JP2020161678A - 撮像パネル及び撮像パネル用基板 - Google Patents

撮像パネル及び撮像パネル用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161678A
JP2020161678A JP2019060487A JP2019060487A JP2020161678A JP 2020161678 A JP2020161678 A JP 2020161678A JP 2019060487 A JP2019060487 A JP 2019060487A JP 2019060487 A JP2019060487 A JP 2019060487A JP 2020161678 A JP2020161678 A JP 2020161678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
protection
imaging panel
electrostatic protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019060487A
Other languages
English (en)
Inventor
弘幸 森脇
Hiroyuki Moriwaki
弘幸 森脇
中澤 淳
Atsushi Nakazawa
淳 中澤
章敬 久保田
Akiyoshi Kubota
章敬 久保田
中野 文樹
Fumiki Nakano
文樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019060487A priority Critical patent/JP2020161678A/ja
Priority to US16/831,604 priority patent/US11139651B2/en
Priority to CN202010227412.4A priority patent/CN111755469A/zh
Publication of JP2020161678A publication Critical patent/JP2020161678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】撮像パネルの製造過程及び製造後において静電破壊が生じにくい技術を提供する。
【解決手段】撮像パネル1は、基板上に形成された複数のゲート線と複数のデータ線10とで規定される複数の画素に複数の光電変換素子を備える。また、撮像パネル1は、複数の画素で規定される画素領域の外側に、複数のデータ線10と接続された複数の第1非線形素子161a、複数のデータ線10のそれぞれに接続された複数の第1保護配線161bと、複数の第1非線形素子161bと接続された第1共通配線17aとを備える。各第1非線形素子161aは、当該第1非線形素子161aが接続されたデータ線10と第1共通配線17aとの間に逆バイアス状態で接続される。各第1保護配線161bは基板の端部まで形成されている。
【選択図】図4A

Description

本発明は、撮像パネル及び撮像パネル用基板に関する。
下記特許文献1には、固体撮像装置を静電気から保護する技術が開示されている。この固体撮像装置は、走査線、データ線、バイアス線、高電位線、第1静電保護回路、及び第2静電保護回路とを有する。高電位線、第1静電保護回路、及び第2静電保護回路は撮像領域の外側に配置されている。第1静電保護回路は走査線に対して設けられ、第2静電保護回路はデータ線に対して設けられている。高電位線は、データ線よりも高い電位が印加される。第2静電保護回路は、データ線とバイアス線との間に逆バイアス状態で接続された非線形素子と、データ線と高電位線との間に逆バイアス状態で接続された非線形素子とを有する。この固体撮像装置は、第2静電保護回路の非線形素子が逆バイアス状態となるように、バイアス線と高電位線に電圧が印加されているため、データ線からのリーク電流を低減し得る。
特開2009−290171号公報
上述した固体撮像装置を製造する過程では、バイアス線や高電位線の電位が定まっていない状態が生じ得る。この場合、第2静電保護回路の非線形素子はバイアス線や高電位線の電位に応じて順バイアスや逆バイアスとなる。製造過程において第2静電保護回路の非線形素子が逆バイアス状態であるときに、データ線に静電気が入り込むと、第2静電保護回路を介して静電気を逃がすことができず、データ線が静電破壊される場合がある。
本発明は、撮像パネルの製造過程及び製造後においてデータ線の静電破壊が生じにくい技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた撮像パネルは、基板と、前記基板上に配置された複数のゲート線と、前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線と、前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とで規定される複数の画素に設けられた複数の光電変換素子と、前記基板上において、前記複数の画素で規定される画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1非線形素子と、前記基板上における前記画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと、その一端が接続された複数の第1保護配線と、前記複数の第1非線形素子と接続された第1共通配線と、を備え、前記複数の第1非線形素子のそれぞれは、当該第1非線形素子が接続されたデータ線と前記第1共通配線との間において逆バイアス状態で接続され、前記複数の第1保護配線の他端は前記基板の端部まで形成されている。
上記構成によれば、撮像パネルにおけるデータ線の静電破壊が生じにくい。
図1は、第1実施形態における撮像パネルの概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示す撮像パネルにおける画素の等価回路図である。 図3Aは、図1に示す一の端子領域における構成を示す模式図ある。 図3Bは、図3Aとは異なる他の端子領域における構成を示す模式図である。 図4Aは、図1に示す一の端子領域と保護回路領域の一部の概略構成を示す平面図である。 図4Bは、図4Aと異なる他の端子領域と保護回路領域の一部の概略構成を示す平面図である。 図5は、第2実施形態における撮像パネルの一部であって、一の端子領域及び保護回路領域の構成例を示す平面図である。 図6は、第3実施形態における撮像パネルの一部であって、一の端子領域及び保護回路領域の構成例を示す平面図である。 図7は、第4実施形態における撮像パネル用基板の概略構成を示す平面図である。 図8は、図7に示す太破線枠Sの部分を拡大した平面図である。 図9は、第5実施形態における撮像パネル用基板の一部を示す平面図である。 図10は、第5実施形態における撮像パネル用基板に第2実施形態の撮像パネル領域の構成を適用した場合の平面図である。 図11は、第6実施形態における撮像パネル用基板の一部を示す平面図である。 図12は、第7実施形態における撮像パネル用基板の一部を示す平面図である。 図13Aは、第8実施形態において、データ線に接続された非線形素子をTFTで構成する場合の等価回路図である。 図13Bは、第8実施形態において、ゲート線に接続された非線形素子をTFTで構成する場合の等価回路図である。 図14Aは、第8実施形態における撮像パネル用基板における画素の一部領域A1と、撮像領域の外側の一部領域A2の製造工程を示す断面図であって、領域A1にゲート電極、領域A2に第1保護配線が形成された状態を示す断面図である。 図14Bは、図14Aに示す基板上に無機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図14Cは、図14Bに示す基板上において、領域A1に酸化物半導体を形成した状態を示す断面図である。 図14Dは、図14Cに示す基板上において、領域A1にソース・ドレインを形成し、領域A2に共通配線を形成した状態を示す断面図である。 図14Eは、図14Dに示す基板上において、領域A1及びA2に無機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図14Fは、図14Eに示す基板上において、領域A1に下部電極と中継電極とを形成した状態を示す断面図である。 図14Gは、図14Fに示す基板上において、領域A1に半導体層と上部電極とを形成し、領域A2に半導体層を形成した状態を示す断面図である。 図14Hは、図14Gに示す基板上において、領域A1とA2の半導体層をパターニングし、領域A1に光電変換層を形成した状態を示す断面図である。 図14Iは、図14Hに示す基板上において、領域A1とA2に無機絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図14Jは、図14Iに示す基板上において、領域A1とA2に平坦化膜を形成した状態を示す断面図である。 図14Kは、図14Jに示す基板上において、領域A1にバイアス配線とデータ線とを形成した状態を示す断面図である。 図14Lは、図14Kに示す基板上において、領域A1とA2に無機絶縁膜と保護膜とを形成した状態を示す断面図である。 図15は、第9実施形態における撮像パネル用基板の一部の概略構成を示す平面図である。 図16は、図15におけるA−A線の概略断面図である。 図17は、変形例(5)における撮像パネル用基板の一部を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(構成)
図1は、本実施形態における撮像パネルの概略構成を示す平面図である。撮像パネル1は、X線の撮像用パネルである。なお、この図では図示を省略しているが、撮像パネル1には、X線が照射される面側に被写体を透過したX線を蛍光(シンチレーション光)に変換するためのシンチレータが設けられる。撮像パネル1は、シンチレーション光を電荷に変換して出力する。以下、撮像パネル1の構成について具体的に説明する。
撮像パネル1は、複数のデータ線10と、複数のデータ線10と交差する複数のゲート線11とを有し、データ線10とゲート線11とで囲まれた領域(以下、画素)からなる撮像領域Raを有する。
撮像領域Raの内側には、撮像領域Raを囲うようにバイアス配線13が配置されている。また、この図では図示を省略しているが、各画素には、バイアス配線13から引き出されたバイアス配線(以下、分岐バイアス配線)が設けられている。
