JP2020154430A - 複数のマーカを備えたデバイス - Google Patents

複数のマーカを備えたデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020154430A
JP2020154430A JP2019050039A JP2019050039A JP2020154430A JP 2020154430 A JP2020154430 A JP 2020154430A JP 2019050039 A JP2019050039 A JP 2019050039A JP 2019050039 A JP2019050039 A JP 2019050039A JP 2020154430 A JP2020154430 A JP 2020154430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markers
marker
image
input device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353773B2 (ja
Inventor
憲三 西川
Kenzo Nishikawa
憲三 西川
孝範 南野
Takanori Minamino
孝範 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2019050039A priority Critical patent/JP7353773B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010622 priority patent/WO2020189450A1/ja
Priority to US17/593,059 priority patent/US11944897B2/en
Priority to EP20774146.3A priority patent/EP3943167A4/en
Publication of JP2020154430A publication Critical patent/JP2020154430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353773B2 publication Critical patent/JP7353773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • A63F13/525Changing parameters of virtual cameras
    • A63F13/5255Changing parameters of virtual cameras according to dedicated instructions from a player, e.g. using a secondary joystick to rotate the camera around a player's character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0308Detection arrangements using opto-electronic means comprising a plurality of distinctive and separately oriented light emitters or reflectors associated to the pointing device, e.g. remote cursor controller with distinct and separately oriented LEDs at the tip whose radiations are captured by a photo-detector associated to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】高精度なトラッキングを実現するように複数のマーカを配置したデバイスを提供する。【解決手段】入力デバイスは、ケース体と、ケース体の外部に光を出射する複数のマーカ30d、30e、30pとを備える。2つのマーカ30d、30eの法線方向の角度差が所定の閾値未満である場合、当該2つのマーカ30d、30eの間隔は、所定の第1間隔以上とされる。2つのマーカ30d、30pの法線方向の角度差が所定の閾値以上である場合、当該2つのマーカ30d、30pの間隔は、所定の第2間隔以上とされる。第2間隔は、第1間隔よりも短い。【選択図】図8

Description

本発明は、複数のマーカを備えたデバイスに関する。
特許文献1は、ゲーム装置の前方を撮影したフレーム画像を取得して、フレーム画像におけるゲームコントローラのLED像の位置から実空間におけるゲームコントローラの位置情報および姿勢情報を推定し、推定した位置情報および/または姿勢情報をゲームアプリケーションの処理に反映するゲーム装置を開示する。
特開2007−296248号公報
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)はユーザの頭部に装着されて、仮想現実(VR)の映像空間をユーザに提供する。HMDを装着したユーザは入力デバイスの操作ボタンを操作して、映像空間に対して様々な入力を行うことができる。
近年、デバイスの位置や姿勢をトラッキングし、VR空間の3Dモデルに反映させる技術が普及している。ゲーム空間のプレイヤキャラクタやゲームオブジェクトの動きを、トラッキング対象となるデバイスの位置や姿勢の変化に連動させることで、ユーザによる直観的な操作が実現される。デバイスのトラッキングには発光素子などの複数のマーカが利用され、複数のマーカを撮影した画像を解析して画像内の各マーカ像の位置を特定することで、実空間におけるデバイスの位置および姿勢が推定される。デバイスの位置および姿勢を高精度にトラッキングするためには、デバイスを撮影した画像内で、各マーカ像の位置が正確に特定されることが必要となる。
