JP2020161139A - 電子機器のユーザを認証する方法 - Google Patents

電子機器のユーザを認証する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161139A
JP2020161139A JP2020052023A JP2020052023A JP2020161139A JP 2020161139 A JP2020161139 A JP 2020161139A JP 2020052023 A JP2020052023 A JP 2020052023A JP 2020052023 A JP2020052023 A JP 2020052023A JP 2020161139 A JP2020161139 A JP 2020161139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
electronic device
authentication method
data
graphic object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020052023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943308B2 (ja
Inventor
フーゴ エンブレッツ
Embrechts Hugo
フーゴ エンブレッツ
デル ポゾ ゴンザロ バイラドル
Bailador Del Pozo Gonzalo
デル ポゾ ゴンザロ バイラドル
ディミトリ トフス
Torfs Dimitri
ディミトリ トフス
ブラッカ ガエタン デ
De Brucker Gaetan
ブラッカ ガエタン デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020161139A publication Critical patent/JP2020161139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943308B2 publication Critical patent/JP6943308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/68Gesture-dependent or behaviour-dependent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/77Graphical identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means

Abstract

【課題】ユーザ認証を改善する。【解決手段】電子機器のユーザを認証する方法が提供される。上記ユーザ認証方法は、上記ユーザに対して、グラフィック表現のセッションを上記電子機器のディスプレイ上に表示することを含む。上記グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。また、上記ユーザ認証方法は、上記ユーザに上記グラフィックオブジェクトまで移動するように要求することを含む。さらに、上記ユーザ認証方法は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャすることを含む。上記ユーザ認証方法は、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することを含む。【選択図】図4

Description

本開示は、ユーザ認証に関する。特に、本開示の実施例は、電子機器のユーザを認証する方法、電子機器、及びサーバに関する。
多くのアプリケーションにおいて、ユーザ認証が必要である。例えば、ユーザがウェブメールサービスやデータストレージ等のサービスにログインする場合、ユーザ認証が必要となる。従来、ユーザは認証のためにパスワードを入力する必要があったが、パスワードの入力は、時間がかかるとともに、一部のユーザ(子供等)にとって困難なものであった。一部のアプリケーションでは、パスワードの代わりに、ユーザの指紋やユーザの顔等の生体認証署名が使用される場合もある。生体認証署名はユーザ毎に一意であるため、各サービスに固有のものとすることができない。また、生体認証署名を検出するには、専用のハードウェア(スキャナや3次元カメラ)が必要となる。
したがって、ユーザ認証を改善することが望まれる。
ユーザ認証の改善は、独立請求項に係る装置及び方法により実現される。従属請求項は、有利な実施形態に対応する。
本開示の第1の側面によれば、電子機器のユーザを認証する方法が提供される。上記ユーザ認証方法は、上記ユーザに対して、グラフィック表現のセッションを上記電子機器のディスプレイ上に表示することを含む。上記グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。また、上記ユーザ認証方法は、上記ユーザに上記グラフィックオブジェクトまで移動するように要求することを含む。さらに、上記ユーザ認証方法は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャすることを含む。上記ユーザ認証方法は、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することを含む。
本開示の第2の側面によれば、電子機器のユーザを認証する他の方法が提供される。上記ユーザ認証方法は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記ユーザに対して上記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをサーバで受信し、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをサーバで受信することを含む。また、上記ユーザ認証方法は、認証結果を得るために、上記サーバで、上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを上記ユーザ用の参照データと比較することを含む。さらに、上記ユーザ認証方法は、上記認証結果に関連するデータを上記サーバから上記電子機器に送信することを含む。
本開示の第3の側面によれば、電子機器のユーザを認証するための電子機器が提供される。上記電子機器は、グラフィック表現のセッションを上記ユーザに表示するように構成されたディスプレイを備える。上記グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。また、上記電子機器は、上記グラフィックオブジェクトまで移動するよう上記ユーザに要求する要求を出力するように構成されたヒューマンマシンインタフェースを備える。さらに、上記電子機器は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャするように構成された第1の回路を備える。また、上記電子機器は、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証するように構成された第2の回路を備える。
本開示の第4の側面によれば、電子機器のユーザを認証するためのサーバが提供される。上記サーバは、
上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記ユーザに対して上記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータを受信し、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを受信するように構成された受信部を備える。また、上記サーバは、認証結果を得るために、上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャしたデータを上記ユーザ用の参照データと比較するように構成されたプロセッサを備える。上記サーバは、上記認証結果に関連するデータを上記電子機器に送信するように構成された送信部を備える。
本開示の第5の側面によれば、プロセッサ又はプログラム可能なハードウェアで実行されたときに、提案された方法の1つを実行するためのプログラムコードを有するプログラムを記憶する非一時的機械可読媒体が提供される。
本開示の第6の側面によれば、プロセッサ又はプログラム可能なハードウェアで実行されたときに、提案された方法の1つを実行するためのプログラムコードを有するプログラムが提供される。
図1は、電子機器の例を示す。 図2は、電子機器及びサーバを備えるシステムの例を示す。 図3は、例示的なユーザの動きを示す。 図4は、電子機器のユーザを認証する方法の例を示すフローチャートである。 図5は、電子機器のユーザを認証するための他の方法の例を示すフローチャートである。
以下、装置及び/又は方法のいくつかの実施例について、添付の図面を参照して、単なる例示としてのみ説明する。
ここで、いくつかの実施例を示す添付の図面を参照して、様々な実施例についてさらに十分に説明する。各図において、線、層、及び/又は領域の厚さは、明確にするために、誇張されている場合がある。
