JP2020155014A - 作業機械の制御方法および制御システム - Google Patents

作業機械の制御方法および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020155014A
JP2020155014A JP2019055090A JP2019055090A JP2020155014A JP 2020155014 A JP2020155014 A JP 2020155014A JP 2019055090 A JP2019055090 A JP 2019055090A JP 2019055090 A JP2019055090 A JP 2019055090A JP 2020155014 A JP2020155014 A JP 2020155014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
work
machines
area
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019055090A
Other languages
English (en)
Inventor
志尚 ▲高▼岡
志尚 ▲高▼岡
Sanehisa Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019055090A priority Critical patent/JP2020155014A/ja
Priority to PCT/JP2020/001720 priority patent/WO2020195048A1/ja
Priority to AU2020245666A priority patent/AU2020245666B2/en
Priority to US17/289,991 priority patent/US11920324B2/en
Priority to CA3118880A priority patent/CA3118880C/en
Publication of JP2020155014A publication Critical patent/JP2020155014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】少ない工数で作業機械を指定エリアに移動させる制御システムを提供する。【解決手段】1又は複数の作業機械1a〜1cを制御するために、1又は複数のプロセッサによって実行される方法であって、先導機械L1の位置を含む移動データを取得し、前記移動データに基づいて、前記先導機械に追従して走行するように前記1又は複数の作業機械を制御する。さらに、複数の作業機械の中から、移動させる前記1又は複数の作業機械を選択することを備え、前記作業機械を制御することは、選択された前記作業機械を前記先導機械に追従して走行するように制御することを含む。【選択図】図4

Description

本開示は、作業機械の制御方法および制御システムに関する。
指令エリアへの作業機械の移動方法に関する技術が、例えば特許文献1に開示されている。ここでは、コントローラは、指令エリアまでの地形情報を取得する。コントローラは、地形情報に基づいて、作業機械の移動経路を決定する。コントローラは、移動経路に従って作業機械を走行させる。
米国特許第9,378,663号
しかしながら、コントローラは、指令エリア外の地形情報を有していない場合がある。その場合、オペレータが作業機械を手動で操作することになり、工数が増大してしまう。また、複数の作業機械を指令エリアへ移動させる場合には、工数がさらに増大してしまう。
本開示は、少ない工数で作業機械を指定エリアに移動させることを目的とする。
第1の態様は、1又は複数の作業機械を制御するために、1又は複数のプロセッサによって実行される方法である。当該方法は、以下の処理を備える。第1の処理は、先導機械の位置を含む移動データを取得することである。第2の処理は、移動データに基づいて、先導機械に追従して走行するように、1又は複数の作業機械を制御することである。
第2の態様は、1又は複数の作業機械を制御するための制御システムであって、センサとプロセッサとを備える。センサは、先導機械の位置を検出する。プロセッサは、先導機械の位置を示す移動データを取得する。プロセッサは、移動データに基づいて、先導機械に追従して走行するように、1又は複数の作業機械を制御する。
本開示によれば、1又は複数の作業機械は、先導機械に追従して走行するように制御される。それにより、少ない工数で作業機械を指定エリアに移動させることができる。
作業機械の制御システムを示す模式図である。 作業機械の側面図である。 作業機械の構成を示すブロック図である。 作業機械の作業現場の模式的な上面図である。 自動走行の処理を示すフローチャートである。 自動走行の処理を示すフローチャートである。 自動走行の処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態に係る作業機械の制御システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る作業機械の制御システム100を示す模式図である。図1に示すように、制御システム100は、リモートコントローラ2と、入力装置3と、外部通信装置4と、複数の作業機械1a−1cとを含む。リモートコントローラ2と、入力装置3と、外部通信装置4とは、作業機械1a−1cの外部に配置される。リモートコントローラ2と、入力装置3と、外部通信装置4とは、例えば、作業機械1a−1cの外部の管理センタに配置されてもよい。リモートコントローラ2は、作業機械1a−1cを遠隔操作する。
