JP2020149136A - Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method, and program - Google Patents

Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020149136A
JP2020149136A JP2019044080A JP2019044080A JP2020149136A JP 2020149136 A JP2020149136 A JP 2020149136A JP 2019044080 A JP2019044080 A JP 2019044080A JP 2019044080 A JP2019044080 A JP 2019044080A JP 2020149136 A JP2020149136 A JP 2020149136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
barrier
free
user
provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019044080A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7166962B2 (en
Inventor
祐司 大類
Yuji Orui
祐司 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2019044080A priority Critical patent/JP7166962B2/en
Publication of JP2020149136A publication Critical patent/JP2020149136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7166962B2 publication Critical patent/JP7166962B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To enable measurement data at a necessary point to be easily collected in a short period.SOLUTION: In a barrier-free information provision server 20, a user correspondence processing section 221 allows a user data storage section 231 to store measurement data from multiple information supply terminals which are arranged by correspondence to each one of multiple information providing persons so as to measure a motion and a position of the information providing person or a mobile device during moving of the information providing person or the mobile device used by the information providing person, and to transmit measurement data including information which expresses a motion and a position. The user correspondence processing section 221 discriminates a non-collection point which is not stored in the user data storage section 231, so as to notify the information providing person of non-collection point information which expresses the discrimination result.SELECTED DRAWING: Figure 3B

Description

この発明の一態様は、通行難易地点を表すバリアフリー情報を提供するバリアフリー情報提供システム、バリアフリー情報提供装置とプログラムおよびバリアフリー情報提供方法、並びに、バリアフリー情報に基づく経路情報を提供するバリアフリー経路提供システムおよびバリアフリー経路提供方法に関する。 One aspect of the present invention provides a barrier-free information providing system that provides barrier-free information indicating a difficult passage point, a barrier-free information providing device and a program, a barrier-free information providing method, and route information based on the barrier-free information. Barrier-free route provision system and barrier-free route provision method.

近年、GPS(Global Positioning System)技術の進歩や、スマートフォンなどの携帯端末の普及により、多くのナビゲーションサービスが提供されるようになっている。そのうちの1つでは、ルートの通り易さに関する情報を提供している。例えば、国土交通省のバリアフリー経路探索では、ルートにおける段差の有無、坂の傾斜等の情報を提供している。この段差の有無、坂の傾斜等の情報は、サービス提供事業者が収集している場合が多い。しかし、現地に赴いて情報収集することは事業者にとって大きな負担となるため、多くのエリアで情報収集が不十分であるのが現状である。 In recent years, with the progress of GPS (Global Positioning System) technology and the spread of mobile terminals such as smartphones, many navigation services have come to be provided. One of them provides information on the ease of passage of the route. For example, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism's barrier-free route search provides information such as the presence or absence of steps on the route and the slope of slopes. Information such as the presence or absence of steps and the slope of slopes is often collected by service providers. However, since it is a heavy burden for businesses to go to the site and collect information, the current situation is that information collection is insufficient in many areas.

この状況に鑑み、最近では、加速度センサ等により得られるセンサデータを用いて、車いす通過時の路面状況や移動経路を自動推定する試みがなされている。また、車いすや歩行者が移動する際に加速度センサ等の慣性センサにより計測されたデータを取得および解析し、段差や傾斜、移動の軌跡等の情報を地図上にマッピングする試みもなされている。例えば、特許文献1には、車いす利用者、またはベビーカーやスーツケース等を使用する利用者が屋内外を移動したときの動きを慣性センサにより計測したデータを収集し、それら収集した計測データに基づいて、通行難易度を推定する技術が提案されている。この技術を使用することで、事業者は通行経路上の各所の状況を低コストで把握することが可能となる。 In view of this situation, recently, an attempt has been made to automatically estimate the road surface condition and the movement route when passing through a wheelchair by using the sensor data obtained by an acceleration sensor or the like. Attempts have also been made to acquire and analyze data measured by inertial sensors such as acceleration sensors when wheelchairs and pedestrians move, and to map information such as steps, slopes, and movement trajectories on a map. For example, Patent Document 1 collects data measured by an inertial sensor when a wheelchair user or a user using a stroller, a suitcase, or the like moves indoors or outdoors, and based on the collected measurement data. Therefore, a technique for estimating the difficulty of passage has been proposed. By using this technology, the business operator can grasp the situation of each place on the traffic route at low cost.

特許第6410670号公報Japanese Patent No. 6410670

ところが、計測データの収集に当たっては、どの位置のデータを収集するかは利用者任せであり、路面の凹凸情報などの通行難易地点を表すバリアフリー情報が不足するエリアや、経年により凹凸情報が古くなり、新しい情報に更新したい場合に、必要な計測データが揃うまで時間を要することが多い。 However, when collecting measurement data, it is up to the user to decide which position to collect, and the area where barrier-free information indicating difficult points such as road surface unevenness information is insufficient and the unevenness information becomes old due to aging. Therefore, when you want to update to new information, it often takes time to prepare the necessary measurement data.

この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集可能とし、以て、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようにすることにある。 The present invention has been made by paying attention to the above circumstances, and an object of the present invention is to enable easy and short-term collection of measurement data at necessary points, thereby providing a wide range of new barrier-free information and routes based on the information. It is to be able to provide information.

上記目的を達成するためにこの発明に係るバリアフリー情報提供システムの第1の態様は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末と、前記複数の情報供給端末の各々と通信するバリアフリー情報提供装置であって、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積する記憶部と、前記記憶部に蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成するバリアフリー情報生成部と、前記記憶部に蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を前記情報提供者に通知する未収集地点情報通知部と、を備える、バリアフリー情報提供装置と、を具備するようにしたものである。 In order to achieve the above object, the first aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is provided corresponding to each of a plurality of information providers, and the information provider or the movement used by the information provider. A plurality of information supply terminals that measure the movement and position of the information provider or the mobile device and transmit measurement data including information representing the movement and position while the device is moving, and the plurality of information supply terminals. A barrier-free information providing device that communicates with each of the storage units that store the measurement data from the plurality of information supply terminals, and a predetermined geographical area based on the measurement data stored in the storage unit. The barrier-free information generation unit that estimates the difficulty level of passage and generates barrier-free information indicating the difficulty point of passage based on the difficulty level, and the uncollected points that are not stored in the storage unit are discriminated, and the discrimination result is obtained. It is provided with a barrier-free information providing device including an uncollected point information notification unit for notifying the information provider of uncollected point information representing the above.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第2の態様は、第1の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記未収集地点情報通知部は、前記情報提供者からの協力通知に応じて、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する前記移動機器の位置近傍の未収集地点を、当該情報提供者に通知するようにしたものである。 The second aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the first aspect, wherein the uncollected point information notification unit responds to a cooperation notification from the information provider. The information provider or the information provider is notified of an uncollected point near the position of the mobile device used by the information provider.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第3の態様は、第1または第2の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記情報供給端末から送信されてくる前記計測データのデータ量に応じて、当該情報供給端末の情報提供者に対しポイントを付与するポイント管理部をさらに具備するようにしたものである。 A third aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the first or second aspect, in accordance with the amount of measurement data transmitted from the information supply terminal. It is further provided with a point management unit that gives points to the information provider of the information supply terminal.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第4の態様は、第3の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記ポイント管理部は、前記未収集地点情報通知部からの通知に応答して前記情報供給端末から前記未収集地点に対応する計測データが送信されてきた場合には、前記計測データの前記データ量に応じた前記ポイントに加えて付加ポイントを付与するようにしたものである。 A fourth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the third aspect, in which the point management unit responds to a notification from the uncollected point information notification unit. When the measurement data corresponding to the uncollected points is transmitted from the supply terminal, additional points are added in addition to the points corresponding to the data amount of the measurement data.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第5の態様は、第3または第4の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記ポイント管理部は、バリアフリー情報を必要とする利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを前記情報提供者の各々に設定し、前記情報提供者の前記提供者カテゴリに応じた重み付けをして前記ポイントを付与するようにしたものである。 The fifth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the third or fourth aspect, wherein the point management unit has difficulty in passing a user who needs the barrier-free information. A provider category corresponding to the user category based on the above is set for each of the information providers, and the points are given by weighting according to the provider category of the information provider.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第6の態様は、第5の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、
バリアフリー情報生成部は、前記提供者カテゴリに基づいて、前記利用者カテゴリ別に前記通行難易度を推定するようにしたものである。
A sixth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the fifth aspect in association with information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data. Accumulate measurement data,
The barrier-free information generation unit estimates the passage difficulty level for each user category based on the provider category.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第7の態様は、第1乃至第6の態様の何れかのバリアフリー情報提供システムにおいて、前記情報供給端末は、前記情報提供者が入力した注意情報をさらに送信し、前記記憶部は、前記複数の情報供給端末からの前記注意情報をさらに蓄積し、前記バリアフリー情報生成部は、前記推定した前記通行難易度を、前記記憶部に蓄積した前記注意情報に基づいて補正して、前記バリアフリー情報を生成するようにしたものである。 A seventh aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system according to any one of the first to sixth aspects, wherein the information supply terminal receives caution information input by the information provider. Further transmitted, the storage unit further accumulates the caution information from the plurality of information supply terminals, and the barrier-free information generation unit stores the estimated passage difficulty level in the storage unit. The barrier-free information is generated by making corrections based on the information.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第8の態様は、第3の態様のバリアフリー情報提供システムにおいて、前記情報供給端末は、前記情報提供者が入力した注意情報をさらに送信し、前記記憶部は、前記複数の情報供給端末からの前記注意情報をさらに蓄積し、前記バリアフリー情報生成部は、前記推定した前記通行難易度を、前記記憶部に蓄積した前記注意情報に基づいて補正して、前記バリアフリー情報を生成し、前記ポイント管理部は、前記情報供給端末から注意情報が送信されてきた場合には、付加ポイントを付与するようにしたものである。 An eighth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention is the barrier-free information providing system of the third aspect, in which the information supply terminal further transmits caution information input by the information provider and stores the information. The unit further accumulates the caution information from the plurality of information supply terminals, and the barrier-free information generation unit corrects the estimated passage difficulty level based on the caution information accumulated in the storage unit. Therefore, the barrier-free information is generated, and the point management unit assigns additional points when caution information is transmitted from the information supply terminal.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第1の態様は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末と、前記複数の情報供給端末の各々と通信して、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積し、その蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに応じた、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成するバリアフリー情報提供装置と、前記利用者に対応して設けられた利用者端末と、前記利用者端末および前記バリアフリー情報提供装置と通信し、前記利用者端末を介して指定された前記利用者の目的地点までの、前記利用者の前記利用者カテゴリに応じた経路を示す経路情報を、前記バリアフリー情報提供装置が生成した前記バリアフリー情報に基づいて算出し、当該算出した経路情報に従って前記利用者を案内する案内情報を前記利用者の前記利用者端末に送信するバリアフリー経路提供装置と、を具備するようにしたものである。 The first aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention is provided corresponding to each of a plurality of information providers, and the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. A plurality of information supply terminals that measure the movement and position of an information provider or a mobile device and transmit measurement data including information representing the movement and position, and the plurality of information supply terminals that communicate with each of the plurality of information supply terminals. The measurement data from the information supply terminal of the above is accumulated, the difficulty of passage in a predetermined geographical area is estimated based on the accumulated measurement data, and the user category is determined based on the difficulty of passage of the user. , A barrier-free information providing device that generates barrier-free information indicating a passage difficulty point based on the passage difficulty level, a user terminal provided corresponding to the user, the user terminal, and the barrier-free information provision. The barrier-free information providing device generates route information indicating a route corresponding to the user category of the user to the destination point of the user designated via the user terminal by communicating with the device. It is provided with a barrier-free route providing device that calculates based on the barrier-free information and transmits the guidance information that guides the user according to the calculated route information to the user terminal of the user. It is a thing.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第2の態様は、第1の態様のバリアフリー経路提供システムにおいて、前記情報提供者の各々は、前記利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、前記バリアフリー情報提供装置は、前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、前記提供者カテゴリに基づいて前記計測データの各々を重み付けして用いて前記通行難易度を推定し、前記利用者カテゴリに応じて、前記通行難易地点か否かの判定基準を変更して、前記通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成するようにしたものである。 A second aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention is that in the barrier-free route providing system of the first aspect, each of the information providers has a provider category corresponding to the user category. The barrier-free information providing device accumulates the measurement data in association with information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data, and weights each of the measurement data based on the provider category. The difficulty level of passage is estimated, and the criteria for determining whether or not the location is difficult to pass are changed according to the user category to generate barrier-free information indicating the difficulty point. It is a thing.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第3の態様は、第1の態様のバリアフリー経路提供システムにおいて、前記情報提供者の各々は、前記利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、前記バリアフリー情報提供装置は、前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、前記提供者カテゴリに基づいて、前記利用者カテゴリ別に前記通行難易度を推定し、前記利用者カテゴリに応じて、前記利用者カテゴリ別の前記通行難易度から前記バリアフリー情報を生成するようにしたものである。 A third aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention is that in the barrier-free route providing system of the first aspect, each of the information providers has a provider category corresponding to the user category. The barrier-free information providing device accumulates the measurement data in association with information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data, and based on the provider category, the user category is described. The passage difficulty level is estimated, and the barrier-free information is generated from the passage difficulty level for each user category according to the user category.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第4の態様は、第2または第3の態様のバリアフリー経路提供システムにおいて、前記利用者端末は、前記バリアフリー経路提供装置から送信された前記案内情報に従って、移動するべき方向に前記利用者を牽引する牽引力を提示する牽引力提示装置を含むようにしたものである。 A fourth aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention is the barrier-free route providing system of the second or third aspect, wherein the user terminal uses the guidance information transmitted from the barrier-free route providing device. Therefore, the traction force presenting device for presenting the traction force for traction of the user in the direction in which the user should move is included.

この発明に係るバリアフリー情報提供装置の第1の態様は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末の各々と通信するバリアフリー情報提供装置であって、通信インタフェース装置と、プロセッサと、メモリと、を備え、前記メモリは、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積し、前記プロセッサは、前記通信インタフェース装置により前記複数の情報供給端末から送信されてきた前記計測データを受信し、その受信した前記計測データを前記メモリに記憶させ、前記メモリに蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成し、前記メモリに蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を、前記通信インタフェース装置により前記情報提供者に通知するよう構成されるようにしたものである。 The first aspect of the barrier-free information providing device according to the present invention is provided corresponding to each of a plurality of information providers, and the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. A barrier-free information providing device that measures the movement and position of an information provider or the mobile device and communicates with each of a plurality of information supply terminals that transmit measurement data including information representing the movement and position, and is a communication interface. A device, a processor, and a memory are provided, the memory stores the measurement data from the plurality of information supply terminals, and the processor is transmitted from the plurality of information supply terminals by the communication interface device. The measurement data is received, the received measurement data is stored in the memory, the passage difficulty in a predetermined geographical area is estimated based on the measurement data stored in the memory, and the passage difficulty is estimated. Barrier-free information representing difficult passage points based on the degree is generated, uncollected points not stored in the memory are discriminated, and uncollected point information representing the discriminant result is transmitted to the information provider by the communication interface device. It is configured to notify you.

この発明に係るバリアフリー情報提供方法の第1の態様は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末からの、前記計測データに基づいてバリアフリー情報を提供するバリアフリー情報提供方法であって、通信インタフェース装置を介して前記複数の情報供給端末からの前記計測データを記憶部に蓄積する過程と、前記記憶部に蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定する過程と、前記推定した通行難易度に基づいて通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する過程と、前記記憶部に前記計測データが蓄積されていない未収集地点を判別する過程と、前記判別した前記未収集地点を表す未収集地点情報を、前記通信インタフェース装置を介して前記情報提供者に通知する過程と、を具備するようにしたものである。 The first aspect of the barrier-free information providing method according to the present invention is provided corresponding to each of a plurality of information providers, and the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. A barrier that measures the movement and position of the information provider or the mobile device and provides barrier-free information based on the measurement data from a plurality of information supply terminals that transmit measurement data including information representing the movement and position. It is a free information providing method, and is a predetermined method based on a process of accumulating the measurement data from the plurality of information supply terminals in the storage unit via a communication interface device and the measurement data accumulated in the storage unit. The process of estimating the difficulty level of passage in the geographical area, the process of generating barrier-free information indicating the difficulty point of passage based on the estimated difficulty level of passage, and the uncollected measurement data in which the measurement data is not accumulated in the storage unit. It includes a process of determining a point and a process of notifying the information provider of the uncollected point information representing the determined uncollected point via the communication interface device.

この発明に係るバリアフリー経路提供方法の第1の態様は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末の各々と、通信インタフェース装置を介して通信して、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを記憶部に蓄積する過程と、前記記憶部に蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定する過程と、利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに応じた、前記通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する過程と、前記利用者に対応して設けられた利用者端末を介して指定された前記利用者の目的地点までの、前記利用者の前記利用者カテゴリに応じた経路を示す経路情報を、前記生成した前記バリアフリー情報に基づいて算出する過程と、当該算出した経路情報に従って前記利用者を案内する案内情報を、前記通信インタフェース装置を介して前記利用者の前記利用者端末に送信する過程と、を具備するようにしたものである。 The first aspect of the barrier-free route providing method according to the present invention is provided corresponding to each of a plurality of information providers, and the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. The plurality of information providers or mobile devices are communicated with each of a plurality of information supply terminals that measure the movement and position of the mobile device and transmit measurement data including information representing the movement and position via a communication interface device. The process of accumulating the measurement data from the information supply terminal in the storage unit, the process of estimating the difficulty level of passage in a predetermined geographical area based on the measurement data stored in the storage unit, and the difficulty of passage of the user. The process of generating barrier-free information indicating a passage difficulty point based on the passage difficulty level according to the user category based on gender, and the process of generating the barrier-free information designated via the user terminal provided corresponding to the user. The process of calculating the route information indicating the route according to the user category of the user to the destination point of the user based on the generated barrier-free information, and the user according to the calculated route information. It is provided with a process of transmitting the guidance information for guiding the user to the user terminal of the user via the communication interface device.

この発明に係るプログラムの第1の態様は、第1乃至第8の態様の何れかのバリアフリー情報提供システムにおける前記バリアフリー情報提供装置が備える前記各部の処理をプロセッサに実行させるようにしたものである。 A first aspect of the program according to the present invention is such that the processor is made to execute the processing of each part of the barrier-free information providing device in the barrier-free information providing system according to any one of the first to eighth aspects. Is.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第1の態様によれば、記憶部に計測データが蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を情報提供者に通知するようにしているので、その通知を確認した情報提供者がその未収集地点を積極的に移動して計測データを提供してくれるようになり、未収集地点を減らすことができる。よって、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集することが可能となり、その結果、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようになる。 According to the first aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, an uncollected point in which measurement data is not accumulated in the storage unit is determined, and the information provider is notified of the uncollected point information indicating the determination result. Therefore, the information provider who confirmed the notification will actively move to the uncollected points and provide the measurement data, and the uncollected points can be reduced. Therefore, it becomes possible to easily and quickly collect the measurement data of the necessary points, and as a result, it becomes possible to provide a wide range of new barrier-free information and route information based on the information.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第2の態様によれば、未収集地点の計測協力を申し出た情報提供者に未収集地点情報を通知するようにしているので、協力できる状況にない情報提供者に無駄な通知が送信されることがない。よって、未収集地点情報通知部としては、無駄な通信量を削減でき、また、協力できる状況にない情報提供者にとっては、無関係の通知を確認する手間が省ける。 According to the second aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, the information provider who has offered to cooperate in the measurement of the uncollected points is notified of the uncollected points information, so that the information cannot be cooperated. No useless notifications are sent to the provider. Therefore, the uncollected point information notification unit can reduce unnecessary communication volume, and the information provider who is not in a situation where he / she can cooperate can save the trouble of confirming irrelevant notifications.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第3の態様によれば、計測データのデータ量に応じて情報提供者にポイントを付与するようにしているので、情報提供者に計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 According to the third aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, points are given to the information provider according to the amount of measurement data, so that the information provider is motivated to collect the measurement data. Can be given.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第4の態様によれば、未収集地点情報の通知に応じて当該未収集地点の計測データを提供してくれた情報提供者には、通常ポイントに加えて付加ポイントをさらに付与するようにしているので、情報提供者に未収集地点の計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 According to the fourth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, in addition to the normal points, the information provider who provided the measurement data of the uncollected points in response to the notification of the uncollected points information is given. Since additional points are given, it is possible to give the information provider motivation to collect measurement data at uncollected points.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第5の態様によれば、計測データを容易に提供できる徒歩などの情報提供者と、計測データの提供が難しい車いすなどの情報提供者とで、同じ距離の計測データ提供であっても付与されるポイントが変わるようにしている。これにより、重要な計測データを提供するであろう車いすなどの情報提供者に、計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 According to the fifth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, the same distance between an information provider such as a walk who can easily provide measurement data and an information provider such as a wheelchair where it is difficult to provide measurement data. Even if the measurement data is provided, the points given will change. This makes it possible to motivate information providers such as wheelchairs who will provide important measurement data to collect measurement data.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第6の態様によれば、カテゴリ別に通行難易度を推定するので、カテゴリが異なる計測データを除外でき、カテゴリ毎に高い精度をもって通行難易度を推定することができる。 According to the sixth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, since the traffic difficulty is estimated for each category, the measurement data in different categories can be excluded, and the traffic difficulty is estimated with high accuracy for each category. Can be done.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第7の態様によれば、受動的に収集した計測データに加えて、情報提供者が積極的に提供した注意情報を利用するようにしているので、より正確なバリアフリー情報を生成することができる。 According to the seventh aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, in addition to the passively collected measurement data, the caution information actively provided by the information provider is used. Accurate barrier-free information can be generated.

