JP2020149529A - Moving image reproduction device - Google Patents

Moving image reproduction device Download PDF

Info

Publication number
JP2020149529A
JP2020149529A JP2019048003A JP2019048003A JP2020149529A JP 2020149529 A JP2020149529 A JP 2020149529A JP 2019048003 A JP2019048003 A JP 2019048003A JP 2019048003 A JP2019048003 A JP 2019048003A JP 2020149529 A JP2020149529 A JP 2020149529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
evaluation
moving image
page
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
文平 佐々木
Bumpei Sasaki
文平 佐々木
正成 中川西
Masanori Nakagawasai
正成 中川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Growth Inc
Co-Growth Inc
Original Assignee
Co Growth Inc
Co-Growth Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Growth Inc, Co-Growth Inc filed Critical Co Growth Inc
Priority to JP2019048003A priority Critical patent/JP2020149529A/en
Publication of JP2020149529A publication Critical patent/JP2020149529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a moving image reproduction device capable of reproducing display content that was used for explanation by a user simply and by suppressing data capacity.SOLUTION: A moving image reproduction device (user terminal 10) stores the history of display content that was used for explanation by a user and reproduces it like a moving image after explanation. The moving image reproduction device includes: display means for displaying the display content; clocking means; storage means for storing page information on each page associated with an elapsed time from start of explanation or display start of the display content and evaluation associated with the elapsed time performed by the user; and content reproduction means for reproducing the page information and evaluation stored in the storage means integrally with the display content.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ユーザが説明に用いた表示コンテンツを役立つ形で再生することができる動画再生装置に関する。 The present invention relates to a moving image reproducing device capable of reproducing the display content used for explanation by the user in a useful manner.

現在、会議やプレゼンテーション、営業活動の場において、発表者がPowerPoint(登録商標)のスライドやPDFファイルをディスプレイに表示しつつ、説明を行うことが一般的となっている。プレゼンテーションの場合には、ボイスレコーダやビデオカメラを用いて、その様子を記録することがあるが、この他にも、説明資料を音声や動画と結びつけて時系列に記憶する方法も知られている。 At present, it is common for presenters to give explanations while displaying PowerPoint (registered trademark) slides and PDF files on a display at meetings, presentations, and sales activities. In the case of a presentation, a voice recorder or a video camera may be used to record the situation, but in addition to this, a method of linking explanatory materials with audio or video and storing them in chronological order is also known. ..

例えば、下記の特許文献1のプレゼンテーションデータ作成システムは、投影機と接続された第1のPCと、ビデオカメラと接続された第2のPCと、メモリユニットとで構成されている。メモリユニットを第1のPCに装着した状態では、第1のPCは、メモリユニットの記憶領域を自らの装置内の記憶領域と同様に扱うことができ、データを読み出したり、記録したりすることができる。 For example, the presentation data creation system of Patent Document 1 described below is composed of a first PC connected to a projector, a second PC connected to a video camera, and a memory unit. When the memory unit is attached to the first PC, the first PC can handle the storage area of the memory unit in the same manner as the storage area in its own device, and can read and record data. Can be done.

これにより、プレゼンテーションデータ作成システムは、メモリユニットから読み出したイベントデータ(スライド画像の開始、終了、変更指示等)、抽出したタイトルデータやページ番号データ等の文書情報、スライド画像ファイル及び録画部によって録画された映像ファイルから、当該映像データに基づく映像と、スライド画像表示用データに基づくスライド画像と、これらのスライド画像のタイトル等の文字情報を同期して表示するプレゼンテーションデータを作成することができる(段落0049,0079、図8)。 As a result, the presentation data creation system records event data (start, end, change instruction, etc. of slide image) read from the memory unit, document information such as extracted title data and page number data, slide image file, and recording unit. From the created video file, it is possible to create presentation data for synchronously displaying a video based on the video data, a slide image based on the slide image display data, and text information such as the title of these slide images ( Paragraphs 0049, 0079, FIG. 8).

特開2004−227514号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-227514

しかしながら、特許文献1のシステムは、2台のPCに加えて投影機やビデオカメラ等が必要となるため、データ作成にかかるコスト、準備の手間が大きいという問題があった。また、このプレゼンテーションデータは、実際に行われたプレゼンテーションを忠実に再現することに主眼が置かれているため、オリジナルデータに様々なデータが付加されて、データサイズが非常に大きくなっていた。 However, since the system of Patent Document 1 requires a projector, a video camera, and the like in addition to the two PCs, there is a problem that the cost for data creation and the labor for preparation are large. In addition, since the focus of this presentation data is to faithfully reproduce the actual presentation, various data are added to the original data, and the data size becomes very large.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが説明に用いた表示コンテンツを簡易かつデータ容量を抑制して再生可能な動画再生装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a moving image reproducing device that can easily reproduce the display content used for explanation by the user while suppressing the data capacity.

本発明は、ユーザが説明に用いた表示コンテンツに関する履歴を記憶し、説明後に動画のように再生可能な動画再生装置であって、前記表示コンテンツを表示する表示手段と、計時手段と、説明の開始又は前記表示コンテンツの表示開始からの経過時間に紐付けされた各ページのページ情報と、前記ユーザが行った、前記経過時間に紐付けされた評価とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記ページ情報及び前記評価を、前記表示コンテンツと一体的に再生するコンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴とする。 The present invention is a moving image playback device that stores a history of display content used for explanation by a user and can be played back like a moving image after the explanation, and describes a display means for displaying the display content, a timing means, and an explanation. A storage means for storing the page information of each page associated with the start or the elapsed time from the display start of the display content, and the evaluation performed by the user associated with the elapsed time, and the storage means. It is characterized by comprising a content reproduction means for integrally reproducing the page information and the evaluation stored in the display content with the display content.

本発明の動画再生装置では、ユーザが表示コンテンツを用いて説明を行ったとき、記憶手段は、説明の開始又は表示コンテンツの表示開始からの経過時間と紐付けされたページ情報(各ページの表示開始時間等)を履歴として記憶する。また、記憶手段は、ユーザが行った評価(このページの説明は、聴講者の反応が良かった等)を前記経過時間の情報を含む形で記憶する。 In the moving image playback device of the present invention, when the user gives an explanation using the display content, the storage means is the page information (display of each page) associated with the start of the explanation or the elapsed time from the start of the display of the display content. (Start time, etc.) is stored as a history. In addition, the storage means stores the evaluation performed by the user (the explanation on this page shows that the listener's reaction was good, etc.) in a form including the information on the elapsed time.