図2は、作業機械1aの側面図である。図3は、作業機械1aの構成を示すブロック図である。本実施形態に係る作業機械1a−1cは、ブルドーザである。以下、作業機械1aについて説明するが、他の作業機械1b,1cの構成は、作業機械1aと同様である。
図2に示すように、作業機械1aは、車体11と、走行装置12と、作業機13とを含む。車体11は、エンジン室15を含む。走行装置12は、車体11に取り付けられている。走行装置12は、左右の履帯16を有している。なお、図2では、左側の履帯16のみが図示されている。履帯16が回転することによって、作業機械1aが走行する。
作業機13は、車体11に取り付けられている。作業機13は、リフトフレーム17と、ブレード18と、リフトシリンダ19とを含む。リフトフレーム17は、上下に動作可能に車体11に取り付けられている。リフトフレーム17は、ブレード18を支持している。ブレード18は、リフトフレーム17の動作に伴って上下に移動する。リフトフレーム17は、走行装置12に取り付けられてもよい。リフトシリンダ19は、車体11とリフトフレーム17とに連結されている。リフトシリンダ19が伸縮することによって、リフトフレーム17は、上下に動作する。
図3に示すように、作業機械1aは、エンジン22と、油圧ポンプ23と、動力伝達装置24と、制御弁27とを含む。油圧ポンプ23は、エンジン22によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ23から吐出された作動油は、リフトシリンダ19に供給される。なお、図2では、1つの油圧ポンプ23が図示されているが、複数の油圧ポンプが設けられてもよい。
動力伝達装置24は、エンジン22の駆動力を走行装置12に伝達する。動力伝達装置24は、例えば、HST(Hydro Static Transmission)であってもよい。或いは、動力伝達装置24は、例えば、トルクコンバーター、或いは複数の変速ギアを有するトランスミッションであってもよい。
制御弁27は、リフトシリンダ19などの油圧アクチュエータと、油圧ポンプ23との間に配置される。制御弁27は、油圧ポンプ23から、リフトシリンダ19に供給される作動油の流量を制御する。制御弁27は、圧力比例制御弁であってもよい。或いは、制御弁27は、電磁比例制御弁であってもよい。
作業機械1aは、機械コントローラ26aと機械通信装置28とを備える。機械コントローラ26aは、走行装置12、或いは動力伝達装置24を制御することで、作業機械1aを走行させる。機械コントローラ26aは、制御弁27を制御することで、ブレード18を上下に移動させる。
機械コントローラ26aは、取得したデータに基づいて作業機械1aを制御するようにプログラムされている。機械コントローラ26aは、プロセッサ31aと記憶装置32aとを含む。プロセッサ31aは、例えばCPU(central processing unit)である。或いは、プロセッサ31aは、CPUと異なるプロセッサであってもよい。プロセッサ31aは、プログラムに従って、作業機械1aを制御するための処理を実行する。
記憶装置32aは、ROMなどの不揮発性メモリと、RAMなどの揮発性メモリとを含む。記憶装置32aは、ハードディスク、或いはSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置を含んでもよい。記憶装置32aは、非一時的な(non-transitory)コンピュータで読み取り可能な記録媒体の一例である。記憶装置32aは、作業機械1aを制御するためのコンピュータ指令及びデータを記憶している。
機械通信装置28は、外部通信装置4と無線により通信する。例えば、機械通信装置28は、Wi-Fiなどの無線LAN、3G、4G、或いは5Gなどの移動体通信、或いは他のタイプの無線通信システムにより、外部通信装置4と通信する。
作業機械1aは、位置センサ33を含む。位置センサ33は、例えばGPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)レシーバを含んでもよい。或いは、位置センサ33は、他の測位システムのレシーバを含んでもよい。位置センサ33は、IMU(Inertial Measurement Unit)などのモーションセンサ、Lidarなどの測距センサ、或いはステレオカメラなどのイメージセンサを含んでもよい。位置センサ33は、位置データを機械コントローラ26aに出力する。位置データは、作業機械1aの位置を示す。
図1に示すように、作業機械1bは、作業機械1aの機械コントローラ26aと同様の機械コントローラ26bを含む。機械コントローラ26bは、プロセッサ31bを含む。作業機械1cは、作業機械1aの機械コントローラ26aと同様の機械コントローラ26cを含む。機械コントローラ26cは、プロセッサ31cを含む。機械コントローラ26b,26cは、それぞれ機械コントローラ26aと同様の構成である。
図1に示す外部通信装置4は、機械通信装置28と無線により通信する。外部通信装置4は、リモートコントローラ2からの指令信号を、機械通信装置28に送信する。機械コントローラ26aは、機械通信装置28を介して、指令信号を受信する。外部通信装置4は、機械通信装置28を介して、作業機械1aの位置データを受信する。
入力装置3は、オペレータによる操作に応じた操作信号を出力する。入力装置3は、リモートコントローラ2に操作信号を出力する。入力装置3は、作業機械1aを操作するための操作レバー、ペダル、或いはスイッチ等の操作子を含んでもよい。入力装置3は、タッチパネルを含んでもよい。
リモートコントローラ2は、プロセッサ2aと記憶装置2bとを含む。プロセッサ2aは、例えばCPU(central processing unit)である。或いは、プロセッサ2aは、CPUと異なるプロセッサであってもよい。プロセッサ2aは、プログラムに従って、作業機械1aを制御するための処理を実行する。
