JP2020151041A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151041A
JP2020151041A JP2019050404A JP2019050404A JP2020151041A JP 2020151041 A JP2020151041 A JP 2020151041A JP 2019050404 A JP2019050404 A JP 2019050404A JP 2019050404 A JP2019050404 A JP 2019050404A JP 2020151041 A JP2020151041 A JP 2020151041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
control means
instruction function
advantageous period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252604B2 (ja
JP2020151041A5 (ja
Inventor
翔太 菅野
Shota Sugano
翔太 菅野
直樹 古橋
Naoki Furuhashi
直樹 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2019050404A priority Critical patent/JP7252604B2/ja
Publication of JP2020151041A publication Critical patent/JP2020151041A/ja
Publication of JP2020151041A5 publication Critical patent/JP2020151041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252604B2 publication Critical patent/JP7252604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】有利期間を有した上で商品性を向上させることができる遊技機を提供する。【解決手段】遊技機は、RBBが入賞したことに基づき移行されるボーナス状態が終了した場合に開始され、RT遊技状態カウンタに記憶される値が所定の値となった場合に終了されるRT状態を有する。指示機能状態制御手段は、遊技状態がRT状態であり、かつ有利期間制御手段によって有利期間に制御されている場合に、RT状態遊技回数カウンタに記憶されている値を用いた特定指示機能制御を実行可能である。【選択図】図12

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態として、アシストタイム状態に移行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−245157号公報
ここで、近年、遊技機においては、アシストタイム状態における入賞補助制御を含む指示機能に係る多彩な制御処理を実行可能な期間を、特定の期間(有利期間)に限定する制限を設けることで、過度な遊技媒体の払い出しが実行され得ることを防ぐことが求められており、有利期間を有する遊技機において商品性を向上させることが難しくなってしまっている。
そこで、本発明は、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる遊技機を提供することを目的としている。
本発明は、複数のリールと、
役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した場合における有効ライン上の図柄組合せに基づいて、役の入賞判定を行う入賞判定手段と、
特定遊技状態を含む遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段と、
前記特定遊技状態において実行される遊技回数を計数する特定遊技状態カウンタと、
指示機能に係る制御を実行可能な有利期間と、指示機能に係る制御が実行されない非有利期間と、に係る制御を行う有利期間制御手段と、
前記有利期間において指示機能に係る制御を実行する指示機能状態制御手段と、を備え、
前記特定遊技状態は、
ボーナスが入賞したことに基づき移行されるボーナス状態が終了した場合に開始され、
前記特定遊技状態カウンタに記憶される値が所定の値となった場合に終了され、
前記指示機能状態制御手段は、遊技状態が前記特定遊技状態であり、かつ前記有利期間制御手段によって前記有利期間に制御されている場合に、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値を用いた特定指示機能制御を実行可能である、ことを特徴とする。
本発明によれば、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる遊技機を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルD〜内部抽選テーブルFを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機におけるボーナス、シフト役の入賞時に有効ライン上に表示される図柄組合せを示す図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において入賞補助演出が実行された状態を示す図、(B)は、入賞補助演出の実行時に第1演出役物及び第2演出役物が第1位置まで移動した状態を示す図、(C)は、入賞補助演出の実行時に第1演出役物及び第2演出役物が第2位置まで移動した状態を示す図である。 (A)、(B)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において、入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。 (A)〜(E)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において、入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において、入賞補助演出で表示する指標の表示開始タイミングを説明する図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機における遊技状態移行制御手段が制御する遊技状態と、有利期間制御手段が制御する非有利期間及び有利期間と、指示機能状態制御手段が制御する指示機能状態と、に係る遷移図である。 本発明の第2の実施形態の遊技機における遊技状態移行制御手段が制御する遊技状態と、有利期間制御手段が制御する非有利期間及び有利期間と、指示機能状態制御手段が制御する指示機能状態と、に係る遷移図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機における指示機能状態制御手段が制御する指示機能モードを説明する図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、第1の実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
第1の実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第4リールR4からなるリールユニット310(図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、第1の実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第4リールR4は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第4リールR4の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第4リールR4の停止状態では、第1リールR1〜第4リールR4それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、それぞれ異なる複数の有効ラインL1、有効ラインL2が設定されている。第1の実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1、第2リールR2の中段と、第3リールR3の上段と、第4リールR4の中段と、によって構成される有効ラインL1と、第1リールR1、第2リールR2の中段と、第3リールR3の下段と、第4リールR4の中段と、によって構成される有効ラインL2と、が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せと、有効ラインL2上に停止表示された図柄組合せと、によって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合と、有効ラインL2上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合と、に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1〜ストップボタンB4の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1〜第4リールR4が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。第1の実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利期間制御手段200A(図2参照)によって有利期間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する有利期間報知部500Aが設けられている。また、第1の実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第4リールR4を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第4リールR4のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB4及びクレジットされたメダルを清算するための清算ボタンBSも設けられている。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、清算ボタンBSが押下された場合、清算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す清算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、第1の実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて演出装置300、リールユニット310、ホッパーユニット320及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、有利期間制御手段200A及び指示機能状態制御手段200Bを含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、設定変更スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。第1の実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利期間制御手段200Aが実行する有利期間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)中非ボーナス状態に設定され、非有利期間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bが設定変更前において指示機能に係る制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段10への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利期間制御手段200Aが実行する有利期間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1においては、指示機能状態制御手段200Bが実行する指示機能に係る制御についても、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合に、電断前の状態が維持されるように構成されている。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第4リールR4の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、第1の実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0〜65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。第1の実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、第1リールR1〜第4リールR4の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第4リールR4の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作を検出したストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、停止操作を検出したストップスイッチ240に対応する第1リールR1〜第4リールR4の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1〜第4リールR4の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB4をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作、4番目の押下操作を第4停止操作とも記載する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第4リールR4について、ストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下された時点(ストップスイッチ240が停止操作を検出した時点)から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。
このため、第1の実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1,第2リールR2、第4リールR4について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1、有効ラインL2上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1、有効ラインL2上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっており、第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL2上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマと、ストップボタンの押下時点で有効ラインL2の2コマ上の有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマと、の計7コマが、有効ラインL1又は有効ラインL2上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1又は有効ラインL2上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1又は有効ラインL2上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1又は有効ラインL2上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第4リールR4の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第4リールR4のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せと、有効ラインL2上に表示されている図柄組合せと、が、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せと、有効ラインL2上に表示されている図柄組合せと、によって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1又は有効ラインL2上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、第1の実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB4に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1〜第4リールR4の回転開始を遅延させる第1リールR1〜第4リールR4を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、第1の実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
有利期間制御手段200Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される期間である有利期間(有利区間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される期間である非有利期間(非有利区間、通常区間)と、の間での移行に係る制御を、有利期間制御データ記憶手段198に記憶されているデータを用いて実行する。有利期間制御データ記憶手段198には、非有利期間において有利期間を開始するか否かを決定する有利期間移行抽選で用いられる有利期間移行抽選テーブルや、有利期間制御手段200Aが有利期間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタが格納されている。
有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了する条件が成立した際に、有利期間を終了し次ゲームから非有利期間を開始するとともに、有利期間内において設定した各種フラグ、数値等を初期化する処理である終了処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始し、かつ入賞補助制御が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に有利期間報知部500Aを点灯させる。このため、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始している場合であっても、後述する指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されない指示機能状態である場合には、有利期間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