撮像領域Raの外側の領域のうち、データ線10の一方の端部側の領域には、複数の端子タブ150aが配列された端子領域15aと、保護回路領域16aとが設けられている。また、撮像領域Raの外側の領域のうち、ゲート線11の一方の端部側の領域には、複数の端子タブ150bが配列された端子領域15bと、保護回路領域16bとが設けられている。これら各領域の詳細は後述するものとする。
ここで、撮像領域Raにおける画素の構成について説明する。図2は、画素の構成を示す等価回路図である。図2に示すように、画素Pは、TFT(Thin Film Transistor)21と光電変換素子22とを有する。
光電変換素子22は、PINフォトダイオードと、一対の電極(カソード電極、アノード電極)とを有する。TFT21のソースはデータ線10と接続され、TFT21のドレインは、光電変換素子22のカソード電極と接続される。光電変換素子22のアノード電極は、図示しない絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して分岐バイアス配線131と接続される。
この例では、分岐バイアス配線131は、データ線10と平行に配置された主配線と主配線から分岐した副配線とで構成され、副配線に光電変換素子22のアノード電極が接続されている。なお、分岐バイアス配線131の主配線はゲート線11と平行に設けられていてもよい。また、分岐バイアス配線131はスリット状に設けられていてもよい。
なお、図1等では図示されていないが、撮像パネル1は、ゲート線11を走査する駆動回路と、シンチレーション光を光電変換素子22で変換した電荷をデータ線10から読み出す読出回路とが接続される。読出回路は、データ線10に所定の電圧を印加する。駆動回路によって走査されたゲート線11と接続されたTFT21がオン状態になると、当該TFT21が設けられた画素の光電変換素子22でシンチレーション光を変換した電荷に応じた電気信号がデータ線10を介して読出回路に出力される。
次に、本実施形態における端子領域15a、15b、及び保護回路領域16a、16bについて説明する。
図3Aは、端子領域15aにおける一の端子タブ150aの構成を示す模式図であり、図3Bは、端子領域15bにおける一の端子タブ150bの構成を示す模式図である。
図3Aに示すように、端子タブ150aには、所定数のデータ用端子151とバイアス用端子152とがX軸方向に配列されている。データ用端子151は、対応する一のデータ線10と接続され、バイアス用端子152はバイアス配線13と接続されている。
図3Bに示すように、端子タブ150bには、所定数のゲート用端子153がY軸方向に配列されている。ゲート用端子153は、対応する一のゲート線11と接続されている。
図4Aは、端子領域15aと保護回路領域16aの一部の概略構成を示す平面図である。また、図4Bは、端子領域15bと保護回路領域16bの一部の概略構成を示す平面図である。
図4Aに示すように、保護回路領域16aには、保護回路としてデータ用端子151ごとに設けられた複数の非線形素子161a及び複数の第1保護配線161bと、共通配線17aとが配置されている。
非線形素子161aは、例えばダイオードやTFT等で構成される。非線形素子161aのアノードは、共通配線17aと接続され、各非線形素子161aのカソードは、対応するデータ用端子151と接続されている。
第1保護配線161bは、一のデータ用端子151と、当該データ用端子151に対応する非線形素子161aのカソードとの間に接続されている。この例において、第1保護配線161bは、TFT21のゲートと同じ材料で構成されている。第1保護配線161bは、共通配線17aと絶縁膜(図示略)を介して交差し、撮像パネル1の端部まで延伸している。つまり、第1保護配線161bにおいて、データ用端子151及び非線形素子161aと接続されていない端部161b_eは大気に曝されている。
また、図4Aに示すように、バイアス用端子152は、バイアス配線13と共通配線17aとの間に接続されている。バイアス配線13には、光電変換素子22に対して逆バイアスとなるバイアス電圧が印加される。
撮像時において、バイアス配線13にはバイアス電圧(例えば−6V)が印加され、データ線10にはデータ電圧(例えば1V)が印加される。共通配線17aは、バイアス用端子152にバイアス電圧が印加された場合、バイアス用端子と同等の電位を有する。
このとき、非線形素子161aは逆バイアス状態である。そのため、データ線10に負の静電気が入り込んだ場合、非線形素子161aは順バイアス状態となり、共通配線17aとデータ用端子151との間が導通する。そして、データ線10に入り込んだ負の静電気は共通配線17aからの正電荷によって打ち消されるので、データ線10は静電破壊されにくい。
一方、データ線10に正の静電気が入り込んだ場合、非線形素子161aは逆バイアス状態であり、この状態において、共通配線17aとデータ用端子151との間は導通しない。そのため、第1保護配線161bが設けられていない場合、静電気を逃がすことができず、データ線10が静電破壊される可能性がある。本実施形態では、正負どちらの静電気であっても、過度に大きな静電気が入り込んだ場合には、第1保護配線161bに静電気が流れる。第1保護配線161bの端部161b_eは大気に曝されており、第1保護配線161bの端部161b_eと大気との間には仮想的なコンデンサが形成されている。静電気による電荷量は比較的大きいため、第1保護配線161bに流れた電荷は、第1保護配線161bの端部161b_eから大気中へある程度放出される。よって、正負どちらの静電気がデータ線10に入り込んでも、第1保護配線161bが設けられていない場合と比べ、データ線10が静電破壊されにくくなる。
なお、撮像時において、光電変換素子22でシンチレーション光を変換した電荷はデータ線10から第1保護配線161bにも流れる。撮像時にデータ線10にかかる電圧は静電気と比べて小さいため、第1保護配線161bの端部161b_eから大気中に電荷が放出されない。そのため、この場合には、第1保護配線161bはデータ線10と略等電位となり、撮像結果に殆ど影響しない。
次に、保護回路領域16bについて説明する。図4Bに示すように、保護回路領域16bは、ゲート用端子153ごとに複数の保護回路160と共通配線17bとGND端子171bとが配列されている。
保護回路160は、例えばダイオードやTFT等で構成された2つの非線形素子(1601、1602)を含む。非線形素子1601は、アノードがゲート用端子153と接続され、カソードが共通配線17bと接続される。非線形素子1602は、アノードが共通配線17bと接続され、カソードがゲート用端子153と接続されている。
共通配線17bは、GND端子171bと接続されている。GND端子171bは、所定の基準電圧(例えば1V未満)が撮像パネル1の外部より供給される。
ゲート線11が走査される際、ゲート線11には走査電圧として例えば+20Vの電圧が上述した駆動回路(図示略)によって印加される。一方、ゲート線11が走査されていないとき、共通配線17bよりも低い、例えば−10V程度の電圧が駆動回路(図示略)からゲート線11に印加される。
ゲート線11の非走査時において、非線形素子1601は逆バイアス状態であり、非線形素子1602は順バイアス状態となる。一方、ゲート線11の走査時において、非線形素子1601は順バイアス状態となり、非線形素子1602は逆バイアス状態となる。つまり、ゲート線11の非走査時と走査時のいずれにおいても、非線形素子1601と非線形素子1602のいずれか一方は順バイアス状態となり、共通配線17bとゲート線11との間は導通する。
ゲート線11の非走査時において、ゲート線11から共通配線17bの電位より大きい静電気が入り込んだ場合、当該ゲート線11に接続された非線形素子1601は順バイアス状態、非線形素子1602は逆バイアス状態となる。このとき、他の非線形素子1602は順バイアス状態であるため、共通配線17bと他のゲート線11に静電気が分散され、ゲート線11の静電破壊が生じにくい。また、ゲート線11の非走査時において、ゲート線11から共通配線17bの電位より小さい静電気が入り込んだとしても、全ての非線形素子1601は逆バイアス、全ての非線形素子1602は順バイアスとなる。そのため、共通配線17bから非線形素子1602を介してゲート線11に正電荷が流れ込み、ゲート線11に入り込んだ静電気が打ち消され、ゲート線11の静電破壊が生じにくい。
上述した第1実施形態では、共通配線17aにバイアス用端子152が接続されているが、バイアス用端子152に替えて、GND端子171と同様の基準電位を有するグランド(GND)端子が共通配線17aに接続されてもよい。このように構成しても、データ線10にデータ電圧(例えば1V程度)が印加されている状態において、非線形素子161aは逆バイアス状態となる。そのため、データ線10に負の静電気が入り込んだ場合、非線形素子161aは順バイアス状態となる。そして、共通配線17aから非線形素子161aを介してデータ線10に正電荷が流れ込み静電気が打ち消されるため、データ線10の静電破壊が生じにくい。なお、正の静電気がデータ線10に入り込んだ場合には、上述したように、第1保護配線161bを介して大気中に静電気の電荷がある程度放出され、正の静電気によるデータ線10の静電破壊も生じにくい。
[第2実施形態]
上述した第1実施形態では、バイアス用端子152と共通配線17aとが直接接続されているため、バイアス配線13に静電気が入り込んだ場合、バイアス配線13が静電破壊される可能性がある。本実施形態では、データ線10及びゲート線11だけでなく、バイアス配線13も静電破壊されにくい構成について説明する。
図5は、本実施形態における撮像パネル1Aの端子領域15a及び保護回路領域16aの構成例を示す平面図である。図5において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同じ符号が付されている。以下、主として第1実施形態と異なる構成について説明する。
図5に示すように、本実施形態における端子領域15aには、上述したGND端子171bと同様、所定の基準電位を有するグランド(GND)端子154が配置されている。GND端子154は、共通配線17aに接続されている。
保護回路領域16aには、データ線10ごとに設けられた非線形素子161aに加え、非線形素子162aと、第2保護配線162bとが設けられている。
