JP2020154245A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020154245A
JP2020154245A JP2019055216A JP2019055216A JP2020154245A JP 2020154245 A JP2020154245 A JP 2020154245A JP 2019055216 A JP2019055216 A JP 2019055216A JP 2019055216 A JP2019055216 A JP 2019055216A JP 2020154245 A JP2020154245 A JP 2020154245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
transfer
forming apparatus
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225996B2 (ja
Inventor
半田 修
Osamu Handa
修 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019055216A priority Critical patent/JP7225996B2/ja
Priority to US16/540,531 priority patent/US10705447B1/en
Publication of JP2020154245A publication Critical patent/JP2020154245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225996B2 publication Critical patent/JP7225996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0275Arrangements for controlling the area of the photoconductor to be charged
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】第2の画像形成装置3における転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が、第1の画像形成装置2における転写手段の総抵抗以下である場合に比較して、第1の画像形成装置で画像が形成された記録媒体に第2の画像形成装置で画像を転写する際の転写性を向上する。【解決手段】少なくとも1色以上の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段で形成された画像を記録媒体に転写する第1の転写手段を有する第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置と少なくとも一部の色が異なる画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第2の画像形成手段で形成された画像を前記第1の画像形成装置で画像が形成された前記記録媒体に転写する転写手段であって、前記転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が前記第1の転写手段より大きく設定された第2の転写手段を有する第2の画像形成装置と、を備える。【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成システムに関する。
従来、複数のプリントエンジン等を備えた画像形成システムに関連する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、プロセス色のマーキング材を用いるプロセス色印刷部と、プロセス色でない特色のマーキング材を用いる特色印刷部とを用いてカラー画像を印刷する複数のプリントエンジンであって、特色印刷部で用いられる特色がプリントエンジン同士で異なる複数のプリントエンジンと、それら複数のプリントエンジンに対して印刷原稿画像データを振り分けて印刷させる印刷制御部であって、プリントエンジンごとに、印刷原稿画像データの画素のうち、当該プリントエンジンの特色印刷部で用いられる特色に対し色空間内で所定距離内にある色値を持つ画素の数を適合度として計算し、適合度が最も高いプリントエンジンに印刷原稿画像データを印刷させる印刷制御部と、を備えるように構成したものである。
特許第4604837号公報
この発明の目的は、第2の画像形成装置における転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が、第1の画像形成装置における転写手段の総抵抗以下である場合に比較して、第1の画像形成装置で画像が形成された記録媒体に第2の画像形成装置で画像を転写する際の転写性を向上することにある。
請求項1に記載された発明は、少なくとも1色以上の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段で形成された画像を記録媒体に転写する第1の転写手段を有する第1の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置と少なくとも一部の色が異なる画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第2の画像形成手段で形成された画像を前記第1の画像形成装置で画像が形成された前記記録媒体に転写する転写手段であって、前記転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が前記第1の転写手段より大きい第2の転写手段を有する第2の画像形成装置と、
を備える画像形成システムである。
請求項2に記載された発明は、前記第1の転写手段の転写用電源は、定電流制御され、前記第2の転写手段の転写用電源は、定電圧制御される請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項3に記載された発明は、前記第2の転写手段の転写用電源は、前記第1の転写手段の転写用電源より2〜2.5倍の電圧を印加する請求項2に記載の画像形成システムである。
請求項4に記載された発明は、前記第1の画像形成手段は、複数のプロセス色の画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、複数の特色の画像を形成する請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項5に記載された発明は、前記第1の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、オレンジ、グリーン及びバイオレットを含む特色の画像を形成する請求項4に記載の画像形成システムである。
請求項6に記載された発明は、前記第2の転写手段は、第1の転写手段より総抵抗が10倍以上大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項7に記載された発明は、前記第1及び第2の転写手段は、複数のロールに掛け渡された転写ベルトを有する請求項1に記載の画像形成システムである。
請求項8に記載された発明は、前記第2の転写手段は、前記転写ベルトの体積抵抗率が前記第1の転写手段より大きい請求項7に記載の画像形成システムである。
請求項1に記載された発明によれば、第2の画像形成装置における転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が、第1の画像形成装置における転写手段の総抵抗以下である場合に比較して、第1の画像形成装置で画像が形成された記録媒体に第2の画像形成装置で画像を転写する際の転写性を向上させることができる。
請求項2に記載された発明によれば、第2の転写手段の転写用電源は、定電圧制御でない場合に比較して、第2の転写手段における転写性を確実に向上させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、第2の転写手段の転写用電源は、第1の転写手段の転写用電源より2倍未満であり、且つ2.5倍を超える場合に比較して、第2の転写手段における転写性を良好に維持することができる。