非有利期間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間であり、有利期間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な期間である。
有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した遊技から1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を有利期間ゲーム数カウンタに加算し、有利期間ゲーム数カウンタに記憶される値(記憶値)を累積的にインクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を有利期間差枚数カウンタに累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
ここで、有利期間ゲーム数カウンタは、有利期間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利期間制御手段200Aによって更新される値(遊技回数)を記憶するカウンタである。また、有利期間差枚数カウンタは、有利期間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利期間制御手段200Aによって更新される値として、メダルが投入された場合に投入数に対応する値を減算し、メダルが払い出された場合に払出数に対応する値を加算することで差枚数を記憶するカウンタである。
第1の実施形態の有利期間制御手段200Aは、有利期間に制御している場合、遊技状態である場合にも、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ有利期間ゲーム数カウンタの記憶値に累積的に加算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を有利期間差枚数カウンタの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
ここで、有利期間制御手段200Aは、有利期間差枚数カウンタの記憶値を更新する差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで有利期間差枚数カウンタの記憶値を減算した際に、有利期間差枚数カウンタの記憶値が値「0」未満となる場合、有利期間差枚数カウンタの記憶値を値「0」にセットする。これにより、有利期間制御手段200Aは、有利期間差枚数カウンタの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、有利期間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、有利期間差枚数カウンタの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
有利期間制御手段200Aは、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利期間ゲーム数カウンタの記憶値が値「1500」になった場合又は有利期間において最もメダルを消費した時点から2400枚のメダルを遊技者が獲得した場合、つまり有利期間差枚数カウンタの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2400」になった場合に、有利期間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了させて次ゲームから非有利期間を開始する終了処理を実行する。
有利期間制御手段200Aは、終了処理において、有利期間においてON状態にセットした各フラグや有利期間において設定した値等の有利期間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、有利期間制御手段200Aは、特定終了条件以外の予め設定されている条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利期間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。
指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に、特定役の入賞を補助する指示機能の作動に係る処理(入賞補助制御)と、入賞補助制御を実行可能な状態であるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理と、等の指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。第1の実施形態のスロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bによるアシストタイム制御において用いるプログラムデータやデータテーブル、カウンタ、ON状態又はOFF状態にセットする各種フラグについて、記憶手段190の指示機能状態制御データ記憶手段199に記憶されている。
第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、指示機能作動処理として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。入賞補助制御が実行されストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作態様が報知されるAT状態における遊技が、第1の実施形態における報知遊技を構成する。
2.第1の実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3〜図12を参照して、第1の実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
<内部抽選手段>
図3、図4は、第1の実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT中非ボーナス状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルAでは、リプレイの当選確率、つまり通常リプレイの当選確率とレアリプレイ1の当選確率との合算が、約1/7.3に設定されている。
第1の実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を備えており、当選エリア「RBB」又は当選エリア「RBB&1枚役」の当選にすることでRBBが成立状態に設定される。
内部抽選テーブルBは、非RT中非ボーナス状態においてRBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態である非RT中ボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数と、小役とボーナスとが重複して当選エリアに対応付けられていた乱数と、が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数がリプレイに対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてボーナスに対応付けられていた乱数が不当選に対応付けられている。
内部抽選テーブルCは、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるRBB作動中一般状態において選択される。内部抽選テーブルCでは、小役に当選する当選エリアと、第1の実施形態においてRBBの作動中に作動するシフト役に当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられている。第1の実施形態のスロットマシン1では、シフト役として第1種特別役物としてのレギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスを「RB」とも記載)を備えており、当選エリア「RB」に当選することRBが成立状態に設定される。
内部抽選テーブルCでは、内部抽選テーブルBにおいて小役に対応付けられていた乱数が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルA、内部抽選テーブルBにおいてリプレイに対応付けられていた乱数と、内部抽選テーブルAにおいてボーナスに対応付けられていた乱数と、がシフト役に対応付けられている。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1において、RBの入賞図柄組合せが、ストップボタンB1〜ストップボタンB4への遊技者の操作態様によらず有効ラインL1又は有効ラインL2に停止表示されるように構成されている。RBの入賞図柄組合せ及び遊技者の操作態様によらずRBの当選時にRBが入賞する構成の詳細については、後述する。
内部抽選テーブルDは、RBBの作動中においてRBが作動した場合に移行される遊技状態であるRB作動状態である場合に選択される。内部抽選テーブルDは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルC及び後述する内部抽選テーブルE、内部抽選テーブルFのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。
内部抽選テーブルEは、RBBが終了した場合に移行される遊技状態であるRT中非ボーナス状態である場合に選択される。内部抽選テーブルEでは、小役に当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、ボーナスに当選する当選エリアと、小役とボーナスとが重複して当選する当選エリアと、に乱数が対応付けられており、小役、リプレイ又はボーナスのいずれかに当選するように構成されている。また、内部抽選テーブルEでは、リプレイについて、内部抽選テーブルAでは抽選の対象に設定されていなかったレアリプレイ2が抽選の対象に設定されているとともに、通常リプレイの当選確率とレアリプレイ2の当選確率との合算が、約1/7.3に設定されている。
内部抽選テーブルFは、RT中非ボーナス状態においてRBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるRT中ボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルFは、内部抽選テーブルEにおいて小役に対応付けられていた乱数と、小役とボーナスとが重複して当選エリアに対応付けられていた乱数と、が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルEにおいてリプレイに対応付けられていた乱数がリプレイに対応付けられており、内部抽選テーブルEにおいてボーナスに対応付けられていた乱数が不当選に対応付けられている。
第1の実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA、ベルB、1枚役A〜1枚役F及び取りこぼし役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」〜「打順ベル12」と、当選エリア「1枚役」と、が設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB4に対して押下操作を実行する順番を意味する。また、以下の記載において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作されるタイミングを「押下タイミング」とも記載する。
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」は、ベルAと、1枚役A〜1枚役Fのいずれかと、に重複当選する当選エリアであり、それぞれ重複当選する入賞役が異なる構成となっている。当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」には、それぞれベルAを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時において、スロットマシン1では、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作された場合に、ベルAが入賞し、正解打順とは異なる打順(不正解打順)でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作され、かつ押下タイミングが当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」は、ベルBと、1枚役A〜1枚役Fのいずれかと、に重複当選する当選エリアであり、それぞれ重複当選する入賞役が異なる構成となっている。当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」には、それぞれベルBを入賞可能にする打順(正解打順)が設定されている。当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時において、スロットマシン1では、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作された場合に、ベルBが入賞し、正解打順とは異なる打順(不正解打順)でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作され、かつ押下タイミング当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
当選エリア「1枚役」は、1枚役A〜1枚役Fに重複して当選するエリアであり、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞可能に構成されている。当選エリア「取りこぼし役」は、取りこぼし役に当選し、ストップボタンB1の押下タイミングが適切な場合に取りこぼし役を入賞可能に構成されており、ストップボタンB1の押下タイミングが取りこぼし役を入賞させることができないタイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。なお、第1の実施形態の内部抽選手段120は、小役を含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「取りこぼし役」に当選する確率が、他の小役を含む当選態様のいずれかに当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレア役として構成されている。
ここで、第1の実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBB,RBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBB又はRBのいずれかを含む当選エリアに当選すると、当選したRBB又はRBの抽選フラグの成立状態を、RBB又はRBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBB又はRBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBB又はRBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBB又はRBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
<図柄の配列>
図5は、第1の実施形態のスロットマシン1における第1リールR1〜第4リールR4の周面に配列された各図柄を示す図である。第1の実施形態では、図5に示すように、第1リールR1〜第4リールR4の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、チェリー図柄「CH」、スイカA図柄「WMA」、スイカB図柄「WMB」、ブランクA図柄「BKA」、ブランクB図柄「BKB」及びブランクC図柄「BKC」が配列されている。また、第1リールR1〜第4リールR4の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
<リール制御手段>
第1の実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1、有効ラインL2上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。
<ボーナス、シフト役の入賞図柄組合せ>
図6は、第1の実施形態のスロットマシン1が有するボーナス及びシフト役の入賞図柄組合せを示す図である。図6に示すように、RBBの入賞図柄組合せは「BL−CH−CH(WMB)−BKB」である。図5に示すように、第1リールR1には、ベル図柄「BL」が4コマ以内の間隔で合計4個配置され、第2リールR2には、チェリー図柄「CH」が4コマ以内の間隔で合計4個配置され、第3リールR3には、チェリー図柄「CH」合計2個とスイカB図柄「WMB」1個とが7コマ以内の間隔で配置され、第4リールR4には、ブランクB図柄「BKB」が4コマ以内の間隔で合計4個配置されている。また、RBの入賞図柄組合せは「BL−CH−CH(WMB)−BKC」である。図5に示すように、第4リールR4には、ブランクC図柄「BKC」が4コマ以内の間隔で合計4個配置されている。
ここで、スロットマシン1では、第1リールR1〜第4リールR4のそれぞれに20個の図柄が配列されていることから、組合せ可能な全図柄組合せの数が160000となっている。そして、RBBの入賞図柄組合せ「BL−CH−CH(WMB)−BKB」を構成する各図柄は、第1リールR1に4個、第2リールR2に4個、第3リールR3に3個、第4リールR4に4個配列されていることから、RBBの入賞図柄組合せの数が192となっている。また、RBの入賞図柄組合せ「BL−CH−CH(WMB)−BKC」を構成する各図柄は、第1リールR1に4個、第2リールR2に4個、第3リールR3に3個、第4リールR4に4個配列されていることから、RBの入賞図柄組合せの数が192となっている。
つまり、第1の実施形態におけるRBBの入賞図柄組合せの数と、RBの入賞図柄組合せの数と、は、いずれも全図柄組合せに対して192/160000であり、全図柄組合せの数である160000に対して2/1500以下の数となっている。