そこで本発明の目的は、高精度なトラッキングを実現するように複数のマーカを配置したデバイスを提供することにある。なおデバイスは操作ボタンを有する入力デバイスであってよいが、操作部材を有しない単にトラッキングの対象となるデバイスであってよい。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のデバイスは、ケース体と、当該ケース体の外部に光を出射する複数のマーカとを備え、2つのマーカの法線方向の角度差が所定の閾値未満である場合、当該2つのマーカの間隔は、所定の間隔以上とされる。
本発明によると、高精度なトラッキングを実現するように複数のマーカを配置したデバイスを提供できる。
実施例における情報処理システムの構成例を示す図である。 HMDの外観形状の例を示す図である。 HMDの機能ブロックを示す図である。 入力デバイスの外観形状を示す図である。 入力デバイスの機能ブロックを示す図である。 入力デバイスを撮影した画像の一部の例を示す図である。 入力デバイスの右側面形状を示す図である。 湾曲部の概略構成を示す図である。 同一面における2つのマーカの法線方向を説明するための図である。
図1は、実施例における情報処理システム1の構成例を示す。情報処理システム1は情報処理装置10と、記録装置11と、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)100と、ユーザが手指で操作する入力デバイス16と、画像および音声を出力する出力装置15とを備える。出力装置15はテレビであってよい。情報処理装置10は、アクセスポイント(AP)17を介して、インターネットなどの外部のネットワーク2に接続される。AP17は無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、情報処理装置10はAP17とケーブルで接続してもよく、既知の無線通信プロトコルで接続してもよい。
記録装置11は、システムソフトウェアや、ゲームソフトウェアなどのアプリケーションを記録する。情報処理装置10は、コンテンツサーバからネットワーク2経由で、ゲームソフトウェアを記録装置11にダウンロードしてよい。情報処理装置10はゲームソフトウェアを実行して、ゲームの画像データおよび音声データをHMD100に供給する。情報処理装置10とHMD100とは既知の無線通信プロトコルで接続されてもよく、またケーブルで接続されてもよい。
HMD100は、ユーザが頭部に装着することによりその眼前に位置する表示パネルに画像を表示する表示装置である。HMD100は、左目用表示パネルに左目用の画像を、右目用表示パネルに右目用の画像を、それぞれ別個に表示する。これらの画像は左右の視点から見た視差画像を構成し、立体視を実現する。ユーザは光学レンズを通して表示パネルを見るため、情報処理装置10は、レンズによる光学歪みを補正した視差画像データをHMD100に供給する。
HMD100を装着したユーザにとって出力装置15は必要ないが、出力装置15を用意することで、別のユーザが出力装置15の表示画像を見ることができる。情報処理装置10は、HMD100を装着したユーザが見ている画像と同じ画像を出力装置15に表示させてもよいが、別の画像を表示させてもよい。たとえばHMDを装着したユーザと、別のユーザとが一緒にゲームをプレイするような場合、出力装置15からは、当該別のユーザのキャラクタ視点からのゲーム画像が表示されてもよい。
情報処理装置10と入力デバイス16とは既知の無線通信プロトコルで接続されてよく、またケーブルで接続されてもよい。入力デバイス16は操作ボタンなどの複数の操作部材を備え、ユーザは入力デバイス16を把持しながら、手指で操作部材を操作する。情報処理装置10がゲームを実行する際、入力デバイス16はゲームコントローラとして利用される。入力デバイス16は、3軸の加速度センサおよび3軸のジャイロセンサを含む姿勢センサを備え、所定の周期(たとえば1600Hz)でセンサデータを情報処理装置10に送信する。
実施例のゲームは、入力デバイス16の操作部材の操作情報だけでなく、入力デバイス16の位置、姿勢、動きなどを操作情報として取り扱って、仮想3次元空間内におけるプレイヤキャラクタの動きに反映する。たとえば操作部材の操作情報は、プレイヤキャラクタを移動させるための情報として利用され、入力デバイス16の位置、姿勢、動きなどの操作情報は、プレイヤキャラクタの腕を動かすための情報として利用されてよい。たとえばゲーム内の戦闘シーンにおいて、入力デバイス16の動きが、武器をもつプレイヤキャラクタの動きに反映されることで、ユーザの直観的な操作が実現され、ゲームへの没入感が高められる。
入力デバイス16の位置および姿勢をトラッキングするために、入力デバイス16には、HMD100に搭載された撮像装置14によって撮影可能な複数のマーカ(光出射部)が設けられる。情報処理装置10は、入力デバイス16を撮影した画像を解析して、実空間における入力デバイス16の位置情報および姿勢情報を推定し、推定した位置情報および姿勢情報をゲームに提供する。