非線形素子162aは、バイアス用端子152と共通配線17aとの間に接続されている。具体的には、非線形素子162aのアノードは、バイアス用端子152と接続され、非線形素子162aのカソードは共通配線17aと接続されている。
また、図5に示すように、バイアス用端子152と非線形素子162aとの間に接続されている。第2保護配線162bは、共通配線17aと絶縁膜(図示略)を介して交差し、撮像パネル1Aの端部まで延伸している。つまり、第2保護配線162bの一方の端部162b_eは、第1保護配線161bの端部161b_eと同様、大気に曝されている。
共通配線17aは、GND端子154を介して基準電位(1V未満)を有する。−6V程度のバイアス電圧がバイアス用端子152に印加されている状態において、非線形素子162aは逆バイアス状態となる。バイアス配線13に共通配線17aよりも大きい正の静電気が入り込んだ場合、非線形素子162aは順バイアス状態となるため、共通配線17aに静電気を逃がすことができる。また、バイアス配線13に負の静電気が入り込んだ場合、第2保護配線162bに静電気が流れ、第2保護配線162bの端部162b_eから大気中にある程度電荷が放出される。そのため、正負どちらの静電気がバイアス配線13に入り込んでもバイアス配線13が静電破壊されにくい。
なお、本実施形態においても、データ線10にデータ電圧(例えば1V程度)が印加されている状態において、非線形素子161aは逆バイアス状態である。データ線10に負の静電気が入り込んだ場合、非線形素子161aは順バイアス状態となり、共通配線17aから非線形素子161aを介してデータ線10に正電荷が流れ、静電気が打ち消される。また、データ線10に正の静電気が入り込んだ場合、第1保護配線161bに静電気が流れ、第1保護配線161bの端部161b_eから大気中にある程度電荷が放出される。よって、正負どちらの静電気がデータ線10に入り込んでもデータ線10が静電破壊されにくい。
[第3実施形態]
第2実施形態では、データ線10に正の静電気が入り込んだ場合、当該データ線10に接続された第1保護配線161bを介してある程度大気中に静電気の電荷が放出される。そのため、第1保護配線161bが設けられていない場合より静電破壊は生じにくい。しかしながら、正負どちらの静電気に対してもデータ線10の静電破壊がより確実に防止されることが好ましい。本実施形態では、第2実施形態よりもデータ線10の静電破壊が生じにくい構成について説明する。
図6は、本実施形態における撮像パネル1Bの端子領域15a及び保護回路領域16aの一部構成を示す平面図である。図6において、第2実施形態と同様の構成には第2実施形態と同じ符号が付されている。以下、主として第2実施形態と異なる構成について説明する。
図6に示すように、保護回路領域16aには、非線形素子161a、共通配線17a、及び第1保護配線161bに加え、データ用端子151ごとの複数の非線形素子161cと、共通配線27とが設けられている。
非線形素子161cは、非線形素子161aと同様の例えばダイオード等で構成される。非線形素子161cは、共通配線27とデータ用端子151との間に接続されている。具体的には、非線形素子161cのアノードはデータ用端子151と接続され、非線形素子161aのカソードは共通配線27と接続されている。非線形素子161aは、データ電圧が印加されている状態において逆バイアス状態である。
共通配線27は、データ電圧よりも例えば1V程度高い電位を有する端子(図示略)と接続されている。
データ線10に共通配線27よりも高い正の静電気が入り込んだ場合、上述した第2実施形態と同様、第1保護配線161bに静電気が流れ、第1保護配線161bの端部1661b_eから大気中へ静電気の電荷がある程度放出される。さらに、本実施形態では、このとき非線形素子161cが順バイアス状態となるため、共通配線27に静電気を逃がすことができる。そのため、正の静電気がデータ線10に入り込んだ場合、第2実施形態の構成と比べ、よりデータ線10が静電破壊されにくくなる。
[第4実施形態]
本実施形態では、上述した第1〜第3実施形態の撮像パネルの製造過程における撮像パネル用基板について説明する。
図7は、本実施形態における撮像パネル用基板の構成を模式的に表した平面図である。図7に示すように、撮像パネル用基板100は、基板110上に、複数の撮像パネル領域Rbと、静電保護配線120と、複数の第1保護配線260とが形成されている。
撮像パネル領域Rbは、上述した第1〜第3実施形態のいずれかの撮像パネル1,1A,1Bと同じ撮像領域Raと、端子領域15a,15bと、保護回路領域16a,16bとを含む。撮像パネル1,1A,1Bは、基板110上の1つの撮像パネル領域Rbを切り出すことによって形成される。つまり、図7は、撮像パネルが形成される前の撮像パネル用基板の概略構成を示している。
なお、図7では、撮像パネル用基板100に4つの撮像パネル領域Rbが形成されている例を示しているが、撮像パネル用基板100には少なくとも1つの撮像パネル領域Rbが形成されていればよい。
静電保護配線120は、撮像パネル領域Rbの外側であって、撮像パネル領域Rbの外周に沿って設けられている。静電保護配線120と各撮像パネル領域Rbとの間は複数の第1保護配線260によって接続されている。
ここで、図8に、図7に示す太破線枠Sの部分を拡大した図を示す。図8に示すように、第1保護配線260は、撮像パネル領域Rb内の第1保護配線161bと、撮像パネル領域Rbの外側まで第1保護配線161bが延長された部分261b(以下、部分配線261b)とで構成される。つまり、撮像パネル領域Rbが切り出される前において、静電保護配線120とデータ端子151との間は連続する一の第1保護配線260によって接続されている。撮像パネル領域Rbが切り出されることで、第1保護配線260の部分配線261bが切り離された第1保護配線161bが撮像パネル1,1A,1B側に残る。
なお、図8に示した撮像パネル領域Rbは、撮像パネル1の撮像パネル領域Rbを例示しているが、撮像パネル1の撮像パネル領域Rbに替えて、撮像パネル1A又は1Bの撮像パネル領域Rbが適用されてもよい。
撮像パネル領域Rbを切り出す前、すなわち、撮像パネルの製造過程において、バイアス用端子152にバイアス電圧が印加されず、データ線10にデータ電圧が印加されない。この場合、非線形素子161aは、順バイアスと逆バイアスのどちらの状態にも定まらない。しかしながら、本実施形態では、データ線10に第1保護配線260が接続されているため、正負どちらの静電気がデータ線10に入り込んだとしても、静電気を第1保護配線260を介して静電保護配線120に逃がすことができる。
また、静電保護配線120に静電気が流れた後、静電保護配線120から第1保護配線260に静電保護配線120の電荷が流れ込む場合がある。しかしながら、静電保護配線120には複数の第1保護配線260が接続されているため、静電保護配線120の電荷は各第1保護配線260に分散する。そのため、静電保護配線120に流れ込んだ静電気の電荷が一の第1保護配線260を介して1つのデータ線10に集中して流れ込むことがない。よって、正負どちらの静電気がデータ線10に入り込んだとしても、データ線10の静電破壊を防止することができる。
[第5実施形態]
上述した第4実施形態では、静電保護配線120に静電気が一旦流れた後、静電保護配線120から第1保護配線260を介してデータ線10にある程度電荷が流れ込む。本実施形態では、静電保護配線120に静電気が流れた後にデータ線10に静電保護配線120からの電荷が流れにくい構造について説明する。
図9は、本実施形態における撮像パネル用基板の一部を拡大した平面図である。図9において、第4実施形態と同様の構成には第4実施形態と同じ符号が付されている。以下、主として第4実施形態と異なる構成について説明する。
図9に示すように、撮像パネル用基板100Aは、静電保護配線120と各第1保護配線260との間に保護回路360を有する。各保護回路360は、例えばダイオード等からなる2つの非線形素子3601、3602を含む。
非線形素子3601のカソードと非線形素子3602のアノードとが第1保護配線260と接続され、非線形素子3601のアノードと非線形素子3602のカソードとが静電保護配線120と接続されている。つまり、非線形素子3601と非線形素子3602は、静電保護配線120と第1保護配線260との間で、互いの順方向が逆になるように接続されている。
データ線10に静電保護配線120の電位よりも大きい正の静電気が入り込んだ場合、非線形素子3602が順バイアス状態、非線形素子3601が逆バイアス状態となる。そのため、非線形素子3602を介して静電保護配線120に正の静電気が流れる。その後、静電保護配線120の電位が第1保護配線260よりも高くなると、各非線形素子3601が順バイアス状態となる。そして、静電保護配線120から各非線形素子3601を介して各第1保護配線260に電荷が流れ込む。そのため、保護回路360が設けられていない場合と比べ、静電保護配線120から一のデータ線10に流れ込む電荷を低減することができる。また、データ線10に静電保護配線120の電位よりも小さい負の静電気が入り込んだ場合、非線形素子3601が順バイアス、非線形素子3602が逆バイアスとなる。そのため、非線形素子3601を介して、静電保護配線120から正電荷が第1保護配線260に流れ、負の静電気が打ち消される。
なお、図9では、撮像パネル1に対応する撮像パネル領域Rbを例に説明したが、撮像パネル用基板100Aに形成される撮像パネル領域Rbは、撮像パネル1A又は1Bの撮像パネル領域が適用されてもよい。図10は、図9における撮像パネル領域Rbに撮像パネル1Aの撮像パネル領域Rbの構成を適用した撮像パネル用基板110Bの一部を示す平面図である。図10に示すように、撮像パネル用基板110Bは、第2保護配線262と、第2保護配線262と静電保護配線120との間に接続された保護回路360とを有する。
第2保護配線262は、第2保護配線162と第2保護配線162bが延長された配線部分262bとからなる。つまり、撮像パネル領域Rbが切り出される前において、バイアス端子152と保護回路360の間は連続した一の第2保護配線262によって接続される。このように構成することにより、バイアス配線13に静電気が入り込んだ場合、静電気の極性に応じて、第2保護配線262を介して静電気を静電保護配線120又は共通配線17aに逃がすことができる。また、静電保護配線120に流れた静電気の電荷は、静電保護配線120と第1保護配線260又は第2保護配線262の電位に応じて第1保護配線260及び第2保護配線262に分散される。そのため、静電保護配線120からデータ線10及びバイアス配線13に流れる電荷量が低減される。