請求項4に記載された発明によれば、第2の画像形成手段は、複数の特色の画像を形成しない場合に比較して、特色画像の画質を向上することができる。
請求項5に記載された発明によれば、フルカラーの画質を維持しつつ、オレンジ、グリーン及びバイオレットを含む特色画像の画質を向上することができる。
請求項6に記載された発明によれば、第2の転写手段は、第1の転写手段より総抵抗が10倍未満である場合に比較して、第2の転写手段における転写性を確実に向上させることができる。
請求項7に記載された発明によれば、第1及び第2の転写手段を転写ロールで構成した場合に比較して、転写性をより一層向上させることができる。
請求項8に記載された発明によれば、第2の転写手段は、転写ベルトの体積抵抗率が第1の転写手段より小さい場合に比較して、総抵抗を容易に増加させることができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成システムの全体を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成システムの全体を示す構成図である。 第1画像形成装置を示す構成図である。 第2画像形成装置を示す構成図である。 第1画像形成装置で記録用紙上に形成された画像を示す模式図である。 第1及び第2画像形成装置の二次転写装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成システムの特徴部分を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成システムの作用を示すグラフである。 実験例の結果を示すグラフである。 比較例の結果を示すグラフである。 この発明の実施の形態2に係る画像形成システムの第2画像形成装置を示す構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1乃至図4は、実施の形態1に係る画像形成システムを示すものである。図1及び図2はその画像形成システムの全体の概要を示し、図3は第1画像形成装置の構成を示し、図4は第2画像形成装置の構成を示している。
<画像形成システムの構成>
画像形成システム1は、図1及び図2に示されるように、記録媒体の一例としての記録用紙6を供給する給紙装置7と、給紙装置7から供給される記録用紙6に対して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の有色トナーを用いて画像を形成する第1画像形成装置2と、第1画像形成装置2で画像が形成された記録用紙6に対して透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)などの特色トナーを用いて画像を形成する第2画像形成装置3と、これら第1画像形成装置2及び第2画像形成装置3で画像が形成された記録用紙6を排出する排紙装置8と、これらの給紙装置7、第1及び第2画像形成装置2,3及び排紙装置8を制御するコントローラ4とを備えている。
コントローラ4としては、例えば、第1及び第2画像形成装置2,3と別に配置されたサーバー装置が用いられる。コントローラ4には、図示しないホストコンピュータ等から第1及び第2画像形成装置2,3で形成すべき画像情報が送られる。第1画像形成装置2、第2画像形成装置3及びコントローラ4は、必要に応じて通信回線5を介して相互に通信可能に接続されている。通信回線5は、LAN(local area network)や電話回線、インターネット等で構成されている。第1画像形成装置2及び第2画像形成装置3は、ユーザーが作業するオフィス内などに設置される。
ここで、特色トナーとは、第1画像形成装置2で通常使用されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の基本色(プロセスカラーともいう)以外のトナーをいう。特色トナーには、白色、金や銀等の金属色、カスタムカラーあるいは透明トナーや発泡トナーなども含まれる。また、カスタムカラーとは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)等の所謂プロセスカラーのトナー以外の単色として作成された色をいう。カスタムカラーには、オレンジやグリーン、あるいはブルーなどのパステルカラーや蛍光色が含まれる。
給紙装置7は、図2に示されるように、第1画像形成装置2の左方の位置に存在するよう配置されている。この給紙装置7は、所望のサイズ、種類等の記録用紙6を積載した状態で収容する複数(又は多数)の用紙収容体701と、用紙収容体701から記録用紙6を1枚ずつ送り出す送出装置702と、送出装置702により送り出された記録用紙6を第1画像形成装置2へと搬送する用紙搬送ロール対703を備えた用紙搬送路704で主に構成されている。給紙装置7の上部には、図示しない原稿の画像を読み取る画像読取装置9が配置されている。
排紙装置8は、第2画像形成装置3の右方の位置に存在するよう配置されている。この排紙装置8は、第2画像形成装置3から排出される記録用紙6を搬送する用紙搬送ロール対801を備えた排出搬送路802と、排出搬送路802を搬送される記録用紙6を収容する複数(又は多数)の排出収容部803で主に構成されている。排出搬送路802には、第1及び第2画像形成装置2,3で記録用紙6上に形成された画像の画質を評価するために読み取る画像読取装置10が配置されている。
<第1画像形成装置の構成>
実施の形態1に係る第1画像形成装置2は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この第1画像形成装置2は、図3に示されるように、装置本体2aの内部空間において水平方向に沿って1列に並べた状態で配置される第1の画像形成手段の一例としての4つの作像装置20を備えている。4つの作像装置20は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応したカラートナー像をそれぞれ専用に形成する作像装置20Y,20M,20C,20Kからなる。
各作像装置20(Y,M,C,K)は、基本的に同様に構成されている。各作像装置20(Y,M,C,K)は、矢印Aで示す方向に沿って回転する像保持手段の一例としての感光体ドラム21と、感光体ドラム21の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置22と、感光体ドラム21の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光手段の一例としての露光装置23と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像手段の一例としての現像装置24(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置30に転写する一次転写手段の一例としての一次転写装置25と、一次転写後における感光体ドラム21の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置26等を備えている。なお、図3中の破線は、装置本体2aの内部において記録用紙6が搬送される主な搬送経路を示す。
各作像装置20(Y,M,C,K)の下方の位置には、中間転写装置30が配置される。中間転写装置30は、各作像装置20(Y,M,C,K)の感光体ドラム21の下方に位置する一次転写位置T1を通過しながら矢印Bで示す方向に循環移動する中間転写手段の一例としての中間転写ベルト31を備えている。一次転写位置T1においては、一次転写装置25(一次転写ロール)が中間転写ベルト31を介して感光体ドラム21の周面に接触している。一次転写装置25には、感光体ドラム21上のトナー像と逆極性の一次転写バイアス電圧が図示しない高圧電源により印加される。中間転写ベルト31は、複数のベルト支持ロール32〜37によってその内周から所望の状態に保持して循環移動可能に支持されている。複数のベルト支持ロール32〜37は、駆動ロールとしてのベルト支持ロール32と、中間転写ベルト31の走行位置などを保持する従動ロールとしてのベルト支持ロール33,35と、張力付与ロールとしてのベルト支持ロール34と、二次転写のバックアップロールとしてのベルト支持ロール36と、ベルト清掃装置38の支持ロールとしてのベルト支持ロール37から構成されている。
中間転写ベルト31としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で単層又は二層以上の層から製作される無端状のベルトが使用される。