また、上述した通り、第1の実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1,第2リールR2、第4リールR4について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1、有効ラインL2上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1、有効ラインL2上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっており、第3リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL2上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマと、ストップボタンの押下時点で有効ラインL2の2コマ上の有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマと、の計7コマが、有効ラインL1又は有効ラインL2上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
RBBの入賞図柄組合せ「BL−CH−CH(WMB)−BKB」は、第1リールR1において停止番号2番、7番、12番、17番の4コマ以内の間隔となる位置に配置されたベル図柄「BL」と、第2リールR2において停止番号4番、9番、14番、19番の4コマ以内の間隔となる位置に配置されたチェリー図柄「CH」と、第3リールR3において停止番号2番、9番、15番の7コマ以内の間隔となる位置に配置されたチェリー図柄「CH」又はスイカB図柄「WMB」と、第4リールR4において停止番号3番、8番、13番、18番の4コマ以内の間隔となる位置に配置されたブランクB図柄「BKB」と、から構成されることから、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず、有効ラインL1又は有効ラインL2上に停止表示可能に構成されている。また、RBの入賞図柄組合せ「BL−CH−CH(WMB)−BKC」は、第1リールR1のベル図柄「BL」と、第2リールR2のチェリー図柄「CH」と、第3リールR3のチェリー図柄「CH」又はスイカB図柄「WMB」と、第4リールR4において停止番号2番、7番、12番、17番の4コマ以内の間隔となる位置に配置されたブランクC図柄「BKC」と、から構成されることから、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず、有効ラインL1又は有効ラインL2上に停止表示可能に構成されている。
このように、第1の実施形態のスロットマシン1では、RBBの入賞図柄組合せを構成する各図柄と、RBの入賞図柄組合せを構成する各図柄と、について、RBB又はRBを入賞可能である場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず、ストップスイッチ240が停止操作を検出してから所定の期間(190ms)が経過するまでにリール制御手段130が実行するリール停止制御により有効ラインL1又は有効ラインL2のいずれかの上に停止表示可能となる位置に配列されている。
この構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、遊技者の操作態様によらず入賞可能なボーナスとして、RBBやRBを有することができ、従来適切な押下タイミングが求められ技術介入性が高かったRBBやRBを用いた遊技性における技術介入性を低下させ、商品性を向上させる遊技性を実現することができ、多様な遊技性により遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
なお、上述した通り、第1の実施形態のリール制御手段130は、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1、有効ラインL2上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。このため、スロットマシン1では、RBBについて、非RT中非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「RBB」に当選した場合と、非RT中ボーナス成立状態における内部抽選で不当選(ハズレ)となった場合と、のRBBにのみ当選した状態になった場合に、RBBを入賞可能となり、小役又はリプレイとRBBとが重複して当選した場合には、小役又はリプレイの入賞図柄組合せを構成する図柄が有効ラインL1、有効ラインL2上に停止表示されるようにリール停止制御が実行されるため、RBBを入賞させることができない構成となっている。
<小役の配当>
第1の実施形態において、ベルA、ベルBの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(例えば10枚)に設定されている。また、1枚役A〜1枚役F及び取りこぼし役の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されている。
<入賞補助演出の詳細>
次に、第1の実施形態におけるスロットマシン1において、演出制御手段180が実行する入賞補助演出と、入賞補助演出の実行時に第1演出役物350a(図2参照)と、第2演出役物350b(図2参照)と、を移動する場合に実行する制御と、の詳細について説明する。第1の実施形態のスロットマシン1は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選し、指示機能状態制御手段200Bが入賞補助制御を実行し正解打順を報知する場合に、演出制御手段180が表示装置330に正解打順を報知しベルA、ベルBの入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行する。入賞補助演出において、演出制御手段180は、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の押す順番を報知する演出を実行する。
図7は、入賞補助演出の実行時に第1演出役物350aと第2演出役物350bとを移動する場合における表示装置330と、第1演出役物350aと、第2演出役物350bと、の状態を示す図であり、図7(A)は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとが初期位置となる表示装置330の外側に位置する状態を示した図、図7(B)は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとが移動し表示装置330の幅方向の中心に向けて第1位置まで移動した状態を示す図、図7(C)は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとが移動し表示装置330の幅方向の中心に向けて第1位置よりも表示装置330の幅方向の中心に近い第2位置まで移動した状態を示す図である。
図7(A)に示すように、表示装置330には、正解打順のうち第1停止操作を実行するストップボタンを報知する第1入賞補助演出指標330aと、正解打順のうち第2停止操作を実行するストップボタンを報知する第2入賞補助演出指標330bと、正解打順のうち第3停止操作を実行するストップボタンを報知する第3入賞補助演出指標330cと、正解打順のうち第4停止操作を実行するストップボタンを報知する第4入賞補助演出指標330dと、遊技の状態を報知する状態記号330eと、が表示されている。第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dは、「第1入賞補助演出指標330a>第2入賞補助演出指標330b>第3入賞補助演出指標330c>第4入賞補助演出指標330d」の順に大きさが設定されており、第1入賞補助演出指標330aが最も大きく表示され、第4入賞補助演出指標330dが最も小さく表示されている。
なお、演出制御手段180は、第1停止操作が第1入賞補助演出指標330aに対応するストップボタン(図7(A)に示す例だとストップボタンB1)に実行された場合、第2入賞補助演出指標330b〜第4入賞補助演出指標330dについて、表示態様を変化させないように構成されていてもよいし、第2入賞補助演出指標330bの大きさを第1停止操作が実行される前の第1入賞補助演出指標330aの大きさに変更し、第3入賞補助演出指標330cの大きさを第1停止操作が実行される前の第2入賞補助演出指標330bの大きさに変更し、第4入賞補助演出指標330dの大きさを第1停止操作が実行される前の第3入賞補助演出指標330cの大きさに変更するように構成されていてもよいし、第2入賞補助演出指標330bの大きさを第1停止操作が実行される前の第1入賞補助演出指標330aの大きさに変更し、第3入賞補助演出指標330cと第4入賞補助演出指標330dとの大きさは変更しないように構成されていてもよい。
状態記号330eには、例えば指示機能状態制御手段200BによってAT状態が開始されている場合に、AT状態が実行される遊技回数が表示される。
図7(B)に示すように、第1演出役物350aと第2演出役物350bとが第1位置まで移動した場合、演出制御手段180は、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを表示装置330の幅方向の中央に向けて水平移動させる。このとき、演出制御手段180は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとの位置に応じて、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dの画像を変化させる。具体的には、演出制御手段180は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとの位置に応じて第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dの大きさを変化させるとともに、表示装置330の幅方向の中央に向けた水平移動により第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dが重なり合うような位置に変化させる。
図7(C)に示すように、第1演出役物350aと第2演出役物350bとが第2位置まで移動した場合、演出制御手段180は、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを表示装置330の幅方向の中央に向けて水平移動させる。このとき、演出制御手段180は、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dが重なり合うように表示するとともに、第2入賞補助演出指標330bと第3入賞補助演出指標330cとの表示装置330の幅方向における位置について、略同位置に表示し、第2入賞補助演出指標330bの下に第3入賞補助演出指標330cを表示する。
第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dが重なり合う場合、演出制御手段180は、「第1入賞補助演出指標330a>第2入賞補助演出指標330b>第3入賞補助演出指標330c>第4入賞補助演出指標330d」の順に表示装置330の手前側(表面側)に表示されるように変化させ、第1入賞補助演出指標330aが最も手前側に表示され、第4入賞補助演出指標330dが最も奥側に表示されている。
このように構成されることで、スロットマシン1は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとの移動によらず、表示装置330において第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを遊技者に視認可能にすることができ、遊技者に正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作させ、確実にベルA、ベルBを入賞させることができる。
なお、演出制御手段180は、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを重なり合うように表示する演出を実行する場合において、それぞれ表示装置330に表示する際の優先度が設定され上位のレイヤーが下位のレイヤーに優先して表示装置330に表示される複数のレイヤーのうち、上位のレイヤーから順に第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを描画することで第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを重なり合うように表示する演出を実行してもよい。
ここで、演出制御手段180は、状態記号330eについて、第1演出役物350aと第2演出役物350bとの位置によらず画像を変化させないように構成されており、図7(B)に示す状態では状態記号330eの一部が第2演出役物350bに被覆され、図7(C)に示す状態では状態記号330eのすべてが第2演出役物350bに被覆されている。なお、演出制御手段180は、第1演出役物350aと第2演出役物350bとの位置によって状態記号330eの画像を変化させるように構成され、第1演出役物350aと第2演出役物350bとがいずれの位置に位置する場合にも視認可能となるように構成されていてもよい。
図8〜図10は、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dの表示開始タイミングを説明するための説明図である。演出制御手段180は、図8(A)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、表示装置330に第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dを表示する。具体的に、演出制御手段180は、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330a、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330b、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330c及び第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。
また、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、演出制御手段180は、図8(B)に示すように、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330a及び停止順を問わない記号(例えば「−」)を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に表示完了する。ここで、表示開始は、各指標の出現を示し、表示完了は、指標が表示態様(表示位置や形)を変化させた後、最終的な表示態様になったことを意味する。例えば、各指標は、表示開始において、最終的な表示態様の1/10の大きさで出現し、時間の経過に伴い徐々に大きくなり、表示完了において最終的な表示態様となる。
また、演出制御手段180は、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した後、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になる前に、第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dとして、操作順が早いストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始した後、操作順が遅いストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始することもできる。ただし、その表示開始タイミングは、図9のように、様々な場合が考えられる。
例えば、演出制御手段180は、図9(A)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aの表示完了の後、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bの表示完了の後、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始し、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cの表示完了の後、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することもできる。
また、演出制御手段334は、図9(B)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aの表示完了と同時に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bの表示完了と同時に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始し、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cの表示完了と同時に、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することもできる。
このように、スロットマシン1は、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示完了した以降に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始したり、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示完了した以降に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始したり、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示完了した以降に、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することで、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となる。
ここで、スロットマシン1では、第2入賞補助演出指標330b〜第4入賞補助演出指標330dの表示開始を遅延させることで、同時に、第2入賞補助演出指標330b〜第4入賞補助演出指標330dの表示完了の遅延を引き起こし、第4入賞補助演出指標330dの表示完了からストップスイッチ240による停止操作の検出が有効になるまでの時間が、第1入賞補助演出指標330aと同時に表示開始する場合と比べ、図9(A)、図9(B)に示すように短縮されてしまう。
このため、スロットマシン1では、例えば、正解打順をすべて把握した上で、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作を開始するように遊技が実行された場合、正解打順をすべて把握してからストップボタンB1〜ストップボタンB4への操作が有効になるまでの時間が短くなり、ストップボタンB1〜ストップボタンB4への操作が有効になった直後に第1停止操作を実行する準備が間に合わない虞があり、結果的に遊技の進行が遅くなり、本来得られるはずの遊技利益を逸失する可能性が生じるとともに、第4入賞補助演出指標330dの表示完了が遅延しているのにも拘わらず、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作開始を無理に早めようとすることで、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作してしまう可能性が高まる。