記憶装置2bは、ROMなどの不揮発性メモリと、RAMなどの揮発性メモリとを含む。記憶装置2bは、ハードディスク、或いはSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置2bを含んでもよい。記憶装置2bは、非一時的な(non-transitory)コンピュータで読み取り可能な記録媒体の一例である。記憶装置2bは、作業機械1aを制御するためのコンピュータ指令及びデータを記憶している。
リモートコントローラ2は、入力装置3の操作に応じて、作業機械1aへの指令を決定する。それにより、入力装置3の操作に応じて、作業機械1aの前進、後進、或いは旋回などの走行が制御される。入力装置3の操作に応じて、作業機13の上昇及び下降などの動作が制御される。同様に、リモートコントローラ2は、入力装置3の操作に応じて、作業機械1b,1cへの指令を決定する。
次に、制御システム100によって実行される作業機械1a−1cの自動走行について説明する。図4は、作業機械1a−1cの作業現場の上面図である。図4に示すように、作業現場は、待機エリアA1と指定エリアA2とを含む。待機エリアA1には、複数の作業機械1a−1cが配置されている。例えば、待機エリアA1は、駐機場、或いはサービスエリアである。指定エリアA2は、複数の作業機械1a−1cが作業を行うエリアである。指定エリアA2は、第1エリアの一例である。制御システム100は、待機エリアA1から指定エリアA2へ作業機械1a−1cを走行させる。
図5から図7は、リモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26a−26cによって実行される自動走行の処理を示すフローチャートである。図5に示すように、ステップS101では、リモートコントローラ2は、先導機械L1を一台選択する。リモートコントローラ2は、オペレータによる入力装置3への操作に基づいて、複数の作業機械1a−1cのなかから1台を先導機械L1として選択する。以下の説明では、例として、作業機械1cが先導機械L1として選択されたものとする。
ステップS102では、リモートコントローラ2は、N台の追従機械F1,F2を選択する。追従機械F1,F2は、先導機械L1に追従して移動させる作業機械である。なお、図4では、追従機械F1,F2の数Nは2であるが、Nは2に限らない。Nは1であってもよい。Nは2より大きい整数であってもよい。リモートコントローラ2は、オペレータによる入力装置3への操作に基づいて、追従機械F1,F2を選択する。
リモートコントローラ2は、N台の追従機械F1,F2の走行順序を決定する。例えば、リモートコントローラ2は、オペレータによって選択された順に、N台の追従機械F1,F2の走行順序を決定する。或いは、リモートコントローラ2は、自動でN台の追従機械F1,F2の走行順序を決定してもよい。
なお、以下の説明では、例として、作業機械1a,1bが追従機械F1,F2として選択されたものとする。作業機械1aが、走行順序が第1番目の追従機械F1として選択され、作業機械1bが、走行順序が第2番目の追従機械F2として選択されたものとする。
ステップS103では、リモートコントローラ2は、追従開始を決定する。リモートコントローラ2は、オペレータによる入力装置3の操作に応じて、追従開始を決定してもよい。或いは、リモートコントローラ2は、自動的に追従開始を決定してもよい。リモートコントローラ2が追従開始を決定すると、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、リモートコントローラ2は、先導機械L1を移動させる。リモートコントローラ2は、オペレータによる入力装置3の操作に応じて、先導機械L1を移動させてもよい。すなわち、リモートコントローラ2は、入力装置3からの信号に応じて、先導機械L1を遠隔制御してもよい。或いは、リモートコントローラ2は、自動で先導機械L1を移動させてもよい。例えば、リモートコントローラ2は、予め設定された経路に従って、先導機械L1を移動させてもよい。或いは、先導機械L1の機械コントローラ26cが、最適経路を演算してもよい。
ステップS105では、リモートコントローラ2は、移動データを取得する。移動データは、先導機械L1の位置を含む。移動データは、先導機械L1の移動ルートを含む。リモートコントローラ2は、先導機械L1からの位置データに基づいて、移動データを取得する。その後、処理は、図6に示すステップS106に進む。
ステップS106では、リモートコントローラ2は、走行順序が第1番目の追従機械F1を選択する。ステップS107では、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1の追従を開始する。リモートコントローラ2は、第1番目の追従機械F1の機械コントローラ26aに、移動データを送信する。
機械コントローラ26aは、移動データに基づいて、先導機械L1に追従して走行するように、第1番目の追従機械F1を制御する。移動データは、先導機械L1の移動ルートを示す。機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1が、先導機械L1の移動ルートをたどるように、第1番目の追従機械F1を制御する。図4に示すように、機械コントローラ26aは、先導機械L1に対して所定の車間距離D1をおいて第1番目の追従機械F1を走行させる。