中間転写ベルト31は、例えば、厚さが100μm、幅が300〜350mm、周長が500〜3000mm程度に設定することができる。また、中間転写ベルト31は、その表面及び裏面の表面抵抗率が10.5〜12.5LogΩ/□、体積抵抗率が11〜13LogΩ・cmに設定可能である。
ベルト支持ロール36に支持されている中間転写ベルト31の外周面(像保持面)には、中間転写ベルト31上のトナー像を記録用紙6に二次転写させる第1の転写手段の一例としての二次転写装置40が配置されている。二次転写装置40は、二次転写位置T2において中間転写ベルト31を支持するベルト支持ロール36と、当該ベルト支持ロール36に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分に接触して回転するよう配置される二次転写ベルト41とを備えた接触型の転写装置が採用される。中間転写ベルト31の二次転写装置40を通過した下流側には、その表面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置38が配置されている。なお、二次転写装置40については、後に詳述する。
定着装置50は、図3に示されるように、表面温度が予め定められた温度に保持されるよう加熱手段(熱源)によって加熱されるロール形態又はベルト形態の加熱用回転体51と、この加熱用回転体51に所要の圧力で接触して回転するロール形態又はベルト形態の加圧用回転体52などを配置して構成されたものである。この定着装置50では、加熱用回転体51と加圧用回転体52が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部となる。
第1画像形成装置2の装置本体2aの内部には、給紙装置7から供給される記録用紙6を搬送する搬送装置60が設けられている。搬送装置60は、給紙装置7から供給される記録用紙6を装置本体2aの内部に導入する導入ロール対61と、導入ロール対61の記録用紙6の搬送方向に沿った下流側に配置され、鉛直方向に沿った上方へ向けた搬送路と、水平方向に沿った搬送路とに切り替える切替部材62を備えている。
鉛直方向に沿って上方へ向けた搬送路は、記録用紙6を二次転写位置T2まで搬送する複数の用紙搬送ロール対63〜66や図示しない搬送ガイド材で構成される給紙搬送路67である。給紙搬送路67において二次転写位置T2の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対66は、例えば記録用紙6の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。
また、二次転写装置40と定着装置50との間には、二次転写装置40から送り出される記録用紙6を定着装置50まで搬送する複数(又は単数)の用紙搬送ベルト68a,68b,68cで構成される用紙搬送路69が設けられている。
定着装置50の下流側には、定着装置50によりトナー像が定着された記録用紙6を、装置本体2aの底部に配置された排出搬送路75に搬送するための用紙排出ロール対76,77を備えた排出搬送路78が設けられている。
排出搬送路78は、記録用紙6の表裏を反転させる反転搬送路としても機能する。排出搬送路78の途中には、記録用紙6の搬送方向を切り替える図示しない切替部材が設けられている。排出搬送路78に配置された用紙排出ロール対77は、回転方向が正転方向と逆転方向に切り替え可能に構成されている。排出搬送路78には、反転ロール対として機能する用紙排出ロール対77の上部から左方に分岐した両面搬送路79が接続されている。両面搬送路79には、表裏が反転された記録用紙6を給紙搬送路67へと搬送する複数の両面搬送ロール対80〜83や図示しない搬送ガイド材等が配置されている。
装置本体2aの底部に配置された排出搬送路75には、給紙装置7から供給される記録用紙6を第1画像形成装置2において画像を形成せずにそのまま第2画像形成装置3へと排出する複数の用紙排出ロール対84〜88や図示しない搬送ガイド材等が配置されている。排出搬送路75の記録用紙6の搬送方向に沿った最も下流側に配置された排出搬送ロール対88は、第1画像形成装置2において片面又は両面に画像が形成された記録用紙6を第2画像形成装置3へと排出する排出搬送ロール対でもある。
図2中、符号200は第1画像形成装置2の制御装置を示している。
<第1画像形成装置の動作>
以下、第1画像形成装置2による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置20(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作について説明する。
第1画像形成装置2は、コントローラ4から画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、制御装置200の制御によって、4つの作像装置20(Y,M,C,K)、中間転写装置30、二次転写装置40、定着装置50等が始動する。
そして、各作像装置20(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム21が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置22が各感光体ドラム21の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位に帯電させる。続いて、露光装置23が、帯電後の感光体ドラム21の表面に対し、第1画像形成装置2に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置24(Y,M,C,K)が、感光体ドラム21に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーをそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム21に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置20(Y,M,C,K)の感光体ドラム21上に形成された各色のトナー像が一次転写位置T1まで搬送されると、一次転写装置25が、その各色のトナー像を中間転写装置30の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト31に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置20では、ドラム清掃装置26が付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム21の表面を清掃する。これにより、各作像装置20は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置30では、中間転写ベルト31の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置T2まで搬送する。一方、給紙装置7では、作像動作に合わせて所要の記録用紙6を用紙収容体701から用紙搬送路704を介して第1画像形成装置2の給紙搬送路67へと送り出す。給紙搬送路67では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対66が記録用紙6を転写時期に合わせて二次転写位置T2に送り出して供給する。
二次転写位置T2においては、二次転写ベルト41が、中間転写ベルト31上のトナー像を記録用紙6に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置30では、ベルト清掃装置38が、二次転写後の中間転写ベルト31の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙6は、中間転写ベルト31と二次転写ベルト41から剥離された後に3連の用紙搬送ベルト68a,68b,68cによって定着装置50まで搬送される。定着装置50では、回転する加熱用回転体51と加圧用回転体52との間の接触部に二次転写後の記録用紙6を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙6に定着させる。
定着処理が終了した後の記録用紙6は、排出搬送路78を介して用紙排出ロール対77,88により、第2画像形成装置3へと排出される。