この発明に係るバリアフリー情報提供システムの第8の態様によれば、情報提供者が注意情報を提供した際には付加ポイントをさらに付与するようにしているので、情報提供者に注意情報提供のモチベーションを与えることができる。 According to the eighth aspect of the barrier-free information providing system according to the present invention, when the information provider provides the caution information, additional points are further given, so that the information provider is provided with the caution information. Can be motivated.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第1の態様によれば、複数の情報供給端末からの計測データに基づいて、利用者カテゴリに応じたバリアフリー情報を生成し、これに基づいて、目的地点までの利用者カテゴリに応じた経路算出して、利用者を案内するようにしているので、利用者の通行難易性に対応した経路案内を行うことができる。 According to the first aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention, barrier-free information according to a user category is generated based on measurement data from a plurality of information supply terminals, and based on this, an object Since the route is calculated according to the user category to the point and the user is guided, it is possible to provide the route guidance corresponding to the difficulty of passage of the user.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第2の態様によれば、計測データを利用者カテゴリに対応させて蓄積しておき、提供者カテゴリに基づいて計測データの各々を重み付けして用いて一つの通行難易度を推定し、この推定した通行難易度から通行難易地点か否か判定する判定基準を、経路案内が必要な利用者のカテゴリに応じて変更するようにしているので、一つの通行難易度から利用者のカテゴリに応じたバリアフリー情報を生成することができるようになる。 According to the second aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention, the measurement data is stored in correspondence with the user category, and each of the measurement data is weighted and used based on the provider category. One passage is made by estimating one passage difficulty level and changing the judgment criteria for determining whether or not it is a passage difficulty point based on the estimated passage difficulty level according to the category of the user who needs route guidance. Barrier-free information can be generated according to the user's category from the difficulty level.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第3の態様によれば、計測データを利用者カテゴリに対応させて蓄積し利用者カテゴリ別に通行難易度を推定しておくようにしていることで、経路案内が必要な利用者のカテゴリに応じた通行難易度からバリアフリー情報を容易に算出することができる。 According to the third aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention, the measurement data is accumulated corresponding to the user category and the passage difficulty level is estimated for each user category. Barrier-free information can be easily calculated from the difficulty level of passage according to the category of the user who needs guidance.

この発明に係るバリアフリー経路提供システムの第4の態様によれば、利用者端末として牽引力提示装置を利用することで、視覚によらない経路案内も可能となる。 According to the fourth aspect of the barrier-free route providing system according to the present invention, by using the traction force presenting device as the user terminal, route guidance that does not depend on vision becomes possible.

この発明に係るバリアフリー情報提供装置の第1の態様によれば、メモリに計測データが蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を通信インタフェース装置により情報提供者に通知するようにしているので、その通知を確認した情報提供者がその未収集地点を積極的に移動して計測データを提供してくれるようになり、未収集地点を減らすことができる。よって、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集することが可能となり、その結果、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようになる。 According to the first aspect of the barrier-free information providing device according to the present invention, an uncollected point in which measurement data is not accumulated in a memory is discriminated, and uncollected point information representing the discriminating result is provided by a communication interface device. Since the information provider who confirmed the notification actively moves to the uncollected point and provides the measurement data, the uncollected point can be reduced. Therefore, it becomes possible to easily and quickly collect the measurement data of the necessary points, and as a result, it becomes possible to provide a wide range of new barrier-free information and route information based on the information.

この発明に係るバリアフリー情報提供方法の第1の態様によれば、記憶部に計測データが蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を通信インタフェース装置により情報提供者に通知するようにしているので、その通知を確認した情報提供者がその未収集地点を積極的に移動して計測データを提供してくれるようになり、未収集地点を減らすことができる。よって、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集することが可能となり、その結果、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようになる。 According to the first aspect of the barrier-free information providing method according to the present invention, an uncollected point in which measurement data is not accumulated in the storage unit is determined, and the uncollected point information representing the determination result is informationed by the communication interface device. Since the provider is notified, the information provider who confirmed the notification will actively move to the uncollected point and provide the measurement data, and the uncollected point can be reduced. .. Therefore, it becomes possible to easily and quickly collect the measurement data of the necessary points, and as a result, it becomes possible to provide a wide range of new barrier-free information and route information based on the information.

この発明に係るバリアフリー経路提供方法の第1の態様によれば、複数の情報供給端末からの計測データに基づいて、利用者カテゴリに応じたバリアフリー情報を生成し、これに基づいて、目的地点までの利用者カテゴリに応じた経路算出して、利用者を案内するようにしているので、利用者の通行難易性に対応した経路案内を行うことができる。 According to the first aspect of the barrier-free route providing method according to the present invention, barrier-free information according to a user category is generated based on measurement data from a plurality of information supply terminals, and based on this, an object Since the route is calculated according to the user category to the point and the user is guided, it is possible to provide the route guidance corresponding to the difficulty of passage of the user.

この発明に係るプログラムの第1の態様によれば、プロセッサを、第1乃至第8の態様の何れかのバリアフリー情報提供システムにおける前記バリアフリー情報提供装置が備える前記各部の処理を実行させるので、第1乃至第8の態様の何れかのバリアフリー情報提供システムと同様の効果が期待できる。 According to the first aspect of the program according to the present invention, the processor executes the processing of each part of the barrier-free information providing device in the barrier-free information providing system according to any one of the first to eighth aspects. , The same effect as the barrier-free information providing system according to any one of the first to eighth aspects can be expected.

すなわちこの発明の各態様によれば、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集でき、以て、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようになる。 That is, according to each aspect of the present invention, measurement data of necessary points can be easily and quickly collected, and thus new barrier-free information and route information based on the barrier-free information can be provided in a wide range.

図1は、この発明の一実施形態に係るバリアフリー経路提供システムの全体構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of an overall configuration of a barrier-free route providing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示した情報供給端末およびサービス利用ユーザ端末として利用されるスマートフォンの構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of a smartphone used as an information supply terminal and a service user terminal shown in FIG. 図3Aは、この発明の一実施形態に係るバリアフリー情報提供装置としての図1に示したバリアフリー情報提供サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 3A is a block diagram showing a hardware configuration of the barrier-free information providing server shown in FIG. 1 as a barrier-free information providing device according to an embodiment of the present invention. 図3Bは、図3Aのバリアフリー情報提供サーバのソフトウェア構成を示すブロック図である。FIG. 3B is a block diagram showing a software configuration of the barrier-free information providing server of FIG. 3A. 図4Aは、図3Bに示したユーザデータ記憶部の記憶内容の一例を示す図である。FIG. 4A is a diagram showing an example of the stored contents of the user data storage unit shown in FIG. 3B. 図4Bは、図3Bに示した収集データ記憶部の記憶内容の一例を示す図である。FIG. 4B is a diagram showing an example of the stored contents of the collected data storage unit shown in FIG. 3B. 図4Cは、図3Bに示したスコアデータ記憶部の記憶内容の一例を示す図である。FIG. 4C is a diagram showing an example of the stored contents of the score data storage unit shown in FIG. 3B. 図4Dは、図3Bに示した通行難易度データ記憶部の記憶内容の一例を示す図である。FIG. 4D is a diagram showing an example of the storage contents of the passage difficulty level data storage unit shown in FIG. 3B. 図5は、図1に示したマップ提供サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the map providing server shown in FIG. 図6Aは、図1に示した情報供給端末において実行されるバックグランド処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6A is a flowchart showing a processing procedure of background processing executed in the information supply terminal shown in FIG. 図6Bは、図1に示した情報供給端末において実行されるメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6B is a flowchart showing a processing procedure of the main processing executed in the information supply terminal shown in FIG. 図7Aは、図6Bのメイン処理において情報提供者に対して提示されるメイン画面の一例を示す図である。FIG. 7A is a diagram showing an example of a main screen presented to the information provider in the main process of FIG. 6B. 図7Bは、図6Bのメイン処理において情報提供者に対して提示される協力画面の一例を示す図である。FIG. 7B is a diagram showing an example of a cooperation screen presented to the information provider in the main process of FIG. 6B. 図7Cは、図6Bのメイン処理において情報提供者に対して提示される注意内容選択画面の一例を示す図である。FIG. 7C is a diagram showing an example of a caution content selection screen presented to the information provider in the main process of FIG. 6B. 図8Aは、図1に示したバリアフリー情報提供サーバにおいて実行される情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8A is a flowchart showing a processing procedure of information collection processing executed in the barrier-free information providing server shown in FIG. 図8Bは、図1に示したバリアフリー情報提供サーバにおいて実行されるユーザ対応処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8B is a flowchart showing a processing procedure of user-corresponding processing executed in the barrier-free information providing server shown in FIG. 図8Cは、図1に示したバリアフリー情報提供サーバにおいて実行される補正値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8C is a flowchart showing a processing procedure of the correction value setting process executed in the barrier-free information providing server shown in FIG. 図8Dは、図1に示したバリアフリー情報提供サーバにおいて実行されるバリアフリー情報提供処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8D is a flowchart showing a processing procedure of the barrier-free information providing process executed by the barrier-free information providing server shown in FIG. 図9は、図1に示したマップ提供サーバにおいて実行されるルート案内処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of route guidance processing executed by the map providing server shown in FIG.

以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.

[一実施形態]
(1)構成
(1−1)全体構成
図1は、この発明の一実施形態に係るバリアフリー経路提供システムの全体構成の一例を示す図である。
[One Embodiment]
(1) Configuration (1-1) Overall Configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of an overall configuration of a barrier-free route providing system according to an embodiment of the present invention.

バリアフリー経路提供システムは、データ伝送ネットワークNWを介して互いに通信可能に構成された、複数の情報供給端末10、バリアフリー情報提供サーバ20、マップ提供サーバ30、サービス提供店舗端末40、および複数のサービス利用ユーザ端末50を含む。 The barrier-free route providing system includes a plurality of information supply terminals 10, a barrier-free information providing server 20, a map providing server 30, a service providing store terminal 40, and a plurality of information supply terminals 10, which are configured to be able to communicate with each other via a data transmission network NW. The service user terminal 50 is included.

データ伝送ネットワークNWは、例えば、中継網と、この中継網に対しアクセスするための複数のアクセス網とから構成される。中継網としては、一般的なインターネットのような公衆網や、限られた機器などからのみアクセスできるよう制御された閉域網が用いられる。アクセス網としては、例えば、無線LAN(Local Area Network)、携帯電話網、有線電話網、FTTH(Fiber To The Home)、CATV(Cable Television)網が用いられる。 The data transmission network NW is composed of, for example, a relay network and a plurality of access networks for accessing the relay network. As the relay network, a public network such as the general Internet or a closed network controlled so that it can be accessed only from a limited number of devices is used. As the access network, for example, a wireless LAN (Local Area Network), a mobile phone network, a wired telephone network, FTTH (Fiber To The Home), and a CATV (Cable Television) network are used.

情報供給端末10は、複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器MDの移動中に、当該情報提供者または当該移動機器MDの動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを、データ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する。情報供給端末10は、例えば、情報提供者が所持するスマートフォンSP等の携帯型情報処理装置であってよい。スマートフォンSPは、加速度センサや角速度センサなどの慣性センサ、GPSセンサなどの位置センサ、など各種センサを備えており、それらセンサで計測した計測データを送信することができる。また、スマートフォンSPは、それ自体が備えていないセンサSDを有線又は無線により接続することによって、当該センサSDの計測データを取得して外部に送信することも可能となっている。無線接続としては、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの小電力無線データ通信が利用されるのが一般的である。また、情報供給端末10は、情報提供者が使用する移動機器MDに搭載または設置され、スマートフォンSPと同様の計測データを取得可能な専用のセンサ端末STであってもよい。なお、移動機器MDは、例えば、車いす、ベビーカー、スーツケース、杖、自転車、など、凹凸や傾斜などの路面状態によって通行の難易度が大きく変化する機器である。 The information supply terminal 10 is provided corresponding to each of the plurality of information providers, and while the information provider or the mobile device MD used by the information provider is moving, the information provider or the mobile device MD The movement and the position are measured, and the measurement data including the information representing the movement and the position is transmitted to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW. The information supply terminal 10 may be, for example, a portable information processing device such as a smartphone SP owned by the information provider. The smartphone SP is provided with various sensors such as an inertial sensor such as an acceleration sensor and an angular velocity sensor, and a position sensor such as a GPS sensor, and can transmit measurement data measured by these sensors. Further, the smartphone SP can acquire the measurement data of the sensor SD and transmit it to the outside by connecting the sensor SD, which is not provided by itself, by wire or wirelessly. As the wireless connection, low power wireless data communication such as wireless LAN and Bluetooth (registered trademark) is generally used. Further, the information supply terminal 10 may be a dedicated sensor terminal ST mounted or installed on the mobile device MD used by the information provider and capable of acquiring measurement data similar to that of the smartphone SP. The mobile device MD is, for example, a wheelchair, a stroller, a suitcase, a cane, a bicycle, or the like, and the difficulty of passage changes greatly depending on the road surface condition such as unevenness or inclination.

バリアフリー情報提供サーバ20は、一実施形態に係るバリアフリー情報提供装置として機能するものであり、複数の情報供給端末10と組み合わせて一実施形態に係るバリアフリー情報提供システムを構成する。バリアフリー情報提供サーバ20は、複数の情報供給端末10からデータ伝送ネットワークNWを介して送信されてきた計測データを蓄積し、その蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成して、データ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30に提供する。また、バリアフリー情報提供サーバ20は、計測データが蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を、データ伝送ネットワークNWを介して情報提供者の情報供給端末10に通知する機能を有する。 The barrier-free information providing server 20 functions as a barrier-free information providing device according to an embodiment, and constitutes a barrier-free information providing system according to an embodiment in combination with a plurality of information supply terminals 10. The barrier-free information providing server 20 accumulates measurement data transmitted from a plurality of information supply terminals 10 via the data transmission network NW, and based on the accumulated measurement data, it is difficult to pass in a predetermined geographical area. The degree is estimated, barrier-free information representing a passage difficulty point based on the passage difficulty is generated, and provided to the map providing server 30 via the data transmission network NW. Further, the barrier-free information providing server 20 determines an uncollected point in which measurement data is not accumulated, and transmits the uncollected point information representing the determination result to the information supply terminal 10 of the information provider via the data transmission network NW. Has a function to notify to.

マップ提供サーバ30は、バリアフリー対応の店舗と契約し、当該店舗の店舗情報や当該店舗まで経路データなどを含む店舗案内サービスを提供する。マップ提供サーバ30は、複数のサービス利用者の各々に対応して設けられたサービス利用ユーザ端末50からのデータ伝送ネットワークNWを介した店舗検索要求に応答して、位置、嗜好、料金、開店時間、バリアフリー施設などの各種条件に合致する店舗を契約店舗の中から検索し、検索した契約店舗に関する情報をデータ伝送ネットワークNWを介して要求元のサービス利用ユーザ端末50に返送する。そして、マップ提供サーバ30は、サービス利用者が店舗を行き先として指定したならば、バリアフリー情報提供サーバ20からデータ伝送ネットワークNWを介して送られてきたバリアフリー情報に基づいて、当該店舗までの経路を示す経路データを算出し、当該算出した経路データに従って当該サービス利用者を案内する案内情報を、データ伝送ネットワークNWを介して当該サービス利用者のサービス利用ユーザ端末50に送信する。 The map providing server 30 makes a contract with a barrier-free store and provides a store guidance service including store information of the store and route data to the store. The map providing server 30 responds to a store search request via the data transmission network NW from the service user terminal 50 provided corresponding to each of the plurality of service users, and responds to the location, preference, charge, and opening time. , Barrier-free facilities, etc. are searched from among the contract stores, and the information about the searched contract stores is returned to the service user terminal 50 of the requesting source via the data transmission network NW. Then, if the service user designates the store as the destination, the map providing server 30 reaches the store based on the barrier-free information sent from the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW. Route data indicating a route is calculated, and guidance information for guiding the service user according to the calculated route data is transmitted to the service user terminal 50 of the service user via the data transmission network NW.

サービス提供店舗端末40は、複数の契約店舗の各々に対応して設けられ、電子キャッシュレジスタECやパーソナルコンピュータPCなどを含む。サービス提供店舗端末40は、データ伝送ネットワークNWを介したマップ提供サーバ30への店舗情報の登録作業に加えて、サービス利用者が使用するポイントの付与および利用を実施できるように構成されている。例えば、サービス利用者が当該店舗での料金を支払う際に、サービス提供店舗端末40は、データ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30またはその他のポイント管理サーバにアクセスして、料金に応じたポイントを付与したり、サービス利用者が提示したポイント分を料金から差し引いたりすることができる。 The service providing store terminal 40 is provided corresponding to each of the plurality of contract stores, and includes an electronic cash register EC, a personal computer PC, and the like. The service providing store terminal 40 is configured so that points used by the service user can be given and used in addition to the work of registering the store information in the map providing server 30 via the data transmission network NW. For example, when the service user pays the fee at the store, the service providing store terminal 40 accesses the map providing server 30 or other point management server via the data transmission network NW, and points according to the fee. Can be granted or the points presented by the service user can be deducted from the charge.