[第6実施形態]
本実施形態では、静電保護配線120からデータ線10に流れ込む電荷の量を第5実施形態よりも低減する構成について説明する。
図11は、本実施形態における撮像パネル用基板の一部を拡大した平面図である。図11において、上述した第5実施形態(図9)と同様の構成には第5実施形態と同じ符号が付されている。以下、主として第5実施形態と異なる構成について説明する。
図11に示すように、撮像パネル用基板100Cは、静電保護配線120と共通配線17aとの間を接続する配線(以下、中継配線)460を備える。
中継配線460を備えることにより、静電保護配線120に流れた静電気による電荷は中継配線460を介して共通配線17aに流れる。また、共通配線17aとデータ線10の電位に応じて、各非線形素子161aが順バイアス状態になると、静電保護配線120から共通配線17aに流れた電荷は、各非線形素子161aを介して各データ線10に分散される。そのため、第5実施形態と比べ、静電保護配線120からの静電気による電荷がデータ線10に流れ込む量がより低減される。
なお、図11では、撮像パネル用基板100Cの撮像パネル領域Rbは撮像パネル1に対応する撮像パネル領域Rbを例に説明したが、撮像パネル1A,1Bに対応する撮像パネル領域を適用してもよい。この場合においても、静電保護配線120と共通配線17aとの間に中継配線460を形成することにより、静電保護配線120からの静電気による電荷が分散され、バイアス配線13及びデータ線10に流れ込む電荷の量をより低減することができる。
[第7実施形態]
上述した第6実施形態の保護回路360は2つの非線形素子3601,3602とで構成されている例を説明したが、保護回路360が非線形素子3602のみで構成されていてもよい。図12は、保護回路360を非線形素子3602のみで構成した場合の撮像パネル用基板の一部を拡大した模式図である。図12において、上述した第6実施形態(図11)と同様の構成には第6実施形態と同じ符号が付されている。
図12に示すように、撮像パネル用基板100Dは、保護回路360aとして非線形素子3602を有する。このように構成した場合であっても、データ線10に静電保護配線120よりも電位が大きい正の静電気が入り込んだ場合、非線形素子3602が順バイアス状態となり、静電保護配線120に静電気に逃がすことができる。また、データ線10に共通配線17aよりも電位が小さい負の静電気が入り込んだ場合、非線形素子161aが順バイアス状態となり、共通配線17aからの電荷によって静電気が打ち消される。よって、正負どちらの静電気がデータ線10に入り込んだ場合も、データ線10が静電破壊されにくい。
また、図12に示すように、一の撮像パネル領域Rbに対する保護回路360aは、1つの非線形素子3602で構成されている。そのため、図11のように、2つの非線形素子を用いて保護回路360が構成されている場合と比べ、保護回路の回路規模が小さくなり、1つの撮像パネル用基板から形成される撮像パネル数を増やすことができる。
なお、図12では、撮像パネル用基板100Dの撮像パネル領域Rbとして、撮像パネル1に対応する撮像パネル領域Rbを例に説明したが、撮像パネル1A,1Bに対応する撮像パネル領域が適用されてもよい。これらの場合においても、第1保護配線260及び/又は第2保護配線262と静電保護配線120との間に保護回路360aを形成することにより、バイアス配線13及び/又はデータ線10の静電破壊を防止することができる。
[第8実施形態]
本実施形態では、上述した撮像パネル用基板の製造工程について説明する。以下では、上述した第4実施形態の撮像パネル用基板110(図8参照)を例に説明する。
本実施形態では、撮像パネル用基板110における非線形素子161a、1601,1602として、例えばnチャネル型のTFTを用いる。この場合には、図13Aに示すように、TFT161aのゲートとドレインとが共通配線17aに接続され、TFT161aのソースがデータ用端子151と接続される。また、図13Bに示すように、TFT1601のゲートとドレインとがゲート用端子153に接続され、TFT1601のソースが共通配線17bに接続される。TFT1602のゲートとドレインは共通配線17bに接続され、TFT1602のソースはゲート用端子153に接続される。
非線形素子161a、1601、1602は、画素Pに配置されたTFT21(図2参照)と同じ材料で形成され、TFT21が形成される工程で形成される。そのため、以下の製造工程の説明では、TFT21を形成する工程を説明し、非線形素子161a、1601、1602を形成する工程の説明は省略する。
図14A〜14Lは、撮像領域Raにおける一の画素PにおけるTFT21と光電変換素子22とが設けられた領域(以下、領域A1)と、撮像パネル領域Rbにおいて共通配線17aと第1保護配線260(161b)とが交差する領域(以下、領域A2)のそれぞれの製造工程を示す概略断面図である。
まず、基板110上に、例えばスパッタリング法により、窒化タンタル(TaN)からなる金属膜と、タングステン(W)からなる金属膜とを順に成膜する。そして、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、積層された金属膜をパターニングする(図14A参照)。これにより、領域A1にTFT21のゲート21aが形成され、領域A2に第1保護配線260が形成される。
続いて、ゲート21a及び第2保護配線260を覆うように、基板110上に、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により、無機絶縁膜として窒化シリコン(SiNx)と酸化シリコン(SiO)とを順に成膜する(図14B参照)。これにより、領域A1においてゲート21aを覆い、領域A2において第1保護配線260を覆うゲート絶縁膜111が形成される。
次に、ゲート絶縁膜111上に、例えばスパッタリング法により、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)がそれぞれ所定の比率で含まれた酸化物半導体を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、酸化物半導体をパターニングする(図14C参照)。これにより、領域A1に、ゲート電極21aと平面視で重なる半導体層21bが形成される。
続いて、例えばスパッタリング法により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の各金属膜を順に積層し、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、積層された金属膜をパターニングする(図14D参照)。これにより、領域A1において、半導体層21bの上で離間して配置されたソース21c及びドレイン21dが形成され、TFT21が形成される。また、領域A2において、ゲート絶縁膜111上に共通配線17aが形成される。なお、ここでは図示を省略するが、静電保護配線120(図8参照)は、共通配線17aと同じ材料で形成され、共通配線17aが形成される工程で静電保護配線120が形成される。
その後、例えばCVD法により、無機絶縁膜としての酸化ケイ素(SiO)を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、無機絶縁膜をパターニングする(図14E参照)。これにより、領域Aにおいて、ドレイン電極21dとソース電極21cのそれぞれと平面視で重なる位置にコンタクトホールCH1、CH2を有する無機絶縁膜112が形成される。また、領域Bにおける第1保護配線17a上に無機絶縁膜112が形成される。
続いて、例えばスパッタリング法により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の各金属膜を順に積層し、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、積層された金属膜をパターニングする(図14F参照)。これにより、領域A1において、コンタクトホールCH1を介してドレイン21dと接続された下部電極221aと、コンタクトホールCH2を介してソース21cと接続された導電部(以下、中継電極)221bとが無機絶縁膜1112上に形成される。なお、中継電極221bは、後述する工程で作製されるデータ線10を、TFT21のソース21cと接続するための電極である。
次に、例えばCVD法により、n型非晶質半導体層222n、真性非晶質半導体層222i、p型非晶質半導体層222pをこの順に成膜する。なお、n型非晶質半導体層222nは、n型不純物(例えば、リン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。真性非晶質半導体層222iは、真性のアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層222pは、p型不純物(例えば、ボロン)がドーピングされたアモルファスシリコンからなる。
その後、p型非晶質半導体層222p上に、例えばスパッタリング法により、インジウム錫酸化物(ITO)からなる透明導電膜を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法及びウェットエッチングを行い、透明導電膜をパターニングする(図14G参照)。これにより、領域A1において、下部電極221a及び中継電極221bを覆う、n型非晶質半導体層222n、真性非晶質半導体層222i、及びp型非晶質半導体層222pが形成される。そして、p型非晶質半導体層222p上に、下部電極221aと平面視で重なる上部電極223が形成される。また、領域A2において、無機絶縁膜112上に、n型非晶質半導体層222n、真性非晶質半導体層222i、及びp型非晶質半導体層222pが形成される。
続いて、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、n型非晶質半導体層222n、真性非晶質半導体層222i、及びp型非晶質半導体層222pをパターニングする(図14H参照)。これにより、領域A1において、下部電極221a及び上部電極223の間に光電変換層222が形成される。