その後、コンテンツ再生手段は、新たなコンテンツデータを生成することなく、ユーザが説明した表示コンテンツに基づいて、各ページのページ情報や評価を一体にした表示コンテンツを再生する。これにより、ユーザが説明に用いた表示コンテンツを簡易かつデータ容量を抑制して再現することができる。 After that, the content reproduction means reproduces the display content in which the page information and the evaluation of each page are integrated based on the display content explained by the user without generating new content data. As a result, the display content used for the explanation by the user can be easily reproduced with the data capacity suppressed.

本発明の動画再生装置において、前記各ページに対する前記評価の数又はポイントを集計した集計画面を、前記表示手段に表示可能であることが好ましい。 In the moving image reproducing device of the present invention, it is preferable that the display means can display a total screen that totals the number of evaluations or points for each page.

この構成によれば、表示手段に集計画面を表示することにより、ユーザが各ページに対する評価の数やポイントを一覧することができる。これにより、ユーザが以前の説明の振り返りを行い、その改善に役立てることができる。 According to this configuration, the user can list the number of evaluations and points for each page by displaying the aggregation screen on the display means. This allows the user to review the previous description and help improve it.

また、本発明の動画再生装置において、ユーザが前記表示コンテンツの一部を変更した場合に、変更前後で前記各ページの一致、不一致を判定する判定手段を備え、前記判定手段により一致と判定された場合に、前記評価を同一ページに対するものとして集計されることが好ましい。 Further, in the moving image playback device of the present invention, when a user changes a part of the displayed content, the determination means is provided for determining whether or not the pages match or do not match before and after the change, and the determination means determines the match. If so, it is preferable that the evaluations are aggregated for the same page.

ユーザは、説明後に表示コンテンツの各ページを修正、変更する場合がある。このとき、判定手段は、変更前後で表示コンテンツの各ページの一致、不一致を判定する。変更幅が小さい等、判定手段により一致と判定された場合には、評価が同一ページに対するものして扱われ、集計されるので、各ページに対する評価の情報を蓄積していくことができる。 The user may modify or change each page of the displayed content after the explanation. At this time, the determination means determines whether or not each page of the displayed content matches or does not match before and after the change. When it is determined that the match is made by the determination means, such as when the change width is small, the evaluation is treated as for the same page and aggregated, so that the evaluation information for each page can be accumulated.

また、本発明の動画再生装置において、前記ユーザが前記表示コンテンツを説明した、前記経過時間に紐付けされた音声を録音する録音手段を備え、前記コンテンツ再生手段は、説明後の前記表示コンテンツの再生の際、前記録音手段が録音した前記音声を併せて再生することが好ましい。 Further, the moving image playback device of the present invention includes a recording means for recording the sound associated with the elapsed time for which the user has explained the display content, and the content playback means is the display content after the explanation. At the time of reproduction, it is preferable to reproduce the sound recorded by the recording means together.

この構成によれば、録音手段は、ユーザが説明した音声を録音し、コンテンツ再生手段は、説明後の表示コンテンツの再生の際、録音した音声を併せて再生する。これにより、ユーザが行った説明を実際に近い形で再現することができる。 According to this configuration, the recording means records the voice explained by the user, and the content playing means also plays back the recorded voice when playing back the displayed content after the explanation. As a result, the explanation given by the user can be reproduced in a form close to the actual one.

また、本発明の動画再生装置において、前記表示手段は、タッチパネル方式のディスプレイであり、前記ユーザが前記ディスプレイで行う所定の操作に基づいて前記評価が行われることが好ましい。 Further, in the moving image reproducing device of the present invention, the display means is a touch panel type display, and it is preferable that the evaluation is performed based on a predetermined operation performed by the user on the display.

この構成によれば、表示手段がタッチパネル方式であるので、ユーザが説明の中で行った表示手段のタップ等の操作が、評価として記憶手段に記憶される。これにより、容易に各ページの評価を残すことができる。 According to this configuration, since the display means is a touch panel type, operations such as tapping of the display means performed by the user in the description are stored in the storage means as an evaluation. As a result, the evaluation of each page can be easily left.

また、本発明の動画再生装置において、前記ユーザの音声を認識し、少なくとも前記音声の内容を解析する音声解析手段を備え、前記音声解析手段は、前記音声の内容に基づいて前記評価を行うことが好ましい。 Further, the moving image reproducing device of the present invention includes a voice analysis means for recognizing the voice of the user and analyzing at least the content of the voice, and the voice analysis means performs the evaluation based on the content of the voice. Is preferable.

この構成によれば、音声認識手段は、ユーザの音声を認識して、その内容を解析(例えば、音声が肯定的な内容であったか、否定的な内容であったか等)して評価する。これにより、ユーザが特に操作をすることなく、自動的に各ページの評価を残すことができる。 According to this configuration, the voice recognition means recognizes the user's voice and analyzes and evaluates the content (for example, whether the voice is positive content or negative content). As a result, the evaluation of each page can be automatically left without any particular operation by the user.

本発明の動画再生装置(ユーザ端末)の実施の場面を説明する図。The figure explaining the scene of implementation of the moving image reproduction apparatus (user terminal) of this invention. 図1のユーザ端末の内部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of the user terminal of FIG. (a)説明のタイムチャート。(b)説明資料の各ページのページ情報(集計画面)を説明する図。(A) Explanation time chart. (B) The figure explaining the page information (aggregation screen) of each page of explanatory material. (a)説明資料及び評価の例(第3ページ)。(b)説明資料及び評価の例(第4ページ)。(A) Explanatory materials and examples of evaluation (page 3). (B) Explanatory materials and examples of evaluation (page 4). (a)再現表示の例(第3ページ)。(b)再現表示の例(第4ページ)。(A) Example of reproduction display (page 3). (B) Example of reproduction display (page 4). 再現表示の変更例(第3ページ)。Example of changing the reproduction display (3rd page). 修正した説明資料の再現表示の例(第3ページ)。An example of reproduction display of the corrected explanatory material (page 3).

以下では、本発明の動画再生装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the moving image reproducing device of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、図1を参照して、本発明の動画再生装置の実施の場面を説明する。図1は、社員PがクライアントCに対して、営業活動として自社製品又は自社サービスの説明をする場面を示している。ここで、社員Pは、タッチパネル方式のディスプレイを有するユーザ端末10(本発明の「動画再生装置」)を用いて説明を行う。 First, a scene of implementation of the moving image reproducing device of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a scene in which employee P explains his company's products or services to client C as a sales activity. Here, the employee P will explain using the user terminal 10 (“moving image reproducing device” of the present invention) having a touch panel type display.