ここで、一般に、人(遊技者)の動体視力は、表示装置330における第1入賞補助演出指標330a〜第4入賞補助演出指標330dの表示開始の微妙なズレも正確に認識することができる。そこで、演出制御手段180は、操作順が早いストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始した後、表示完了する前に、操作順が遅いストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作順を把握できる指標を表示装置330に表示開始するように構成されていてもよい。
例えば、演出制御手段180は、図9(C)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始してから表示完了するまでの間に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始し、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始してから表示完了するまでの間に、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することもできる。
また、演出制御手段180は、図9(D)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aの表示完了と同時に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始し、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bの表示完了と同時に、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することもできる。
また、演出制御手段180は、図9(E)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示開始してから表示完了するまでの間に、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始し、第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aの表示完了より前に、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始し、第3停止操作を実行することを示す数値「3」を含む第3入賞補助演出指標330cを表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330a及び第2停止操作を実行することを示す数値「2」を含む第2入賞補助演出指標330bの表示完了より前に、第4停止操作を実行することを示す数値「4」を含む第4入賞補助演出指標330dを表示開始することもできる。
このように構成することで、スロットマシン1は、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となるだけでなく、正解打順をすべて把握した上で、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作を開始するように遊技が実行された場合であっても、正解打順をすべて把握してからストップボタンB1〜ストップボタンB4への操作が有効になるまでの時間を十分に確保することができ、ストップボタンB1〜ストップボタンB4への操作が有効になった直後に第1停止操作を実行する準備が間に合わなくなる虞を低減させ、結果的に遊技の進行が遅くなり、本来得られるはずの遊技利益を逸失する可能性が生じてしまう確率を低減させることができるとともに、第4入賞補助演出指標330dの表示完了が遅延しているのにも拘わらず、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の操作開始を無理に早めようとすることで、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作してしまう可能性を低減させることができる。
なお、演出制御手段180は、正解打順のうち第1停止操作のみを表示する場合においても、略同様に制御するように構成されていてもよい。演出制御手段180は、図10(A)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示完了した後に停止順を問わない記号(例えば「−」)を含む指標を表示開始してもよいし、図10(B)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示完了すると同時に停止順を問わない記号(例えば「−」)を含む指標を表示開始してもよいし、図10(C)に示すように、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aを表示開始してから表示完了するまでに停止順を問わない記号(例えば「−」)を含む指標を表示開始してもよい。
このように構成することで、スロットマシン1は、第1停止操作を実行するストップボタンを示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって第1停止操作を実行するストップボタンを遊技者に感覚的(視覚的)に把握させることができるので、第1停止操作を実行することを示す数値「1」を含む第1入賞補助演出指標330aと停止順を問わない記号(例えば「−」)を含む指標とを同時に表示開始する場合より、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作し、遊技利益の損失が生じてしまうことを回避させることが可能となる。
<遊技状態移行制御手段>
図11は、第1の実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図11に示すように、スロットマシン1は、ボーナスが作動していない状態として、初期状態に相当しRBBが入賞するまで終了しない、つまり実行される遊技回数による終了条件が設定されていない無限RT状態である非RT状態と、RBBの終了後に開始され、RBBの入賞又は6000ゲームの実行により終了する、つまり実行される遊技状態による終了条件が設定された有限RT状態であるRT状態と、を有している。また、スロットマシン1は、非ボーナス状態においてボーナスであるRBBが作動することで開始されるボーナス状態を有している。
非RT状態は、非RT中非ボーナス状態と、非RT中ボーナス成立状態と、から構成されている。非RT中非ボーナス状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)である。非RT中非ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。
非RT中非ボーナス状態において、スロットマシン1では、内部抽選で当選エリア「RBB」に当選した場合、RBBが単独で成立状態に設定され、かつRBBがストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず入賞可能に構成されていることから、当選エリア「RBB」に当選した遊技でRBBが入賞し、非RT中非ボーナス状態からRBB作動中一般状態に移行する。一方、スロットマシン1では、内部抽選で当選エリア「RBB&1枚役」に当選した場合、RBBと1枚役A〜1枚役Fが重複して成立状態に設定され、かつボーナスに優先して小役が入賞するようにリール制御手段130によるリール停止制御が実行されることで、当選エリア「RBB&1枚役」に当選した遊技で1枚役A〜1枚役Fのいずれかが入賞し、非RT中非ボーナス状態から非RT中ボーナス成立状態に移行する。
非RT中ボーナス成立状態は、非RT中非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「RBB&1枚役」に当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。非RT中ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。図3に示すように、内部抽選テーブルBでは、リプレイとして内部抽選テーブルAにおいて乱数が対応付けられていた当選エリア「通常リプレイ」と、当選エリア「レアリプレイ1」と、に乱数が対応付けられている。第1の実施形態のスロットマシン1では、RBBが成立状態にされた場合に、リプレイの当選確率が変動しない、つまりRBBが成立状態にされていない場合と、RBBが成立状態にされた場合と、で、当選可能なリプレイの種類と各リプレイの当選確率と、が変化しないように構成されている。
ボーナス状態は、RBBが入賞することで移行される遊技状態であり、ボーナス状態においては、RBB作動中一般状態と、RB作動状態と、に移行可能に構成されている。遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態に遊技状態を移行する場合に、ボーナス状態のうちRBB作動中一般状態に移行させる。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、RBB作動中一般状態と、RB作動状態と、において払い出されたメダルの合計数によってボーナス状態の終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、200枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態をRT中非ボーナス状態へ移行させる。
RBB作動中一般状態は、ボーナス状態における複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(ボーナス一般状態)である。RBB作動中一般状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。図3に示すように、内部抽選テーブルCでは、リプレイに乱数が対応付けられておらず、リプレイの当選確率が0に設定されている。
また、内部抽選テーブルCでは、非ボーナス状態における内部抽選テーブルでリプレイに対応付けられていた乱数と、非RT中非ボーナス状態及びRT中非ボーナス状態において当選エリア「RBB」に対応付けられていた乱数と、がシフト役であるRBに単独で当選する当選エリア「RB」に対応付けられている。RBB作動中一般状態において、スロットマシン1では、内部抽選で当選エリア「RB」に当選した場合、RBが単独で成立状態に設定され、かつRBがストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず入賞可能に構成されていることから、当選エリア「RB」に当選した遊技でRBが入賞し、RBB作動中一般状態からRB作動状態に移行する。
RB作動状態は、RBが入賞することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。図4に示すように、内部抽選テーブルDでは、すべての小役に当選する当選エリア「JAC1」と、すべての1枚役及び取りこぼし役に当選する当選エリア「JAC2」と、に乱数が対応付けられている。遊技状態移行制御手段170は、RB作動状態において8回小役が入賞する又は12回の遊技が実行された場合に、作動しているRBを終了させ、遊技状態をRB作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。
図3、図4を用いてRB作動状態について詳細に説明する。第1の実施形態のスロットマシン1において、内部抽選テーブルDが選択されるRB作動状態において当選エリア「JAC1」又は当選エリア「JAC2」に当選する確率は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルC、内部抽選テーブルE、内部抽選テーブルFのいずれかが選択されるRB非作動時の状態において当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「1枚役」又は当選エリア「取りこぼし役」に当選する確率、つまりRB作動状態以外の遊技状態においていずれかの小役に当選する確率よりも高い確率に設定されている。また、内部抽選テーブルDにおいて、当選エリア「JAC1」に当選する確率は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDにおいて当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のそれぞれに当選する確率よりも高い確率に設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、RBが作動するRB作動状態において、ボーナスの非作動時である非RT中非ボーナス状態、非RT中ボーナス成立状態、RT中非ボーナス状態及びRT中ボーナス成立状態である場合と、ボーナスが作動しかつシフト役が作動していないRBB作動中一般状態と、よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。
また、スロットマシン1は、RB作動状態において、規定投入数よりも多い配当が設定されているベルA、ベルBを含む当選態様を得られる確率が、RB作動状態以外の遊技状態においてベルA、ベルBの少なくとも1つを含む当選態様を得られる確率よりも低くなっている。つまり、スロットマシン1では、当選エリア「JAC1」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の各当選確率を合算した当選確率)及び当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも高く、かつ、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
このため、第1の実施形態のスロットマシン1は、RB作動状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
ここで、RB作動状態以外の遊技状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作しないとベルA、ベルBを入賞させることができない構成であることから、ベルA、ベルBのいずれかが入賞する確率は、24種類の打順から正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4を押下操作できた場合に限定される。一方、後述する指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されるAT遊技が実行された場合には、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順が報知されるため、ベルA、ベルBのいずれかが入賞する確率について、入賞補助制御が実行されない場合に対して最大で24倍まで高めることができる。なお、第1の実施形態のスロットマシン1は、それぞれ異なる6種類の正解打順が設定された当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」と、を有していることから、入賞補助制御を実行することでベルA、ベルBのいずれかが入賞する確率について、入賞補助制御が実行されない場合に対して6倍まで高めるように構成されている。
このように、第1の実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定役)として、ベルA、ベルBの2種類を設定している。そして、RB作動状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、RB作動状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/2に圧縮している。このように構成することで、RB作動状態以外の遊技状態においてN種類の特定役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、RB作動状態においてN種類の特定役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、RB作動状態において特定役を含む当選態様が得られる確率を、RB作動状態以外の遊技状態において特定役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態のうちRBが作動する状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
RT状態は、ボーナス状態においてRBBの作動が終了することで移行される状態であり、RT中非ボーナス状態と、RT中ボーナス成立状態と、から構成されている。遊技状態移行制御手段170は、RT状態を開始した場合に、RT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタであるRT状態遊技回数カウンタ170aに、RT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値として値「6000」をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」でRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。
RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が0になった場合、つまりRT状態において6000ゲーム実行された場合、遊技状態移行制御手段170は、RT状態から非RT状態に移行する。RT状態から非RT状態に移行させる場合において、遊技状態移行制御手段170は、RBBが成立状態になっていない場合には、RT中非ボーナス状態から非RT中非ボーナス状態に遊技状態を移行し、RBBが成立状態になっている場合には、RT中ボーナス成立状態から非RT中ボーナス成立状態に遊技状態を移行する。
このように、第1の実施形態のスロットマシン1では、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値によって遊技状態の遷移が管理されており、遊技状態に係る制御を実行するためにRT状態遊技回数カウンタ170aが設けられている。この、RT状態が、第1の実施形態における特定遊技状態を構成し、RT状態遊技回数カウンタ170aが、RT状態において実行される遊技回数を計数する特定遊技状態カウンタを構成する。
RT中非ボーナス状態は、RT状態の中で初期状態に相当する遊技状態である。RT中非ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつ非RT中非ボーナス状態において用いられる内部抽選テーブルAとは当選可能なリプレイの構成が異なる内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。
