JP2020149417A - 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020149417A
JP2020149417A JP2019046953A JP2019046953A JP2020149417A JP 2020149417 A JP2020149417 A JP 2020149417A JP 2019046953 A JP2019046953 A JP 2019046953A JP 2019046953 A JP2019046953 A JP 2019046953A JP 2020149417 A JP2020149417 A JP 2020149417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
division
display area
unit
candidate display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147640B2 (ja
Inventor
堂弘 山田
Takahiro Yamada
堂弘 山田
泰正 笹野
Yasumasa Sasano
泰正 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019046953A priority Critical patent/JP7147640B2/ja
Priority to EP20156551.2A priority patent/EP3709138B1/en
Priority to US16/792,923 priority patent/US10915228B2/en
Publication of JP2020149417A publication Critical patent/JP2020149417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147640B2 publication Critical patent/JP7147640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の評価基準を備えた変換候補を出力し、利便性の高い文字入力を実現する。【解決手段】文字入力装置は、入力文字を受け付ける文字入力部と、入力文字を変換する候補一覧管理部と、入力文字を変換することによって変換候補一覧を作成する候補一覧作成部と、変換候補一覧を表示する標準候補表示領域を有する候補表示部と、変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知する操作検出部と、分割候補の移動に基づいて候補表示部に標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成する候補分割管理部を備える。候補分割管理部は、分割候補と分割候補表示領域を紐付けし、分割候補表示領域に出力する。【選択図】図1

Description

この発明は、タッチパネル式入力デバイスの文字入力技術に関する。
特許文献1に記載の構成では、入力した文字に対応した変換候補を表示し、該変換候補を選択することによって文字を出力している。
特開2015−185144号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、既定のルールに則って計算された優先順位の順番に並べた一次元リストとして変換候補を表示している。すなわち、変換候補が一次元であるため、単一の評価基準に基づいた表示順で表示されている。このことから、利用者が文字を入力する際に複数の評価基準を用いた変換候補を求める場合には対応出来ない虞があった。
したがって、本発明の目的は、複数の評価基準を備えた変換候補を出力し、利便性の高い文字入力を実現することである。
この文字入力装置は、入力文字を受け付ける文字入力部と、入力文字を変換する候補一覧管理部と、入力文字を変換することによって変換候補一覧を作成する候補一覧作成部と、変換候補一覧を表示する標準候補表示領域を有する候補表示部と、変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知する操作検出部と、分割候補の移動に基づいて候補表示部に標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成する候補分割管理部を備える。候補分割管理部は、分割候補と分割候補表示領域を紐付けし、分割候補を分割候補表示領域に出力する。
この構成では、変換候補一覧が表示される領域を利用者の意図に応じて分割することができる。このことによって、利用者の利便性が向上する。
この文字入力装置の候補一覧管理部は、分割候補に関連する候補が存在する場合、関連する候補を分割候補表示領域に出力してもよい。
この構成では、分割した変換候補に関連する候補を表示できるため、利用者の利便性がさらに向上する。
この文字入力装置の操作検出部は、分割候補が前記分割候補表示領域から移動したことを検知することによって、候補分割管理部は、分割候補と分割候補表示領域の紐づけを解除してもよい。
この構成では、分割した変換候補をリセットすることができる。
この文字入力装置は、分割候補表示領域の領域サイズを調整する候補サイズ調整部を備えていてもよい。
この構成では、分割した変換候補を表示する領域のサイズをカスタマイズできる。
この文字入力装置は、分割候補表示領域の選択回数をカウントする領域選択検出部を備えていてもよい。候補サイズ調整部は、選択回数に応じて分割候補表示領域のサイズを調整する。
この構成では、分割した変換候補を表示する領域の選択回数に応じて、分割した変換候補を表示する領域のサイズを調整できる。すなわち、利用者の操作状況に応じた環境を提供できる。
この文字入力装置は、文字入力に関連する候補および関連度に応じて、有効候補数を算出する有効候補数検出部を備えていてもよい。候補サイズ調整部は、有効候補数に応じて分割候補表示領域のサイズを調整する。
この構成では、文字入力に関連する候補および関連度に応じて、分割した変換候補を表示する領域のサイズを調整できる。すなわち、利用者の操作状況に応じた環境を提供できる。
この発明によれば、複数の評価基準を備えた変換候補を出力し、利便性の高い文字入力を実現できる。
本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。 (A),(B)は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。 本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。 本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。 (A),(B)は、本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。 本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、幾つかの図を参照して説明する。