別の実施例では様々な変形及び代替形態が可能であるが、そのうちいくつかの特定の実施例を図面に示し、後で詳細に説明する。ただし、当該詳細な説明は、別の実施例を説明する特定の形態に限定するものではない。別の実施例は、本開示の範囲内にあるすべての変形、均等物、及び代替物を包含する。図面の説明全体を通じて、同一又は同様の数字は同一又は同様の構成要素を指し、当該構成要素は、同一又は同様の機能を提供するとともに、相互に比較したときに、同様に又は修正された形式で実装される。
ある構成要素が他の構成要素に「接続」又は「連結」されていると記載する場合、これら構成要素は直接又は1つ以上の介在構成要素を介して接続又は連結されていてもよいことが理解されよう。2つの構成要素A及びBを「又は」を組み合わせる場合、明示的又は暗示的に定義されない限り、すべての組み合わせ、すなわち、Aのみ、Bのみ、並びにA及びBを開示するものであると理解される。これと同一の組み合わせの代替的な表現は、「A及びBの少なくとも1つ」又は「A及び/又はB」である。これと同じことが、必要な変更を加えて、3つ以上の構成要素の組み合わせについても当てはまる。
特定の実施例を説明する目的で本明細書において使用する用語は、別の実施例を限定することを意図するものではない。「a」,「an」、及び「the」等の単数形が使用され、単一の構成要素のみを使用することが明示的又は暗示的に必至であると定義されていない場合、別の実施例では、複数の構成要素を使用して同一の機能を実装してもよい。同様に、複数の構成要素を使用して機能が実装されると記載されている場合、別の実施例では、単一の構成要素又は処理エンティティを使用して同一の機能を実装してもよい。また、「備える」、「備えている」、「含む」、及び/又は「含んでいる」という用語を使用する場合、これら用語は、記載されている特徴、整数、ステップ、動作、プロセス、行為、構成要素、及び/又はコンポーネントの存在を明示するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、プロセス、行為、構成要素、コンポーネント、及び/又はこれらの組み合わせの存在又は追加を排除するものではないことが理解されよう。特に定義しない限り、本明細書において、すべての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、実施例が属する技術の分野における通常の意味で使用される。
図1は、電子機器100を示す。図1の例において、電子機器100は、携帯電話(スマートフォン)として描かれている。しかしながら、図1の例は、本開示を限定するものではないことに留意されたい。一般に、電子機器100は、後述の機能を提供することができる任意の電子機器とすることができる。例えば、電子機器100は、いくつかの実施例において、タブレットコンピュータ、スマートウォッチ、ラップトップコンピュータ、又はデスクトップコンピュータであってもよい。
上記電子機器は、ディスプレイ110を備える。電子機器のユーザを認証するために、ディスプレイ110は、当該ユーザに対してグラフィック表現101の可変セッション102を表示するように構成される。例えば、グラフィック表現101は、図1に示すような3次元(3D)環境であってもよい。他の実施例では、グラフィック表現101は、例えば、2次元(2D)画像、360°ビュー等であってもよい。ユーザに対してディスプレイ110を介して表示されたグラフィック表現101のセッション102は、図1の矢印で示すように変更可能/動き可能である。すなわち、ユーザに対して、ナビゲートできるビューが表示される。
グラフィック表現101は、グラフィック表現101の最初に表示されたセッション102の外側に配置されたグラフィックオブジェクト103を含む。図1の例では、グラフィックオブジェクト103は、赤いリンゴとして描かれている。しかし、図1の例は、本開示を限定するものではないことに留意されたい。一般に、グラフィックオブジェクト103は、任意の形状又は色を示す。
また、ディスプレイ110は、グラフィックオブジェクト103が表示されたセッション102の内側に配置されるように、グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更するようユーザに要求する要求104を表示するように構成される。すなわち、ディスプレイ110は、グラフィックオブジェクト103をnavigateようユーザに要求する要求104を表示するように構成される。言い換えれば、認証のために、ポイントツーオブジェクトの要求がユーザに示される。図1の例では、ディスプレイ110は、要求104をグラフィック表現101にオーバーレイする。ただし、図1の例は、本開示を限定するものではないことに留意されたい。要求104は、ディスプレイ110以外の他の手段により、ユーザに出力されてもよい。例えば、当該要求は、拡声器、ヘッドセット、又はヘッドセット出力機器等の電子機器100の音声出力デバイスを介して、ユーザに対して聴覚的に出力されてもよい。他の実施例では、当該要求は、(事前に定義された振動パターンを用いた)バイブレータ等の電子機器100の触覚出力デバイスを介して、ユーザに対して触覚的に出力されてもよい。すなわち、電子機器100は、一般に、ユーザに対する要求104を出力するように構成されたヒューマンマシンインタフェースを備えてもよい。
電子機器100のタイプに応じて、電子機器100は、グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更するため、すなわち、グラフィックオブジェクト103まで移動するための1つ以上のオプションをユーザに提供してもよい。例えば、電子機器100がユーザによる電子機器100の動きを検出できる場合、当該ユーザは、グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更するために、電子機器100を動きさせてもよい。ユーザによる電子機器100の動きを検出するために、電子機器100は、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、又は気圧計等の1つ以上のセンサを備えていてもよい。電子機器100がユーザによるユーザ入力を受信するための1つ以上の入力デバイスを備える場合、当該ユーザは、グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更するためのユーザ入力を提供してもよい。入力デバイスは、例えば、タッチスクリーン、仮想キーボード、コンピュータのキーボード若しくはラップトップのキーボード、ボタン(キー)、コンピュータのマウス、タッチパッド、又は音声コマンドを受信するためのマイクであってもよい。したがって、ユーザ入力は、タッチスクリーン若しくはタッチパッドのタッチ及び/若しくはドラッグ、仮想キーボード若しくはコンピュータのキーボード上のキーの押下、コンピュータのマウスの動き及び/若しくはクリック、又は音声コマンドであってもよい。
すなわち、電子機器100のタイプに応じて、電子機器100は、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103まで移動するための1つ以上のオプションを提供してもよい。例えば、電子機器100が図1に示すような携帯電話である場合、グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更するために、ユーザは当該携帯電話を動き(例えば、位置を変更又は回転)してもよい。あるいは又はさらに、ユーザは、携帯電話のタッチスクリーンをタッチ及び/又はドラッグしてもよい。
電子機器100は、当該電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は1つ以上の入力デバイスからデータをキャプチャする。例えば、電子機器100の(アプリケーション)プロセッサは、当該電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は1つ以上の入力デバイスからデータをキャプチャして、キャプチャしたデータを当該電子機器100のメモリに記憶してもよい。すなわち、電子機器100は、当該電子機器100の1つ以上のセンサから、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103を含むように変更するため(すなわち、グラフィックオブジェクト103まで移動するため)のユーザによる当該電子機器100の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、当該電子機器100の1つ以上の入力デバイスから、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103を含むように変更するため(すなわち、グラフィックオブジェクト103まで移動するため)のユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャ
グラフィック表現101の表示されたセッション102を変更することにより、ユーザは、グラフィックオブジェクト103に到達することができる。言い換えれば、ユーザは、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103まで移動することができる。各ユーザは、グラフィックオブジェクト103まで移動するため、すなわち、ポイントツーオブジェクトの要求を満たすために、特定のパターンを使用する。したがって、グラフィックオブジェクト103まで移動するためのパターンは、ユーザ固有であり、当該ユーザの動きによる署名として理解することができる。動きのパターンはユーザ固有であるため、ユーザの認証に使用することができる。
したがって、電子機器100は、当該電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は当該電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証するように構成された第2の回路を備える。
上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、電子機器100において専用のハードウェアを必要としない行動生体認証技術である。上述のように、電子機器100の既に存在する(利用可能な)1つ以上のセンサ及び/又は既に存在する(利用可能な)1つ以上の入力デバイスとともにスクリーンを使用してもよい。グラフィックオブジェクト103まで移動するためのユーザ固有のパターンを模倣することは困難であるため、提案された認証により、高レベルの信頼性が得られる。また、異なるサービスに対して、異なる動きを使用することができる。例えば、異なるサービスに対してグラフィック表現内の異なる位置にグラフィックオブジェクトを配置してもよく、かつ/あるいは、異なるサービスに対して異なるグラフィック表現を使用してもよい。
グラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、例えば、登録(トレーニング)セッション内において、ユーザにより決定されてもよい。すなわち、ユーザは、グラフィック表現101において、グラフィックオブジェクト103を隠すことができる。あるいは、グラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、ユーザから独立してもよい。例えば、グラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、ランダムであってもよい。すなわち、グラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、認証セッション毎に異なっていてもよい。いくつかの実施例では、グラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、認証セッション毎に同一であってもよい。
上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、電子機器100において排他的に実行されてもよいし、サーバ等の外部デバイスが当該認証に関与してもよい。例えば、ユーザが電子機器100に記憶されたデータ又は電子機器100上で実行されているサービスに対してアクセスを要求する場合、ユーザの認証は、電子機器100において排他的に実行されてもよい。ユーザがサーバに記憶されたデータ又はサーバ上で実行されているサービスに対してアクセスを要求した場合、当該サーバがユーザの認証に関与してもよい。すなわち、ユーザに対して、グラフィック表現101の変更可能なセッション102を電子機器100のディスプレイ110に表示することは、ユーザが当該電子機器100又はサーバに記憶されたデータ又は当該電子機器100又はサーバ上で実行されているサービスに対してアクセスを要求した場合に実行されてもよい。以下、図1及び図2を参照して、両方のオプションについて説明する。
最初に、図1を参照して、電子機器100のみにおけるユーザ認証について説明する。例えば、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを、上記電子機器において上記ユーザ用の参照データと比較することを含んでもよい。
例えば、ユーザ用の参照データは、当該ユーザの(トレーニング済み)機械学習モデルであってもよい。機械学習モデルは、例えば、隠れマルコフモデル(HMM)であってもよい。電子機器100で収集したユーザのトレーニングデータに基づいて、機械学習モデルを事前に決定(トレーニング)してもよい。
あるいは、ユーザ用の参照データは、電子機器100で収集したユーザのトレーニングデータであってもよい。トレーニングデータは、電子機器100に記憶されている数回繰り返し行ったポイントツーオブジェクトの要求から取得したデータであってもよい。言い換えれば、遅延学習を使用して参照データを生成することができる。
したがって、電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データの新しいサンプルは、事前に定義された機械学習モデル又は事前にキャプチャしたポイントツーオブジェクトの要求のインスタンスと(例えば、動的タイムワーピングを介して)比較してもよい。
電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データが、上記参照データと一致する場合、当該電子機器において上記ユーザを認証する。すなわち、ユーザは、最初に、グラフィック表現101の特定の場所に配置されたオブジェクトを見つけるよう求められる。ユーザがオブジェクトを発見し、当該オブジェクトを例えばクリックすることで、ユーザが認証される。
上記説明に従ってユーザを認証する電子機器100の第2の回路は、例えば、電子機器100の(アプリケーション)プロセッサであってもよい。
機械学習モデルをトレーニングするため、又は、参照データとしてトレーニングデータを提供するために、ユーザのレーニングデータを電子機器100で収集してもよい。例えば、トレーニングデータを収集することは、上記ユーザに対して、グラフィック表現101の変更可能なセッション102を繰り返し表示することを含んでもよい。言い換えれば、ユーザは、例えば、登録セッション中に、ポイントツーオブジェクトの要求を数回繰り返すよう求められる場合がある。したがって、トレーニングデータは、電子機器100の上記1つ以上のセンサからキャプチャした、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103を含むように繰り返し変更する(すなわち、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動する)ための上記ユーザによる電子機器100の動きを示すデータ及び/又は電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、グラフィック表現101の表示されたセッション102をグラフィックオブジェクト103を含むように繰り返し変更する(すなわち、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動する)ための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む。上述のように、トレーニングデータは、ユーザの機械学習モデルをトレーニングするために使用されてもよいし、遅延学習のために記憶されてもよい。
外部サーバが関与するユーザの代替認証について、図2を参照して説明する。図2は、電子機器100及び外部サーバ200(例えば、単一のサーバ又はコンピューティングクラウドの一部)を示す。電子機器100及びサーバ200は、相互に通信することができる。例えば、電子機器100及びサーバ200は、相互に有線で(例えば、電話ネットワーク、ケーブルネットワーク、光ファイバネットワーク等を介して)又は無線で(例えば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク、セルラーネットワーク等を介して)通信可能であってもよい。
上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証するために、電子機器100の第2の回路は、電子機器100の上記1つ以上のセンサ及び/又は電子機器100の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データをサーバ200に送信するように構成される。サーバ200は、上記キャプチャしたデータを電子機器100から受信するための受信部210を備える。また、サーバ200は、上記キャプチャしたデータを上記ユーザ用の参照データと比較するためのプロセッサ220を備える。上述のように、上記ユーザ用の参照データは、例えば、ユーザの機械学習モデルであってもよいし、電子機器100で収集したユーザのトレーニングデータであってもよい。認証結果は、キャプチャしたデータとユーザ用の参照データとを比較することにより、サーバ200で取得される。サーバ200の送信部230は、上記認証結果に関連するデータを当該サーバ200から電子機器100に送信するように構成される。認証結果に関連するデータは、例えば、認証の成功又は失敗を示すデータ、ユーザが事前に要求したサーバ200に記憶されたデータ、又はユーザがサーバ200上で実行されているサービスにアクセスすることを事前に要求していた場合、当該サービスによって提供されるデータであってもよい。したがって、電子機器100の第2の回路は、サーバ200から、上記認証結果に関連するデータを受信するように構成される。