RT中非ボーナス状態において、スロットマシン1では、内部抽選で当選エリア「RBB」に当選した場合、RBBが単独で成立状態に設定され、かつRBBがストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず入賞可能に構成されていることから、当選エリア「RBB」に当選した遊技でRBBが入賞し、RT中非ボーナス状態からRBB作動中一般状態に移行する。一方、スロットマシン1では、内部抽選で当選エリア「RBB&1枚役」に当選した場合、RBBと1枚役A〜1枚役Fが重複して成立状態に設定され、かつボーナスに優先して小役が入賞するようにリール制御手段130によるリール停止制御が実行されることで、当選エリア「RBB&1枚役」に当選した遊技で1枚役A〜1枚役Fのいずれかが入賞し、RT中非ボーナス状態からRT中ボーナス成立状態に移行する。
RT中ボーナス成立状態は、RT中非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「RBB&1枚役」に当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。RT中ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120にリプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルFを用いた内部抽選を実行させる。図4に示すように、内部抽選テーブルFでは、リプレイとして内部抽選テーブルEにおいて乱数が対応付けられていた当選エリア「通常リプレイ」と、当選エリア「レアリプレイ2」と、に乱数が対応付けられている。
上述した通り、第1の実施形態のスロットマシン1では、RBBが成立状態にされた場合に、リプレイの当選確率が変動しない、つまりRBBが成立状態にされていない場合と、RBBが成立状態にされた場合と、で、当選可能なリプレイの種類と各リプレイの当選確率と、が変化しないように構成されている。このため、遊技状態移行制御手段170は、RT状態においてRBBが成立状態にセットされた場合にも、1回の遊技が実行されるごとにRT状態遊技回数カウンタ170aの減算を継続して実行する。
3.遊技状態、有利期間、指示機能状態の詳細
次に、第1の実施形態のスロットマシン1における遊技状態の遷移と、有利期間に係る制御と、指示機能に係る制御と、の詳細について説明する。図12は、スロットマシン1における遊技状態の遷移と、有利期間に係る制御と、指示機能に係る制御と、についての詳細を示す状態遷移図である。
まず、有利期間制御手段200Aが実行する非有利期間に係る制御について説明する。第1の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、非有利期間である場合、非RT状態である場合と、ボーナス状態である場合と、RT状態である場合と、のいずれの場合にも、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、有利期間移行抽選を実行する。第1の実施形態において、有利期間移行抽選における「有利期間の開始」に当選する確率は、極めて高い確率(例えば約99%)に設定されている。
次に、遊技状態が非RT中非ボーナス状態又は非RT中ボーナス成立状態の非RT状態である状態で有利期間が開始された場合について説明する。非RT状態において有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として非AT状態を開始する。非AT状態は、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、かつ他の指示機能状態に移行していない場合に設定される、複数種類の指示機能状態の中で通常状態に相当する指示機能状態(通常指示機能状態)である。非AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、非AT状態からAT状態に移行するか否かを決定する抽選であるAT抽選を実行する。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態を開始した場合に、非AT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタである非AT状態遊技回数カウンタ199aに、非AT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である状態で有利期間が開始された場合、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値として値「1000」をセットする。
AT抽選で「AT状態への移行」に当選した場合又は非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値が0になった場合、つまり非AT状態において1000ゲーム実行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を非AT状態からAT状態に移行する。AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能に構成されている。ここで、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定の役)は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」、の当選時のベルA、ベルBである。
指示機能状態制御手段200Bは、AT状態を開始した場合に、AT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタであるAT状態遊技回数カウンタに、AT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」でAT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である状態で有利期間が開始された場合、AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「50」をセットする。
また、第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「取りこぼし役」又は当選エリア「レアリプレイ1」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
AT状態においてAT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり、AT状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。終了処理が実行されることで、スロットマシン1では、有利期間制御データ記憶手段198に含まれる有利期間中に更新されたデータ(例えば有利期間ゲーム数カウンタの記憶値等)と、指示機能状態制御データ記憶手段199に含まれる有利期間中に更新されたデータ(例えば、AT状態遊技回数カウンタの記憶値等)と、が初期化される。
次に、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRB作動状態のボーナス状態である状態で有利期間が開始された場合について説明する。第1の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、遊技状態がボーナス状態に移行した遊技、つまりRBBが入賞した遊技において、RBBの入賞に基づき通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
有利期間制御手段200Aにより有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態としてAT状態を開始する。指示機能状態制御手段200Bは、ボーナス状態においてAT状態を開始する場合、ボーナス状態が終了するまでAT状態を継続し、ボーナス状態の終了に伴いAT状態を終了する。
ボーナス状態において200枚を超えるメダルの払い出しが実行されてボーナス状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、作動していたRBBの終了に基づき通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
次に、遊技状態がRT中非ボーナス状態又はRT中ボーナス成立状態のRT状態であり、かつRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」〜値「3000」の範囲内である状態で有利期間が開始された場合について説明する。有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として非AT状態を開始する。非AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、非AT状態からAT状態に移行するか否かを決定する抽選であるAT抽選を実行する。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態における1ゲーム目において、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT状態である状態で有利期間が開始された場合、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を参照し、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」〜値「3000」の範囲内である場合には、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値として値「101」をセットする。
AT抽選で「AT状態への移行」に当選した場合又は非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値が0になった場合、つまり非AT状態において101ゲーム実行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を非AT状態からAT状態に移行する。
指示機能状態制御手段200Bは、AT状態を開始した場合に、AT状態遊技回数カウンタに初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」でAT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」〜値「3000」の範囲内である状態で非AT状態を開始し、非AT状態からAT状態に移行した場合、AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「100」をセットする。
また、第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「取りこぼし役」又は当選エリア「レアリプレイ2」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
AT状態においてAT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり、AT状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
次に、遊技状態がRT中非ボーナス状態又はRT中ボーナス成立状態のRT状態であり、かつRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「3001」〜値「6000」の範囲内である状態で有利期間が開始された場合について説明する。有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として非AT状態を開始する。非AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、非AT状態からAT状態に移行するか否かを決定する抽選であるAT抽選を実行する。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態における1ゲーム目において、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT状態である状態で有利期間が開始された場合、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を参照し、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「3001」〜値「6000」の範囲内である場合には、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値として値「1000」をセットする。
AT抽選で「AT状態への移行」に当選した場合又は非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値が0になった場合、つまり非AT状態において1000ゲーム実行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を非AT状態からAT状態に移行する。
指示機能状態制御手段200Bは、AT状態を開始した場合に、AT状態遊技回数カウンタに初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」でAT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「3001」〜値「6000」の範囲内である状態で非AT状態を開始し、非AT状態からAT状態に移行した場合、AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「30」をセットする。
また、第1の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「取りこぼし役」又は当選エリア「レアリプレイ2」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
AT状態においてAT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり、AT状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
次に、有利期間制御手段200Aによって有利期間に制御されている状態で、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「0」となり、遊技状態移行制御手段170により遊技状態がRT状態から非RT状態に移行された場合について説明する。遊技状態移行制御手段170によって遊技状態がRT状態から非RT状態に移行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、現在の指示機能状態に対応する制御を実行する。具体的には、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値を維持して非AT状態を継続し、遊技の都度実行されるデクリメント更新を継続する。また、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、AT状態遊技回数カウンタの記憶値を維持してAT状態を継続し、遊技の都度実行されるデクリメント更新を継続する。
4.第1の実施形態のまとめ
上述したように、有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了し非有利期間を開始する場合、終了処理を実行することで有利期間制御データ記憶手段198に含まれる有利期間中に更新されたデータ(例えば有利期間ゲーム数カウンタの記憶値等)と、指示機能状態制御データ記憶手段199に含まれる有利期間中に更新されたデータ(例えば、AT状態遊技回数カウンタの記憶値等)と、を初期化する。有利期間制御手段200Aによる終了処理の実行時において、スロットマシン1では、RT状態遊技回数カウンタ170aについて、有利期間と指示機能とに係る数値を管理するカウンタではなく、RT状態が継続する遊技回数を管理するカウンタであることから、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が、終了処理によって初期化されることなく維持される。
第1の実施形態のスロットマシン1では、遊技状態がRT状態に移行した場合、非有利期間から有利期間に移行されて開始される非AT状態の1ゲーム目において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を参照して非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値を決定する制御(特定指示機能制御)を実行するように構成されている。上述したように、指示機能状態制御手段200Bは、特定指示機能制御において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」〜値「3000」の範囲内であれば、非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値として値「101」をセットし、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「3001」〜値「6000」の範囲内であれば、非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値として値「1000」をセットするように構成されている。そして、有利期間は、最大でも1500ゲームしか継続しないように構成されている。
つまり、第1の実施形態のスロットマシン1では、遊技状態がRT状態に移行した場合、RBBが入賞しなければ、非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値として値「101」をセットされ、101回の遊技が実行されればAT状態が開始され、かつAT状態遊技回数カウンタの初期値として値「100」がセットされ、少なくともAT状態を100ゲーム実行可能な有利期間を2回以上実行可能であり、RT状態が3000ゲームよりも継続した場合に、RBBが入賞しなければ、非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値として値「1000」をセットされ、1000回の遊技が実行されればAT状態が開始され、かつAT状態遊技回数カウンタの初期値として値「30」がセットされ、少なくともAT状態を30ゲーム実行可能な有利期間を2回以上実行可能に構成されている。
このように、第1の実施形態のスロットマシン1は、特定指示機能制御において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値に応じて、遊技者にとって有利な度合いを変更するように構成されている。具体的には、スロットマシン1は、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」〜値「3000」の範囲内である状態で非AT状態が開始された場合におけるAT状態が、遊技者にとって最も有利であり、次いで、非RT状態において非AT状態が開始された場合におけるAT状態が有利であり、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「3001」〜値「6000」の範囲内である状態で非AT状態が開始された場合におけるAT状態が遊技者にとって最も不利な有利期間となっている。