ユーザ端末10には、説明資料(本発明の「表示コンテンツ」)の再生履歴を記憶するための専用アプリケーションがインストールされている。この専用アプリケーションは、説明資料(主に、PDFファイル)をユーザ端末10の表示部10a(本発明の「表示手段」)で再生するプレイヤー機能を有している。なお、説明資料は、Microsoft社のPowerPoint(登録商標)のファイル等であってもよい。 A dedicated application for storing the playback history of the explanatory material (“display content” of the present invention) is installed in the user terminal 10. This dedicated application has a player function of reproducing explanatory materials (mainly PDF files) on the display unit 10a (“display means” of the present invention) of the user terminal 10. The explanatory material may be a PowerPoint (registered trademark) file of Microsoft Corporation.

このとき、社員Pの説明やクライアントCの発言、質問等は、ユーザ端末10のボイスレコーダで録音される。また、録音データは、説明の開始(説明資料の表示開始)から何分の時点で第何ページの説明が行われたか等のページ情報と共に、ユーザ端末10に記憶される。 At this time, the explanation of the employee P, the remarks of the client C, the question, and the like are recorded by the voice recorder of the user terminal 10. Further, the recorded data is stored in the user terminal 10 together with page information such as how many minutes the explanation was given at the time from the start of the explanation (the start of displaying the explanatory material).

社員Pは、ユーザ端末10で、後日同じ説明資料を再生する際、以前に記憶した録音データやページ情報と連動させることで、当時どのような説明を行っていたか、又はクライントCとどのようなやり取りをしたかを再現することができる。 When employee P plays the same explanatory material on the user terminal 10 at a later date, what kind of explanation was given at that time by linking with the recorded data and page information previously stored, or what kind of explanation was given with client C. It is possible to reproduce what was exchanged.

また、詳細は後述するが、社員Pは、説明時に説明資料のスライドを表示しながら、説明がうまくいったか等を自己評価することができる。例えば、表示部10aに対してタップ等の操作やタッチペンによる入力、又はユーザ端末10とワイヤレス接続された小型端末のボタンを操作して評価することができる。 Further, although the details will be described later, the employee P can self-evaluate whether or not the explanation was successful while displaying the slide of the explanatory material at the time of the explanation. For example, the display unit 10a can be evaluated by operating a tap or the like, inputting with a stylus, or operating a button of a small terminal wirelessly connected to the user terminal 10.

これにより、社員Pは説明資料を再度再生したとき、以前の説明の振り返りを行い、低い評価がなされた部分については、説明資料を修正したり、説明資料にスライドを追加したり、説明のやり方自体を変更したりすることができる。 As a result, when employee P replays the explanatory material, he / she looks back on the previous explanation, and for the part that was given a low evaluation, correct the explanatory material, add a slide to the explanatory material, and explain how to do it. You can change itself.

ここでは、社員Pによる営業活動の場面を例示したが、発表者が大勢の人を集めてプレゼンテーションを行う場合も同様である。具体的には、発表者がユーザ端末10(ノート型PC)で発表資料のスライドをめくりながら説明を行うと、その時の音声(録音データ)やページ情報が記憶される。また、発表者は、ノート型PCの所定のキー操作により、発表中に自己評価を行うことができる。 Here, the scene of the sales activity by the employee P is illustrated, but the same applies when the presenter gathers a large number of people to give a presentation. Specifically, when the presenter gives an explanation while turning over the slides of the presentation material on the user terminal 10 (notebook type PC), the voice (recorded data) and page information at that time are stored. In addition, the presenter can perform a self-evaluation during the presentation by operating a predetermined key on the notebook PC.

次に、図2は、ユーザ端末10の内部構成を示すブロック図である。ユーザ端末10には、システムバス11を介して録音部12、記憶部13、計時部14、制御部15、入力部16、出力部17、データ通信部18、音声解析部19及び一致判定部20が接続され、これらが協働している装置である。 Next, FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the user terminal 10. The user terminal 10 has a recording unit 12, a storage unit 13, a timing unit 14, a control unit 15, an input unit 16, an output unit 17, a data communication unit 18, a voice analysis unit 19, and a match determination unit 20 via the system bus 11. Are connected and these are devices that work together.

ユーザ端末10の例としては、スマートフォン、ノート型PC、タブレット型PC等が挙げられる。大勢の人に対して行うプレゼンテーションでは、通常ノート型PCが用いられるが、発表者は、上述したように所定のキー操作で自己評価を行えばよいから、必ずしもディスプレイがタッチパネル方式である必要はない。 Examples of the user terminal 10 include smartphones, notebook PCs, tablet PCs, and the like. In presentations given to a large number of people, a notebook PC is usually used, but the presenter does not necessarily have to use a touch panel type display because he / she can perform self-evaluation by operating a predetermined key as described above. ..

また、ユーザ端末10は、説明や質問等の音声を記録できる録音部12(本発明の「録音手段」)を備えている。具体的には、ユーザ端末10は、ボイスレコーダ機能を有している必要がある。 Further, the user terminal 10 is provided with a recording unit 12 (“recording means” of the present invention) capable of recording voices such as explanations and questions. Specifically, the user terminal 10 needs to have a voice recorder function.

記憶部13(本発明の「記憶手段」)は、例えば、ハードディスク装置、SSD、フラッシュメモリ等により構成されており、上述のページ情報や評価の他、オペレーティングシステムやユーザ端末10用のソフトウェア等の各種プログラムも記憶している。 The storage unit 13 (“storage means” of the present invention) is composed of, for example, a hard disk device, an SSD, a flash memory, or the like, and in addition to the above-mentioned page information and evaluation, software for an operating system or a user terminal 10 or the like. I also remember various programs.

計時部(本発明の「計時手段」)は、ユーザ端末10が有する時計であり、リアルタイムを計時する他、タイマ機能を有していることが好ましい。例えば、計時部14が計測した説明中のページ送りのタイミングは、上述のページ情報に取り込まれる。 The timekeeping unit (“timekeeping means” of the present invention) is a clock included in the user terminal 10, and preferably has a timer function in addition to measuring real time. For example, the page feed timing in the explanation measured by the timekeeping unit 14 is incorporated into the above-mentioned page information.