サービス利用ユーザ端末50は、複数のサービス利用者の各々に対応して設けられ、マップ提供サーバ30が提供する情報をデータ伝送ネットワークNWを介して受信して、サービス利用者に提示する。また、サービス利用者の指示を、データ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30に送信する。サービス利用ユーザ端末50は、例えば、サービス利用者が所持するスマートフォンSP等の携帯型情報処理装置であってよい。スマートフォンSPは、マップ提供サーバ30からの案内情報を、画像や音声でサービス利用者に提供するだけでなく、有線又は無線により接続された牽引力提示装置DDにより、牽引力として提示させることができる。無線接続としては、無線LAN、Bluetoothなどの小電力無線データ通信が利用されるのが一般的である。牽引力提示装置DDは、例えば、雨宮智浩,高椋慎也,伊藤翔,五味裕章,“指でつまむと引っ張られる感覚を生み出す装置「ぶるなび3」”,2014年,NTT技術ジャーナル,Vol.26,No.9,pp.23−26.に開示されているような、非対称振動を発生することで引っ張られるような感覚を作り出す装置である。なお、牽引力提示装置DDがデータ伝送ネットワークNWを介した通信機能を備える場合には、スマートフォンSPなどを介さずに直接、マップ提供サーバ30からの案内情報を提示するようにしてもよい。 The service user terminal 50 is provided corresponding to each of the plurality of service users, receives the information provided by the map providing server 30 via the data transmission network NW, and presents the information to the service users. Further, the instruction of the service user is transmitted to the map providing server 30 via the data transmission network NW. The service use user terminal 50 may be, for example, a portable information processing device such as a smartphone SP possessed by the service user. The smartphone SP can not only provide the guidance information from the map providing server 30 to the service user by an image or voice, but also have the smartphone SP present it as a traction force by the traction force presenting device DD connected by wire or wirelessly. As the wireless connection, low power wireless data communication such as wireless LAN and Bluetooth is generally used. The traction force presentation device DD is, for example, Tomohiro Amemiya, Shinya Takagura, Sho Ito, Hiroaki Gomi, "Device" Burunabi 3 "that creates the sensation of being pulled by pinching with a finger", 2014, NTT Technical Journal, Vol. It is a device that creates a feeling of being pulled by generating asymmetric vibration as disclosed in 9.9, pp.23-26. Note that the traction force presenting device DD communicates via the data transmission network NW. When the function is provided, the guidance information from the map providing server 30 may be presented directly without going through the smartphone SP or the like.

(1−2)スマートフォンSP
図2は、情報供給端末10およびサービス利用ユーザ端末50として利用されるスマートフォンSPの構成の一例を示すブロック図である。
(1-2) Smartphone SP
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of a smartphone SP used as the information supply terminal 10 and the service use user terminal 50.

スマートフォンSPは、例えば、通信インタフェース装置110、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサ120A、プログラムメモリ120B、記憶装置130、液晶ディスプレイ140、タッチパネル150、カメラ160、慣性センサ170、および位置センサ180を備える。通信インタフェース装置110、プログラムメモリ120B、記憶装置130、液晶ディスプレイ140、タッチパネル150、カメラ160、慣性センサ170、および位置センサ180は、バス190を介してハードウェアプロセッサ120Aに接続されている。 The smartphone SP includes, for example, a communication interface device 110, a hardware processor 120A such as a CPU (Central Processing Unit), a program memory 120B, a storage device 130, a liquid crystal display 140, a touch panel 150, a camera 160, an inertial sensor 170, and a position sensor 180. To be equipped with. The communication interface device 110, the program memory 120B, the storage device 130, the liquid crystal display 140, the touch panel 150, the camera 160, the inertial sensor 170, and the position sensor 180 are connected to the hardware processor 120A via the bus 190.

通信インタフェース装置110は、例えば1つ以上の有線または無線の通信インタフェースユニットを含んでおり、データ伝送ネットワークNWで使用される通信プロトコルに従い、バリアフリー情報提供サーバ20およびマップ提供サーバ30や図示しないその他の外部機器との間で各種情報の送受信を可能にする。有線インタフェースとしては、例えば有線LAN、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、などが使用され、また無線インタフェースとしては、例えば3Gまたは4Gなどの携帯電話通信システム、無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの小電力無線データ通信規格を採用したインタフェース、などが使用される。 The communication interface device 110 includes, for example, one or more wired or wireless communication interface units, and according to the communication protocol used in the data transmission network NW, the barrier-free information providing server 20, the map providing server 30, and others (not shown). Enables transmission and reception of various information with external devices. As the wired interface, for example, a wired LAN, a USB (Universal Serial Bus) interface, etc. are used, and as a wireless interface, for example, a mobile phone communication system such as 3G or 4G, a wireless LAN, a small such as Bluetooth (registered trademark), etc. Interfaces that adopt the power wireless data communication standard, etc. are used.

プログラムメモリ120Bは、記憶媒体として、例えば、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリなどの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、ハードウェアプロセッサ120Aが実行することで、スマートフォンSPの基本制御処理を実行するために必要なプログラムを記憶している。 The program memory 120B is used as a storage medium in combination with, for example, a non-volatile memory such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory that can be written and read at any time, and a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory). By executing the hardware processor 120A, the program required to execute the basic control processing of the smartphone SP is stored.

記憶装置130は、記憶媒体として、例えば、フラッシュメモリなどの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリを使用したもので、各種のアプリケーションプログラムを記憶したり、それらアプリケーションプログラムの実行中や基本制御処理などを行う過程で取得および作成された各種データを記憶するために用いられる。記憶装置130に記憶されるアプリケーションプログラムとしては、スマートフォンSPを情報供給端末10として機能させるためのバリアフリー調査協力アプリケーションや、スマートフォンSPをサービス利用ユーザ端末50として機能させるための店舗検索案内アプリケーションなどを含む。 The storage device 130 uses, for example, a non-volatile memory such as a flash memory that can be written and read at any time as a storage medium, stores various application programs, is executing the application programs, and performs basic control processing. It is used to store various data acquired and created in the process of performing such things. The application programs stored in the storage device 130 include a barrier-free survey cooperation application for making the smartphone SP function as the information supply terminal 10, a store search guidance application for making the smartphone SP function as the service user terminal 50, and the like. Including.

液晶ディスプレイ140は、各種情報を表示する表示装置であり、タッチパネル150は、スマートフォンSPへの入力を受け付ける入力装置として機能する。カメラ160は、画像を撮影する撮影装置である。 The liquid crystal display 140 is a display device that displays various information, and the touch panel 150 functions as an input device that accepts input to the smartphone SP. The camera 160 is a photographing device that captures an image.

慣性センサ170は、加速度センサおよび角速度センサを含み、位置センサ180は、GPSセンサを含む。スマートフォンSPは、情報供給端末10として機能する場合、情報提供者が把持したり、ポケットや鞄などに収容してもよく、また、車いすなどの移動機器MDに固定してもよい。その状態で、スマートフォンSPは、慣性センサ170および位置センサ180の計測データをデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信することができる。 The inertial sensor 170 includes an acceleration sensor and an angular velocity sensor, and the position sensor 180 includes a GPS sensor. When the smartphone SP functions as the information supply terminal 10, the information provider may hold it, store it in a pocket, a bag, or the like, or fix it to a mobile device MD such as a wheelchair. In that state, the smartphone SP can transmit the measurement data of the inertial sensor 170 and the position sensor 180 to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW.

なお、特に図示はしないが、センサ端末STは、このスマートフォンSPの構成から記憶装置130およびカメラ160を省略し、プログラムメモリ120Bにバリアフリー調査協力プログラムを記憶した構成とすることができる。 Although not particularly shown, the sensor terminal ST may have a configuration in which the storage device 130 and the camera 160 are omitted from the configuration of the smartphone SP, and the barrier-free survey cooperation program is stored in the program memory 120B.

(1−3)バリアフリー情報提供サーバ20
(1−3−1)ハードウェア構成
図3Aは、バリアフリー情報提供サーバ20のハードウェア構成を示すブロック図である。
(1-3) Barrier-free information providing server 20
(1-3-1) Hardware Configuration FIG. 3A is a block diagram showing a hardware configuration of the barrier-free information providing server 20.

バリアフリー情報提供サーバ20は、例えば、通信インタフェース装置210、CPUなどのハードウェアプロセッサ220A、プログラムメモリ220B、記憶装置230、入力装置240、および表示装置250を備える。通信インタフェース装置210、プログラムメモリ220B、記憶装置230、入力装置240、および表示装置250は、バス260を介してハードウェアプロセッサ220Aに接続されている。 The barrier-free information providing server 20 includes, for example, a communication interface device 210, a hardware processor 220A such as a CPU, a program memory 220B, a storage device 230, an input device 240, and a display device 250. The communication interface device 210, the program memory 220B, the storage device 230, the input device 240, and the display device 250 are connected to the hardware processor 220A via the bus 260.

通信インタフェース装置210は、例えば1つ以上の有線または無線の通信インタフェースユニットを含んでおり、データ伝送ネットワークNWで使用される通信プロトコルに従い、情報供給端末10およびマップ提供サーバ30や図示しないその他の外部機器との間で各種情報の送受信を可能にする。有線インタフェースとしては、例えば有線LANが使用され、また無線インタフェースとしては、例えば無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの小電力無線データ通信規格を採用したインタフェース、などが使用される。 The communication interface device 210 includes, for example, one or more wired or wireless communication interface units, and according to the communication protocol used in the data transmission network NW, the information supply terminal 10 and the map providing server 30 and other externals (not shown). Enables transmission and reception of various information with and from the device. As the wired interface, for example, a wired LAN is used, and as the wireless interface, for example, a wireless LAN, an interface adopting a low power wireless data communication standard such as Bluetooth (registered trademark), or the like is used.

プログラムメモリ220Bは、記憶媒体として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、CPUなどのハードウェアプロセッサ220Aが実行することで、この発明の一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムを記憶している。すなわち、ハードウェアプロセッサ220Aは、プログラムメモリ220Bに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、図3Bに示すような制御装置220として機能することができる。 The program memory 220B is used as a storage medium in combination with, for example, a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive) that can be written and read at any time, and a non-volatile memory such as a ROM. The program stored in order to execute various control processes according to the embodiment of the present invention by being executed by a hardware processor 220A such as a CPU is stored. That is, the hardware processor 220A can function as the control device 220 as shown in FIG. 3B by reading and executing the program stored in the program memory 220B.

記憶装置230は、記憶媒体として、例えば、HDDまたはSSDなどの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAMなどの揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、バリアフリー情報の提供処理を行う過程で取得および作成された各種データを記憶するために用いられる。 The storage device 230 uses, for example, a non-volatile memory such as an HDD or SSD that can be written and read at any time and a volatile memory such as a RAM as a storage medium, and provides barrier-free information processing. It is used to store various data acquired and created in the process of doing so.

(1−3−2)ソフトウェア構成
図3Bは、バリアフリー情報提供サーバ20のソフトウェア構成を、図3Aに示したハードウェア構成と関連付けて示したブロック図である。
(1-3-2) Software Configuration FIG. 3B is a block diagram showing the software configuration of the barrier-free information providing server 20 in association with the hardware configuration shown in FIG. 3A.

制御装置220は、上記ハードウェアプロセッサ220Aと、上記プログラムメモリ220Bとから構成され、ソフトウェアによる処理機能部として、ユーザ対応処理部221、通行難易度データ算出部222、補正値設定処理部223、およびバリアフリー情報提供部224を備えている。これらの処理機能部は、いずれもプログラムメモリ220Bに格納されたプログラムを、上記ハードウェアプロセッサ220Aに実行させることにより実現される。なお、これらの処理機能部は、それぞれ別個のハードウェアプロセッサで実現されてもよい。すなわち、バリアフリー情報提供サーバ20は、複数のハードウェアプロセッサを備えていてもよい。また、これらの制御機能部の少なくとも一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(field-programmable gate array)、GPU(Graphics Processing Unit)などの集積回路を含む、他の多様なハードウェア回路の形式で実現されてもよい。 The control device 220 is composed of the hardware processor 220A and the program memory 220B, and includes a user-corresponding processing unit 221, a passage difficulty data calculation unit 222, a correction value setting processing unit 223, and a correction value setting processing unit 223 as processing function units by software. It is equipped with a barrier-free information providing unit 224. All of these processing function units are realized by causing the hardware processor 220A to execute a program stored in the program memory 220B. It should be noted that these processing function units may be realized by separate hardware processors. That is, the barrier-free information providing server 20 may include a plurality of hardware processors. In addition, at least a part of these control functions is a variety of other hardware circuits including integrated circuits such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (field-programmable gate array), and GPU (Graphics Processing Unit). It may be realized in the form of.

記憶装置230には、ユーザデータ記憶部231、収集データ記憶部232、スコアデータ記憶部233、および通行難易度データ記憶部234が設けられている。 The storage device 230 is provided with a user data storage unit 231, a collected data storage unit 232, a score data storage unit 233, and a passage difficulty data storage unit 234.

ユーザ対応処理部221は、詳細は後述するように、通信インタフェース装置210を用いたデータ伝送ネットワークNWを介した情報供給端末10との間の各種データのやり取りと、そのためのユーザデータ記憶部231および収集データ記憶部232に対するデータの記憶および読み出しとを行う。 As will be described in detail later, the user-corresponding processing unit 221 exchanges various data with the information supply terminal 10 via the data transmission network NW using the communication interface device 210, and the user data storage unit 231 and the user data storage unit 231 for that purpose. Data is stored and read out to the collected data storage unit 232.

ユーザデータ記憶部231は、情報供給端末10を利用して計測データを提供する情報提供者の情報を記憶している。図4Aは、このユーザデータ記憶部231の記憶内容の一例を示す図である。ここでは、テーブル形式で示すが、これに限定されないことは勿論である。ユーザデータ記憶部231は、情報提供者それぞれを1レコードとして、例えば、ユーザID、認証情報、カテゴリ、獲得ポイント、未送ポイント、協力フラグ(図では協力Fとして示す)、継続フラグ(図では継続Fとして示す)、などを記憶している。 The user data storage unit 231 stores the information of the information provider who provides the measurement data by using the information supply terminal 10. FIG. 4A is a diagram showing an example of the stored contents of the user data storage unit 231. Here, it is shown in a table format, but it goes without saying that it is not limited to this. The user data storage unit 231 sets each information provider as one record, for example, user ID, authentication information, category, acquired points, unsent points, cooperation flag (indicated as cooperation F in the figure), and continuation flag (continuation in the figure). (Indicated as F), etc. are memorized.

ユーザIDは、情報提供者を識別するために情報提供者各々に割り当てられた一意の番号である。認証情報は、情報提供者が予め任意に設定した暗証番号である。ユーザ対応処理部221は、情報供給端末10からの送信されてきた認証情報とこの記憶されている認証情報との合致判断を行うことで情報提供者の認証を行う。カテゴリは、提供者カテゴリの情報であり、例えば、徒歩、車いす、ベビーカー、自転車、などのバリアフリー情報を必要とするサービス利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに対応したものとなっている。この提供者カテゴリも情報提供者が予め任意に設定したデータであるが、例えば一人の情報提供者が、ある時点では徒歩、ある時点では自転車、またある時点ではベビーカー、というように、変更され得るデータである。ユーザ対応処理部221は、情報供給端末10からの設定指示に応じて、このカテゴリの書き換えを行う。 The user ID is a unique number assigned to each information provider to identify the information provider. The authentication information is a personal identification number arbitrarily set by the information provider in advance. The user handling processing unit 221 authenticates the information provider by determining a match between the authentication information transmitted from the information supply terminal 10 and the stored authentication information. The category is information on the provider category, and corresponds to the user category based on the difficulty of passage of service users who require barrier-free information such as walking, wheelchairs, strollers, and bicycles. .. This provider category is also data arbitrarily set by the information provider in advance, but can be changed, for example, one information provider can walk at a certain point, bicycle at a certain point, and stroller at a certain point. It is data. The user correspondence processing unit 221 rewrites this category in response to a setting instruction from the information supply terminal 10.

獲得ポイントは、現時点までに当該情報提供者が獲得したポイントの総数を示す。ユーザ対応処理部221は、情報提供者の情報供給端末10から送信されてくる計測データのデータ量などに応じてポイントを付与し、該当情報提供者のポイントを加算更新する。 The earned points indicate the total number of points earned by the information provider so far. The user-corresponding processing unit 221 assigns points according to the amount of measurement data transmitted from the information supply terminal 10 of the information provider, and adds and updates the points of the information provider.

未送ポイントは、まだマップ提供サーバ30またはその他のポイント管理サーバに対して送信していないポイント値を示す。ユーザ対応処理部221は、数秒乃至数分おきのポイント送信タイミングで、この未送ポイントをマップ提供サーバ30またはその他のポイント管理サーバに送信した後、この未送ポイントをクリアする。 The unsent point indicates a point value that has not yet been transmitted to the map providing server 30 or another point management server. The user-corresponding processing unit 221 transmits the unsent points to the map providing server 30 or another point management server at the point transmission timing every few seconds to several minutes, and then clears the unsent points.

協力フラグは、該当情報提供者から未調査地点の調査協力申請が有ったか否かを示すフラグである。ユーザ対応処理部221は、データ伝送ネットワークNWを介した情報供給端末10からの調査協力申請を通信インタフェース装置210により受信したことを判定すると、この協力フラグをセットする(図では丸印がセット状態を示す。他のフラグについても同様である)。継続フラグは、調査協力申請に応じた未調査地点の調査中か否かを示すフラグである。ユーザ対応処理部221は、調査協力申請に応じた未調査地点の調査中であるか否かを判別して、この継続フラグをセットする。 The cooperation flag is a flag indicating whether or not there has been a survey cooperation application for an uninvestigated point from the relevant information provider. When the user correspondence processing unit 221 determines that the communication interface device 210 has received the investigation cooperation application from the information supply terminal 10 via the data transmission network NW, the user correspondence processing unit 221 sets this cooperation flag (the circle mark in the figure is in the set state). (The same applies to other flags). The continuation flag is a flag indicating whether or not an uninvestigated point is being investigated in response to an application for cooperation in investigation. The user response processing unit 221 determines whether or not the uninvestigated point is being investigated in response to the investigation cooperation application, and sets this continuation flag.

収集データ記憶部232は、複数の情報提供者から収集した収集データを記憶している。図4Bは、この収集データ記憶部232の記憶内容の一例を示す図である。ここでは、テーブル形式で示すが、これに限定されないことは勿論である。収集データ記憶部232は、計測データそれぞれを1レコードとして、例えば、計測日時、位置を表す緯度・経度データ、加速度のx軸,y軸,z軸の各計測値、角速度のx軸,y軸,z軸の各計測値、提供者カテゴリ、注意情報、低信頼性フラグ(図では継続Fとして示す)、などを記憶している。 The collected data storage unit 232 stores the collected data collected from a plurality of information providers. FIG. 4B is a diagram showing an example of the stored contents of the collected data storage unit 232. Here, it is shown in a table format, but it goes without saying that it is not limited to this. The collected data storage unit 232 sets each measurement data as one record, for example, measurement date and time, latitude / longitude data representing a position, measurement values of acceleration x-axis, y-axis, and z-axis, x-axis of angular velocity, and y-axis. , Z-axis measured values, provider category, caution information, low reliability flag (indicated as continuation F in the figure), etc. are stored.

低信頼性フラグは、当該レコードの収集データが、現在日時から一定期間以上古い収集データであるか否かを示すフラグである。ユーザ対応処理部221は、現在日時と収集データの計測日時とを比較して、古いデータについては信頼性が低いとして、この低信頼性フラグをセットする。 The low reliability flag is a flag indicating whether or not the collected data of the record is collected data older than a certain period from the current date and time. The user correspondence processing unit 221 compares the current date and time with the measurement date and time of the collected data, and sets this low reliability flag as the old data is considered to be unreliable.

注意情報は、情報提供者が情報供給端末10を操作して指定した情報であり、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210により受信したデータ伝送ネットワークNWを介した情報供給端末10からの指定に応じて、この注意情報を収集データ記憶部232に記憶させる。注意情報は、段差、傾斜、歩道幅、迂回路、などの選択肢として予め決められた情報を含み、その状態の注意度合いに応じた複数、例えば3段階の情報が記憶できる。さらに、注意情報は、選択肢に無い注意するべき状態を情報提供者が自由に入力した文字情報を含むことができる。 The caution information is information designated by the information provider by operating the information supply terminal 10, and the user correspondence processing unit 221 is designated by the information supply terminal 10 via the data transmission network NW received by the communication interface device 210. This caution information is stored in the collected data storage unit 232 according to the above. The caution information includes information predetermined as options such as steps, slopes, sidewalk widths, and detours, and a plurality of, for example, three stages of information can be stored according to the degree of caution in the state. Further, the caution information can include character information in which the information provider freely inputs a state to be noted that is not included in the options.