・適用例
まず、図1を用いて、本発明が適用される一例について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。文字入力装置10は、例えば、スマートフォン等の携帯通信端末等に備えられており、タッチパネル式の表示画面を操作することで、文字入力を行える機器で使用される。
文字入力装置10は、候補表示管理部100、候補管理部200、候補一覧管理部400、辞書DB450、制御部500、文字入力部600、操作検出部700、出力部800を備える。
候補表示管理部100は、候補分割管理部101を備える。候補一覧管理部400は、評価基準生成部401、類似候補判定部402、辞書引き部403を備える。出力部800は、候補表示部810、入力文字表示部850を備える。なお、候補表示部810は、標準候補表示領域と分割候補表示領域を有する。
なお、文字入力操作は、文字入力部600を用いる。より具体的には、文字入力部600は、タッチパネル式の表示画面を有するソフトウェアキーボードである。以下の例では、日本語入力を例として用いるが、アルファベット入力にも適用できる。
文字入力部600は、利用者からの文字入力を受け付ける。例えば、利用者は文字入力部600を用いて、「いい」と入力する。文字入力部600は、文字列「いい」を制御部500に出力する。
制御部500は、文字列「いい」を候補管理部200に出力する。候補管理部200は、文字列「いい」を候補一覧管理部400に出力する。
候補一覧管理部400の辞書引き部403は、文字列「いい」を用いて、辞書DB450から変換候補を検索する。辞書引き部403は、例えば、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」等(以下、例示として「良い」、「衣斐」を用いる。)を出力する。辞書引き部403は、変換候補一覧「良い」、「衣斐」を候補一覧作成部300に出力する。
候補一覧作成部300は、変換候補一覧「良い」、「衣斐」を候補管理部200に出力する。候補管理部200は、変換候補一覧「良い」、「衣斐」を制御部500に出力する。
制御部500は、変換候補一覧「良い」、「衣斐」を候補表示部810の標準候補表示領域に出力する。なお、標準候補表示領域とは、文字入力の変換時における初期表示領域であり、二次元の平面領域である。
利用者は、候補表示部810の標準候補表示領域に出力された、変換候補一覧「良い」、「衣斐」から、「衣斐」を選択する。このとき、利用者は、変換候補一覧「衣斐」を候補表示部810の標準候補表示領域から外部に移動させる。より具体的には、利用者は、候補表示部810において、文字列「衣斐」を選択し、かつドラッグすることによって、候補表示部810の標準候補表示領域から移動させる。
操作検出部700は、文字列「衣斐」の移動を検出する。操作検出部700は、文字列「衣斐」の移動を制御部500に出力する。制御部500は、文字列「衣斐」の移動を候補管理部200に出力する。
まず、候補管理部200は、文字列「衣斐」の移動を候補表示管理部100に出力する。候補表示管理部100の候補分割管理部101は、標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を作成する。候補分割管理部101は、該分割候補表示領域と、文字列「衣斐」を紐付ける。
分割候補表示領域とは、標準候補表示領域とは異なる領域であり、二次元の平面領域である。また、分割表示領域は、候補表示部810の任意の座標位置に表示されてもよいし、候補表示部810において利用者が文字列を移動させた位置に形成されていてもよい。
次に、候補管理部200は、文字列「衣斐」に関連する文字列が存在するかどうかを検索する。候補管理部200は、候補一覧作成部300に文字列「衣斐」を出力する。候補一覧作成部300は、文字列「衣斐」を候補一覧管理部400に出力する。
類似候補判定部402は、文字列「衣斐」を判定する。この際、文字列「衣斐」が人名(名字)に関連すると判断する。次に、評価基準生成部401は、評価基準「人名」を作成する。類似候補判定部402は、辞書引き部403に文字列「衣斐」と評価基準「人名」を検索条件として、辞書DB450を検索するように指示する。
辞書引き部403は、文字列「衣斐」と評価基準「人名」に基づいて、辞書DB450を検索する。辞書引き部403は、検索結果として、関連候補「井伊」、「飯井」を候補一覧作成部300に出力する。
なお、辞書DB450は、評価基準に応じた分類を有する。すなわち、評価基準生成部401は、辞書DB450に登録されている評価基準に応じて分類する。このことによって、辞書引き部403は、文字列「衣斐」と評価基準「人名」に応じた検索を容易に行うことができる。
候補一覧作成部300は、関連候補「井伊」、「飯井」を一覧として、候補管理部200に出力する。候補管理部200は、文字列「衣斐」、分割候補表示領域、関連候補「井伊」、「飯井」を制御部500に出力する。
制御部500は、候補表示部810に分割候補表示領域を作成する。さらに、分割候補表示に、文字列「衣斐」と関連候補「井伊」、「飯井」を出力する。
このように構成することで、利用者の意図に応じて、変換候補を表示する領域を分割できる。さらに、利用者が選択した文字列に関連する文字列を表示することができる。このことによって、利便性が高い文字入力を行うことができる。
・構成例1
図1は本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。図2(A)、図2(B)は、本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。図3は本発明の第1の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。
上述の図1の文字入力装置10の構成に基づき、図2(A)、図2(B)を用いて、より具体的な構成例を説明する。図2(B)は、図2(A)の一部の構成を拡大した図である。
図1、図2(A)に示すように、文字入力装置10は、文字入力部600と、候補表示部810と、入力文字表示部850を備える。候補表示部810は、標準候補表示領域801と、分割候補表示領域802を備える。
図2(A)に示すように、利用者は、「いい」と入力する。文字入力部600は、文字列「いい」を制御部500に出力する。
制御部500は、文字列「いい」を候補管理部200に出力する。候補管理部200は、文字列「いい」を候補一覧管理部400に出力する。