HMD100には、複数の撮像装置14が搭載される。複数の撮像装置14は、それぞれの撮影範囲を足し合わせた全体の撮影範囲がユーザの視野の全てを含むように、HMD100の前面の異なる位置に異なる姿勢で取り付けられる。撮像装置14は、入力デバイス16の複数のマーカの像を取得できる画像センサであればよい。たとえばマーカが可視光を出射する場合、撮像装置14はCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなど、一般的なデジタルビデオカメラで利用されている可視光センサを有する。マーカが非可視光を出射する場合、撮像装置14は非可視光センサを有する。複数の撮像装置14は同期したタイミングで、ユーザの前方を所定の周期(たとえば60フレーム/秒)で撮影し、入力デバイス16を撮影した画像データを情報処理装置10に送信する。
情報処理装置10は、撮影画像に含まれる入力デバイス16の複数のマーカ像の位置を特定する。なお1つの入力デバイス16が同じタイミングで複数の撮像装置14に撮影されることもあるが、撮像装置14の取付位置および取付姿勢は既知であるため、その場合には情報処理装置10は複数の撮影画像を合成して、マーカ像の位置を特定する。
入力デバイス16の3次元形状と、その表面に配置された複数のマーカの位置座標は既知であり、情報処理装置10は、撮影画像内のマーカ像の分布にもとづいて、入力デバイス16の位置座標および姿勢を推定する。入力デバイス16の位置座標は、基準位置を原点とした3次元空間における位置座標であってよく、基準位置はゲーム開始前に設定した位置座標(緯度、経度)であってよい。
なお情報処理装置10は、入力デバイス16の姿勢センサが検出したセンサデータを用いることでも、入力デバイス16の位置座標および姿勢を推定できる。そこで実施例の情報処理装置10は、撮像装置14で撮影した撮影画像にもとづく推定結果と、センサデータにもとづく推定結果を用いて、高精度に入力デバイス16のトラッキング処理を実施する。
図2は、HMD100の外観形状の例を示す。HMD100は、出力機構部102および装着機構部104から構成される。装着機構部104は、ユーザが被ることにより頭部を一周してHMD100を頭部に固定する装着バンド106を含む。装着バンド106はユーザの頭囲に合わせて長さの調節が可能な素材または構造をもつ。
出力機構部102は、HMD100をユーザが装着した状態において左右の目を覆う形状の筐体108を含み、内部には装着時に目に正対する表示パネルを備える。表示パネルは液晶パネルや有機ELパネルなどであってよい。筐体108内部にはさらに、表示パネルとユーザの目との間に位置し、ユーザの視野角を拡大する左右一対の光学レンズが備えられる。HMD100はさらに、ユーザの耳に対応する位置にスピーカーやイヤホンを備えてよく、外付けのヘッドホンが接続されるように構成されてもよい。
筐体108の前方側外面には、複数の撮像装置14a、14b、14c、14dが備えられる。ユーザの視線方向を基準として、撮像装置14aは、カメラ光軸が右斜め上を向くように前方側外面の右上隅に取り付けられ、撮像装置14bは、カメラ光軸が左斜め上を向くように前方側外面の左上隅に取り付けられ、撮像装置14cは、カメラ光軸が右斜め下を向くように前方側外面の右下隅に取り付けられ、撮像装置14dは、カメラ光軸が左斜め下を向くように前方側外面の左下隅に取り付けられる。このように複数の撮像装置14が設置されることで、それぞれの撮影範囲を足し合わせた全体の撮影範囲がユーザの視野の全てを含む。このユーザの視野は、3次元仮想空間におけるユーザの視野であってよい。
HMD100は、姿勢センサが検出したセンサデータおよび撮像装置14が撮影した画像データを情報処理装置10に送信し、また情報処理装置10で生成されたゲーム画像データおよびゲーム音声データを受信する。
図3は、HMD100の機能ブロックを示す。制御部120は、画像データ、音声データ、センサデータなどの各種データや、命令を処理して出力するメインプロセッサである。記憶部122は、制御部120が処理するデータや命令などを一時的に記憶する。姿勢センサ124は、HMD100の動きに関するセンサデータを取得する。姿勢センサ124は、少なくとも3軸の加速度センサおよび3軸のジャイロセンサを含む。
通信制御部128は、ネットワークアダプタまたはアンテナを介して、有線または無線通信により、制御部120から出力されるデータを外部の情報処理装置10に送信する。また通信制御部128は、情報処理装置10からデータを受信し、制御部120に出力する。
制御部120は、ゲーム画像データやゲーム音声データを情報処理装置10から受け取ると、表示パネル130に供給して表示させ、また音声出力部132に供給して音声出力させる。表示パネル130は、左目用表示パネル130aと右目用表示パネル130bから構成され、各表示パネルに一対の視差画像が表示される。また制御部120は、姿勢センサ124からのセンサデータ、マイク126からの音声データ、撮像装置14からの撮影画像データを、通信制御部128から情報処理装置10に送信させる。
図4は、入力デバイス16の外観形状を示す。図4(a)は、入力デバイス16の正面形状を示し、図4(b)は、入力デバイス16の背面形状を示す。入力デバイス16は、ケース体20と、ユーザが操作する複数の操作部材22a、22b、22c、22d(以下、特に区別しない場合は「操作部材22」と呼ぶ)と、ケース体20の外部に光を出射する複数のマーカ30a〜30t(以下、特に区別しない場合には「マーカ30」と呼ぶ)とを備える。操作部材22は、ケース体20の頭部に配置され、傾動操作するアナログスティック、押下式ボタン、引き量を入力するトリガーボタンなどを含む。
ケース体20は、把持部21と、ケース体頭部とケース体底部とを連結する湾曲部23を有し、ユーザは人差し指から小指までの指を把持部21と湾曲部23の間に通し、把持部21を把持する。ユーザは把持部21を把持した状態で、操作部材22a、22b、22cを親指で操作し、操作部材22dを人差し指で操作する。マーカ30h、30i、30jは把持部21に設けられるが、ユーザが把持部21を把持した状態であっても、手によって隠れない位置に配置される。1以上のマーカ30を把持部21に設けることで、トラッキング精度を高められる。
