JP2020152592A - エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法 - Google Patents

エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152592A
JP2020152592A JP2019050338A JP2019050338A JP2020152592A JP 2020152592 A JP2020152592 A JP 2020152592A JP 2019050338 A JP2019050338 A JP 2019050338A JP 2019050338 A JP2019050338 A JP 2019050338A JP 2020152592 A JP2020152592 A JP 2020152592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectrode
powder
conductive layer
brittle material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609390B1 (ja
Inventor
大輔 時田
Daisuke Tokita
大輔 時田
尊士 鈴木
Takashi Suzuki
尊士 鈴木
圭祐 飯島
Keisuke Iijima
圭祐 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2019050338A priority Critical patent/JP6609390B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609390B1 publication Critical patent/JP6609390B1/ja
Publication of JP2020152592A publication Critical patent/JP2020152592A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】脆性材料成形体の厚みをさらに均一に形成できるAD法用の粉体を目的とする。【解決手段】破壊強度が0.5MPa以上の無機粒子の群であることよりなる。前記無機粒子は、粒子径10〜1000nmの一次粒子の凝集体が好ましく、前記無機粒子の群の平均粒子径は、0.1〜500μmが好ましく、前記無機粒子は、400℃以上での焼成品であることが好ましい。上記のいずれかのエアロゾルデポジッション法用の粉体をエアロゾルデポジッション法で基材に吹き付け、前記基材上に脆性材料成形体を形成してもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、エアロゾルデポジッション法用の粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法に関する。
樹脂フィルム等の基材表面にセラミックスや半導体材料等の脆性材料からなる多孔質層等の脆性材料成形体がある。この脆性材料成形体の用途は、例えば、太陽電池の電極、有害ガス処理膜の触媒膜等である。
基材上に脆性材料成形体を形成する方法としては、エアロゾルデポジッション(AD)法がある。AD法は、脆性材料粒子をエアロゾル化し、これを高速で基材に吹き付けて、基材上に脆性材料成形体を形成する。
例えば、特許文献1〜2は、酸化チタン粒子を用い、AD法で太陽電池用の電極を形成する方法を提案している。
AD法で均一な厚みの脆性材料成形体を形成するには、エアロゾルの供給量を安定化し、製膜する必要がある。特許文献3は、エアロゾル中の粒子の量を検出し、エアロゾルに含まれる製膜材料の粒子の量を制御する方法を提案している。
特許第4103470号公報 特開2004−39286号公報 特開2006−297251号公報
しかしながら、上述の脆性材料成形体をさらに均一な厚みで形成する方法が求められている。
そこで、本発明は、脆性材料成形体の厚みをさらに均一に形成できるAD法用の粉体を目的とする。
AD法で脆性材料成形体を形成する際には、製膜装置を用いる。製膜装置は、エアロゾル発生器に充填した粉体を搬送ガスに分散してエアロゾルとし、このエアロゾルを製膜室内で基材に吹き付け、脆性材料成形体を形成する。
本発明者らが鋭意検討したところ、製膜し続けていると、エアロゾル発生器内の粉体の粒子が微細化して、流動性が低減し、エアロゾルの吐出量が少なくなるという知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、以下の態様を有する。
[1]破壊強度が0.5MPa以上の無機粒子の群である、エアロゾルデポジッション法用の粉体。
[2]前記無機粒子は、粒子径10〜1000nmの一次粒子の凝集体である、[1]に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
[3]前記無機粒子の群の平均粒子径は、0.1〜500μmである、[1]又は[2]に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
[4]前記無機粒子は、400℃以上での焼成品である、[1]〜[3]のいずれかに記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体をエアロゾルデポジッション法で基材に吹き付け、前記基材上に脆性材料成形体を形成する、脆性材料成形体の製造方法。
[6]導電層を有する導電性基材と、前記導電層上に位置する無機半導体層とを有する光電極の製造方法において、