候補一覧管理部400の辞書引き部403は、文字列「いい」を用いて、辞書DB450から変換候補を検索する。辞書引き部403は、例えば、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」を出力する。辞書引き部403は、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」を候補一覧作成部300に出力する。
候補一覧作成部300は、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」を候補管理部200に出力する。候補管理部200は、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」を制御部500に出力する。
制御部500は、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」を標準候補表示領域801に出力する。
利用者は、標準候補表示領域801に出力された、変換候補一覧「良い」、「唯々」、「衣斐」、「飯井」から、文字列「衣斐」を選択する。このとき、利用者は、文字列「衣斐」を標準候補表示領域801から外部に移動させる。
操作検出部700は、文字列「衣斐」の移動を検出する。操作検出部700は、文字列「衣斐」の移動を制御部500に出力する。制御部500は、文字列「衣斐」の移動を候補管理部200に出力する。
まず、候補管理部200は、文字列「衣斐」の移動を候補表示管理部100に出力する。候補表示管理部100の候補分割管理部101は、分割候補表示領域802を作成する。候補分割管理部101は、分割候補表示領域802と文字列「衣斐」を紐付ける。
次に、候補管理部200は、文字列「衣斐」に関連する文字列が存在するかどうかを検索する。候補管理部200は、候補一覧作成部300に文字列「衣斐」を出力する。候補一覧作成部300は、文字列「衣斐」を候補一覧管理部400に出力する。
類似候補判定部402は、文字列「衣斐」を判定する。この際、文字列「衣斐」が人名(名字)に関連すると判断する。
次に、評価基準生成部401は、評価基準「人名」を作成する。類似候補判定部402は、辞書引き部403に文字列「衣斐」と評価基準「人名」を検索条件として、辞書DB450を検索するように指示する。
辞書引き部403は、文字列「衣斐」と評価基準「人名」に基づいて、辞書DB450を検索する。評価基準とは、文字列「衣斐」に関連する候補(以下、関連候補)を検索するための基準である。より具体的には、関連候補とは、共起頻度が高い候補、同じカテゴリに分類される候補、利用者が関連していると定義した候補等である。なお、関連候補は、機械学習で関連性を判定した候補であってもよい。
辞書引き部403は、検索結果として、関連候補「井伊」、「飯井」を候補一覧作成部300に出力する。
候補一覧作成部300は、関連候補「井伊」、「飯井」を一覧として、候補管理部200に出力する。候補管理部200は、文字列「衣斐」と、関連候補「井伊」、「飯井」を制御部500に出力する。
図2(B)に示すように、制御部500は、分割候補表示領域802を作成する。さらに分割候補表示領域802に、文字列「衣斐」と関連候補「井伊」、「飯井」を出力する。この際、文字列「衣斐」は、標準候補表示領域801から削除される。
なお、関連候補が多い場合には、分割候補表示領域802にスクロールバーを設ける構成であってもよい。このことによって、分割候補表示領域802に対する関連候補の出力数に制限を設ける必要がない。さらに、スクロールバーをスクロールすることによって、関連候補を素早く選択することができる。
図3のフローチャートを用いて、文字入力装置10の分割候補表示領域を表示する処理の流れを示す。
利用者は、標準候補表示領域801に表示されている候補の一覧から、文字列を選択し、標準候補表示領域801から移動される。操作検出部700は、文字列の移動を検出する(S101)。
候補分割管理部101は、分割候補表示領域802を作成する(S102)。
候補一覧管理部400は、関連候補を検索する(S103)。
候補一覧管理部400は、関連候補が存在するかどうかを判断する(S104)。候補一覧管理部400は、関連候補が存在しないと判断した場合(S104:No)、制御部500は文字列を分割候補表示領域802に表示する(S105)。
候補一覧管理部400は、関連候補が存在すると判断した場合(S104:Yes)、文字列に関連候補を追加する(S111)。制御部500は、文字列と関連候補を分割候補表示領域802に表示する(S105)。
次に、図4のフローチャートを用いて、分割候補表示領域が既に存在する場合の処理の流れを示す。
利用者は、標準候補表示領域801に表示されている候補の一覧から、文字列を選択し、標準候補表示領域801から移動される。操作検出部700は、文字列の移動を検出する(S121)。
候補分割管理部101は、既存の分割候補表示領域802に文字列を追加する(S122)。
候補一覧管理部400は、関連候補が存在するかどうかを判断する(S123)。候補一覧管理部400は、関連候補が存在しないと判断した場合(S123:No)、制御部500は文字列を分割候補表示領域802に表示する(S124)。
候補一覧管理部400は、関連候補が存在すると判断した場合(S123:Yes)、文字列に関連候補を追加する(S131)。制御部500は、文字列と関連候補を分割候補表示領域802に表示する(S124)。
このような構成を備えることで、利用者の意図に応じて、変換候補を表示する領域を分割できる。さらに、利用者が選択した文字列に関連する関連候補が存在する場合には、該関連候補も表示することができる。このことによって、利便性が高い文字入力を実現できる。
上述の構成は、分割候補表示領域802を1つ設ける例を示した。しかしながら、評価基準生成部401は複数の評価基準を作成することによって、分割候補表示領域802を複数設けることができる。また、初期設定において、複数の分割候補表示領域802を設けてもよい。このことによって、さらに利便性が高い文字入力を実現できる。
・構成例2
次に、図5、図6を用いて、入力判定領域を調整する具体的な動作について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。図6は本発明の第2の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、候補表示管理部100Aが候補サイズ調整部102を備えている点で異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図5、図6に示すように、利用者は、分割候補表示領域802の表示サイズを変更する。より具体的には、分割候補表示領域802の一方端を選択し、ドラッグすることによって、表示サイズを変更する。操作検出部700は、分割候補表示領域802の表示サイズの変更(以下、表示サイズ変更)を検知する。