このような構成であることから、第1の実施形態のスロットマシン1は、1500ゲーム実行されることで終了する際に更新されたデータが初期化される有利期間を有するものでありながら、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いた特定指示機能制御を実行することで、有利期間を継続可能な期間の上限である1500ゲームを超える6000ゲームが実行される期間において、特定指示機能制御における制御の内容を変化させ、多様な遊技性を実現することができ、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。
以上のように、第1の実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3,R4)と、
役の内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した場合における有効ライン(L1,L2)上の図柄組合せに基づいて、役の入賞判定を行う入賞判定手段(140)と、
特定遊技状態を含む遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)と、
前記特定遊技状態において実行される遊技回数を計数する特定遊技状態カウンタ(170a)と、
指示機能に係る制御を実行可能な有利期間と、指示機能に係る制御が実行されない非有利期間と、に係る制御を行う有利期間制御手段(200A)と、
前記有利期間において指示機能に係る制御を実行する指示機能状態制御手段(200B)と、を備え、
前記特定遊技状態は、
ボーナスが入賞したことに基づき移行されるボーナス状態が終了した場合に開始され、
前記特定遊技状態カウンタに記憶される値が所定の値となった場合に終了され、
前記指示機能状態制御手段は、遊技状態が前記特定遊技状態であり、かつ前記有利期間制御手段によって前記有利期間に制御されている場合に、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値を用いた特定指示機能制御を実行可能である。
この構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、1500ゲーム実行されることで終了する際に更新されたデータが初期化される有利期間を有するものでありながら、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いた特定指示機能制御を実行することで、RT状態において実行される遊技回数を計数するRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いて特定指示機能制御を実行可能であることから、有利期間を継続可能な期間によらず複数回の有利期間に跨って特定指示機能制御における制御の内容を変化させ、多様な遊技性を実現することができ、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。
また、第1の実施形態の遊技機において、
前記指示機能状態制御手段は、前記特定指示機能制御において、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値に応じて遊技者にとって有利な度合いを変更する。
この構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、有利期間を継続可能な期間によらず複数回の有利期間に跨って特定指示機能制御における制御の内容を変化させる際に、遊技者にとって有利な度合いを変化可能であることから、多様な遊技性を実現することができ、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。
また、第1の実施形態の遊技機において、
前記リール制御手段は、回転している前記複数のリールを停止可能である場合、ストップスイッチが停止操作を検出してから所定の期間が経過するまでの間に停止操作に対応するリールを停止させ、
前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せの数は、前記複数のリールの周面に配列された図柄から組み合わせられる全図柄組合せの数に対して2/1500以下であり、
前記複数のリールの周面において、前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄は、前記ストップスイッチが停止操作を検出してから前記所定の期間が経過するまでに、前記有効ライン上に停止可能な位置に配列されている。
この構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数に対して2/1500以下である必要があるRBBやRBを遊技者の操作態様によらず入賞可能なボーナスとして有することができ、従来適切な押下タイミングが求められ技術介入性が高かったRBBやRBを用いた遊技性における技術介入性を低下させ、商品性を向上させる遊技性を実現することができ、多様な遊技性により遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第1の実施形態を一部変更した第2の実施形態のスロットマシン1について説明する。第2の実施形態のスロットマシン1は、RT状態を実行可能な遊技回数が65535ゲームに設定され、有利期間の終了に係る制御においても、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が用いられる。この点について、第2の実施形態のスロットマシン1は、第1の実施形態とは異なっている。その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と共通する構成要素には同符号を付して説明を省略する。
1.第2の実施形態における遊技機が備える構成
<有利期間制御手段>
第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、非有利期間である場合、非RT状態である場合と、ボーナス状態である場合と、RT状態である場合と、のいずれの場合にも、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、有利期間移行抽選を実行する。第2の実施形態において、有利期間移行抽選における「有利期間の開始」に当選する確率は、例えば約50%に設定されている。
<指示機能状態制御手段>
第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態として、非AT状態と、第1AT状態と、第2AT状態と、終了待機状態と、を実行可能に構成されている。有利期間中に実行する指示機能に係る制御として、非AT状態における非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値と、非AT状態から第1AT状態に移行するか否かを決める第1AT抽選における「第1AT状態への移行」に決定する確率(第1AT当選確率)と、第1AT状態から第2AT状態に移行するか否かを決める第2AT抽選における「第2AT状態への移行」に決定する確率(第2AT当選確率)と、終了待機状態において有利期間の終了契機となるRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値と、を設定するモードである指示機能モードを設定する制御を実行可能に構成されている。
2.遊技状態、有利期間、指示機能状態の詳細
次に、第2の実施形態のスロットマシン1における遊技状態の遷移と、有利期間に係る制御と、指示機能に係る制御と、の詳細について説明する。図13は、スロットマシン1における遊技状態の遷移と、有利期間に係る制御と、指示機能に係る制御と、についての詳細を示す状態遷移図である。また、図14は、指示機能状態制御手段200Bが実行する指示機能モードの詳細を示す図である。
次に、遊技状態が非RT状態である状態で有利期間が開始された場合について説明する。非RT状態において有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として非AT状態を開始する。非AT状態は、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、かつ他の指示機能状態に移行していない場合に設定される、複数種類の指示機能状態の中で通常状態に相当する指示機能状態(通常指示機能状態)である。非RT状態でかつ非AT状態である場合、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態から第2AT状態に移行可能に構成されている。
非AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態であることから、指示機能モードとして指示機能モードAに設定する。指示機能状態制御手段200Bは、指示機能モードが指示機能モードAであることから、図14に示すように、非AT状態遊技回数カウンタ199aに初期値として値「1000」をセットする。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態において、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、非AT状態から第2AT状態に移行するか否かを決定する抽選である第2AT抽選を実行する。指示機能状態制御手段200Bは、指示機能モードが指示機能モードAであることから、図14に示すように、第2AT当選確率が約0.1%に設定された第2AT抽選を実行する。
第2AT抽選で「第2AT状態への移行」に当選した場合又は非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値が0になった場合、つまり非AT状態において1000ゲーム実行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を非AT状態から第2AT状態に移行する。第2AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能に構成されている。
指示機能状態制御手段200Bは、第2AT状態を開始した場合に、第2AT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタである第2AT状態遊技回数カウンタに、第2AT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である状態で有利期間が開始された場合、第2AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「50」をセットする。
また、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「取りこぼし役」又は当選エリア「レアリプレイ1」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
第2AT状態において第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり、第2AT状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
次に、遊技状態がRBB作動中一般状態又はRB作動状態のボーナス状態である状態で有利期間が開始された場合について説明する。第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、遊技状態がボーナス状態に移行した遊技、つまりRBBが入賞した遊技において、RBBの入賞に基づき通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
有利期間制御手段200Aにより有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態としてAT状態を開始する。指示機能状態制御手段200Bは、ボーナス状態においてAT状態を開始する場合、ボーナス状態が終了するまでAT状態を継続し、ボーナス状態の終了に伴いAT状態を終了する。
ボーナス状態において200枚を超えるメダルの払い出しが実行してボーナス状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、作動していたRBBの終了に基づき通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
次に、遊技状態がRT中非ボーナス状態又はRT中ボーナス成立状態のRT状態である状態で有利期間が開始された場合について説明する。有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能に係る状態(指示機能状態)として非AT状態を開始する。
RT状態でかつ非AT状態を開始した場合、指示機能状態制御手段200Bは、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いて指示機能モードを設定するモード設定制御を実行する。モード設定制御において、指示機能状態制御手段200Bは、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を値「32」で除算し、その余りとなる値(剰余値)を算出する。指示機能状態制御手段200Bは、指示機能モードB〜指示機能モードKのいずれかから算出した剰余値に対応する指示機能モードを設定する。
モード設定制御を実行した後、指示機能状態制御手段200Bは、設定した指示機能モードに対応する非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値をセットする。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「1」であることから、剰余値として値「1」を算出し指示機能モードとして指示機能モードBを設定した場合、図14に示すように、指示機能モードBに対応する非AT状態遊技回数カウンタ199aの初期値として値「500」をセットする。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態において、内部抽選手段120による内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、非AT状態から第1AT状態に移行するか否かを決定する抽選である第1AT抽選を実行する。指示機能状態制御手段200Bは、設定した指示機能モードに対応する第1AT当選確率の第1AT抽選を実行する。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、指示機能モードとして指示機能モードBを設定した場合、図14に示すように、指示機能モードBに対応する1/200の第1AT当選確率に設定された第1AT抽選を実行する。
第1AT抽選で「第1AT状態への移行」に当選した場合又は非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値が0になった場合、つまり指示機能モードに基づき設定された遊技回数の遊技が非AT状態で実行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を非AT状態から第1AT状態に移行する。第1AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能に構成されている。
指示機能状態制御手段200Bは、第1AT状態を開始した場合に、第1AT状態において実行された遊技回数を計数するカウンタである第1AT状態遊技回数カウンタに初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で第1AT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態から第1AT状態に移行した場合、指示機能モードによらず第1AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「20」をセットする。
第1AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、第1AT状態が開始された最初の遊技の実行時において、設定した指示機能モードに対応する第2AT当選確率の第2AT抽選を実行する。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、指示機能モードとして指示機能モードBを設定した場合、図14に示すように、指示機能モードBに対応する25%の第2AT当選確率に設定された第2AT抽選を実行する。
第2AT抽選において「第2AT状態への移行」に当選した場合、指示機能状態制御手段200Bは、第1AT状態遊技回数カウンタの記憶値が0になった場合、つまり第1AT状態において20ゲームの遊技が実行された後に、指示機能状態を第1AT状態から第2AT状態に移行する。一方、第2AT抽選において「ハズレ(不当選)」であった場合、指示機能状態制御手段200Bは、第1AT状態遊技回数カウンタの記憶値が0になった場合、つまり第1AT状態において20ゲームの遊技が実行された後に、指示機能状態を第1AT状態から終了待機状態に移行する。
第2AT状態は、内部抽選手段120による内部抽選において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき指示機能状態制御手段200Bによる入賞補助制御が実行可能に構成された状態である。指示機能状態制御手段200Bは、第2AT状態を開始した場合に、第2AT状態遊技回数カウンタに、第2AT状態で実行可能な遊技回数に相当する初期値をセットし、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値「1」で第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値を減算するデクリメント更新を実行する。第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT状態である状態で有利期間が開始された場合、第2AT状態遊技回数カウンタに初期値として値「100」をセットする。
また、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「取りこぼし役」又は当選エリア「レアリプレイ2」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
第2AT状態において第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値が値「0」になった場合、つまり第2AT状態が終了した場合、有利期間制御手段200Aは、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。