[1]〜[4]のいずれかに記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体をエアロゾルデポジッション法で前記導電層に吹き付けて、前記導電層上に脆性材料成形体を形成し、前記脆性材料成形体に増感色素を担持して前記無機半導体層とする、光電極の製造方法。
[7][6]に記載の光電極の製造方法により光電極を得、得られた前記光電極の前記無機半導体層に対向する対向電極を設け、前記光電極と前記対向電極との間に電荷移動体を設ける、色素増感型太陽電池の製造方法。
本発明のAD法用の粉体によれば、脆性材料成形体の厚みをさらに均一に形成できる。
本発明のDSCの一例を示す断面図である。 製膜装置の一例を示す模式図である。
(エアロゾルデポジッション法用の粉体)
本発明のAD法用の粉体(以下、「材料粉体」ということがある)は、破壊強度が0.5MPa以上の無機粒子の群である。
無機粒子は、脆性材料成形体の用途を勘案して決定できる。無機粒子は、例えば、半導体材料、セラミックス、ガラス、コンクリート等の脆性材料である。
半導体材料は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム等の酸化物、硫化スズ、硫化インジウム、硫化亜鉛、酸化第一銅、三酸化モリブデン、五酸価バナジウム、酸化タングステン等の酸化物、チオシアン酸銅(I)、ヨウ化銅、二硫化モリブデン、二セレン化モリブデン、硫化銅(I)等である。中でも、半導体材料としては、酸化チタンが好ましい。
セラミックスは、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、ジルコニア等である。
これらの、無機粒子は、1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
無機粒子の破壊強度は、0.5MPa以上であり、1MPa以上が好ましく、1.5MPa以上がより好ましい。無機粒子の破壊強度が上記下限値以上であれば、AD法で脆性材料成形体を製造する場合、エアロゾルの吐出量が安定して、均一な膜厚で製造できる。
無機粒子の破壊強度の上限は、特に限定されないが、実質的に10MPa以下である。
無機粒子の破壊強度は、微小圧縮試験機を用い、下記測定条件で任意の粒子10個を測定した際の平均値である。
<測定条件>
・圧子サイズ:平面φ10〜500μm。
・試験力:10〜1000mN。
・負荷速度:1〜5mN/sec。
・変位想定範囲:0〜100μm。
無機粒子の群(即ち、材料粉体)の平均粒子径は、0.1〜500μmが好ましく、1〜300μmがより好ましく、10〜100μmがさらに好ましい。無機粒子の群の平均粒子径が上記下限値以上であれば、AD法での製膜時に、基材への無機粒子の衝突エネルギーが増加し、製膜レートがさらに高まる。無機粒子の群の平均粒子径が上記上限値以下であれば、AD法での製膜時に、エアロゾルの発生確率が増加し、製膜レートがさらに高まる。
平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定される乾式粒度分布から求めた体積平均径の分布の平均値(メディアン径)である。
材料粉体の安息角は、例えば、20〜50°が好ましく、25〜45°がより好ましく、30〜40°がさらに好ましい。安息角が上記下限値以上であれば、材料粉体の流動性が高まり、エアロゾルの発生確率がさらに高まる。安息角が上記上限値以下であれば、後述する脆性材料成形体の製造方法において、エアロゾル発生器に粉体材料を連続的に供給する際の供給量を制御しやすく、エアロゾルの発生量をさらに制御しやすい。
安息角は、JIS R9301に準拠して測定される値である。
無機粒子としては、一次粒子の凝集体(二次粒子)が好ましい。
無機粒子が二次粒子である場合、無機粒子を構成する一次粒子の粒子径は、10〜1000nmが好ましく、10〜500nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。一次粒子の粒子径が上記下限値以上であれば、AD法での製膜時に、基材への無機粒子の衝突エネルギーが増加し、製膜レートがさらに高まる。一次粒子の粒子径が上記上限値以下であれば、AD法での製膜時に、基材と脆性材料成形体との接点が増加し、脆性材料成形体の密着性がさらに高まる。
一次粒子の粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)で任意の10個を測定し、その平均値で表した値である。
材料粉体は、焼成品が好ましい。材料粉体の焼成温度は、400℃以上が好ましく、400〜1000℃がより好ましく、500〜800℃がさらに好ましい。焼成温度が上記下限値以上であれば、脆性材料成形体の強度がさらに高まる。焼成温度が上記上限値以下であれば、脆性材料成形体にクラック等が形成されにくく、脆性材料成形体の均質性がさらに高まる。
(脆性材料成形体)
本発明の脆性材料成形体は、本発明の材料粉末を用い、後述のAD法によって形成された成形体である。
脆性材料成形体としては、無機多孔質層等が挙げられる。無機多孔質層の厚みは、その用途を勘案して決定できる。
(色素増感型太陽電池)
本発明の色素増感型太陽電池(DSC)は、光電極と対向電極と電荷移動体とを有する。本実施形態のDSCは、本発明の脆性材料成形体を光電極に用いている。
以下、本発明の光電極及びこれを用いた色素増感型太陽電池(DSC)について、一例を挙げて説明する。
図1のDSC100は、光電極110と、対向電極120と、電荷移動体130と、封止材140とを有する。光電極110と対向電極120とは対向している。電荷移動体130は、光電極110と対向電極120との間に位置している。封止材140は、電荷移動体130を封止している。電荷移動体130は、光電極110及び対向電極120の双方に接している。