操作検出部700は、表示サイズ変更を制御部500に出力する。制御部500は、表示サイズ変更を候補管理部200に出力する。
候補管理部200は、表示サイズ変更を候補サイズ調整部102に出力する。候補サイズ調整部102は、表示サイズ変更が可能かを判断する。候補サイズ調整部102は、表示サイズ変更が可能な場合、表示サイズを保存する。
候補サイズ調整部102は、表示サイズ変更が可能な旨を候補管理部200に出力する。候補管理部200は、表示サイズが可能な旨を制御部500に出力する。
制御部500は、分割候補表示領域802の表示サイズ変更を確定する。
この構成を用いることで、利用者の視覚的なニーズに応じた文字入力装置10Aを提供できる。
また、候補サイズ調整部102が、表示サイズ変更が不可であると判断した場合、ポップアップ表示等で変更が不可である旨を通知する構成であってもよい。
・構成例3
次に、図7、図8(A)、図8(B)、図9を用いて、入力判定領域を調整する具体的な動作について説明する。図7は本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。図8(A)、図8(B)は、本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の概要図である。図9は本発明の第3の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。
第3の実施形態においては、第1の実施形態と比較して、候補表示管理部100Bが候補移動部103を備えている点で異なる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図7、図8(A)を用いて、分割候補表示領域802を削除する例を用いて説明する。利用者は、分割候補表示領域802の表示されている文字列「唯唯」を選択し、さらに、候補表示部810の領域外へドラッグする。操作検出部700は、文字列「唯唯」の移動を検出する。
操作検出部700は、文字列「唯唯」の移動を制御部500に出力する。制御部500は、文字列「唯唯」の移動を候補管理部200に出力する。
候補管理部200は、文字列「唯唯」の移動を候補移動部103に出力する。候補移動部103は、文字列「唯唯」の位置が候補表示部810の領域外であると判断する。候補移動部103は、文字列「唯唯」が候補表示部810の領域外に移動された旨を候補分割管理部101に出力する。候補分割管理部101は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域802の紐付けを解除する。
候補分割管理部101は、文字列「唯唯」を削除するよう、候補管理部200に出力する。候補管理部200は、文字列「唯唯」を削除するよう制御部500に出力する。制御部500は、分割候補表示領域803から文字列「唯唯」を削除する。
候補分割管理部101は、分割候補表示領域802に文字列「唯唯」以外の候補が表示されているかどうかを判断する。文字列「唯唯」以外の文字列が登録されていないと判断した場合、候補分割管理部101は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域802を削除するよう、候補管理部200に出力する。
候補管理部200は、分割候補表示領域802を削除するよう、制御部500に出力する。制御部500は、分割候補表示領域802を候補表示部810から削除する。
次に、図7、図8(B)を用いて、分割候補表示領域802から文字列を移動する例を用いて説明する。候補表示部810は、分割候補表示領域802と分割候補表示領域803を備える。以下の例では、分割候補表示領域802から分割候補表示領域803に文字列を移動する。
利用者は、分割候補表示領域802の表示されている文字列「唯唯」を選択し、さらに、分割候補表示領域802から分割候補表示領域803へドラッグする。操作検出部700は、文字列「唯唯」の移動を検出する。
操作検出部700は、文字列「唯唯」の移動を制御部500に出力する。制御部500は、文字列「唯唯」の移動を候補管理部200に出力する。
候補管理部200は、文字列「唯唯」の移動を候補移動部103に出力する。候補移動部103は、文字列「唯唯」の位置が分割候補表示領域802から分割候補表示領域803に移動されたと判断する。候補移動部103は、文字列「唯唯」の位置が分割候補表示領域802から分割候補表示領域803に移動された旨を候補分割管理部101に出力する。
候補分割管理部101は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域802の紐付けを解除する。候補分割管理部101は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域803の紐付けを実行する。
候補分割管理部101は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域803の紐付けるよう、候補管理部200に出力する。
候補管理部200は、文字列「唯唯」と分割候補表示領域803の紐付けるよう、制御部500に出力する。制御部500は、文字列「唯唯」を分割候補表示領域803に表示させる。
この構成を用いることで、利用者のニーズに応じた文字入力装置10Bを提供できる。また、文字列を移動させる際には、該文字列に関連する候補をさらに表示する構成であってもよい。
図9のフローチャートを用いて、分割候補表示領域の削除、移動を行う処理の流れを示す。
利用者は、文字列をドラッグする(S201)。操作検出部700は、ドラッグが完了したかどうかを判断する(S202)。
ドラッグが完了していない場合(S202:No)、ステップS201を再度実行する。
ドラッグが完了した場合(S202:Yes)、操作検出部700は、ドラッグした文字列が候補表示部810の領域内に移動したかどうかを判断する(S203)。
操作検出部700は、文字列が候補表示部810の領域外であると判断した場合(S203:No)、制御部500は文字列を削除する(S204)。
候補管理部200は、分割候補表示領域にその他の候補が存在するかどうかを判断する(S205)。候補管理部200は、分割候補表示領域にその他の候補が存在しない場合、(S205:候補数=0)、分割候補表示領域を削除する(S206)。
候補管理部200は、分割候補表示領域にその他の候補が存在する場合、(S205:候補数が1以上)、処理を終了する。
操作検出部700は、ドラッグした文字列が候補表示部810の領域内であると判断した場合(S203:Yes)、候補分割管理部101は、既存の分割候補表示領域が存在するかどうかを判断する(S211)。