例えば、電子機器100の第2の回路は、上記キャプチャしたデータをサーバ200に送信する送信部と、上記認証結果に関連するデータをサーバ200から受信するように構成された受信部とを備えていてもよい。
上述したものと同様に、ユーザ用のトレーニングデータは、電子機器100で収集し、サーバ200に送信してもよい。サーバ200の受信部210は、当該トレーニングデータを受信してもよく、プロセッサ220は、受信したトレーニングデータを機械学習モデルを決定(トレーニング)するために使用してもよく、あるいは、比較(遅延学習)のために参照データとして使用してもよい。
いくつかの実施例では、電子機器100に表示されるグラフィック表現101及び/又はグラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置は、サーバ200によって制御されてもよい。例えば、送信部230グラフィック表現101及び/又はグラフィック表現101におけるグラフィックオブジェクト103の位置に関するデータを電子機器100に送信するように構成されてもよい。電子機器100は、当該データを受信し、これにより、ユーザに対してグラフィック表現101を表示する。
グラフィック表現の表示されたセッションをグラフィックオブジェクトを含むよう変更するためのいくつかの例示的なユーザの動きを図3に示す。グラフィックオブジェクトが表示されたセッションの内側に配置されるように、グラフィック表現の表示されたセッションを変更するようユーザに要求した後、当該ユーザは、電子機器のスクリーンに表示されたものを処理するのにある程度の時間を要する。すなわち、ユーザが要求に答える前に反応時間が経過する。その後、ユーザは、グラフィック表現の表示されたセッションを動きできることに気づき、グラフィック表現の表示されたセッションとのやり取りを開始し、移動方法についての感覚を得る。最初の動きは、ユーザ固有である。3人の異なるユーザの例示的な最初の動き311、321、及び331が、図3のグラフィック表現310−1、320−1、及び330−1に示されている。ユーザの最初の動き311、321、及び331は、移動方法についての感覚を得るための個々のユーザによるグラフィック表現の表示されたセッションの最初の動きを示す。グラフィック表現310−1、320−1、及び330−1から、各ユーザが表示されたセッションについて一意の動きを示すことが分かる。したがって、表示されたセッションの特定の最初の動きは、個々のユーザの最初の動きによる署名として理解され、当該ユーザの認証に使用することができる。
最初の動きの後、ユーザは、特定のパターンを使用して、グラフィックオブジェクトまで移動し、これにより、ポイントツーオブジェクトの要求に答える。グラフィック表現310−2、320−2、及び330−2において、3人のユーザの例示的な最初の動き311、321、及び331がグラフィック表現の表示されたセッションをグラフィックオブジェクトまで移動するための当該ユーザの解答の動き312、322、及び332とともに示されている。この場合も、グラフィック表現310−2、320−2、及び330−2から、ユーザが表示されたセッションについて一意の動きを示すことが分かる。したがって、表示されたセッションの特定の解答の動きは、個々のユーザの解答の動きによる署名として理解され、当該ユーザの認証に使用することができる。
したがって、ユーザの必要な認証毎に、ユーザに対して、移動するためのビューを表示してもよい。センサ/入力デバイスからキャプチャしたデータは、キャプチャした後に、ユーザを認証するために参照データと比較してもよい。したがって、提案された技術により、スマートフォンやタブレット等の電子機器を使用して、ビューのナビゲーションを介したユーザ認証が可能となる。
上記の実施例では、ユーザに対してグラフィック表現の変更可能なセッションを表示し、グラフィックオブジェクトをグラフィック表現の最初に表示されたセッションの外側に配置した。しかしながら、提案されたユーザ認証は、この特定の実施例に限定されない。
他の実施例では、上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の(最初に)表示されたセッションの内側に1つ以上の障害物とともに配置されてもよい。この場合も、ユーザに対して、グラフィックオブジェクトまで移動するように要求することができる。グラフィックオブジェクトに到達するために、ユーザは、グラフィック表現に存在する1つ以上の障害物を避けて移動、あるいは、当該障害物を通過する必要がある。グラフィックオブジェクトが表示されたセッションの内側に配置されるようにグラフィック表現の表示されたセッションを変更することについて上述したものと同様に、グラフィックオブジェクトに到達するために1つ以上の障害物を避けて移動、あるいは、当該障害物を通過するための動きは、ユーザ固有である。また、上述したものと同様に、当該動きをユーザを認証するために使用することができる。言い換えれば、グラフィック表現の最初に表示されたセッションの外側に配置されたグラフィックオブジェクトの代わりに、グラフィック表現の表示されたセッションの内側に配置されたグラフィックオブジェクトを1つ以上の障害物とともに使用してもよい。
さらに別の実施例では、上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の表示されたセッション内の、上記ユーザに(のみ)既知の場所に隠れていてもよい。すなわち、グラフィックオブジェクトは、グラフィック表現に存在するが、(少なくとも最初は)見えないように透明に表示される。上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置はユーザにしか分からないため、当該ユーザのみが、非表示のグラフィックオブジェクトまで直接移動できる。他人は上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置を知らないため、非表示のグラフィックオブジェクトまで直接移動することができない。したがって、隠れたグラフィックオブジェクトまで移動するための動きはユーザ固有である。また、上述したものと同様に、当該動きをユーザを認証するために使用することができる。言い換えれば、グラフィック表現の最初に表示されたセッションの外側に配置されたグラフィックオブジェクトの代わりに、グラフィック表現の表示されたセッション内の、ユーザに(のみ)既知の場所に隠れたグラフィックオブジェクトを使用することができる。ユーザが隠れたグラフィックオブジェクトに到達すると、グラフィックオブジェクトがユーザに見えるように表示される。
電子機器のユーザの認証に関する上記側面を要約するために、電子機器のユーザを認証するための方法400のフローチャートを図4に示す。方法400は、上記ユーザに対して、グラフィック表現のセッションを上記電子機器のディスプレイ上に表示するステップ402を含む。当該グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。また、方法400は、上記ユーザに上記グラフィックオブジェクトまで移動するように要求するステップ404を含む。さらに、方法400は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャするステップ406を含む。方法400は、さらに、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証するステップ408を含む。
方法400のさらなる詳細及び側面は、提案された技術又は上述の1つ以上の実施例(例えば、図1)に関連して言及されている。当該方法は、提案された技術の1つ以上の側面又は上述の1つ以上の実施例に対応する1つ以上の追加の選択的な特徴を備えていてもよい。
図5は、電子機器のユーザを認証するための他の方法500のフローチャートを示す。方法500は、上記電子機器の上記1つ以上のセンサから、上記ユーザに対して上記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをサーバで受信し、かつ/あるいは、上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをサーバで受信するステップ502を含む。また、方法500は、認証結果を得るために、上記サーバで、上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを上記ユーザ用の参照データと比較するステップ504を含む。方法500は、さらに、上記認証結果に関連するデータを上記サーバから上記電子機器に送信するステップ506を含む。
方法500のさらなる詳細及び側面は、提案された技術又は上述の1つ以上の実施例(例えば、図2)に関連して言及されている。当該方法は、提案された技術の1つ以上の側面又は上述の1つ以上の実施例に対応する1つ以上の追加の選択的な特徴を備えていてもよい。
