JP2020157843A - 熱量制御装置及び熱量制御方法 - Google Patents

熱量制御装置及び熱量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157843A
JP2020157843A JP2019057210A JP2019057210A JP2020157843A JP 2020157843 A JP2020157843 A JP 2020157843A JP 2019057210 A JP2019057210 A JP 2019057210A JP 2019057210 A JP2019057210 A JP 2019057210A JP 2020157843 A JP2020157843 A JP 2020157843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
amount
circuit
radiator
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019057210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152340B2 (ja
Inventor
竜一 和田
Ryuichi Wada
竜一 和田
達也 舛久
Tatsuya MASUHISA
達也 舛久
栗林 信和
Nobukazu Kuribayashi
信和 栗林
晋作 磯村
Shinsaku Isomura
晋作 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019057210A priority Critical patent/JP7152340B2/ja
Priority to PCT/IB2020/000106 priority patent/WO2020194044A1/en
Priority to US17/441,928 priority patent/US20220161629A1/en
Priority to CN202080022658.6A priority patent/CN113597506B/zh
Publication of JP2020157843A publication Critical patent/JP2020157843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152340B2 publication Critical patent/JP7152340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷房用の熱回路から冷却水を循環させる熱回路へと所望の熱量を移動させつつ、熱移動に要する消費電力を低減できる熱量制御装置を提供する。【解決手段】熱量制御装置は、冷却水を循環させる第1の熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させ、第1の高温冷却回路と熱交換可能な第2の熱回路とを備える車両に設けられる。第2の熱回路からの排熱要求がある場合、この排熱要求を満足し、かつ、排熱を行うために用いる複数のユニットの消費電力の和が最小となるように、各ユニットの操作量を決定する。この制御により、冷媒回路の排熱要求を満足しつつ、排熱に要する電力を低減できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両における熱量の移動を制御する熱量制御装置及び熱量制御方法に関する。
特許文献1には、冷凍回路、低水温回路及び高水温回路を備え、冷凍回路及び高水温回路がコンデンサを介して熱交換可能であり、冷凍回路及び低水温回路が冷媒−水熱交換器を介して熱交換可能である車両用空調装置が記載されている。特許文献1に記載の車両用空調装置では、冷凍回路と低水温回路との間で熱交換可能なサブクール(SC)コンデンサを設け、SCコンデンサで冷凍回路の冷媒の冷却を促進することにより、冷凍回路の効率改善を図っている。
特開2015−186989号公報
特許文献1に記載の車両用空調装置では、冷凍回路のコンプレッサや高水温回路のウォーターポンプを駆動することにより、冷凍回路及び高水温回路の間で熱移動を行うことができる。しかしながら、コンプレッサやウォーターポンプを駆動する際、これらの消費電力は考慮されておらず、車両全体で電力が無駄になる可能性がある。
それ故に、本発明は、冷房用の熱回路から冷却水を循環させる熱回路へと所望の熱量を移動させつつ、熱移動に要する消費電力を低減できる熱量制御装置及び熱量制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、冷却水を循環させるウォーターポンプと、冷却水の熱を車外に放熱可能なラジエータと、ラジエータの通風量を増加させるラジエータファンとを有する第1の熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させるコンプレッサを有し、第1の熱回路と熱交換可能な第2の熱回路とを備える車両に搭載され、第2の熱回路から第1の熱回路から熱移動を制御する熱量制御装置に関する。熱量制御装置は、第1の熱回路が要求する吸熱量と、第2の熱回路が第1の熱回路への排出を要求する排熱量とを算出する第1の算出部と、ラジエータから車外に放熱を行うか否かを判定する判定部と、判定部がラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、第1の熱回路が要求する吸熱量と、第2の熱回路が要求する排熱量とに基づいて、ラジエータに要求する放熱量を算出する第2の算出部と、判定部がラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、第1の算出部が算出した第2の熱回路の排熱量と第2の算出部が算出したラジエータの放熱量とを満足し、かつ、ウォーターポンプ、コンプレッサ及びラジエータファンの消費電力の和が最小となるように、コンプレッサ、ウォーターポンプ及びラジエータファンの操作量を決定する決定部とを備える。
また、本発明は、冷却水を循環させるウォーターポンプと、冷却水の熱を車外に放熱可能なラジエータと、ラジエータの通風量を増加させるラジエータファンとを有する第1の熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させるコンプレッサを有し、第1の熱回路と熱交換可能な第2の熱回路とを備える車両において、第2の熱回路から第1の熱回路への熱移動を制御する方法に関する。当該方法では、第1の熱回路が要求する吸熱量と、第2の熱回路が第1の熱回路への排出を要求する排熱量とを算出し、ラジエータから車外に放熱を行うか否かを判定し、ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、第1の熱回路が要求する吸熱量と、第2の熱回路が要求する排熱量とに基づいて、ラジエータに要求する放熱量を算出し、ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、算出した第2の熱回路が要求する排熱量と、算出したラジエータに要求する放熱量とを満足し、かつ、ウォーターポンプ、コンプレッサ及びラジエータファンの消費電力の和が最小となるように、コンプレッサ、ウォーターポンプ及びラジエータファンの操作量を決定する。