候補分割管理部101は、既存の分割候補表示領域が存在しないと判断した場合(S211:No)、分割候補表示領域を新規作成する(S212)。候補分割管理部101は、ドラッグした文字列と新規作成した分割候補表示領域を紐付けて表示する(S213)。
候補分割管理部101は、既存の分割候補表示領域が存在すると判断した場合(S211:No)、候補分割管理部101は、ドラッグした文字列とドラッグ元の分割候補表示領域との紐付けを解除する(S221)。候補分割管理部101は、ドラッグした文字列と既存の分割候補表示領域を紐付けて表示する(S222)。
・構成例4
次に、図10、図11、図12、図13を用いて、入力判定領域を調整する具体的な動作について説明する。図10は本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置のブロック図である。図11は本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。図12は本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。図13は本発明の第4の実施形態に係る文字入力装置の動作を表すフローチャートである。
第4の実施形態においては、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態を組み合わせた構成と比較して、動的調整部、動的調整情報DBを備えている点で異なる。その他の点については、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図10に示すように、動的調整部250は、領域選択検出部251、状況適応度検出部252、有効候補数検出部253を備えている。領域選択検出部251は、利用者が任意の分割候補表示領域を選択した回数を統計的に判定する。状況適応度検出部252は、文脈等から利用者が任意の変換候補を選択した際に任意の変換候補を選択した回数を統計的に判定する。有効候補数検出部253は、分割候補表示領域において、変換候補に関連する関連候補の数、または、関連度が高い関連候補の数(以下、有効候補数)を統計的に判定する。
領域選択検出部251、状況適応度検出部252、有効候補数検出部253は、それぞれの判定した結果を動的調整情報DB260に保存する。
動的調整部250は、領域選択検出部251、状況適応度検出部252、有効候補数検出部253の判定結果を用いて、分割候補表示領域の領域サイズを動的に決定する。領域選択検出部251、状況適応度検出部252、有効候補数検出部253を用いた、より具体的な処理の流れを次に示す。
(領域選択回数の統計量を検出する構成)
図10、図11を用いて、領域選択検出部251を用いた分割候補表示領域の領域サイズの調整方法を説明する。候補表示管理部100の候補分割管理部101は、分割候補表示領域の選択回数を動的調整情報DB260に保存する。このことによって、分割候補表示領域における領域選択を行った結果が統計的に保存される。
制御部500は、候補表示部810において分割候補表示領域の一覧を取得する(S301)。
制御部500は、分割候補表示領域の一覧を候補管理部200に出力する。候補管理部200は候補分割管理部101に分割候補表示領域の一覧を出力する。候補分割管理部101は、分割候補表示領域の数、サイズを検索し、サイズ変更が可能かどうかを判断する(S302)。
候補分割管理部101は、分割候補表示領域のサイズ変更が可能であると判断した場合(S302:Yes)、領域選択検出部251にサイズ変更が可能である旨を出力する。
領域選択検出部251は、動的調整情報DB260を参照し、領域選択の統計量を算出する(S303)。
領域選択検出部251は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について領域選択の判定が完了したかどうかを判断する(S304)。
領域選択検出部251は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について領域選択の判定が完了したと判断した場合(S304:Yes)、判定結果を候補サイズ調整部102に出力する。候補サイズ調整部102は、判定結果から分割候補表示領域のサイズを計算する(S305)。
候補サイズ調整部102は、候補管理部200に分割候補表示領域のサイズを出力する。候補管理部200は、分割候補表示領域のサイズを制御部500に出力する。制御部500は、候補表示部810に表示されている分割候補表示領域のサイズを変更する(S306)。
ステップS302において、候補分割管理部101が分割候補表示領域のサイズ変更が不可であると判断した場合(S302:No)、処理を終了する。
また、ステップS304において、領域選択検出部251が候補表示部810における全ての分割候補表示領域について領域選択の判定が完了していないと判断した場合(S304:No)、ステップS303を再度実行する。
このような構成を用いることで、利用者が任意の分割候補表示領域を選択した回数に応じて、分割候補表示領域のサイズを決定することができる。すなわち、利用者の利用状況に応じた文字入力装置10Cを提供できる。
(変換候補の選択回数の統計量を用いた構成)
図10、図12を用いて、状況適応度検出部252を用いた分割候補表示領域の領域サイズの調整方法を説明する。候補表示管理部100の候補分割管理部101は、変換候補の選択回数を動的調整情報DB260に保存する。このことによって、分割候補表示領域における変換候補の選択回数が統計的に保存される。
制御部500は、候補表示部810において分割候補表示領域の一覧を取得する(S311)。
制御部500は、分割候補表示領域の一覧を候補管理部200に出力する。候補管理部200は候補分割管理部101に分割候補表示領域の一覧を出力する。候補分割管理部101は、分割候補表示領域の数、サイズを検索し、サイズ変更が可能かどうかを判断する(S312)。
候補分割管理部101は、分割候補表示領域のサイズ変更が可能であると判断した場合(S312:Yes)、状況適応度検出部252にサイズ変更が可能である旨を出力する。
状況適応度検出部252は、動的調整情報DB260を参照し、出力履歴すなわち、変換候補の選択回数をカウントすることによって状況適応度の統計量を算出する(S313)。
状況適応度検出部252は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について状況適応度の判定が完了したかどうかを判断する(S314)。