光電極110及び対向電極120の少なくとも一方は、光透過性を有する。光透過性を有する光電極110又は対向電極120が、光入射面を形成する。本稿において、光電極110又は対向電極120における光透過性は、DSC100が発電できる程度に光を透過することである。
光電極110は、光電極支持体112と光電極導電層114と無機半導体層116とを有する。
光電極導電層114は、光電極支持体112上に位置している。無機半導体層116は、光電極導電層114上に位置している。即ち、光電極支持体112と光電極導電層114と無機半導体層116とは、この順で位置している。
無機半導体層116は、電荷移動体130に接している。無機半導体層116は、光電極導電層114の一部を覆っている。無機半導体層116の外方で、光電極導電層114の一部は、電荷移動体130と接している。
光電極導電層114は、封止材140の外方に露出部118を有する。露出部118は、DSC100の外部に露出している。
光電極支持体112は、ガラス板、樹脂製の板、フィルム又はシート(樹脂製の板、フィルム、シートを総じて、樹脂製の板等ということがある)、金属箔等である。光電極110が光入射面を形成する場合、光電極支持体112は光透過性を有する。この場合、光電極支持体112としては、いわゆる透明基材が好ましい。
光電極支持体112がガラス板の場合、素材は、ソーダライムガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、バイコールガラス、無アルカリガラス、青板ガラス、白板ガラス等である。
光電極支持体112が樹脂製の板等の場合、素材は、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等である。
光電極支持体112の素材は、樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)がより好ましい。光電極支持体112が樹脂製であれば、DSC100の薄型化、軽量化が図れる。加えて、光電極支持体112が樹脂製であれば、DSC100に可撓性を付与しやすい。
光電極支持体112は、剛直な支持体でもよいし、可撓性を有する柔軟な支持体でもよい。
光電極支持体112の厚みは、特に限定されず、例えば10μm〜5mmが好ましい。光電極支持体112の厚みは、接触式のマイクロメータで測定した任意の10点の平均値である。
光電極導電層114は、導電性を有すれば、特に制限されない。光電極導電層114は、従来公知のDSC用の導電層である。
光電極110が光入射面を形成する場合、光電極導電層114は光透過性を有する。即ち、光電極導電層114としては、いわゆる透明導電層が好ましい。
光電極導電層114の素材は、金、白金、銀、銅、クロム、タングステン、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ニッケル、マンガン、亜鉛、鉄及びこれらの合金等の金属;フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al混合物、Al/LiF混合物、CuI、インジウムスズ酸化物(ITO)、SnO、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)等の導電性透明無機材料、導電性透明ポリマー等である。これらの素材は、1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
光電極導電層114の厚みは、光電極導電層114を構成する素材に応じて、適宜決定する。
光電極導電層114が導電性透明無機材料又は金属の場合、光電極導電層114の厚みは、10〜50nmが好ましい。光電極導電層114の厚みが上記下限値以上であれば、欠損を防止しやすい。光電極導電層114の厚みが上記上限値以下であれば、光透過性を高めやすい。
光電極導電層114が導電性透明無機材料又は導電性透明ポリマーの場合、光電極導電層114の厚みは、100〜500μmが好ましい。光電極導電層114の厚みが下限値以上であれば、欠損を防止しやすい。光電極導電層114の厚みが上記上限値以下であれば、光透過性をより高められる。
光電極導電層114の厚みの測定方法は、例えば、以下の方法である。光電極導電層114と光電極支持体112との合計の厚みT1をマイクロメータで測定する。任意の10点の厚みT1を測定し、その平均値をave(T1)とする。光電極支持体112の厚みT2をマイクロメータで測定する。任意の10点の厚みT2を測定し、その平均値をave(T2)とする。ave(T1)−ave(T2)を光電極導電層114の厚みとする。
無機半導体層116は、脆性材料成形体である無機多孔質層と、無機多孔質層に担持した増感色素とを有する。
無機半導体層116のBET比表面積は、10〜200m/gが好ましく、20〜100m/gがより好ましく、50〜100m/gがさらに好ましく、60〜80m/gが特に好ましい。比表面積が上記下限値以上であれば、増感色素の担持量をより高められる。比表面積が上記上限値以下であれば無機半導体層116の強度を高められる。無機半導体層116の比表面積は、ガス吸着法で求められる値である。
無機半導体層116の厚みは、例えば、1〜40μmが好ましく、3〜30μmがより好ましく、5〜25μmがさらに好ましい。無機半導体層116の厚みが上記下限値以上であれば、取り込める光が多くなり、発電量を高められる。無機半導体層116の厚みが上記上限値以下であれば、増感色素を無機半導体層116に担持するのが容易である。加えて、無機半導体層116の厚みが上記上限値以下であれば、無機半導体層116の可撓性が高まりやすい。このため、DSC100が可撓性を有する場合、DSC100を屈曲した際に無機半導体層116が損傷しにくい。