本発明によれば、冷房用の熱回路から冷却水を循環させる熱回路へと所望の熱量を移動させつつ、熱移動に要する消費電力を低減できる熱量制御装置及び熱量制御方法を提供できる。
実施形態に係る熱量制御装置及び熱回路の概略構成を示す機能ブロック図 図1に示す熱回路の構成例を示すブロック図 図1に示した熱制御装置が実行する制御処理を示すフローチャート 水冷コンデンサの概略構成を示す模式図 ラジエータの概略構成を示す模式図 冷媒回路で発生した熱を車外に排出するために駆動するユニットの消費電力の組み合わせの一例を示す図 図6Aに示すAパターン及びBパターンのそれぞれの消費電力の合計を示す図
本発明の一実施態様に係る熱量制御装置は、冷却水を循環させる高温冷却回路と、冷媒を状態変化させながら循環させ、高温冷却回路と熱交換可能な冷媒熱回路とを備える車両に設けられる。冷媒回路からの排熱要求がある場合、この排熱要求を満足し、かつ、排熱を行うために用いる複数のユニットの消費電力の和が最小となるように、各ユニットの操作量を決定する。この制御により、冷媒回路の排熱要求を満足しつつ、排熱に要する電力を低減できる。
(実施形態)
<構成>
図1は、実施形態に係る熱量制御装置及び熱回路の概略構成を示す機能ブロック図であり、図2は、図1に示す熱回路の構成例を示すブロック図である。
図1に示す熱量制御装置1は、高温冷却回路HT及び冷媒回路REの少なくとも2つの熱回路を備える車両に搭載され、冷媒回路REから高温冷却回路HTへの熱移動と、高温冷却回路HTから車外への排熱とを制御する装置である。本実施形態では、熱回路として、バッテリ等の冷却を行う低温冷却回路LTが更に設けられている。高温冷却回路HT、冷媒回路RE及び低温冷却回路LTは、それぞれ熱媒体を循環させる流路を有する。
図2を参照して、高温冷却回路HTは、冷却水を循環させる回路であり、ヒータコア11と、電気ヒータ12と、高温冷却系ラジエータ(以下、単に「ラジエータ」という)13と、切替弁14と、ウォーターポンプ(図面において、「W/P」と記載する)15と、電動ラジエータファン16とを備える。高温冷却回路HTは、車室内の暖房のために冷却水に蓄熱する機能と、冷媒回路REから熱交換により受け取った熱を車外に放熱する機能とを有する。ヒータコア11は、冷却水が流れるチューブとフィンとを有し、フィンを通過する空気と冷却水の間で熱交換を行うユニットである。電気ヒータ12は、冷却水の温度が不足する際に冷却水を加熱するユニットである。ラジエータ13は、冷却水を空冷するためのユニットであり、冷却水が流れるチューブとフィンを有し、フィンを通過する空気と冷却水との間で熱交換を行うラジエータコアを含む。電動ラジエータファン16は、ラジエータ13のラジエータコアの後方に設けられ、ラジエータコアに強制通風を行うことができるユニットである。尚、ラジエータコアの前方に、ラジエータコアへの通風量を増減させるグリルシャッターが設けられる場合もある。ウォーターポンプ15は、高温冷却回路HT内で冷却水を循環させるユニットである。また、高温冷却回路HTには、冷却水の温度を測定するための温度センサ17が設けられている。
冷媒回路REは、冷媒を状態変化させながら循環させる回路であり、コンプレッサ21と、水冷コンデンサ22と、膨張弁23と、エバポレータ24と、電磁弁25と、膨張弁26と、チラー27と、電磁弁28とを備える。コンプレッサ21が圧縮した冷媒は、水冷コンデンサ22において高温冷却回路HTの冷却水で冷却され、凝縮される。水冷コンデンサ22において冷媒が凝縮される過程で、冷媒から高温冷却回路HTの冷却水へと放熱が行われる。電磁弁25を開放した状態において、水冷コンデンサ22で凝縮された冷媒を膨張弁23からエバポレータ24内に噴射して膨張させることにより、エバポレータ24の周囲の空気から吸熱を行うことができる。また、電磁弁28を開放した状態において、水冷コンデンサ22で凝縮された冷媒を膨張弁26からチラー27に噴射して膨張させることにより、低温冷却回路LTの冷却水から吸熱を行うことができる。冷媒回路REから高温冷却回路HTへの放熱量は、コンプレッサ21の出力と高温冷却回路HTのウォーターポンプ15の出力に応じて制御することができる。
図2の熱回路の構成例では、ブロワ40が設けられている。ブロワ40は、車室内の空調状態(冷房、暖房、除湿暖房等)に応じて、ヒータコア11及びエバポレータ24の一方または両方に強制通風を行うユニットである。
低温冷却回路LTは、冷却水を循環させる回路であり、バッテリ31と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)32と、トランスアクスル(以下、「T/A」という)33と、ラジエータ34と、ウォーターポンプ35とを備える。バッテリ31は、走行用モータに供給するための電力を蓄積するユニットである。PCU32は、走行用モータを駆動するインバータや電圧変換を行うDCDCコンバータ等を含み、走行用モータに供給する電力を制御するユニットである。T/A33は、走行用モータ、発電機、動力分割機構及びトランスミッションを一体化したユニットである。ラジエータ34は、冷却水を空冷するためのユニットであり、冷却水が流れるチューブとフィンを有し、フィンを通過する空気と冷却水との間で熱交換を行うラジエータコアを含む。また、ラジエータ34は、グリルシャッター及び/またはラジエータファンを更に含んでも良い。グリルシャッターは、ラジエータコアの前方に設けられ、ラジエータコアへの通風量を増減させる。ラジエータファンは、ラジエータコアの後方に設けられ、ラジエータコアに強制通風を行う。ウォーターポンプ35は、低温冷却回路LT内で冷却水を循環させるユニットである。低温冷却回路LTは、チラー27を介して冷媒回路REと熱交換可能に結合されており、低温冷却回路LTの熱を冷媒回路REに移動することが可能である。低温冷却回路LTから冷媒回路REへの移動熱量は、ウォーターポンプ35の出力、冷媒回路REの膨張弁26の開度、コンプレッサ21の出力等に応じて制御することができる。
低温冷却回路LTは、バッテリ31、PCU32及びT/A33を冷却し、これらの信頼性を確保するために設けられるものであるので、低温冷却回路LTを循環する冷却水の温度は、通常、高温冷却回路HTを循環する冷却水の温度よりも低く維持される。以下の説明では、高温冷却回路HTの冷却水と低温冷却回路LTの冷却水とを区別する目的で、前者を「高温冷却水」といい、後者を「低温冷却水」という場合がある。
尚、図2では、電気電動車に搭載される熱回路を例として説明したが、本実施形態に係る熱量制御装置は、ハイブリッド車に適用することも可能である。ハイブリッド車の場合は、高温冷却回路HTをエンジンの冷却に使用することができる。