状況適応度検出部252は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について状況適応度の判定が完了したと判断した場合(S314:Yes)、判定結果を候補サイズ調整部102に出力する。候補サイズ調整部102は、判定結果から分割候補表示領域のサイズを計算する(S315)。
候補サイズ調整部102は、候補管理部200に分割候補表示領域のサイズを出力する。候補管理部200は、分割候補表示領域のサイズを制御部500に出力する。制御部500は、候補表示部810に表示されている分割候補表示領域のサイズを変更する(S316)。
ステップS312において、候補分割管理部101が分割候補表示領域のサイズ変更が不可であると判断した場合(S312:No)、処理を終了する。
また、ステップS314において、状況適応度検出部252が候補表示部810における全ての分割候補表示領域について状況適応度の判定が完了していないと判断した場合(S314:No)、ステップS313を再度実行する。
このような構成を用いることで、利用者が任意の変換候補を選択した回数に応じて、分割候補表示領域のサイズを決定することができる。すなわち、利用者の利用状況に応じた文字入力装置10Cを提供できる。
(有効候補数の統計量を用いた構成)
図10、図13を用いて、有効候補数検出部253を用いた分割候補表示領域の領域サイズの調整方法を説明する。候補表示管理部100の候補分割管理部101は、有効候補数を動的調整情報DB260に保存する。このことによって、分割候補表示領域における有効候補数が統計的に保存される。
制御部500は、候補表示部810において分割候補表示領域の一覧を取得する(S321)。
制御部500は、分割候補表示領域の一覧を候補管理部200に出力する。候補管理部200は候補分割管理部101に分割候補表示領域の一覧を出力する。候補分割管理部101は、分割候補表示領域の数、サイズを検索し、サイズ変更が可能かどうかを判断する(S322)。
候補分割管理部101は、分割候補表示領域のサイズ変更が可能であると判断した場合(S322:Yes)、有効候補数検出部253にサイズ変更が可能である旨を出力する。
有効候補数検出部253は、動的調整情報DB260を参照し、有効候補数の統計量を算出する(S323)。
有効候補数検出部253は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について有効候補数の判定が完了したかどうかを判断する(S324)。
有効候補数検出部253は、候補表示部810における全ての分割候補表示領域について有効候補数の判定が完了したと判断した場合(S324:Yes)、判定結果を候補サイズ調整部102に出力する。候補サイズ調整部102は、判定結果から分割候補表示領域のサイズを計算する(S325)。
候補サイズ調整部102は、候補管理部200に分割候補表示領域のサイズを出力する。候補管理部200は、分割候補表示領域のサイズを制御部500に出力する。制御部500は、候補表示部810に表示されている分割候補表示領域のサイズを変更する(S326)。
ステップS312において、候補分割管理部101が分割候補表示領域のサイズ変更が不可であると判断した場合(S322:No)、処理を終了する。
また、ステップS314において、有効候補数検出部253が候補表示部810における全ての分割候補表示領域について有効候補数の判定が完了していないと判断した場合(S324:No)、ステップS323を再度実行する。
このような構成を用いることで、有効候補数に応じて、分割候補表示領域のサイズを決定することができる。すなわち、利用者の利用状況に応じた文字入力装置10Cを提供できる。
上述の構成では、図11、図12、図13の処理をそれぞれ行う構成について説明した。しかしながら、それぞれの判定を1つの処理フローで行うこともできる。この場合、文字入力装置10Cは、利用者のさらに詳細な利用状況に応じた変換処理、変換候補の表示を提供できる。また、図11、図12、図13の処理は全てを一度に行わなくとも、2つ以上の処理の組み合わせであってもよい。
また、上述の構成において、分割候補表示領域のサイズを幅方向である例を示した。しかしながら、候補表示部810の縦方向にサイズを変更する構成であってもよい。
さらに、この発明に係る構成と上述した実施形態に係る構成との対応関係は、以下の付記のように記載できる。
<付記>
入力文字を受け付ける文字入力部(600)と、
前記入力文字を変換する候補一覧管理部(400)と、
前記入力文字を変換することによって、変換候補一覧を作成する候補一覧作成部(300)と、
前記変換候補一覧を表示する標準候補表示領域を有する候補表示部(810)と、
前記変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知する操作検出部(700)と、
前記分割候補の移動に基づいて、前記候補表示部に前記標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成する、候補分割管理部(101)と、
を備え、
前記候補分割管理部(101)は、
前記分割候補と前記分割候補表示領域(802)を紐付けし、前記分割候補を前記分割候補表示領域(802)に出力する、文字入力装置(10)。
10、10A、10B、10C…文字入力装置
100、100A、100B…候補表示管理部
101…候補分割管理部
102…候補サイズ調整部
103…候補移動部
200…候補管理部
250…動的調整部
251…領域選択検出部
252…状況適応度検出部
253…有効候補数検出部
260…動的調整情報DB
300…候補一覧作成部
400…候補一覧管理部
401…評価基準生成部
402…類似候補判定部
450…辞書DB
500…制御部
600…文字入力部
700…操作検出部
800…出力部
801…標準候補表示領域
802、803…分割候補表示領域
810…候補表示部
850…入力文字表示部

Claims (8)

  1. 入力文字を受け付ける文字入力部と、
    前記入力文字を変換する候補一覧管理部と、
    前記入力文字を変換することによって、変換候補一覧を作成する候補一覧作成部と、
    前記変換候補一覧を表示する標準候補表示領域を有する候補表示部と、
    前記変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知する操作検出部と、
    前記分割候補の移動に基づいて、前記候補表示部に前記標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成する、候補分割管理部と、
    を備え、
    前記候補分割管理部は、
    前記分割候補と前記分割候補表示領域を紐付けし、前記分割候補を前記分割候補表示領域に出力する、文字入力装置。
  2. 前記候補一覧管理部は、前記分割候補に関連する候補が存在する場合、