マーカ30は、ケース体20の外部に光を出射する光出射部であり、トラッキングされている間は、常に光を出射した状態にあってよい。マーカ30はLED(Light Emitting Diode)などの発光素子と、発光素子を覆って光を外部に拡散出射する樹脂部を含む。なおマーカ30は、導光管などの導光部材に導かれた光を外部に出射する構成を有してよい。この場合、導光部材の入射口にはLEDなどの発光素子が接続され、マーカ30は導光部材の出射口と、出射口を覆って光を外部に拡散出射する樹脂部を含んでよい。
図5は、入力デバイス16の機能ブロックを示す。制御部50は、操作部材22に入力された操作情報を受け付け、また姿勢センサ52により取得されたセンサデータを受け付ける。姿勢センサ52は、入力デバイス16の動きに関するセンサデータを取得し、少なくとも3軸の加速度センサおよび3軸のジャイロセンサを含む。制御部50は、受け付けた操作情報およびセンサデータを通信制御部54に供給する。通信制御部54は、ネットワークアダプタまたはアンテナを介して、有線または無線通信により、制御部50から出力される操作情報およびセンサデータを情報処理装置10に送信する。また通信制御部54は、情報処理装置10から発光指示を取得してよい。制御部50は、情報処理装置10から供給される発光指示にもとづいて、複数のマーカ30から光を出射させる。
図6は、入力デバイス16を撮影した画像の一部の例を示す。図示されるように撮影画像には、光を出射するマーカ30の像が含まれる。HMD100において、通信制御部128は、撮像装置14が撮影した画像データを情報処理装置10に送信し、情報処理装置10は、画像データからマーカ30の像を抽出する。入力デバイス16の3次元形状と、その表面に配置された複数のマーカ30の位置座標は既知であるため、情報処理装置10は、撮影画像内のマーカ30の像の分布から、PnP(Perspective n-Point)問題を解くことで、撮像装置14に対する入力デバイス16の位置と姿勢を推定する。
情報処理装置10がPnP問題を解くためには、入力デバイス16がどの姿勢で撮影されても、撮影画像内でマーカ像が正確に特定されることが前提となる。そのため入力デバイス16における複数のマーカ30の配置は適切に設計される必要がある。
図7は、入力デバイス16の右側面形状を示す。図示されるように湾曲部23は、中央に尾根面20cを有し、その両脇に第1面20aと第2面20bを有する。尾根面20c、第1面20a、第2面20bのいずれも、入力デバイス16の中心部から見て外側に膨らんだ湾曲面として形成され、第1面20aには、マーカ30c、30d、30e、30fが、第2面20bには、マーカ30p、30qがそれぞれ配設されている。
図8は、湾曲部の概略構成を示す。矢印Aは撮像装置14の光軸方向を示す。撮像装置14の光軸方向が第1面20aに略平行となる入力デバイス16の姿勢で撮像装置14が撮影する場合、第1面20aに配設されたマーカ30dとマーカ30eは、接近した状態で撮影される。なお撮像装置14は第1面20a側を撮影するが、第2面20b側は撮影しないため、マーカ30pは撮影されない。
このとき情報処理装置10は撮影画像内で2つのマーカ像を区別できずに、1つのマーカ像として誤認識することがある。その場合、情報処理装置10は、PnP問題を正しく解くことができず、入力デバイス16の位置姿勢の推定に失敗する。
本発明者は、様々なシミュレーションおよび実験を行った結果、この失敗は、撮影画像内でマーカ30dの像とマーカ30eの像とが接近しすぎたことが原因であり、したがって第1面20aにあるマーカ30dとマーカ30eの間隔をより長くすることで、撮影画像内における2つのマーカ像の位置を離せることを知見として得た。この知見から、本発明者は各マーカ30の法線方向に注目し、2つのマーカ30の法線方向の角度差が小さければ、ある特定の姿勢において、撮影画像内で2つのマーカ像が接近する可能性があることを見いだした。
ここでマーカ30の法線方向は、マーカ30が配設されたケース体20の面に垂直な方向として定義される。たとえばマーカ30が、ケース体20の表面に対してLEDチップを平行に配置した構成を有する場合には、マーカ30の法線方向が、LEDチップの光軸中心方向と定義されてよい。またマーカ30が、導光管の出射口に拡散出射用樹脂部を備えた構成である場合には、マーカ30の法線方向が、拡散発光面の中心の接面に対して垂直な線と定義されてもよい。
そこで実施例の入力デバイス16では、2つのマーカ30の法線方向の角度差が所定の閾値Ath未満である場合、当該2つのマーカ30の間隔(直線距離)は、所定の第1間隔D1以上とされる。なお閾値Athおよび第1間隔D1の数値は、撮像装置14の解像度等の各種条件により定められる。たとえば、ある条件下において、閾値Athは35度、第1間隔D1は3cmであってよい。図8に示す例で、マーカ30dとマーカ30eの法線方向の角度差が閾値Ath未満であれば、マーカ30dとマーカ30eの間隔は第1間隔D1以上とされる。これにより矢印Aの方向から撮影した場合であっても、情報処理装置10は、撮影画像内で2つのマーカ像をそれぞれ認識できる。
また本発明者は、矢印Aの方向から撮影した結果、第2面20bにおけるマーカ30pはそもそも撮影されないため、マーカ30pと、第1面20aにおけるマーカ30dまたはマーカ30eとの間隔は、第1間隔D1より短くて問題ないことも知見として得た。この知見から、本発明者は、2つのマーカ30の法線方向の角度差が大きければ、撮影画像内で2つのマーカ像が接近する可能性がない(または小さい)ことを見いだした。