無機半導体層116の厚みの測定方法は、例えば、以下の方法である。光電極110の厚みT10をマイクロメータで測定する。任意の10点の厚みT10を測定し、その平均値をave(T10)とする。光電極支持体112と光電極導電層114との合計の厚みT1をマイクロメータで測定する。任意の10点の厚みT1を測定し、その平均値をave(T1)とする。ave(T10)−ave(T1)を無機半導体層116の厚みとする。
増感色素は、シス−ジ(チオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)(以下、N3ということがある)、シス−ジ(チオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)のビス−TBA塩(以下、N719ということがある)、シス−ジ(チオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)のテトラ−TBA塩(以下、N712ということがある)、トリ(チオシアナト)−(4,4’,4’’−トリカルボキシ−2,2’:6’,2’’−ターピリジン)ルテニウムのトリス−テトラブチルアンモニウム塩(以下、N749ということがある)、シス−ジ(チオシアナト)−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)(4,4’−ビス(5’−ヘクチルチオ−5−(2,2’−ビチエニル))ビピリジル)ルテニウム(II)のモノ−テトラブチルアンモニウム塩(以下、ブラックダイということがある)等のルテニウム系色素;クマリン系、ポリエン系、シアニン系、ヘミシアニン系、チオフェン系、インドリン系、キサンテン系、カルバゾール系、ペリレン系、ポルフィリン系、フタロシアニン系、メロシアニン系、カテコール系及びスクアリリウム系等の各種有機色素;これらの色素を組み合わせたドナー−アクセプター複合色素等である。中でも、増感色素は、N3、N719、N712の少なくとも1種を含むことが好ましく、N3、N719及びN712の少なくとも1種がより好ましい。
これらの増感色素は、1種単独でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
無機半導体層116に対する増感色素の担持量は、増感色素の種類、DSC100に求める発電能力等を勘案して、決定できる。無機半導体層116に対する増感色素の担持量は、0.4×10−1〜2.0×10−1mmol/cmが好ましく、0.6×10−1〜1.2×10−1mmol/cmがより好ましい。増感色素の担持量が上記下限値以上であれば、DSC100の光電変換効率のさらなる向上を図れる。増感色素の担持量が上記範囲内であれば、色素を担持した無機半導体層116が適切な量のキャリアを輸送し、光電変換効率をより高められる。増感色素の担持量が上記下限値以上であれば、入射した光量に対するキャリアの発生量が増加し、光電変換効率がより高まる。増感色素の担持量が上記上限値以下であれば、半導体表面に吸着する増感色素が適正な量となり、キャリアの輸送を良好にして、光電変換効率をより高められる。
無機半導体層116の体積は、長さ及び幅をノギス又は定規で測定し算出した面積と、上記方法で測定された厚みとを掛け合わせて求められる値である。
対向電極120は、対向電極支持体122と、対向電極導電層124とを有する。対向電極導電層124は、対向電極支持体122上に位置している。
光電極110と対向電極120とは、無機半導体層116と対向電極導電層124とを向き合わせて、対向している。
対向電極導電層124は、封止材140の外方に露出部128を有する。露出部128は、DSC100の外部に露出している。
対向電極支持体122の素材は、光電極支持体112の素材と同様に、ガラス板、樹脂製の板、フィルム又はシート、金属箔等である。対向電極120が光入射面を形成する場合、対向電極支持体122は光透過性を有する。この場合、対向電極支持体122としては、いわゆる透明支持体が好ましい。対向電極支持体122の素材は、光電極支持体112の素材と同じでもよいし、異なってもよい。
対向電極支持体122の厚みは、光電極支持体112の厚みと同様に、10μm〜5mmが好ましい。対向電極支持体122の厚みは、光電極支持体112の厚みと同じでもよいし、異なってもよい。
対向電極導電層124の素材は、光電極導電層114の素材と同様に、金属、導電性透明無機材料、導電性透明ポリマー等である。対向電極導電層124と光電極導電層114とは、同じでもよいし、異なってもよい。対向電極120が光入射面を形成する場合、対向電極導電層124は、光透過性を有する。この場合、対向電極導電層124としては、いわゆる透明導電層が好ましい。
対向電極導電層124の厚みは、光電極導電層114の厚みと同様に、10μm〜5mmが好ましい。対向電極導電層124の厚みは、光電極導電層114の厚みと同じでもよいし、異なってもよい。
電荷移動体130は、電解液、ゲル電解質又はP型半導体からなるホール輸送材である。本実施形態の電荷移動体130は、無機半導体層116、光電極導電層114及び対向電極導電層124に接している。
電荷移動体130は、増感色素に電子を供給可能な酸化還元対を有する。
電解液は、溶媒(「電解液溶媒」ということがある)と、酸化還元対とを有する。ゲル電解質は、電解液をゲル状にしたものである。ゲル電解質の製造方法は、例えば、電解液にゲル化剤又は増粘剤を加え、ゲル状にする。必要に応じて、ゲル状の電荷移動体の溶媒を除去する。ゲル電解質の電荷移動体130は、DSC100の耐久性を高められる。
ホール輸送体は、増感色素を還元し得るP型半導体である。ホール輸送体の電荷移動体130は、DSC100の耐久性を高められる。
電解液溶媒は、非水系溶剤、イオン液体等である。非水系溶剤は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ガンマブチロラクトン等である。イオン液体は、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム、ヨウ化ブチルメチルイミダゾリウム等である。