制御部15は、CPU15aと、ROM15bと、RAM15c等により構成され、コンピュータとして機能する。CPU15aは、ROM15bや記憶部13に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。また、制御部15は、ページ情報や評価等を一体にして説明資料を再生する制御を可能にするので、本発明の「コンテンツ再生手段」に相当する。 The control unit 15 is composed of a CPU 15a, a ROM 15b, a RAM 15c, and the like, and functions as a computer. The CPU 15a realizes various functions by reading and executing various programs stored in the ROM 15b and the storage unit 13. Further, since the control unit 15 enables control to reproduce the explanatory material by integrating page information, evaluation, and the like, it corresponds to the "content reproduction means" of the present invention.

入力部16は、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネル、タッチペン(スタイラスペン)、音声入力装置(マイク)等の入力装置である。また、出力部17は、例えば、映像を表示するディスプレイ(表示部10a)や音声を発するスピーカ等の出力装置である。 The input unit 16 is, for example, an input device such as a keyboard, a mouse, a touch pad, a touch panel, a touch pen (styrus pen), and a voice input device (microphone). Further, the output unit 17 is, for example, an output device such as a display (display unit 10a) for displaying an image or a speaker for emitting sound.

データ通信部18は、上述したネットワークNWに接続されており、種々のデータをサーバ等の他の機器との間で送受信する。なお、音声解析部19及び一致判定部20については、詳細を後述する。 The data communication unit 18 is connected to the network NW described above, and transmits and receives various data to and from other devices such as a server. The details of the voice analysis unit 19 and the match determination unit 20 will be described later.

次に、図3に、社員PがクライアントCに対して行った説明の例を示す。具体的には、図1で示したように、社員PがクライアントCに説明資料のスライドを見せながら、自社サービス(電気代の新料金プラン)の説明を行った場合である。 Next, FIG. 3 shows an example of the explanation given by the employee P to the client C. Specifically, as shown in FIG. 1, the employee P explained the company's service (new rate plan for electricity bill) while showing the slide of the explanatory material to the client C.

まず、図3(a)は、社員Pによる説明のタイムチャートを示している。説明資料は合計8ページで構成され、社員Pが第1ページ(図中の[P1])から順番にページをめくり、説明する。なお、横軸は時間(分)となっている。 First, FIG. 3A shows a time chart of explanation by employee P. The explanatory material consists of a total of eight pages, and employee P turns the pages in order from the first page ([P1] in the figure) to explain. The horizontal axis is hours (minutes).

説明は午後15:00に開始し、説明資料の表示開始(又は説明の開始)と同時にタイマがスタートする。ページの切替え時には、表示開始からの経過時間が記録される。例えば、第1ページから第2ページ(図中の[P2])への切替えタイミングはタイマのスタートから1分後(図中の(1))であり、第2ページから第3ページ(図中の[P3])への切替えタイミングは、タイマのスタートから5分後(図中の(5))である。 The explanation starts at 15:00 pm, and the timer starts at the same time as the display of the explanatory material starts (or the explanation starts). When switching pages, the elapsed time from the start of display is recorded. For example, the switching timing from the first page to the second page ([P2] in the figure) is one minute after the start of the timer ((1) in the figure), and the second to third pages (in the figure). The switching timing to [P3]) is 5 minutes after the start of the timer ((5) in the figure).

社員Pの説明やクライアントCの発言、質問等の音声(録音データ)、及びページの切替え情報(ページ情報)は、表示開始からの経過時間と紐付けられたデータとして、それぞれユーザ端末10の録音部12、記憶部13に記憶される。 The explanation of employee P, the remarks of client C, the voice of questions (recorded data), and the page switching information (page information) are recorded by the user terminal 10 as data associated with the elapsed time from the start of display. It is stored in the unit 12 and the storage unit 13.

また、社員Pは、説明資料の表示を一時中断して(閉じて)、言葉のみによって、又は他の資料(雑誌、パンフレット等)をクライアントCに見せながら説明を行うことがある。このような場合も、音声、会話については録音部12により録音され、録音データとして記憶される。 In addition, employee P may suspend (close) the display of explanatory materials and give explanations only in words or while showing other materials (magazines, pamphlets, etc.) to client C. Even in such a case, the voice and conversation are recorded by the recording unit 12 and stored as recorded data.

ここで、説明中に社員Pが行った評価のタイミングは、図中の星印で示している。評価についても、表示開始からの経過時間と紐付けられたデータとして、ユーザ端末10の記憶部13に記憶される。なお、上述の音声、ページ情報及び評価は、経過時間の他に、時刻(リアルタイム)とも紐付けされている。 Here, the timing of the evaluation performed by employee P during the explanation is indicated by a star in the figure. The evaluation is also stored in the storage unit 13 of the user terminal 10 as data associated with the elapsed time from the start of display. The above-mentioned voice, page information, and evaluation are associated with time (real time) in addition to elapsed time.

図3(a)においては、開始から24分で最後の第8ページ(図中の「P8」)の説明が終了する。その後、第3ページ、第7ページ(図中の「P7」)が表示されるが、社員PがクライアントCから指摘された分かり難い点の再説明や、質問に対して回答を行う場面である。その後、説明が午後15:30で終了し、タイマがリセットされる。 In FIG. 3A, the explanation of the last page 8 (“P8” in the figure) ends 24 minutes after the start. After that, pages 3 and 7 (“P7” in the figure) are displayed, but it is a scene where employee P re-explains the difficult points pointed out by client C and answers questions. .. After that, the explanation ends at 15:30 pm and the timer is reset.

図3(b)は、説明資料を構成するページ情報画面(本発明の「集計画面」)を示している。このページ情報画面は、専用アプリケーションの一機能として、ユーザ端末10の表示部10aでも閲覧することができる。 FIG. 3B shows a page information screen (“aggregation screen” of the present invention) constituting the explanatory material. This page information screen can also be viewed on the display unit 10a of the user terminal 10 as a function of the dedicated application.

第1ページの表示は1回であるため、「時刻1」の欄に表示時刻である「15:00−15:01」が記録される。また、第3ページの表示は2回あり(図3(a)参照)、「時刻1」の欄に1回目の表示時刻である「15:05−15:10」、「時刻2」の欄に2回目の表示時刻である「15:24−15:28」が記録される。 Since the first page is displayed only once, the display time "15: 00-15: 01" is recorded in the "time 1" column. In addition, the third page is displayed twice (see FIG. 3A), and the "time 1" column is the first display time "15: 05-15: 10" and "time 2" columns. The second display time of "15: 24-15: 28" is recorded in.