図9は、同一面における2つのマーカ30の法線方向を説明するための図である。ここでは撮像装置14の撮影方向に対して凸形状に湾曲した同一面上に、マーカ30vとマーカ30wが配設されている例を示す。このとき矢印Bで示す方向から撮像装置14が撮影すると、マーカ30vは撮影されるが、マーカ30wは撮影されない。これは、マーカ配設面が凸形状に湾曲していることで、撮像装置14に対して奥側のマーカ30wが、マーカ30vとマーカ30wの間で盛り上がっている面によって撮像装置14から隠されるためである。
したがって同一面においても、2つのマーカ30の法線方向の角度差が大きければ、矢印Bの方向から撮影した場合に、マーカ30vは撮影されず、結果として撮影画像内で2つのマーカ30の像が近接することは生じない。なお参考までに、矢印Cで示す方向から撮像装置14が撮影すると、マーカ30vの像とマーカ30wの像は、そもそも撮影画像内で離れた位置に存在するため、情報処理装置10は問題なく両者を区別でき、2つのマーカ像を1つのマーカ像として誤認識することはない。
以上の考察から、入力デバイス16では、2つのマーカ30の法線方向の角度差が所定の閾値Ath以上である場合、当該2つのマーカ30の間隔(直線距離)は、所定の第2間隔D2以上とされる。なお第2間隔D2は、第1間隔D1よりも短い。第2間隔D2の数値も、撮像装置14の解像度等の各種条件により定められ、たとえば撮像装置14と入力デバイス16との距離が最大距離となっても撮影画像内の2つのマーカ像を区別できる長さに設計される。たとえば、ある条件下において、第2間隔D2は2cmであってよい。図8に示す例で、マーカ30dとマーカ30pの法線方向の角度差が閾値Ath以上であれば、マーカ30dとマーカ30pの間隔は第2間隔D2以上とされる。
このように実施例の入力デバイス16は、2つのマーカ30の間隔が、それぞれのマーカ30の法線方向の角度差にもとづいて設計されている。マーカ30の配置設計に際しては、3次元形状が既知である入力デバイス16の複数の位置にマーカ30をランダムに配置し、最適な配置であるかシミュレーション等により検証する。この際、上記した閾値Athなどの条件をシミュレーション等で使用することで、複数のマーカ30の最適配置を実現できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。上記実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例では、操作部材22を備えた入力デバイス16における複数マーカ30の配置について説明したが、トラッキングの対象となるデバイスは、必ずしも操作部材22を備えていなくてよい。また実施例では撮像装置14がHMD100に取り付けられているが、撮像装置14は、マーカ像を撮影できればよく、HMD100以外の別の位置に取り付けられてもよい。
1・・・情報処理システム、10・・・情報処理装置、14・・・撮像装置、16・・・入力デバイス、20・・・ケース体、21・・・把持部、22・・・操作部材、23・・・湾曲部、30・・・マーカ。

Claims (6)

  1. ケース体と、当該ケース体の外部に光を出射する複数のマーカと、を備えたデバイスであって、
    2つのマーカの法線方向の角度差が所定の閾値未満である場合、当該2つのマーカの間隔は、所定の第1間隔以上とされる、
    ことを特徴とするデバイス。
  2. 2つのマーカの法線方向の角度差が所定の閾値以上である場合、当該2つのマーカの間隔は、所定の第2間隔以上とされ、第2間隔は、第1間隔よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 2つのマーカの間隔が、それぞれのマーカの法線方向の角度差にもとづいて設計されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記デバイスは、ユーザが操作する操作部材を有する入力デバイスである、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデバイス。
  5. ケース体は、ユーザの手により把持される把持部を有し、
    1以上のマーカが把持部に配置される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記デバイスは、ヘッドマウントディスプレイに取り付けられた撮像装置により撮影される、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のデバイス。
JP2019050039A 2019-03-18 2019-03-18 複数のマーカを備えたデバイス Active JP7353773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050039A JP7353773B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 複数のマーカを備えたデバイス
PCT/JP2020/010622 WO2020189450A1 (ja) 2019-03-18 2020-03-11 複数のマーカを備えたデバイス
US17/593,059 US11944897B2 (en) 2019-03-18 2020-03-11 Device including plurality of markers
EP20774146.3A EP3943167A4 (en) 2019-03-18 2020-03-11 DEVICE WITH MULTIPLE MARKINGS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050039A JP7353773B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 複数のマーカを備えたデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154430A true JP2020154430A (ja) 2020-09-24