    前記関連する候補を前記分割候補表示領域に出力する、請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記操作検出部が、前記分割候補が前記分割候補表示領域から移動したことを検知することによって、
    前記候補分割管理部は、前記分割候補と前記分割候補表示領域の紐づけを解除する、請求項1に記載の文字入力装置。
  4. 前記分割候補表示領域の領域サイズを調整する候補サイズ調整部を備える、請求項1に記載の文字入力装置。
  5. 前記分割候補表示領域の選択回数をカウントする領域選択検出部を備え、
    前記候補サイズ調整部は、前記選択回数に応じて前記分割候補表示領域のサイズを調整する、請求項4に記載の文字入力装置。
  6. 前記入力文字に関連する候補および関連度に応じて、有効候補数を算出する有効候補数検出部を備え、
    前記候補サイズ調整部は、前記有効候補数に応じて、前記分割候補表示領域のサイズを調整する、請求項4に記載の文字入力装置。
  7. 文字入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力を変換するステップと、
    前記文字入力を変換することによって、変換候補一覧を作成するステップと、
    標準候補表示領域に前記変換候補一覧を表示するステップと、
    前記変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知するステップと、
    前記標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成し、前記分割候補と前記分割候補表示領域と、を紐づけるステップと、
    前記分割候補を前記分割候補表示領域に出力するステップと、
    を、コンピュータが実行する、文字入力方法。
  8. 文字入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力を変換するステップと、
    前記文字入力を変換することによって、変換候補一覧を作成するステップと、
    標準候補表示領域に前記変換候補一覧を表示するステップと、
    前記変換候補一覧に含まれる分割候補の移動を検知するステップと、
    前記標準候補表示領域とは異なる分割候補表示領域を生成し、前記分割候補と前記分割候補表示領域とを紐づけるステップと、
    前記分割候補を前記分割候補表示領域に出力するステップと、
    を、コンピュータに実行させる、文字入力プログラム。
JP2019046953A 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム Active JP7147640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046953A JP7147640B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
EP20156551.2A EP3709138B1 (en) 2019-03-14 2020-02-11 Character input device, character input method, and character input program
US16/792,923 US10915228B2 (en) 2019-03-14 2020-02-18 Character input device, character input method, and character input program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046953A JP7147640B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149417A true JP2020149417A (ja) 2020-09-17
JP7147640B2 JP7147640B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69571791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046953A Active JP7147640B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10915228B2 (ja)
EP (1) EP3709138B1 (ja)
JP (1) JP7147640B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038797A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Just Syst Corp 文字列変換装置、文字列変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2011233051A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Just Syst Corp 入力装置、入力方法および入力プログラム
WO2012132767A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末
JP2014505939A (ja) * 2011-01-05 2014-03-06 グーグル・インコーポレーテッド テキスト入力を容易にするための方法およびシステム
JP2015056164A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、プログラム、サーバ装置
JP2016162267A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 オムロン株式会社 文字入力システム用のプログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501581B2 (ja) * 2008-07-25 2014-05-21 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5361913B2 (ja) * 2011-01-25 2013-12-04 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム
US20140201681A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Lookout, Inc. Method and system for managing and displaying activity icons on a mobile device