ステップS108では、リモートコントローラ2は、第1番目の追従機械F1が、指定エリアA2に到達したかを判定する。リモートコントローラ2は、第1番目の追従機械F1の位置データに基づいて、第1番目の追従機械F1が、指定エリアA2に到達したかを判定する。リモートコントローラ2は、第1エリアデータを記憶している。第1エリアデータは、作業現場における指定エリアA2の位置を示す。第1番目の追従機械F1が、指定エリアA2に到達したときには、ステップS109で、リモートコントローラ2は、第1番目の追従機械F1の追従を終了する。
上述したステップS107において、第1番目の追従機械F1の追従が開始されると、ステップS110において、リモートコントローラ2は、走行順序が第2番目の追従機械F2を選択する。ステップS111では、機械コントローラ26bは、第2番目の追従機械F2の追従を開始する。リモートコントローラ2は、移動データを第2番目の追従機械F2の機械コントローラ26bに送信する。機械コントローラ26bは、移動データに基づいて、先導機械L1に追従して走行するように、第2番目の追従機械F2を制御する。機械コントローラ26bは、第2番目の追従機械F2が、先導機械L1の移動ルートをたどるように、第2番目の追従機械F2を制御する。図4に示すように、機械コントローラ26bは、第1番目の追従機械F1に対して、所定の車間距離D2をおいて第2番目の追従機械F2を走行させる。車間距離D2は、車間距離D1と同じであってもよく、異なってもよい。
ステップS112では、リモートコントローラ2は、第2番目の追従機械F2が、指定エリアA2に到達したかを判定する。リモートコントローラ2は、第2番目の追従機械F2の位置データに基づいて、第2番目の追従機械F2が、指定エリアA2に到達したかを判定する。第2番目の追従機械F2が、指定エリアA2に到達したときには、ステップS113で、リモートコントローラ2は、第2番目の追従機械F2の追従を終了する。
なお、追従機械が3台以上ある場合には、リモートコントローラ2は、第3番目以降の追従機械に対して、第1番目及び第2番目の追従機械F1,F2と同様の制御を行う。図6においてステップS114〜S117の処理は、上述したステップS106〜S109、及びステップS110〜S113と同様であるため、説明を省略する。
以上説明した処理により、N台の追従機械F1,F2が、走行順序に従って、先導機械L1に追従して走行するように制御される。ステップS118において、リモートコントローラ2は、全ての追従機械F1,F2が追従を終了したかを判定する。全ての追従機械F1,F2が追従を終了したときには、リモートコントローラ2は、作業機械1a−1cの指定エリアA2への移動の処理を終了する。
図7は、第1番目の追従機械F1が指定エリアA2に到達した後に、第1番目の追従機械F1の機械コントローラ26aによる処理を示すフローチャートである。図7に示すように、ステップS201では、機械コントローラ26aは、第2エリアデータを取得する。第2エリアデータは、指定エリアA2内において、第1番目の追従機械F1に割り当てられたエリアA21の位置を示す。
割り当てられたエリアA21は、予め決定されて、記憶装置2b、或いは記憶装置32aに保存されていてもよい。或いは、割り当てられたエリアA21は、リモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26aによって、演算によって取得されてもよい。
ステップS202では、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1が、割り当てられたエリアA21に移動するように、第1番目の追従機械F1を制御する。例えば、第2エリアデータは、作業開始位置を含む。機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1を、割り当てられたエリアA21の作業開始位置に移動させる。
なお、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1が指定エリアA2に到達した後に、第1番目の追従機械F1を自動的に割り当てられたエリアA21に移動させてもよい。或いは、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1が指定エリアA2に到達した後、リモートコントローラ2の指令を受けたときに、第1番目の追従機械F1を割り当てられたエリアA21に移動させてもよい。
ステップS203では、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1による作業を開始する。第1番目の追従機械F1が、割り当てられたエリアA21において、所定の作業を行うように、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1を制御する。所定の作業は、例えば掘削である。或いは、所定の作業は、盛土などの他の作業であってもよい。
ステップS204は、機械コントローラ26aは、作業が完了したかを判定する。機械コントローラ26aは、作業が完了したと判定すると、作業を終了する。例えば、機械コントローラ26aは、第1番目の追従機械F1が、所定の終了位置に到達したときに、作業が完了したと判定する。或いは、機械コントローラ26aは、地形が所定の形状に形成されたときに、作業が完了したと判定してもよい。
残りの追従機械F2の機械コントローラ26bも、上述した第1番目の追従機械F1の機械コントローラ26aと同様の処理を実行する。例えば、追従機械F2の機械コントローラ26bは、追従機械F2に割り当てられたエリアA22に移動して作業を行うように、追従機械F2を制御する。
先導機械L1の機械コントローラ26cも、上述した第1番目の追従機械F1の機械コントローラ26aと同様の処理を実行する。例えば、先導機械L1の機械コントローラ26cは、先導機械L1に割り当てられたエリアA23に移動して作業を行うように、先導機械L1を制御する。