図1に戻って、熱量制御装置1は、第1の算出部2と、判定部3と、第2の算出部4と、決定部5と、指示部6とを備える。第1の算出部2は、水冷コンデンサ22の要求排熱量、すなわち、冷媒回路REから高温冷却回路HTへと排出を要求する排熱量を算出する。判定部3は、空調の設定等に基づき、高温冷却回路HTのラジエータ13から車外に放熱を行うか否かを判定する。また、判定部3は、ラジエータ13から車外に放熱を行う場合、予め定められた条件に基づき、電動ラジエータファン16の駆動が必要であるか否かを判定する。第2の算出部4は、判定部3がラジエータ13から車外に放熱を行うと判定した場合、高温冷却回路HTが要求する吸熱量と、冷媒回路REが水冷コンデンサ22を介して高温冷却回路HTへと排出を要求する排熱量とに基づいて、ラジエータ13に要求する放熱量を算出する。決定部5は、判定部3の判定結果、並びに、第1の算出部2及び第2の算出部4の算出結果に基づいて、冷媒回路REのコンプレッサ21と、高温冷却回路HTのウォーターポンプ15と、電動ラジエータファン16の操作量(駆動量)とを決定する。指示部6は、決定部5が決定した操作量に基づいて、各ユニットの制御部に対して各ユニットの駆動を指示する。
尚、熱量制御装置1は、車載ネットワークを介して各熱回路に含まれるユニットのそれぞれと通信可能であり、各ユニットの熱要求を取得することができる。各ユニットの熱要求は、ユニットが要求する吸熱量またはユニットが要求する排熱量の値を含む情報である。吸熱量または排熱量は、単位時間当たりの熱エネルギーの移動量(仕事率、単位:W)で表されることが好ましい。
<制御処理>
以下、図3〜図6Bを参照しながら、第1の算出部2、判定部3、第2の算出部4、決定部5及び指示部6が実行する処理の詳細を説明する。
図3は、図1に示した熱制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。図3の制御処理は、車両の始動に伴って開始され、車両の動作が停止するまで所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS1:第1の算出部2が、高温冷却回路HTの要求吸熱量と水冷コンデンサ22の要求排熱量とを算出する。高温冷却回路HTの要求吸熱量は、暖房使用時に必要な吸熱量である。水冷コンデンサ22の要求排熱量は、冷媒回路REが水冷コンデンサ22から高温冷却回路HTへと排出を要求する排熱量であり、車室内の冷房のために冷媒回路REのユニットが要求する排熱量と、バッテリ31等の冷却のために低温冷却回路LTがチラー27を介して冷媒回路REに排出を要求する排熱量との和である。冷房に伴って冷媒回路REのユニットが要求する排熱量は、コンプレッサ21が冷媒を圧縮することによって発生する排熱量と、エバポレータ24が空気から吸収する吸熱量との和である。第1の算出部2は、高温冷却回路HTのヒータコア11が要求する吸熱量をエアコンの制御装置から通信により取得する。また、第1の算出部2は、冷媒回路REの各ユニット及び低温冷却回路LTの各ユニットが要求する排熱量をそれぞれのユニットの制御装置から通信により取得する。第1の算出部2は、冷媒回路REの各ユニットが要求する排熱量と低温冷却回路LTの各ユニットが要求する排熱量とを加算することにより、冷媒回路REが水冷コンデンサ22から排出を要求する排熱量を算出する。吸熱量及び排熱量を単位時間当たりの熱エネルギーの移動量(仕事率、単位:W)で表すことにより、冷媒回路REが水冷コンデンサ22から排出を要求する排熱量を容易に算出することができ、高温冷却回路HTが要求する吸熱量との比較も容易である。その後、処理はステップS2に進む。
尚、ヒータコア11が要求する吸熱量は、エアコンの制御装置が車室内の温度や高温冷却水の水温、暖房の設定温度等に基づいて推定する。冷媒回路REの各ユニットが要求する排熱量は、各ユニットの制御装置が、車室内の温度や冷媒温度、冷房の設定温度等に基づいて推定する。また、低温冷却回路LTの各ユニットが要求する排熱量は、各ユニットの制御装置が、バッテリ31のSOCや現在の温度、目標温度、PCU32及びT/A33の現在の温度及び目標温度、冷却水の水温等に基づいて推定する。各ユニットが要求する排熱量は、例えば、制御対象の温度(気温、水温等)を現在値から制御目標値まで変化させるために必要な吸熱量または排熱量の時間変化が予めマッピングされたマップデータに基づいて推定することができる。
ステップS2:判定部3は、高温冷却回路HTのラジエータ13から車外に放熱を行うか否かを判定する。例えば、冷房時には水冷コンデンサ22において冷媒回路REの冷媒を冷却することにより高温冷却水の温度が上昇するが、冷房時に高温冷却回路HTの冷却水に熱を蓄える必要はないため、判定部3は、ラジエータ13からの放熱を行うと判定する。暖房時には高温冷却水に熱を蓄えるため、判定部3は、ラジエータ13からの放熱を行わないと判定する。また、除湿暖房時には除湿のために冷媒回路REで発生した排熱を高温冷却回路HTに移動させ、暖房のために使用することができるが、冷媒回路REからの排熱量が、高温冷却回路HTが要求する吸熱量(すなわち、暖房に必要な熱量)を超えると、超過分の熱を車外に放出するために、判定部3は、ラジエータ13からの放熱を行うと判定する。ステップS2の判定がYESの場合、処理はステップS3に進み、それ以外の場合、処理はステップS7に進む。
ステップS3:第2の算出部4は、判定部3がラジエータ13から車外に排熱を行うと判定した場合、ラジエータ13への要求放熱量、すなわち、ラジエータ13に放出させる熱量を算出する。ラジエータ13への要求放熱量は、高温冷却回路HTが要求する吸熱量と、冷媒回路REが水冷コンデンサ22を介して高温冷却回路HTへと排出を要求する排熱量とに基づいて算出することができる。例えば、冷房時に高温冷却回路HTが要求する吸熱量はゼロであるので、ステップS1で算出された水冷コンデンサ22からの要求排熱量がラジエータ13への要求排熱量となる。また、除湿暖房時はステップS1で算出された水冷コンデンサ22からの要求排熱量と高温冷却回路HTが要求する吸熱量との差がラジエータ13への要求排熱量となる。その後、処理はステップS4に進む。
ステップS4:判定部3は、電動ラジエータファン16を駆動するか否かを判定する。ラジエータ13の放熱能力が低い場合、電動ラジエータファン16を駆動することによって、ラジエータ13の通過風速を増加させ、放熱能力を向上させることができる。ステップS4の判定条件は、高温冷却水の水温と車速に基づいて設定することができる。例えば、判定部3は、高温冷却水の水温が所定の閾値T1以上、かつ、車速が所定の閾値V1以下の場合に電動ラジエータファン16を駆動すると判定しても良い。この場合、更に、判定部3は、車速が所定の閾値V1を超え、かつ、高温冷却水の水温が所定の閾値T2以上(ただし、T2>T1)の場合に電動ラジエータファン16を駆動すると判定しても良い。ステップS4の判定がYESの場合、処理はステップS5に進み、それ以外の場合、処理はステップS6に進む。
