JP2020149021A - 表示装置及びミラー装置 - Google Patents

表示装置及びミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149021A
JP2020149021A JP2019048901A JP2019048901A JP2020149021A JP 2020149021 A JP2020149021 A JP 2020149021A JP 2019048901 A JP2019048901 A JP 2019048901A JP 2019048901 A JP2019048901 A JP 2019048901A JP 2020149021 A JP2020149021 A JP 2020149021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display
state
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7292069B2 (ja
Inventor
啓史 大平
Hiroshi Ohira
啓史 大平
公二 吉田
Koji Yoshida
公二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019048901A priority Critical patent/JP7292069B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002627 priority patent/WO2020189016A1/ja
Publication of JP2020149021A publication Critical patent/JP2020149021A/ja
Priority to US17/472,695 priority patent/US20210405445A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7292069B2 publication Critical patent/JP7292069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】反射状態において消費電力が低減可能な表示装置及びミラー装置を提供する。【解決手段】表示装置100は、表示パネル2と、表示パネルと重畳する前面パネル1とを有する。前面パネルは、画像を表示させる表示状態と、反射像が得られる反射状態とに切り替え可能なアクティブ領域10と、アクティブ領域の周囲にある額縁領域10Fと、を有している。そして、第2基板12の額縁領域には、金属層73A、73Cが配置されている。【選択図】図5

Description

本開示は、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示装置及びミラー装置に関する。
特許文献1には、画像を表示する表示状態と、反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能な装置が記載されている。
特開2001−318374号公報
特許文献1の表示装置において、画像を表示する表示状態と、反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能なアクティブ領域がある。表示状態と、鏡状態とは同じ面積である。
本開示は、表示状態の面積よりも鏡状態の面積が大きな表示装置及びミラー装置を提供することを目的とする。
第一態様による表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルと重畳する前面パネルとを有し、前記前面パネルは、第1基板と、前記第1基板の前記表示パネルとは反対側にある第2基板と、を備え、画像を表示させる表示状態と、反射像が得られる反射状態とに切り替え可能なアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周囲にある額縁領域と、を有し、前記第2基板の前記額縁領域には、金属層が配置され、前記第1基板の厚みは、0.4mm以下である。
第二態様による表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルと重畳する前面パネルとを有し、前記前面パネルは、第1基板と、前記第1基板の前記表示パネルとは反対側にある第2基板と、を備え、画像を表示させる表示状態と、反射像が得られる反射状態とに切り替え可能なアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周囲にある額縁領域と、を有し、前記第2基板の前記額縁領域には、金属層が配置され、前記第1基板の厚みは、前記第2基板の厚みよりも小さい。
他の態様によるミラー装置は、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能なミラー装置であって、上記表示装置と、車両の後方の画像を撮像する撮像装置を備える。