IN2013CH00469A (ja) * 2013-01-21 2015-07-31 Keypoint Technologies India Pvt Ltd
JP6249851B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-20 Kddi株式会社 入力制御装置、入力制御方法、およびプログラム
US9952764B2 (en) * 2015-08-20 2018-04-24 Google Llc Apparatus and method for touchscreen keyboard suggestion word generation and display
RU2632140C2 (ru) * 2015-09-29 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и сервер для кластеризации предложений для поисковых запросов
RU2677379C2 (ru) * 2016-12-06 2019-01-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ формирования пользовательского запроса

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038797A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Just Syst Corp 文字列変換装置、文字列変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2011233051A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Just Syst Corp 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP2014505939A (ja) * 2011-01-05 2014-03-06 グーグル・インコーポレーテッド テキスト入力を容易にするための方法およびシステム
WO2012132767A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末
JP2015056164A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、プログラム、サーバ装置
JP2016162267A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 オムロン株式会社 文字入力システム用のプログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709138B1 (en) 2022-08-24
US20200293158A1 (en) 2020-09-17
JP7147640B2 (ja) 2022-10-05
US10915228B2 (en) 2021-02-09
EP3709138A1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10474352B1 (en) Dynamic expansion of data visualizations
KR20110109551A (ko) 터치스크린 장치 및 터치스크린 장치의 입력 처리 방법
KR101633842B1 (ko) 연속적인 제스쳐 입력을 위한 복수의 그래픽 키보드들
JP6599127B2 (ja) 情報検索システム及び方法
US20110320975A1 (en) Inputting symbols into an electronic device having a touch-screen
US20120047454A1 (en) Dynamic Soft Input
EP1881428A1 (en) Searching for documents using relevance feedback
US10521102B1 (en) Handling touch inputs based on user intention inference
EP2463765A2 (en) Touch input disambiguation
CN101673181A (zh) 具有触摸区域的移动表示的用户界面
JP6640893B2 (ja) 文字を入力する方法及び装置
US20110316796A1 (en) Information Search Apparatus and Information Search Method
GB2511018A (en) Data display device, data display method and program
CN111971680A (zh) 使用语义分析和目标标识符来支持对象的移动
JP2020161135A (ja) チャットスレッドを表示するための方法およびシステム
US20230205353A1 (en) System and method for providing information in phases
CN105807939B (zh) 提高键盘输入速率的电子设备及方法
JP2020149417A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
US20130139085A1 (en) Operation Support Computer Program, Operation Support Computer System
US20110310042A1 (en) Inputting symbols into an electronic device having a touch-screen
US20160292140A1 (en) Associative input method and terminal
KR101176317B1 (ko) 검색어와 검색된 정보 간의 연관성에 따른 검색된 정보의 차등적 배치 방법
EP3298761B1 (en) Multi-switch option scanning
US20130055138A1 (en) Dynamically changing key selection based on context
JP2017208047A (ja) 情報検索方法、情報検索装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150