ステップS5:ステップS1で算出された水冷コンデンサ22からの要求排熱量及びステップS3で算出されたラジエータ13への要求放熱量を満たし、かつ、冷媒回路REのコンプレッサ21、高温冷却回路HTのウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力の和が最小となるように、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16のそれぞれの操作量を決定する。
図4に水冷コンデンサの概略構成を模式的に示す。水冷コンデンサ22において、高温冷却水の入口水温をThi、高温冷却水の出口水温をTho、冷媒の入口温度をTri、冷媒の出口温度をTro、冷媒入口における冷媒及び高温冷却水の温度差をΔTwci、冷媒出口における冷媒及び高温冷却水の温度差をΔTwcoとする。この場合、水冷コンデンサ22からの放熱量(全伝熱量)Qwcは、以下の数1により与えられる。また、冷媒及び高温冷却水の温度差ΔTwc(対数平均温度差)及び水冷コンデンサ22の熱通過率Kwcは、それぞれ以下の数2及び数3で与えられる。
Figure 2020157843
Figure 2020157843
Figure 2020157843
ここで、
wc:水冷コンデンサ22の放熱量
wc:水冷コンデンサ22の熱通過率
wc:水冷コンデンサ22の伝熱面積
ΔTwc:冷媒及び高温冷却水の温度差
ΔTwci:冷媒入口における冷媒及び高温冷却水の温度差
ΔTwco:冷媒出口における冷媒及び高温冷却水の温度差
re:冷媒回路RE側の熱伝達率
ht:高温冷却回路HT側の熱伝達率
である。
また、図5にラジエータの概略構成を模式的に示す。ラジエータ13において、高温冷却水の入口水温をThi、高温冷却水の出口水温をTho、外気の入口温度をTai、外気の出口温度をTao、高温冷却水入口における高温冷却水及び外気の温度差をΔTradi、高温冷却水出口における高温冷却水及び外気の温度差をΔTradoとする。この場合、ラジエータ13からの放熱量(全伝熱量)Qradは、以下の数4により与えられる。また、高温冷却水及び外気の温度差ΔTrad(対数平均温度差)及びラジエータ13の熱通過率Kradは、それぞれ以下の数5及び数6で与えられる。
Figure 2020157843
Figure 2020157843
Figure 2020157843
ここで、
rad:ラジエータ13の放熱量
rad:ラジエータ13の熱通過率
rad:ラジエータ13の伝熱面積
ΔTrad:高温冷却水及び外気の温度差
ΔTradi:高温冷却水入口における高温冷却水及び外気の温度差
ΔTrado:高温冷却水出口における高温冷却水及び外気の温度差
ht:高温冷却回路HT側の熱伝達率
rd:外気側の熱伝達率
である。
数1〜数3で表される通り、水冷コンデンサ22の放熱量は、冷媒及び高温冷却水の温度差と、伝熱面積、冷媒回路RE側及び高温冷却回路HT側の熱伝達率によって定まる。冷媒回路RE側及び高温冷却回路HT側の熱伝達率は、冷媒及び高温冷却水の流量(流速)に依存する。また、数4〜6で表される通り、ラジエータ13の放熱量は、高温冷却水及び外気の温度差と、伝熱面積、高温冷却回路側及び外気側の熱伝達率によって定まる。また、高温冷却回路HT側及び外気側の熱伝達率は、高温冷却水の流量(流速)及びラジエータ13の通過風速に依存する。水冷コンデンサ22の排熱量及びラジエータ13の放熱量は、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の操作量の組み合わせよって制御することができ、水冷コンデンサ22の要求排熱量及びラジエータ13の要求放熱量を満たすコンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の操作量の組み合わせは複数存在する。
図6Aは、冷媒回路で発生した熱を車外に排出するために駆動するユニットの消費電力の組み合わせの一例を示す図であり、図6Bは、図6Aに示すAパターン及びBパターンの消費電力の合計を示す図である。尚、図6A及び図6Bにおいて、縦軸は、各ユニットの消費電力を表す。各ユニットの消費電力は、各ユニットの操作量(出力)と正の相関があるため、図6A及び図6Bにおいては、各ユニットの消費電力が大きいほど、操作量が大きいことを意味する。
例えば、同じ水冷コンデンサ22の要求排熱量及びラジエータ13の要求放熱量を満足するウォーターポンプ15、電動ラジエータファン16及びコンプレッサ21の操作量の組み合わせとしては、例えば、図6Aに示すAパターンとBパターンがあり得る。Aパターンは、コンプレッサ21の消費電力が相対的に大きくなるように各ユニットの操作量を組み合わせたものであり、Bパターンは、ウォーターポンプ15、電動ラジエータファン16及びコンプレッサ21の消費電力がほぼ同じとなるように各ユニットの操作量を組み合わせたものである。ウォーターポンプ15、電動ラジエータファン16及びコンプレッサ21の操作量がAパターン及びBパターンのいずれであっても、要求される水冷コンデンサ22及びラジエータ13の放熱量を満たすことができるが、図6Bに示すように、ウォーターポンプ15、電動ラジエータファン16及びコンプレッサ21の消費電力の和は、AパターンとBパターンとで異なる。図6A及び図6Bの例では、Bパターンを採用した方が車両全体の熱要求を満たすために必要な消費電力を低減することができる。
そこで、ステップS5において、決定部5は、水冷コンデンサ22の要求排熱量及びラジエータ13の要求放熱量を満足し、かつ、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力の和が最小となるように、各ユニットの操作量を求める。具体的に、まず、決定部5は、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力の組み合わせによって定まる水冷コンデンサ22の排熱量及びラジエータ13の放熱量が、それぞれ、ステップS1で求めた水冷コンデンサ22の要求排熱量及びステップS3で求めた及びラジエータ13の要求放熱量以上であるという条件下において、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力の和を最小とする、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力を算出する。ステップS5における各ユニットの消費電力の算出は、以下の数7により与えられるJを最小化する最適化問題として捉えることができる。ステップS5における制約条件は、以下の数8及び数9を同時に満足することである。排熱量(放熱量)Qは、ユニットの消費電力Wの関数であるので、Q及びWの関係を表すマップデータを予め実験で取得し、線形計画法や遺伝的アルゴリズム等を用いて最適解を求めることができる。実験によりマップデータを取得する際に、実験計画法を利用しても良い。次に、決定部5は、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力が、算出した消費電力の最適解となるように、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の操作量を決定する。コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の操作量は、予め実験等で取得した操作量と消費電力の関係に基づいて求めることができる。尚、実験から、各ユニットの操作量の最適な組み合わせが分かっている場合は、最適計算を利用せず、実験で得たマップデータから各ユニットの操作量を一意に決定しても良い。その後、処理はステップS8に進む。