図1は、本実施形態の表示装置のアクティブ領域を説明するための模式的な平面図である。 図2は、本実施形態の表示装置の構成の一例を示す斜視図である。 図3は、本実施形態の表示装置の第2透光性電極を示す平面図である。 図4は、本実施形態の表示装置の第1透光性電極を示す平面図である。 図5は、本実施形態の表示装置の断面図である。 図6は、本実施形態の表示装置の断面図である。 図7は、表示パネルの画素の大きさと、駆動電極の大きさとを模式的に比較して説明する説明図である。 図8は、本実施形態の表示装置を説明するためのブロック図である。 図9は、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示状態を説明するための模式図である。 図10は、入射光が反射する反射状態を説明するための模式図である。 図11は、第1偏光部材の透過軸と、光学シートの透過軸との関係を模式的に説明するための説明図である。 図12は、本実施形態の鏡面状態の暗部を模式的に示す説明図である。 図13は、比較例の鏡面状態の暗部を模式的に示す説明図である。 図14は、暗部と明部との境界間の境界幅と、第1基板の厚みとの関係を説明する説明図である。 図15は、ミラー装置の取り付け状態を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置のアクティブ領域を説明するための模式的な平面図である。図1に示すように、画像を表示する表示状態と、反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能なアクティブ領域10と、アクティブ領域10の周囲にある額縁領域10Fとがある。
図2は、本実施形態の表示装置の構成の一例を示す斜視図である。表示装置100は、第1偏光部材4と、前面パネル1と、光学シート5と、第2偏光部材31と、表示パネル2と、第3偏光部材32と、バックライト3とを備えている。図2において、表示パネル2の平面の一方向がX方向とされ、表示パネル2の平面においてX方向と直交する方向がY方向とされ、X−Y平面に直交する方向がZ方向とされている。Z方向にみて表示パネル2が画像を表示する表示面(又は上面)がある側を表示面側(又は上面側)といい、Z方向にみて表示面(又は上面)とは反対の背面(又は下面)がある側を背面側(又は下面側)という。
Z方向にみて、表示パネル2の背面側には、第3偏光部材32と、バックライト3とが表示パネル2と重なり合う。
バックライト3は、表示パネル2に向けて光を出射する照明装置である。バックライト3は、例えば、光源と導光板とを有し、光源から出射された光を導光板で散乱させつつ、表示パネル2と対面する出射面から光を出射する。
Z方向において、表示パネル2の表示面側には、第1偏光部材4と、前面パネル1と、光学シート5と、第2偏光部材31と、がこの順に表示パネル2と重なり合う。このように、前面パネル1は、表示パネル2と重畳している。
図3は、本実施形態の表示装置の第2透光性電極を示す平面図である。図3は、本実施形態の表示装置の第1透光性電極を示す平面図である。図3に示す第2透光性電極15は、第2基板12に形成されており、図1に示すアクティブ領域10と重なる。図3に示すように、第2透光性電極15は、フレキシブルプリント基板(FPC)18を介して、プリント基板99に搭載された駆動回路17に接続されている。
図4に示す第1透光性電極14は、第1基板11に形成されており、図1に示すアクティブ領域10と重なる。図4に示すように、第1透光性電極14は、後述する導電柱72に電気的に接続されている。
図5は、本実施形態の表示装置の断面図である。図5は、画像が表示されている表示状態の表示装置100を示す図である。図6は、本実施形態の表示装置の断面図である。図6は、入射光が反射する反射状態の表示装置100を示す図である。図5及び図6の断面は、図3に示すV−V’の模式的な断面である。
図5、図6に示すように、表示パネル2は、いわゆる液晶表示装置である。表示パネル2は、透光性の基板21と、透光性の基板22と、基板21と基板22との間に封止層23で封止された液晶層29とを備えている。
液晶層29は、電界の状態に応じて、液晶層29を通過する光を変調するものである。液晶層29は、本実施形態においては、例えば、IPS(インプレーンスイッチング)の一形態であるFFS(フリンジフィールドスイッチング)等の横電界モードが用いられるが、これに限定されるものではなく、縦電界モードを用いてもよい。例えば、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Virtical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いてもよい。
図7は、表示パネルの画素の大きさと、駆動電極の大きさとを模式的に比較して説明する説明図である。表示パネル2は、画像を表示する。表示パネル2は、図7に示すように多数の画素Pixが二次元配列で配置されている。表示パネル2は、バックライト3(図4参照)から出射された光が入射する。表示パネル2は、各画素Pixに入射される光の透過率を変えることで、画像を表示させる。
本実施形態の表示装置100は、モノクロ表示対応の表示装置及びカラー表示対応の表示装置のいずれにも適用できる。カラー表示対応の表示装置100とした場合、カラー画像を形成する単位となる1つの画素Pix(単位画素)が、複数の副画素(サブピクセル)を含むことになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)を表示する副画素、緑色(Green;G)を表示する副画素及び青色(Blue;B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。
1つの画素は、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限定されず、RGBの3原色の副画素に更に1色又は複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
図5及び図6に示す基板21の液晶層29側には、マトリクス状に配置された複数の画素電極25と、共通電極24と、がある。画素電極25と共通電極24とは、絶縁層26で絶縁され、基板21の表面に垂直なZ方向において、対向している。画素電極25及び共通電極24は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。基板21は、ガラスや樹脂などの透光性基板である。基板21の液晶層29側には、配向膜83が設けられている。基板21の液晶層29とは反対側には、第3偏光部材32が配置されている。