なお、リモートコントローラ2は、全ての作業機械1a−1cの作業が終了したと判定したときには、上記と同様の自動走行によって、作業機械1a−1cを、指定エリアA2から待機エリアA1に移動させてもよい。すなわち、リモートコントローラ2は、追従機械F1,F2が先導機械L1に追従して走行するように、追従機械F1,F2を制御してもよい。先導機械L1及び追従機械F1,F2の選択は、変更されてもよい。追従機械F1,F2の走行順序は、変更されてもよい。
以上説明した、本実施形態に係る作業機械1aの制御システム100では、複数の追従機械F1,F2が、先導機械L1に追従して走行するように制御される。それにより、少ない工数で、複数の作業機械1a−1cを指定エリアA2に移動させることができる。或いは、少ない工数で、複数の作業機械1a−1cを待機エリアA1に移動させることができる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
作業機械は、ブルドーザに限らず、ホイールローダ、モータグレーダ、油圧ショベル等の他の車両であってもよい。作業機械は、電動モータで駆動される車両であってもよい。
リモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26a−26cは、互いに別体の複数のコントローラを有してもよい。上述したリモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26a−26cの処理は、複数のコントローラに分散して実行されてもよい。リモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26a−26cのそれぞれは、複数のプロセッサを有してもよい。上述した処理は、複数のプロセッサに分散して実行されてもよい。
上述したリモートコントローラ2、或いは機械コントローラ26a−26cの処理の実行順序は、上述した実施形態のものに限らず、変更されてもよい。機械コントローラ26a−26cの処理の一部は、リモートコントローラ2によって実行されてもよい。リモートコントローラ2の処理の一部は、機械コントローラ26a−26cによって実行されてもよい。
リモートコントローラ2は、先導機械L1の状態を判定してもよい。先導機械L1の状態は、例えば、スリップ、急減速、或いは急加速であってもよい。リモートコントローラ2は、先導機械L1の状態に応じて、追従機械F1,F2の追従を停止、或いは一時中断させてもよい。或いは、追従機械F1,F2を減速、或いは後退させてもよい。
先導機械は、オペレータの操作によらずに、予め決定されていてもよい。先導機械は、リモートコントローラ2によって自動的に決定されてもよい。追従機械は、オペレータの操作によらずに、予め決定されていてもよい。追従機械は、リモートコントローラ2によって自動的に決定されてもよい。先導機械は、追従機械と異なるタイプの機械であってもよい。上述したステップS101及びS102に代えて、移動させる作業機械を選択する処理と、選択された作業機械の中から先導機械を指定する処理とが実行されてもよい。選択された作業機械のうち、残りの作業機械が、追従機械として決定されてもよい。
上述した走行制御中であっても、オペレータによる入力装置3の操作によって、追従機械の介入操作が可能であってもよい。例えば、先導機械及び追従機械のなかの1台が走行不能となったときに、オペレータが他の作業機械を操作して走行させてもよい。
上記の実施形態では、先導機械L1の移動データに従って、N台の追従機械F1,F2が制御されている。しかし、第2番目以降の追従機械は、先行する追従機械の移動データに従って制御されてもよい。
例えば、リモートコントローラ2は、第m番目(1≦m≦N−1)追従機械の移動データを第m+1番目の追従機械の機械コントローラに送信してもよい。第m+1番目の追従機械の機械コントローラは、第m番目の追従機械の移動データに基づいて、m番目の追従機械に追従して走行するように、第m+1番目の追従機械を制御してもよい。すなわち、機械コントローラは、第m+1番目の追従機械が、第m番目の追従機械の移動ルートをたどるように、第m+1番目の追従機械を制御してもよい。
追従機械の機械コントローラは、先導機械に含まれる目標点を追うように、追従機械を制御してもよい。例えば、機械コントローラは、カメラによって目標点の位置を取得してもよい。或いは、機械コントローラは、先導機械からの無線信号によって、リモートコントローラを介さずに、目標点の位置を取得してもよい。機械コントローラは、目標点を追うように、追従機械を制御してもよい。
上記の実施形態では、機械コントローラ26a−26cは、指定エリアA2への到着後に、第2エリアデータを取得している。しかし、機械コントローラ26a−26cは、待機エリアA1において、第2エリアデータを取得してもよい。或いは、機械コントローラ26a−26cは、他の場所において、第2エリアデータを取得してもよい。
上記の実施形態では、第1番目の追従機械F1が指定エリアA2に到達した後に、機械コントローラ26aが、第1番目の追従機械F1を割り当てられたエリアA21に移動させている。しかし、第1番目の追従機械F1が指定エリアA2に到達した後に、オペレータによる入力装置3の操作に応じて、手動で、第1番目の追従機械F1を割り当てられたエリアA21に移動させてもよい。他の追従機械F2、或いは先導機械L1についても同様である。
本開示によれば、1又は複数の作業機械は、先導機械に追従して走行するように制御される。それにより、少ない工数で作業機械を指定エリアに移動させることができる。