さらに、3回表示されたページがあれば、「時刻3」の欄に表示時刻が記録され、n回(n:自然数)表示されたページがあれば、「時刻n」の欄(図示省略)に表示時刻が記録される。 Furthermore, if there is a page displayed three times, the display time is recorded in the "time 3" column, and if there is a page displayed n times (n: natural number), the "time n" column (not shown). The display time is recorded in.

第2〜第8ページでは、社員Pによる評価(一次評価)が行われている(図3(a)参照)。評価には、良い評価から「++」、「+」、「−」、「−−」の4段階がある。例えば、第3ページでは、「評価」の欄に「−−」と「+」の評価がなされ、それぞれの評価時刻が記録される。 On pages 2 to 8, employee P evaluates (primary evaluation) (see FIG. 3A). There are four grades from good evaluation to "++", "+", "-", and "---". For example, on the third page, “−−” and “+” are evaluated in the “evaluation” column, and the respective evaluation times are recorded.

また、「ポイント」の欄の数値は、上述の評価を数値化したものであり、ここでは、「++」を3点、「+」を1点、「−」を−1点、「−−」を−3点として計算している。例えば、第2ページは、評価が「+」であるため1点、第3ページは評価が「−−」と「+」とがあるため−2点となる。 In addition, the numerical values in the "point" column are numerical values of the above evaluations, and here, "++" is 3 points, "+" is 1 point, "-" is -1 point, and "---". Is calculated as -3 points. For example, the second page is given a score of 1 because the evaluation is "+", and the third page is given a score of -2 because the rating is "-" and "+".

このような一覧により、ページ情報と共に、例えば、第3ページは説明がスムーズでなく時間がかかった(評価「−−」)、第6ページはクライアントCに納得してもらえた(評価「++」)等の情報が記録として残るので、社員Pは、説明の改善に役立てることができる。 With such a list, along with the page information, for example, the explanation on the third page was not smooth and took a long time (evaluation "---"), and the sixth page was convinced by the client C (evaluation "++"). ) And other information remains as a record, so employee P can use it to improve the explanation.

次に、図4を参照して、説明資料及び説明中に社員Pが行う評価の例を説明する。 Next, with reference to FIG. 4, an explanatory material and an example of the evaluation performed by the employee P during the explanation will be described.

まず、図4(a)は、説明資料の第3ページのスライドを示している。社員Pは、タッチペンTを用いて、又は指で指示しながら第3ページの内容である「3.新料金プランの特徴」について説明する。 First, FIG. 4A shows a slide on page 3 of the explanatory material. Employee P explains "3. Features of the new rate plan" which is the content of the third page using the touch pen T or instructing with a finger.

また、図示するように、表示部10aの右上には、評価ボタンBが配置されている。社員Pは、「3.新料金プランの特徴」を説明して、クライアントCの反応が悪いと感じた場合、その時点で、タッチペンTで評価ボタンBの「−」側をクリックする。この操作により、第3ページに対して、表示開始からの経過時間に紐付けられた評価が記憶される。 Further, as shown in the figure, an evaluation button B is arranged at the upper right of the display unit 10a. Employee P explains "3. Features of the new rate plan", and when he feels that the response of client C is bad, he clicks the "-" side of the evaluation button B with the touch pen T at that point. By this operation, the evaluation associated with the elapsed time from the start of display is stored for the third page.

社員Pは、1つのスライドに対して複数回、評価を行うこともできる。例えば、第3ページの内容のうち、「(1)初月キャッシュバック」について、クライアントCの理解が不十分、又は説明がスムーズでなかった場合、「−−」の評価を行う。また、「(2)無料メンテナンス」及び「(3)ポイントが貯まる」について、クライアントCに理解してもらえた場合、「+」の評価とすることができる。 Employee P can also evaluate one slide multiple times. For example, regarding "(1) First month cash back" in the contents of the third page, if the client C's understanding is insufficient or the explanation is not smooth, "---" is evaluated. In addition, if the client C understands "(2) free maintenance" and "(3) points are accumulated", it can be evaluated as "+".

「−−」の評価をする場合、社員Pは、タッチペンTで評価ボタンBの「−」側をダブルクリックすればよい。なお、表示部10aはタッチパネル方式であるため、社員Pが自身の指でクリック動作をしてもよい。また、評価ボタンBを設けず、指のジェスチャ(タップ、フリック、スワイプ等)で評価する方式としてもよい。 When evaluating "-", the employee P may double-click the "-" side of the evaluation button B with the touch pen T. Since the display unit 10a is a touch panel type, the employee P may click with his / her own finger. Further, the evaluation button B may not be provided, and the evaluation may be performed by a finger gesture (tap, flick, swipe, etc.).

次に、図4(b)は、説明資料の第4ページのスライドを示している。ここでは、社員Pは、タッチペンTを用いて、又は指で指示しながら第4ページの内容である「4.初月キャッシュバック」について説明する。 Next, FIG. 4B shows a slide on page 4 of the explanatory material. Here, the employee P explains "4. First month cash back" which is the content of the fourth page using the touch pen T or while instructing with a finger.

社員Pは、「4.初月キャッシュバック」を説明して、クライアントCの反応が良く、理解してもらえたと感じた場合、その時点で、タッチペンTで評価ボタンBの「+」側をクリックする。この操作により、表示開始からの経過時間に紐付けられた評価が記憶される。 Employee P explained "4. First month cash back", and when he felt that Client C was responsive and understood, at that point, he clicked the "+" side of the evaluation button B with the touch pen T. To do. By this operation, the evaluation associated with the elapsed time from the start of display is stored.

評価のやり方には、この他にも様々な方法がある。ユーザ端末10は、社員Pの音声を認識し、音声の内容を解析する音声解析部19を備えている(図2参照)。音声解析部19は、音声の内容に基づいて評価を行うことができる。例えば、予め記憶部13にNGワードリストを用意しておき、社員Pが発した言葉がNGワードと整合した場合に、「−」の評価を行う。これにより、社員Pが発表中にタップ等の操作をしなくても、評価が自動的に行われる。 There are various other evaluation methods. The user terminal 10 includes a voice analysis unit 19 that recognizes the voice of employee P and analyzes the content of the voice (see FIG. 2). The voice analysis unit 19 can perform evaluation based on the content of the voice. For example, an NG word list is prepared in the storage unit 13 in advance, and when the words uttered by the employee P match the NG words, "-" is evaluated. As a result, the evaluation is automatically performed even if the employee P does not perform an operation such as tapping during the presentation.

