JP2020156714A - 血圧計測装置及びその方法 - Google Patents

血圧計測装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156714A
JP2020156714A JP2019058770A JP2019058770A JP2020156714A JP 2020156714 A JP2020156714 A JP 2020156714A JP 2019058770 A JP2019058770 A JP 2019058770A JP 2019058770 A JP2019058770 A JP 2019058770A JP 2020156714 A JP2020156714 A JP 2020156714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
periodicity
blood pressure
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723572B1 (ja
Inventor
一也 飯永
Kazuya Iinaga
一也 飯永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Photonics Co Ltd
Original Assignee
Medical Photonics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Photonics Co Ltd filed Critical Medical Photonics Co Ltd
Priority to JP2019058770A priority Critical patent/JP6723572B1/ja
Priority to PCT/JP2020/012926 priority patent/WO2020196488A1/ja
Priority to US17/441,350 priority patent/US20220151501A1/en
Priority to EP20777510.7A priority patent/EP3949839A4/en
Priority to KR1020217034577A priority patent/KR20210144817A/ko
Priority to CN202080024354.3A priority patent/CN113631086A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6723572B1 publication Critical patent/JP6723572B1/ja
Publication of JP2020156714A publication Critical patent/JP2020156714A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7228Signal modulation applied to the input signal sent to patient or subject; demodulation to recover the physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms

Abstract

【課題】 非侵襲脂質計測により、血圧を測定する装置を提供する。【解決手段】 表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、照射部から、周期性を有する光が第1層及び第2層を通過して周期性を失った光となって検出される距離に配置され、被検体から放出された周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、周期性を失った光の強度から被検体内の血圧を算出する制御部とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、血圧を計測する装置及びその方法に関する。
従来の光を用いた生体計測では、吸収と散乱の2つの現象を利用するために、分析において様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1には、一度の計測で散乱係数と吸収係数を導き出す方法が示されている。
国際公開第2014/087825号公報
しかしながら、この手法においては、被検体が均一層であることが前提であることから、複数の層からなる生体計測において、さらなる精度向上が必要であった。さらに、生体計測の精度が向上すれば血圧を測定できる可能性もある。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされた発明であって、非侵襲脂質計測により、血圧を計測する装置及びその方法を提供するものである。
本発明の血圧計測装置は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、照射部から、周期性を有する光が第1層及び第2層を通過して周期性を失った光となって検出される距離に配置され、被検体から放出された周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、周期性を失った光の強度から被検体内の血圧を算出する制御部とを有する。
本発明の血圧計測装置は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、照射部から、周期性を有する光が第1層及び第2層を通過して周期性を失った光となって検出される距離に配置され、被検体から放出された周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、を有するユーザー装置に、通信可能に接続し、ユーザー装置から送信された周期性を失った光の強度から被検体内の血圧を算出する制御部を有することを特徴とする血圧計測装置。
また、本発明の血圧計測方法は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射し、照射位置から、周期性を有する光が第1層及び第2層を通過して周期性を失った光となって検出される位置での、被検体から放出された周期性を失った光の強度を検出し、周期性を失った光の強度から被検体内の血圧を算出する。
本発明の血圧計測装置及びその方法によれば、血圧を測定することが可能となる。
