2 (ja)
JP (1) JP2020161980A (ja)
WO (1) WO2020195655A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063457A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 認証システム、認証装置および認証方法
WO2016167076A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 ブリルニクスインク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US20180034804A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Timothy Wayne Steiner Portable Authentication and Encryption Device and System

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118229A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063457A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 認証システム、認証装置および認証方法
WO2016167076A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 ブリルニクスインク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US20180034804A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Timothy Wayne Steiner Portable Authentication and Encryption Device and System

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195655A1 (ja) 2020-10-01
US11694454B2 (en) 2023-07-04
US20220004757A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI670633B (zh) 整合觸控螢幕的顯示裝置及其製造方法
US20180349669A1 (en) Operating method of optical fingerprint sensor, operating method of electronic device including the optical fingerprint sensor, and display device including the optical fingerprint sensor
CN107908034B (zh) 一种阵列基板、触控显示面板和触控显示面板驱动方法
KR102603597B1 (ko) 지문센서 일체형 터치 스크린 장치와 그 구동방법
JP5770819B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
TWI479384B (zh) 具有整合式觸控螢幕的顯示裝置及其驅動方法
JP5781651B2 (ja) タッチセンサを有する装置、及び表示装置
JP6669717B2 (ja) タッチディスプレイ装置及びタッチディスプレイ装置の駆動方法
CN107871470B (zh) 具有内置触摸屏的有机发光显示面板和有机发光显示装置
CN108519837B (zh) 用于使用显示处理器参考信号的改进的输入感测的方法和设备
CN108227981B (zh) 具有触摸屏的显示装置
US10963665B2 (en) Method of setting light sources in display panel for optical fingerprint recognition and method of performing optical fingerprint recognition using the same
US20150331518A1 (en) Display device with touch detection function and electronic apparatus
US10168803B2 (en) Pointing device and touch detection system
CN108573672B (zh) 具有减少的源极线的显示面板
TW201528095A (zh) 觸控螢幕與相關觸控感測控制電路
CN110941981B (zh) 使用显示器的移动指纹识别方法和设备
CN107908942B (zh) 电子设备、显示系统、集成控制芯片和生物特征验证方法
US11221701B2 (en) Touch display device and driving method with orthogonal touch driving signals
KR102324659B1 (ko) 지문센서 일체형 터치 스크린 장치와 그 구동방법
CN101950093A (zh) 液晶显示装置的驱动电路及驱动方法
US10503314B2 (en) Intelligent sensing touch display device
US9304638B2 (en) Display device with a touch panel for determining a normal touch and driving method thereof
WO2020195655A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の駆動方法
US20200159904A1 (en) Security-enhanced image display method and electronic device performing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530