終了待機状態は、指示機能状態制御手段200Bによる入賞補助制御が実行されない状態である。終了待機状態において、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間が終了するまで、終了待機状態を維持する。終了待機状態において、有利期間制御手段200Aは、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が、設定している指示機能モードに対応する値(終了値)となった場合に、通常終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了して非有利期間に制御するとともに、終了処理を実行する。図14に示すように、終了値は、指示機能モードごとに異なる値が設定されており、かつ、32の倍数を特定値で減算した値に設定されている。
次に、有利期間制御手段200Aによって有利期間に制御されている状態で、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「0」となり、遊技状態移行制御手段170により遊技状態がRT状態から非RT状態に移行された場合について説明する。遊技状態移行制御手段170によって遊技状態がRT状態から非RT状態に移行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、現在の指示機能状態に対応する制御を実行する。
具体的には、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、非AT状態遊技回数カウンタ199aの記憶値を維持するとともに、指示機能モードを指示機能モードAに変更する。また、指示機能状態制御手段200Bは、第1AT状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、第1AT状態遊技回数カウンタの記憶値を維持するとともに、遊技の都度実行されるデクリメント更新を継続し、第1AT状態の終了後に第2AT状態を開始すると決定する。また、指示機能状態制御手段200Bは、第2AT状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、第2AT状態遊技回数カウンタの記憶値を維持するとともに、遊技の都度実行されるデクリメント更新を継続する。また、指示機能状態制御手段200Bは、終了待機状態においてRT状態から非RT状態に移行された場合、終了待機状態における指示機能に係る制御を継続する。指示機能状態が終了待機状態である場合、有利期間制御手段200Aは、RT状態が終了し非RT状態に移行した、つまりRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「0」となったことに基づき、通常終了条件が成立したと判定して終了処理を実行する。
3.第2の実施形態のまとめ
上述した通り、第2の実施形態の有利期間制御手段200Aは、内部抽選でいずれかの当選態様に当選した場合に、約50%の確率で有利期間への移行に当選し、有利期間を開始するように構成されている。このため、スロットマシン1では、非有利期間である場合、平均で2ゲーム実行された場合に有利期間に移行するように構成されている。
また、図14に示すように、指示機能モードB〜指示機能モードKは、それぞれ非AT状態遊技回数カウンタ199aに設定する初期値と、第1AT当選確率と、については同じ数値に設定されているものの、第2AT当選確率について、「指示機能モードK>指示機能モードJ>指示機能モードI>指示機能モードH>指示機能モードG,F>指示機能モードE,D>指示機能モードC,B」の順に遊技者にとって有利となるように構成され、特に、指示機能モードKの第2AT当選確率が100%に設定されている。そして、指示機能モードB〜指示機能モードJは、それぞれ32の倍数(図中nは任意の自然数)から減算する特定値が、それぞれ2ずつ大きくなる(例えば、指示機能モードBにおける特定値は値「1」で、指示機能モードCにおける特定値は値「3」である等)ように構成されている。
このような構成であることから、第2の実施形態の有利期間制御手段200Aは、例えば、指示機能状態制御手段200Bにより指示機能モードBで非AT状態が開始され、第1AT状態における第2AT抽選でハズレ(不当選)となった場合、終了待機状態に移行した後に、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が32n−1である値「64991」となったことに基づき通常終了条件が成立したと判定し、終了処理を実行した後に非有利期間を開始する。
そして、スロットマシン1では、非有利期間における1ゲーム目、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「64990」となった遊技における有利期間移行抽選において有利期間の開始が決定された場合、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「64989」となる遊技において、有利期間が開始され非AT状態が開始されることで、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御が実行される。ここで、値「64989」を32で割った際の余りは、値「29」である。このため、スロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御において、剰余値「29」が算出され、剰余値「29」に対応する指示機能モードCが設定される。
このような構成であることから、スロットマシン1では、RT状態において、非有利期間、非AT状態、第1AT状態、終了待機状態と遷移を繰り返していくことで、指示機能モードが徐々に遊技者にとって有利な指示機能モードに遷移していき、指示機能モードKに設定された場合に、第1AT状態において実行される第2AT抽選で第2AT状態への移行が決定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、第2AT状態へ移行可能であり、非AT状態よりも遊技者にとって有利なチャンスゾーンとしても機能している第1AT状態において、第2AT状態へ移行できなかった場合にも、複数回第1AT状態を実行することで第2AT状態への移行確率が高まるとともに、最終的に指示機能モードKに設定されることで第1AT状態から第2AT状態へ移行することができる。
このように、第2の実施形態のスロットマシン1は、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御と、有利期間制御手段200Aによる終了待機状態における有利期間の終了に係る制御と、において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いた制御が実行されることで、1度終了する際に更新されたデータが初期化される有利期間を有するものでありながら、複数回の有利期間を実行することで遊技性を変化させる多様な遊技性を実現することができ、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。この、モード設定制御が、第2の実施形態における特定指示機能制御を構成する。
また、第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、非有利期間において、「有利期間への移行」の当選確率として約50%に設定された有利期間移行抽選を実行する。このため、スロットマシン1では、非有利期間において複数回の遊技が実行される可能性がある。
このような構成であるため、スロットマシン1では、例えば、有利期間が開始され、指示機能モードBで実行された非AT状態、第1AT状態及び終了待機状態の終了後、具体的には、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「64991」になったことに基づき有利期間が終了されて非有利期間が開始された場合、非有利期間で5ゲームの遊技が実行されRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「64986」となった遊技における有利期間移行抽選において有利期間の開始が決定されることで、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が値「64985」となる遊技において、有利期間が開始され非AT状態が開始され、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御が実行される。
ここで、値「64985」を32で割った際の余りは、値「25」である。このため、スロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御において、剰余値「25」が算出され、剰余値「25」に対応する指示機能モードEが設定されため、指示機能モードBで実行された一連の有利期間の次に実行される有利期間において、指示機能モードが指示機能モードBから指示機能モードC、指示機能モードDを飛ばして指示機能モードEに設定される。
このような構成であることから、スロットマシン1は、遊技状態がRT状態である状態で非有利期間が複数の遊技に亘って継続した場合に、遊技者にとって有利な指示機能モードが設定される確率が高くなるため、指示機能に係る制御を実行することができない非有利期間を用いて指示機能に係る制御に多様性を持たせることができ、非有利期間及び有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。
以上のように、第2の実施形態の遊技機(1)において、
前記有利期間制御手段は、遊技状態が前記特定遊技状態である状態で前記有利期間に制御する場合に、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値に応じて、前記有利期間の終了に係る制御を実行する。
この構成により、第2の実施形態のスロットマシン1は、1度終了する際に更新されたデータが初期化される有利期間を有するものでありながら、指示機能状態制御手段200Bによるモード設定制御と、有利期間制御手段200Aによる終了待機状態における有利期間の終了に係る制御と、において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いた制御が実行されることで、複数回の有利期間を実行することで遊技性を変化させる多様な遊技性を実現することができ、有利期間を有した上で商品性を向上させることができる。
[他の実施形態]
なお、第1、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態からAT状態に移行可能な状態として1つの指示機能状態を有するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、移行された場合に10ゲームの遊技が実行される間継続し、毎回の遊技の都度非AT状態よりもAT状態に移行する確率が高いAT抽選(第2の実施形態においては第1AT当選確率が高い第1AT抽選)が実行されることで、非AT状態よりも遊技者にとって有利なチャンスゾーン状態(CZ状態)を有するように構成されていてもよい。
また、第1、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、特定指示機能制御として、有利期間が開始された遊技、つまり非AT状態が開始された最初の遊技において実行するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、非AT状態からAT状態に移行し、AT状態が開始された遊技や、AT状態中において上乗せ抽選が実行される場合等において、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いた制御として特定指示機能制御を実行するように構成されていてもよい。
また、指示機能状態制御手段200Bは、非AT状態からCZ状態に移行可能に構成される場合において、CZ状態への移行時にRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いて、10回の遊技が実行される間AT抽選が実行される第1CZ状態と、1回の遊技が実行されることで終了し、当該遊技においてAT抽選が実行される第2CZ状態と、のいずれのCZ状態に移行するかを決定する制御として特定時機能制御を実行するように構成されていてもよい。つまり、特定指示機能制御のその具体的な制御内容については、第1、第2の実施形態に限定されない。
なお、第1CZ状態と第2CZ状態とのいずれに指示機能状態を移行するかを決定する制御として特定指示機能制御を実行する場合、第1CZ状態からAT状態への移行確率(10回の遊技の間に実行されるAT抽選で「AT状態への移行」に当選する確率)と、第2CZ状態からAT状態への移行確率(1回のAT抽選で「AT状態への移行」に当選する確率)と、は、同じ確率に設定されていてもよく、特定指示機能制御を実行した際に特定指示機能制御の結果によって遊技者に有利な度合いが変更されない構成であってもよい。
また、第1、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がボーナス状態である場合に、指示機能状態をAT状態にするように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がボーナス状態である場合、指示機能状態を非AT状態にするように構成されていてもよい。
また、第1、第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、遊技状態がボーナス状態である場合に、有利期間に制御にするように構成されているが、これに限定されない。有利期間制御手段200Aは、遊技状態がボーナス状態である場合、非有利期間に制御するように構成されていてもよい。
また、第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、非有利期間において「有利期間への移行」の当選確率として約50%に設定された有利期間移行抽選を実行するように構成されているが、これに限らず、非有利期間において「有利期間への移行」の当選確率として約100%に設定された有利期間移行抽選を実行するように構成されていてもよい。
また、第2の実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態を終了待機状態に移行した場合、有利期間が終了するまで終了待機状態を継続するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、終了待機状態において内部抽選で当選エリア「レアリプレイ2」や当選エリア「取りこぼし役」に当選した場合に、指示機能状態を第1AT状態や第2AT状態に移行させるか否かを決定する抽選を実行し、該抽選で当選した指示機能状態に移行させるように構成されていてもよい。
また、第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、指示機能状態が終了待機状態である状態でRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が終了値となった場合に、通常終了条件が成立したと判定するように構成されているが、これに限定されない。有利期間制御手段200Aは、指示機能状態が終了待機状態である状態でRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が終了値となった場合に、有利期間を終了するか否かを決定する抽選を実行し、該抽選で「有利期間の終了」に当選した場合に、通常終了条件が成立したと判定し終了処理を実行するように構成されていてもよい。このように構成される場合、指示機能状態制御手段200Bは、終了待機状態が32ゲーム以上継続する可能性を有することから、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に入賞補助制御を実行可能に構成されたり、抽選の結果により第1AT状態又は第2AT状態に移行可能に構成されたりする等、RT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値が1回終了値になった際に終了待機状態が終了せず、終了待機状態が長期に亘り継続した際に遊技者が有利になる特典を付与可能に構成されることが好ましい。
また、第2の実施形態において、スロットマシン1は、指示機能状態が終了待機状態である場合、有利期間制御手段200AがRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いて有利期間の終了に係る制御を実行するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、終了待機状態である場合に、指示機能状態制御手段200BがRT状態遊技回数カウンタ170aの記憶値を用いて終了待機状態の終了に係る制御を実行し、終了待機状態が終了されることに基づき有利期間制御手段200Aが通常終了条件が成立したと判定して終了処理を実行するように構成されていてもよい。
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、それぞれ20個の図柄が配列された4本のリールと、2本の有効ラインを有することで、ストップボタンの打順及び押下タイミングによらず入賞可能で、かつ入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数に対して2/1500以下となるRBB(RB)を有しているが、これに限定されない。
スロットマシン1では、仮に、有効ラインとして1本の有効ラインのみを有するように構成された場合、それぞれ20個の図柄が配列された複数のリールが4本のリールから構成されると、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらずRBB(RB)を入賞可能とする場合に、第1リールR1〜第4リールR4のいずれにも4個の図柄が必要となり、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が256となることから、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が全図柄組合せに対して256/160000となってしまい2/1500よりも大きい数になってしまう。
このため、有効ラインを1本有する場合において、ストップボタンの打順及び押下タイミングによらず入賞可能なRBB(RB)の入賞図柄組合せの数を全図柄組合せに対して2/1500以下にするためには、5本以上のリールを有する必要がある。
このように構成されることで、スロットマシン1は、RBB(RB)の入賞図柄組合せをストップボタンの打順及び押下タイミングによらず、有効ライン上に停止表示可能にすることができ、かつRBB(RB)の入賞図柄組合せの数が1024となることから、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数(20個の図柄が配列されたリールが5本であることから3200000)に対して1024/3200000となり、2/1500以下にすることができる。