図5及び図6に示す基板22の液晶層29側には、カラーフィルタ(図示省略)と、配向膜84とが設けられている。カラーフィルタは、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域を含む。基板22の液晶層29とは反対側には、第2偏光部材31が配置されている。
表示パネル2は、ドライバICとよばれる駆動回路27を備えている。フレキシブルプリント基板(FPC(Flexible Printed Circuits))27は、駆動回路27への信号、及び、駆動回路27を駆動する駆動電力を伝送する。
図5、図6に示すように、前面パネル1は、第1基板11と、第2基板12と、第1基板11と第2基板12との間に封止層13で封止された液晶層19とを備えている。第1基板11及び第2基板12は、ガラスや樹脂などの透光性基板である。第1基板11の厚みD1は、第2基板12の厚みD2よりも小さい。第2基板12の厚みD2は、0.1μm以上3.0μm以下である。第1基板11の厚みD1は、後述する。
液晶層19は、電界の状態に応じて、液晶層19を通過する入射した光の偏光方向を変換可能なように変調するものである。液晶層19は、本実施形態においては、例えば、TNモードが用いられる。
図5及び図6に示す第1基板11の液晶層19側には、図7に示すマトリクス状の画素Pix全体の領域以上の大きさを有する第1透光性電極14がある。第2基板12の液晶層19側には、図7に示すマトリクス状の画素Pix全体の領域以上の大きさを有する第2透光性電極15がある。
図5及び図6に示すように、第1透光性電極14は、窒化シリコンなどの透光性の絶縁膜85で覆われている。第2透光性電極15、配線73A及び周辺反射部73Cは、窒化シリコンなどの透光性の絶縁膜86で覆われている。図示を省略するが、配線73Bも、窒化シリコンなどの透光性の絶縁膜86で覆われている。絶縁膜85、絶縁膜86は、第2透光性電極15と第1透光性電極14とのショートを抑制できる。絶縁膜86は、配線73A、配線73B及び周辺反射部73Cは、絶縁膜86で覆われることで、腐食が抑制される。
第1基板11は、配向膜81を介して、配向膜81に接する液晶層19の液晶配向を一方向にしている。同様に、第2基板12は、配向膜82を介して、配向膜82に接する液晶層19の液晶配向を、第1基板11に接する液晶配向と異なる方向にしている。
第1透光性電極14と第2透光性電極15とは、第1基板11の表面に垂直なZ方向において、対向している。第1透光性電極14及び第2透光性電極15は、ITO等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される。本実施形態では、第1透光性電極14は、供給される電圧が変化し、電界により液晶層19の状態を変化させる駆動電極である。第2透光性電極15は、固定された電圧により固定電位を維持する固定電位電極である。
図7に示すように、アクティブ領域10の面積は、全画素Pixが配置された表示領域と同じ面積である。
図5に示すように、フレキシブルプリント基板(FPC)18と第2基板12の配線73Aとは、ボンディングパッド74Aで電気的に接続される。図3に示すように、配線73Aは、金属層73の一部である。図5に示すように、配線73Aは、第1透光性電極14に電気的に接続された導電柱72とボンディングパッド74とを接続する。駆動回路17は、FPC18、配線73A及び導電柱72を介して前面パネル1へ第1透光性電極14の電力を伝送する。
金属層73は、金属光沢を有するアルミニウム、クロム、銀などでできている。図3に示すように、金属層73は、配線73Aとともに、配線73B、周辺反射部73Cを有する。金属層73がパターニングされ、同層の配線73A、配線73B、周辺反射部73Cが形成されている。配線73Aと配線73Bとの間の距離及び配線73Aと周辺反射部73Cとの間の距離は、1μm以上20μm以下である。配線73Aと配線73Bとの間の距離及び配線73Aと周辺反射部73Cとの間の距離は、1μm以上とすることで、絶縁性を確保し、20μm以下とすることで、スリットが視認されにくくなる。本実施形態では、配線73Bと周辺反射部73Cとの間の距離は同様に、1μm以上20μm以下としたが、配線73Bと周辺反射部73Cとは、電気的に接続されていてもよい。
図3に示すように、フレキシブルプリント基板(FPC)18と第2基板12の配線73Bとは、ボンディングパッド74Bで電気的に接続される。配線73Bは、第2透光性電極15に電気的に接続されている。駆動回路17は、FPC18を介して前面パネル1へ第2透光性電極15の電力を伝送する。
周辺反射部73Cは、アクティブ領域10の周囲を囲むようにC字状に配置され、図1に示す額縁領域10Fに重なる。配線73A、配線73B、周辺反射部73Cは、金属光沢を有するので、視認者側からみると鏡面に見える。つまり、視認者側の光LLが、配線73A、配線73B、周辺反射部73Cで反射する。例えば、図5において、視認者側の光LLが、配線73A、及び周辺反射部73Cで反射している。
第1偏光部材4は、第2基板12の液晶層19とは反対側の面にある。
光学シート5において、第1偏光方向の直線偏光が透過され、第2偏光方向の直線偏光が反射される。光学シート5は、反射型偏光板ともよばれる。
図8は、本実施形態の表示装置を説明するためのブロック図である。図8において、本実施形態の表示装置100は、車両のルームミラー、つまりミラー装置として使用されている。制御部9は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるメモリとを備えたコンピュータである。制御部9は、これらのハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行することによって各種の機能を実現することもできる。