1a−1c 作業機械
2a,31a−31c プロセッサ
L1 先導機械

Claims (20)

  1. 1又は複数の作業機械を制御するために、1又は複数のプロセッサによって実行される方法であって、
    先導機械の位置を含む移動データを取得すること、
    前記移動データに基づいて、前記先導機械に追従して走行するように前記1又は複数の作業機械を制御すること、
    を備える方法。
  2. 複数の作業機械の中から、移動させる前記1又は複数の作業機械を選択することをさらに備え、
    前記作業機械を制御することは、選択された前記1又は複数の作業機械を前記先導機械に追従して走行するように制御することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 複数の作業機械の中の1つを前記先導機械として選択することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の作業機械の走行順序を決定することと、
    前記走行順序に従って、前記先導機械に追従して走行するように、前記複数の作業機械を制御すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. 作業現場における第1エリアの位置を示す第1エリアデータを取得することと、
    前記第1エリア内に含まれ、前記1又は複数の作業機械に割り当てられたエリアの位置を示す第2エリアデータを取得することと、
    前記1又は複数の作業機械が第1エリア内に位置しているかを判定することと、
    前記1又は複数の作業機械が第1エリア内に位置しているときには、前記割り当てられたエリアに移動するように前記1又は複数の作業機械を制御すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記割り当てられたエリアにおいて、所定の作業を行うように前記1又は複数の作業機械を制御することをさらに備える、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記先導機械の状態を判定することと、
    前記先導機械の状態に応じて、前記1又は複数の作業機械の追従を停止させること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. オペレータによって操作される外部の入力装置からの信号を取得することと、
    前記入力装置からの信号に応じて、前記先導機械を遠隔制御すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. オペレータによって操作される外部の入力装置からの信号を取得することと、
    前記入力装置からの信号に応じて、前記作業機械を遠隔制御すること、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記位置データは、前記先導機械の移動ルートを示し、
    前記作業機械を制御することは、前記作業機械が前記移動ルートをたどるように、前記作業機械を制御することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 1又は複数の作業機械を制御するための制御システムであって、
    先導機械の位置を検出するセンサと、
    前記先導機械の位置を含む移動データを取得し、前記移動データに基づいて、前記先導機械に追従して走行するように前記1又は複数の作業機械を制御するプロセッサと、
    を備えるシステム。
  12. 前記プロセッサは、
    複数の作業機械の中から、移動させる前記1又は複数の作業機械を選択し、
    選択された前記1又は複数の作業機械を前記先導機械に追従して走行するように制御する、
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記プロセッサは、複数の作業機械の中の1つを前記先導機械として選択する、
    請求項11に記載のシステム。
  14. 前記プロセッサは、
    前記複数の作業機械の走行順序を決定し、
    前記走行順序に従って、前記先導機械に追従して走行するように、前記複数の作業機械を制御する、
    請求項11に記載のシステム。
  15. 前記プロセッサは、
    作業現場における第1エリアの位置を示す第1エリアデータを取得し、
    前記第1エリア内に含まれ、前記1又は複数の作業機械に割り当てられたエリアの位置を示す第2エリアデータを取得し、
    前記1又は複数の作業機械が第1エリア内に位置しているかを判定し、
    前記1又は複数の作業機械が第1エリア内に位置しているときには、前記割り当てられたエリアに移動するように前記1又は複数の作業機械を制御する、
    請求項11に記載のシステム。
  16. 前記プロセッサは、前記割り当てられたエリアにおいて、所定の作業を行うように前記1又は複数の作業機械を制御する、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 前記プロセッサは、
    前記先導機械の状態を判定し、
    前記先導機械の状態に応じて、前記1又は複数の作業機械の追従を停止させる、
    請求項11に記載のシステム。
  18. 前記プロセッサは、
    オペレータによって操作される外部の入力装置からの信号を取得し、
    前記入力装置からの信号に応じて、前記先導機械を遠隔制御する、
    請求項11に記載のシステム。
  19. 前記プロセッサは、
    オペレータによって操作される外部の入力装置からの信号を取得し、