以下の例は、別の実施形態に関する。
(1)電子機器のユーザを認証する方法。
上記方法は、上記ユーザに対して、グラフィック表現のセッションを上記電子機器のディスプレイ上に表示することを含む。
上記グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。
また、上記方法は、上記ユーザに上記グラフィックオブジェクトまで移動するように要求することを含む。
さらに、上記方法は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャすることを含む。
上記方法は、さらに、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することを含む。
(2)(1)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィック表現は変更可能であり、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の最初に表示されたセッションの外側に配置される
ユーザ認証方法。
(3)(1)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の表示されたセッションの内側に1つ以上の障害物とともに配置される
ユーザ認証方法。
(4)(1)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の表示されたセッション内の、上記ユーザに既知の場所に隠れている
ユーザ認証方法。
(5)(1)〜(4)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置は、登録セッション内において、上記ユーザにより決定される
ユーザ認証方法。
(6)(1)〜(4)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置は、認証セッション毎に異なる
ユーザ認証方法。
(7)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置はランダムである
ユーザ認証方法。
(8)(1)〜(7)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、
上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを上記電子機器からサーバに送信して、上記キャプチャしたデータを上記ユーザの参照データと比較することを含む
ユーザ認証方法。
また、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、
認証結果に関連するデータを上記サーバから上記電子機器において受信すること
を含む。
(9)(8)に記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザに対して、上記グラフィック表現の上記セッションを上記電子機器の上記ディスプレイ上に表示することは、上記ユーザが上記サーバに記憶されたデータ又は上記サーバ上で実行されているサービスにアクセスを要求した場合に実行される
ユーザ認証方法。
(10)(8)又は(9)に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記サーバから、上記グラフィック表現及び/又は上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置に関するデータを、上記電子機器で受信する
ユーザ認証方法。
(11)(8)〜(10)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記ユーザ用のトレーニングデータを収集し、
上記トレーニングデータから上記参照データを決定するために、上記トレーニングデータを上記電子機器から上記サーバに送信し、
上記トレーニングデータを収集することは、上記ユーザに対して、上記グラフィック表現の上記セッションを繰り返し表示することを含む
ユーザ認証方法。
上記トレーニングデータは、上記電子機器の上記1つ以上のセンサからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む。
(12)(8)〜(10)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザ用の上記参照データは、上記ユーザの機械学習モデルである
ユーザ認証方法。
(13)(1)〜(7)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証することは、
上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを、上記電子機器において上記ユーザ用の参照データと比較すること、並びに
上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データが上記参照データと一致する場合、上記電子機器において上記ユーザを認証すること
を含む
ユーザ認証方法。
(14)(13)に記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザに対して、上記グラフィック表現の上記セッションを上記電子機器の上記ディスプレイ上に表示することは、上記ユーザが上記電子機器に記憶されたデータ又は上記サーバ上で実行されているサービスにアクセスを要求した場合に実行される
ユーザ認証方法。
(15)(13)又は(14)に記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザ用の上記参照データは、上記ユーザの機械学習モデルである
ユーザ認証方法。
(16)(15)に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記電子機器で収集した上記ユーザ用のトレーニングデータに基づいて、上記機械学習モデルを決定する
ユーザ認証方法。
(17)(13)又は(14)に記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザ用の上記参照データは、上記電子機器で収集した上記ユーザ用のトレーニングデータである
ユーザ認証方法。
(18)(16)又は(17)に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記ユーザ用のトレーニングデータを上記電子機器で収集し、
上記トレーニングデータを収集することは、上記ユーザに対して、上記グラフィック表現の上記セッションを繰り返し表示することを含む
ユーザ認証方法。
上記トレーニングデータは、上記電子機器の上記1つ以上のセンサからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む。
(19)電子機器のユーザを認証する方法。
上記方法は、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記ユーザに対して上記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをサーバで受信し、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをサーバで受信することを含む。
また、上記方法は、認証結果を得るために、上記サーバで、上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした上記データを上記ユーザ用の参照データと比較することを含む。
上記方法は、さらに、上記認証結果に関連するデータを上記サーバから上記電子機器に送信することを含む。
(20)(19)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィック表現は変更可能であり、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の最初に表示されたセッション.の外側に配置される
ユーザ認証方法。
(21)(19)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の表示されたセッションの内側に1つ以上の障害物とともに配置される
ユーザ認証方法。
(22)(19)に記載のユーザ認証方法であって、
上記グラフィックオブジェクトは、上記グラフィック表現の表示されたセッション内の、上記ユーザに既知の場所に隠れている
ユーザ認証方法。
(23)(19)〜(22)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザ用の上記参照データは、上記ユーザの機械学習モデルである
ユーザ認証方法。
(24)(23)に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記電子機器から受信した上記ユーザ用のトレーニングデータに基づいて上記ユーザ用の上記機械学習モデルを決定する.