次に、例えばCVD法により、窒化シリコン(SiNx)からなる無機絶縁膜を成膜する。そして、例えばフォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、無機絶縁膜をパターニングする(図14I参照)。これにより、領域A1において、PINフォトダイオード22及び中継電極221bを覆い、上部電極223及び中継電極221bのそれぞれと平面視で重なる位置に開口113a、113bを有する無機絶縁膜113が形成される。また、領域A2において、無機絶縁膜112上に無機絶縁膜113が形成される。
続いて、例えばスリットコーティング法を用いて、感光性アクリル樹脂からなる平坦化膜114を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法を用い、無機絶縁膜113の開口113a及び113bと平面視で重なる位置における平坦化膜114を除去する(図14J参照)。これにより、領域A1において、開口113aと開口113bとにそれぞれ平面視で重なる位置に平坦化膜114の開口114a、114bが形成される。つまり、上部電極223上に開口113aと開口114aとからなるコンタクトホールCH3が形成されるとともに、中継電極221b上に開口113bと開口114bとからなるコンタクトホールCH4が形成される。また、領域A2において、無機絶縁膜113上に平坦化膜114が形成される。
その後、例えばスパッタリング法により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の各金属膜を順に積層する。そして、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、積層された金属膜をパターニングする(図14K参照)。これにより、領域A1において、コンタクトホールCH3を介して上部電極223と接続されたバイアス配線13と、コンタクトホールCH4を介して中継電極221bと接続されたデータ線10とが平坦化膜114上に形成される。データ線10は、中継電極221bと接続されることで、中継電極221bを介してTFT21のソース21cと接続される。
次に、例えばCVD法により、窒化ケイ素(SiNx)からなる無機絶縁膜を成膜し、その後、例えばスリットコーティング法を用いて、無機絶縁膜上に感光性アクリル樹脂からなる保護膜を成膜する(図14L参照)。これにより、基板110上の領域A1において、データ線10及びバイアス配線13を覆う無機絶縁膜115と、無機絶縁膜115を覆う保護膜116とが形成される。また、領域A2において、平坦化膜114上に無機絶縁膜115が形成され、無機絶縁膜115上に保護膜116が形成される。
なお、図14Aでは図示されていないが、TFT21のゲート21aが形成される工程で、ゲート線11が形成されてもよい。しかしながら、上述したゲート21aは、比較的高抵抗な材料で構成されているため、ゲート21aよりも低抵抗な材料を用いて形成されるソース21c及びドレイン21dと同じ工程でゲート線11が形成されてもよい。この場合には、上記に示したゲート線11とゲート21aとを接続するためのコンタクトを、半導体層21bが形成された後に形成する。
上述したように、非線形素子161a、1601、1602は、TFT21と同じ材料を用いて形成されるため、TFT21が形成される工程(図14A〜14D)で形成される。また、図14Dでは図示を省略しているが、ソース21c及びドレイン21dが形成される工程で、共通配線17aだけでなく、静電保護配線120も同時に形成される。つまり、第1保護配線260(図14A参照)が形成された後、共通配線17a及び静電保護配線120と、非線形素子161a、1601、1602とが形成される(図14D参照)。データ線10は、非線形素子161aが形成された後に形成されるため、データ線10が形成された際に、非線形素子161aと静電保護配線120とに第1保護配線260が接続されている。そのため、データ線10が作製された後、データ線10に静電気が入り込んだとしても、第1保護配線260を介して静電保護配線120に静電気を逃がしたり、非線形素子161aを介して共通配線17aからの電荷によって静電気を打ち消すことができる。
上述の例では、第1保護配線260は、TFT21のゲート21aが形成される工程で形成されているが、第1保護配線260が形成される工程はこれに限定されない。要は、データ線10が形成される前に第1保護配線260が形成されている状態であればよい。言い換えれば、少なくとも、第1保護配線260は、データ線10よりも基板110に近い層に形成されていればよい。より好ましくは、データ線10が形成される前に、第1保護配線260と静電保護配線120とが形成されていればよい。このように構成することで、データ線10が形成された後にデータ線10に静電気が入り込んだとしても、第1保護配線260を介して静電保護配線120に静電気を逃がすことができる。
また、非線形素子161a、1601、1602、第1保護配線260、及び静電保護配線120は、画素PにおけるTFT21及び光電変換素子22を形成する工程で形成される。そのため、非線形素子161a、1601、1602、第1保護配線120、及び静電保護配線120を形成するための工程を別途設ける必要がない。
上述した第8実施形態では、第4実施形態の撮像パネル用基板110(図8参照)を例に説明したが、第8実施形態で説明した工程は、図9〜図12の各撮像パネル用基板を作製する際にも適用できる。この場合においても、図9〜図12の各撮像パネル用基板における非線形素子3601,3602をTFT21と同じ材料からなるTFTで構成することにより、TFT21を形成する工程で非線形素子3601、3602が形成される。
なお、上述した第8実施形態において、ゲート絶縁膜111が形成された後、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、ゲート絶縁膜111のパターニングを行ってもよい。例えば、以下のような場合にゲート絶縁膜111のパターニングが必要となる。ソース21c及びデータ線11が設けられたソース層にデータ用端子151を形成する場合、データ用端子151と、ゲート21aが設けられたゲート層に形成された第1保護配線260とを接続するためのコンタクトホールをゲート絶縁膜111に形成しておく必要がある。この場合、ゲート絶縁膜111を形成した後、フォトリソグラフィー法及びドライエッチングを行い、ゲート絶縁膜111をパターニングすることにより、ゲート層とソース層とを接続するコンタクトホールを形成する。
[第9実施形態]
上述した第8実施形態では、静電保護配線120が連続して形成されている。静電保護配線120が長くなるほど静電気を誘引しやすくなる。そのため、本実施形態では、静電保護配線120よりも短い複数の配線(以下、部分静電保護配線)を配置し、隣接する配線の間を当該配線と異なる材料からなる配線(以下、中継保護配線)によって接続する。図15は、本実施形態における撮像パネル用基板の一部を拡大した概略平面図である。なお、図15において、図8と同じ構成には図8と同じ符号が付されている。
図15に示すように、本実施形態における静電保護配線121は、部分静電保護配線121a及び121bと、部分静電保護配線121aと121bとの間を接続する中継保護配線121cによって構成されている。部分静電保護配線121a及び121bは、端子タブ150aごとに設けられ、中継保護配線121cは、互いに隣接する端子タブ150aと端子タブ150aの間に対応する位置に配置されている。
ここで、図16に、図15におけるA−A線の概略断面を示す。図16において、上述した図14Lと同じ構成には、図14Lで示した符号と同じ符号が付されている。
部分静電保護配線121aは、ゲート絶縁膜111上のソース21c及びドレイン21dと同じ層に配置されている。
部分静電保護配線121a上には無機絶縁膜112が設けられ、無機絶縁膜112は、部分静電保護配線121aと平面視で重なる位置にコンタクトホールCH5を有する。
無機絶縁膜112上には、上述した下部電極221aと同じ材料で構成された導電部221c(以下、中継電極221c)が設けられている。中継電極221cはコンタクトホールCH5を介して部分静電保護配線121aと接続されている。
中継電極221c上には無機絶縁膜113が設けられ、無機絶縁膜113は、中継電極221cと平面視で重なる位置に開口113cを有する。
無機絶縁膜113上に平坦化膜114が設けられ、平坦化膜114上に、データ線10及びバイアス配線13と同じ材料で構成された中継保護配線121cが設けられている。中継保護配線121cは、開口113cを介して中継電極221cと接続されている。
このように、静電保護配線121は連続した一つながりの配線で構成されていないため、静電保護配線120と比べて静電気が誘引されにくい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。以下、本発明の変形例について説明する。
(1)上述した実施形態では、TFT21のドレインと光電変換素子22のカソードが接続され、分岐バイアス配線131に光電変換素子22のアノードが接続される例を説明したが、光電変換素子22のアノードとカソードの接続関係が逆であってもよい。つまり。光電変換素子22のアノードがTFT21のドレインと接続され、光電変換素子22のカソードが分岐バイアス配線131と接続されるようにしてもよい。また、このように構成する場合、非線形素子161aの順方向が上述した実施形態と逆になるように共通配線17aとデータ用端子151との間に非線形素子161aを接続する。この場合においても、撮像時において、光電変換素子22及び非線形素子161aが逆バイアス状態となるように分岐バイアス配線13及び分岐バイアス配線131にバイアス電圧を印加する。
(2)上述した第8実施形態において、非線形素子161aをnチャネル型のTFTを用いる例を説明したが、pチャネル型のTFTを用いてもよい。この場合には、pチャネル型のTFTにnチャネル型のTFTに供給される電圧と逆極性の電圧を供給する。
(3)上述した端子領域150a、150bには、撮像に用いられる端子だけでなく、撮像パネルの製造過程において撮像検査等に用いられる検査用端子が設けられていてもよい。