    前記入力装置からの信号に応じて、前記作業機械を遠隔制御する、
    請求項11に記載のシステム。
  20. 前記位置データは、前記先導機械の移動ルートを示し、
    前記プロセッサは、前記作業機械が前記移動ルートをたどるように、前記作業機械を制御する、
    請求項11に記載のシステム。
JP2019055090A 2019-03-22 2019-03-22 作業機械の制御方法および制御システム Pending JP2020155014A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055090A JP2020155014A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 作業機械の制御方法および制御システム
PCT/JP2020/001720 WO2020195048A1 (ja) 2019-03-22 2020-01-20 作業機械の制御方法および制御システム
AU2020245666A AU2020245666B2 (en) 2019-03-22 2020-01-20 Control method and control system for work machine
US17/289,991 US11920324B2 (en) 2019-03-22 2020-01-20 Control method and control system for work machine
CA3118880A CA3118880C (en) 2019-03-22 2020-01-20 Control method and control system for work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055090A JP2020155014A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 作業機械の制御方法および制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155014A true JP2020155014A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72559358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055090A Pending JP2020155014A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 作業機械の制御方法および制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11920324B2 (ja)
JP (1) JP2020155014A (ja)
AU (1) AU2020245666B2 (ja)
CA (1) CA3118880C (ja)
WO (1) WO2020195048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201989A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 日立建機株式会社 車両管理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406641B2 (ja) * 2020-08-24 2023-12-27 日本国土開発株式会社 操作制御方法
JP2022155100A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 作業機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282326A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2000285389A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Japan Radio Co Ltd 移動体運行管理システム
JP2000339599A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
JP2003044141A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 運搬車の管理システム
US6633800B1 (en) * 2001-01-31 2003-10-14 Ainsworth Inc. Remote control system
US20090118889A1 (en) * 2005-10-03 2009-05-07 Timo Heino Method of Driving Plurality of Mine Vehicles in Mine, and Transport System
JP2016035707A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両
JP2017041188A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Zmp 荷物運搬装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501973B2 (ja) 1999-03-30 2004-03-02 本田技研工業株式会社 自動追従走行システム
EP1681663B1 (en) * 2005-01-14 2007-08-01 Alcatel Lucent Navigation service