具体的には、制御部9は、所定の記憶部(図示せず)に記憶されているコンピュータプログラムを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させる。本実施形態において、制御部9は、鏡面状態決定部93と、画像制御部94とを備える。鏡面状態決定部93と、画像制御部94とは、ハードウェア資源を用いてコンピュータプログラムを実行することによって、それぞれ実現される制御部9の機能である。
そして、画像制御部94は、CPUによる命令の実行結果に応じて、バックライト3の点灯及び消灯並びに点灯時の光量及び光の強度を制御する。また、画像制御部94は、CPUによる命令の実行結果に応じて、表示パネル2に表示させる画像信号を、フレキシブルプリント基板28を介して駆動回路27へ伝送し、駆動回路27が表示パネル2に画像を表示させる。また、鏡面状態決定部93は、入力部202の表示状態の指令信号に応じて、FPC18を介して駆動回路17を制御し、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加する状態にする。これにより、第1透光性電極14の電圧が閾値以上となる。又は、鏡面状態決定部93は、入力部202の反射状態の指令信号に応じて、FPC18を介して駆動回路17を制御し、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加しない状態にする。これにより、第1透光性電極14の印加電圧が閾値より小さくなる。
例えば、図8に示すように、制御部9は、車両200の撮像装置201と接続されている。撮像装置201は、車両200の後方BDを撮影し、車両200の後方BDの画像が制御部9に伝送される。表示状態において、表示装置100は、車両200の後方BDの画像を表示する。撮像装置201が車両に取り付けられる位置は、車両200の前方FDを撮影できる位置としてもよく、車両200の周囲を撮影できる位置でもよい。
図9は、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能な表示状態を説明するための模式図である。図9に示すように、第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、前面パネル1に入射する。前面パネル1において、図6に示すように、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加する状態になっている。これにより、前面パネル1において、第1偏光部材4から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま、光学シート5へ出射する。
ここで、表示パネル2が画像を表示すると、第1偏光部材4、前面パネル1、光学シート5が、第1偏光方向PA1の直線偏光に対してシャッターを開けた状態となり、画像を視認し易くする。
光学シート5において、前面パネル1から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。第2偏光部材31は、第1偏光方向PA1の直線偏光を透過する。このように、第1偏光部材4の表示面側より、表示パネル2の画像が視認可能である。
表示パネル2は、第2偏光部材31を介して、第1偏光方向PA1の直線偏光により、画像を出射する。
光学シート5において、表示パネル2から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。
前面パネル1において、光学シート5から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま、第1偏光部材4へ出射する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、第1偏光部材4の表示面側に画像として出射する。
以上説明したように、図8に示す鏡面状態決定部93が入力部202の透過状態の指令信号を受け取ると、入射光が透過する透過状態となるように駆動回路17が動作する。画像制御部94は、バックライト3と、表示パネル2とを制御し、表示パネル2に画像を表示する。
図10は、入射光が反射する反射状態を説明するための模式図である。図10に示すように、第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。
第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、前面パネル1に入射する。前面パネル1において、図5に示すように、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加していない状態になっている。これにより、前面パネル1において、第1偏光部材4から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して、光学シート5へ出射する。
光学シート5において、前面パネル1から入射した第2偏光方向PA2の直線偏光が反射される。
光学シート5で反射された第2偏光方向PA2の直線偏光が前面パネル1に入射する。前面パネル1において、光学シート5から入射した第2偏光方向PA2の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光に変換して、第1偏光部材4へ出射する。
前面パネル1からの第1偏光方向PA1の直線偏光が第1偏光部材4を透過し、第1偏光部材4の表示面側からみると、第1偏光部材4の表示面側の像が鏡面のように表示される。