(4)上述した撮像パネルでは、共通配線17aは、平面視で非線形素子161aよりも撮像パネル領域Rbの境界側に配置されているが、共通配線17aは、平面視で非線形素子161aとデータ用端子151との間に配置されていてもよい。なお、非線形素子161aと共通配線17aとデータ用端子151との間の電気的な接続関係は上述した実施形態と同様である。つまり、共通配線17aからデータ用端子151に向かう方向が非線形素子161aの順方向となるように、非線形素子161aのアノードが共通配線17aに接続され、非線形素子161aのカソードがデータ用端子151と接続される。
(5)上述した第4実施形態における撮像パネル用基板100は、撮像パネル領域Rbごとに、撮像パネル領域Rbの外周に沿って静電保護配線120が配置されている例を説明したが、静電保護配線120の構成はこれに限定されない。例えば、図17に示すように、撮像パネル用基板100の基板110の外形に沿って一の静電保護配線122が配置されていてもよい。つまり、静電保護配線122は、全ての撮像パネル領域Rbに共通して設けられる。
上述した撮像パネル及び撮像パネル用の撮像パネル用基板は以下のように説明することができる。
第1の構成に係る撮像パネルは、基板と、前記基板上に配置された複数のゲート線と、前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線と、前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とで規定される複数の画素に設けられた複数の光電変換素子と、前記基板上において、前記複数の画素で規定される画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1非線形素子と、前記基板上における前記画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと、その一端が接続された複数の第1保護配線と、前記複数の第1非線形素子と接続された第1共通配線と、を備え、前記複数の第1非線形素子のそれぞれは、当該第1非線形素子が接続されたデータ線と前記第1共通配線との間において逆バイアス状態で接続され、前記複数の第1保護配線の他端は前記基板の端部まで形成されている。
第1の構成によれば、基板上に形成された複数の画素のそれぞれに光電変換素子が設けられ、基板上の画素領域の外側に、複数の第1非線形素子と、複数の第1保護配線と、第1共通配線とが設けられる。各第1非線形素子は各データ線と接続され、接続されたデータ線と第1共通配線との間に逆バイアス状態で接続されている。そのため、データ線に静電気が入り込んだ場合、静電気の極性に応じて、第1非線形素子を介して第1共通配線からの電荷によって静電気が打ち消される。また、各第1保護配線はその一端がデータ線と接続され、第1保護配線の他端は基板の端部まで形成されている。そのため、第1保護配線の他端が大気に曝されている状態において、正負どちらの極性の静電気がデータ線に入り込んでも第1保護配線に静電気が流れ、第1保護配線に流れた静電気の電荷はある程度大気中に放出される。よって、正負どちらの静電気がデータ線に入り込んだとしてもデータ線の静電破壊が生じにくい。
第1の構成における前記基板上において、前記複数の光電変換素子と接続されたバイアス配線をさらに備え、前記第1共通配線は前記バイアス配線と接続され、前記複数の光電変換素子が逆バイアスとなる電圧が印加されることとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、複数の光電変換素子にバイアス配線が接続されており、バイアス配線は、光電変換素子が逆バイアスとなる電圧が印加される第1共通配線に接続されている。そのため、光電変換素子が逆バイアスとなるバイアス電圧をバイアス配線に印加するための電源等を必要としない。
第2の構成において、前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記バイアス配線と前記第1共通配線との間に逆バイアス状態で接続された第2非線形素子と、前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記バイアス配線と前記第2非線形素子とに、その一端が接続された第2保護配線と、をさらに備え、前記第2保護配線の他端は前記基板の端部まで形成されていることとしてもよい(第3の構成)。
第3の構成によれば、第2非線形素子はバイアス配線と第1共通配線とに逆バイアス状態で接続され、バイアス配線と第2非線形素子との間に第2保護配線が接続されている。そのため、バイアス配線に静電気が入り込んだ場合、静電気の極性に応じて、第2非線形素子を介して第1共通配線に静電気を逃がすことができる。さらに、正負どちらの極性の静電気であっても第2保護配線に静電気が流れる。第2保護配線の一方端は基板の端部まで形成されている。そのため、第2保護配線の一方端が大気に露出されている状態において、第2保護配線に流れた静電気の電荷はある程度大気中に放出される。よって、正負どちらの静電気がバイアス配線に入り込んでも、バイアス配線が静電破壊されにくい。
第1から第3のいずれかの構成において、前記基板上における前記画素領域の外側に配置された第2共通配線と、前記基板上における前記画素領域の外側に配置され、前記複数の第1保護配線のそれぞれと前記第2共通配線との間に接続された複数の第3非線形素子と、をさらに備え、前記複数の第3非線形素子のそれぞれは、当該第3非線形素子が接続された第1保護配線と前記第2共通配線との間において順バイアス状態で接続されていることとしてもよい(第4の構成)。
第4の構成によれば、各第3非線形素子は、各第1保護配線と第2共通配線との間に順バイアス状態で接続されている。そのため、データ線に入り込んだ静電気を、静電気の極性に応じて第3非線形素子を介して第2共通配線に逃がすことができる。よって、本構成が備えていない場合と比べて、データ線の静電破壊をより生じにくくすることができる。
第1から第4のいずれかの構成において、前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記複数のゲート線のそれぞれに接続された複数のゲート線保護回路と、前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記複数のゲート線保護回路と接続された第3共通配線と、をさらに備え、前記複数のゲート線保護回路のそれぞれは、互いに接続された一対の非線形素子を含み、前記一対の非線形素子のうち一方は、接続されたゲート線と前記第2共通配線との間に逆バイアス状態で接続され、前記一対の非線形素子のうち他方は、前記接続されたゲート線と前記第3共通配線との間に順バイアス状態で接続されていることとしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、基板上の画素領域の外側に、各ゲート線に接続され、一対の非線形素子を含むゲート線保護回路と、各ゲート線保護回路に接続された第3共通配線とが設けられる。一対の非線形素子の互いの順方向が逆になるようにゲート線と第3共通配線との間に接続されている。そのため、ゲート線に静電気が入り込んだとしても、静電気の極性に応じて、一対の非線形素子の一方を介して第3共通配線に静電気を逃がしたり、一対の非線形素子の他方を介して第3共通配線からの電荷によって静電気が打ち消される。そのため、正負どちらの静電気がゲート線に入り込んでもゲート線の静電破壊が生じにくい。
撮像パネル用基板は、基板と、前記基板上に形成された少なくとも1つの撮像パネル領域と、前記基板上において前記少なくとも1つの撮像パネル領域の外側に配置された静電保護配線と、を備え、前記撮像パネル領域は、複数のゲート線と、前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線と、前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とで規定される複数の画素に設けられた複数の光電変換素子と、前記複数の画素で規定される画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1非線形素子と、前記画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1保護配線と、前記画素領域の外側に配置され、前記複数の第1非線形素子と接続された第1共通配線と、を含み、前記複数の第1非線形素子のそれぞれは、前記第1共通配線から接続されたデータ線への方向が当該第1非線形素子の順方向となるように配置され、前記複数の第1保護配線は、前記撮像パネル領域内から前記静電保護配線に向かって延伸し、前記静電保護配線と接続されている(第6の構成)。
第6の構成によれば、撮像パネル用基板は、基板上に少なくとも1つの撮像パネル領域と、撮像パネル領域の外側に静電保護配線とを有する。撮像パネル領域には、ゲート線とデータ線とからなる複数の画素が形成され、各画素には光電変換素子が設けられている。また、撮像パネル領域における画素領域の外側には、複数の第1非線形素子と、複数の第1保護配線と、第1共通配線とが設けられている。第1非線形素子は、第1共通配線からデータ線への方向が当該第1非線形素子の順方向となるようにデータ線と第1共通配線との間に接続されている。第1保護配線は、データ線と静電保護配線との間を接続している。そのため、データ線に静電気が入り込んだ場合、静電気の極性に応じて、第1非線形素子を介して第1共通配線からデータ線に静電気と逆極性の電荷が流れて静電気が打ち消される。また、データ線に入り込んだ静電気は、極性に関係なく、第1保護配線を介して静電保護配線に流れ、静電保護配線から各第1保護配線に分散される。そのため、正負どちらの静電気がデータ線に入り込んでもデータ線の静電破壊が生じにくい。
第6の構成において、前記基板上における前記少なくとも1つの撮像パネル領域の外側に配置され、前記複数の第1保護配線のそれぞれと前記静電保護配線との間に接続された複数の保護回路をさらに備え、前記複数の保護回路のそれぞれは、当該保護回路に接続された第1保護配線と前記静電保護配線との間に接続された第2非線形素子を有し、前記第2非線形素子は、当該第2非線形素子が接続された第1保護配線から前記静電保護配線へ向かう方向が順方向となるように配置されていることとしてもよい(第7の構成)。