Figure 2020157843
Figure 2020157843
Figure 2020157843
ここで、
wp:ウォーターポンプ15の消費電力
cp:コンプレッサ21の消費電力
rdf:電動ラジエータファン16の消費電力
wc:水冷コンデンサ22の放熱量
wcバー:水冷コンデンサ22の要求放熱量
rad:ラジエータ13の放熱量
radバー:ラジエータ13の要求放熱量
である。
ステップS6:決定部5は、水冷コンデンサ22の要求排熱量及びラジエータ13の要求放熱量を満足し、かつ、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の和が最小となるように、各ユニットの操作量を求める。具体的に、まず、決定部5は、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の組み合わせによって定まる水冷コンデンサ22の排熱量及びラジエータ13の放熱量が、それぞれ、ステップS1で求めた水冷コンデンサ22の要求排熱量及びステップS3で求めた及びラジエータ13の要求放熱量以上であるという条件下において、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の和を最小とする、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力を算出する。ステップS6における各ユニットの消費電力の算出は、以下の数10により与えられるJを最小化する最適化問題として捉えることができる。ステップS6における制約条件は、以下の数11及び数12を同時に満足することである。排熱量(放熱量)Qは、ユニットの消費電力Wの関数であるので、Q及びWの関係を表すマップデータを予め実験で取得し、線形計画法や遺伝的アルゴリズム等を用いて最適解を求めることができる。実験によりマップデータを取得する際に、実験計画法を利用しても良い。次に、決定部5は、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力が、算出した消費電力の最適解となるように、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量を決定する。上述の通り、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量は、予め実験等で取得した操作量と消費電力の関係に基づいて求めることができる。尚、実験から、各ユニットの操作量の最適な組み合わせが分かっている場合は、最適計算を利用せず、実験で得たマップデータから各ユニットの操作量を一意に決定しても良い。決定部5は、求めた最適解をコンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量として決定し、処理はステップS9に進む。
Figure 2020157843
Figure 2020157843
Figure 2020157843
ここで、
wp:ウォーターポンプ15の消費電力
cp:コンプレッサ21の消費電力
wc:水冷コンデンサ22の放熱量
wcバー:水冷コンデンサ22の要求放熱量
rad:ラジエータ13の放熱量
radバー:ラジエータ13の要求放熱量
である。
尚、ステップS6の処理は、ステップS4において電動ラジエータファン16を駆動しないと判定された場合に行われるため、この場合の電動ラジエータファン16の消費電力はゼロである。したがって、ステップS6の最適化条件を満足することと、コンプレッサ21、ウォーターポンプ15及び電動ラジエータファン16の消費電力の和を最小にすることとは同義である。
ステップS7:決定部5は、水冷コンデンサ22の要求排熱量を満足し、かつ、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の和が最小となるように、各ユニットの操作量を求める。具体的に、まず、決定部5は、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の組み合わせによって定まる水冷コンデンサ22の排熱量が、ステップS1で求めた水冷コンデンサ22の要求排熱量以上であるという条件下において、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力の和を最小とする、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力を算出する。ステップS7における各ユニットの消費電力の算出は、以下の数13により与えられるJを最小化する最適化問題として捉えることができる。ステップS7における制約条件は、以下の数14を満足することである。排熱量(放熱量)Qは、ユニットの消費電力Wの関数であるので、Q及びWの関係を表すマップデータを予め実験で取得し、線形計画法や遺伝的アルゴリズム等を用いて最適解を求めることができる。実験によりマップデータを取得する際に、実験計画法を利用しても良い。次に、決定部5は、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の消費電力が、算出した消費電力の最適解となるように、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量を決定する。上述の通り、コンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量は、予め実験等で取得した操作量と消費電力の関係に基づいて求めることができる。尚、実験から、各ユニットの操作量の最適な組み合わせが分かっている場合は、最適計算を利用せず、実験で得たマップデータから各ユニットの操作量を一意に決定しても良い。決定部5は、求めた最適解をコンプレッサ21及びウォーターポンプ15の操作量として決定し、処理はステップS9に進む。
Figure 2020157843
Figure 2020157843
ここで、
wp:ウォーターポンプ15の消費電力
cp:コンプレッサ21の消費電力
wc:水冷コンデンサ22の放熱量
wcバー:水冷コンデンサ22の要求放熱量
である。