酸化還元対は、支持電解質とハロゲン分子との組み合わせである。
支持電解質は、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等の金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイド等のヨウ素塩等のヨウ化物;臭化ナトリウム、臭化カリウム等の金属臭化物、テトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイド、イミダゾリウムブロマイド等の臭素塩等の臭素化合物である。
ハロゲン分子は、ヨウ素分子、臭素分子等である。
支持電解質とハロゲン分子との組み合わせとしては、ヨウ化物とヨウ素分子との組み合わせ、臭素化合物と臭素分子との組み合わせが好ましい。
電荷移動体130の総体積に対する支持電解質の含有量は、支持電解質の種類等を勘案して決定できる。電荷移動体130の総体積に対する支持電解質の含有量は、例えば、0.01〜10mmol/Lが好ましく、0.05〜5mmol/Lがより好ましい。
電荷移動体130の総体積に対するハロゲン分子の含有量は、支持電解質の含有量等を勘案して決定できる。電荷移動体130の総体積に対するハロゲン分子の含有量は、0.001〜0.2mmol/Lが好ましい。
電荷移動体130は、酸性添加剤、塩基性添加剤を含んでもよい。塩基性添加剤としては、ピリジン、t−ブチルピリジン、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾールを例示できる。酸性添加剤としては、ヨウ化カリウム、トリブチルボレート等を例示できる。電荷移動体130は、上記添加剤を含むことで、逆電子移動反応を防止しやすい。
封止材140は、光電極110と対向電極120との間に位置する。封止材140は、平面視で任意の領域を囲み、電荷移動体130を封止している。
封止材140は、電荷移動体130を封止できればよく、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等、従来公知の封止材である。
(脆性材料成形体の製造方法)
本発明の材料粉体を用いた脆性材料成形体の製造方法について、説明する。
脆性材料成形体の製造方法は、本発明の材料粉体をAD法で基材に吹き付け、基材上に脆性材料成形体を形成する。
本実施形態では、例えば、図2に示す製膜装置20を用いて脆性材料成形体を製造する。
製膜装置20は、製膜室21と、真空ポンプ23と、マスフロー制御器27と、エアロゾル発生器28と、分級器30と、搬送管25とを有する。
製膜室21は、内部にステージ22とノズル24とを有する。ステージ22は、その面方向に移動可能となっている。ノズル24の開口部(吐出口)24aは、ステージ22に向いている。
真空ポンプ23は製膜室21に接続している。搬送管25の一端はノズル24に接続している。搬送管25は、ノズル24から順に、分級器30と、エアロゾル発生器28と、マスフロー制御器27とをこの順で接続している。搬送管25における他端は、ガスボンベ26に接続している。なお、ガスボンベ26は、搬送ガスの供給源であれば、他の態様でもよい。
製膜装置20を用いた脆性材料成形体の製造方法の一例について、色素増感型太陽電池の光電極の製造に用いられる光電極前駆体の製造方法の一例を挙げて説明する。
光電極前駆体は、導電層を有する導電性基材と、前記導電層上に位置する無機多孔質層とを有する。無機多孔質層が、脆性材料成形体である。
ステージ22に、導電性基材10を配する。導電性基材10は、支持体11と、支持体11の一方の面に位置する導電層12とを有する。ステージ22に導電性基材10を配する際、ステージ22の配置面22aに支持体11の表面を対向させる。
支持体11は、光電極支持体112と同様である。
導電層12は、光電極導電層114と同様である。
導電層12は、スパッタリング、印刷法等で形成できる。
真空ポンプ23を運転し、製膜室21内を減圧する。製膜室21内の圧力は、例えば、5〜1000Paが好ましい。製膜室21内の温度は、例えば、材料粉体を構成する無機粒子の融点よりも低い温度であればよく、支持体11の融点以下が好ましく、支持体11のビカット軟化温度未満がより好ましい。製膜室21内の温度の下限は、例えば、0℃以上が好ましい。
より具体的には、製膜室21内の温度は、0〜200℃が好ましく、10〜60℃がより好ましい。
ガスボンベ26のバルブを開とし、ガスボンベ26内の搬送ガスを搬送管25内に通流させる。マスフロー制御器27を運転し、搬送管25内における搬送ガスの流量を調節する。加えて、搬送ガスを搬送管25に通流させて、吐出口24aから製膜室21内を搬送ガスで置換する。
搬送ガスは、例えば、ヘリウム、窒素、アルゴン等が挙げられる。搬送ガスの流量は、特に限定されず、脆性材料成形体に求める膜厚等に応じて決定する。
エアロゾル発生器28内に材料粉末を投入する。投入された材料粉末は、搬送ガス中に分散し、搬送管25内を通流して、分級器30とを順に経て、ノズル24に至る。材料粉体は、エアロゾル41となって、吐出口24aから吐出する。ステージ22をステージ22の面方向に移動させつつ、エアロゾル41を導電層12に吹き付ける。エアロゾル41中の無機粒子は、亜音速〜超音速で導電層12の一方の面12aに衝突する。無機粒子が一方の面12aに衝突すると、無機粒子が、導電層12に吸着するか、又は、導電層12の一方の面12a上に既に堆積している無機粒子に接合し、無機多孔質層を形成する。
ここで、本発明の材料粉体は、無機粒子(二次粒子)の破壊強度が特定の範囲であるため、エアロゾル発生器28内で過度に破砕されない。このため、材料粉体の流動性が安定して、吐出口24aからの材料粉体の吐出量が安定する。この結果、脆性材料成形体の厚みをさらに均一にできる。