第7の構成によれば、撮像パネル領域の外側において、第1保護配線と静電保護配線との間に第2非線形素子を有する保護回路が設けられる。第2非線形素子は、第1保護配線から静電保護配線に電流が流れる方向が順方向となるように配置されている。そのため、データ線に静電気が入り込んだ場合、静電気の極性に応じて、第2非線形素子が順バイアスとなり、第2非線形素子を介して第1保護配線から静電保護配線に静電気を逃がすことができる。また、静電保護配線から第2非線形素子を介して電荷が流れにくいため、静電保護配線に流れた静電気が第1保護配線からデータ線へと流れ込みにくい。
第7の構成において、前記複数の保護回路のそれぞれは、当該保護回路に接続された第1保護配線と前記静電保護配線との間に接続された第3非線形素子をさらに有し、前記第2非線形素子と前記第3非線形素子は、互いの順方向が逆になるように配置されていることとしてもよい(第8の構成)。
第8の構成によれば、保護回路は第2非線形素子と第3非線形素子とを有する。第2非線形素子と第3非線形素子は互いの順方向が逆になるように配置されている。そのため、静電気の極性に応じて第2非線形素子を介して静電保護配線に流れた静電気の電荷を、静電保護配線に接続された各第3非線形素子を介して各第1保護配線に分散させることができる。
第7又は第8の構成において、前記静電保護配線と前記第1共通配線との間を接続する中継配線をさらに備えることとしてもよい(第9の構成)。
第9の構成によれば、静電保護配線と第1共通配線との間が中継配線によって接続されている。そのため、第1保護配線を介して静電保護配線に流れた静電気は、中継配線を介して第1共通配線に流れ、第1共通配線に接続された各第1非線形素子を介してデータ線に分散させることができる。
第6から第9のいずれかの構成において、前記静電保護配線は、互いに離間して配置された複数の部分配線と、隣接する部分配線と部分配線との間を接続する中継保護配線とで構成されていることとしてもよい(第10の構成)。
第10の構成によれば、互いに離間して配置された複数の部分配線の間が中継保護配線で接続されることによって静電保護配線が形成されている。そのため、静電保護配線が連続した一つながりの配線で構成されている場合と比べ、静電保護配線に静電気が誘引されにくい。
第6から第10のいずれかの構成において、前記複数の第1保護配線は、前記基板上において前記複数のデータ線よりも前記基板に近い層に配置されていることとしてもよい(第11の構成)
第11の構成によれば、第1保護配線はデータ線よりも基板に近い層に配置されている。つまり、第1保護配線はデータ線が形成される前に基板上に形成されている。そのため、撮像パネル用基板を作製する過程でデータ線が形成された後、データ線に静電気が入り込んだとしても、第1保護配線を介して静電気を静電保護配線に逃がすことができる。よって、データ線が静電破壊されることなく撮像パネル用基板を作製することができる。
第1から第6のいずれかの構成において、前記複数の画素を覆い、照射されたX線を蛍光に変換するシンチレータをさらに備えることとしてもよい(第12の構成)。
第12の構成によれば、第1非線形素子が逆バイアス状態で接続されているため、データ線から第1共通配線に電流が流れにくい。撮像時においてデータ線に流れる電荷量は静電気に比べて小さいため、第1保護配線にデータ線における電荷が流れても第1保護配線の端部から大気中に電荷が放出されにくい。そのため、静電気からデータ線を保護しつつ、各画素に照射された蛍光を電荷に変換した電気信号をデータ線から適切に読み出すことができる。
第12の構成において、前記複数のゲート線のそれぞれを走査する駆動回路と、前記シンチレータで変換された蛍光に応じた電荷を前記複数のデータ線のそれぞれを介して読み出す読出回路と、を備えることとしてもよい(第13の構成)。
第13の構成によれば、静電気による影響を受けることなく、各データ線から各画素において変換された電荷に応じた電気信号を適切に読み出すことができるので、X線の検出精度を向上させることができる。
1,1A,1B…撮像パネル、10…データ線、11…ゲート線、13…バイアス配線、15a,15b…端子領域、16a,16b…保護回路領域、17a,17b…共通配線、21…TFT、22…光電変換素子、100,100A〜100D…撮像パネル用基板、110…基板、120,121,122…静電保護配線、121a,121b…部分静電保護配線、121c…中継保護配線、151…データ用端子、152…バイアス用端子、153…ゲート用端子、154,171b…GND端子、161a,162a,1661c,1601,1602,3601,3602…非線形素子、161b,260…第1保護配線、262…第2保護配線、460…中継配線,Ra…撮像領域、Rb…撮像パネル領域


Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された複数のゲート線と、
    前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線と、
    前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とで規定される複数の画素に設けられた複数の光電変換素子と、
    前記基板上において、前記複数の画素で規定される画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1非線形素子と、
    前記基板上における前記画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと、その一端が接続された複数の第1保護配線と、
    前記複数の第1非線形素子と接続された第1共通配線と、を備え、
    前記複数の第1非線形素子のそれぞれは、当該第1非線形素子が接続されたデータ線と前記第1共通配線との間において逆バイアス状態で接続され、
    前記複数の第1保護配線の他端は前記基板の端部まで形成されている、撮像パネル。
  2. 前記基板上において、前記複数の光電変換素子と接続されたバイアス配線をさらに備え、
    前記第1共通配線は前記バイアス配線と接続され、前記複数の光電変換素子が逆バイアスとなる電圧が印加される、請求項1に記載の撮像パネル。
  3. 前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記バイアス配線と前記第1共通配線との間に逆バイアス状態で接続された第2非線形素子と、
    前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記バイアス配線と前記第2非線形素子とに、その一端が接続された第2保護配線と、をさらに備え、
    前記第2保護配線の他端は前記基板の端部まで形成されている、請求項2に記載の撮像パネル。
  4. 前記基板上における前記画素領域の外側に配置された第2共通配線と、
    前記基板上における前記画素領域の外側に配置され、前記複数の第1保護配線のそれぞれと前記第2共通配線との間に接続された複数の第3非線形素子と、をさらに備え、
    前記複数の第3非線形素子のそれぞれは、当該第3非線形素子が接続された第1保護配線と前記第2共通配線との間において順バイアス状態で接続されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像パネル。
  5. 前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記複数のゲート線のそれぞれに接続された複数のゲート線保護回路と、
    前記基板上の前記画素領域の外側に配置され、前記複数のゲート線保護回路と接続された第3共通配線と、をさらに備え、
    前記複数のゲート線保護回路のそれぞれは、互いに接続された一対の非線形素子を含み、
    前記一対の非線形素子のうち一方は、接続されたゲート線と前記第2共通配線との間に逆バイアス状態で接続され、前記一対の非線形素子のうち他方は、前記接続されたゲート線と前記第3共通配線との間に順バイアス状態で接続されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像パネル。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成された少なくとも1つの撮像パネル領域と、
    前記基板上において前記少なくとも1つの撮像パネル領域の外側に配置された静電保護配線と、を備え、
    前記撮像パネル領域は、
    複数のゲート線と、
    前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線と、
    前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とで規定される複数の画素に設けられた複数の光電変換素子と、
    前記複数の画素で規定される画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1非線形素子と、
    前記画素領域の外側に配置され、前記複数のデータ線のそれぞれと接続された複数の第1保護配線と、
    前記画素領域の外側に配置され、前記複数の第1非線形素子と接続された第1共通配線と、を含み、
    前記複数の第1非線形素子のそれぞれは、前記第1共通配線から接続されたデータ線への方向が当該第1非線形素子の順方向となるように配置され、
    前記複数の第1保護配線は、前記撮像パネル領域内から前記静電保護配線に向かって延伸し、前記静電保護配線と接続されている、撮像パネル用基板。
  7. 前記基板上における前記少なくとも1つの撮像パネル領域の外側に配置され、前記複数の第1保護配線のそれぞれと前記静電保護配線との間に接続された複数の保護回路をさらに備え、
    前記複数の保護回路のそれぞれは、当該保護回路に接続された第1保護配線と前記静電保護配線との間に接続された第2非線形素子を有し、
    前記第2非線形素子は、当該第2非線形素子が接続された第1保護配線から前記静電保護配線へ向かう方向が順方向となるように配置されている、請求項6に記載の撮像パネル用基板。
  8. 前記複数の保護回路のそれぞれは、当該保護回路に接続された第1保護配線と前記静電保護配線との間に接続された第3非線形素子をさらに有し、前記第2非線形素子と前記第3非線形素子は、互いの順方向が逆になるように配置されている、請求項7に記載の撮像パネル用基板。