ユーザ認証方法。
(25)(24)に記載のユーザ認証方法であって、
上記トレーニングデータは、上記電子機器の上記1つ以上のセンサからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む
ユーザ認証方法。
(26)(19)に記載のユーザ認証方法であって、
上記ユーザ用の上記参照データは、上記電子機器の上記1つ以上のセンサからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、上記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータである
ユーザ認証方法。
(27)(19)〜(26)のいずれか1つに記載のユーザ認証方法であって、さらに、
上記グラフィック表現及び/又は上記グラフィック表現における上記グラフィックオブジェクトの位置に関するデータを上記サーバから上記電子機器に送信する
ユーザ認証方法。
(28)電子機器のユーザを認証するための電子機器。
上記電子機器は、グラフィック表現のセッションを上記ユーザに表示するように構成されたディスプレイを備える。
上記グラフィック表現は、グラフィックオブジェクトを含む。
また、上記電子機器は、上記グラフィックオブジェクトまで移動するよう上記ユーザに要求する要求を出力するように構成されたヒューマンマシンインタフェースを備える。
上記電子機器は、さらに、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャするように構成された第1の回路を備える。
また、上記電子機器は、上記キャプチャしたデータに基づいて上記ユーザを認証するように構成された第2の回路を備える。
(29)電子機器のユーザを認証するためのサーバ。
上記サーバは、上記電子機器の1つ以上のセンサから、上記ユーザに対して上記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによる上記電子機器の動きを示すデータを受信し、かつ/あるいは、上記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、上記グラフィックオブジェクトまで移動するための上記ユーザによるユーザ入力を示すデータを受信するように構成された受信部を備える。
また、上記サーバは、認証結果を得るために、上記電子機器の上記1つ以上のセンサ及び/又は上記電子機器の上記1つ以上の入力デバイスからキャプチャしたデータを上記ユーザ用の参照データと比較するように構成されたプロセッサを備える。
上記サーバは、さらに、上記認証結果に関連するデータを上記電子機器に送信するように構成された送信部を備える。
(30)プロセッサ又はプログラム可能なハードウェアで実行されたときに、(1)〜(27)のいずれかに記載の方法を実行するためのプログラムコードを有するプログラムを記憶する非一時的機械可読媒体。
(31)プロセッサ又はプログラム可能なハードウェアで実行されたときに、(1)〜(27)のいずれかに記載の方法を実行するためのプログラムコードを有するプログラム。
上述の1つ以上の実施例及び図とともに説明した側面及び特徴は、他の実施例の同様の特徴を置き換えるため、又は他の実施例に機能を追加で導入するために、他の1つ以上の実施例と組み合わせてもよい。
実施例は、さらに、コンピュータ又はプロセッサで実行されたときに、上記方法のうち1つ以上の方法を実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムであってもよく、あるいは、それに関してもよい。上記様々な方法のステップ、行為、又はプロセスは、プログラムされたコンピュータ又はプロセッサによって実行されてもよい。実施例は、機械、プロセッサ、又はコンピュータで読み取り可能であり、かつ、機械実行可能、プロセッサ実行可能、又はコンピュータ実行可能な命令のプログラムをエンコードするデジタルデータ記憶媒体等のプログラム記憶デバイスを対象としてもよい。当該命令は、上記方法の行為の一部又はすべてを実行し、又は実行させる。上記プログラム記憶デバイスは、例えば、デジタルメモリ、磁気ディスク及び磁気テープ等の磁気記録媒体、ハードドライブ、又は工学的に読み取り可能なデジタルデータ記憶媒体を含んでもよく、あるいは、そのものであってもよい。別の実施例は、上記方法の行為を実行するようにプログラムされたコンピュータ、プロセッサ、若しくは制御部、又は上記方法の行為を実行するようにプログラムされた(フィールド)プログラマブルロジックアレイ((F)PLA)若しくは(フィールド)プログラマブルゲートアレイ((F)PGA)を対象としてもよい。
上記説明及び各図は、単に本開示の原理を示しているに過ぎない。さらに、本明細書に列挙されるすべての実施例は、主に、本開示の原理及び本発明者(ら)が技術を促進することに貢献する概念を読者が理解するのを援助するために、単に説明を目的としたものである。本開示の原理、側面、及び実施例、並びにその特定の例を列挙する本明細書のすべての記載は、その等価物を包含することを意図している。
各図に示す様々な構成要素の機能は、「信号プロバイダ」、「信号処理部」、「プロセッサ」、「コントローラ」等の専用のハードウェアや、適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行することができるハードウェアの形式で実装されてもよい。プロセッサによって機能が提供される場合、当該機能は、単一の専用のプロセッサ、単一の共有プロセッサ、又は一部又はすべてを共有できる複数の個別のプロセッサによって提供されてもよい。ただし、「プロセッサ」又は「コントローラ」という用語は、ソフトウェアのみを実行できるハードウェアに限定されるものではなく、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ソフトウェアを記憶する読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び不揮発性ストレージを含んでもよい。他の従来のハードウェア及び/又はカスタムハードウェアを含んでもよい。
例えば、ブロック図は、本開示の原理を実装する高レベルの回路図を示してもよい。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、疑似コード等は、様々なプロセス、動作、又はステップを表してもよく、これらは、例えば、実質的にコンピュータ可読媒体で表され、したがって、コンピュータ又はプロセッサが明示的に示されているかどうかにかかわらず、そのようなコンピュータ又はプロセッサで実行される。本明細書又は特許請求の範囲に開示された方法は、これらの方法のそれぞれの行為を実行するための手段を有するデバイスによって実装することができる。
本明細書又は特許請求の範囲に開示された複数の行為、プロセス、行為、ステップ、又は機能の開示は、明示的又は暗示的な別段の記載がない限り、例えば、技術的理由により特定の順序で実行されると解釈してはならないと理解される。したがって、複数の行為又は機能の開示は、そのような行為又は機能が技術的な理由で交換可能でない限り、それらを特定の順序で実行することに限定されない。さらに、いくつかの実施例では、単一の行為、機能、プロセス、動作、又はステップは、複数のサブ―行為、機能、プロセス、動作、又はステップをそれぞれ含み、又はそれらに分割されてもよい。明示的に除外されない限り、そのようなサブ行為が含まれもよく、この単一の行為の開示の一部であってもよい。
さらに、以下の請求項は、本明細書の発明の詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、個別の実施例として独立する。各請求項は、個別の実施例として独立してよいが、従属請求項は、特許請求の範囲において、1つ以上の他の請求項との特定の組み合わせを指してもよく、他の実施例は、従属請求項と他の各従属請求項又は独立請求項の主題との組み合わせを含んでもよいことに留意されたい。そのような組み合わせは、特定の組み合わせが意図されていないことが明記されていない限り、本明細書において明示的に提案される。さらに、ある請求項が他の任意の独立請求項に直接従属しない場合でも、当該請求項の特徴も当該独立請求項に含めることが意図される。

Claims (20)

  1. 電子機器のユーザを認証する方法であって、
    前記ユーザに対して、グラフィックオブジェクトを含むグラフィック表現のセッションを前記電子機器のディスプレイ上に表示し、
    前記ユーザに前記グラフィックオブジェクトまで移動するように要求し、
    前記電子機器の1つ以上のセンサから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、前記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャし、
    前記キャプチャしたデータに基づいて前記ユーザを認証する
    ユーザ認証方法。
  2. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィック表現は変更可能であり、
    前記グラフィックオブジェクトは、前記グラフィック表現の最初に表示されたセッションの外側に配置される
    ユーザ認証方法。