また、第1画像形成装置2において、記録用紙6の両面に画像を形成する場合は、片面に画像が形成された記録用紙6を用紙排出ロール対77,88によって第2画像形成装置3へ排出せずに、図示しない切替部材によって記録用紙6の搬送路が排出搬送路78から表裏が反転されて両面搬送路79へと切り替えられる。両面搬送路79へ導かれた記録用紙6は、複数の両面搬送ロール対80〜83によって給紙搬送路67へ搬送され、中間転写ベルト31から裏面にトナー像が転写される。その後、記録用紙6は、定着装置50まで搬送されて、裏面に転写されたトナー像に対して定着装置50により定着処理(加熱及び加圧)が施され、排出搬送路78を経由して用紙排出ロール対88により第2画像形成装置3へと排出される。
以上の動作が行われることにより、4色のトナーT(Y,M,C,K)からなるトナー像を組み合わせて形成されるフルカラー画像が記録用紙6の片面又は両面に形成される。また、複数枚の画像形成動作の要求指令を受けた場合は、その枚数分だけ上記画像形成動作が同様に繰り返して行われる。なお、上述したように、フルカラー画像以外に、1乃至3つの作像装置においてトナー像を形成することにより、1乃至3色のトナー像を適宜組み合わせた画像も、同様の画像形成動作によって記録用紙6上に形成される。
<第2画像形成装置の構成>
図4はこの発明の実施の形態1に係る画像形成システム1の第2画像形成装置3を示す構成図である。
実施の形態1に係る第2画像形成装置3は、例えば特色プリンタとして構成されたものである。この第2画像形成装置3は、図4に示されるように、形成するトナー像の色が異なる以外は、基本的に第1画像形成装置2と同様に構成されており、同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。第2画像形成装置3は、互いに異なる特色トナー像を形成する第2の画像形成手段の一例としての4つの作像装置20を備えている。
4つの作像装置20は、大別して、透明(CL)のトナーで現像される透明トナー像を形成する作像装置20CLと、オレンジ(O)で現像される透明トナー像を形成する作像装置20Oと、グリーン(G)のトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置20Gと、バイオレット(V)のトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置20Vとで構成されている。これらの4つの作像装置20は、装置本体3aの内部空間において水平方向に沿って1列に並べた状態で配置されている。なお、透明トナー像を形成する作像装置20CLは、中間転写ベルト31の移動方向に沿った最も上流側に配置されている。
各作像装置20(CL,O,G,V)は、第1画像形成装置2の各作像装置20(Y,M,C,K)と同様に構成されている。
第2の転写手段の一例としての二次転写装置40は、第1画像形成装置2と同様、二次転写位置T2において中間転写ベルト31を支持するベルト支持ロール36と、当該ベルト支持ロール36に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分に接触して回転するよう配置される二次転写ベルト41とを備えた接触型の転写装置が採用される。なお、二次転写装置については、後に詳述する。
第2画像形成装置3は、第1画像形成装置2と同様に、当該第2画像形成装置3の内部に導入された記録用紙6を搬送する搬送装置60を備えている。搬送装置60は、第1画像形成装置2と同様に構成されている。第2画像形成装置3は、当該第2画像形成装置3において片面又は両面に画像が形成された記録用紙6を、用紙排出ロール対88によって装置本体3aの外部に設けられた図示しない排出収容部へと排出する。
図4中、符号300は第2画像形成装置3の制御装置を示している。
<第2画像形成装置の動作>
第2画像形成装置3による画像形成動作は、基本的に、第1画像形成装置2と同様である。
第2画像形成装置3は、第1画像形成装置2で既に画像が形成された記録用紙6に対して、コントローラ4から画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、制御装置300の制御によって、4つの作像装置20(CL,O,G,V)、中間転写装置30、二次転写装置40、定着装置50等が始動する。
そして、透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)の各色の作像装置20(CL,O,G,V)のうち、少なくとも1つ以上の作像装置において、それぞれ対応する色のトナー像が形成される。
続いて、作像装置20(CL,O,G,V)の感光体ドラム21上に形成された色のトナー像が一次転写位置T1まで搬送されると、一次転写装置25が、その色のトナー像を中間転写装置30の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト31に対して一次転写させる。
続いて、中間転写装置30では、中間転写ベルト31の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置T2まで搬送する。一方、第1画像形成装置2で画像が形成された記録用紙6は、導入ロール対61及び切替部材62を介して給紙搬送路67へと搬送される。給紙搬送路67では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対66が記録用紙6を転写時期に合わせて二次転写位置T2に送り出して供給する。
二次転写位置T2においては、二次転写ベルト41が、中間転写ベルト31上のトナー像を記録用紙6に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置30では、ベルト清掃装置38が、二次転写後の中間転写ベルト31の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙6は、中間転写ベルト31と二次転写ベルト41から剥離された後に3連の用紙搬送ベルト68a,68b,68cによって定着装置50まで搬送される。定着装置50では、回転する加熱用回転体51と加圧用回転体52との間の接触部に二次転写後の記録用紙6を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙6に定着させる。
定着処理が終了した後の記録用紙6は、排出搬送路78を介して用紙排出ロール対77,88により、第2画像形成装置3の側面に設けられた図示しない排出収容部に排出される。
また、第2画像形成装置3において、記録用紙6の両面に画像を形成する場合は、片面に画像が形成された記録用紙6を図示しない排出収容部へ排出せずに、図示しない切替部材によって排出搬送路78から両面搬送路79へと搬送路が切り替えられることで、記録用紙6の両面に画像が形成される。
以上の動作が行われることにより、4色のトナー(Y,M,C,K)からなるフルカラーのトナー像などが形成された記録用紙6の片面又は両面に、透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)の少なくとも1色以上の特色トナー(CL,O,G,V)からなるトナー像が形成される。また、複数枚の画像形成動作の要求指令を受けた場合は、その枚数分だけ上記画像形成動作が同様に繰り返して行われる。
<画像形成システムの特徴部分の構成>
ところで、この実施の形態1に係る画像形成システム1では、図1及び図2に示されるように、例えば、第1画像形成装置2において記録用紙6にフルカラー等の画像を形成した後、同一の記録用紙6に対して第2画像形成装置3で透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)などの特色トナーからなる画像が形成される。