補正値設定処理部223は、収集データ記憶部232に注意情報としてこの自由入力文字情報が記憶されている場合、その文字情報を表示装置250に表示し、当該バリアフリー情報提供サーバ20の管理者が、この表示装置250に表示された内容を確認して、その内容に応じて入力装置240から入力した補正係数を、収集データ記憶部232に記憶させる。なお、管理者がデータ伝送ネットワークNWを介してタブレット端末などにより文字情報の確認と補正係数の入力を行うように構成すれば、バリアフリー情報提供サーバ20は、入力装置240および表示装置250を備えずともよい。あるいは、補正値設定処理部223は、AIなどを利用して、文字情報から補正係数を導出するようにしもよく、そのように構成した場合にも、バリアフリー情報提供サーバ20は、入力装置240および表示装置250を備えずともよい。 When the free input character information is stored as caution information in the collected data storage unit 232, the correction value setting processing unit 223 displays the character information on the display device 250, and the administrator of the barrier-free information providing server 20. However, the content displayed on the display device 250 is confirmed, and the correction coefficient input from the input device 240 according to the content is stored in the collected data storage unit 232. If the administrator is configured to confirm the character information and input the correction coefficient via the data transmission network NW by a tablet terminal or the like, the barrier-free information providing server 20 includes an input device 240 and a display device 250. It doesn't have to be. Alternatively, the correction value setting processing unit 223 may derive the correction coefficient from the character information by using AI or the like, and even in such a configuration, the barrier-free information providing server 20 may use the input device 240. And the display device 250 may not be provided.

通行難易度データ算出部222は、収集データ記憶部232に記憶された収集データに基づいて通行難易度データを算出する。 The passage difficulty data calculation unit 222 calculates the passage difficulty data based on the collected data stored in the collected data storage unit 232.

スコアデータ記憶部233は、提供者カテゴリの各々についてエリアメッシュ毎のばらつきスコアデータを記憶している。図4Cは、このスコアデータ記憶部233の記憶内容の一例を示す図である。ここでは、テーブル形式で示すが、これに限定されないことは勿論である。スコアデータ記憶部233は、提供者カテゴリ別に、エリアメッシュそれぞれを1レコードとして、例えば、エリアメッシュ位置、加速度のx軸,y軸,z軸の各ばらつきスコアデータ、および角速度のx軸,y軸,z軸の各ばらつきスコアデータを記憶している。 The score data storage unit 233 stores the variation score data for each area mesh for each of the provider categories. FIG. 4C is a diagram showing an example of the stored contents of the score data storage unit 233. Here, it is shown in a table format, but it goes without saying that it is not limited to this. The score data storage unit 233 sets each area mesh as one record for each provider category, for example, area mesh position, acceleration x-axis, y-axis, z-axis variation score data, and angular velocity x-axis, y-axis. , Z-axis variation score data is stored.

エリアメッシュは、所定の大きさにメッシュ状に区分けされた地理的領域である。スコアデータ記憶部233は、エリアメッシュ位置を、その北西端の緯度・経度として記憶する。ばらつきスコアデータは、収集データ記憶部232に記憶された加速度および角速度の計測値を、提供者カテゴリ別に当該計測値に対応するエリアメッシュ毎に集約したときの、当該エリアメッシュに集約された複数の計測値に含まれる情報供給端末10の動きのばらつきの度合いを表す。このばらつきスコアデータは、通行難易度データ算出部222が収集データ記憶部232に記憶された収集データに基づいて算出して、スコアデータ記憶部233に記憶する。 The area mesh is a geographical area divided into a mesh shape having a predetermined size. The score data storage unit 233 stores the area mesh position as the latitude / longitude of the northwestern end thereof. The variation score data is a plurality of aggregated acceleration and angular velocity measured values stored in the collected data storage unit 232 when aggregated for each area mesh corresponding to the measured values for each provider category. It represents the degree of variation in the movement of the information supply terminal 10 included in the measured value. The variation score data is calculated by the passage difficulty data calculation unit 222 based on the collected data stored in the collected data storage unit 232 and stored in the score data storage unit 233.

通行難易度データ記憶部234は、エリアメッシュ各々についての各提供者カテゴリでの通行難易度を表すデータを記憶している。図4Dは、この通行難易度データ記憶部234の記憶内容の一例を示す図である。ここでは、テーブル形式で示すが、これに限定されないことは勿論である。通行難易度データ記憶部234は、エリアメッシュそれぞれを1レコードとして、各提供者カテゴリの通行難易度データを記憶している。 The passage difficulty data storage unit 234 stores data representing the passage difficulty in each provider category for each area mesh. FIG. 4D is a diagram showing an example of the storage contents of the passage difficulty level data storage unit 234. Here, it is shown in a table format, but it goes without saying that it is not limited to this. The passage difficulty data storage unit 234 stores the passage difficulty data of each provider category with each area mesh as one record.

通行難易度データは、スコアデータ記憶部233に記憶されたばらつきスコアデータをもとに、エリアメッシュ毎に各提供者カテゴリのばらつきスコアの平均値を算出したときの、この算出されたばらつきスコアの平均値である。この通行難易度データは、通行難易度データ算出部222がスコアデータ記憶部233に記憶されたばらつきスコアデータに基づいて算出して、通行難易度データ記憶部234に記憶する。 The passage difficulty level data is the variation score of the calculated variation score when the average value of the variation score of each provider category is calculated for each area mesh based on the variation score data stored in the score data storage unit 233. It is an average value. The passage difficulty level data is calculated by the passage difficulty level data calculation unit 222 based on the variation score data stored in the score data storage unit 233, and stored in the passage difficulty level data storage unit 234.

バリアフリー情報提供部224は、詳細は後述するように、通信インタフェース装置210を用いたデータ伝送ネットワークNWを介したマップ提供サーバ30からの要求に応じて、通行難易度データ記憶部234に記憶された通行難易度データに基づいてバリアフリー情報を生成し、通信インタフェース装置210により、その生成したバリアフリー情報をデータ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30に送信する。 The barrier-free information providing unit 224 is stored in the passage difficulty level data storage unit 234 in response to a request from the map providing server 30 via the data transmission network NW using the communication interface device 210, as will be described in detail later. Barrier-free information is generated based on the traffic difficulty level data, and the generated barrier-free information is transmitted to the map providing server 30 via the data transmission network NW by the communication interface device 210.

(1−4)マップ提供サーバ30
図5は、マップ提供サーバ30のハードウェア構成を示すブロック図である。
(1-4) Map providing server 30
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the map providing server 30.

マップ提供サーバ30は、例えば、通信インタフェース装置310、CPUなどのハードウェアプロセッサ320A、プログラムメモリ320B、および記憶装置330を備える。通信インタフェース装置310、プログラムメモリ320B、および記憶装置330は、バス340を介してハードウェアプロセッサ320Aに接続されている。 The map providing server 30 includes, for example, a communication interface device 310, a hardware processor 320A such as a CPU, a program memory 320B, and a storage device 330. The communication interface device 310, the program memory 320B, and the storage device 330 are connected to the hardware processor 320A via the bus 340.

通信インタフェース装置310は、例えば1つ以上の有線または無線の通信インタフェースユニットを含んでおり、データ伝送ネットワークNWで使用される通信プロトコルに従い、バリアフリー情報提供サーバ20、サービス提供店舗端末40およびサービス利用ユーザ端末50や図示しないその他の外部機器との間で各種情報の送受信を可能にする。有線インタフェースとしては、例えば有線LANが使用され、また無線インタフェースとしては、例えば無線LAN、Bluetoothなどの小電力無線データ通信規格を採用したインタフェース、などが使用される。 The communication interface device 310 includes, for example, one or more wired or wireless communication interface units, and according to the communication protocol used in the data transmission network NW, the barrier-free information providing server 20, the service providing store terminal 40, and the service use. It enables transmission and reception of various information with the user terminal 50 and other external devices (not shown). As the wired interface, for example, a wired LAN is used, and as the wireless interface, for example, a wireless LAN, an interface adopting a low power wireless data communication standard such as Bluetooth, or the like is used.

プログラムメモリ320Bは、記憶媒体として、例えば、HDD、SSDなどの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、CPUなどのハードウェアプロセッサ320Aが実行することで、各種制御処理を実行するために必要なプログラムを記憶している。 The program memory 320B uses, for example, a non-volatile memory such as an HDD or SSD that can be written and read at any time and a non-volatile memory such as a ROM as a storage medium, and is a hardware processor 320A such as a CPU. Stores the programs required to execute various control processes by executing.

記憶装置330は、記憶媒体として、例えば、HDDまたはSSDなどの随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAMなどの揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、バリアフリー案内情報の提供処理を行う過程で取得および作成された各種データを記憶するために用いられる。 The storage device 330 uses, for example, a non-volatile memory such as an HDD or SSD that can be written and read at any time and a volatile memory such as a RAM as a storage medium, and provides barrier-free guidance information. It is used to store various data acquired and created in the process of performing.

記憶装置330には、ユーザデータ記憶部331、店舗データ記憶部332、地図データ記憶部333、および経路データ記憶部334が設けられている。ユーザデータ記憶部331は、サービス利用ユーザ端末50により案内情報を利用するサービス利用者の情報を記憶している。店舗データ記憶部332は、契約店舗の情報を記憶している。地図データ記憶部333は、地図データを記憶している。なお、地図データを提供する外部の地図システムから地図データを取得して利用するようにすることで、この地図データ記憶部333を備えなくてもよい。経路データ記憶部334は、通信インタフェース装置310を用いてデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20から取得したバリアフリー情報と地図データ記憶部333に記憶した地図データとに基づいて算出した経路データを記憶する。 The storage device 330 is provided with a user data storage unit 331, a store data storage unit 332, a map data storage unit 333, and a route data storage unit 334. The user data storage unit 331 stores the information of the service user who uses the guidance information by the service user terminal 50. The store data storage unit 332 stores the information of the contract store. The map data storage unit 333 stores map data. It is not necessary to include the map data storage unit 333 by acquiring and using the map data from an external map system that provides the map data. The route data storage unit 334 was calculated based on the barrier-free information acquired from the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW using the communication interface device 310 and the map data stored in the map data storage unit 333. Store route data.

(2)動作
次に、以上のように構成されたバリアフリー経路提供システムの動作を説明する。
(2) Operation Next, the operation of the barrier-free route providing system configured as described above will be described.

(2−1)データ収集
図6Aは、情報供給端末10において実行されるバックグランド処理の処理手順を示すフローチャートである。スマートフォンSPにおいては、記憶装置130に記憶されたスマートフォンSPを情報供給端末10として機能させるためのバリアフリー調査協力アプリケーションがハードウェアプロセッサ120Aによって実行され、所定の認証動作が終了すると、ハードウェアプロセッサ120Aは、他のアプリケーションの起動状態によらず、このバックグランド処理を継続して実施する。また、センサ端末STにおいては、電源投入とともにプログラムメモリ120Bに記憶されたバリアフリー調査協力プログラムがハードウェアプロセッサ120Aによって実行されることができる。
(2-1) Data Collection FIG. 6A is a flowchart showing a processing procedure of background processing executed in the information supply terminal 10. In the smartphone SP, a barrier-free investigation cooperation application for making the smartphone SP stored in the storage device 130 function as the information supply terminal 10 is executed by the hardware processor 120A, and when a predetermined authentication operation is completed, the hardware processor 120A Continues to perform this background processing regardless of the startup status of other applications. Further, in the sensor terminal ST, the barrier-free investigation cooperation program stored in the program memory 120B can be executed by the hardware processor 120A when the power is turned on.

このバックグランド処理において、ハードウェアプロセッサ120Aは、収集タイミングとなったか否かを判断する(ステップS101)。収集タイミングは、例えば、20ミリ秒毎とすることができる。収集タイミングになったと判断したならば、ハードウェアプロセッサ120Aは、慣性センサ170による加速度データおよび角速度データを検出し(ステップS102)、また、位置センサ180による位置データを検出する(ステップS103)。なお、慣性センサ170または位置センサ180を備えないスマートフォンSPでは、通信インタフェース装置110を介してセンサSDから加速度データおよび角速度データまたは位置データを検出すればよい。そして、ハードウェアプロセッサ120Aは、それら検出した計測データおよび位置データと図示しない時計が計時する現在日時データとを含む計測データを、当該情報供給端末10の情報提供者を示す情報と共に通信インタフェース装置110によりデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する(ステップS104)。 In this background processing, the hardware processor 120A determines whether or not the collection timing has come (step S101). The collection timing can be, for example, every 20 milliseconds. If it is determined that the collection timing has come, the hardware processor 120A detects the acceleration data and the angular velocity data by the inertial sensor 170 (step S102), and also detects the position data by the position sensor 180 (step S103). In the smartphone SP not provided with the inertial sensor 170 or the position sensor 180, the acceleration data and the angular velocity data or the position data may be detected from the sensor SD via the communication interface device 110. Then, the hardware processor 120A performs the measurement data including the detected measurement data and the position data and the current date and time data measured by the clock (not shown) together with the information indicating the information provider of the information supply terminal 10 together with the communication interface device 110. Is transmitted to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW (step S104).

その後、ハードウェアプロセッサ120Aは、所定の終了操作が行われたか否かを判断し(ステップS105)、終了操作が行われていないと判断したならば、上記ステップS101からの処理を繰り返す。終了操作が行われたと判断したならば、このバックグランド処理を終了する。 After that, the hardware processor 120A determines whether or not a predetermined end operation has been performed (step S105), and if it determines that the end operation has not been performed, repeats the process from step S101. If it is determined that the end operation has been performed, this background processing is terminated.

こうして、一定時間(例えば20ミリ秒)毎に、情報供給端末10は、バリアフリー情報提供サーバ20に計測データを送信する。 In this way, the information supply terminal 10 transmits measurement data to the barrier-free information providing server 20 at regular time intervals (for example, 20 milliseconds).

図6Bは、情報供給端末10において実行されるバリアフリー調査協力アプリケーションまたはバリアフリー調査協力プログラムのメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。バリアフリー調査協力アプリケーションまたはプログラムが起動されると、ハードウェアプロセッサ120Aは、通信インタフェース装置110を用いてデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に対してユーザ現状を問い合わせる(ステップS111)。すなわち、当該情報供給端末10の情報提供者の現在状態がどのようになっているのか問い合わせる。この問い合わせに対して、バリアフリー情報提供サーバ20から情報提供者の現在までの総獲得ポイントと提供者カテゴリの情報とが返送されてくる。ハードウェアプロセッサ120Aは、これを通信インタフェース装置110により受信して、液晶ディスプレイ140に表示させる(ステップS112)。 FIG. 6B is a flowchart showing a processing procedure of the main processing of the barrier-free investigation cooperation application or the barrier-free investigation cooperation program executed in the information supply terminal 10. When the barrier-free survey cooperation application or program is started, the hardware processor 120A inquires about the current user status from the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW using the communication interface device 110 (step S111). .. That is, it inquires what the current state of the information provider of the information supply terminal 10 is. In response to this inquiry, the barrier-free information providing server 20 returns the total points earned by the information provider up to the present and the information of the provider category. The hardware processor 120A receives this from the communication interface device 110 and displays it on the liquid crystal display 140 (step S112).

図7Aは、このとき情報提供者に対して提示されるメイン画面の一例を示す図である。同図に示すように、このメイン画面141は、当該情報提供者の現在までの獲得ポイントを表示するポイント表示エリア1411と、当該情報提供者の提供者カテゴリを表示するカテゴリ表示エリア1412とを有する。また、このメイン画面141は、情報提供者が操作するボタンとして、カテゴリ変更ボタン1413、協力ボタン1414、および注意ボタン1415を表示する。カテゴリ変更ボタン1413は、提供者カテゴリの変更を指示するためのボタンである。協力ボタン1414は、未調査地点の調査に協力する意思を示すためのボタンである。注意ボタン1415は、注意するべき状態を積極的に報告するためのボタンである。 FIG. 7A is a diagram showing an example of a main screen presented to the information provider at this time. As shown in the figure, the main screen 141 has a point display area 1411 for displaying the points earned by the information provider up to now, and a category display area 1412 for displaying the provider category of the information provider. .. Further, the main screen 141 displays a category change button 1413, a cooperation button 1414, and a caution button 1415 as buttons operated by the information provider. The category change button 1413 is a button for instructing the change of the provider category. The cooperation button 1414 is a button for indicating the intention to cooperate in the investigation of the uninvestigated point. The attention button 1415 is a button for positively reporting a state to be noted.

ハードウェアプロセッサ120Aは、上記ステップS112で現在までの獲得ポイントと提供者カテゴリを表示した後は、これらボタン1413〜1415の操作待ちとなる。すなわち、ハードウェアプロセッサ120Aは、まず、カテゴリ変更ボタン1413が操作されたか否かを判断する(ステップS113)。カテゴリ変更ボタン1413が操作されていないと判断した場合、ハードウェアプロセッサ120Aは、協力ボタン1414が操作されたか否かを判断する(ステップS114)。協力ボタン1414が操作されていないと判断した場合、ハードウェアプロセッサ120Aは、注意ボタン1415が操作されたか否かを判断する(ステップS115)。注意ボタン1415も操作されていないと判断した場合、ハードウェアプロセッサ120Aは、上記ステップS111からの処理を繰り返す。これにより、ハードウェアプロセッサ120Aは、バリアフリー情報提供サーバ20へのユーザ現状の問い合わせを行い、上記ステップS121において、変更されたポイントの情報を取得して、それを液晶ディスプレイ140に表示させることかできる。すなわち、上述したバックグランド処理により一定時間おきに計測データがバリアフリー情報提供サーバ20に送信されており、情報提供者は、それによって更新されたポイントをポイント表示エリア1411により容易に確認することができる。 After displaying the points earned and the provider category up to now in step S112, the hardware processor 120A waits for the operation of these buttons 1413 to 1415. That is, the hardware processor 120A first determines whether or not the category change button 1413 has been operated (step S113). If it is determined that the category change button 1413 has not been operated, the hardware processor 120A determines whether or not the cooperation button 1414 has been operated (step S114). If it is determined that the cooperation button 1414 has not been operated, the hardware processor 120A determines whether or not the caution button 1415 has been operated (step S115). If it is determined that the caution button 1415 is also not operated, the hardware processor 120A repeats the process from step S111. As a result, the hardware processor 120A inquires about the current state of the user to the barrier-free information providing server 20, acquires the information of the changed points in the above step S121, and displays it on the liquid crystal display 140. it can. That is, the measurement data is transmitted to the barrier-free information providing server 20 at regular intervals by the background processing described above, and the information provider can easily confirm the updated points in the point display area 1411. it can.

そして、上記ステップS113において、カテゴリ変更ボタン1413が操作されたと判断したならば、ハードウェアプロセッサ120Aは、液晶ディスプレイ140にカテゴリ選択画面を表示させる(ステップS116)。このカテゴリ選択画面は特に図示しないが、予め決められた提供者カテゴリの一覧が選択肢として表示され、情報提供者が新しい提供者カテゴリを選択できるようになっている。あるいは、カテゴリ選択画面に切り替える代わりに、カテゴリ変更ボタン1413の下方にプルダウンメニューとして提供者カテゴリの選択肢を表示するようにしてもよい。ハードウェアプロセッサ120Aは、新しい提供者カテゴリの選択入力を受けると(ステップS117)、通信インタフェース装置110を用いて、その選択された提供者カテゴリをデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する(ステップS118)。その後、ハードウェアプロセッサ120Aは、処理を上記ステップS111に戻すことで、バリアフリー情報提供サーバ20へのユーザ現状の問い合わせを行い、上記ステップS121において、変更された提供者カテゴリの情報を取得して、それを液晶ディスプレイ140に表示させることができる。 Then, if it is determined in step S113 that the category change button 1413 has been operated, the hardware processor 120A causes the liquid crystal display 140 to display the category selection screen (step S116). Although this category selection screen is not shown in particular, a predetermined list of provider categories is displayed as options so that the information provider can select a new provider category. Alternatively, instead of switching to the category selection screen, the provider category options may be displayed as a pull-down menu below the category change button 1413. When the hardware processor 120A receives the selection input of the new provider category (step S117), the hardware processor 120A uses the communication interface device 110 to transfer the selected provider category to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW. (Step S118). After that, the hardware processor 120A inquires about the current state of the user to the barrier-free information providing server 20 by returning the process to step S111, and acquires the information of the changed provider category in step S121. , It can be displayed on the liquid crystal display 140.