JP7353773B2 JP7353773B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=72519105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050039A Active JP7353773B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 複数のマーカを備えたデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11944897B2 (ja)
EP (1) EP3943167A4 (ja)
JP (1) JP7353773B2 (ja)
WO (1) WO2020189450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075087A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047494A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532178A (ja) * 2013-06-08 2016-10-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイにおいて、透過モードと非透過モードとの間を移行するシステム及び方法
JP2017516187A (ja) * 2014-03-14 2017-06-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ(hmd)の追跡及びhmdのヘッドバンドの調整のための校正方法及びシステム
WO2017213818A1 (en) * 2016-06-11 2017-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Directional interface object
JP2018045338A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社コロプラ 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089078B2 (ja) 2006-05-02 2012-12-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム装置
US9649558B2 (en) * 2014-03-14 2017-05-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Gaming device with rotatably placed cameras
US9746921B2 (en) * 2014-12-31 2017-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Signal generation and detector systems and methods for determining positions of fingers of a user
US9898091B2 (en) * 2015-06-03 2018-02-20 Oculus Vr, Llc Virtual reality system with head-mounted display, camera and hand-held controllers
JP6514089B2 (ja) 2015-11-02 2019-05-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
US10007339B2 (en) * 2015-11-05 2018-06-26 Oculus Vr, Llc Controllers with asymmetric tracking patterns
US10010788B2 (en) 2015-12-21 2018-07-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Game controller with lights visible inside and outside the game controller
US10255658B2 (en) * 2016-08-09 2019-04-09 Colopl, Inc. Information processing method and program for executing the information processing method on computer
JP6242473B1 (ja) 2016-12-22 2017-12-06 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するための方法、および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
US10503247B2 (en) 2017-05-09 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Calibration of stereo cameras and handheld object