このように、第2画像形成装置3では、未使用の記録用紙6ではなく、第1画像形成装置2でフルカラー等の画像が既に形成された記録用紙6に対して透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)などの特色トナーからなる画像が形成される。そのため、第2画像形成装置3で特色トナーによる画像が形成される記録用紙6上には、図5に示されるように、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー像T,T,T,Tからなる単色画像や、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)のうち2色のトナー像TYM,TYC、TMCを重ねた2重色画像、あるいはイエロー(Y),マゼンタ(M)及びシアン(C)の3色のトナー像TYMCを重ね合わせた三重色画像、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像TYMCKを重ね合わせた四重色画像まで種々の画像が存在する。また、第2画像形成装置3で特色トナーによる画像が形成される記録用紙6上には、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)のいずれのトナー像も形成されていない無地の領域も存在する。なお、通常、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像TYMCKを重ね合わせた四重色画像は、稀ではあるが、ブラック色に違いカラー画像などの場合に存在し得る。
記録用紙6上に形成されるイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーは、結着樹脂と、各色の着色剤と、離型剤とを含んで構成されている。結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体など種々のものが用いられるが、その中でもポリエステル樹脂が好適に使用される。トナーには、結着樹脂以外に、着色剤や離型剤なども含まれるが、主として結着樹脂で構成されている。トナーの体積抵抗率は、例えば、1013〜1014Ω・cm程度である。
また、トナー像Tが形成される記録用紙6は、一般に絶縁体であり、表面電気抵抗が1010〜1012Ω程度(湿度50〜60%)である。記録用紙6としては、例えば、坪量が80g/m程度の上質紙が用いられる。
したがって、第2画像形成装置3で画像が形成される記録用紙6には、第1画像形成装置2で画像を形成する場合と比較して、その表面にイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)色の体積抵抗率が1013〜1014Ω・cm程度のトナーからなる単色画像乃至四重色画像が存在する。
第2画像形成装置3における二次転写装置40を第1画像形成装置2の二次転写装置40と同様に構成した場合には、図5に示されるように、記録用紙6上に既に存在する体積抵抗率が1013〜1014Ω・cm程度のトナーからなる単色画像乃至四重色画像によって、記録用紙6上に転写される特色トナーからなる画像の転写性が低下する虞れを有している。
そこで、この実施の形態1では、第2画像形成装置3で形成された画像を第1画像形成装置2で画像が形成された記録用紙6に転写する二次転写装置であって、当該二次転写装置の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗(以下、「システム抵抗」という。)が第1画像形成装置2の二次転写装置より大きく設定された第2の転写手段としての二次転写装置を備えるよう構成されている。
ここで、システム抵抗とは、二次転写装置40を構成する部材の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗である合成抵抗のことをいう。
このとき、第2の転写手段は、例えば、第1の転写手段よりシステム抵抗が10〜20倍程度に大きく設定される。第1画像形成装置2の二次転写装置40は、通常、そのシステム抵抗が数MΩ〜数10MΩ程度とされる。これに対して、第2画像形成装置3の二次転写装置40は、そのシステム抵抗が100MΩ〜数100MΩ程度とされる。
また、この実施の形態1では、第1の転写手段の転写用電源が定電流制御され、第2の転写手段の転写用電源が定電圧制御されるよう構成される。
さらに、この実施の形態1では、第2の転写手段の転写用電源は、第1の転写手段の転写用電源より2〜2.5倍の電圧を印加するよう構成される。第1画像形成装置2の二次転写装置40は、通常、その二次転写バイアス電圧が1000〜1500V程度とされる。これに対して、第2画像形成装置3の二次転写装置40は、その二次転写バイアス電圧が2000〜3500V程度とされる。
<二次転写装置の構成>
図6はこの発明の実施の形態1に係る第1及び第2画像形成装置の二次転写装置を示す構成図である。第1及び第2画像形成装置は、二次転写装置を構成する部材の抵抗値等の物性を除いて基本的に同様に構成されている。ここでは、第2画像形成装置3の二次転写装置40を例にして説明する。
二次転写装置40は、図6に示されるように、中間転写ベルト31を二次転写位置T2において背面から支持するベルト支持ロール36と、二次転写位置T2を通過しながら矢印Cで示す方向に循環移動する無端状ベルトの一例としての二次転写ベルト41と、二次転写ベルト41をその内周から所望の状態に保持して回転可能に支持する複数(図示の実施の形態では2つ)のベルト支持ロール42,43と、二次転写ベルト41の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置44とで主に構成されている。なお、図6中、符号671〜674は、記録用紙6を二次転写位置T2に案内する用紙案内部材をそれぞれ示している。
二次転写ベルト41は、例えば、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム−エチレンオキシドの共重合ゴム)などゴム材料に、カーボンブラックやイオン性導電剤等の抵抗調整剤などを分散させて所要の抵抗値を有するように構成し、その表面又は/及び裏面にフッ素樹脂を含有するコート層を被覆したものである。
二次転写ベルト41は、例えば、厚さが350〜700μm、幅が280〜340mm、周長が120〜400mm程度に設定することができる。
この実施の形態1では、第1画像形成装置2の二次転写ベルト41は、その体積抵抗が6.5〜7.5LogΩ程度とされる。
これに対して、第2画像形成装置3の二次転写ベルト41は、その体積抵抗が8.0〜9.5LogΩ程度とされる。第2画像形成装置3の二次転写ベルト41は、その体積抵抗率が第1画像形成装置2より10〜100倍程度大きな値を有している。
ここで、体積抵抗とは、二次転写ベルト41を、外径28mm、長さ300mmの二本の金属ロールで内側と外側から荷重1kgで挟み、電圧V=500Vを印加したときに流れる電流Iから、V/Iで求めたものである。
駆動ロールとして機能するベルト支持ロール42は、二次転写位置T2において、二次転写ベルト41を介して中間転写ベルト31と接触する二次転写ロールとして構成されている。二次転写ロール42は、ステンレスや鉄(快削鋼等)、アルミニウム等の金属からなる芯金421と、芯金421の外周に抵抗率が調整されて被覆された発泡性の弾性体層422を有する所謂スポンジロールからなる。二次転写ロール42の芯金421は、回転軸として機能する。
二次転写ロール42の弾性体層422は、例えば、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム−エチレンオキシドの共重合ゴム)、又はこれらを混合した発泡性のゴム材料に、カーボンブラックやイオン性導電剤等の抵抗調整剤などを分散させて所要の抵抗値を有するように構成される。
二次転写ロール42は、その芯金421の外径が12〜16mm、弾性体層422の外径が20〜28mm程度に形成される。また、二次転写ロール42は、第1及び第2画像形成装置2,3共に、その弾性体層422のニップ部抵抗が1MΩ以下に設定されている。
ここで、ニップ部抵抗とは、二次転写ロール42に500gの荷重を掛け、電圧100V(10秒チャージ)を印加したときの電流から求めた値であり、測定は、SUSなどの金属平板に接触させ、そのニップ部で測定される。
従動ロール兼剥離ロールとして機能するベルト支持ロール43は、ステンレスや鉄(快削鋼等)、アルミニウム等の金属からなる支持軸431と、支持軸431の外周に回転可能に保持されて二次転写ベルト41の巻き掛け部を回転可能に支持する複数の円筒部材432から構成されている。ベルト支持ロール43は、二次転写ロール42より小さな外径を有している。二次転写ロール42の芯金421及びベルト支持ロール43の支持軸431は、共にアースに接続(接地)されている。