また、上記ステップS114において、協力ボタン1414が操作されたと判断したならば、ハードウェアプロセッサ120Aは、通信インタフェース装置110を用いて、協力問い合わせをデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する(ステップS119)。この協力問い合せは、当該情報供給端末10の位置を示す位置情報を含む。この協力問い合わせに対して、バリアフリー情報提供サーバ20から協力画面用の地図情報が返送されてくる。ハードウェアプロセッサ120Aは、これを通信インタフェース装置110により受信して、その地図情報を用いた協力画面を液晶ディスプレイ140に表示させる(ステップS120)。 Further, if it is determined in step S114 that the cooperation button 1414 has been operated, the hardware processor 120A uses the communication interface device 110 to send a cooperation inquiry to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW. Transmit (step S119). This cooperation inquiry includes position information indicating the position of the information supply terminal 10. In response to this cooperation inquiry, the barrier-free information providing server 20 returns map information for the cooperation screen. The hardware processor 120A receives this by the communication interface device 110, and displays the cooperation screen using the map information on the liquid crystal display 140 (step S120).

図7Bは、このとき情報提供者に対して提示される協力画面の一例を示す図である。同図に示すように、この協力画面142は、地図表示エリア1421と戻るボタン1422とを表示する。地図表示エリア1421に表示される地図情報は、当該情報供給端末10の近傍地図上に、当該情報供給端末10つまり情報提供者の現在位置を示す現在位置マーク1423と、既に計測データを収集した地点を示す収集済みマーク1424とを重畳したものである。この地図表示エリア1421に表示された地図情報を確認することにより、情報提供者は、計測データの未収集地点を知ることができる。なお、この例では収集済み地点を識別表示するようにしているが、逆に、未収集地点を識別表示するようにしてもよい。本実施形態では、後述するように、情報提供者は、バリアフリー情報提供サーバ20に収集済み地点の計測データを送信した場合よりも未収集地点の計測データを送信した場合の方が、より多くのポイントが付与されるものとして、情報提供者に未収集地点の計測データを収集するモチベーションを与えるようにしている。また、未収集済み地点は、実際に未収集の場合だけでなく、収集済みであってもデータが古くなっている地点も含むことができる。戻るボタン1422は、前画面であるメイン画面141に戻ることを指示するためのボタンである。 FIG. 7B is a diagram showing an example of a cooperation screen presented to the information provider at this time. As shown in the figure, the cooperation screen 142 displays a map display area 1421 and a back button 1422. The map information displayed in the map display area 1421 is the current position mark 1423 indicating the current position of the information supply terminal 10, that is, the information provider, and the point where the measurement data has already been collected on the map near the information supply terminal 10. It is a superimposition of the collected mark 1424 indicating. By confirming the map information displayed in the map display area 1421, the information provider can know the points where the measurement data has not been collected. In this example, the collected points are identified and displayed, but conversely, the uncollected points may be identified and displayed. In the present embodiment, as will be described later, the information provider is more likely to transmit the measurement data of the uncollected points than when the measurement data of the collected points is transmitted to the barrier-free information providing server 20. The points are given to the information provider so as to motivate them to collect the measurement data of the uncollected points. Further, the uncollected points can include not only the cases where the data is not actually collected but also the points where the data is out of date even if the data has been collected. The back button 1422 is a button for instructing to return to the main screen 141 which is the previous screen.

ハードウェアプロセッサ120Aは、上記ステップS120において協力画面142を液晶ディスプレイ140に表示させた後は、戻るボタン1422の操作待ちとなっている(ステップS121)。戻るボタン1422が操作されたと判断した場合、ハードウェアプロセッサ120Aは、処理を上記ステップS111に戻すことで、メイン画面141の表示に戻す。 After displaying the cooperation screen 142 on the liquid crystal display 140 in step S120, the hardware processor 120A is waiting for the operation of the back button 1422 (step S121). When it is determined that the back button 1422 has been operated, the hardware processor 120A returns to the display of the main screen 141 by returning the process to step S111.

また、上記ステップS115において、注意ボタン1415が操作されたと判断したならば、ハードウェアプロセッサ120Aは、液晶ディスプレイ140に注意内容選択画面を表示させる(ステップS122)。 If it is determined in step S115 that the caution button 1415 has been operated, the hardware processor 120A causes the liquid crystal display 140 to display the caution content selection screen (step S122).

図7Cは、この注意内容選択画面の一例を示す図である。同図に示すように、この注意内容選択画面143は、予め決められた注意内容選択肢1431毎に、その注意度合いに応じた複数、ここでは3段階の選択ボタン1432を表示すると共に、選択肢に無い注意するべき状態を情報提供者が自由に入力するための文字情報入力エリア1433とを表示するものである。なお、注意内容選択肢1431および各選択ボタン1432の内容は、提供者カテゴリに応じて変更されるよう構成してもよい。 FIG. 7C is a diagram showing an example of this caution content selection screen. As shown in the figure, the caution content selection screen 143 displays a plurality of selection buttons 1432 according to the degree of caution for each predetermined caution content option 1431, and here, the three-stage selection button 1432 is not included in the options. It displays a character information input area 1433 for the information provider to freely input a state to be noted. Note that the contents of the caution content option 1431 and each selection button 1432 may be configured to be changed according to the provider category.

この注意内容選択画面143において何れかの選択ボタン1432の操作による注意内容の選択または文字情報入力エリア1433への注意内容の文字情報が入力されると(ステップS123)、ハードウェアプロセッサ120Aは、通信インタフェース装置110を用いて、その注意内容をデータ伝送ネットワークNWを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する(ステップS124)。その後、ハードウェアプロセッサ120Aは、処理を上記ステップS111に戻すことで、メイン画面141の表示に戻す。 When the caution content is selected by operating any of the selection buttons 1432 on the caution content selection screen 143 or the character information of the caution content is input to the character information input area 1433 (step S123), the hardware processor 120A communicates. Using the interface device 110, the caution content is transmitted to the barrier-free information providing server 20 via the data transmission network NW (step S124). After that, the hardware processor 120A returns to the display of the main screen 141 by returning the process to step S111.

図8Aは、バリアフリー情報提供サーバ20のユーザ対応処理部221において実行される情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 8A is a flowchart showing a processing procedure of information collection processing executed by the user-corresponding processing unit 221 of the barrier-free information providing server 20.

ユーザ対応処理部221は、まず、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して何れかの情報供給端末10から計測データを受信するのを待つ(ステップS201)。上述したように、情報供給端末10は、一定時間おきに計測データを送信してくる。 The user-corresponding processing unit 221 first waits for the communication interface device 210 to receive measurement data from any of the information supply terminals 10 via the data transmission network NW (step S201). As described above, the information supply terminal 10 transmits measurement data at regular intervals.

何れかの情報供給端末10からの計測データを受信したと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、計測データと共に送信されてくる提供元の情報供給端末10の情報提供者を示す情報に従って、ユーザデータ記憶部231から当該情報提供者の提供者カテゴリを取得し、その提供者カテゴリと共に受信した計測データを収集データ記憶部232に記憶する(ステップS202)。また、ユーザ対応処理部221は、提供者カテゴリに応じたポイントを当該情報提供者に付与する(ステップS203)。すなわち、本実施形態では、提供者カテゴリに応じた重み付けをしてポイントを付与する。これは、車いすなど通行難易度が高く、計測データを容易に取得できない人から収集したデータほど、サービス利用者には有用な情報となるからである。ユーザ対応処理部221は、この付与するポイントを、ユーザデータ記憶部231に記憶されている当該情報提供者の獲得ポイントおよび未送ポイントに加算する。 When it is determined that the measurement data from any of the information supply terminals 10 has been received, the user response processing unit 221 uses the user according to the information indicating the information provider of the information supply terminal 10 of the provider transmitted together with the measurement data. The provider category of the information provider is acquired from the data storage unit 231 and the measurement data received together with the provider category is stored in the collection data storage unit 232 (step S202). Further, the user correspondence processing unit 221 gives points according to the provider category to the information provider (step S203). That is, in the present embodiment, points are given by weighting according to the provider category. This is because the data collected from a person who has a high degree of difficulty in passing, such as a wheelchair, and whose measurement data cannot be easily obtained, is more useful information for the service user. The user-corresponding processing unit 221 adds the points to be given to the acquired points and undelivered points of the information provider stored in the user data storage unit 231.

その後、ユーザ対応処理部221は、この計測データが、新規収集地点であるか否かを判断する(ステップS204)。新規収集地点ではないと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231における当該情報提供者の継続フラグがセットされているか否かを判断する(ステップS205)。 After that, the user correspondence processing unit 221 determines whether or not this measurement data is a new collection point (step S204). When it is determined that it is not a new collection point, the user correspondence processing unit 221 determines whether or not the continuation flag of the information provider in the user data storage unit 231 is set (step S205).

継続フラグがセットされていないと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、収集データ記憶部232に蓄積された各計測データの計測日時を、図示しない時計が計時している現在日時と比較し、現在日時から一定期間以上古い収集データつまり低信頼性情報が有るか否かを判断する(ステップS206)。低信頼性情報が有った場合には、当該計測データに対して低信頼性フラグをセットする(ステップS207)。 When it is determined that the continuation flag is not set, the user response processing unit 221 compares the measurement date and time of each measurement data stored in the collected data storage unit 232 with the current date and time measured by a clock (not shown). It is determined whether or not there is collected data, that is, unreliable information that is older than a certain period from the current date and time (step S206). If there is low reliability information, the low reliability flag is set for the measurement data (step S207).

その後、あるいは上記ステップS206において低信頼性情報が無いと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、収集データ記憶部232に一定量の収集データを取得したか否か、つまり一定量の計測データが蓄積されたか否かを判断する(ステップS208)。なおこのとき、低信頼性フラグがセットされている計測データは計測データの蓄積量から除外するようにしてもよい。ここで、未だ一定量の計測データが蓄積されていなと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、ポイント送信タイミングとなったか否かを判断する(ステップS209)。ポイント送信タイミングではないと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS201に戻す。 After that, or when it is determined in step S206 that there is no low reliability information, the user-corresponding processing unit 221 determines whether or not a certain amount of collected data has been acquired in the collected data storage unit 232, that is, a certain amount of measurement data is stored. It is determined whether or not it has been accumulated (step S208). At this time, the measurement data for which the low reliability flag is set may be excluded from the accumulated amount of the measurement data. Here, when it is determined that a certain amount of measurement data has not yet been accumulated, the user correspondence processing unit 221 determines whether or not the point transmission timing has come (step S209). If it is determined that it is not the point transmission timing, the user correspondence processing unit 221 returns the processing to the above step S201.

これに対して、ポイント送信タイミングであると判断した場合、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231に記憶されている各情報提供者の未送ポイントを、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30またはその他のポイント管理サーバに送信する(ステップS210)。そして、送信したポイントを未送ポイントをユーザデータ記憶部231から削除した後(ステップS211)、処理を上記ステップS201に戻す。 On the other hand, when it is determined that it is the point transmission timing, the user correspondence processing unit 221 uses the communication interface device 210 to transmit the untransmitted points of each information provider stored in the user data storage unit 231 to the data transmission network. It is transmitted to the map providing server 30 or another point management server via the NW (step S210). Then, after deleting the transmitted points from the user data storage unit 231 (step S211), the processing is returned to the above step S201.

また、上記ステップS204において新規収集地点であると判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231における当該情報提供者の協力フラグがセットされているか否かを判断する(ステップS212)。協力フラグがセットされていないと判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS206に進める。 Further, when it is determined in step S204 that it is a new collection point, the user correspondence processing unit 221 determines whether or not the cooperation flag of the information provider in the user data storage unit 231 is set (step). S212). If it is determined that the cooperation flag is not set, the user correspondence processing unit 221 proceeds to the process in step S206.

このようにして、ユーザ対応処理部221は、各情報供給端末10のバックグランド処理によって送信されてくる計測データを収集していく。 In this way, the user correspondence processing unit 221 collects the measurement data transmitted by the background processing of each information supply terminal 10.

図8Bは、バリアフリー情報提供サーバ20のユーザ対応処理部221において実行されるユーザ対応処理の処理手順を示すフローチャートである。ユーザ対応処理部221は、上記情報収集処理と並行して、このユーザ対応処理を実行することができる。 FIG. 8B is a flowchart showing a processing procedure of user-corresponding processing executed by the user-corresponding processing unit 221 of the barrier-free information providing server 20. The user correspondence processing unit 221 can execute this user correspondence processing in parallel with the information collection processing.

このユーザ対応処理においては、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して何れかの情報供給端末10からユーザ現状問い合わせを受信したか否かを判断する(ステップS231)。上述したように、情報供給端末10は、メイン処理の上記ステップS111において、ユーザ現状問い合わせを送信する。ユーザ現状問い合わせを受信したと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、当該情報供給端末10の情報提供者の獲得ポイントと提供者カテゴリをユーザデータ記憶部231から読み出して、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して問い合わせ元の情報供給端末10に送信する(ステップS232)。 In this user correspondence process, the user correspondence processing unit 221 determines whether or not the communication interface device 210 has received the user status inquiry from any information supply terminal 10 via the data transmission network NW (step S231). .. As described above, the information supply terminal 10 transmits a user status inquiry in the step S111 of the main process. When it is determined that the user status inquiry has been received, the user response processing unit 221 reads the acquisition points and the provider category of the information provider of the information supply terminal 10 from the user data storage unit 231 and data by the communication interface device 210. It is transmitted to the information supply terminal 10 of the inquiry source via the transmission network NW (step S232).

その後、あるいは上記ステップS231においてユーザ現状問い合わせを受信していないと判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して何れかの情報供給端末10から選択カテゴリを受信したか否かを判断する(ステップS233)。上述したように、情報供給端末10は、メイン処理の上記ステップS118において、選択カテゴリを送信することがある。選択カテゴリを受信したと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、当該情報供給端末10に記憶されている情報提供者の提供者カテゴリを、選択カテゴリに更新する(ステップS234)。 After that, or when it is determined in step S231 that the user status inquiry has not been received, the user response processing unit 221 selects from any information supply terminal 10 via the data transmission network NW by the communication interface device 210. It is determined whether or not the category has been received (step S233). As described above, the information supply terminal 10 may transmit the selected category in the step S118 of the main process. When it is determined that the selected category has been received, the user handling processing unit 221 updates the provider category of the information provider stored in the information supply terminal 10 to the selected category (step S234).

その後、あるいは上記ステップS233において選択カテゴリを受信していないと判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して何れかの情報供給端末10から協力問い合わせを受信したか否かを判断する(ステップS235)。上述したように、情報供給端末10は、メイン処理の上記ステップS119において、協力問い合わせを送信することがある。 After that, or when it is determined in step S233 that the selected category has not been received, the user response processing unit 221 makes a cooperative inquiry from any information supply terminal 10 via the data transmission network NW by the communication interface device 210. Is determined (step S235). As described above, the information supply terminal 10 may transmit a cooperation inquiry in the step S119 of the main process.

ここで、協力問い合わせを受信していないと判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して何れかの情報供給端末10から注意内容を受信したか否かを判断する(ステップS236)。上述したように、情報供給端末10は、メイン処理の上記ステップS124において、注意内容を送信することがある。注意内容を受信したと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、その受信した注意内容を、収集データ記憶部232における該当位置の計測データに対応させて記憶する(ステップS237)。そして、その注意内容の送信元の情報供給端末10の情報提供者のポイントを更新する(ステップS238)。すなわち、ユーザデータ記憶部231に記憶されている当該情報提供者の獲得ポイントおよび未送ポイントに付与ポイントを加算する。 Here, when it is determined that the cooperation inquiry has not been received, has the user response processing unit 221 received the caution content from any information supply terminal 10 via the data transmission network NW by the communication interface device 210? It is determined whether or not (step S236). As described above, the information supply terminal 10 may transmit the caution content in the step S124 of the main process. When it is determined that the caution content has been received, the user response processing unit 221 stores the received caution content in correspondence with the measurement data of the corresponding position in the collected data storage unit 232 (step S237). Then, the point of the information provider of the information supply terminal 10 of the transmission source of the caution content is updated (step S238). That is, the granted points are added to the acquired points and unsent points of the information provider stored in the user data storage unit 231.

その後、あるいは上記ステップS236において注意内容を受信していないと判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS231に戻す。 After that, or when it is determined in step S236 that the caution content has not been received, the user response processing unit 221 returns the process to step S231.

図8Cは、バリアフリー情報提供サーバ20の補正値設定処理部223において実行される補正値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 8C is a flowchart showing a processing procedure of the correction value setting process executed by the correction value setting processing unit 223 of the barrier-free information providing server 20.

上述したように、ユーザ対応処理部221が、上記ステップS237において収集データ記憶部232に記憶させる注意情報は、情報供給端末10において、情報提供者が注意内容選択画面143の文字情報入力エリア1433に入力した注意内容の文字情報を含み得る。そこで、補正値設定処理部223は、収集データ記憶部232から、注意情報の自由入力として記憶されている注意内容を読み出し(ステップS251)、それを表示装置250に表示する(ステップS252)。そして、この文字情報を確認した当該バリアフリー情報提供サーバ20の管理者により、入力装置240を用いて補正値が入力される(ステップS253)。補正値設定処理部223は、この入力された補正値を、当該文字情報に対応させて、収集データ記憶部232に記憶させる(ステップS254)。 As described above, the caution information stored in the collected data storage unit 232 by the user correspondence processing unit 221 in the step S237 is stored in the character information input area 1433 of the caution content selection screen 143 by the information provider in the information supply terminal 10. It may include textual information of the entered caution content. Therefore, the correction value setting processing unit 223 reads out the caution content stored as free input of the caution information from the collected data storage unit 232 (step S251) and displays it on the display device 250 (step S252). Then, the administrator of the barrier-free information providing server 20 who has confirmed this character information inputs the correction value using the input device 240 (step S253). The correction value setting processing unit 223 stores the input correction value in the collected data storage unit 232 in correspondence with the character information (step S254).

こうして、バリアフリー情報提供サーバ20は、各情報供給端末10から計測データを収集していく。 In this way, the barrier-free information providing server 20 collects measurement data from each information supply terminal 10.

(2−2)未収集地点のデータ収集
上述したように、情報提供者が未収集地点のデータ収集に協力する目的で、情報供給端末10のメイン処理の上記ステップS119において、情報供給端末10から協力問い合わせを送信することができる。
(2-2) Data collection at uncollected points As described above, from the information supply terminal 10 in step S119 of the main process of the information supply terminal 10 for the purpose of cooperating with the information provider in collecting data at the uncollected points. You can send a cooperation inquiry.