尚、上記の数8、数9、数11、数12及び数14に示す制約条件の不等号は、最適化問題における一般的な記述方法によるものである。上記ステップS5〜S7の最適化条件において、排熱量(排熱量)Qは、一般にユニットの消費電力Wの単調非減少関数であるので、Jの値を最小化すると、一般的には、制約条件における等号が成立する。
ステップS8:指示部6は、ステップS5で決定された操作量に基づき、電動ラジエータファン16の制御装置に対して電動ラジエータファン16の駆動を指示する。その後、処理はステップS9に進む。
ステップS9:指示部6は、ステップS5〜S7で決定された操作量に基づき、コンプレッサ21の制御装置に対してコンプレッサ21の駆動を指示する。その後、処理はステップS10に進む。
ステップS10:指示部6は、ステップS5〜S7で決定された操作量に基づき、ウォーターポンプ15の制御装置に対してウォーターポンプ15の駆動を指示する。その後、処理を終了する。
<効果等>
以上説明したように、本実施形態に係る熱量制御装置1は、冷媒回路REからの排熱要求がある場合、排熱要求を満足し、冷媒回路REから高温冷却回路HTへの熱移動を行うために駆動するユニットと、必要に応じて高温冷却回路HTから車外への放熱を行うために駆動するユニットとの消費電力の和が最小となるように、駆動するユニットの操作量を決定する。したがって、冷媒回路REから高温冷却回路HTへと所望の熱量を移動させつつ、熱移動に要する消費電力を低減することが可能となる。
また、熱量制御装置1が制御処理に用いる吸熱量及び排熱量を、単位時間当たりの熱エネルギーの移動量に統一することにより、熱要求の集約を容易に行うことができる。
尚、上記の実施形態では、ユニット及び熱回路の吸熱量または排熱量を単位時間当たりの熱エネルギーの移動量(W単位)で表す例を説明したが、ユニット及び熱回路の吸熱量または排熱量を所定の制御時間に渡って要する熱エネルギーの量(J単位)としても良い。
また、本実施形態に係る熱量制御装置1は、プロセッサとRAM・ROM等の記憶装置と入出力インタフェースとを備えたコンピュータが、記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現することができる。この場合、プロセッサがプログラムを実行することによって、図1及び図3に示した第1の算出部2、判定部3、第2の算出部4、決定部5及び指示部6の処理を実行することができる。コンピュータは、熱量制御用の専用のECUであっても良いし、車両に搭載される既存のECUであっても良い。また、本実施形態では、熱量制御装置1として説明したが、本発明は、図3に示した処理を行うためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な非一時的な有形の記録媒体、図3に示した処理を行うことにより熱量制御を行う方法として捉えることもできる。
本発明は、車両に備わる冷媒回路からの熱移動を制御する熱量制御装置として利用できる。
1 熱量制御装置
2 第1の算出部
3 判定部
4 第2の算出部
5 決定部
6 指示部
13 ラジエータ
15 ウォーターポンプ
16 電動ラジエータファン
21 コンプレッサ
22 水冷コンデンサ
HT 高温冷却回路
RE 冷媒回路
LT 低温冷却回路

Claims (5)

  1. 冷却水を循環させるウォーターポンプと、前記冷却水の熱を車外に放熱可能なラジエータと、前記ラジエータの通風量を増加させるラジエータファンとを有する第1の熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させるコンプレッサを有し、前記第1の熱回路と熱交換可能な第2の熱回路とを備える車両に搭載され、前記第2の熱回路から前記第1の熱回路への熱移動を制御する熱量制御装置であって、
    前記第1の熱回路が要求する吸熱量と、前記第2の熱回路が前記第1の熱回路への排出を要求する排熱量とを算出する第1の算出部と、
    前記ラジエータから車外に放熱を行うか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、前記第1の熱回路が要求する吸熱量と、前記第2の熱回路が要求する排熱量とに基づいて、前記ラジエータに要求する放熱量を算出する第2の算出部と、
    前記判定部が前記ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、前記第1の算出部が算出した前記第2の熱回路の排熱量と前記第2の算出部が算出した前記ラジエータの放熱量とを満足し、かつ、前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力の和が最小となるように、前記コンプレッサ、前記ウォーターポンプ及び前記ラジエータファンの操作量を決定する決定部とを備える、熱量制御装置。
  2. 前記判定部が前記ラジエータから車外に放熱を行わないと判定した場合、前記決定部は、前記第1の算出部が算出した前記第2の熱回路の排熱量を満足し、かつ、前記ウォーターポンプ及び前記コンプレッサの消費電力の和が最小となるように、前記ウォーターポンプ及び前記コンプレッサの操作量を決定する、請求項1に記載の熱量制御装置。
  3. 前記判定部が前記ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、
    前記決定部は、
    前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力の組み合わせによって定まる前記第2の熱回路の排熱量及び前記ラジエータの放熱量が、それぞれ、前記第1の算出部が算出した前記第2の熱回路の排熱量及び前記第2の算出部が算出した前記ラジエータの放熱量以上である条件下における前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力の和を最小とする、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力を算出し、
    前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力が、それぞれ算出した消費電力となるように、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの操作量を決定する、請求項1に記載の熱量制御装置。
  4. 前記判定部が前記ラジエータから車外に放熱を行わないと判定した場合、
    前記決定部は、
    前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力の組み合わせによって定まる前記第2の熱回路の排熱量が、前記第1の算出部が算出した前記第2の熱回路の排熱量以上である条件下における前記ウォーターポンプ及び前記コンプレッサの消費電力の和を最小とする、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力を算出し、