光の周期性を示す図である。 光の周期性の乱れを示す図である。 2層系を示す図である。 波高と血圧の相関を示す図である。 実施形態の血圧計測装置の構成例を示す図である。 光強度検出部が対面に配置された例を示す図である。 光強度検出部が対面に配置された例を示す図である。 実施形態の血圧計測装置のブロック図である。 他の実施形態の血圧計測装置の構成例を示す図である。 実施形態の血圧計測方法のフローチャートである。
まず、実施形態の血圧計測装置及びその方法の測定原理について説明する。
図1に示すように、蛍光灯のように周期を持った光は周期性を持って発光し、受光強度変化もそれに従う。
周期性を有する光が散乱吸収体に入射すると、図2に示すように、その周期性は失われる。ここで、入射した光の所定の時間内の受光強度の最大値(図中のA)と最小値(図中のB)との差(図中のC)を波高という。この周期性は一見乱雑に見えるが、周期性が失われたように見えていても、吸収散乱体によって最も吸収の影響が少ない光子が最大値、最小値を示し、吸収により損失した光子が乱雑さとして現れる。
この現象は、例えば、図3に示した、散乱体薄膜層(第1層)とその下部の吸収散乱体(第2層)からなる2層系などに適用できる。屈折率が異なる2層の場合、入射光Xは第1層で拡散し、第2層に入射する光量は減少する。
つまり、受光部Aにおいては、散乱のみで吸収を受けていない光と、散乱吸収の2種の影響を受けた2つの光を受光していることになる。
受光部Aのように、入射部と受光部との間が比較的短い場合は、波形の乱雑さや、波高や測定値の減少から、吸収散乱体による光の吸収による影響を受ける。この距離における波高解析は、後方へ鋭角に反射され、かつ吸収を含むことから、波長よりも大型の吸収散乱体である血球の影響が大きいと想定される。
そこで、本発明者は、図3の受光部Aのように、入射部と受光部との間が比較的短い場合の波高(図2の受光強度の測定値の差C)と血圧との相関を検証した。血圧は、最大血圧を想定し、間接的に毛細血管が拡張するなどし、光路の血液比率が増大していると考えられるためである。
ここでいう入射部と受光部との短い距離とは、入射光の周期が失われて検出される領域である。例えば、入射部と受光部との距離は、受光強度で言えば入射光強度に対し1/20以上の強度が得られるか、もしくは、FFT解析で光の周期が失われて確認できない距離である。例えば、FFT解析で確認される光の周期性の判断はFFT解析で目的とする周波数の前後10Hzの強度値の1.1倍より大きい場合に周期性があると判断できる(すなわち、計測可能FFT強度比>(目的周波数のFFT時のIntensity)/ {[ (目的周波数+10HzのFFT時のIntensity)+ (目的周波数-10HzのFFT時のIntensity) ]/2}=1.1))。逆にいえば、FFT解析で確認される光の周期性の判断は、FFT解析で目的とする周波数の前後10Hzの強度値より1.1倍以下の場合に周期性が失われたと判断できる。
図4に波高と血圧の相関を示す。図に示すように、被験者6名に対し、1日6回、光計測と血圧計測を実施した。その結果、相関は0.7以上となり、血圧を計測できていることが確認できた。
なお波高は、1点のみの波高の場合、計測可能であるが、吸収と散乱が含まれるため、計測誤差を生じやすい。そこで、同一距離で複数点で受光したり、距離を変化させた際の波高強度の変化率などから、計測時の誤差を平滑化することが望ましい。
なお、波高は振幅の大きさがわかればよく、計測時間内における波高の測定値の中央値や平均値と、最大値や最小値の幅であってもよい。また、波高の測定値の平均値とピークトップの差、あるいは、波高の測定値の平均値とピークボトムの差、すなわち半値で分析しても良い。
以下に実施形態を図面を用いて説明する。
図5は、実施形態の血圧計測装置100の構成例を概略的に示す図である。図5に示すように血圧計測装置100は、照射部11、光強度検出部12、及び、制御部13を有する。
実施形態の照射部11は、光強度検出部12から所定の距離ρを置いて、配置される。照射部11は、周期性を有する光を、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体Cに照射する。照射部11は、例えば、蛍光灯、LED、レーザー、白熱灯、HID、ハロゲンランプ等である。また、照明部11は、周期的に開閉するシャッターなどの機構を設けることにより、遮光時間を調整し、連続的に照射される照射光に周期性を持たせてもよい。照射部11の照度は、制御部13により制御される。
照射部11は、波長範囲を血漿の無機物によって光が吸収される波長範囲以外に調整できる。照射部11は、血液の細胞成分によって光が吸収される波長範囲以外に調整できる。ここで、血液の細胞成分とは、血中の赤血球、白血球及び血小板である。血漿の無機物とは、血中の水及び電解質である。
なお、実施形態では、周期性を有する光源である照射部11を血液計測装置100が有することとしたが、血液計測装置100が設置される室内の蛍光灯、LED照明等からの光を利用してもよい。この場合、血液計測装置100に照射部11を設けることは不要となる。
実施形態の光強度検出部12は、被検体C内から被検体C外に放出される光を受光する。光強度検出部12は、照射部11から、周期性を有する光が被検体Cの第1層及び第2層を通過して周期性を失った光となって検出される距離ρに配置される。実施形態の光強度検出部12は、フォトダイオードである。光強度検出部12は、フォトダイオードに限られず、CCDやCMOSでもよい。光強度検出部12は、被検体から放出された周期性を失った光の強度を検出する。光強度検出部12は、波長を可視光以外に設定し、その波長を受光できるものでもよい。光強度検出部12は、制御部14により制御される。光強度検出部12は、検知した光強度を制御部14に送信する。
また、図6A及び図6Bに示すように、光強度検出部12(図中の受光部)は、被検体を挟んだ照射部11の対面に配置されてもよい。耳たぶや指先など、比較的厚みがなく、光が貫通しやすい場所を測定する場合には、このような配置もできる。照射部及び光強度検出部(図中の受光部)は被検体に接触してもよいし(図6B)、接触しなくてもよい(図6A)。
次に、血圧計測装置100の制御系の構成について説明する。図7は実施形態の血圧計測装置100のブロック図である。システムバス132を介して、CPU(Central Processing Unit)131、ROM(Read Only Memory)133、RAM(Random Access Memory)134、HDD(Hard Disk Drive)135、外部I/F(Interface)136、照射部11、及び、光強度検出部12が接続される。CPU131とROM133とRAM134とで制御部13を構成する。
ROM133は、CPU131により実行されるプログラムや閾値を予め記憶する。