図8Bに示したユーザ対応処理の上記ステップS235において、この協力問い合わせを受信したと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30へ、協力問い合わせ元の情報供給端末10の位置近傍の地図データの送信を要求する(ステップS239)。そして、ユーザ対応処理部221は、その要求に応答してマップ提供サーバ30からデータ伝送ネットワークNWを介して送信されてきた地図データを取得する(ステップS240)。すなわち、通信インタフェース装置210により受信した地図データを記憶装置230の図示しない一時記憶領域に記憶する。その後、ユーザ対応処理部221は、収集データ記憶部232を参照して、その地図データに含まれる地点の内、計測データを収集済みの地点を判定する(ステップS241)。なおこのとき、低信頼性フラグがセットされている計測データについては、収集済みの地点から除外するようにしてもよい。そして、その判定した収集済み地点を表す識別データを地図データに重畳して(ステップS242)、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介して協力問い合わせ元の情報供給端末10へ送信する(ステップS243)。これにより、情報供給端末10では、図7Bに示したような協力画面142における地図表示エリア1421に地図情報を表示することができる。なお、情報供給端末10つまり情報提供者の現在位置については、ユーザ対応処理部221が送信する地図上に重畳させてもよいし、情報供給端末10が自位置を重畳させるようにしてもよい。そして、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231の該当情報提供者の協力フラグをセットする(ステップS244)。その後、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS236に進める。 When it is determined in step S235 of the user correspondence process shown in FIG. 8B that the cooperation inquiry has been received, the user correspondence processing unit 221 uses the communication interface device 210 to send the map providing server 30 to the map providing server 30 via the data transmission network NW. Request the transmission of map data near the position of the information supply terminal 10 of the cooperation inquiry source (step S239). Then, the user correspondence processing unit 221 acquires the map data transmitted from the map providing server 30 via the data transmission network NW in response to the request (step S240). That is, the map data received by the communication interface device 210 is stored in a temporary storage area (not shown) of the storage device 230. After that, the user-corresponding processing unit 221 refers to the collected data storage unit 232 and determines, among the points included in the map data, the points for which the measurement data has been collected (step S241). At this time, the measurement data for which the low reliability flag is set may be excluded from the collected points. Then, the identification data representing the determined collected points is superimposed on the map data (step S242), and is transmitted by the communication interface device 210 to the information supply terminal 10 of the cooperation inquiry source via the data transmission network NW (step S243). ). As a result, the information supply terminal 10 can display the map information in the map display area 1421 on the cooperation screen 142 as shown in FIG. 7B. The information supply terminal 10, that is, the current position of the information provider may be superimposed on the map transmitted by the user handling processing unit 221, or the information supply terminal 10 may superimpose the own position. Then, the user correspondence processing unit 221 sets the cooperation flag of the corresponding information provider of the user data storage unit 231 (step S244). After that, the user-corresponding processing unit 221 proceeds to the process in step S236.

こうして、協力問い合わせ元の情報供給端末10により未収集地点を確認した情報提供者が、その未収集地点を通行することで、当該情報供給端末10のバックグランド処理により計測データがバリアフリー情報提供サーバ20に送信されてくる。 In this way, the information provider who confirmed the uncollected points by the information supply terminal 10 of the cooperation inquiry source passes through the uncollected points, and the measurement data is distributed to the barrier-free information providing server by the background processing of the information supply terminal 10. It is sent to 20.

すると、図8Aに示した情報収集処理の上記ステップS204において、ユーザ対応処理部221は、新規収集地点であると判断する。この場合、ユーザ対応処理部221は、上述したように、上記ステップS212において、ユーザデータ記憶部231における当該情報提供者の協力フラグがセットされているか否かを判断することになる。情報供給端末10から協力問い合わせを受けている場合、上記ステップS244により、ユーザデータ記憶部231の該当情報提供者の協力フラグがセットされている。したがって、ここでは、協力フラグがセットされていると判断する。協力フラグがセットされていると判断した場合には、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231の該当情報提供者の継続フラグをセットする(ステップS213)。情報供給端末10により未収集地点を確認した情報提供者は、その未収集地点を通行しようとするが、その未収集地点に到達するまでに、計測データを収集済みの地点を通過しなければならない場合がある。そこで、未収集地点に到達した段階で、協力問い合わせによる未収集地点の計測データの収集中であることを示すフラグをセットするようにしている。その後、ユーザ対応処理部221は、上記ステップS203での通常のポイント付与に加えて、さらに付加ポイントを付与する(ステップS214)。これにより、情報提供者に未収集地点の計測データを収集するモチベーションを与えることができる。その後、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS206に進める。 Then, in step S204 of the information collection process shown in FIG. 8A, the user correspondence processing unit 221 determines that it is a new collection point. In this case, as described above, the user correspondence processing unit 221 determines in step S212 whether or not the cooperation flag of the information provider in the user data storage unit 231 is set. When receiving a cooperation inquiry from the information supply terminal 10, the cooperation flag of the corresponding information provider of the user data storage unit 231 is set in step S244. Therefore, here, it is determined that the cooperation flag is set. When it is determined that the cooperation flag is set, the user correspondence processing unit 221 sets the continuation flag of the corresponding information provider of the user data storage unit 231 (step S213). An information provider who has confirmed an uncollected point by the information supply terminal 10 tries to pass through the uncollected point, but must pass through the point where the measurement data has been collected before reaching the uncollected point. In some cases. Therefore, when the uncollected point is reached, a flag is set to indicate that the measurement data of the uncollected point is being collected by the cooperation inquiry. After that, the user-corresponding processing unit 221 grants additional points in addition to the normal point grant in step S203 (step S214). As a result, the information provider can be motivated to collect the measurement data of the uncollected points. After that, the user-corresponding processing unit 221 proceeds to the process in step S206.

こうして、情報提供者が未収集地点を通行していくと、既に計測データを収集済みの地点に到達する。ここからは、付加ポイントの無い通常のポイント付与に切り替える必要がある。そこで、上記ステップS204において新規収集地点ではないと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、上記ステップS205において、ユーザデータ記憶部231における当該情報提供者の継続フラグがセットされているか否かを判断する。そして、継続フラグがセットされていると判断した場合、ユーザ対応処理部221は、ユーザデータ記憶部231における当該情報提供者の協力フラグおよび継続フラグをリセットする(ステップS215)。その後、ユーザ対応処理部221は、表示装置250に協力感謝のメッセージを表示して(ステップS216)、処理を上記ステップS206に進める。 In this way, when the information provider passes through the uncollected point, it reaches the point where the measurement data has already been collected. From here, it is necessary to switch to normal point awarding without additional points. Therefore, when it is determined in step S204 that it is not a new collection point, the user response processing unit 221 determines in step S205 whether or not the continuation flag of the information provider in the user data storage unit 231 is set. To do. Then, when it is determined that the continuation flag is set, the user correspondence processing unit 221 resets the cooperation flag and the continuation flag of the information provider in the user data storage unit 231 (step S215). After that, the user-responsive processing unit 221 displays a message of thanks for cooperation on the display device 250 (step S216), and proceeds to the process in step S206.

(2−3)通行難易度データ算出
図8Aに示した情報収集処理の上記ステップS208において、収集データ記憶部232に一定量の計測データが蓄積されたと判断した場合、ユーザ対応処理部221は、通行難易度データ算出部222に通行難易度データの算出を行わせる。通行難易度データ算出部222は、例えば、特許文献1に開示されたような手法を利用して、通行難易度データを算出する。
(2-3) Calculation of Passage Difficulty Data When it is determined in step S208 of the information collection process shown in FIG. 8A that a certain amount of measurement data has been accumulated in the collected data storage unit 232, the user response processing unit 221 determines. Have the passage difficulty data calculation unit 222 calculate the passage difficulty data. The passage difficulty data calculation unit 222 calculates the passage difficulty data by using, for example, the method disclosed in Patent Document 1.

すなわち、通行難易度データ算出部222は、収集データ記憶部232に記憶された計測データをエリアメッシュ毎に分割する(ステップS217)。これは、各計測データを、事前に定義したエリアメッシュの何れかと対応付ける、言い換えれば、同一の位置で計測された計測データを集約する処理である。エリアメッシュは、例えば、1辺が緯度0.0001、経度0.0001の地理的領域とする。 That is, the passage difficulty data calculation unit 222 divides the measurement data stored in the collection data storage unit 232 into each area mesh (step S217). This is a process of associating each measurement data with any of the predefined area meshes, in other words, aggregating the measurement data measured at the same position. The area mesh is, for example, a geographical area having a latitude of 0.0001 and a longitude of 0.0001 on one side.

そして、通行難易度データ算出部222は、提供者カテゴリ別に、エリアメッシュ毎のばらつきスコアを算出し、算出したばらつきスコアをスコアデータ記憶部233に記憶させる(ステップS218)。すなわち、通行難易度データ算出部222は、同一メッシュ内で同一の情報提供者の移動により連続して計測された計測データを、当該計測データに含まれる位置データをもとに1つの単位として集約する。次に、集約した各計測データについて、エリアメッシュ毎に各情報提供者の通行によって生じた計測データを、提供者カテゴリ別にマージした上で、エリアメッシュ毎に計測データのばらつきを算出する。そして、ばらつき計測データをもとに、ばらつきスコアを計算するための処理を実行する。ばらつきスコアを計算する手法としては、例えば正規化を用いる。こうして、図4Cに示すように、スコアデータ記憶部233に、提供者カテゴリ別にエリアメッシュ毎のばらつきスコアが記憶される。なおこのとき、低信頼性フラグがセットされている計測データについては、このスコア算出の対象外とするようにしてもよい。 Then, the passage difficulty data calculation unit 222 calculates the variation score for each area mesh for each provider category, and stores the calculated variation score in the score data storage unit 233 (step S218). That is, the passage difficulty data calculation unit 222 aggregates the measurement data continuously measured by the movement of the same information provider in the same mesh as one unit based on the position data included in the measurement data. To do. Next, for each aggregated measurement data, the measurement data generated by the passage of each information provider for each area mesh is merged for each provider category, and the variation of the measurement data is calculated for each area mesh. Then, a process for calculating the variation score is executed based on the variation measurement data. For example, normalization is used as a method for calculating the variation score. In this way, as shown in FIG. 4C, the score data storage unit 233 stores the variation score for each area mesh for each provider category. At this time, the measurement data for which the low reliability flag is set may be excluded from the target of this score calculation.

次に、通行難易度データ算出部222は、カテゴリ別のエリアメッシュ毎の通行難易度データを算出し、算出した通行難易度データを通行難易度データ記憶部234に記憶させる(ステップS219)。すなわち、通行難易度データ算出部222は、スコアデータ記憶部233に記憶されたばらつきスコアデータをもとに、エリアメッシュ毎にカテゴリ別のスコアの平均値を算出し、この算出されたカテゴリ別のスコアの例えば平均値を、エリアメッシュの通行難易度を表す通行難易度データとして通行難易度データ記憶部234に記憶させる。こうして、図4Dに示すように、通行難易度データ記憶部234に、エリアメッシュ毎の提供者カテゴリ別通行難易度データが記憶される。 Next, the passage difficulty data calculation unit 222 calculates the passage difficulty data for each area mesh for each category, and stores the calculated passage difficulty data in the passage difficulty data storage unit 234 (step S219). That is, the passage difficulty data calculation unit 222 calculates the average value of the scores for each category for each area mesh based on the variation score data stored in the score data storage unit 233, and the calculated average value for each category is calculated. For example, the average value of the scores is stored in the passage difficulty data storage unit 234 as the passage difficulty data indicating the passage difficulty of the area mesh. In this way, as shown in FIG. 4D, the passage difficulty data storage unit 234 stores the passage difficulty data for each provider category for each area mesh.

その後、通行難易度データ算出部222は、注意情報に基づいて各提供者カテゴリ別通行難易度データを補正し、その補正結果で通行難易度データ記憶部234の記憶内容を更新する(ステップS220)。すなわち、通行難易度データ算出部222は、通行難易度データ記憶部234に記憶されたエリアメッシュ毎の提供者カテゴリ別通行難易度データに対し、収集データ記憶部232に記憶されている各地点についての注意情報による補正を加える。この補正においては、段差や傾斜のように予め決められた複数段階から選択される注意情報については、その段数に応じた補正係数が適用され、自由入力された文字情報による注意情報については、補正値設定処理部223によって設定された補正係数が適用される。このように、情報供給端末10がバックグランド処理で自動的に計測した計測データから算出した通行難易度データに対し、情報提供者が自信で確認した注意事項によって補正することで、より確実なデータとすることができる。 After that, the passage difficulty data calculation unit 222 corrects the passage difficulty data for each provider category based on the caution information, and updates the stored contents of the passage difficulty data storage unit 234 with the correction result (step S220). .. That is, the passage difficulty data calculation unit 222 refers to each point stored in the collected data storage unit 232 with respect to the passage difficulty data for each provider category stored in the passage difficulty data storage unit 234. Add correction based on the caution information of. In this correction, the correction coefficient according to the number of steps is applied to the caution information selected from a plurality of predetermined steps such as steps and inclinations, and the caution information based on the freely input character information is corrected. The correction coefficient set by the value setting processing unit 223 is applied. In this way, the traffic difficulty data calculated from the measurement data automatically measured by the information supply terminal 10 in the background processing is corrected by the precautions confirmed by the information provider with confidence, so that the data is more reliable. Can be.

その後、通行難易度データ算出部222は、処理の終了をユーザ対応処理部221に通知することで、ユーザ対応処理部221は、処理を上記ステップS201に戻す。但し、ユーザ対応処理部221は、通行難易度データ算出部222の処理と並行して動作することができるため、必ずしも通行難易度データ算出部222からユーザ対応処理部221への処理終了の通知は必要ではない。 After that, the passage difficulty level data calculation unit 222 notifies the user correspondence processing unit 221 of the end of the processing, and the user correspondence processing unit 221 returns the processing to the step S201. However, since the user correspondence processing unit 221 can operate in parallel with the processing of the passage difficulty data calculation unit 222, the notification of the end of processing from the passage difficulty data calculation unit 222 to the user correspondence processing unit 221 is not necessarily given. Not necessary.

(2−4)バリアフリー情報提供
バリアフリー情報提供サーバ20は、データ伝送ネットワークNWを介したマップ提供サーバ30からの位置データ要求に応答して、バリアフリー情報を提供する。
(2-4) Barrier-free information provision The barrier-free information providing server 20 provides barrier-free information in response to a location data request from the map providing server 30 via the data transmission network NW.

図8Dは、バリアフリー情報提供サーバ20のバリアフリー情報提供部224において実行されるバリアフリー情報提供処理の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 8D is a flowchart showing a processing procedure of the barrier-free information providing process executed by the barrier-free information providing unit 224 of the barrier-free information providing server 20.

バリアフリー情報提供部224は、まず、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30から位置データ要求を受信するのを待つ(ステップS261)。 The barrier-free information providing unit 224 first waits for the communication interface device 210 to receive the position data request from the map providing server 30 via the data transmission network NW (step S261).

そして、マップ提供サーバ30から位置データ要求を受信したと判断した場合、バリアフリー情報提供部224は、その位置データ要求に含まれる対象のエリアメッシュと指定の利用者カテゴリとを判別し、通行難易度データ記憶部234から、該当エリアメッシュの当該指定利用者カテゴリに対応する提供者カテゴリの通行難易度データを読み出す(ステップS262)。ここで、対象のエリアメッシュは、出発地点から目的地点までの経路検索に用いられるため、複数が指定され、よって、読み出される通行難易度データも複数となる。 Then, when it is determined that the location data request has been received from the map providing server 30, the barrier-free information providing unit 224 determines the target area mesh included in the location data request and the designated user category, and is difficult to pass. From the degree data storage unit 234, the passage difficulty level data of the provider category corresponding to the designated user category of the corresponding area mesh is read out (step S262). Here, since the target area mesh is used for the route search from the departure point to the destination point, a plurality of target area meshes are specified, and therefore, a plurality of passage difficulty data to be read are also required.

次に、バリアフリー情報提供部224は、読み出した複数の通行難易度データの中から、通行難易度が閾値以上のものを抽出する(ステップS263)。この閾値は、提供者カテゴリによらず一定の値であってもよいが、提供者カテゴリ毎に異なる値とすることが望ましい。例えば、徒歩よりも車いすでの通行の方が困難であるので、徒歩の提供者カテゴリについての閾値よりも、車いすの提供者カテゴリについての閾値を低く設定する。 Next, the barrier-free information providing unit 224 extracts from the read-out plurality of passage difficulty data those having a passage difficulty equal to or higher than the threshold value (step S263). This threshold value may be a constant value regardless of the provider category, but it is desirable that the threshold value is different for each provider category. For example, since it is more difficult to pass in a wheelchair than on foot, the threshold value for the wheelchair provider category is set lower than the threshold value for the wheelchair provider category.

そして、バリアフリー情報提供部224は、閾値以上として抽出された通行難易度データにおける位置データ(エリアメッシュの緯度・経度)を、通行困難位置を表すバリアフリー情報として、通信インタフェース装置210によりデータ伝送ネットワークNWを介してマップ提供サーバ30へ送信する(ステップS264)。 Then, the barrier-free information providing unit 224 transmits the position data (latitude / longitude of the area mesh) in the passage difficulty data extracted as the threshold value or more as the barrier-free information indicating the difficult passage position by the communication interface device 210. It is transmitted to the map providing server 30 via the network NW (step S264).

また、バリアフリー情報提供部224は、マップ提供サーバ30へのバリアフリー情報提供料金の課金処理を実行することができる(ステップS265)。これは、データ量や回数などの状況提供の度に課金を行う場合に必要な処理であり、利用日数など別の基準で課金を行う場合には、無くてもよい。 Further, the barrier-free information providing unit 224 can execute the charging process of the barrier-free information providing fee to the map providing server 30 (step S265). This is a process required when charging each time the status such as the amount of data and the number of times is provided, and may not be required when charging is performed based on another standard such as the number of days of use.

その後、バリアフリー情報提供部224は、処理を上記ステップS261に戻す。 After that, the barrier-free information providing unit 224 returns the process to step S261.

図9は、マップ提供サーバ30において実行されるルート案内処理の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、別処理により、すでにサービス利用者の認証処理が終了しているものとする。また、サービス利用ユーザ端末50における店舗の検索および経路案内のためのアプリケーションについては、既知のアプリケーションであるため、その説明は省略する。 FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of route guidance processing executed by the map providing server 30. Here, it is assumed that the service user authentication process has already been completed by another process. Further, since the application for searching the store and guiding the route on the service user terminal 50 is a known application, the description thereof will be omitted.

マップ提供サーバ30のハードウェアプロセッサ320Aは、サービス利用者の利用者カテゴリと、位置および嗜好を取得する(ステップS301)。例えば、位置および嗜好については、ハードウェアプロセッサ320Aは、通信インタフェース装置310により、サービス利用ユーザ端末50からデータ伝送ネットワークNWサービスを介して送信されてくる位置データおよび嗜好データを受信することにより取得することができる。また、サービス利用者の利用者カテゴリについては、ハードウェアプロセッサ320Aは、ユーザデータ記憶部331に記憶されている該当サービス利用者の情報を読み出すことで取得することができる。 The hardware processor 320A of the map providing server 30 acquires the user category, location, and preference of the service user (step S301). For example, the position and preference are acquired by the hardware processor 320A by receiving the position data and preference data transmitted from the service user terminal 50 via the data transmission network NW service by the communication interface device 310. be able to. Further, the user category of the service user can be acquired by the hardware processor 320A by reading the information of the corresponding service user stored in the user data storage unit 331.

そして、ハードウェアプロセッサ320Aは、それら取得した利用者カテゴリ、位置および嗜好から、サービス利用者に推奨店舗を提案する(ステップS302)。例えば、ハードウェアプロセッサ320Aは、取得した利用者カテゴリ、位置データおよび嗜好データに基づいて、店舗データ記憶部332から推奨店舗を検索し、その推奨店舗の情報を、通信インタフェース装置310により、データ伝送ネットワークNWを介して該当サービス利用ユーザ端末50に送信することで、サービス利用ユーザ端末50の液晶ディスプレイ140に表示させる。また、ハードウェアプロセッサ320Aは、推奨店舗として提案した店舗に対し、課金処理を行うことができる(ステップS303)。 Then, the hardware processor 320A proposes a recommended store to the service user based on the acquired user category, position, and preference (step S302). For example, the hardware processor 320A searches for a recommended store from the store data storage unit 332 based on the acquired user category, location data, and preference data, and data transmission of the recommended store information by the communication interface device 310. By transmitting data to the service-using user terminal 50 via the network NW, the data is displayed on the liquid crystal display 140 of the service-using user terminal 50. In addition, the hardware processor 320A can perform billing processing on the store proposed as the recommended store (step S303).