    前記ウォーターポンプ及び前記コンプレッサの消費電力がそれぞれ算出した消費電力となるように、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの操作量を決定する、請求項2に記載の熱量制御装置。
  5. 冷却水を循環させるウォーターポンプと、前記冷却水の熱を車外に放熱可能なラジエータと、前記ラジエータの通風量を増加させるラジエータファンとを有する第1の熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させるコンプレッサを有し、前記第1の熱回路と熱交換可能な第2の熱回路とを備える車両において、前記第2の熱回路から前記第1の熱回路への熱移動を制御する方法であって、
    前記第1の熱回路が要求する吸熱量と、前記第2の熱回路が前記第1の熱回路への排出を要求する排熱量とを算出し、
    前記ラジエータから車外に放熱を行うか否かを判定し、
    前記ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、前記第1の熱回路が要求する吸熱量と、前記第2の熱回路が要求する排熱量とに基づいて、前記ラジエータに要求する放熱量を算出し、
    前記ラジエータから車外に放熱を行うと判定した場合、算出した前記第2の熱回路が要求する排熱量と、算出した前記ラジエータに要求する放熱量とを満足し、かつ、前記ウォーターポンプ、前記コンプレッサ及び前記ラジエータファンの消費電力の和が最小となるように、前記コンプレッサ、前記ウォーターポンプ及び前記ラジエータファンの操作量を決定する、方法。
JP2019057210A 2019-03-25 2019-03-25 熱量制御装置及び熱量制御方法 Active JP7152340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057210A JP7152340B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 熱量制御装置及び熱量制御方法
PCT/IB2020/000106 WO2020194044A1 (en) 2019-03-25 2020-03-23 Heat control device and heat control method
US17/441,928 US20220161629A1 (en) 2019-03-25 2020-03-23 Heat control device and heat control method
CN202080022658.6A CN113597506B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 热控制装置和热控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057210A JP7152340B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 熱量制御装置及び熱量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157843A true JP2020157843A (ja) 2020-10-01
JP7152340B2 JP7152340B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70189990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057210A Active JP7152340B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 熱量制御装置及び熱量制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220161629A1 (ja)
JP (1) JP7152340B2 (ja)
CN (1) CN113597506B (ja)
WO (1) WO2020194044A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151575B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
US11852068B1 (en) * 2022-06-06 2023-12-26 L & M Radiator, Inc. Hybrid heat transfer assembly
US20240025224A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Ferrari S.P.A. Electric drive vehicle provided with a thermoregulation system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002039A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Denso Corp 車両用空調装置および車両用電気負荷制御装置
US20050039878A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Meyer John J. Heat pump and air conditioning systemn for a vehicle
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2015140115A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 空調装置
JP2015168297A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2016022899A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017013561A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 カルソニックカンセイ株式会社 車両用のヒートポンプシステム
WO2017038677A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社デンソー 空調システム
JP2017165142A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
WO2018009122A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Scania Cv Ab A cooling system in a hybrid vehicle