吐出口24aから吐出した無機粒子の速度(吐出速度)は、例えば、10〜1000m/sが好ましく、100〜500m/sがより好ましい。無機粒子の吐出速度が上記上限値以下であれば、無機粒子が支持体11又は既に堆積している無機粒子に衝突した際に、過度に砕けることない。このため、吐出した時の無機粒子の粒子径をほぼ保ったまま、無機多孔質層を形成できる。無機粒子の吐出速度が上記下限値以上であれば、無機粒子が支持体11又は既に堆積している無機粒子に確実に接合して、さらに高い強度の無機多孔質層を形成できる。
無機粒子の吐出速度は、上記範囲内において、導電層12の種類に応じて適宜調整できる。
こうして、導電性基材10の導電層12上に、脆性材料成形体である無機多孔質層が位置する光電極前駆体を得る。
(DSCの製造方法)
本発明のDSCの製造方法は、光電極の無機半導体層に対向する対向電極を設け、光電極と対向電極との間に電荷移動体を設ける工程を有する。
以下、図1のDSC100を例にして、光電極及びDSCの製造方法の一例を説明する。
本例のDSC100の製造方法は、光電極製造工程と、組立工程とを有する。
<光電極製造工程>
光電極製造工程は、上述の「脆性材料成形体の製造方法」によって得られた光電極前駆体の無機多孔質層に、増感色素を担持する。
増感色素を担持する方法は、例えば、増感色素を含有する色素溶液を無機多孔質層に接触させ、次いで、色素溶液の溶媒を除去する方法がある。
色素溶液を無機多孔質層に接触させる方法は、色素溶液を脆性材料成形体の層に塗布する方法(塗布法)、色素溶液を脆性材料成形体の層に噴霧する方法(噴霧法)、光電極前駆体を色素溶液に浸漬する方法(浸漬法)等である。
浸漬法における浸漬時間(担持時間)は、特に限定されず、例えば、24〜350時間が好ましく、24〜150時間がより好ましい。
浸漬法における色素溶液の温度(浸漬温度)は、色素溶液分散媒の種類を勘案して決定できる。浸漬温度は、例えば、10〜40℃である。
無機多孔質層に色素溶液を接触させた後、色素溶液分散媒を除去する方法は、光電極前駆体を減圧下に置く方法、光電極前駆体を加熱する方法等である。
光電極前駆体に対する加熱温度は、色素溶液分散媒を揮発できる温度であればよい。光電極前駆体に対する加熱温度は、例えば、30〜70℃である。
以上の光電極製造工程を経ることで、光電極110を得る。
<組立工程>
組立工程は、光電極110を組み込んで、DSC100を得る工程である。
組立工程は、例えば、光電極110に対向する対向電極120を設ける操作(電極配置操作)と、光電極110と対向電極120との間に電荷移動体130を設ける操作(封止操作)とを有する。
電極配置操作は、無機半導体層116と対向電極導電層124とを向かい合わせ、光電極110と対向電極120とを離間して対向させる操作である。
封止操作は、光電極110と対向電極120との間に、電荷移動体130を設ける操作である。封止操作の一例について、説明する。例えば、光電極110における無機半導体層116の位置する面に、封止材140を配する。次いで、封止材140で囲まれた領域に電荷移動体130を配置する。封止材140で囲まれた領域に対向電極120を被せ、封止材140を硬化して、電荷移動体130を封止する。この際、封止材140の厚みを変えることで、光電極110と対向電極120との距離を調節できる。
必要に応じ、露出部118、露出部128に取り出し配線を接続する。
上述の通り、本発明の材料粉体は、破壊強度が特定の範囲であるため、脆性材料成形体の厚みをさらに均一にできる。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されない。
(評価方法)
<製膜安定性の評価>
図2の製膜装置20と同様の製膜装置で、各例の材料粉体を用い、下記条件にて基材(PEN、125μm厚)上に製膜し、長さ10m、幅25cmの脆性材料成形体を製造した。
脆性材料成形体の製膜開始位置を起点(0m)とし、起点から0.5m、1m、1.5m、2m、2.5m、3m、5m、10mの位置で脆性材料成形体の厚みをマイクロゲージで測定した。
≪製膜条件≫
製膜室内圧力:100Pa。
搬送ガス:窒素。
吐出速度:300m/s。
(実施例1)
一次粒子径15nmの酸化チタン粒子80gにエタノール80gを加え、攪拌後、120℃で3時間乾燥して、乾燥体を得た。得られた乾燥体を500℃で焼成し、これをミルで解砕して、本例の材料粉体を調製した。得られた材料粉体中の無機粒子(一次粒子の凝集体)の破壊強度と、無機粒子の群の平均粒子径(製膜前平均粒子径)との測定を行い、その結果を表1中に示す。また、本例の材料粉体について製膜安定性の評価を行い、その結果を表2中に示す。また、10mまで製膜した後のエアロゾル発生器内の無機粒子の群の平均粒子径(製膜後平均粒子径)の測定を行い、その結果を表1に示す。表中、粒子径維持率(%)は下記式(s)で算出した値である。
粒子径維持率(%)=製膜前粒子径÷製膜後粒子径×100 ・・・(s)
(実施例2)
焼成温度を400℃とした以外は、実施例1と同様にして、本例の材料粉体を得た。得られた無機粒子の破壊強度と無機粒子の群の平均粒子径(製膜前平均粒子径)との測定を行い、その結果を表1中に示す。また、本例の材料粉体について製膜安定性の評価を行い、その結果を表2中に示す。また、10mまで製膜した後のエアロゾル発生器内の無機粒子の群の平均粒子径(製膜後平均粒子径)の測定を行い、その結果と粒子径維持率とを表1に示す。
(実施例3)
酸化チタンを酸化ケイ素に変えた以外は、実施例1と同様にして、本例の材料粉体を得た。得られた無機粒子の破壊強度と無機粒子の群の平均粒子径(製膜前平均粒子径)との測定を行い、その結果を表1中に示す。また、本例の材料粉体について製膜安定性の評価を行い、その結果を表2中に示す。また、10mまで製膜した後のエアロゾル発生器内の無機粒子の群の平均粒子径(製膜後平均粒子径)の測定を行い、その結果と粒子径維持率とを表1に示す。