その後、ハードウェアプロセッサ320Aは、通信インタフェース装置310により、サービス利用ユーザ端末50からデータ伝送ネットワークNWサービスを介して店舗決定の操作が有ったことを示す店舗決定情報を受信したか否かを判断する(ステップS304)。店舗決定情報を受信していないと判断した場合には、ハードウェアプロセッサ320Aは、処理を上記ステップS302に戻し、別の推奨店舗を提案する。 After that, the hardware processor 320A determines whether or not the communication interface device 310 has received the store determination information indicating that the store determination operation has been performed from the service user terminal 50 via the data transmission network NW service. (Step S304). If it is determined that the store determination information has not been received, the hardware processor 320A returns the process to step S302 and proposes another recommended store.

これに対して、店舗決定情報を受診したと判断した場合には、ハードウェアプロセッサ320Aは、サービス利用ユーザ端末50の位置を出発地点に、決定した店舗の位置を目的地に、それぞれ設定する(ステップS305)。店舗の位置は、店舗データ記憶部332に記憶されている当該店舗の住所から取得することができる。そして、ハードウェアプロセッサ320Aは、それら設定した地点に基づいて、地図データ記憶部333から、エリアメッシュを選定する(ステップS306)。この選定は、例えば、出発地点と目標地点とを直線で結び、その直線の両側数Kmの範囲に入るエリアメッシュを選択することで行う。そして、ハードウェアプロセッサ320Aは、それら選定した複数のエリアメッシュを含む位置データ要求を、通信インタフェース装置310により、データ伝送ネットワークNWサービスを介してバリアフリー情報提供サーバ20に送信する(ステップS307)。バリアフリー情報提供サーバ20のバリアフリー情報提供部224は、上述したように、バリアフリー情報提供処理の上記ステップS261において、この位置データ要求を受信したとして、上記ステップS264において抽出した通行困難位置データをバリアフリー情報として返送してくる。 On the other hand, when it is determined that the store determination information has been received, the hardware processor 320A sets the position of the service user terminal 50 as the starting point and the determined store position as the destination (). Step S305). The location of the store can be obtained from the address of the store stored in the store data storage unit 332. Then, the hardware processor 320A selects an area mesh from the map data storage unit 333 based on the set points (step S306). This selection is performed, for example, by connecting the starting point and the target point with a straight line and selecting an area mesh within a range of several km on both sides of the straight line. Then, the hardware processor 320A transmits the position data request including the selected plurality of area meshes to the barrier-free information providing server 20 by the communication interface device 310 via the data transmission network NW service (step S307). As described above, the barrier-free information providing unit 224 of the barrier-free information providing server 20 assumes that the position data request is received in the above-mentioned step S261 of the barrier-free information providing process, and the difficult-to-pass position data extracted in the above-mentioned step S264. Will be returned as barrier-free information.

ハードウェアプロセッサ320Aは、この返送されてきた通行困難位置データを取得する(ステップS308)。すなわち、通信インタフェース装置310により受信した通行困難位置データを記憶装置330の図示しない一時記憶領域に記憶する。そして、ハードウェアプロセッサ320Aは、この通行困難位置データに基づいて、通行困難地点を避けた経路を算出して、その経路を示す経路データを経路データ記憶部334に記憶する(ステップS309)。 The hardware processor 320A acquires the returned difficult-to-pass position data (step S308). That is, the difficult-to-pass position data received by the communication interface device 310 is stored in a temporary storage area (not shown) of the storage device 330. Then, the hardware processor 320A calculates a route avoiding the difficult passage point based on the difficult passage position data, and stores the route data indicating the route in the route data storage unit 334 (step S309).

その後、ハードウェアプロセッサ320Aは、この経路データ記憶部334に記憶した経路データに基づく経路案内を開始する。すなわち、ハードウェアプロセッサ320Aは、ユーザ位置つまりサービス利用ユーザ端末50の位置近傍の地図データを地図データ記憶部333から読み出して、経路データ記憶部334に記憶した経路データの内、読み出した地図データに対応する部分の経路データを、当該地図データに重畳することで、案内情報を作成する(ステップS310)。そして、ハードウェアプロセッサ320Aは、この案内情報を、通信インタフェース装置310によりデータ伝送ネットワークNWを介して該当サービス利用ユーザ端末50に送信する(ステップS311)。その後、ハードウェアプロセッサ320Aは、通信インタフェース装置310によりデータ伝送ネットワークNWを介して該当サービス利用ユーザ端末50の位置、つまりユーザ位置を取得して(ステップS312)、サービス利用者が目的地として設定した推奨店舗に到着したか否かを判断する(ステップS313)。ここで、未だ目的地に到着していないと判断した場合には、ハードウェアプロセッサ320Aは、上記ステップS310に処理を戻し、ユーザ位置に対応する更新した案内情報を作成する。 After that, the hardware processor 320A starts route guidance based on the route data stored in the route data storage unit 334. That is, the hardware processor 320A reads the map data near the user position, that is, the position of the service user terminal 50, from the map data storage unit 333, and uses the read map data among the route data stored in the route data storage unit 334. Guidance information is created by superimposing the route data of the corresponding portion on the map data (step S310). Then, the hardware processor 320A transmits this guidance information to the corresponding service user terminal 50 via the data transmission network NW by the communication interface device 310 (step S311). After that, the hardware processor 320A acquires the position of the service user terminal 50, that is, the user position (step S312) via the data transmission network NW by the communication interface device 310, and the service user sets it as the destination. It is determined whether or not the user has arrived at the recommended store (step S313). Here, if it is determined that the destination has not yet arrived, the hardware processor 320A returns the process to step S310 and creates updated guidance information corresponding to the user position.

こうして、サービス利用者が目的地として設定した推奨店舗に到着したと判断した場合、ハードウェアプロセッサ320Aは、当該店舗に対し、案内料金の課金処理を行うことができる(ステップS314)。 In this way, when it is determined that the service user has arrived at the recommended store set as the destination, the hardware processor 320A can charge the store for the guidance fee (step S314).

(3)効果
以上詳述したように一実施形態に係るバリアフリー情報提供システムでは、複数の情報供給端末10と、それら複数の情報供給端末10の各々と通信するバリアフリー情報提供サーバ20とを備え、バリアフリー情報提供サーバ20は、複数の情報供給端末10からの計測データを収集データ記憶部232に蓄積し、それら蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度データを推定し、当該通行難易度データに基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する。そして、バリアフリー情報提供サーバ20のユーザ対応処理部221は、収集データ記憶部232に蓄積された収集済み地点を判別し、その判別結果を表す収集済み地点情報を情報提供者に通知する。これは、収集データ記憶部232に蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を情報提供者に通知すると言い換えることができる。これにより、その通知を確認した情報提供者がその未収集地点を積極的に移動して計測データを提供してくれるようになり、未収集地点を減らすことができる。よって、必要な地点の計測データを容易且つ短期間に収集することが可能となり、その結果、広範囲で新しいバリアフリー情報並びにそれに基づく経路情報を提供できるようになる。
(3) Effect As described in detail above, in the barrier-free information providing system according to one embodiment, a plurality of information supply terminals 10 and a barrier-free information providing server 20 that communicates with each of the plurality of information supply terminals 10 are used. The barrier-free information providing server 20 accumulates measurement data from a plurality of information supply terminals 10 in the collection data storage unit 232, and based on the accumulated measurement data, traffic difficulty data in a predetermined geographical area. Is estimated, and barrier-free information representing a passage difficulty point is generated based on the passage difficulty level data. Then, the user-corresponding processing unit 221 of the barrier-free information providing server 20 determines the collected points accumulated in the collected data storage unit 232, and notifies the information provider of the collected point information indicating the determination result. This can be rephrased as discriminating the uncollected points that are not accumulated in the collected data storage unit 232 and notifying the information provider of the uncollected point information indicating the determination result. As a result, the information provider who confirmed the notification can actively move to the uncollected points and provide the measurement data, and the uncollected points can be reduced. Therefore, it becomes possible to easily and quickly collect the measurement data of the necessary points, and as a result, it becomes possible to provide a wide range of new barrier-free information and route information based on the information.

また、ユーザ対応処理部221は、情報提供者の情報供給端末10からの協力通知に応じて、情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器MDの位置近傍の収集済み地点、逆に言えば未収集地点を、当該情報提供者に通知する。このように、未収集地点の計測協力を申し出た情報提供者に未収集地点情報を通知するようにしているので、協力できる状況にない情報提供者に無駄な通知が送信されることがなく、よって、バリアフリー情報提供サーバ20としては、無駄な通信量を削減でき、また、協力できる状況にない情報提供者にとっては、無関係の通知を確認する手間が省ける。 Further, the user response processing unit 221 responds to the cooperation notification from the information supply terminal 10 of the information provider, and responds to the information provider or the collected points near the position of the mobile device MD used by the information provider, or conversely. If so, the information provider is notified of the uncollected points. In this way, since the information provider who has offered to cooperate in the measurement of the uncollected points is notified of the uncollected point information, no useless notification is sent to the information provider who is not in a situation where he / she can cooperate. Therefore, the barrier-free information providing server 20 can reduce unnecessary communication volume, and the information provider who is not in a situation where he / she can cooperate can save the trouble of confirming irrelevant notifications.

また、ユーザ対応処理部221は、情報供給端末10から送信されてくる計測データのデータ量に応じて情報提供者に対しポイントを付与する。これにより、情報提供者に計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 Further, the user-corresponding processing unit 221 gives points to the information provider according to the amount of measurement data transmitted from the information supply terminal 10. As a result, the information provider can be motivated to collect measurement data.

また、ユーザ対応処理部221は、情報供給端末10からの協力通知に応じた収集済み地点通知すなわち未収集地点通知に応答して当該情報供給端末10から未収集地点に対応する計測データが送信されてきた場合には、計測データのデータ量に応じたポイントに加えて付加ポイントを付与する。これにより、情報提供者に未収集地点の計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 In addition, the user response processing unit 221 transmits measurement data corresponding to the uncollected points from the information supply terminal 10 in response to the collected point notification, that is, the uncollected point notification in response to the cooperation notification from the information supply terminal 10. If so, additional points will be added in addition to the points according to the amount of measurement data. As a result, the information provider can be motivated to collect measurement data at uncollected points.

また、ユーザ対応処理部221は、バリアフリー情報を必要とする利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを情報提供者の各々に設定し、情報提供者の提供者カテゴリに応じた重み付けをしてポイントを付与する。つまり、計測データを容易に提供できる徒歩などの情報提供者と、計測データの提供が難しい車いすなどの情報提供者とで、同じ距離の計測データ提供であっても付与されるポイントが変わるようにしている。これにより、重要な計測データを提供するであろう車いすなどの情報提供者に、計測データ収集のモチベーションを与えることができる。 In addition, the user handling processing unit 221 sets a provider category corresponding to the user category based on the passage difficulty of the user who needs barrier-free information for each information provider, and sets the provider category of the information provider. Points are given by weighting according to. In other words, the points given to information providers such as walking who can easily provide measurement data and those who provide information such as wheelchairs where it is difficult to provide measurement data will be given even if the measurement data is provided at the same distance. ing. This makes it possible to motivate information providers such as wheelchairs who will provide important measurement data to collect measurement data.

また、収集データ記憶部232は、計測データを提供した情報提供者の提供者カテゴリを示す情報と関連付けて計測データを蓄積し、通行難易度データ算出部222は、提供者カテゴリに基づいて、利用者カテゴリ別に通行難易度データを推定する。このように、提供者カテゴリ別に通行難易度データを推定することで、カテゴリが異なる計測データを除外でき、提供者カテゴリ毎に高い精度をもって通行難易度データを推定することができる。 Further, the collected data storage unit 232 stores the measurement data in association with the information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data, and the passage difficulty data calculation unit 222 uses the measurement data based on the provider category. Estimate traffic difficulty data for each person category. In this way, by estimating the passage difficulty data for each provider category, it is possible to exclude the measurement data having different categories, and it is possible to estimate the passage difficulty data with high accuracy for each provider category.

また、情報供給端末10は、情報提供者が入力した注意情報を送信することができ、収集データ記憶部232は、それら注意情報も蓄積し、通行難易度データ算出部222は、推定した通行難易度データを、収集データ記憶部232に蓄積した注意情報に基づいて補正する。このように、受動的に収集した計測データに加えて、情報提供者が積極的に提供した注意情報を利用するようにしているので、より正確なバリアフリー情報を生成することができる。 Further, the information supply terminal 10 can transmit the caution information input by the information provider, the collected data storage unit 232 also accumulates the caution information, and the passage difficulty data calculation unit 222 estimates the passage difficulty. The degree data is corrected based on the caution information accumulated in the collected data storage unit 232. In this way, in addition to the measurement data passively collected, the caution information actively provided by the information provider is used, so that more accurate barrier-free information can be generated.

また、情報供給端末10は、任意の文字情報でなる注意情報を送信することができ、補正値設定処理部223は、その文字情報を補正係数に変換する。これにより、予め決められた注意情報以外も利用でき、より正確なバリアフリー情報を生成することができる。 Further, the information supply terminal 10 can transmit caution information consisting of arbitrary character information, and the correction value setting processing unit 223 converts the character information into a correction coefficient. As a result, other than predetermined caution information can be used, and more accurate barrier-free information can be generated.

また、ユーザ対応処理部221は、情報供給端末10から注意情報が送信されてきた場合には、付加ポイントを付与する。よって、情報提供者に注意情報提供のモチベーションを与えることができる。 Further, the user correspondence processing unit 221 gives an additional point when the caution information is transmitted from the information supply terminal 10. Therefore, it is possible to give the information provider motivation to provide cautionary information.

また、一実施形態に係るバリアフリー経路提供システムでは、複数の情報供給端末10と、それら複数の情報供給端末10の各々と通信するバリアフリー情報提供サーバ20と利用者に対応して設けられたサービス利用ユーザ端末50と、サービス利用ユーザ端末50に案内情報を送信するマップ提供サーバ30とを備え、バリアフリー情報提供サーバ20の通行難易度データ算出部222およびバリアフリー情報提供部224は、複数の情報供給端末10からの計測データに基づいて、サービス利用ユーザ端末50の利用者の利用者カテゴリに応じたバリアフリー情報を生成し、マップ提供サーバ30は、このバリアフリー情報に基づいて、目的地点までの利用者カテゴリに応じた経路データの算出を行って、利用者を案内する。よって、利用者の通行難易性に対応した経路案内を行うことができる。 Further, in the barrier-free route providing system according to one embodiment, a plurality of information supply terminals 10, a barrier-free information providing server 20 that communicates with each of the plurality of information supply terminals 10, and a user are provided. The service-using user terminal 50 and the map providing server 30 for transmitting guidance information to the service-using user terminal 50 are provided, and the barrier-free information providing server 20 has a plurality of passage difficulty data calculation units 222 and barrier-free information providing units 224. Based on the measurement data from the information supply terminal 10 of the above, the map providing server 30 generates barrier-free information according to the user category of the user of the service-using user terminal 50, and the map providing server 30 aims based on this barrier-free information. The route data is calculated according to the user category to the point, and the user is guided. Therefore, it is possible to provide route guidance corresponding to the difficulty of passage of the user.

また、情報提供者の各々は、利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、バリアフリー情報提供サーバ20のユーザ対応処理部221は、計測データを提供した情報提供者の提供者カテゴリを示す情報と関連付けて計測データを収集データ記憶部232に蓄積し、通行難易度データ算出部222は、提供者カテゴリに基づいて、利用者カテゴリ別に通行難易度データを推定し、バリアフリー情報提供部224は、利用者カテゴリに応じて、利用者カテゴリ別の通行難易度データからバリアフリー情報を生成する。よって、経路案内が必要な利用者のカテゴリに応じた通行難易度データからバリアフリー情報を容易に算出することができる。 Further, each of the information providers has a provider category corresponding to the user category, and the user correspondence processing unit 221 of the barrier-free information providing server 20 indicates the provider category of the information provider who provided the measurement data. The measurement data is accumulated in the data storage unit 232 in association with the information, and the passage difficulty data calculation unit 222 estimates the passage difficulty data for each user category based on the provider category, and the barrier-free information provision unit 224. Generates barrier-free information from the traffic difficulty data for each user category according to the user category. Therefore, barrier-free information can be easily calculated from the passage difficulty data according to the category of the user who needs route guidance.

また、サービス利用ユーザ端末50は、マップ提供サーバ30から送信された案内情報に従って、移動するべき方向に利用者を牽引する牽引力を提示する牽引力提示装置DDを含むことができる。よって、牽引力提示装置DDを利用することで、視覚によらない経路案内も可能となる。 Further, the service use user terminal 50 can include a traction force presenting device DD that presents a traction force that tractions the user in a direction to be moved according to the guidance information transmitted from the map providing server 30. Therefore, by using the traction force presenting device DD, it is possible to guide the route without visual perception.

[他の実施形態]
前記一実施形態では、通行難易度データ算出部222は、エリアメッシュ毎に提供者カテゴリ別に通行難易度データを算出しているが、エリアメッシュ毎に一つの通行難易度データを算出するようにしてもよい。この場合、カテゴリ別に重み付けして統一の難易度を一つ算出する。また、このように一つの通行難易度データとした場合には、バリアフリー情報提供部224が位置データを抽出する際の閾値を、カテゴリ別に設定することが望ましい。このように、エリアメッシュ毎に一つの通行難易度データを算出することで、その算出結果を記憶する通行難易度データ記憶部234の記憶容量を削減することが可能となる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the passage difficulty data calculation unit 222 calculates the passage difficulty data for each area mesh for each provider category, but the passage difficulty data is calculated for each area mesh. May be good. In this case, weighting is performed for each category to calculate one unified difficulty level. Further, when one passage difficulty level data is used in this way, it is desirable to set a threshold value when the barrier-free information providing unit 224 extracts the position data for each category. By calculating one passage difficulty data for each area mesh in this way, it is possible to reduce the storage capacity of the passage difficulty data storage unit 234 that stores the calculation result.

このように、情報提供者の各々は、利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、バリアフリー情報提供サーバ20のユーザ対応処理部221は、計測データを提供した情報提供者の提供者カテゴリを示す情報と関連付けて計測データを収集データ記憶部232に蓄積し、通行難易度データ算出部222は、提供者カテゴリに基づいて計測データの各々を重み付けして用いて一つの通行難易度データを推定し、バリアフリー情報提供部224は、この推定した一つの通行難易度データから通行難易地点か否か判定する判定基準を、経路案内が必要な利用者カテゴリに応じて変更して、通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する。よって、一つの通行難易度データから利用者のカテゴリに応じたバリアフリー情報を生成することができるようになる。 In this way, each of the information providers has a provider category corresponding to the user category, and the user correspondence processing unit 221 of the barrier-free information providing server 20 has the provider category of the information provider who provided the measurement data. The measurement data is accumulated in the data storage unit 232 in association with the information indicating the above, and the passage difficulty data calculation unit 222 weights and uses each of the measurement data based on the provider category to obtain one passage difficulty data. The barrier-free information providing unit 224 estimates, and changes the judgment criteria for determining whether or not it is a passage difficulty point from this estimated passage difficulty level data according to the user category that requires route guidance, and changes the passage difficulty. Generate barrier-free information that represents the location. Therefore, it becomes possible to generate barrier-free information according to the user's category from one passage difficulty data.

また、低信頼性フラグがセットされている計測データについては、保存期間を定めて、保存期間経過後は収集データ記憶部232から削除するようにしてもよい。これにより、収集データ記憶部232の記憶容量を削減することが可能となる。 Further, the measurement data for which the low reliability flag is set may be deleted from the collected data storage unit 232 after a retention period is set and the retention period elapses. This makes it possible to reduce the storage capacity of the collected data storage unit 232.

また、注意情報の提供毎にポイントを付与するようにしているが、例えば、同一地点に対する一定期間の複数人の注意情報との整合性を判定した後にポイントを付与するようにしてもよい。これにより、ポイントの不正獲得を防止できる。 Further, although points are given each time the attention information is provided, for example, points may be given after determining the consistency with the attention information of a plurality of people for a certain period for the same point. As a result, it is possible to prevent illegal acquisition of points.