NGワードの例としては、「はい。・・・(沈黙)。」、「そうですね。・・・(沈黙)。」、「すぐにお答えできないので・・・。」等が挙げられる。なお、音声解析部19に文脈判断の能力を持たせれば、より正確な評価を行うことができる。 Examples of NG words include "Yes ... (silence).", "That's right ... (silence).", "I can't answer right away ..." and so on. If the voice analysis unit 19 has the ability to judge the context, more accurate evaluation can be performed.

音声解析部19は、音声のトーンや発話間隔等に基づいて評価を行うようにしてもよい。例えば、社員Pの説明のトーンが低い、早口になる、一方的に話すような場合等に「−」の評価とする。また、社員Pのトーンが大きく、明瞭である、クライアントCとの会話が双方向である場合等に「+」の評価とする。 The voice analysis unit 19 may perform the evaluation based on the tone of the voice, the utterance interval, and the like. For example, when the tone of the explanation of employee P is low, he speaks fast, or he speaks unilaterally, the evaluation is "-". In addition, when the tone of employee P is large and clear, and the conversation with client C is bidirectional, the evaluation is "+".

次に、図5、図6を参照して、説明資料の再生(再現)について説明する。 Next, reproduction (reproduction) of the explanatory material will be described with reference to FIGS. 5 and 6.

ユーザ端末10では、社員Pが以前に説明を行ったときの履歴(音声、ぺージ情報、評価)と連動させて説明資料を再生することができる(再現モード)。まず、図5(a)は、ユーザ端末10の表示部10aに表示された第3ページの再現表示を示している。 On the user terminal 10, the explanatory material can be reproduced in conjunction with the history (voice, page information, evaluation) when the employee P previously explained (reproduction mode). First, FIG. 5A shows a reproduction display of the third page displayed on the display unit 10a of the user terminal 10.

再現表示は、その上方にスライド表示部40、下方に評価表示部50が配置されている。スライド表示部40は、説明資料のスライドが再生される表示領域である。社員Pは、再現モードで説明資料を再生することで、説明資料の何れのスライドで、何れのタイミングで「+」、「−」等の評価(一次評価)がなされたのかを確認することができる。なお、スライド表示部40では、説明資料の再生に加え、早送り、巻き戻し、音量調整等が可能となっている。 In the reproduction display, a slide display unit 40 is arranged above the slide display unit 40, and an evaluation display unit 50 is arranged below the slide display unit 40. The slide display unit 40 is a display area in which slides of explanatory materials are reproduced. Employee P can play the explanatory material in the reproduction mode to check which slide of the explanatory material and at what timing the evaluation (primary evaluation) such as "+" or "-" was made. it can. In addition to playing back the explanatory material, the slide display unit 40 can fast-forward, rewind, adjust the volume, and the like.

評価表示部50には、全体評価欄55と個別評価欄56とが含まれる。例えば、社員Pは、評価表示部50の全体評価欄55をタップすることで、この説明資料に対する全体評価(全体コメント)を入力することができる。 The evaluation display unit 50 includes an overall evaluation column 55 and an individual evaluation column 56. For example, the employee P can input the overall evaluation (overall comment) for this explanatory material by tapping the overall evaluation column 55 of the evaluation display unit 50.

個別評価欄56は、上述の一次評価に対応して生成される。第3ページでは、評価が2回行われたため、2つの評価欄56a,56bが生成されている。社員Pは、個別評価欄56の領域をタップすることで、選択された評価欄の一次評価について、さらに詳細な二次評価を入力することができる。 The individual evaluation column 56 is generated corresponding to the above-mentioned primary evaluation. On the third page, since the evaluation was performed twice, two evaluation columns 56a and 56b are generated. Employee P can input a more detailed secondary evaluation for the primary evaluation of the selected evaluation column by tapping the area of the individual evaluation column 56.

例えば、評価欄56aに示すように、社員Pは、「−−」の評価をしていた時点については、「初月キャッシュバックの説明が伝わらず。」との二次評価を残す。これにより、「−−」と評価した理由についても記憶されるため、説明の改善に役立てることができる。 For example, as shown in the evaluation column 56a, the employee P leaves a secondary evaluation of "The explanation of the first month cashback is not transmitted" at the time when the evaluation of "---" is performed. As a result, the reason for evaluating "---" is also memorized, which can be useful for improving the explanation.

次に、図5(b)は、ユーザ端末10の表示部10aに表示された第4ページの再現表示を示している。再現表示の画面構成は同じであるが、第4ページは、評価が1回しか行われていないため、評価欄56bは空欄となっている。 Next, FIG. 5B shows a reproduction display of the fourth page displayed on the display unit 10a of the user terminal 10. The screen configuration of the reproduction display is the same, but the evaluation column 56b is blank on the fourth page because the evaluation is performed only once.

第4ページ(再現表示)は、再現モードで説明資料を再生するとき、第3ページ(再現表示)の次に表示される。すなわち、再現モードでは、図3(a)で示したタイムチャートに従って、説明資料のページ送りが行われる。なお、第3ページは、後半に2回目が表示されるので、図5(a)が再表示される。1回目の表示時に、対応する評価である評価欄56aを強調表示し、2回目の表示時に、対応する評価である評価欄56bを強調表示するようにしてもよい。 The fourth page (reproduction display) is displayed next to the third page (reproduction display) when the explanatory material is reproduced in the reproduction mode. That is, in the reproduction mode, the explanatory material is paged according to the time chart shown in FIG. 3A. Since the second page is displayed in the latter half of the third page, FIG. 5A is redisplayed. The evaluation column 56a, which is the corresponding evaluation, may be highlighted at the first display, and the evaluation column 56b, which is the corresponding evaluation, may be highlighted at the second display.

また、図6に示すように、音声まで含めて一体的に再生してもよい。ここでは、第3ページの再現表示を示すが、第3ページの表示に合わせて、説明時に社員Pが説明した「新たな料金プランですが、大きく特徴が3つありまして、・・・」との音声が再生される。 Further, as shown in FIG. 6, the sound may be integrally reproduced including the sound. Here, the reproduction display on page 3 is shown, but in line with the display on page 3, employee P explained at the time of the explanation, "This is a new rate plan, but there are three major features ..." Audio is played.

この機能を用いることで、社員Pが以前行った説明を実際に近い形で再現することができる。そして、社員Pは、評価(「−−」)が行われた時点でどのような説明をしていたか等を認識し、より深く説明の振り返りを行うことができる。 By using this function, the explanation given by Employee P before can be reproduced in a form close to the actual one. Then, the employee P can recognize what kind of explanation was given at the time of the evaluation (“−−”) and can look back on the explanation more deeply.