US8214108B2 (en) * 2009-06-10 2012-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle system and method for selectively coupled vehicles
US9378663B2 (en) 2011-06-27 2016-06-28 Caterpillar Inc. Method and system for mapping terrain using machine parameters
GB2552029B (en) * 2016-07-08 2020-05-20 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle communication system and method
US10545508B2 (en) * 2016-08-31 2020-01-28 International Business Machines Corporation Managing synchronized movement of a set of vehicles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282326A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2000285389A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Japan Radio Co Ltd 移動体運行管理システム
JP2000339599A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
US6633800B1 (en) * 2001-01-31 2003-10-14 Ainsworth Inc. Remote control system
JP2003044141A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 運搬車の管理システム
US20090118889A1 (en) * 2005-10-03 2009-05-07 Timo Heino Method of Driving Plurality of Mine Vehicles in Mine, and Transport System
JP2016035707A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日立建機株式会社 鉱山用運搬車両
JP2017041188A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Zmp 荷物運搬装置およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201989A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 日立建機株式会社 車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210395978A1 (en) 2021-12-23
AU2020245666B2 (en) 2022-08-25
CA3118880C (en) 2023-08-01
AU2020245666A1 (en) 2021-06-03
CA3118880A1 (en) 2020-10-01
WO2020195048A1 (ja) 2020-10-01
US11920324B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020195048A1 (ja) 作業機械の制御方法および制御システム
JP7257240B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステムおよび方法
US12077942B2 (en) System and a method for controlling a work machine
US11732438B2 (en) System and method for controlling bulldozer
WO2022130756A1 (ja) 複数の作業機械を制御するためのシステム及び方法
WO2022018992A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
US11993923B2 (en) System and method for controlling work machine
CN113302363B (zh) 作业机械的控制系统
JP7558030B2 (ja) ブルドーザと運搬車両とを制御するための方法及びシステム
JP7303027B2 (ja) 作業機械を制御するためのシステムおよび方法
AU2017422760B2 (en) Control system for a work vehicle, control method, and work vehicle
WO2022049890A1 (ja) 作業機械、作業機械を制御するための方法、及びシステム
AU2019246095B2 (en) Control system for work vehicle, method, and work vehicle
WO2022085272A1 (ja) 作業機械を制御するための方法、システム、および作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404