その他、バリアフリー情報またはバリアフリー経路を提供するための装置構成とその処理手順、各情報記憶部の構成などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。 In addition, the device configuration and processing procedure for providing the barrier-free information or the barrier-free route, the configuration of each information storage unit, and the like can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present invention.

要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and at the implementation stage, the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of a plurality of components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments. In addition, components from different embodiments may be combined as appropriate.

10…情報供給端末
20…バリアフリー情報提供サーバ
21…ユーザ対応処理部
30…マップ提供サーバ
40…サービス提供店舗端末
50…サービス利用ユーザ端末
110,210,310…通信インタフェース装置
120A,220A,320A…ハードウェアプロセッサ
120B,220B,320B…プログラムメモリ
130,230,330…記憶装置
140…液晶ディスプレイ
141…メイン画面
142…協力画面
143…注意内容選択画面
150…タッチパネル
160…カメラ
170…慣性センサ
180…位置センサ
190,260,340…バス
220…制御装置
221…ユーザ対応処理部
222…通行難易度データ算出部
223…補正値設定処理部
224…バリアフリー情報提供部
231…ユーザデータ記憶部
232…収集データ記憶部
233…スコアデータ記憶部
234…通行難易度データ記憶部
240…入力装置
250…表示装置
331…ユーザデータ記憶部
332…店舗データ記憶部
333…地図データ記憶部
334…経路データ記憶部
1411…ポイント表示エリア
1412…カテゴリ表示エリア
1413…カテゴリ変更ボタン
1414…協力ボタン
1415…注意ボタン
1421…地図表示エリア
1422…戻るボタン
1423…現在位置マーク
1424…収集済みマーク
1431…注意内容選択肢
1432…選択ボタン
1433…文字情報入力エリア
DD…牽引力提示装置
EC…電子キャッシュレジスタ
MD…移動機器
NW…データ伝送ネットワーク
PC…パーソナルコンピュータ
SD…センサ
SP…スマートフォン
ST…センサ端末
10 ... Information supply terminal 20 ... Barrier-free information provision server 21 ... User support processing unit 30 ... Map provision server 40 ... Service provision store terminal 50 ... Service user terminal 110, 210, 310 ... Communication interface device 120A, 220A, 320A ... Hardware processor 120B, 220B, 320B ... Program memory 130, 230, 330 ... Storage device 140 ... Liquid crystal display 141 ... Main screen 142 ... Cooperation screen 143 ... Caution content selection screen 150 ... Touch panel 160 ... Camera 170 ... Inertial sensor 180 ... Position Sensor 190, 260, 340 ... Bus 220 ... Control device 221 ... User correspondence processing unit 222 ... Passage difficulty data calculation unit 223 ... Correction value setting processing unit 224 ... Barrier-free information provision unit 231 ... User data storage unit 232 ... Collected data Storage unit 233 ... Score data storage unit 234 ... Passage difficulty data storage unit 240 ... Input device 250 ... Display device 331 ... User data storage unit 332 ... Store data storage unit 333 ... Map data storage unit 334 ... Route data storage unit 1411 ... Point display area 1412 ... Category display area 1413 ... Category change button 1414 ... Cooperation button 1415 ... Caution button 1421 ... Map display area 1422 ... Back button 1423 ... Current position mark 1424 ... Collected mark 1431 ... Caution content option 1432 ... Select button 1433 … Character information input area DD… Traction presentation device EC… Electronic cash register MD… Mobile device NW… Data transmission network PC… Personal computer SD… Sensor SP… Smartphone ST… Sensor terminal

Claims (16)

複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末と、
前記複数の情報供給端末の各々と通信するバリアフリー情報提供装置であって、
前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積する記憶部と、
前記記憶部に蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成するバリアフリー情報生成部と、
前記記憶部に蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を前記情報提供者に通知する未収集地点情報通知部と、
を備える、バリアフリー情報提供装置と、
を具備する、バリアフリー情報提供システム。
It is provided for each of a plurality of information providers, and measures the movement and position of the information provider or the mobile device while the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. Multiple information supply terminals that transmit measurement data, including information representing motion and position,
A barrier-free information providing device that communicates with each of the plurality of information supply terminals.
A storage unit that stores the measurement data from the plurality of information supply terminals, and
A barrier-free information generation unit that estimates the difficulty level of passage in a predetermined geographical area based on the measurement data stored in the storage unit and generates barrier-free information indicating a difficulty point of passage based on the difficulty level of passage. ,
An uncollected point information notification unit that discriminates uncollected points that are not stored in the storage unit and notifies the information provider of uncollected point information that represents the determination result.
Barrier-free information providing device equipped with
Barrier-free information provision system equipped with.
前記未収集地点情報通知部は、前記情報提供者からの協力通知に応じて、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する前記移動機器の位置近傍の未収集地点を、当該情報提供者に通知する、請求項1に記載のバリアフリー情報提供システム。 In response to the cooperation notification from the information provider, the uncollected point information notification unit informs the information provider of the uncollected points near the position of the information provider or the mobile device used by the information provider. The barrier-free information providing system according to claim 1, which is notified. 前記情報供給端末から送信されてくる前記計測データのデータ量に応じて、当該情報供給端末の情報提供者に対しポイントを付与するポイント管理部をさらに具備する、請求項1または2に記載のバリアフリー情報提供システム。 The barrier according to claim 1 or 2, further comprising a point management unit that grants points to an information provider of the information supply terminal according to the amount of measurement data transmitted from the information supply terminal. Free information provision system. 前記ポイント管理部は、前記未収集地点情報通知部からの通知に応答して前記情報供給端末から前記未収集地点に対応する計測データが送信されてきた場合には、前記計測データの前記データ量に応じた前記ポイントに加えて付加ポイントを付与する、請求項3に記載のバリアフリー情報提供システム。 When the information supply terminal transmits the measurement data corresponding to the uncollected point in response to the notification from the uncollected point information notification unit, the point management unit has the data amount of the measured data. The barrier-free information providing system according to claim 3, wherein additional points are given in addition to the points according to the above. 前記ポイント管理部は、バリアフリー情報を必要とする利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを前記情報提供者の各々に設定し、前記情報提供者の前記提供者カテゴリに応じた重み付けをして前記ポイントを付与する、請求項3または4に記載のバリアフリー情報提供システム。 The point management unit sets a provider category corresponding to a user category based on the difficulty of passage of a user who needs barrier-free information for each of the information providers, and the provider category of the information provider. The barrier-free information providing system according to claim 3 or 4, wherein the points are given by weighting according to the above. 前記記憶部は、前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、
バリアフリー情報生成部は、前記提供者カテゴリに基づいて、前記利用者カテゴリ別に前記通行難易度を推定する、請求項5に記載のバリアフリー情報提供システム。
The storage unit stores the measurement data in association with information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data.
The barrier-free information providing system according to claim 5, wherein the barrier-free information generation unit estimates the passage difficulty level for each user category based on the provider category.
前記情報供給端末は、前記情報提供者が入力した注意情報をさらに送信し、
前記記憶部は、前記複数の情報供給端末からの前記注意情報をさらに蓄積し、
前記バリアフリー情報生成部は、前記推定した前記通行難易度を、前記記憶部に蓄積した前記注意情報に基づいて補正して、前記バリアフリー情報を生成する、請求項1乃至6の何れかに記載のバリアフリー情報提供システム。
The information supply terminal further transmits the caution information input by the information provider.
The storage unit further accumulates the caution information from the plurality of information supply terminals, and further accumulates the caution information.
According to any one of claims 1 to 6, the barrier-free information generation unit corrects the estimated passage difficulty level based on the caution information stored in the storage unit to generate the barrier-free information. The barrier-free information provision system described.
前記情報供給端末は、前記情報提供者が入力した注意情報をさらに送信し、
前記記憶部は、前記複数の情報供給端末からの前記注意情報をさらに蓄積し、
前記バリアフリー情報生成部は、前記推定した前記通行難易度を、前記記憶部に蓄積した前記注意情報に基づいて補正して、前記バリアフリー情報を生成し、
前記ポイント管理部は、前記情報供給端末から注意情報が送信されてきた場合には、付加ポイントを付与する、請求項3に記載のバリアフリー情報提供システム。
The information supply terminal further transmits the caution information input by the information provider.
The storage unit further accumulates the caution information from the plurality of information supply terminals, and further accumulates the caution information.
The barrier-free information generation unit generates the barrier-free information by correcting the estimated passage difficulty level based on the caution information accumulated in the storage unit.
The barrier-free information providing system according to claim 3, wherein the point management unit grants additional points when caution information is transmitted from the information supply terminal.
複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末と、
前記複数の情報供給端末の各々と通信して、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積し、その蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに応じた、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成するバリアフリー情報提供装置と、
前記利用者に対応して設けられた利用者端末と、
前記利用者端末および前記バリアフリー情報提供装置と通信し、前記利用者端末を介して指定された前記利用者の目的地点までの、前記利用者の前記利用者カテゴリに応じた経路を示す経路情報を、前記バリアフリー情報提供装置が生成した前記バリアフリー情報に基づいて算出し、当該算出した経路情報に従って前記利用者を案内する案内情報を前記利用者の前記利用者端末に送信するバリアフリー経路提供装置と、
を具備する、バリアフリー経路提供システム。
It is provided for each of a plurality of information providers, and while the information provider or the mobile device used by the information provider is moving, the movement and position of the information provider or the mobile device are measured and the movement is measured. And multiple information supply terminals that transmit measurement data including position information,
It communicates with each of the plurality of information supply terminals, accumulates the measurement data from the plurality of information supply terminals, and estimates the difficulty of passage in a predetermined geographical area based on the accumulated measurement data. , A barrier-free information providing device that generates barrier-free information indicating a passage difficulty point based on the passage difficulty level according to the user category based on the passage difficulty level of the user.
User terminals provided for the users and
Route information indicating a route corresponding to the user category of the user to the destination point of the user designated via the user terminal by communicating with the user terminal and the barrier-free information providing device. Is calculated based on the barrier-free information generated by the barrier-free information providing device, and the guide information for guiding the user according to the calculated route information is transmitted to the user terminal of the user. Providing equipment and
A barrier-free route providing system.
前記情報提供者の各々は、前記利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、
前記バリアフリー情報提供装置は、
前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、
前記提供者カテゴリに基づいて前記計測データの各々を重み付けして用いて前記通行難易度を推定し、
前記利用者カテゴリに応じて、前記通行難易地点か否かの判定基準を変更して、前記通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する、請求項9に記載のバリアフリー経路提供システム。
Each of the information providers has a provider category corresponding to the user category.
The barrier-free information providing device is
The measurement data is accumulated in association with the information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data.
Each of the measurement data is weighted and used based on the provider category to estimate the passage difficulty level.
The barrier-free route providing system according to claim 9, wherein the criteria for determining whether or not the point is a difficult point to pass is changed according to the user category to generate barrier-free information indicating the difficult point to pass.
前記情報提供者の各々は、前記利用者カテゴリに対応した提供者カテゴリを有し、
前記バリアフリー情報提供装置は、
前記計測データを提供した前記情報提供者の前記提供者カテゴリを示す情報と関連付けて前記計測データを蓄積し、
前記提供者カテゴリに基づいて、前記利用者カテゴリ別に前記通行難易度を推定し、
前記利用者カテゴリに応じて、前記利用者カテゴリ別の前記通行難易度から前記バリアフリー情報を生成する、請求項9に記載のバリアフリー経路提供システム。
Each of the information providers has a provider category corresponding to the user category.
The barrier-free information providing device is
The measurement data is accumulated in association with the information indicating the provider category of the information provider who provided the measurement data.
Based on the provider category, the traffic difficulty is estimated for each user category,
The barrier-free route providing system according to claim 9, wherein the barrier-free information is generated from the passage difficulty level for each user category according to the user category.
前記利用者端末は、前記バリアフリー経路提供装置から送信された前記案内情報に従って、移動するべき方向に前記利用者を牽引する牽引力を提示する牽引力提示装置を含む、請求項10または11に記載のバリアフリー経路提供システム。 10. The user terminal according to claim 10 or 11, wherein the user terminal includes a traction force presenting device that presents a traction force that pulls the user in a direction to be moved according to the guidance information transmitted from the barrier-free route providing device. Barrier-free route provision system. 複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末の各々と通信するバリアフリー情報提供装置であって、
通信インタフェース装置と、プロセッサと、メモリと、を備え、
前記メモリは、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを蓄積し、
前記プロセッサは、
前記通信インタフェース装置により前記複数の情報供給端末から送信されてきた前記計測データを受信し、その受信した前記計測データを前記メモリに記憶させ、
前記メモリに蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定し、当該通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成し、
前記メモリに蓄積されていない未収集地点を判別し、その判別結果を表す未収集地点情報を、前記通信インタフェース装置により前記情報提供者に通知するよう構成される、バリアフリー情報提供装置。
It is provided for each of a plurality of information providers, and measures the movement and position of the information provider or the mobile device while the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. A barrier-free information providing device that communicates with each of a plurality of information supply terminals that transmit measurement data including information representing motion and position.
It is equipped with a communication interface device, a processor, and a memory.
The memory stores the measurement data from the plurality of information supply terminals, and stores the measurement data.
The processor
The measurement data transmitted from the plurality of information supply terminals is received by the communication interface device, and the received measurement data is stored in the memory.
Based on the measurement data stored in the memory, the difficulty level of passage in a predetermined geographical area is estimated, and barrier-free information indicating the difficulty point of passage based on the difficulty level is generated.
A barrier-free information providing device configured to discriminate uncollected points that are not stored in the memory and notify the information provider of the uncollected point information representing the discriminant result by the communication interface device.
複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または当該移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末からの、前記計測データに基づいてバリアフリー情報を提供するバリアフリー情報提供方法であって、
通信インタフェース装置を介して前記複数の情報供給端末からの前記計測データを記憶部に蓄積する過程と、
前記記憶部に蓄積された前記計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定する過程と、
前記推定した通行難易度に基づいて通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する過程と、
前記記憶部に前記計測データが蓄積されていない未収集地点を判別する過程と、
前記判別した前記未収集地点を表す未収集地点情報を、前記通信インタフェース装置を介して前記情報提供者に通知する過程と、
を具備する、バリアフリー情報提供方法。
It is provided for each of a plurality of information providers, and measures the movement and position of the information provider or the mobile device while the information provider or the mobile device used by the information provider is moving. A barrier-free information providing method that provides barrier-free information based on the measurement data from a plurality of information supply terminals that transmit measurement data including information representing motion and position.
The process of accumulating the measurement data from the plurality of information supply terminals in the storage unit via the communication interface device, and
A process of estimating the difficulty level of passage in a predetermined geographical area based on the measurement data stored in the storage unit, and
The process of generating barrier-free information indicating the difficulty points based on the estimated difficulty level, and
The process of determining an uncollected point where the measurement data is not accumulated in the storage unit, and
A process of notifying the information provider of the uncollected point information representing the determined uncollected point via the communication interface device, and
Barrier-free information provision method.
複数の情報提供者の各々に対応して設けられ、当該情報提供者または当該情報提供者が使用する移動機器の移動中に、当該情報提供者または移動機器の動きおよび位置を計測して当該動きおよび位置を表す情報を含む計測データを送信する複数の情報供給端末の各々と、通信インタフェース装置を介して通信して、前記複数の情報供給端末からの前記計測データを記憶部に蓄積する過程と、
前記記憶部に蓄積された計測データに基づいて、所定の地理的領域における通行難易度を推定する過程と、
利用者の通行難易性に基づく利用者カテゴリに応じた、前記通行難易度に基づく通行難易地点を表すバリアフリー情報を生成する過程と、
前記利用者に対応して設けられた利用者端末を介して指定された前記利用者の目的地点までの、前記利用者の前記利用者カテゴリに応じた経路を示す経路情報を、前記生成した前記バリアフリー情報に基づいて算出する過程と、
当該算出した経路情報に従って前記利用者を案内する案内情報を、前記通信インタフェース装置を介して前記利用者の前記利用者端末に送信する過程と、
を具備する、バリアフリー経路提供方法。
It is provided for each of a plurality of information providers, and while the information provider or the mobile device used by the information provider is moving, the movement and position of the information provider or the mobile device are measured and the movement is measured. A process of communicating with each of a plurality of information supply terminals that transmit measurement data including information indicating a position via a communication interface device and accumulating the measurement data from the plurality of information supply terminals in a storage unit. ,
A process of estimating the difficulty of passage in a predetermined geographical area based on the measurement data stored in the storage unit, and
The process of generating barrier-free information indicating the difficulty points of passage based on the difficulty of passage according to the user category based on the difficulty of passage of the user, and the process of generating barrier-free information.
The generated route information indicating a route corresponding to the user category of the user to the destination point of the user designated via a user terminal provided corresponding to the user. The process of calculating based on barrier-free information and
A process of transmitting guidance information for guiding the user according to the calculated route information to the user terminal of the user via the communication interface device, and a process of transmitting the guidance information to the user terminal of the user.
A barrier-free route providing method.
請求項1乃至8の何れかに記載のバリアフリー情報提供システムにおける前記バリアフリー情報提供装置が備える前記各部の処理をプロセッサに実行させるプログラム。 A program for causing a processor to execute the processing of each part of the barrier-free information providing device in the barrier-free information providing system according to any one of claims 1 to 8.
JP2019044080A 2019-03-11 2019-03-11 Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method and program Active JP7166962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044080A JP7166962B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044080A JP7166962B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149136A true JP2020149136A (en) 2020-09-17
JP7166962B2 JP7166962B2 (en) 2022-11-08

Family

ID=72430123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044080A Active JP7166962B2 (en) 2019-03-11 2019-03-11 Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166962B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010257A (en) * 2001-07-04 2003-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Route information capturing wheelchair
JP2003279364A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Method, apparatus, and network system for estimating required time up to destination, collecting information, and updating information
JP2016062444A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 日産自動車株式会社 Probe information collection apparatus and probe information collection method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010257A (en) * 2001-07-04 2003-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Route information capturing wheelchair
JP2003279364A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Ricoh Co Ltd Method, apparatus, and network system for estimating required time up to destination, collecting information, and updating information
JP2016062444A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 日産自動車株式会社 Probe information collection apparatus and probe information collection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7166962B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9778055B2 (en) Transportation routing
JP5949425B2 (en) Area map providing system, terminal device, and server device
US9459105B2 (en) Method, apparatus and computer program product for community based user involvement in map updating
EP2455713B1 (en) Building directory aided navigation
JP6208654B2 (en) Method and system for pushing point of interest information
JP5639975B2 (en) Attribute information management server, attribute information management method, and attribute information management system
JP6070249B2 (en) Destination recommendation system and destination recommendation method
EP1359519A2 (en) Information providing apparatus and method
JP2014230616A (en) Sport supporting system, terminal device, server device, information providing method, information totaling method, information providing program, and information totaling program
KR102305123B1 (en) Method for providing location based service and an electronic device thereof
JP2011048582A (en) Information collection apparatus
CN109477726A (en) It is identified based on broken line route and along the point of interest of the progress of route
JP5965109B2 (en) Parking lot guidance device and route search device
JP2012150584A (en) Handicapped person probe information collection system, information collection server, handicapped person probe information collection method, and handicapped person probe information collection program
JP2016157372A (en) Traffic flow control apparatus, traffic flow control system, mobile recording device, traffic flow control method, and program
JP7166962B2 (en) Barrier-free information provision system, barrier-free route provision system, barrier-free information provision device, barrier-free information provision method, barrier-free route provision method and program
JP5615777B2 (en) Route guidance device and route guidance method
JP2018064197A (en) Information providing system and information providing method
JP3591456B2 (en) Location information providing system
JP6609592B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program
KR100682315B1 (en) Navigation System and Method
WO2014162612A1 (en) Information provision system, terminal, information provision method, and information provision program
JP5400685B2 (en) Route guidance system, route guidance device and program
KR20100071793A (en) Server for providing route service, terminal and method for providing route service
KR20110130301A (en) System for measuring distance and providing information of area using cell phone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150