JP7198149B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびデバイス情報導出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532178A (ja) * 2013-06-08 2016-10-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイにおいて、透過モードと非透過モードとの間を移行するシステム及び方法
JP2017516187A (ja) * 2014-03-14 2017-06-15 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ(hmd)の追跡及びhmdのヘッドバンドの調整のための校正方法及びシステム
WO2017213818A1 (en) * 2016-06-11 2017-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Directional interface object
JP2018045338A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社コロプラ 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075087A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス
JP7163352B2 (ja) 2020-11-06 2022-10-31 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020189450A1 (ja) 2020-09-24
EP3943167A4 (en) 2022-12-28
US11944897B2 (en) 2024-04-02
US20220184489A1 (en) 2022-06-16
JP7353773B2 (ja) 2023-10-02
EP3943167A1 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248490B2 (ja) 情報処理装置、デバイスの位置および姿勢の推定方法
JP6668170B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
US20180136723A1 (en) Immersive displays
KR101313797B1 (ko) 머리 위치 추적을 이용한 입체 영상 표시 장치 및 이의 동작 방법
JP2017097122A (ja) 情報処理装置および画像生成方法
WO2017094606A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US10515481B2 (en) Method for assisting movement in virtual space and system executing the method
JP6940617B2 (ja) バーチャルリアリティーヘッドマウント装置
JP2018050179A (ja) 情報処理装置、画像生成方法およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020209088A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
US10867408B1 (en) Estimation of spatial relationships between sensors of a multi-sensor device
WO2020189450A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
US10082672B2 (en) Display apparatus and method of displaying using electromechanical faceplate
US11232588B2 (en) Information processing apparatus and device information derivation method
JP6518645B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
CN114846434A (zh) 非均匀立体渲染
WO2020218182A1 (ja) 情報処理装置およびデバイス情報導出方法
WO2020213363A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
WO2023157338A1 (ja) 情報処理装置およびデバイス位置推定方法
WO2023157499A1 (ja) 情報処理装置およびデバイス位置推定方法
JP2018190395A (ja) 仮想空間を提供するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
JP6705929B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2021068296A (ja) 情報処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、およびユーザ操作処理方法
JP2023099490A (ja) 周辺デバイストラッキングシステムおよび方法
JP2023143437A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150