社員Pが説明資料の表示を一時中断した期間については、黒画面が表示され、音声は当該期間の会話が再生される。このため、表示を一時中断した事実も分かるようになっている。なお、ユーザ端末10を横向きで使用する場合、図5(a)に示す個別評価欄56を一度に表示することができないため、スライドの下方に個別評価欄56’を重ねて表示している。 A black screen is displayed for the period during which the employee P temporarily suspends the display of the explanatory material, and the conversation of the period is reproduced by voice. Therefore, it is possible to know the fact that the display is temporarily suspended. When the user terminal 10 is used in landscape orientation, the individual evaluation column 56 shown in FIG. 5A cannot be displayed at once, so that the individual evaluation column 56'is displayed under the slide.

このように、再現モードでは、あたかも説明資料を用いた再現コンテンツのような表示が行われるが、説明開始からの経過時間に基づいて、評価や音声を一体的に出力しているだけであり、動画データとして記憶はしていない。特に、音声まで含めた再現コンテンツを作成しようとすると、データ量が膨大になってしまうためである。 In this way, in the reproduction mode, the display is performed as if it were reproduced content using explanatory materials, but the evaluation and audio are output integrally based on the elapsed time from the start of the explanation. It is not stored as video data. In particular, when trying to create reproduction content including audio, the amount of data becomes enormous.

最後に、図7を参照して、説明資料を修正、変更した場合の一致判定について説明する。 Finally, with reference to FIG. 7, a match determination when the explanatory material is modified or changed will be described.

ユーザ端末10では、説明者が説明資料の各ページに対して自己評価を行うことができ、上述の再現モードにより、説明を振り返ることができる。その結果、低評価のページ(スライド)を差し替えたり、新たにページを追加したりする修正、変更が生じることがある。 In the user terminal 10, the explainer can perform a self-evaluation on each page of the explanatory material, and the explanation can be reviewed by the above-mentioned reproduction mode. As a result, corrections and changes may occur, such as replacing low-rated pages (slides) or adding new pages.

図7は、第3ページをもう少し分かり易くなるように、説明文を加えたものである。具体的には、「(1)初月キャッシュバック」に対して、「(初月の請求額の30%)」との説明を付記している。「(2)無料メンテナンス」、「(3)ポイントが貯まる」についても、それぞれ簡単な説明文を加えて変更している。 FIG. 7 shows the third page with explanatory text added to make it a little easier to understand. Specifically, the explanation of "(30% of the billed amount in the first month)" is added to "(1) Cashback in the first month". "(2) Free maintenance" and "(3) Accumulate points" have also been changed with simple explanations.

この例では、第3ページの内容、全体の中の位置付けまでは変更していないため、変更前(図6参照)と同じ個別評価欄56’が表示される。すなわち、ユーザ端末10の一致判定部20(本発明の「判定手段」)は、変更前後で各ページの一致、不一致を判定する(図2参照)。そして、所定のページに修正、変更が加えられた場合にも、同一と判断された場合には、以前の評価を残しておくことができる。 In this example, since the content of the third page and the position in the whole are not changed, the same individual evaluation column 56'as before the change (see FIG. 6) is displayed. That is, the match determination unit 20 (“determination means” of the present invention) of the user terminal 10 determines the match / mismatch of each page before and after the change (see FIG. 2). Then, even when a predetermined page is modified or changed, if it is determined to be the same, the previous evaluation can be left.

一致判定部20は、例えば、ページのタイトル(3.新料金プランの特徴)が同じであれば、変更の前後で一致したページ(スライド)と判定する。また、第3ページと第4ページとの間に新たなスライド(例えば、4.加入者の推移)を挿入したような場合、以前の第4ページは第5ページに繰り下がり、タイトルも「5.初月キャッシュバック」のように変更される。この場合、数字を除いたタイトル「初月キャッシュバック」が同じであれば、変更の前後で一致したページと判定する。 For example, if the page titles (3. Features of the new rate plan) are the same, the match determination unit 20 determines that the pages (slides) match before and after the change. Also, if a new slide (for example, 4. Subscriber transition) is inserted between the 3rd and 4th pages, the previous 4th page will be moved down to the 5th page and the title will be "5". It will be changed to "First month cash back". In this case, if the title "First month cashback" excluding numbers is the same, it is determined that the pages match before and after the change.

変更の前後で一致したページについては、ページ情報画面(図3(b)参照)の各種情報も変更されない。例えば、第3ページが初期の状態(図4(a)参照)から変更され、図7に示す表示に変更された場合にも、時刻の情報(時刻1、時刻2)、評価の情報、ポイントは維持される。すなわち、説明資料を一部変更しても、変更幅が小さい場合は、同一のスライドとして扱い、評価を集計するので、各ページに対する評価の情報を蓄積していくことができる。 For the pages that match before and after the change, various information on the page information screen (see FIG. 3B) is not changed either. For example, even when the third page is changed from the initial state (see FIG. 4A) and changed to the display shown in FIG. 7, time information (time 1, time 2), evaluation information, and points Is maintained. That is, even if the explanatory material is partially changed, if the change width is small, it is treated as the same slide and the evaluations are aggregated, so that the evaluation information for each page can be accumulated.

上述した実施形態における画面表示や評価の入力態様は一例に過ぎず、適宜変更することができる。ページ情報、評価等が有する時間の情報は、説明資料の表示開始からの経過時間としたが、表示開始からタイマをスタートして、ページをめくった時間を記録する方式でもよいし、ページをめくった時刻(リアルタイム)を記録する方式でもよい。 The screen display and evaluation input modes in the above-described embodiment are merely examples and can be changed as appropriate. The time information of the page information, evaluation, etc. is the elapsed time from the start of display of the explanatory material, but the timer may be started from the start of display to record the time when the page is turned, or the page may be turned. A method of recording the time (real time) may be used.

また、ページ情報、評価等が有する時間は、説明開始からの経過時間でもよい。例えば、説明者(発表者)がノート型PCの所定のキーを操作する等して、開始のタイミングを決定してもよい。 Further, the time possessed by the page information, the evaluation, etc. may be the elapsed time from the start of the explanation. For example, the explainer (presenter) may determine the start timing by operating a predetermined key of the notebook PC.