一方、ベルト支持ロール36は、ステンレスや鉄(快削鋼等)、アルミニウム等の金属からなる芯金361と、芯金361の外周に相対的に厚く被覆された絶縁層362と、絶縁層362の外周に絶縁層362よりも大幅に薄く被覆された半導電層363とから構成されている。ベルト支持ロール36の外周面には、ベルト支持ロール36に二次転写電圧を印加する金属製の給電ロール39が接触するよう設けられている。給電ロール39は、二次転写用バイアス電源としての高圧電源306によって二次転写用バイアスが印加される。
第1画像形成装置2の高圧電源306は、定電流制御によりマイナス極性の所要の二次転写用バイアス電流を通電する。第1画像形成装置2の高圧電源306は、定電流制御されるため、出力電圧は設定された電流値及び二次転写装置40のシステム抵抗によって異なるが、通常、1.0〜1.5Kv程度の直流電圧が出力される。
一方、第2画像形成装置3の高圧電源306は、定電圧制御によりマイナス極性の所要の二次転写用バイアス電圧を印加する。第2画像形成装置3の高圧電源306では、例えば、二次転写用バイアス電圧として第1画像形成装置2の2〜2.5倍の値である2.0〜3.5Kv程度の直流電圧が印加される。
ベルト支持ロール36の絶縁層362は、例えば、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム−エチレンオキシドの共重合ゴム)、又はこれらを混合した発泡性のゴム材料などから構成されている。
また、ベルト支持ロール36の半導電層363は、例えば、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、ECO(エピクロルヒドリンゴム−エチレンオキシドの共重合ゴム)、又はこれらを混合した発泡性のゴム材料に、カーボンブラックやイオン性導電剤等の抵抗調整剤などを分散させて所要の抵抗値を有するように構成される。
ベルト支持ロール36は、その芯金361の外径が12〜16mm、絶縁層362の外径が20〜28mm程度に形成される。また、ベルト支持ロール36の半導電層363は、厚さが0.5mm程度に形成される。
この実施の形態1では、第1画像形成装置2のベルト支持ロール36の半導電層363は、その表面抵抗率が6.5〜7.5LogΩ/□に設定可能である。
これに対して、第2画像形成装置3のベルト支持ロール36の半導電層363は、その表面抵抗率が7.0〜8.0LogΩ/□に設定可能である。
ベルト支持ロール36の半導電層363の表面抵抗率は、23℃55%RHにおいて、ベルト支持ロール36の半導電層363の表面に、その円周方向に10mm離して直径12mm,ベルト支持ロール36よりも長い、例えば長さ330mmの2本のSUS製の金属ロールを0.2mmの食い込み量で接触させ、金属ロール間に1kVの直流電圧(V)を印加して、電圧の印加から10秒後の電流値(I)を読み取り、下記の式により表面抵抗率μ(Ω/□)が求められる。
μ(Ω/□)=LV/GI
ここで、Lはベルト支持ロール36の長さ(cm)を表し、Gは2本の金属ロール間のベルト支持ロール36の半導電層363の表面に沿って測った距離(cm)を表している。
ベルト清掃装置44は、金属芯金に導電性ブラシを被覆したバイアスブラシ441,442と、金属芯金に半導電層を被覆したデトーニングロール443,444と、デトーニングロール443,444の表面に配置されたスクレーパー445,446とで構成されている。
この実施の形態では、ベルト清掃装置44として、正極用と負極用のものをそれぞれ一組ずつ備えている。正極用のベルト清掃装置44には、バイアスブラシ441に正極性のクリーニング電位が印加されているとともに、デトーニングロール443には、バイアスブラシ441より若干高い正極性のクリーニング電位が印加されている。また、負極用のベルト清掃装置44には、バイアスブラシ442に負極性のクリーニング電位が印加されているとともに、デトーニングロール444には、バイアスブラシ442より若干低い負極性のクリーニング電位が印加されている。
バイアスブラシ441,442の導電性ブラシは、ポリエステルやレーヨンなどの繊維にカーボンブラック等の導電性材料を分散させるか又は被覆することにより形成される。また、デトーニングロール443,444は、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂にカーボンブラック等の導電性材料を分散させるか、又は表面がアルマイト(陽極酸化被膜)処理されたアルミニウム製ロールの表面を導電材が分散されたフッ素樹脂等で封孔処理したものが用いられる。スクレーパー445,446は、ステンレスやリン青銅等の薄板で構成される。
バイアスブラシ441,442は、金属製芯金の外径が8mm、ブラシの外径が17mm程度に形成される。デトーニングロール443,444は、シャフトが10mm、外径が10mm程度のものが用いられる。スクレーパー445,446は、厚さが100μm程度に設定される。
第1及び第2画像形成装置2,3共に、バイアスブラシ441,442は、その抵抗値が6.0〜6.5LogΩ、デトーニングロール443,444は、その抵抗値が7.0〜7.7LogΩ程度にそれぞれ設定される。
<画像形成システムの動作>
この実施の形態1では、次のようにして、第2の画像形成装置における転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が、第1の画像形成装置における転写手段の総抵抗以下である場合に比較して、第1の画像形成装置で画像が形成された記録媒体に第2の画像形成装置で画像を転写する際の転写性を向上させる。
すなわち、この実施の形態1に係る画像形成システム1では、図1に示されるように、例えば、第1画像形成装置2において記録用紙6にフルカラー等の画像を形成した後、同一の記録用紙6に対して第2画像形成装置3で透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)などの特色トナーからなる画像が形成される。
そのため、第2画像形成装置3で特色トナーによる画像が形成される記録用紙6上には、図5に示されるように、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)のいずれのトナー像も形成されていない領域以外に、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)のトナーからなる単色画像乃至四重色画像まで種々の画像が存在する。
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーは、1013〜1014Ω・cm程度の体積抵抗率を有している。その結果、第2画像形成装置3において、中間転写ベルト31上に形成された透明(CL)、オレンジ(O)、グリーン(G)及びバイオレット(V)などの特色トナーからなるトナー像を二次転写する際に、記録用紙6上に存在する定着後のトナー像Tの多寡に応じて当該記録用紙6及びトナー像Tの抵抗値が、図7に示されるように大きく異なる。
中間転写ベルト31上のトナー像に作用する二次転写電界Eは、以下のように表現される。
E=V/εΣε
但し、Vは給電ロール39の印加電圧と接地電位との電位差、Σεは二次転写ニップを形成する各層の誘電厚さの合計(D:ベルト支持ロール36の誘電厚さ、D:中間転写ベルト31の誘電厚さ、D:空隙層誘電厚さ、D:中間転写ベルト31上のトナーの誘電厚さ、D:記録用紙6上に定着されたトナーの誘電厚さ、D:記録用紙6の誘電厚さ、D:二次転写ベルト41の誘電厚さ、D:二次転写ロール42の誘電厚さ)、ε:誘電厚さDを構成する誘電体の比誘電率である。
その結果、中間転写ベルト31上のトナー像に作用する二次転写電界Eは、上述した式から理解されるように、記録用紙6上に定着されたトナーの誘電厚さDによって大きく変化する。
図8は、第2画像形成装置3において中間転写ベルト31からトナー像を二次転写するにあたり、記録用紙6上に存在するトナー像の多寡、すなわち記録用紙6単独である白紙、記録用紙6上に一層のトナー像が存在する単色画像、記録用紙6上に二層のトナー像が存在する二重色画像、記録用紙6上に三層のトナー像が存在する三重色画像、記録用紙6上に四層のトナー像が存在する四重色画像に応じて、必要な二次転写電圧をグラフに示した模式図である。
この図8から判るように、本実施の形態1に係る画像形成システム1では、第2画像形成装置3の二次転写装置40のシステム抵抗が、第1画像形成装置2の二次転写装置40より大きい値に設定されている。