  3. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィックオブジェクトは、前記グラフィック表現の表示されたセッションの内側に1つ以上の障害物とともに配置される
    ユーザ認証方法。
  4. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィックオブジェクトは、前記グラフィック表現の表示されたセッション内の、前記ユーザに既知の場所に隠れている
    ユーザ認証方法。
  5. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィック表現における前記グラフィックオブジェクトの位置は、登録セッション内において、前記ユーザにより決定される
    ユーザ認証方法。
  6. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィック表現における前記グラフィックオブジェクトの位置は、認証セッション毎に異なる
    ユーザ認証方法。
  7. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記グラフィック表現における前記グラフィックオブジェクトの位置はランダムである
    ユーザ認証方法。
  8. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記キャプチャしたデータに基づいて前記ユーザを認証することは、
    前記電子機器の前記1つ以上のセンサ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした前記データを前記電子機器からサーバに送信して、前記キャプチャしたデータを前記ユーザの参照データと比較すること、並びに
    認証結果に関連するデータを前記サーバから前記電子機器において受信すること
    を含む
    ユーザ認証方法。
  9. 請求項8に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
    前記ユーザ用のトレーニングデータを収集し、
    前記トレーニングデータから前記参照データを決定するために、前記トレーニングデータを前記電子機器から前記サーバに送信し、
    前記トレーニングデータを収集することは、前記ユーザに対して、前記グラフィック表現の前記セッションを繰り返し表示することを含み、
    前記トレーニングデータは、前記電子機器の前記1つ以上のセンサからキャプチャした、前記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、前記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む
    ユーザ認証方法。
  10. 請求項8に記載のユーザ認証方法であって、
    前記ユーザ用の前記参照データは、前記ユーザの機械学習モデルである
    ユーザ認証方法。
  11. 請求項1に記載のユーザ認証方法であって、
    前記キャプチャしたデータに基づいて前記ユーザを認証することは、
    前記電子機器の前記1つ以上のセンサ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした前記データを、前記電子機器において前記ユーザ用の参照データと比較すること、並びに
    前記電子機器の前記1つ以上のセンサ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした前記データが前記参照データと一致する場合、前記電子機器において前記ユーザを認証すること
    を含む
    ユーザ認証方法。
  12. 請求項11に記載のユーザ認証方法であって、
    前記ユーザ用の前記参照データは、前記ユーザの機械学習モデルである
    ユーザ認証方法。
  13. 請求項12に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
    前記電子機器で収集した前記ユーザ用のトレーニングデータに基づいて、前記機械学習モデルを決定する
    ユーザ認証方法。
  14. 請求項11に記載のユーザ認証方法であって、
    前記ユーザ用の前記参照データは、前記電子機器で収集した前記ユーザ用のトレーニングデータである
    ユーザ認証方法。
  15. 請求項11に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
    前記ユーザ用のトレーニングデータを前記電子機器で収集し、
    前記トレーニングデータを収集することは、前記ユーザに対して、前記グラフィック表現の前記セッションを繰り返し表示することを含み、
    前記トレーニングデータは、前記電子機器の前記1つ以上のセンサからキャプチャした、前記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした、前記グラフィックオブジェクトまで繰り返し移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータを含む
    ユーザ認証方法。
  16. 電子機器のユーザを認証する方法であって、
    前記電子機器の1つ以上のセンサから、前記ユーザに対して前記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータをサーバで受信し、かつ/あるいは、前記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータをサーバで受信し、
    認証結果を得るために、前記サーバで、前記電子機器の前記1つ以上のセンサ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャした前記データを前記ユーザ用の参照データと比較し、
    前記認証結果に関連するデータを前記サーバから前記電子機器に送信する
    ユーザ認証方法。
  17. 請求項16に記載のユーザ認証方法であって、
    前記ユーザ用の前記参照データは、前記ユーザの機械学習モデルである
    ユーザ認証方法。
  18. 請求項17に記載のユーザ認証方法であって、さらに、
    前記電子機器から受信した前記ユーザ用のトレーニングデータに基づいて、前記ユーザ用の前記機械学習モデルを決定する
    ユーザ認証方法。
  19. 電子機器のユーザを認証するための電子機器であって、
    グラフィックオブジェクトを含むグラフィック表現のセッションを前記ユーザに表示するように構成されたディスプレイと、
    前記グラフィックオブジェクトまで移動するよう前記ユーザに要求する要求を出力するように構成されたヒューマンマシンインタフェースと、
    前記電子機器の1つ以上のセンサから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータをキャプチャし、かつ/あるいは、前記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータをキャプチャするように構成された第1の回路と、
    前記キャプチャしたデータに基づいて前記ユーザを認証するように構成された第2の回路と
    を具備する
    電子機器。
  20. 電子機器のユーザを認証するためのサーバであって、
    前記電子機器の1つ以上のセンサから、前記ユーザに対して前記電子機器によって表示されたグラフィック表現におけるグラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによる前記電子機器の動きを示すデータを受信し、かつ/あるいは、前記電子機器の1つ以上の入力デバイスから、前記グラフィックオブジェクトまで移動するための前記ユーザによるユーザ入力を示すデータを受信するように構成された受信部と、
    認証結果を得るために、前記電子機器の前記1つ以上のセンサ及び/又は前記電子機器の前記1つ以上の入力デバイスからキャプチャしたデータを前記ユーザ用の参照データと比較するように構成されたプロセッサと、
    前記認証結果に関連するデータを前記電子機器に送信するように構成された送信部と、
    を具備する
    サーバ。
JP2020052023A 2019-03-26 2020-03-24 電子機器のユーザを認証する方法 Active JP6943308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19165273.4 2019-03-26
EP19165273 2019-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161139A true JP2020161139A (ja) 2020-10-01
JP6943308B2 JP6943308B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65991654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052023A Active JP6943308B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-24 電子機器のユーザを認証する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11317293B2 (ja)