10 ユーザ端末
10a 表示部
11 システムバス
12 録音部
13 記憶部
14 計時部
15 制御部
16 入力部
17 出力部
18 データ通信部
19 音声解析部
20 一致判定部
40 スライド表示部
50 評価表示部
55 全体評価欄
56,56’ 個別評価欄
56a,56b 評価欄
10 User terminal 10a Display unit 11 System bus 12 Recording unit 13 Storage unit 14 Timekeeping unit 15 Control unit 16 Input unit 17 Output unit 18 Data communication unit 19 Voice analysis unit 20 Match judgment unit 40 Slide display unit 50 Evaluation display unit 55 Overall evaluation Columns 56, 56'Individual evaluation columns 56a, 56b Evaluation columns

Claims (6)

ユーザが説明に用いた表示コンテンツに関する履歴を記憶し、説明後に動画のように再生可能な動画再生装置であって、
前記表示コンテンツを表示する表示手段と、
計時手段と、
説明の開始又は前記表示コンテンツの表示開始からの経過時間に紐付けされた各ページのページ情報と、前記ユーザが行った、前記経過時間に紐付けされた評価とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記ページ情報及び前記評価を、前記表示コンテンツと一体的に再生するコンテンツ再生手段と、
を備えていることを特徴とする動画再生装置。
A video playback device that stores the history of display content used by the user for explanation and can be played back like a video after the explanation.
Display means for displaying the display content and
Timekeeping means and
A storage means for storing the page information of each page associated with the elapsed time from the start of the explanation or the display start of the displayed content, and the evaluation performed by the user associated with the elapsed time.
A content reproduction means for integrally reproducing the page information and the evaluation stored in the storage means with the display content, and
A video playback device characterized by being equipped with.
請求項1に記載の動画再生装置において、
前記各ページに対する前記評価の数又はポイントを集計した集計画面を、前記表示手段に表示可能であることを特徴とする動画再生装置。
In the moving image playback device according to claim 1,
A moving image playback device, characterized in that a total screen that totals the number or points of the evaluations for each page can be displayed on the display means.
請求項2に記載の動画再生装置において、
前記ユーザが前記表示コンテンツの一部を変更した場合に、変更前後で前記各ページの一致、不一致を判定する判定手段を備え、
前記判定手段により一致と判定された場合に、前記評価を同一ページに対するものとして集計することを特徴とする動画再生装置。
In the moving image playback device according to claim 2,
When the user changes a part of the display content, it is provided with a determination means for determining whether or not the pages match or do not match before and after the change.
A moving image playback device, characterized in that, when a match is determined by the determination means, the evaluations are totaled for the same page.
請求項1〜3の何れか1項に記載の動画再生装置において、
前記ユーザが前記表示コンテンツを説明した、前記経過時間に紐付けされた音声を録音する録音手段を備え、
前記コンテンツ再生手段は、説明後の前記表示コンテンツの再生の際、前記録音手段が録音した前記音声を併せて再生することを特徴とする動画再生装置。
In the moving image playback device according to any one of claims 1 to 3,
A recording means for recording a voice associated with the elapsed time, wherein the user has described the display content, is provided.
The content reproducing means is a moving image reproducing device, characterized in that, when reproducing the displayed content after the explanation, the audio recorded by the recording means is also reproduced.
請求項1〜4の何れか1項に記載の動画再生装置において、
前記表示手段は、タッチパネル方式のディスプレイであり、
前記ユーザが前記ディスプレイで行う所定の操作に基づいて前記評価が行われることを特徴とする動画再生装置。
In the moving image playback device according to any one of claims 1 to 4,
The display means is a touch panel type display.
A moving image reproducing device, characterized in that the evaluation is performed based on a predetermined operation performed by the user on the display.
請求項1〜5の何れか1項に記載の動画再生装置において、
前記ユーザの音声を認識し、少なくとも前記音声の内容を解析する音声解析手段を備え、
前記音声解析手段は、前記音声の内容に基づいて前記評価を行うことを特徴とする動画再生装置。
In the moving image playback device according to any one of claims 1 to 5,
A voice analysis means for recognizing the voice of the user and analyzing at least the content of the voice is provided.
The voice analysis means is a moving image reproducing device characterized in that the evaluation is performed based on the content of the voice.
JP2019048003A 2019-03-15 2019-03-15 Moving image reproduction device Pending JP2020149529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048003A JP2020149529A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Moving image reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048003A JP2020149529A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Moving image reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149529A true JP2020149529A (en) 2020-09-17

Family

ID=72430645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048003A Pending JP2020149529A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Moving image reproduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020149529A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139762A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Univ Of Tokyo Presentation support device, method, and program
JP2009048381A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Photron Ltd Feedback information processing system and feedback information processing method
JP6344731B1 (en) * 2017-06-27 2018-06-20 Co−Growth株式会社 Content evaluation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139762A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Univ Of Tokyo Presentation support device, method, and program
JP2009048381A (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Photron Ltd Feedback information processing system and feedback information processing method
JP6344731B1 (en) * 2017-06-27 2018-06-20 Co−Growth株式会社 Content evaluation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Newton et al. Use of lecture capture in higher education-lessons from the trenches
US20130212521A1 (en) Methods and systems for use with an evaluation workflow for an evidence-based evaluation
US20130212507A1 (en) Methods and systems for aligning items of evidence to an evaluation framework
CN104239392A (en) User bookmarks by touching the display of a music score while recording
US20120206566A1 (en) Methods and systems for relating to the capture of multimedia content of observed persons performing a task for evaluation
JP5502351B2 (en) Instruction system, instruction method, and program
US20100332959A1 (en) System and Method of Capturing a Multi-Media Presentation for Delivery Over a Computer Network
CN107636645A (en) Automatically generate the technology of media file bookmark
Lewis et al. Musicological observations during rehearsal and performance: A Linked Data digital library for annotations
KR20140057906A (en) User's terminal, server and methods thereof for providing contents to be learned
JP6483306B1 (en) Video playback control system
JP2014067148A (en) Handwritten document processor and handwritten document processing method and program
JP6588120B1 (en) System, terminal and program
JP2018097239A (en) Voice reproduction device and program
JP2020149529A (en) Moving image reproduction device
JP2013109168A (en) Electronic textbook device, classroom system, and program
JP2006053696A (en) Contents creating device, method, contents providing system, program, and recording medium
JP6630970B1 (en) Learning management system
KR102247507B1 (en) Apparatus and method for providing voice notes based on listening learning
Василенко et al. Didactic video creation as a component of the implementation xxi century teachers’ methodological competencies
Baume Semantic Audio Tools for Radio Production
KR101336716B1 (en) Listen and write system on network
KR20130090870A (en) Listen and write system on network
JP6565051B1 (en) Learning management system
TWI453701B (en) Cloud video content evaluation platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905