(比較例1)
焼成温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして、本例の材料粉体を得た。得られた無機粒子の破壊強度と無機粒子の群の平均粒子径(製膜前平均粒子径)との測定を行い、その結果を表1中に示す。また、本例の材料粉体について製膜安定性の評価を行い、その結果を表2中に示す。また、10mまで製膜した後のエアロゾル発生器内の材料粉体の平均粒子径(製膜後平均粒子径)の測定を行い、その結果と粒子径維持率とを表1に示す。
Figure 2020152592
Figure 2020152592
表1に示すように、本発明を適用した実施例1〜3の粒子径維持率は、96〜98%であった。これに対し、粒子の破壊強度が0.2MPaの材料粉体を用いた比較例1の粒子径維持率は、15%であった。
表2に示すように、本願発明を適用した実施例1〜3は、起点から10mまでの各位置での膜厚の差が±1μm以下であった。これに対し、粒子の破壊強度が0.2MPaの材料粉体を用いた比較例は、起点から10mまでの各位置で、膜厚が徐々に薄くなり、起点から10mの位置では、起点の膜厚の1/12となった。
これらの結果から、本発明を適用することで、材料粉体の微細化を防ぎ、脆性材料成形体の厚みをさらに均一に形成できることを確認できた。
10 導電性基材、100 色素増感型太陽電池、110 光電極、120 対向電極、130 電荷移動体、140 封止材

Claims (7)

  1. 破壊強度が0.5MPa以上の無機粒子の群である、エアロゾルデポジッション法用の粉体。
  2. 前記無機粒子は、粒子径10〜1000nmの一次粒子の凝集体である、請求項1に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
  3. 前記無機粒子の群の平均粒子径は、0.1〜500μmである、請求項1又は2に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
  4. 前記無機粒子は、400℃以上での焼成品である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体をエアロゾルデポジッション法で基材に吹き付け、前記基材上に脆性材料成形体を形成する、脆性材料成形体の製造方法。
  6. 導電層を有する導電性基材と、前記導電層上に位置する無機半導体層とを有する光電極の製造方法において、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエアロゾルデポジッション法用の粉体をエアロゾルデポジッション法で前記導電層に吹き付けて、前記導電層上に脆性材料成形体を形成し、前記脆性材料成形体に増感色素を担持して前記無機半導体層とする、光電極の製造方法。
  7. 請求項6に記載の光電極の製造方法により光電極を得、得られた前記光電極の前記無機半導体層に対向する対向電極を設け、前記光電極と前記対向電極との間に電荷移動体を設ける、色素増感型太陽電池の製造方法。
JP2019050338A 2019-03-18 2019-03-18 エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法 Active JP6609390B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050338A JP6609390B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050338A JP6609390B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6609390B1 JP6609390B1 (ja) 2019-11-20
JP2020152592A true JP2020152592A (ja) 2020-09-24

Family

ID=68611076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050338A Active JP6609390B1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609390B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033818A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 多孔質複合構造物の作製方法及びその作製に用いる多孔質微粒子
JP2004039286A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 光半導体電極の作製方法及び光電変換素子
JP2014511260A (ja) * 2011-01-18 2014-05-15 コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ 常温真空顆粒噴射工程のための脆性材料顆粒及びそれを用いたコーティング層の形成方法
WO2018052128A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033818A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 多孔質複合構造物の作製方法及びその作製に用いる多孔質微粒子