  9. 前記静電保護配線と前記第1共通配線との間を接続する中継配線をさらに備える、請求項7又は8に記載の撮像パネル用基板。
  10. 前記静電保護配線は、互いに離間して配置された複数の部分配線と、隣接する部分配線と部分配線との間を接続する中継保護配線とで構成されている、請求項6から9のいずれか一項に記載の撮像パネル用基板。
  11. 前記複数の第1保護配線は、前記基板上において前記複数のデータ線よりも前記基板に近い層に配置されている、請求項6から10のいずれか一項に記載の撮像パネル用基板。
  12. 前記複数の画素を覆い、照射されたX線を蛍光に変換するシンチレータをさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像パネル。
  13. 前記複数のゲート線のそれぞれを走査する駆動回路と、
    前記シンチレータで変換された蛍光に応じた電荷を前記複数のデータ線のそれぞれを介して読み出す読出回路と、
    を備える請求項12に記載の撮像パネル。

JP2019060487A 2019-03-27 2019-03-27 撮像パネル及び撮像パネル用基板 Pending JP2020161678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060487A JP2020161678A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 撮像パネル及び撮像パネル用基板
US16/831,604 US11139651B2 (en) 2019-03-27 2020-03-26 Imaging panel and imaging panel substrate assembly
CN202010227412.4A CN111755469A (zh) 2019-03-27 2020-03-27 拍摄面板以及拍摄面板用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060487A JP2020161678A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 撮像パネル及び撮像パネル用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161678A true JP2020161678A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72605051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060487A Pending JP2020161678A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 撮像パネル及び撮像パネル用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139651B2 (ja)
JP (1) JP2020161678A (ja)
CN (1) CN111755469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443642B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 光電変換パネル、及びx線パネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366366B2 (en) * 2019-02-13 2022-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and photoelectric imaging panel with the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010493A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置および液晶表示基板
GB0119299D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Electrostatic discharge protection for pixellated electronic device
TWI352963B (en) * 2006-11-08 2011-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Active device array substrate having electrostatic
KR100993420B1 (ko) * 2006-12-29 2010-11-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7705282B2 (en) * 2007-09-10 2010-04-27 Fujifilm Corporation EDS protection for an image detecting device
JP2009130273A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ガラス基板および電磁波検出装置の製造方法
JP2009290171A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置
JP2009302092A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Epson Imaging Devices Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443642B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-06 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 光電変換パネル、及びx線パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313429A1 (en) 2020-10-01
US11139651B2 (en) 2021-10-05
CN111755469A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110364542B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的x射线摄像面板
KR20180047607A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11133345B2 (en) Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method of manufacturing the same
US9293506B2 (en) Detection apparatus, detection system, and method for manufacturing detection apparatus
US11011665B2 (en) Thin film transistor array substrate for high-resolution digital X-ray detector and high-resolution digital X-ray detector including the same
JP2020161678A (ja) 撮像パネル及び撮像パネル用基板
US9143713B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8299465B2 (en) X-ray detector
KR102594791B1 (ko) 액정표시장치
CN110164884B (zh) 有源矩阵基板、具备其的x射线摄像面板及其制造方法
US7705282B2 (en) EDS protection for an image detecting device
JP3702696B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
TW201229639A (en) Electronic device and manufacturing method thereof
US8835928B2 (en) Semiconductor device and process for production thereof
CN110854143B (zh) 有源矩阵基板及x射线摄像面板
CN111106134B (zh) 有源矩阵基板以及具备其的x射线拍摄面板
CN110323233B (zh) 摄像面板
KR20190028195A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
US11366366B2 (en) Active matrix substrate and photoelectric imaging panel with the same
JP7443642B2 (ja) 光電変換パネル、及びx線パネル
US20240128298A1 (en) Manufacturing method of photoelectric conversion panel, manufacturing method of x-ray imaging panel, and photoelectric conversion panel
US20230232643A1 (en) Photoelectric conversion panel, x-ray imaging panel, and manufacturing method of photoelectric conversion panel
US20220293648A1 (en) Photoelectric conversion device and x-ray imaging device
US11488992B2 (en) Active matrix substrate and method for inspecting the same
JP7393471B2 (ja) 光電変換装置およびx線撮像装置