そのため、第2画像形成装置3の二次転写装置40では、中間転写ベルト31からトナー像を二次転写するのに必要な二次転写電圧が、比較例として示した第1画像形成装置2の二次転写装置40に比べて高く、記録用紙6上の白紙から四重色画像までを転写するのに必要な二次転写電圧を示す曲線の勾配が第1画像形成装置2より大きく、且つ二次転写電圧を示す曲線が立ち上がる二次転写電圧の値も大きい。
したがって、第2画像形成装置3の二次転写装置40において、中間転写ベルト31から記録用紙6上の白紙から四重色画像までを転写するのに必要な二次転写電圧の領域が狭くなり、中間転写ベルト31から記録用紙6上の白紙から四重色画像までにわたり転写性を確保するのに必要な値に二次転写電圧を設定することが可能となる。
よって、この実施の形態1に係る画像形成システム1では、第2画像形成装置3における二次転写装置40の転写電流の流れる方向に沿ったシステム抵抗が、第1画像形成装置2における二次転写装置40のシステム抵抗以下である場合に比較して、第1画像形成装置2で画像が形成された記録用紙6に第2画像形成装置3で画像を転写する際の転写性を向上させることができる。
実験例
次に、本発明者は、図3に示されるような第2画像形成装置3を試作し、二次転写装置40を構成する二次転写ベルト41の体積抵抗率及びベルト支持ロール36の表面抵抗値を第1画像形成装置2より大きな値に設定した場合に、記録用紙6上に転写されるトナー像の転写率がどのように変化するかを確認する実験を行った。
第2画像形成装置3の二次転写装置40として、二次転写ベルト41の体積抵抗を9.0LogΩに、ベルト支持ロール36の半導電層363の表面抵抗率を7.5LogΩ/□にそれぞれ設定したものを用いた。それ以外は、第1及び第2画像形成装置2,3の二次転写装置40とも同様に構成した。
また、第2画像形成装置3における二次転写装置40の転写率は、記録用紙6としてトナー像の層厚が小、中、大の3種類の画像が形成されたものを用意し、当該記録用紙6上にトナー像の層厚が大きい画像を第2画像形成装置3で転写した場合における定着後の画像濃度を測定することにより、当該記録用紙6の転写率として代用した。
図9は上記実験例の結果を示したものである。
図9から明らかなように、二次転写装置40に印加する二次転写電圧を変化させると、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が小さい場合には、二次転写電圧の上昇とともに画像濃度も立ち上がり、ある程度の二次転写電圧に達すると高い画像濃度を維持し、その後二次転写電圧が更に上昇すると画像濃度が急激に低下することが判った。
また、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が中程度である場合には、画像濃度が立ち上る二次転写電圧がトナー像の層厚が小さい場合に比較して高くなるものの、二次転写電圧がある程度の値に達すると高い画像濃度を維持し続けることが判った。
さらに、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が大きい場合には、画像濃度が立ち上る二次転写電圧がトナー像の層厚が中程度である場合に比較して更に高くなるものの、二次転写電圧がある程度の高い値に達すると画像濃度も高い値を維持し続けることが判った。
このように、実験例の場合には、二次転写装置40に印加する二次転写電圧をある程度高い電圧値に設定することにより、記録用紙6としてトナー像の層厚が小、中、大の3種類の画像が形成されたものに対して、いずれの場合にも良好な転写性を確保して画像濃度が高い値を示す領域が存在することが判った。
比較例
また、本発明者は、比較例として、第2画像形成装置3の二次転写装置40として第1画像形成装置2と同じものを用いたものを試作し、記録用紙6上に転写されるトナー像の転写率がどのように変化するかを確認する実験を行った。
図10は上記比較例の結果を示したものである。
図10から明らかなように、第2画像形成装置3の二次転写装置40に印加する二次転写電圧を変化させると、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が小さい場合には、二次転写電圧の上昇とともに画像濃度も立ち上がり、ある程度の二次転写電圧に達すると高い画像濃度を維持するが、二次転写電圧が上昇すると実験例よりも低い二次転写電圧で画像濃度が急激に低下することが判った。
また、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が中程度である場合には、画像濃度が立ち上る二次転写電圧がトナー像の層厚が小さい場合に比較して高くなるものの、二次転写電圧がある程度の値に達すると高い画像濃度を維持し続けることが判った。
さらに、記録用紙6上に既に形成されたトナー像の層厚が大きい場合には、画像濃度が立ち上る二次転写電圧がトナー像の層厚が中程度である場合に比較して更に高くなり、二次転写電圧が大幅に高い値に達するまで画像濃度が上昇し続けることが判った。
このように、比較例の場合には、二次転写装置40に印加する二次転写電圧を変化させても、記録用紙6としてトナー像の層厚が小、中、大の3種類の画像が形成されたものに対して、いずれの場合にも良好な転写性を確保して画像濃度が高い値を示す領域が存在せず、記録用紙6の白紙から多重層像までにわたり第2画像形成装置3において良好な転写性を得ることができないことが判った。
[実施の形態2]
図11は、実施の形態2に係る画像形成システムを示すものである。
この実施の形態2に係る画像形成システム1では、第2画像形成装置3で形成する画像の色が実施の形態1と異なるように構成されている。
すなわち、この実施の形態2に係る第2画像形成装置3は、4つの作像装置20として、透明(CL)のトナーで現像される透明トナー像を形成する作像装置20CLと、レッド(R)色のトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置20Rと、グリーン(G)色のトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置20Rと、ブルー(B)色のトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置20Bとで構成されている。
これらの透明(CL)、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)の各色の作像装置20(CL,R,G,B)のうち、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)の各作像装置20(R,G,B)では、第1画像形成装置2でフルカラーの画像が形成された記録用紙6に対して、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)などの画像を単独で又は複数組み合せて形成する場合が多い。
このように、この実施の形態2に係る画像形成システム1では、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)などのカスタムカラーのトナー像を第1画像形成装置2でフルカラー等の画像が形成された記録用紙6に対して良好に転写することができ、多様な色彩に基づいた画像を形成することができる。
尚、第2画像形成装置3で形成する画像としては、透明(CL)、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)などに限定されるものではなく、ライトマゼンタ、ライトシアン、ライトブルーなど第1画像形成装置2等で形成されるマゼンタやシアンなどのプロセスカラーやカスタムカラーのトナーより低濃度のトナーを用いるように構成しても良い。
その他の構成及び作用は、前記実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、前記実施の形態では、二次転写ロール42を接地処理し、ベルト支持ロール36にトナーの帯電極性と同極性であるマイナス極性の所要の二次転写バイアス電圧を印加するように構成したが、これに限定されるものではなく、ベルト支持ロール36を接地処理し、二次転写ロール42にトナーの帯電極性と逆極性であるプラス極性の所要の二次転写バイアス電圧を印加するように構成しても良い。
また、前記実施の形態では、記録媒体が上質紙からなる記録用紙である場合について説明したが、記録媒体としては他の材質からなるものであっても良く、この場合には、記録媒体の材質等に応じて二次転写バイアス電圧を異なる値に設定しても良い。