JP2004039286A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toto Ltd 光半導体電極の作製方法及び光電変換素子
JP2014511260A (ja) * 2011-01-18 2014-05-15 コリア インスティチュート オブ マシーナリー アンド マテリアルズ 常温真空顆粒噴射工程のための脆性材料顆粒及びそれを用いたコーティング層の形成方法
WO2018052128A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6609390B1 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qiu et al. Hybrid chemical vapor deposition enables scalable and stable Cs-FA mixed cation perovskite solar modules with a designated area of 91.8 cm 2 approaching 10% efficiency
Ahmadi et al. The role of physical techniques on the preparation of photoanodes for dye sensitized solar cells
Stergiopoulos et al. Binary polyethylene oxide/titania solid-state redox electrolyte for highly efficient nanocrystalline TiO2 photoelectrochemical cells
JP4260494B2 (ja) 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
Noorasid et al. Current advancement of flexible dye sensitized solar cell: A review
JP4446011B2 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
Hwang et al. Improved photovoltaic response of nanocrystalline CdS-sensitized solar cells through interface control
WO2009157175A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP2008251519A (ja) 色素増感型太陽電池用光電極および色素増感型太陽電池
JP6489950B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2016119468A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池
JP2015065118A (ja) 光電変換素子
JP5090654B2 (ja) 色素増感太陽電池用表面側電極部材及びその製造方法
Yun et al. Inhibition of iodide ion migration in flexible perovskite solar cells using oxide–metal–oxide transparent electrode
JP2015065112A (ja) 光電変換素子
Ranjbar et al. Sonochemical synthesis and characterization of a Zn (II) supramolecule, bis (2, 6 diaminopyridinium) bis (pyridine-2, 6-dicarboxylato) zincate (II), as a novel precursor for the ZnO-based dye sensitizer solar cell
JP2020152592A (ja) エアロゾルデポジッション法用の多孔質層形成用粉体、脆性材料成形体の製造方法、光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法
Kim et al. Wetting-induced formation of void-free metal halide perovskite films by green ultrasonic spray coating for large-area mesoscopic perovskite solar cells
US10886072B2 (en) Method for producing photoelectric conversion element
Huang et al. Low-temperature growth of uniform ultrathin TiO2 blocking layer for efficient perovskite solar cell
JP6432728B2 (ja) 光電変換素子、ジケトピロロピロール誘導体、該ジケトピロロピロール誘導体を含む光増感色素
TWI628806B (zh) 複合膜之製造方法、複合膜、光電極及染料敏化太陽電池
JP2004311176A (ja) 透明電極用基材及びその製造方法
KR20160058068A (ko) 색소 증감형 태양전지용 다공질막 및 색소 증감형 태양전지
Goto et al. High temperature sputtered TiO2 film as an efficient blocking layer for the dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151