また、スロットマシン1では、仮に、複数のリールとしてそれぞれ20個の図柄が配列された第1リールR1〜第3リールR3の3本のリールを有するように構成された場合、1本のリールにおいて表示窓DWに表示可能な図柄の数が3個であるように構成されると、有効ラインとしてそれぞれ異なる複数のラインを有していたとしても、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらずRBB(RB)を入賞可能とする場合に、第1リールR1〜第3リールR3のいずれにも3個の図柄が必要となり、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が27となることから、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数(20個の図柄が配列されたリールが3本であることから8000)に対して27/8000となってしまい2/1500よりも大きい数になってしまう。
このため、複数のリールとして3本のリールを有する場合において、ストップボタンの打順及び押下タイミングによらず入賞可能なRBB(RB)の入賞図柄組合せの数を全図柄組合せに対して2/1500以下にするためには、1本のリールにおいて表示窓DW内に表示可能な図柄の数を6個(上から順に第1段〜第6段)となるように構成し、有効ラインとして、3本のリールの第1段からなる第1有効ライン、1本のリールの第1段と2本のリールの第6段からなる第2有効ライン〜第4有効ライン、2本のリールの第1段と1本のリールの第6段からなる第5有効ライン〜第7有効ライン、3本のリールの第6段からなる第8有効ラインの合計8本の有効ラインを有するように構成し、3本のリールのいずれにも9コマ以内の間隔で2個の図柄を配列する必要がある。
このように構成されることで、スロットマシン1は、RBB(RB)の入賞図柄組合せをストップボタンの打順及び押下タイミングによらず、第1有効ライン〜第8有効ラインのいずれかの上に停止表示可能にすることができ、かつRBB(RB)の入賞図柄組合せの数が8となることから、RBB(RB)の入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数に対して8/8000となり、2/1500以下にすることができる。
このように、スロットマシン1は、ストップボタンの打順及び押下タイミングによらず入賞可能で、かつ入賞図柄組合せの数が全図柄組合せの数に対して2/1500以下となるように、リールの本数と、各リールの周面に配列された図柄の数と、有効ラインの本数と、ストップスイッチ240が停止操作を検出してから所定の期間内に表示可能な図柄の数と、RBB(RB)の入賞図柄組合せと、RBB(RB)の入賞図柄組合せを構成する図柄の位置と、が構成されていれば、その具体的な構成については、第1、第2の実施形態に限定されない。
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、ボーナスとしてRBBを有しているが、これに限らず、例えば、ボーナスとしてRBを有するように構成されていてもよい。ボーナスとしてRBを有するように構成される場合、スロットマシン1は、RBの入賞図柄組合せの数について、全図柄組合せの数に対して1/500以下となるように構成されていればよい。
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、ボーナス状態の終了後に非有利期間を開始するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、ボーナス状態において有利期間を開始し、かつボーナス状態が終了した場合に有利期間を継続するとともに、AT状態を開始するように構成されていてもよい。
このように構成される場合、スロットマシン1は、非ボーナス状態において、規定投入数(3枚)のメダルが投入状態に設定された場合における配当が1枚に設定された特定小役と、1枚役A〜1枚役Fのいずれかと、に重複当選し、それぞれ重複当選する入賞役が異なる複数の第1当選態様(例えば、当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」)を有するように構成されていてもよい。ここで、当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」には、それぞれ特定小役を入賞可能にする打順(特定打順)が設定されており、当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」の当選時において、特定打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作された場合、つまり、ストップスイッチ240が特定打順(特定操作態様)を検出した場合に、特定小役が入賞し、特定打順とは異なる打順でストップボタンB1〜ストップボタンB4が押下操作され、かつ押下タイミングが当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞可能なタイミングである場合に、当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかが入賞し、不正解打順でかつ押下タイミングが当選している1枚役A〜1枚役Fのいずれかを入賞できないタイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
また、このように構成される場合において、スロットマシン1は、ボーナス状態において当選可能な当選エリア「JAC1」及び当選エリア「JAC2」に特定小役を含むように構成され、当選エリア「JAC2」の当選時において、ストップボタンB1〜ストップボタンB4の打順及び押下タイミングによらず特定小役が入賞するように構成されていてもよい。
そして、このように構成された場合において、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、かつ遊技状態が非ボーナス状態である場合に、内部抽選で当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」のいずれかに当選したことに基づき、遊技者にとって有利となる指示機能に係る特典を付与するか否かを決定する非ボーナス特典抽選を実行し、特典抽選で特典の付与に決定された場合に、特定打順の入賞補助制御を実行するように構成されていてもよい。
また、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、かつ遊技状態がボーナス状態である場合に、内部抽選で当選エリア「JAC2」(第2当選態様)に当選したことに基づき、遊技者にとって有利となる指示機能に係る特典を付与するように構成されていてもよい。
このように構成される場合において、内部抽選手段120は、非ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」に当選する確率よりも、ボーナス状態における内部抽選で当選エリア「JAC2」に当選する確率の方が高い確率となるように構成されていてもよい。
つまり、遊技機(1)において、
前記内部抽選手段は、
非ボーナス状態において、特定小役を含む第1当選態様を抽選の対象に含む前記内部抽選を実行し、
前記ボーナス状態において、前記特定小役を含み、かつ前記非ボーナス状態における前記第1当選態様よりも高い確率で当選する第2当選態様を抽選に含む前記内部抽選を実行し、
前記リール制御手段は、
前記内部抽選で前記第1当選態様に当選した状態でストップスイッチ(240)が特定操作態様を検出した場合に、前記特定小役を前記有効ライン上に表示し、
前記内部抽選で前記第2当選態様に当選した場合に、前記ストップスイッチが検出した操作態様によらず前記特定小役を前記有効ライン上に停止表示し、
前記指示機能状態制御手段は、
前記内部抽選で前記第1当選態様に当選した場合、前記特定小役を入賞可能な場合に遊技者にとって有利な特典を付与可能であり、
前記内部抽選で前記第2当選態様に当選した場合、前記第2当選態様の当選に基づき遊技者にとって有利な特典を付与可能である、ように構成されていてもよい。
このように構成されることで、スロットマシン1は、有利期間中に特定小役が入賞することで、遊技者にとって有利な特典が付与されるとともに、遊技状態がボーナス状態に移行することで、特定小役の入賞確率が向上するため、指示機能に係る特典を付与する契機となる特定小役が入賞する確率を、ボーナスを用いて変動させることができ、多様な遊技性を実現し遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
なお、このように構成される場合において、スロットマシン1は、当選エリア「打順小役1」〜当選エリア「打順小役6」に当選した場合、遊技状態が非ボーナス状態のうちRBBが成立状態に設定されていない非RT中非ボーナス状態又はRT中非ボーナス状態において、特定小役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能に構成され、RBBが成立状態に設定されている非RT中ボーナス成立状態又はRT中ボーナス成立状態において、特定小役の入賞を補助する入賞補助制御しないように構成されていてもよい。
このように構成されることで、スロットマシン1は、RBBが作動した場合には、複数回の特定小役の入賞が発生する遊技性を実現するとともに、RBBが終了した後においても、RBBが成立状態に設定されるまでの間、入賞補助制御によって特定小役の入賞確率を高めることができ、特定小役の入賞確率を高めた状態がいつ終了するかを遊技者に把握されてしまい遊技者の遊技に対する興趣が低下してしまうことを防ぐことができる。
また、このように構成される場合において、スロットマシン1は、RBBについて、RBの入賞図柄組合せを有効ラインL1又は有効ラインL2に停止表示することなくRBを作動させるように構成されていることが好ましい。また、このように構成される場合、スロットマシン1は、ボーナスとしてRBBではなく第2種特別役物に係る役物連続作動装置としてのチャレンジビッグボーナス(以下、チャレンジビッグボーナスを「CBB」とも記載)を有していてもよい。ただし、ボーナスとしてCBBを有する場合、スロットマシン1においては、CBBが作動することで内部抽選の結果によらずすべての小役の抽選フラグが成立状態にセットされるとともに、少なくとも1本のリールについて、回転する該リールに対応するストップボタンが押下操作された時点から75ms以内に停止させる必要があることから、CBBの作動中における特定小役の入賞確率を予め設計した通りの入賞確率とすることが難しいため、ボーナスとしてCBBではなくRBBを有することが好ましい。
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
130 リール制御手段
140 入賞判定手段
170 遊技状態移行制御手段
170a RT状態遊技回数カウンタ(特定遊技状態カウンタ)
200A 有利期間制御手段
200B 指示機能状態制御手段
L1 有効ライン
L2 有効ライン
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール
R4 第4リール

Claims (4)

  1. 複数のリールと、
    役の内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した場合における有効ライン上の図柄組合せに基づいて、役の入賞判定を行う入賞判定手段と、
    特定遊技状態を含む遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段と、
    前記特定遊技状態において実行される遊技回数を計数する特定遊技状態カウンタと、
    指示機能に係る制御を実行可能な有利期間と、指示機能に係る制御が実行されない非有利期間と、に係る制御を行う有利期間制御手段と、
    前記有利期間において指示機能に係る制御を実行する指示機能状態制御手段と、を備え、
    前記特定遊技状態は、
    ボーナスが入賞したことに基づき移行されるボーナス状態が終了した場合に開始され、
    前記特定遊技状態カウンタに記憶される値が所定の値となった場合に終了され、
    前記指示機能状態制御手段は、遊技状態が前記特定遊技状態であり、かつ前記有利期間制御手段によって前記有利期間に制御されている場合に、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値を用いた特定指示機能制御を実行可能である、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記指示機能状態制御手段は、前記特定指示機能制御において、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値に応じて遊技者にとって有利な度合いを変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記リール制御手段は、回転している前記複数のリールを停止可能である場合、ストップスイッチが停止操作を検出してから所定の期間が経過するまでの間に停止操作に対応するリールを停止させ、
    前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せの数は、前記複数のリールの周面に配列された図柄から組み合わせられる全図柄組合せの数に対して2/1500以下であり、
    前記複数のリールの周面において、前記ボーナスの入賞形態を示す図柄組合せを構成する図柄は、前記ストップスイッチが停止操作を検出してから前記所定の期間が経過するまでに、前記有効ライン上に停止可能な位置に配列されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記有利期間制御手段は、遊技状態が前記特定遊技状態である状態で前記有利期間に制御する場合に、前記特定遊技状態カウンタに記憶されている値に応じて、前記有利期間の終了に係る制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。

JP2019050404A 2019-03-18 2019-03-18 遊技機 Active JP7252604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050404A JP7252604B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050404A JP7252604B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020151041A true JP2020151041A (ja) 2020-09-24
JP2020151041A5 JP2020151041A5 (ja) 2022-01-27
JP7252604B2 JP7252604B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=72556533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050404A Active JP7252604B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7252604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023016931A (ja) * 2020-10-19 2023-02-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP7577310B2 (ja) 2020-12-02 2024-11-05 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167691A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社三共 スロットマシン
JP2018082846A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2020081240A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167691A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社三共 スロットマシン
JP2018082846A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2020081240A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社三共 スロットマシン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"まどかマギカ 「ボーナス準備中の54Gハマり」(穢れポイントマックス)", YOUTUBE [ONLINE][VIDEO], JPN6022036104, 13 September 2018 (2018-09-13), ISSN: 0004861522 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023016931A (ja) * 2020-10-19 2023-02-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP7577310B2 (ja) 2020-12-02 2024-11-05 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7252604B2 (ja) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020108433A (ja) 遊技機
JP7039048B2 (ja) 遊技機
JP2022067570A (ja) 遊技機
JP2020151041A (ja) 遊技機
JP2021074247A (ja) 遊技機
JP2021122681A (ja) 遊技機
JP6960180B2 (ja) 遊技機
JP7061387B2 (ja) 遊技機
JP6957053B1 (ja) 遊技機
JP7025776B2 (ja) 遊技機
JP7025775B2 (ja) 遊技機
JP7025777B2 (ja) 遊技機
JP7025778B2 (ja) 遊技機
JP7020710B2 (ja) 遊技機
JP6951795B1 (ja) 遊技機
JP7048112B2 (ja) 遊技機
JP7097628B2 (ja) 遊技機
JP6996780B2 (ja) 遊技機
JP2021074245A (ja) 遊技機
JP2021074246A (ja) 遊技機
JP2022088283A (ja) 遊技機
JP2022088284A (ja) 遊技機
JP2021175475A (ja) 遊技機
JP2022045286A (ja) 遊技機
JP2022045284A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150