RAM134は、CPU131が実行するプログラムを展開するエリアと、プログラムによるデータ処理の作業領域となるワークエリアなどの様々なメモリエリア等を有する。
HDD135は、血圧と波高の相関を複数人で作成し検量線としたデータを記憶する。
外部I/F136は、例えばクライアント端末(PC)などの外部装置と通信するためのインターフェースである。外部I/F136は、外部装置とデータ通信を行うインターフェースであれば良く、たとえば、外部装置にローカルに接続する機器(USBメモリ等)であっても良いし、ネットワークを介して通信するためのネットワークインターフェースであっても良い。
以上のような構成を備える血圧計測装置100において、予め設定されているプログラムに基づいて、血圧計測装置100は血圧計測ジョブを実行する。
制御部13は、光強度検出部12が検知した周期性を失った光の強度から、波高を算出する。
波高は下記式にて算出できる。
波高=受光強度tp(mV)−受光強度tb(mV)
ここで、受光強度tp(mV)は、所定の期間における、照明光の周期的な変化により生じる受光強度変化の、ピークトップの受光強度を示す。100msの受光強度変化においては図2のAがピークトップの受光強度に相当する。受光強度tb(mV)は、所定の期間における、周期的な受光強度変化のボトムの受光強度を示す。100msの受光強度変化においては図2のBがボトムの受光強度に相当する。したがって、100msの受光強度変化における波高は図2中のCとなる。また、tpは受光強度変化がピークトップとなる時点を示す。tbは受光強度変化のボトムとなる時点を示す。なお、実施形態では所定の期間を100msとしたが、これに限られず、約100ms付近、もしくは、他の期間としてもよい。
室内光を用いる場合などで、複数光源が存在する場合、光源の発光強度差などから、肩を持った波形となる場合もあるが、その場合においても、上記記載の通り、計測時におけるピークトップとピークボトムを採用すれば良い。
また、周期的な変化量の算出にあたり、波高を、平均値とピークトップの差、あるいは平均値とピークボトムの差、すなわち半値として分析しても良い。
制御部13は、波高(所定の期間における周期性を失った光の受光強度の最大値と最小値との差)に基づいて、血圧を算出する。この算出法は、例えば、図5に示すような、波高と血圧の相関を複数人で作成し、それを検量線としたデータをHDD135に保持し、制御部13は、当該データから波高に対応する血圧を算出する。波高を、所定の期間における受光強度の平均値とピークトップの差、あるいは平均値とピークボトムの差、すなわち半値として血圧との相関をとってもよい。
なお、実施形態では、照射部と受光強度検出部と制御部を一体の装置として構成したが、これに限られず、例えば、照射部と光強度検出部として携帯端末(スマートフォン、タブレット、PC)などのユーザー装置に備わる照明(LED等)等やセンサ(CMOS等)等を利用し、制御部を、ユーザー装置とネットワーク接続したサーバー装置等に設置してもよい。
実施形態の血圧計測装置は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、照射部から照射された周期性を有する光が、第1層及び第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される距離に配置され、被検体から放出される周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、を有するユーザー装置に、通信可能に接続する。血圧計測装置は、ユーザー装置から送信された周期性を失った光の強度から波高を求め、波高から被検体内の血圧を算出する制御部を有する。なお、具体的な処理の内容については、上記実施形態の血圧計測装置と同じであるため説明を省略する。
図8は、他の実施形態の血圧計測装置の構成を示す図である。
実施形態の血圧計測システムは、光強度を測定するユーザー装置300と、当該光強度から血圧を算出する血圧計測装置200から構成される。ユーザー装置300と血圧計測装置200は、無線又は有線通信網Nを介してネットワーク接続される。
血圧計測装置200は、ユーザー装置300から送信された光強度に基づいて所定の処理を行い、血圧を算出するための装置であり、具体的には、パーソナルコンピュータや、装置の台数や送受信するデータ量によってはサーバー装置が適宜用いられる。
ユーザー装置300は、ユーザーが所持する装置であり、単独の装置である場合もあり、携帯電話、腕時計等に搭載される場合もある。
ユーザー装置300は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部31と、周期性を有する光が、第1層及び第2層を通過して、周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部32と通信部33とを有する。通信部33は、光強度検出部32で検出された周期性を失った光の強度を送信する。照射部31と光強度検出部32の動作・機能については上記実施形態と同様である。
血圧計測装置200は、通信部24と制御部23とを有する。通信部24は、通信部33から送信された周期性を失った光の強度を有線又は無線ネットワークNを介して受信し、制御部23へ送信する。制御部23の動作・機能については上記実施形態の制御部13と同様である。
なお、本実施形態では、ユーザー装置300から血圧計測装置200へ、ネットワークNを介して周期性を失った光の強度を送信したが、これに限られず、ユーザー装置300と血圧計測装置200とが、ネットワークNを介さずに直接接続し、有線通信や無線通信等の手段により光強度を送信してもよい。
次に、実施形態の血圧計測方法について説明する。図9は、実施形態の血圧計測方法のフローチャートである。
実施形態の血圧計測方法は、照射部が、所定の照射位置に、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射し(STEP101)、光強度検出部が、照射位置から、周期性を有する光が、第1層及び第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される位置で、被検体から放出される周期性を失った光の強度を検出し(STEP102)、制御部が、周期性を失った光の強度から波高を求め(STEP103)、波高から血圧を求める(STEP104)。なお、具体的な処理の内容については、上記実施形態の血圧計測装置と同じであるため説明を省略する。
次に、実施形態の血圧計測プログラムについて説明する。