1…画像形成システム
2…第1画像形成装置
3…第2画像形成装置
6…記録用紙
20(Y,M,C,K)…イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の各作像装置
20(CL,O,G,V)…透明(CL),オレンジ(O),グリーン(G)及びバイオレット(V)の各作像装置
30…中間転写装置
31…中間転写ベルト
40…二次転写装置
41…二次転写ベルト
42…二次転写ロール

Claims (8)

  1. 少なくとも1色以上の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段で形成された画像を記録媒体に転写する第1の転写手段を有する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置と少なくとも一部の色が異なる画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第2の画像形成手段で形成された画像を前記第1の画像形成装置で画像が形成された前記記録媒体に転写する転写手段であって、前記転写手段の転写電流の流れる方向に沿った総抵抗が前記第1の転写手段より大きい第2の転写手段を有する第2の画像形成装置と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記第1の転写手段の転写用電源は、定電流制御され、前記第2の転写手段の転写用電源は、定電圧制御される請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の転写手段の転写用電源は、前記第1の転写手段の転写用電源より2〜2.5倍の電圧を印加する請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1の画像形成手段は、複数のプロセス色の画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、複数の特色の画像を形成する請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、オレンジ、グリーン及びバイオレットを含む特色の画像を形成する請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の転写手段は、第1の転写手段より総抵抗が10倍以上大きい請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記第1及び第2の転写手段は、複数のロールに掛け渡された転写ベルトを有する請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記第2の転写手段は、前記転写ベルトの体積抵抗率が前記第1の転写手段より大きい請求項7に記載の画像形成システム。
JP2019055216A 2019-03-22 2019-03-22 画像形成システム Active JP7225996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055216A JP7225996B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成システム
US16/540,531 US10705447B1 (en) 2019-03-22 2019-08-14 Image forming system including a first transfer unit and a second transfer unit having a total resistance larger than that of the first transfer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055216A JP7225996B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154245A true JP2020154245A (ja) 2020-09-24
JP7225996B2 JP7225996B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71408436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055216A Active JP7225996B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705447B1 (ja)
JP (1) JP7225996B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043708A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012042877A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置、および画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464837Y1 (ja) * 1967-07-10 1971-02-19
JPS464867Y1 (ja) * 1968-10-28 1971-02-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043708A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012042877A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置、および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7225996B2 (ja) 2023-02-21
US10705447B1 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502583B2 (en) Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
JPH0934269A (ja) 画像形成装置
US20200004178A1 (en) Image forming apparatus
JP2006215313A (ja) カラー画像形成装置
JP2006053468A (ja) 画像形成装置
US10248052B2 (en) Resistance detection unit and image forming apparatus comprising the same
JP4627251B2 (ja) 画像形成装置
JP4285426B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6757651B2 (ja) 画像形成装置
JP7225996B2 (ja) 画像形成システム
JP2003131444A (ja) 画像形成装置
JP6686477B2 (ja) 画像形成装置
JPS6388582A (ja) 転写装置
JP2001272833A (ja) 画像形成装置
JP3612893B2 (ja) 画像形成装置
JP2004046277A (ja) 画像形成装置
JP3880459B2 (ja) 画像形成装置
JP7375529B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2003173092A (ja) 画像形成装置
JP4658637B2 (ja) 転写装置及びこれを備える画像形成装置
US20130051829A1 (en) Printer producing selected-finish print on receiver
US20130051825A1 (en) Producing matte-finish print on receiver
JP6504111B2 (ja) 画像形成装置
JP2004252134A (ja) 画像形成装置
JP2006058733A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150