ここで、表示パネル2が画像を表示しても、第1偏光部材4、前面パネル1、光学シート5が、表示パネル2が出射した第1偏光方向PA1の直線偏光が変換された第2偏光方向PA2の直線偏光に対してシャッターを閉めた状態となり、画像を視認し難くする。
具体的には、表示パネル2は、第2偏光部材31を介して、第1偏光方向PA1の直線偏光により、画像を出射する。
光学シート5において、表示パネル2から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光が透過する。
前面パネル1において、光学シート5から入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して、第1偏光部材4へ出射する。
第2偏光方向PA2の直線偏光が第1偏光部材4で吸収され、第1偏光部材4の表示面側に画像が視認し難くなる。
以上説明したように、図8に示す鏡面状態決定部93が入力部202の反射状態の指令信号を受け取ると、入射光が反射する反射状態となるように駆動回路17が動作する。反射状態において、表示パネル2に画像を表示しても画像が視認し難いので、図8に示す鏡面状態決定部93が入力部202の反射状態の指令信号を受け取ると、画像制御部94は、表示パネル2に画像を表示しないようにする。
図11は、第1偏光部材の透過軸と、光学シートの透過軸との関係を模式的に説明するための説明図である。図11には、第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、配向膜82のラビング方向PB2と、配向膜81のラビング方向PB1と、光学シート5の透過軸方向PU2と、光学シート5の反射軸方向PMとが図示されている。
図11に示すように、配向膜82のラビング方向PB2と、配向膜81のラビング方向PB1とは、平面視で交差する方向である。第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の透過軸方向PU2と、は平行である。第1偏光部材4の透過軸方向PU1と、光学シート5の反射軸方向PMとは、交差する方向である。これにより、第1偏光部材4及び光学シート5には、第1偏光方向PA1の直線偏光が透過するようになる。
図12は、本実施形態の鏡面状態の暗部を模式的に示す説明図である。図13は、比較例の鏡面状態の暗部を模式的に示す説明図である。図12及び図13に示すように、視認者側の光LLが周辺反射部73Cで光LL1として反射する。例えば、図10を用いて上述したのと同様に、図12及び図13においても、入射光である、視認者側の光LLが反射し、光LL2として反射する。そして、観察者からみると、明部BAと、明部BAとの間に、暗部DAが視認されることがある。
暗部DAが視認者に違和感を与えるので、暗部DAを目立たなくすることが望ましい。図12の第1基板11の厚みD1の厚みは、第2基板12の厚みD2よりも小さい。図13の第1基板11の厚みD1の厚みは、第2基板12の厚みD2と同じである。これにより、図12に示す暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1は、図13に示す暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW2よりも小さくなる。その結果、暗部DAが目立たなくなる。
図14は、暗部と明部との境界間の境界幅と、第1基板の厚みとの関係を説明する説明図である。図15は、ミラー装置の取り付け状態を示す図である。図14において、第1基板11が屈折率1.51のガラスで構成されている。ここで、表示装置100が後述するルームミラーとして使用される場合を想定する。表示装置100と、観察者までの距離が500mmである。そして、表示装置100の表面(図15のXY平面)に対して、観察者が視認する観察角度が45°及び25°の場合において、第1基板11の厚みD1に応じて視力1.0の観察者が暗部DAを視認できる暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が計算されている。同様に、表示装置100の表面(図15のXY平面)に対して、観察者が視認する観察角度が45°及び25°の場合において、第1基板11の厚みD1に応じて視力0.7の観察者が暗部DAを視認できる暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が計算されている。なお、ここで視力とは、ランドルト環を用いた視力検査表の値である。
図15において、本実施形態の表示装置100は、ウインドウWの中央上部に配置されるルームミラーとして使用されている。ミラー装置は、入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能である。
第1透光性電極14の印加電圧が閾値より小さい場合、入射光が反射された反射状態となり、表示装置100は、車両後方からの入射光が鏡面反射し、車両後方が視認できるミラーとなっている。反射状態において、図8に示す制御部9は、車両200の後方BDの画像を表示パネル2に表示しない。
表示状態において、表示装置100の表示パネル2が後方の撮像装置201(図8参照)が撮影した画像を表示する。あるいは、表示状態において、表示装置100の表示パネル2が車両の周囲の撮像装置が撮影した画像を表示してもよい。
このように、用いられるミラー装置では、反射率測定角度が25°で測定されることが多い(JIS D5705)。そこで、図14に示す観察角度25°と、日本の普通第一種免許の取得で要求される視力0.7との関係から、第1基板11がガラスで構成されており、第1基板11の厚みD1が0.35mm以下の場合、暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が視認されにくくなる。
暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が視認されにくくするために、図14に示す観察角度25°と、視力1.0との関係から、第1基板11がガラスで構成されており、第1基板11の厚みD1が0.25mm以下としてもよい。
第1基板11が樹脂である場合についてもシミュレーションで検討する。第1基板11がポリイミド系樹脂である場合、屈折率1.63である。第1基板11が屈折率1.63である樹脂で構成され、観察角度25°と視力0.7において、暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が視認しにくくなるのは、第1基板11の厚さが0.4mm以下であることが分かった。
第1基板11がPTFE(Poly Tetra Fluoro Ethylene)樹脂である場合、屈折率1.35である。第1基板11が屈折率1.53である樹脂で構成され、観察角度25°と視力0.7において、暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が視認しにくくなるのは、第1基板11の厚さが0.32mm以下であることが分かった。
なお、第1基板11がポリイミド系樹脂である場合、前面パネル1として使用可能な、第1基板11の厚みD1は、最低10μm以上必要である。第1基板11の厚みD1が10μmより小さいと、ムラなどの表示不良、あるいは製造プロセスでの不具合となる可能性がある。
本実施形態の表示装置100は、車両のサイドミラー101に適用してもよい。車両のサイドミラー101は、車両の車外に配置したが、車両の車内に配置してもよい。
以上説明したように、表示装置100は、表示パネル2と、表示パネル2と重畳する前面パネル1とを有する。表示装置100は、更に、第1偏光部材4と、光学シート5と、第2偏光部材31とを備えている。第1偏光部材4は、第1偏光方向PA1と直交する第2偏光方向PA2の直線偏光を吸収する。光学シート5は、第2偏光方向PA2の直線偏光を反射し、第1偏光方向PA1の直線偏光を透過する。前面パネル1は、印加電圧に応じて、入射した光の偏光方向を他の偏光方向に変換可能である。そして、前面パネル1は、第1偏光部材4と光学シート5との間に配置されている。表示パネル2は、光学シート5に対して、第2偏光方向PA2の直線偏光を透過する第2偏光部材31を介して、前面パネル1とZ方向に重ね合わされている。これにより、アクティブ領域10は、図6及び図9に示す画像を表示させる表示状態と、図5及び図10に示す反射像が得られる鏡状態(反射状態)とに切り替え可能である。
前面パネル1は、表示パネル2よりも観察者側にある。前面パネル1は、入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第1偏光方向PA1の直線偏光のまま出射する第1前面パネル状態と、入射した第1偏光方向PA1の直線偏光を第2偏光方向PA2の直線偏光に変換して出射する第2前面パネル状態とのどちらかに、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加する状態に応じて切り替えることが可能なパネルである。
これにより、第1前面パネル状態において、アクティブ領域10が反射状態となり、第2前面パネル状態において、アクティブ領域10が表示状態になる。反射状態の電力消費は、表示状態の電力消費よりも少なくなる。言い換えると、印加電圧が閾値より小さい場合、表示装置100において、入射光が反射される。その結果、表示装置100において、反射状態において消費電力が低減可能になる。
本実施形態において、アクティブ領域10の周囲にある額縁領域10Fは、鏡面になる。アクティブ領域10が反射状態の場合、アクティブ領域10と、額縁領域10Fとが光を反射するので、鏡面の面積がアクティブ領域10よりも大きくなる。
額縁領域10Fには、金属光沢を有する金属層73が配置され、観察者側からみると鏡面になる。図1に示すように、本実施形態の表示装置100において、アクティブ領域10を反射状態とすると、額縁領域10Fも反射状態であるので、鏡面の面積が広がったように見える。
本実施形態の表示装置100において、アクティブ領域10を表示状態とすると、額縁領域10Fは反射状態のままであり、額縁領域10Fによる鏡面の枠の中に表示がされる。
上述したように、前面パネル1は、第1基板11と、第1基板11の表示パネル2とは反対側にある第2基板12とを有する。第2基板12の額縁領域10Fには、金属層73が配置されている。第1基板11の厚みD1は、0.4mm以下である。これにより、光LL1と光LL2との視差が小さくなり、暗部DAと明部BAとの境界間の境界幅DAW1が視認しにくくなる。
第1基板11の厚みD1は、第2基板12の厚みD2よりも小さい。これにより、金属層73及び第1基板11の厚みD1に起因した光LL1と光LL2との視差が小さくしつつ、第2基板12の厚みD2で、前面板の撓みを抑制することができる。
液晶層19は、第1基板11と、第2基板12との間に封止されている。第1透光性電極14が、第1基板11の液晶層19側に設けられている。第2透光性電極15が、第2基板12の液晶層19側に設けられている。金属層73は、第2基板12にある。このため、金属層73は、封止層13よりも観察者側となり、封止層13による反射率の低下を抑制できる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。例えば車両に用いられるミラー装置に限らず、一般的な姿見等の鏡に適用することも可能である。また、アクティブ領域間の境界は直線状として示しているが、特に制限されるわけではなく、曲線状あるいは曲線を組み合わせたキャラクター形状等であってもよい。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。例えば、上述した実施形態に係る第1偏光部材4と、光学シート5と、前面パネル1と、第2偏光部材31と、表示パネル2と、の間には、本実施形態において述べた態様によりもたらされる作用を阻害しない、透光性の光学樹脂、各種フィルムがあってもよい。