装置は、表面に第1層と第1層の下部に第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、照射部から、周期性を有する光が、第1層及び第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される位置に配置され、被検体から放出される周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、を有するユーザー装置に、通信可能に接続する。
実施形態の血圧計測プログラムは、装置のコンピュータに、ユーザー装置から送信された周期性を失った光の強度から波高を求め、波高から血圧求める処理を実行させる。なお、具体的な処理の内容については、上記実施形態と同じであるため説明を省略する。
以上、実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100:血圧計測装置
11:照射部
12:受光強度検出部
13:制御部

Claims (7)

  1. 表面に第1層と前記第1層の下部に前記第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、
    前記照射部から、前記周期性を有する光が、前記第1層及び前記第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される距離に配置され、前記被検体から放出された前記周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、
    前記周期性を失った光の強度から前記被検体内の血圧を算出する制御部と、
    を有することを特徴とする血圧計測装置。
  2. 前記周期性を有する光が前記周期性を失った光となって検出される距離は、前記照射部からの入射光強度に対し1/20以上の受光強度が得られる距離である、請求項1に記載の血圧計測装置。
  3. 前記周期性を有する光が前記周期性を失った光となって検出される距離は、FFT解析で前記照射部からの光の周期が確認できない距離である、請求項1に記載の血圧測定装置。
  4. 前記制御部は、所定の期間における前記周期性を失った光の強度の最大値と最小値との差から前記被検体の血圧を算出する、請求項1に記載の血圧測定装置。
  5. 前記所定の期間は、略100msである、請求項4に記載の血圧計測装置。
  6. 表面に第1層と前記第1層の下部に前記第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射する照射部と、前記照射部から、前記周期性を有する光が、前記第1層及び前記第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される距離に配置され、前記被検体から放出された前記周期性を失った光の強度を検出する光強度検出部と、を有するユーザー装置に、通信可能に接続した血圧計測装置であって、
    前記ユーザー装置から送信された前記周期性を失った光の強度から前記被検体内の血圧を算出する制御部を有することを特徴とする血圧計測装置。
  7. 表面に第1層と前記第1層の下部に前記第1層より光を吸収する第2層とを有する被検体へ周期性を有する光を照射し、
    前記照射位置から、前記周期性を有する光が、前記第1層及び前記第2層を通過して、周期性を失った光となって検出される位置での、前記被検体から放出された前記周期性を失った光の強度を検出し、
    前記周期性を失った光の強度から前記被検体内の血圧を算出する、
    ことを特徴とする血圧計測方法。

JP2019058770A 2019-03-26 2019-03-26 血圧計測装置及びその方法 Expired - Fee Related JP6723572B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058770A JP6723572B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 血圧計測装置及びその方法
PCT/JP2020/012926 WO2020196488A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-24 血圧計測装置及びその方法
US17/441,350 US20220151501A1 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Blood pressure measurement device and method therefor
EP20777510.7A EP3949839A4 (en) 2019-03-26 2020-03-24 BLOOD PRESSURE MEASUREMENT DEVICE AND METHOD
KR1020217034577A KR20210144817A (ko) 2019-03-26 2020-03-24 혈압계측장치 및 그 방법
CN202080024354.3A CN113631086A (zh) 2019-03-26 2020-03-24 血压测量装置和用于该装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058770A JP6723572B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 血圧計測装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6723572B1 JP6723572B1 (ja) 2020-07-15
JP2020156714A true JP2020156714A (ja) 2020-10-01

Family

ID=71523873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058770A Expired - Fee Related JP6723572B1 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 血圧計測装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220151501A1 (ja)
EP (1) EP3949839A4 (ja)
JP (1) JP6723572B1 (ja)
KR (1) KR20210144817A (ja)
CN (1) CN113631086A (ja)