JP (1) JP6943308B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124458A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp パスワード照合方式
JP2013020304A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Ntt Docomo Inc 移動情報端末、行動特徴学習方法、行動特徴認証方法、プログラム
JP2013510381A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 インベンセンス インコーポレイテッド 人間の動きに関連するキャラクタおよびコマンドを認識するためのハンドヘルドコンピュータシステムおよび技術
JP2016139188A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社三菱東京Ufj銀行 プログラムおよび電文生成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150084864A1 (en) * 2012-01-09 2015-03-26 Google Inc. Input Method
US9129102B2 (en) * 2012-03-23 2015-09-08 Paypal, Inc. Hardening security images
US9058480B2 (en) * 2013-11-05 2015-06-16 Google Inc. Directional touch unlocking for electronic devices
US10466858B2 (en) 2013-12-01 2019-11-05 Upskill, Inc. Systems and methods for interacting with a virtual menu
US20160050308A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Chang Liu Movement-based, user identity authenticated unlocking and locking triggers for smartphones and wearable mobile devices
US20160286401A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Saginaw Valley State University Motion based unlocking method for electronic devices
DE102017204626A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und System zur verhaltensbasierten Authentifizierung eines Nutzers
US11100210B2 (en) * 2018-10-26 2021-08-24 International Business Machines Corporation Holographic object and user action combination-based authentication mechanism

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124458A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp パスワード照合方式
JP2013510381A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 インベンセンス インコーポレイテッド 人間の動きに関連するキャラクタおよびコマンドを認識するためのハンドヘルドコンピュータシステムおよび技術
JP2013020304A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Ntt Docomo Inc 移動情報端末、行動特徴学習方法、行動特徴認証方法、プログラム
JP2016139188A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社三菱東京Ufj銀行 プログラムおよび電文生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943308B2 (ja) 2021-09-29
US20200314640A1 (en) 2020-10-01
US11317293B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692538B2 (en) Method and program for generating responsive image
CN110291576A (zh) 基于触摸的操作系统的免提导航
US10181089B2 (en) Using pattern recognition to reduce noise in a 3D map
JP2015520471A (ja) ジェスチャー入力のための指先の場所特定
CN111045511B (zh) 基于手势的操控方法及终端设备
US20180005439A1 (en) Reality to virtual reality portal for dual presence of devices
US20220051666A1 (en) Augmented reality enabled command management
US20140006634A1 (en) Method of Communication Between Two Devices
US10871829B2 (en) Touch enabling process, haptic accessory, and core haptic engine to enable creation and delivery of tactile-enabled experiences with virtual objects
US10250692B2 (en) Voice user interface for pairing between devices
EP4252195A1 (en) Real world beacons indicating virtual locations
JP7315705B2 (ja) タッチパッド入力を備えたゲームコントローラ
JP2023540535A (ja) テキストと音声を用いたフェイシャルアクションユニットの自動生成によるフェイシャルアニメーション制御
JP6943308B2 (ja) 電子機器のユーザを認証する方法
US9807444B2 (en) Running touch screen applications on display device not having touch capability using a remote controller not having any touch sensitive surface
US10936710B1 (en) Interaction based posture assessment
US10244342B1 (en) Spatially representing graphical interface elements as binaural audio content
US20180373695A1 (en) Accessibility menu from remote control
US10623250B1 (en) Multi-device coordinated user experience
US20190096130A1 (en) Virtual mobile terminal implementing system in mixed reality and control method thereof
US11494996B2 (en) Dynamic interaction deployment within tangible mixed reality
US20180081484A1 (en) Input method for modeling physical objects in vr/digital
US10051331B1 (en) Quick accessibility profiles
US11171800B1 (en) Microservice based multi-device coordinated user experience
US11048356B2 (en) Microphone on controller with touchpad to take in audio swipe feature data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151