また、駆動回路17が第1透光性電極14に固定電圧を印加し、駆動回路17が第1透光性電極14に電圧を印加するに応じて、上述した第1前面パネル状態と、第2前面パネル状態とのどちらかに、切り替えるようにしてもよい。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 前面パネル
2 表示パネル
3 バックライト
4 第1偏光部材
5 光学シート
9 制御部
10 アクティブ領域
10F 額縁領域
11 第1基板
12 第2基板
13、23 封止層
14 第1透光性電極
15 第2透光性電極
17、27 駆動回路
18 フレキシブルプリント基板
19 液晶層
21、22 基板
24 共通電極
25 画素電極
26 絶縁層
28 フレキシブルプリント基板
29 液晶層
31 第2偏光部材
32 第3偏光部材
100 表示装置
PA1 第1偏光方向
PA2 第2偏光方向
Pix 画素

Claims (6)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルと重畳する前面パネルとを有し、
    前記前面パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板の前記表示パネルとは反対側にある第2基板と、
    を備え、
    画像を表示させる状態と、反射像が得られる反射状態とに切り替え可能なアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周囲にある額縁領域と、を有し、
    前記第2基板の前記額縁領域には、金属層が配置され、
    前記第1基板の厚みは、0.4mm以下である
    表示装置。
  2. 表示パネルと、
    前記表示パネルと重畳する前面パネルとを有し、
    前記前面パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板の前記表示パネルとは反対側にある第2基板と、
    を備え、
    画像を表示させる表示状態と、反射像が得られる反射状態とに切り替え可能なアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周囲にある額縁領域と、を有し、
    前記第2基板の前記額縁領域には、金属層が配置され、
    前記第1基板の厚みは、前記第2基板の厚みよりも小さい、
    表示装置。
  3. 前記第1基板がガラスで構成されており、
    前記第1基板の厚みは、0.35mm以下である、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板が樹脂で構成されており、
    前記第1基板の厚みは、0.40mm以下である、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記第1基板と、前記第2基板との間に封止された液晶層と、
    前記第1基板の前記液晶層がある側に設けられた第1透光性電極と、
    前記第2基板の前記液晶層がある側に設けられた第2透光性電極と、
    を備え、
    前記金属層は、前記第2透光性電極の周辺にある周辺反射部と、前記第1透光性電極又は前記第2透光性電極に電力を供給する配線とを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 入射光が反射する反射状態と、入射光が透過する透過状態でかつ画像表示可能なミラー装置であって、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置と、車両の後方の画像を撮像する撮像装置を備える、ミラー装置。
JP2019048901A 2019-03-15 2019-03-15 表示装置及びミラー装置 Active JP7292069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048901A JP7292069B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 表示装置及びミラー装置
PCT/JP2020/002627 WO2020189016A1 (ja) 2019-03-15 2020-01-24 表示装置及びミラー装置
US17/472,695 US20210405445A1 (en) 2019-03-15 2021-09-13 Display device and mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048901A JP7292069B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 表示装置及びミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149021A true JP2020149021A (ja) 2020-09-17
JP7292069B2 JP7292069B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=72430943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048901A Active JP7292069B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 表示装置及びミラー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210405445A1 (ja)
JP (1) JP7292069B2 (ja)
WO (1) WO2020189016A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145704B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びルーム装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168777U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 矢崎総業株式会社 カラ−液晶表示装置
JPS60203916A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Nippon Denso Co Ltd 曲面液晶セル及びそれを用いた防眩型反射鏡
JPS6193430A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sharp Corp 液晶型防眩ミラ−
JPS6170833U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14
JPH01172029U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH04106519A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Toyota Motor Corp 車両用液晶ミラー
WO2014112525A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ、ハーフミラープレート及び電子機器
JP2018171982A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168777U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 矢崎総業株式会社 カラ−液晶表示装置
JPS60203916A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Nippon Denso Co Ltd 曲面液晶セル及びそれを用いた防眩型反射鏡
JPS6193430A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Sharp Corp 液晶型防眩ミラ−
JPS6170833U (ja) * 1984-10-16 1986-05-14
JPH01172029U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH04106519A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Toyota Motor Corp 車両用液晶ミラー
WO2014112525A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ、ハーフミラープレート及び電子機器
JP2018171982A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210405445A1 (en) 2021-12-30
WO2020189016A1 (ja) 2020-09-24
JP7292069B2 (ja) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013657B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
JP7182906B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JPWO2018096569A1 (ja) 液晶表示装置
US10682959B2 (en) Display device and vehicle rearview mirror
JP7112293B2 (ja) 表示装置及びミラー装置
US11199741B2 (en) Display device
US11624958B2 (en) Display device
WO2020189016A1 (ja) 表示装置及びミラー装置
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
US20210188175A1 (en) Display device and mirror device
US11340509B2 (en) Display device and room device
JP2020034748A (ja) 液晶表示装置
WO2020054303A1 (ja) 表示装置及びミラー装置
JP7457500B2 (ja) 液晶表示装置
WO2023223660A1 (ja) カメラモジュール
JP5154181B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2010072391A (ja) 液晶表示装置
WO2020035989A1 (ja) 表示装置
CN116774433A (zh) 扩增实境电子装置
JP2006139019A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004004891A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150