JP2018177219A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637229B1 (en) * 2002-10-21 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Cooling fan control method for minimizing the power consumption of a vehicle air conditioning system
FR2864149B1 (fr) * 2003-12-22 2008-03-21 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique d'un moteur de vehicule automobile par la regulation des actionneurs des fluides de ce systeme
DE102010000713A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Verfahren und Vorrichtung zur Regulierung eines Kühlluftstroms eines Kraftfahrzeugs
SE535775C2 (sv) * 2010-12-14 2012-12-11 Scania Cv Ab Kylarrangemang i ett fordon som är drivs av en förbränningsmotor
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
DE102011082584A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Temperierung einer Mehrzahl von Komponenten eines Fahrzeugs und Fahrzeugsystem
CN109050200B (zh) * 2018-08-22 2020-02-18 吉林大学 一种汽车热泵空调的控制方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002039A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Denso Corp 車両用空調装置および車両用電気負荷制御装置
US20050039878A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Meyer John J. Heat pump and air conditioning systemn for a vehicle
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2015140115A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社デンソー 空調装置
JP2015168297A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2016022899A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017013561A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 カルソニックカンセイ株式会社 車両用のヒートポンプシステム
WO2017038677A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社デンソー 空調システム
JP2017165142A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 空調装置
WO2018009122A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Scania Cv Ab A cooling system in a hybrid vehicle
JP2018177219A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597506B (zh) 2023-10-24
US20220161629A1 (en) 2022-05-26
CN113597506A (zh) 2021-11-02
WO2020194044A8 (en) 2021-07-01
JP7152340B2 (ja) 2022-10-12
WO2020194044A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3888964A1 (en) Vehicle thermal management system and control method therefor, and vehicle
JP7232638B2 (ja) 電気自動車における温調制御システム
JP7151575B2 (ja) 熱要求調停装置
CN113597506B (zh) 热控制装置和热控制方法
JP6150113B2 (ja) 車両熱管理システム
CN112909383A (zh) 一种用于冷却动力电池的热管理控制方法及系统
JP2017065653A (ja) 車両用熱利用装置
CN113459760B (zh) 热请求调节装置和调节方法、非暂时性存储介质及车辆
US20210276398A1 (en) Vehicle heat exchange system
CN112993436B (zh) 一种车用电池冷却系统及车辆
JP7176987B2 (ja) 熱要求調停装置
JP7226089B2 (ja) 車両用空調装置
JP6257993B2 (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP2020008271A (ja) 機器温調装置
JP3950224B2 (ja) 電気自動車用暖房運転制御装置
US20230094799A1 (en) Heat request arbitration device, heat request arbitration method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP2013103633A (ja) 自動車用の空調システム、自動車用の空調システム制御方法および熱輸送システム
KR20230006188A (ko) 전기차량용 공조 시스템
KR20230000479A (ko) 차량용 열 관리 시스템 제어방법
JP2021024364A (ja) 暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7152340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151