WO (1) WO2020196488A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102166A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2006102191A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定装置
JP2006102261A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電式血圧計
JP2006280393A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 血圧管理システム
JP2008079688A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Citizen Holdings Co Ltd 血圧測定装置
JP2010036799A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nippon Soken Inc エンジン始動制御装置
JP2015039542A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148753A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Wayne State University Sensor and method for continuous health monitoring
JP6241853B2 (ja) 2012-12-06 2017-12-06 国立大学法人北海道大学 非侵襲型生体脂質濃度計測器、非侵襲型生体脂質代謝機能計測器、非侵襲による生体脂質濃度計測方法および非侵襲による生体脂質代謝機能検査方法
JP6683367B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法及び生体情報計測プログラム
KR102655669B1 (ko) * 2016-07-20 2024-04-05 삼성전자주식회사 생체신호의 특징 추출 장치 및 방법과, 생체정보 검출 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102166A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2006102191A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定装置
JP2006102261A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電式血圧計
JP2006280393A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 血圧管理システム
JP2008079688A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Citizen Holdings Co Ltd 血圧測定装置
JP2010036799A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nippon Soken Inc エンジン始動制御装置
JP2015039542A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220151501A1 (en) 2022-05-19
KR20210144817A (ko) 2021-11-30
EP3949839A4 (en) 2022-11-30
CN113631086A (zh) 2021-11-09
WO2020196488A1 (ja) 2020-10-01
EP3949839A1 (en) 2022-02-09
JP6723572B1 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701468B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2019120684A (ja) 生体成分測定装置及び方法
KR20210104081A (ko) 조직성분의 비침습적 검출 방법, 장치, 시스템 및 웨어러블 디바이스
US9636054B2 (en) Attenuated total reflection spectroscopic analysis apparatus having device for measuring specimen contact area and method of operating the same
JP2017518792A5 (ja)
KR20190133107A (ko) 혈관 검출 장치 및 방법
US20200041342A1 (en) Apparatus and method for analyzing component of object, and image sensor
TWI770119B (zh) 散射體測量裝置及其方法
WO2020196488A1 (ja) 血圧計測装置及びその方法
WO2018151150A1 (ja) 散乱体濃度計測装置及びその方法
TWI773713B (zh) 脂質測量裝置及其方法
KR20160029597A (ko) 피검체 접촉압력 측정기와 그 제조 및 측정방법
WO2020080409A1 (ja) 粒子濃度計測装置、粒子濃度計測プログラム、及び、粒子濃度計測方法
WO2018143119A1 (ja) 脂質計測装置及びその方法
US20220240816A1 (en) Non-invasive measuring device, method, and program
WO2021153490A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
WO2022220209A1 (ja) 脂質濃度計測装置、プログラム、及び、方法
JP6948069B2 (ja) 脂質計測装置及びその方法
JP2023004122A (ja) 高感度粒子濃度計測装置
JP6705593B2 (ja) 測定装置
JP2016106660A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法
JP2005095193A (ja) 生体情報測定方法及び測定装置
JP2019045289A (ja) 計測装置
JP2018121955A (ja) 脈拍測定装置、ウェアラブル装置及び脈拍測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees