JP2020148991A - Display device, display system, and display method - Google Patents

Display device, display system, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2020148991A
JP2020148991A JP2019048232A JP2019048232A JP2020148991A JP 2020148991 A JP2020148991 A JP 2020148991A JP 2019048232 A JP2019048232 A JP 2019048232A JP 2019048232 A JP2019048232 A JP 2019048232A JP 2020148991 A JP2020148991 A JP 2020148991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
image
processing unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048232A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
明義 大谷
Akiyoshi Otani
明義 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019048232A priority Critical patent/JP2020148991A/en
Publication of JP2020148991A publication Critical patent/JP2020148991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To make an optimal image display corresponding to the arrangement state of each display device and improve convenience, in a display system that displays an image by using a plurality of display devices.SOLUTION: A display device 10a of a plurality of display devices 10 connected in a daisy chain includes: an image processing unit 11a that generates image data Ds to be displayed on a display surface 110 composed of the plurality of display devices 10 by performing predetermined image processing for a video signal Dv acquired from a video output device 200 based on arrangement information indicating the arrangement state of the plurality of display devices 10 and model information on each of the plurality of display devices 10; and a transfer processing unit 16a that outputs the image data Ds generated by the image processing unit 11a to a display device 10b.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示装置、表示システム及び表示方法に関する。 The present invention relates to a display device, a display system, and a display method for displaying an image using a plurality of display devices.

従来、水平方向及び垂直方向に配置された複数の表示装置(ディスプレイ)を用いて、映像信号出力装置から出力される映像信号に応じた画像を表示する表示システム(マルチディスプレイシステムともいう。)が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a display system (also referred to as a multi-display system) that displays an image according to a video signal output from a video signal output device by using a plurality of display devices (displays) arranged in the horizontal direction and the vertical direction has been used. It is known (see, for example, Patent Document 1).

例えば特許文献1には、映像信号出装置が、複数の表示装置のそれぞれに対応する映像信号を生成し、生成した各映像信号を各表示装置に個別に送信するマルチディスプレイシステムが提案されている。例えば、映像信号出力装置は、複数の表示装置の配置状態、各表示装置の額縁の幅などの情報に基づいて、隣接する表示装置の境界に生じる隙間を補正する処理(額縁補正処理)を行って映像信号を生成する。 For example, Patent Document 1 proposes a multi-display system in which a video signal output device generates a video signal corresponding to each of a plurality of display devices and individually transmits each generated video signal to each display device. .. For example, the video signal output device performs a process (frame correction process) for correcting a gap generated at the boundary of adjacent display devices based on information such as the arrangement state of a plurality of display devices and the width of the frame of each display device. To generate a video signal.

特開2012−159716号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-159716

しかし、前記従来の技術では、映像信号出力装置が各表示装置に対応する映像信号を生成する構成であるため、複数の表示装置の配置状態が変更される度に、映像信号出力装置が映像信号を生成し直す必要がある。このため、表示システムの構築に手間が掛かり、運用し難いという問題が生じる。 However, in the above-mentioned conventional technique, since the video signal output device is configured to generate a video signal corresponding to each display device, the video signal output device causes the video signal every time the arrangement state of the plurality of display devices is changed. Needs to be regenerated. For this reason, it takes time and effort to construct a display system, which causes a problem that it is difficult to operate.

本発明の目的は、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示システムにおいて、各表示装置の配置状態に応じた最適な画像表示を行うとともに利便性を向上させることが可能な表示装置、表示システム及び表示方法を提供することにある。 An object of the present invention is a display device and a display capable of displaying an image by using a plurality of display devices, displaying an optimum image according to the arrangement state of each display device, and improving convenience. To provide a system and display method.

本発明の一の態様に係る表示装置は、互いに接続された複数の表示装置のうち、一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される表示装置であって、前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理部と、前記画像処理部により生成される前記表示画像データを、前記複数の表示装置のうち下流側の表示装置に出力する転送処理部と、を備える。 The display device according to one aspect of the present invention is a display device to which one or more video signals output from one or more video output devices are input among a plurality of display devices connected to each other. With respect to the video signal acquired from the video output device, predetermined image processing is performed based on the placement information indicating the placement state of the plurality of display devices and the model information of each of the plurality of display devices. An image processing unit that generates display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices, and the display image data generated by the image processing unit are displayed on the downstream side of the plurality of display devices. It includes a transfer processing unit that outputs data to a display device.

本発明の他の態様に係る表示システムは、一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される第1表示装置を含む互いに接続された複数の表示装置を備える表示システムであって、前記第1表示装置は、前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理部と、前記画像処理部により生成される前記表示画像データを、前記第1表示装置に接続される下流側の前記表示装置に出力する転送処理部と、を備える。 A display system according to another aspect of the present invention includes a plurality of display devices connected to each other including a first display device to which one or more video signals output from one or more video output devices are input. In the system, the first display device includes arrangement information indicating the arrangement state of the plurality of display devices with respect to the video signal acquired from the video output device, and each model of the plurality of display devices. An image processing unit that performs predetermined image processing based on the information to generate display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices, and the display image data generated by the image processing unit. Is provided with a transfer processing unit that outputs the data to the display device on the downstream side connected to the first display device.

本発明の他の態様に係る表示方法は、互いに接続された複数の表示装置のうち、一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される表示装置における画像の表示方法であって、前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップにより生成される前記表示画像データを、前記複数の表示装置のうち下流側の表示装置に出力する転送ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する表示方法である。 The display method according to another aspect of the present invention is to display an image on a display device to which one or a plurality of video signals output from one or a plurality of video output devices are input among a plurality of display devices connected to each other. The method is a predetermined method based on the arrangement information indicating the arrangement state of the plurality of display devices and the model information of each of the plurality of display devices with respect to the video signal acquired from the video output device. An image processing step of performing image processing to generate display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices, and the display image data generated by the image processing step are displayed on the plurality of display devices. This is a display method in which a transfer step of outputting to a display device on the downstream side is executed by one or a plurality of processors.

本発明によれば、複数の表示装置を用いて画像を表示する表示システムにおいて、各表示装置の配置状態に応じた最適な画像表示を行うとともに利便性を向上させることができる。 According to the present invention, in a display system that displays an image using a plurality of display devices, it is possible to perform optimum image display according to the arrangement state of each display device and improve convenience.

図1は、本発明の実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施形態に係る表示システムの具体的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the display system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施形態に係る表示システムに利用される機種情報の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of model information used in the display system according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施形態に係る表示装置において画像データの生成過程を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a process of generating image data in the display device according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施形態に係る表示装置(親機)における画像表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the procedure of image display processing in the display device (master unit) according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施形態に係る表示装置(子機)における画像表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the procedure of image display processing in the display device (slave unit) according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施形態に係る表示装置において画像データの生成過程を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a process of generating image data in the display device according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施形態に係る表示装置において画像データの生成過程を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a process of generating image data in the display device according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施形態に係る表示装置において画像データの生成過程を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a process of generating image data in the display device according to the embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施形態に係る表示装置において画像データの生成過程を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a process of generating image data in the display device according to the embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention and does not have a character that limits the technical scope of the present invention.

図1は、本発明の実施形態に係る表示システム100の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display system 100 according to an embodiment of the present invention.

表示システム100は、複数の表示装置10と、一又は複数の映像出力装置200とを含んで構成されている。複数の表示装置10は、水平方向及び垂直方向に並んで配置される。複数の表示装置10は、映像信号Dvが上流から下流に送信されるようにループ状にデイジーチェーン接続されている(図2参照)。図1では、一例として、4台の表示装置10a、10b、10c、10dを示している。図1では、表示装置10aが映像出力装置200から出力される映像信号Dvが入力される最上流に位置する親機であり、表示装置10b、10c、10dが表示装置10aから転送される映像信号がこの順に入力される子機である。表示装置10の台数は限定されない。また、図2では、4台の映像出力装置200(PC1、PC2、PC3、PC4)を示している。映像出力装置200の台数は限定されない。 The display system 100 includes a plurality of display devices 10 and one or a plurality of video output devices 200. The plurality of display devices 10 are arranged side by side in the horizontal direction and the vertical direction. The plurality of display devices 10 are daisy-chained in a loop so that the video signal Dv is transmitted from upstream to downstream (see FIG. 2). In FIG. 1, four display devices 10a, 10b, 10c, and 10d are shown as an example. In FIG. 1, the display device 10a is a master unit located at the uppermost stream where the video signal Dv output from the video output device 200 is input, and the display devices 10b, 10c, and 10d are the video signals transferred from the display device 10a. Is a slave unit that is input in this order. The number of display devices 10 is not limited. Further, FIG. 2 shows four video output devices 200 (PC1, PC2, PC3, PC4). The number of video output devices 200 is not limited.

表示システム100の表示面110を座標平面とした場合、表示装置10aは、(水平,垂直)=(1,1)に配置され、表示装置10bは、(水平,垂直)=(1,2)に配置され、表示装置10cは、(水平,垂直)=(2,2)に配置され、表示装置10dは、(水平,垂直)=(2,1)に配置される。表示面110は、4台の表示装置10それぞれの表示面により構成されているが、上下左右に隣接する表示装置10の境界部分では、各表示装置10の額縁に相当する隙間が生成される。 When the display surface 110 of the display system 100 is a coordinate plane, the display device 10a is arranged at (horizontal, vertical) = (1,1), and the display device 10b is (horizontal, vertical) = (1,2). The display device 10c is arranged at (horizontal, vertical) = (2,2), and the display device 10d is arranged at (horizontal, vertical) = (2,1). The display surface 110 is composed of the display surfaces of each of the four display devices 10, and a gap corresponding to the frame of each display device 10 is generated at the boundary portion of the display devices 10 adjacent to each other in the vertical and horizontal directions.

なお図示は省略するが、表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれには、複数のデータ信号線(ソースライン)、複数のゲート信号線(走査信号線)、各データ信号線及び各ゲート信号線の交差部近傍に配置される複数の薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極、共通電極(コモン電極)、液晶層などが設けられる。 Although not shown, each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d has a plurality of data signal lines (source lines), a plurality of gate signal lines (scanning signal lines), each data signal line, and each gate signal. A plurality of thin film transistors (TFTs), pixel electrodes, common electrodes (common electrodes), liquid crystal layers, and the like arranged near the intersections of the lines are provided.

映像出力装置200は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、画像再生装置などによって構成される。映像出力装置200は、表示面110に表示させる画像を映像信号Dvとして出力する。 The video output device 200 is composed of, for example, a personal computer (PC), an image reproduction device, or the like. The video output device 200 outputs an image to be displayed on the display surface 110 as a video signal Dv.

表示システム100は、映像出力装置200から出力される映像信号Dvに対応する各フレームの画像を、4台の表示装置10a、10b、10c、10dそれぞれの表示部で構成される表示面110に表示する。また、表示システム100は、例えば、1台の映像出力装置200から出力される映像信号Dvの1枚のフレーム画像を4分割して表示装置10a、10b、10c、10dに表示したり、4台の映像出力装置200のそれぞれから出力される各映像信号Dvの4枚のフレーム画像を表示装置10a、10b、10c、10dのそれぞれに表示したりすることが可能である。 The display system 100 displays an image of each frame corresponding to the video signal Dv output from the video output device 200 on a display surface 110 composed of display units of four display devices 10a, 10b, 10c, and 10d. To do. Further, the display system 100, for example, divides one frame image of the video signal Dv output from one video output device 200 into four and displays them on the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d, or four units. It is possible to display four frame images of each video signal Dv output from each of the video output devices 200 of the above on each of the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d.

例えば、一つのフレームの画像を上下左右の領域に4分割した場合、表示装置10aは、左上の分割画像を表示面110の左上の領域(1,1)に表示し、表示装置10bは、右上の分割画像を表示面110の右上の領域(1,2)に表示し、表示装置10cは、右下の分割画像を表示面110の右下の領域(2,2)に表示し、表示装置10dは、左下の分割画像を表示面110の左下の領域(2,1)に表示する。各分割画像は、解像度が同一であってもよいし異なっていてもよい。 For example, when the image of one frame is divided into four upper, lower, left, and right areas, the display device 10a displays the upper left divided image in the upper left area (1,1) of the display surface 110, and the display device 10b displays the upper right area. The divided image of the above is displayed in the upper right area (1, 2) of the display surface 110, and the display device 10c displays the divided image in the lower right in the lower right area (2, 2) of the display surface 110, and the display device 10c displays the divided image. 10d displays the lower left divided image in the lower left area (2, 1) of the display surface 110. The resolutions of the divided images may be the same or different.

また、表示システム100では、親機である表示装置10aが、複数の表示装置10の台数、配置状態(配置位置)などの配置情報と、各表示装置10の大きさ(画素数)、額縁の幅などの機種情報とに基づいて、映像信号Dvに所定の画像処理を施して前記分割画像を生成する。前記画像処理には、隣接する表示装置10の境界に生じる隙間を補正する処理(額縁補正処理)、分割画像を拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)などが含まれる。なお、前記額縁補正処理及び前記エンラージ処理は、周知の技術を適用することができる。 Further, in the display system 100, the display device 10a, which is a master unit, has arrangement information such as the number of a plurality of display devices 10 and an arrangement state (arrangement position), a size (number of pixels) of each display device 10, and a frame. Based on the model information such as the width, the video signal Dv is subjected to predetermined image processing to generate the divided image. The image processing includes a process of correcting a gap generated at the boundary of adjacent display devices 10 (frame correction process), a process for enlarging and displaying a divided image (enlarged display), and the like (enlarged process). A well-known technique can be applied to the frame correction process and the enlarge process.

図2は、本発明の実施形態に係る表示システム100の具体的構成を示すブロック図である。表示装置10a、10b、10c、10dは、映像信号Dvが上流から下流に送信されるようにループ状にデイジーチェーン接続されている。 FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the display system 100 according to the embodiment of the present invention. The display devices 10a, 10b, 10c, and 10d are daisy-chained in a loop so that the video signal Dv is transmitted from upstream to downstream.

表示装置10a(本発明の表示装置、第1表示装置の一例)は、画像処理部11a(本発明の第1画像処理部の一例)、メモリ12a、記憶部13a、駆動制御部14a、表示部15a(本発明の第1表示部の一例)、及び転送処理部16aを含んでいる。表示装置10aの入力端子Tiaには、映像出力装置200から出力される映像信号Dvが入力される。ここでは、1台の映像出力装置200(PC1)から親機である表示装置10aに映像信号Dvが入力される。 The display device 10a (display device of the present invention, an example of the first display device) includes an image processing unit 11a (an example of the first image processing unit of the present invention), a memory 12a, a storage unit 13a, a drive control unit 14a, and a display unit. It includes 15a (an example of the first display unit of the present invention) and a transfer processing unit 16a. The video signal Dv output from the video output device 200 is input to the input terminal Tia of the display device 10a. Here, the video signal Dv is input from one video output device 200 (PC1) to the display device 10a which is the master unit.

映像出力装置200は、表示装置10a、10b、10c、10dに表示させる画像(フレーム画像)を映像信号Dvとして、表示装置10aに送信する。 The video output device 200 transmits an image (frame image) to be displayed on the display devices 10a, 10b, 10c, and 10d to the display device 10a as a video signal Dv.

映像出力装置200から表示装置10aに入力された映像信号Dvは、画像処理部11aに入力される。 The video signal Dv input from the video output device 200 to the display device 10a is input to the image processing unit 11a.

画像処理部11aは、映像信号Dvをメモリ12a(例えばフレームメモリ)に記憶する。具体的には、画像処理部11aは、映像出力装置200から受信する映像信号Dvを順次、メモリ12aに転送する。メモリ12aには、1フレーム分の映像信号Dv(入力画像データ)が記憶される。 The image processing unit 11a stores the video signal Dv in the memory 12a (for example, a frame memory). Specifically, the image processing unit 11a sequentially transfers the video signal Dv received from the video output device 200 to the memory 12a. One frame of video signal Dv (input image data) is stored in the memory 12a.

また、画像処理部11aは、前記入力画像データに対して各種の画像処理を実行する。具体的には、画像処理部11aは、メモリ12aの前記入力画像データから、表示装置10aが表示する分割画像aに対応するデータ(分割画像データ)と、表示装置10bが表示する分割画像bに対応するデータ(分割画像データ)と、表示装置10cが表示する分割画像cに対応するデータ(分割画像データ)と、表示装置10dが表示する分割画像dに対応するデータ(分割画像データ)とを切り取って、当該分割画像データに所定の画像処理を施して、画像データDsを生成する。画像データDsは、本発明の表示画像データの一例である。 In addition, the image processing unit 11a executes various image processing on the input image data. Specifically, the image processing unit 11a converts the input image data of the memory 12a into data (divided image data) corresponding to the divided image a displayed by the display device 10a and the divided image b displayed by the display device 10b. Corresponding data (divided image data), data corresponding to the divided image c displayed by the display device 10c (divided image data), and data corresponding to the divided image d displayed by the display device 10d (divided image data). The divided image data is cut out and subjected to predetermined image processing to generate image data Ds. The image data Ds is an example of the display image data of the present invention.

例えば、画像処理部11aは、前記各分割画像データに対して、分割画像a〜dのそれぞれを拡大表示(エンラージ表示)するための処理(エンラージ処理)を行う。具体的には、画像処理部11aは、ユーザによりエンラージ表示の機能を有効にする設定が行われた場合に、前記エンラージ処理を行う。画像処理部11aは、前記エンラージ処理を施して、画像データDsを生成する。なお、表示システム100のユーザは、設定画面において、エンラージ表示の機能を有効又は無効にする操作を行うことが可能となっている。ユーザは、前記エンラージ表示機能について、全ての表示装置に同一の内容(有効又は無効)を設定可能であってもよいし、表示装置ごとに有効又は無効を個別に設定可能であってもよい。例えば、ユーザは、設定画面において、水平方向に並べられた表示装置10の台数(分割数)と、垂直方向に並べられた表示装置10の台数(分割数)とを設定する。 For example, the image processing unit 11a performs a process (enlarge processing) for enlarging and displaying (enlarge display) each of the divided images a to d on each of the divided image data. Specifically, the image processing unit 11a performs the enlarge processing when the user has set to enable the enlarge display function. The image processing unit 11a performs the enlarge processing to generate image data Ds. The user of the display system 100 can perform an operation of enabling or disabling the enlarge display function on the setting screen. The user may be able to set the same content (valid or invalid) for all the display devices for the enlarge display function, or may be able to individually set valid or invalid for each display device. For example, the user sets the number of display devices 10 arranged in the horizontal direction (number of divisions) and the number of display devices 10 arranged in the vertical direction (number of divisions) on the setting screen.

また画像処理部11aは、前記各分割画像データに対して、分割画像a〜dのそれぞれの額縁領域に対応する部分を補正する処理(額縁補正処理)を行う。具体的には、画像処理部11aは、映像信号Dvに対応する表示エリアに含まれる表示画像が、隣接する表示装置10の境界部分における額縁に重なる場合に、前記分割画像を前記額縁の幅に対応して拡大する額縁補正処理を実行する。例えば、画像処理部11aは、ユーザにより額縁補正処理の機能を有効にする設定が行われた場合に、前記額縁補正処理を行う。画像処理部11aは、前記額縁補正処理を施して、画像データDsを生成する。なお、表示システム100のユーザは、設定画面において、額縁補正処理の機能を有効又は無効にする操作を行うことが可能となっている。ユーザは、前記額縁補正処理の機能について、全ての表示装置に同一の内容(有効又は無効)を設定可能であってもよいし、表示装置ごとに有効又は無効を個別に設定可能であってもよい。例えば、ユーザは、設定画面において、各表示装置10の上下左右の各方向の額縁補正処理の要否を設定し、各表示装置10の上下左右の額縁幅(ベゼル幅)を設定する。前記額縁幅は、サーバ(不図示)に記憶される機種情報D1に登録されており、ユーザは機種情報D1を参照して額縁幅を設定可能である。前記サーバは、各表示装置10にネットワークを介して接続された物理的サーバ装置であってもよいし、仮想サーバ装置(クラウドサーバ)であってもよい。なお、機種情報D1は、各表示装置10の記憶部13に記憶されてもよい。 Further, the image processing unit 11a performs a process (frame correction process) for correcting the portions of the divided images a to d corresponding to the respective frame regions of the divided image data. Specifically, when the display image included in the display area corresponding to the video signal Dv overlaps the frame at the boundary portion of the adjacent display device 10, the image processing unit 11a sets the divided image to the width of the frame. Executes the frame correction process that expands accordingly. For example, the image processing unit 11a performs the picture frame correction process when the user has set to enable the function of the picture frame correction process. The image processing unit 11a performs the frame correction processing to generate image data Ds. The user of the display system 100 can perform an operation of enabling or disabling the function of the frame correction processing on the setting screen. The user may be able to set the same content (valid or invalid) for all the display devices for the function of the frame correction process, or may be able to individually set valid or invalid for each display device. Good. For example, the user sets the necessity of the frame correction processing in each direction of the top, bottom, left, and right of each display device 10 on the setting screen, and sets the frame width (bezel width) of the top, bottom, left, and right of each display device 10. The frame width is registered in the model information D1 stored in the server (not shown), and the user can set the frame width with reference to the model information D1. The server may be a physical server device connected to each display device 10 via a network, or may be a virtual server device (cloud server). The model information D1 may be stored in the storage unit 13 of each display device 10.

図3には、機種情報D1の一例を示している。機種情報D1には、機種(表示装置10)ごとに、「機種ID」、「機種名」、「額縁幅(ベゼル枠幅)」、「表示エリア」などの情報が関連付けられて登録されている。「機種ID」は、表示装置10の識別情報であり、「機種名」は、表示装置10の名称である。「額縁幅」は、表示エリアの外側端部から外枠(ベゼル枠)の外側端部までの距離(ベゼル枠幅)である。表示装置10が隣接して配置される場合、表示面のうち境界部分の額縁幅分だけ非表示エリアとなる。「表示エリア」は、画像を表示する範囲であり、例えば四隅の座標で表される。なお「表示エリア」は、基準となるX座標及びY座標(表示開始位置)と基準座標からの高さ及び幅とで表されてもよい。 FIG. 3 shows an example of model information D1. Information such as "model ID", "model name", "frame width (bezel frame width)", and "display area" is associated and registered in the model information D1 for each model (display device 10). .. The "model ID" is the identification information of the display device 10, and the "model name" is the name of the display device 10. The "frame width" is the distance (bezel frame width) from the outer end of the display area to the outer end of the outer frame (bezel frame). When the display devices 10 are arranged adjacent to each other, the non-display area is set by the width of the frame of the boundary portion of the display surface. The "display area" is a range for displaying an image, and is represented by, for example, the coordinates of the four corners. The "display area" may be represented by the reference X-coordinate and Y-coordinate (display start position) and the height and width from the reference coordinate.

なお、画像処理部11aは、映像出力装置200から受信した映像信号Dvに前記エンラージ処理及び前記額縁補正処理を施した後に、画像データDsをメモリ12aに記憶してもよい。また、画像処理部11aは、生成した画像データDsから自装置である表示装置10aで表示する分割画像aに対応する分割画像データDaを取得して、駆動制御部14aに出力する。具体的には、画像処理部11aは、画像データDsから、表示装置10aに対応する表示エリア情報(図3の「Ea」)に対応する画像データ(分割画像データ)を切り取って分割画像データDaを生成し、生成した分割画像データDaを駆動制御部14aに出力する。 The image processing unit 11a may store the image data Ds in the memory 12a after performing the enlarge processing and the frame correction processing on the video signal Dv received from the video output device 200. Further, the image processing unit 11a acquires the divided image data Da corresponding to the divided image a displayed by the display device 10a, which is its own device, from the generated image data Ds, and outputs the divided image data Da to the drive control unit 14a. Specifically, the image processing unit 11a cuts out the image data (divided image data) corresponding to the display area information (“Ea” in FIG. 3) corresponding to the display device 10a from the image data Ds, and divides the image data Da. Is generated, and the generated divided image data Da is output to the drive control unit 14a.

このように、画像処理部11aは、映像出力装置200から取得される映像信号Dvに対して、複数の表示装置10の配置状態を示す前記配置情報と、複数の表示装置10のそれぞれの機種情報D1とに基づいて所定の画像処理を行って、複数の表示装置10で構成される表示面110に表示する画像データDsを生成する。その他、画像処理部11aは、生成した分割画像データDaについて、表示タイミングを調整するための処理(遅延処理など)を行う。 As described above, the image processing unit 11a has the arrangement information indicating the arrangement state of the plurality of display devices 10 and the model information of each of the plurality of display devices 10 with respect to the video signal Dv acquired from the video output device 200. Predetermined image processing is performed based on D1 to generate image data Ds to be displayed on the display surface 110 composed of the plurality of display devices 10. In addition, the image processing unit 11a performs processing (delay processing, etc.) for adjusting the display timing of the generated divided image data Da.

画像処理部11aは、映像信号Dv(入力画像データ)に対して、必要に応じて上述の信号処理(エンラージ処理、額縁補正処理など)を施して生成した画像データDsを、メモリ12aに保存する。 The image processing unit 11a stores the image data Ds generated by performing the above-mentioned signal processing (enlarge processing, frame correction processing, etc.) on the video signal Dv (input image data) as necessary in the memory 12a. ..

ここで、画像データDsの具体例を挙げる。図4には、映像信号Dvから画像データDsが生成されるまでの生成過程を示している。ここでは、映像出力装置200から「あいうえお」の画像に対応する映像信号Dvが表示装置10a入力される場合を示している。 Here, a specific example of the image data Ds will be given. FIG. 4 shows the generation process from the video signal Dv to the generation of the image data Ds. Here, the case where the video signal Dv corresponding to the image of “aiueo” is input from the video output device 200 to the display device 10a is shown.

図4の(a)は、表示システム100において、入力ソース(画面設定)が1画面(PC1)に設定されている場合を示している。この場合、1台の映像出力装置200(PC1)から出力される映像信号Dvが表示装置10aに入力される。 FIG. 4A shows a case where the input source (screen setting) is set to one screen (PC1) in the display system 100. In this case, the video signal Dv output from one video output device 200 (PC1) is input to the display device 10a.

次に、画像処理部11aは、表示システム100を構成する複数の表示装置10の配置情報と機種情報とを取得して、映像信号Dvに対応する入力画像データに対してエンラージ処理及び額縁補正処理を行う。例えば図4の(b)に示すように、画像処理部11aは、前記入力画像データをエンラージ処理した後、各表示装置10b、10c、10dの表示エリアに対応する範囲を切り取る。「La」は、表示装置10aに対応する切り取り画像を示し、「Lb」は、表示装置10bに対応する切り取り画像を示し、「Lc」は、表示装置10cに対応する切り取り画像を示し、「Ld」は、表示装置10dに対応する切り取り画像を示している。 Next, the image processing unit 11a acquires the arrangement information and the model information of the plurality of display devices 10 constituting the display system 100, and performs enlarge processing and frame correction processing on the input image data corresponding to the video signal Dv. I do. For example, as shown in FIG. 4B, the image processing unit 11a cuts out a range corresponding to the display area of each display device 10b, 10c, 10d after enlarging the input image data. “La” indicates a cut-out image corresponding to the display device 10a, “Lb” indicates a cut-out image corresponding to the display device 10b, “Lc” indicates a cut-out image corresponding to the display device 10c, and “Ld” ”Indicates a cropped image corresponding to the display device 10d.

次に、画像処理部11aは、切り取り画像La、Lb、Lc、Ldを、分割エリアRa、Rb、Rc、Rdに収まるように額縁幅の分だけ拡大(額縁補正処理)する(図4の(c)参照)。ここでは、図4の(c)には一例として、分割エリアRaのみ示している。画像処理部11aは、切り取り画像La、Lb、Lc、Ldを、X方向及びY方向に額縁幅の分だけ拡大する。各分割エリアは、表示エリアにおいて、図4の(a)に示す境界部分の額縁エリアARの中心まで拡大させたエリアである。 Next, the image processing unit 11a enlarges the cut images La, Lb, Lc, and Ld by the amount of the frame width (frame correction processing) so as to fit in the divided areas Ra, Rb, Rc, and Rd ((frame correction processing) in FIG. c) See). Here, only the divided area Ra is shown in FIG. 4 (c) as an example. The image processing unit 11a enlarges the cut images La, Lb, Lc, and Ld in the X direction and the Y direction by the amount of the frame width. Each divided area is an area expanded to the center of the frame area AR of the boundary portion shown in FIG. 4A in the display area.

最後に、画像処理部11aは、図4の(d)に示すように、分割エリアRa、Rb、Rc、Rdのそれぞれに対応する分割画像データDa、Db、Dc、Ddからなる画像データDsを生成する。 Finally, as shown in FIG. 4D, the image processing unit 11a converts the image data Ds composed of the divided image data Da, Db, Dc, and Dd corresponding to each of the divided areas Ra, Rb, Rc, and Rd. Generate.

なお、表示装置10aが、複数の映像出力装置200(PC1〜PC4)のそれぞれから複数の映像信号Dv1〜Dv4を取得する場合、画像処理部11aは、複数の映像信号Dv1〜Dv4からなる画像データDsを生成する。 When the display device 10a acquires a plurality of video signals Dv1 to Dv4 from each of the plurality of video output devices 200 (PC1 to PC4), the image processing unit 11a receives image data including the plurality of video signals Dv1 to Dv4. Generate Ds.

記憶部13aには、各種の設定情報が記憶される。例えば、記憶部13aには、表示システム100の表示面110に対する、表示装置10aの配置位置((水平、垂直)=(1,1))の情報が記憶される。また記憶部13aには、ユーザにより設定される設定情報が記憶される。例えば、記憶部13aには、エンラージ設定情報、額縁補正設定情報などが記憶される。また、記憶部13aには、各種処理(例えば、エンラージ処理、額縁補正処理)を実行するためのプログラムが記憶される。また、記憶部13aに、各表示装置10の情報である機種情報D1が記憶されてもよい。 Various setting information is stored in the storage unit 13a. For example, the storage unit 13a stores information on the arrangement position ((horizontal, vertical) = (1,1)) of the display device 10a with respect to the display surface 110 of the display system 100. Further, the storage unit 13a stores the setting information set by the user. For example, the storage unit 13a stores enlarge setting information, frame correction setting information, and the like. Further, the storage unit 13a stores a program for executing various processes (for example, an enlarge process and a frame correction process). Further, the model information D1 which is the information of each display device 10 may be stored in the storage unit 13a.

駆動制御部14aは、表示部15aの駆動を制御する。具体的には、駆動制御部14aは、複数のゲート信号線を走査しながら、画像処理部11aから取得する分割画像データDaを複数のデータ信号線に出力して、表示部15aに分割画像aを表示させる。 The drive control unit 14a controls the drive of the display unit 15a. Specifically, the drive control unit 14a outputs the divided image data Da acquired from the image processing unit 11a to the plurality of data signal lines while scanning the plurality of gate signal lines, and the divided image a is displayed on the display unit 15a. Is displayed.

表示部15aは、例えば液晶パネルによって構成される。表示部15aは、駆動制御部14aから受信する分割画像データDaに応じた分割画像aを、表示システム100の表示面110の左上の領域(1,1)に表示する。例えば、表示部15aには、エンラージ処理及び額縁補正処理が施された分割画像aが表示される。 The display unit 15a is composed of, for example, a liquid crystal panel. The display unit 15a displays the divided image a corresponding to the divided image data Da received from the drive control unit 14a in the upper left area (1, 1) of the display surface 110 of the display system 100. For example, the display unit 15a displays the divided image a that has been subjected to the enlarge processing and the frame correction processing.

転送処理部16aは、画像処理部11aにより生成される画像データDsを後段(下流)の表示装置10bに転送する。画像データDsは、表示装置10aの出力端子Toaから出力され、表示装置10bの入力端子Tibに入力される。 The transfer processing unit 16a transfers the image data Ds generated by the image processing unit 11a to the display device 10b in the subsequent stage (downstream). The image data Ds is output from the output terminal Toa of the display device 10a and input to the input terminal Tib of the display device 10b.

具体的には、転送処理部16aは、表示システム100に含まれる表示装置10b、10c、10dのそれぞれから、表示処理の準備が完了したことを示す情報(準備完了通知)を取得した場合に、表示装置10b、10c、10dに表示指示を出力する。例えば、転送処理部16aは、表示エリア(図3参照)の情報(表示エリア情報)を含む表示指示を表示装置10b、10c、10dに出力する。 Specifically, when the transfer processing unit 16a acquires information (preparation completion notification) indicating that the preparation for the display processing is completed from each of the display devices 10b, 10c, and 10d included in the display system 100, Display instructions are output to the display devices 10b, 10c, and 10d. For example, the transfer processing unit 16a outputs a display instruction including information (display area information) of the display area (see FIG. 3) to the display devices 10b, 10c, and 10d.

表示装置10bの画像処理部11bは、表示装置10aから画像データDsを取得すると、記憶部13b及びメモリ12bに記憶する。転送処理部16bは、メモリ12bに記憶された画像データDsを後段の表示装置10cに転送する。画像データDsは、表示装置10bの出力端子Tobから出力され、表示装置10cの入力端子Ticに入力される。 When the image processing unit 11b of the display device 10b acquires the image data Ds from the display device 10a, the image processing unit 11b stores the image data Ds in the storage unit 13b and the memory 12b. The transfer processing unit 16b transfers the image data Ds stored in the memory 12b to the display device 10c in the subsequent stage. The image data Ds is output from the output terminal Tob of the display device 10b and input to the input terminal Tic of the display device 10c.

また画像処理部11bは、表示装置10aから前記表示指示を取得すると、画像データDsから、表示装置10bに対応する表示エリア情報(図3の「Eb」)に対応する画像データ(分割画像データ)を切り取って分割画像データDbを生成する。そして、画像処理部11bは、生成した分割画像データDbを駆動制御部14bに出力する。 When the image processing unit 11b acquires the display instruction from the display device 10a, the image processing unit 11b obtains the image data (divided image data) corresponding to the display area information (“Eb” in FIG. 3) corresponding to the display device 10b from the image data Ds. Is cut out to generate divided image data Db. Then, the image processing unit 11b outputs the generated divided image data Db to the drive control unit 14b.

駆動制御部14bは、複数のゲート信号線を走査しながら、画像処理部11bから受信する分割画像データDbを複数のデータ信号線に出力して、表示部15bに分割画像bを表示させる。表示部15bは、駆動制御部14bから受信する分割画像データDbに応じた分割画像bを、表示システム100の表示面110の右上の領域(1,2)に表示する。例えば、表示部15bには、エンラージ処理及び額縁補正処理が施された分割画像bが表示される。 The drive control unit 14b outputs the divided image data Db received from the image processing unit 11b to the plurality of data signal lines while scanning the plurality of gate signal lines, and causes the display unit 15b to display the divided image b. The display unit 15b displays the divided image b corresponding to the divided image data Db received from the drive control unit 14b in the upper right area (1, 2) of the display surface 110 of the display system 100. For example, the display unit 15b displays the divided image b that has been subjected to the enlarge processing and the frame correction processing.

同様に、表示装置10cは、表示装置10bから転送される画像データDsを取得すると、画像データDsを後段の表示装置10dに転送する。また表示装置10cは、表示装置10aから前記表示指示を取得すると、画像データDsから表示装置10cに対応する表示エリア情報(図3の「Ec」)に対応する画像データ(分割画像データ)を切り取って分割画像データDcを生成し、表示部15cに分割画像cを表示させる。ここでは、表示面110の右下の領域(2,2)に、エンラージ処理及び額縁補正処理が施された分割画像cが表示される。 Similarly, when the display device 10c acquires the image data Ds transferred from the display device 10b, the display device 10c transfers the image data Ds to the subsequent display device 10d. Further, when the display device 10c acquires the display instruction from the display device 10a, the display device 10c cuts out the image data (divided image data) corresponding to the display area information (“Ec” in FIG. 3) corresponding to the display device 10c from the image data Ds. The divided image data Dc is generated, and the divided image c is displayed on the display unit 15c. Here, the divided image c that has undergone the enlarge processing and the frame correction processing is displayed in the lower right area (2, 2) of the display surface 110.

表示装置10dは、表示装置10cから転送される画像データDsを取得する。また表示装置10dは、表示装置10aから前記表示指示を取得すると、画像データDsから表示装置10dに対応する表示エリア情報(図3の「Ed」)に対応する画像データ(分割画像データ)を切り取って分割画像データDdを生成し、表示部15dに分割画像dを表示させる。ここでは、表示面110の左下の領域(2,1)に、エンラージ処理及び額縁補正処理が施された分割画像dが表示される。 The display device 10d acquires the image data Ds transferred from the display device 10c. Further, when the display device 10d acquires the display instruction from the display device 10a, the display device 10d cuts out the image data (divided image data) corresponding to the display area information (“Ed” in FIG. 3) corresponding to the display device 10d from the image data Ds. The divided image data Dd is generated, and the divided image d is displayed on the display unit 15d. Here, the divided image d subjected to the enlarge processing and the frame correction processing is displayed in the lower left area (2, 1) of the display surface 110.

[画像表示処理]
以下、図5を参照しつつ、親機である表示装置10aおいて実行される画像表示処理の手順の一例について説明する。
[Image display processing]
Hereinafter, an example of the procedure of the image display processing executed by the display device 10a, which is the master unit, will be described with reference to FIG.

なお、本発明は、前記画像表示処理に含まれる一又は複数のステップを実行する画像表示方法(本発明の表示方法)の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記画像表示処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記画像表示処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは表示装置10aの制御部によって前記画像表示処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記画像表示処理における各ステップが分散して実行されてもよい。 The present invention can be regarded as an invention of an image display method (display method of the present invention) that executes one or a plurality of steps included in the image display process. Further, one or a plurality of steps included in the image display process described here may be omitted as appropriate. Further, the execution order of each step in the image display process may be different within a range in which the same action and effect are produced. Further, here, a case where each step in the image display process is executed by the control unit of the display device 10a will be described as an example, but in other embodiments, each step in the image display process is performed by a plurality of processors. It may be executed in a distributed manner.

先ず、ステップS101において、表示装置10aの制御部は、画面設定が「1画面」に設定されているか否かを判定する。例えばユーザは、設定画面において画面設定の項目について、「1画面」、「2画面」、「3画面」、「4画面」のうちいずれかを選択する。画面設定が「1画面」に設定されている場合(S101:YES)、処理はステップS103に移行する。一方、画面設定が「1画面」に設定されていない場合(S101:NO)、例えば画面設定が「2画面」、「3画面」又は「4画面」に設定されている場合、処理はステップS102に移行する。 First, in step S101, the control unit of the display device 10a determines whether or not the screen setting is set to "1 screen". For example, the user selects one of "1 screen", "2 screens", "3 screens", and "4 screens" for the screen setting items on the setting screen. When the screen setting is set to "1 screen" (S101: YES), the process proceeds to step S103. On the other hand, when the screen setting is not set to "1 screen" (S101: NO), for example, when the screen setting is set to "2 screens", "3 screens" or "4 screens", the process is step S102. Move to.

ステップS102では、前記制御部は、各入力ソースの信号状態(「信号あり」又は「信号なし」)に基づいて、マルチ画面(複数画面)に対応する画面設定を行う。具体的には、前記制御部は、各入力ソースから、信号が入力されているか(「信号あり」)又は入力されていないか(「信号なし」)を判定する。そして、前記制御部は、「信号あり」の入力ソースの数に対応するように画面設定を行う。例えば、ユーザにより画面設定が「4画面」に設定されている場合(S101:NO)において、前記制御部は、4つの入力ソース(PC1〜PC4)のうち「PC1」、「PC2」、「PC3」の3つの入力ソースについて「信号あり」と判定し、「PC4」の1つの入力ソースについて「信号なし」と判定した場合、画面設定を「PC1」、「PC2」、「PC3」の「3画面」に設定する。 In step S102, the control unit sets screens corresponding to the multi-screen (plural screens) based on the signal state (“with signal” or “without signal”) of each input source. Specifically, the control unit determines whether or not a signal is input (“with signal”) or not (“without signal”) from each input source. Then, the control unit sets the screen so as to correspond to the number of input sources of "with signal". For example, when the screen setting is set to "4 screens" by the user (S101: NO), the control unit has "PC1", "PC2", and "PC3" among the four input sources (PC1 to PC4). If it is determined that there is a signal for the three input sources of "PC4" and that there is no signal for one input source of "PC4", the screen settings are set to "3" of "PC1", "PC2", and "PC3". Set to "Screen".

ステップS103では、前記制御部は、各入力ソースの信号状態に基づいて、1画面に対応する画面設定を行う。具体的には、前記制御部は、各入力ソースから、信号が入力されているか(「信号あり」)又は入力されていないか(「信号なし」)を判定する。そして、前記制御部は、「信号あり」の入力ソースに対応するように画面設定を行う。例えば、ユーザにより画面設定が「1画面」に設定されている場合(S101:YES)において、前記制御部は、4つの入力ソース(PC1〜PC4)のうち「PC1」の入力ソースについて「信号あり」と判定し、「PC2」、「PC3」、「PC4」の入力ソースについて「信号なし」と判定した場合、画面設定を「PC1」の「1画面」に設定する。 In step S103, the control unit sets the screen corresponding to one screen based on the signal state of each input source. Specifically, the control unit determines whether or not a signal is input (“with signal”) or not (“without signal”) from each input source. Then, the control unit sets the screen so as to correspond to the input source of "with signal". For example, when the screen setting is set to "1 screen" by the user (S101: YES), the control unit has a "signal" for the input source of "PC1" among the four input sources (PC1 to PC4). If it is determined that there is no signal for the input sources of "PC2", "PC3", and "PC4", the screen setting is set to "1 screen" of "PC1".

次にステップS104において、前記制御部は、表示システム100を構成する複数の表示装置10の配置情報と機種情報とを取得する。例えば、前記制御部は、無線通信により自装置(表示装置10a)に対する他の表示装置(表示装置10b、10c、10d)の位置(距離、方向)を取得する。また、前記制御部は、サーバに記憶された機種情報D1を取得する。 Next, in step S104, the control unit acquires arrangement information and model information of a plurality of display devices 10 constituting the display system 100. For example, the control unit acquires the position (distance, direction) of another display device (display device 10b, 10c, 10d) with respect to its own device (display device 10a) by wireless communication. Further, the control unit acquires the model information D1 stored in the server.

次にステップS105において、前記制御部は、画像データDsを生成するための補正値を算出する。例えば、前記制御部は、機種情報D1に基づいて、表示装置10b、10c、10dのそれぞれの表示エリアを算出する。また前記制御部は、ステップS102の処理により設定した画面設定の内容と、ステップS104の処理により取得した表示装置の配置(距離、方向などの配置位置)と、当該表示装置の台数(ここでは3台)とに基づいて、エンラージ処理における拡大率と、額縁補正処理における補正値(額縁幅)とを算出する。 Next, in step S105, the control unit calculates a correction value for generating image data Ds. For example, the control unit calculates each display area of the display devices 10b, 10c, and 10d based on the model information D1. Further, the control unit includes the contents of the screen setting set by the process of step S102, the arrangement of the display devices (arrangement positions such as distance and direction) acquired by the process of step S104, and the number of the display devices (here, 3). The enlargement ratio in the enlarge processing and the correction value (frame width) in the frame correction processing are calculated based on the unit).

次にステップS106において、前記制御部は、前記補正値に基づいて映像信号Dvから画像データDsを生成する。例えば、図4に示したように、前記制御部は、映像信号Dvから、エンラージ処理及び額縁補正処理を施した分割画像データDa、Db、Dc、Ddからなる画像データDsを生成する。ステップS104〜S106は、本発明の画像処理ステップの一例である。 Next, in step S106, the control unit generates image data Ds from the video signal Dv based on the correction value. For example, as shown in FIG. 4, the control unit generates image data Ds composed of divided image data Da, Db, Dc, and Dd that have undergone enlarge processing and frame correction processing from the video signal Dv. Steps S104 to S106 are examples of the image processing steps of the present invention.

次にステップS107において、前記制御部は、生成した画像データDsを、親機の表示装置10aに接続された子機の表示装置10bに転送する。画像データDsは、表示装置10b、10c、10dに順に転送される。各表示装置10b、10c、10dは、画像データDsに対応する分割画像の表示処理の準備が完了すると準備完了通知を表示装置10aに送信する。 Next, in step S107, the control unit transfers the generated image data Ds to the display device 10b of the slave unit connected to the display device 10a of the master unit. The image data Ds are sequentially transferred to the display devices 10b, 10c, and 10d. Each display device 10b, 10c, 10d transmits a preparation completion notification to the display device 10a when the preparation for the display process of the divided image corresponding to the image data Ds is completed.

ステップS108において、前記制御部は、各表示装置10b、10c、10dから前記準備完了通知を取得すると、ステップS109において、各表示装置10b、10c、10dに前記表示指示を出力する。前記表示指示には、前記表示エリア情報(図3参照)が含まれる。 In step S108, when the control unit acquires the preparation completion notification from each display device 10b, 10c, 10d, in step S109, the control unit outputs the display instruction to each display device 10b, 10c, 10d. The display instruction includes the display area information (see FIG. 3).

最後に、ステップS110において、前記制御部は、画像データDsから自装置(表示装置10a)に対応する分割画像データDaを取得し、分割画像データDaに応じた分割画像aを、表示システム100の表示面110の左上の領域(1,1)に表示する。ステップS107〜S109は、本発明の転送ステップの一例である。 Finally, in step S110, the control unit acquires the divided image data Da corresponding to the own device (display device 10a) from the image data Ds, and displays the divided image a corresponding to the divided image data Da in the display system 100. It is displayed in the upper left area (1, 1) of the display surface 110. Steps S107 to S109 are examples of transfer steps of the present invention.

次に、図6を参照しつつ、子機である表示装置10bおいて実行される画像表示処理の手順の一例について説明する。他の子機(表示装置10c、10d)についても同様である。 Next, an example of the procedure of the image display processing executed by the display device 10b, which is a slave unit, will be described with reference to FIG. The same applies to the other slave units (display devices 10c and 10d).

ステップS201において、表示装置10bの制御部は、親機である表示装置10aから画像データDsを取得したか否かを判定し、画像データDsを取得すると、処理はステップS202に移行する。 In step S201, the control unit of the display device 10b determines whether or not the image data Ds has been acquired from the display device 10a which is the master unit, and when the image data Ds is acquired, the process proceeds to step S202.

ステップS202において、前記制御部は、画面設定が「1画面」に設定されているか否かを判定する。画面設定が「1画面」に設定されている場合(S202:YES)、処理はステップS204に移行する。一方、画面設定が「1画面」に設定されていない場合(S202:NO)、例えば画面設定が「2画面」、「3画面」又は「4画面」に設定されている場合、処理はステップS203に移行する。ステップS203において、前記制御部は、マルチ画面の設定を解除(OFF)し、画面設定を「1画面」に設定する。これにより、各子機では、画面設定が「1画面」に設定され、一つの入力ソースからの信号を受け付ける。 In step S202, the control unit determines whether or not the screen setting is set to "1 screen". When the screen setting is set to "1 screen" (S202: YES), the process proceeds to step S204. On the other hand, when the screen setting is not set to "1 screen" (S202: NO), for example, when the screen setting is set to "2 screen", "3 screen" or "4 screen", the process is step S203. Move to. In step S203, the control unit cancels (OFF) the multi-screen setting and sets the screen setting to "1 screen". As a result, in each slave unit, the screen setting is set to "1 screen", and a signal from one input source is received.

次にステップS204において、前記制御部は、表示装置10aから取得した画像データDsを後段の表示装置10cに転送する。 Next, in step S204, the control unit transfers the image data Ds acquired from the display device 10a to the display device 10c in the subsequent stage.

次にステップS205において、前記制御部は、画像データDsに対応する画像の表示処理の準備が完了すると、前記準備完了通知を表示装置10aに送信する。 Next, in step S205, when the preparation for the image display processing corresponding to the image data Ds is completed, the control unit transmits the preparation completion notification to the display device 10a.

次にステップS206において、前記制御部は、表示装置10aから前記表示指示を取得すると、ステップS207において、前記表示指示に含まれる前記表示エリア情報、例えば基準となるX座標及びY座標(表示開始位置)と基準座標からの高さ及び幅の情報(図3の「Eb」)に基づいて、画像データDsから自装置(表示装置10b)に対応する分割画像データDbを取得し、分割画像データDbに応じた分割画像bを、表示システム100の表示面110の右上の領域(1,2)に表示する。 Next, in step S206, when the control unit acquires the display instruction from the display device 10a, in step S207, the display area information included in the display instruction, for example, the reference X coordinate and Y coordinate (display start position). ) And the height and width information from the reference coordinates (“Eb” in FIG. 3), the divided image data Db corresponding to the own device (display device 10b) is acquired from the image data Ds, and the divided image data Db The divided image b according to the above is displayed in the upper right area (1, 2) of the display surface 110 of the display system 100.

表示装置10c、10dにおいても同様の処理が行われる。これにより、分割画像cが、表示システム100の表示面110の右下の領域(2,2)に表示され、分割画像dが、表示システム100の表示面110の左下の領域(2,1)に表示される。 The same processing is performed on the display devices 10c and 10d. As a result, the divided image c is displayed in the lower right area (2, 2) of the display surface 110 of the display system 100, and the divided image d is displayed in the lower left area (2, 1) of the display surface 110 of the display system 100. Is displayed in.

本実施形態に係る表示システム100では、マルチディスプレイを構成する複数の表示装置10のうちの特定(親機)の表示装置10aが、映像出力装置200から出力される映像信号Dvを受信して、当該映像信号Dvに対して、マルチディスプレイを構成する複数の表示装置10の台数、配置状態(配置位置)などの配置情報と、各表示装置10の大きさ(画素数)、額縁の幅などの機種情報とに基づいて、表示装置10ごとの画像(分割画像)を生成する。そして、表示装置10aは、生成した画像データDsを下流(子機)の表示装置10に転送して、分割画像を表示させる。これにより、複数の表示装置10の配置状態に変更が生じた場合であっても、表示装置10aが変更後の配置状態に応じた画像データDsを生成することができる。すなわち、映像出力装置200から変更後の映像信号Dvを取得する必要がない。 In the display system 100 according to the present embodiment, the specific (master unit) display device 10a of the plurality of display devices 10 constituting the multi-display receives the video signal Dv output from the video output device 200, and receives the video signal Dv. With respect to the video signal Dv, arrangement information such as the number of display devices 10 constituting the multi-display, the arrangement state (arrangement position), the size (number of pixels) of each display device 10, the width of the frame, etc. An image (divided image) for each display device 10 is generated based on the model information. Then, the display device 10a transfers the generated image data Ds to the display device 10 downstream (slave unit) to display the divided image. As a result, even when the arrangement state of the plurality of display devices 10 is changed, the display device 10a can generate the image data Ds according to the arrangement state after the change. That is, it is not necessary to acquire the changed video signal Dv from the video output device 200.

またユーザは、エンラージ処理及び額縁補正処理の設定、表示装置の台数(分割数)などの情報を設定するだけで、配置状態に応じた画像データDsが生成されるため、利便性を向上させることができる。このため、表示システム100(マルチディスプレイシステム)の運用性も向上する。 In addition, the user can improve convenience because image data Ds according to the arrangement state is generated only by setting information such as the setting of enlarge processing and frame correction processing and the number of display devices (number of divisions). Can be done. Therefore, the operability of the display system 100 (multi-display system) is also improved.

本発明に係る表示システム100は、上述の構成に限定されない。 The display system 100 according to the present invention is not limited to the above-mentioned configuration.

例えば、表示システム100は、額縁補正処理が省略されてもよい。例えば、図7に示すように、複数の入力ソースである4台の映像出力装置200(PC1〜PC4)のそれぞれから映像信号Dv1〜Dv4が表示装置10aに入力される場合において(図7の(a)参照)、各映像信号Dv1〜Dv4に対応するそれぞれの画像が、各表示装置10a〜10dに表示可能であり、隣接する表示装置10の境界に重ならない場合には(図7の(b)参照)、額縁補正処理は不要である。この場合は、表示装置10aは、切り取り画像La、Lb、Lc、Ldのそれぞれに対応する分割画像データDa、Db、Dc、Ddを生成し、分割画像データDa、Db、Dc、Ddからなる画像データDsを生成する。 For example, in the display system 100, the frame correction process may be omitted. For example, as shown in FIG. 7, when the video signals Dv1 to Dv4 are input to the display device 10a from each of the four video output devices 200 (PC1 to PC4), which are a plurality of input sources ((FIG. 7)). (See a)), when each image corresponding to each video signal Dv1 to Dv4 can be displayed on each display device 10a to 10d and does not overlap the boundary of adjacent display devices 10 ((b) in FIG. 7). ), No frame correction processing is required. In this case, the display device 10a generates divided image data Da, Db, Dc, and Dd corresponding to each of the cut images La, Lb, Lc, and Ld, and an image composed of the divided image data Da, Db, Dc, and Dd. Generate data Ds.

また例えば、図8に示すように、複数の入力ソースである3台の映像出力装置200(PC1、PC2、PC4)のそれぞれから映像信号Dv1、Dv2、Dv4が表示装置10aに入力され、1台の映像出力装置200(PC3)が無信号になった場合、1台の表示装置10に何も表示されない表示装置1台分(1表示画面分)に相当する空白領域が生じてしまう。そこで、このようなケースでは、ユーザは、メニュー画面において、「センター表示」の設定、「空白領域をなくす」設定、「設定なし」のいずれかを選択可能な構成としてもよい。例えば、ユーザが「センター表示」に設定した場合、表示装置10aは、映像信号Dv2の画像「い」のY座標の表示位置を中央寄せのセンター表示に設定する(図8の(b)参照)。そして、表示装置10aは、表示装置10b、10cの境界部分において額縁補正処理を行って(図8の(c)参照)、分割画像データDa、Db、Dc、Ddからなる画像データDsを生成する(図8の(d)参照)。 Further, for example, as shown in FIG. 8, video signals Dv1, Dv2, and Dv4 are input to the display device 10a from each of the three video output devices 200 (PC1, PC2, PC4), which are a plurality of input sources, and one unit. When the video output device 200 (PC3) of the above is no signal, a blank area corresponding to one display device (one display screen) in which nothing is displayed on one display device 10 is generated. Therefore, in such a case, the user may be configured to be able to select any of the "center display" setting, the "eliminate blank area" setting, and the "no setting" on the menu screen. For example, when the user sets the "center display", the display device 10a sets the display position of the Y coordinate of the image "i" of the video signal Dv2 to the center display centered (see (b) in FIG. 8). .. Then, the display device 10a performs a frame correction process at the boundary portion of the display devices 10b and 10c (see (c) of FIG. 8) to generate image data Ds composed of divided image data Da, Db, Dc, and Dd. (See (d) in FIG. 8).

また図8に示す構成において、例えば、ユーザが「空白領域をなくす」に設定した場合、表示装置10aは、前記額縁補正処理後に映像信号Dv2の画像「い」をY方向に拡大する(図9の(c)参照)。そして、表示装置10aは、分割画像データDa、Db、Dc、Ddからなる画像データDsを生成する(図9の(d)参照)。 Further, in the configuration shown in FIG. 8, for example, when the user sets “eliminate blank area”, the display device 10a enlarges the image “i” of the video signal Dv2 in the Y direction after the frame correction process (FIG. 9). (C)). Then, the display device 10a generates image data Ds composed of divided image data Da, Db, Dc, and Dd (see (d) in FIG. 9).

このように、複数の映像信号Dvからなる画像を複数の表示装置10に表示させたときに複数の表示装置10のうち少なくともいずれか一つにおいて表示画面に相当する空白領域が生じる場合に、画像処理部11aは、前記空白領域を生じさせない処理を実行してもよい。そして、画像処理部11aは、複数の映像信号Dvのうちいずれかの映像信号Dvに対応する画像の一部が前記空白領域に重なるように、前記画像を拡大する処理又は前記画像の表示位置を変更する処理を実行してもよい。 In this way, when an image composed of a plurality of video signals Dv is displayed on a plurality of display devices 10, at least one of the plurality of display devices 10 has a blank area corresponding to a display screen. The processing unit 11a may execute a process that does not generate the blank area. Then, the image processing unit 11a performs a process of enlarging the image or a display position of the image so that a part of the image corresponding to one of the plurality of video signal Dvs overlaps the blank area. You may execute the process to change.

また、図10に示すように、横方向に3台かつ縦方向に2台の表示装置10a〜10fが配置されたマルチディスプレイにおいて、複数の入力ソースである4台の映像出力装置200(PC1〜PC4)のそれぞれから映像信号Dv1〜Dv4が表示装置10aに入力される場合には、表示装置10aは以下のようにして画像データDsを生成する。 Further, as shown in FIG. 10, in a multi-display in which three display devices 10a to 10f are arranged in the horizontal direction and two in the vertical direction, four video output devices 200 (PC1 to PC1) which are a plurality of input sources. When the video signals Dv1 to Dv4 are input to the display device 10a from each of the PC4), the display device 10a generates the image data Ds as follows.

例えば、図4の(b)に示すように、画像処理部11aは、6台の表示装置10a〜10fの配置状態に基づいて、映像信号Dv1〜Dv4に対応する入力画像データをエンラージ処理する(図10の(b))。また、画像処理部11aは、隣接する表示装置10の境界に重なる画像を額縁補正する(図10の(c))。そして、表示装置10aは、分割画像データDa、Db、Dc、Dd、De、Dfからなる画像データDsを生成する(図10の(d)参照)。ここで、図10に示す構成では、1画面で表示可能なX方向の入力画像数(入力ソース数)が「2」であるのに対して、X方向に並べられた表示装置10の数が「3」となっている。このため、各表示装置10において、分割画像の表示倍率を3/2倍に設定する必要がある。この場合、表示装置10aは、子機の各表示装置10b〜10fに、前記表示倍率の情報を含む表示指示を送信する。このように、前記表示倍率は、1画面で表示可能な特定方向の入力画像数(入力ソース数)に対する、前記特定方向に並べられた表示装置の数の割合で算出される。 For example, as shown in FIG. 4B, the image processing unit 11a enlarges the input image data corresponding to the video signals Dv1 to Dv4 based on the arrangement state of the six display devices 10a to 10f (). (B) of FIG. Further, the image processing unit 11a corrects the frame of the image overlapping the boundary of the adjacent display device 10 ((c) in FIG. 10). Then, the display device 10a generates image data Ds composed of divided image data Da, Db, Dc, Dd, De, and Df (see (d) in FIG. 10). Here, in the configuration shown in FIG. 10, the number of input images (number of input sources) in the X direction that can be displayed on one screen is "2", whereas the number of display devices 10 arranged in the X direction is It is "3". Therefore, it is necessary to set the display magnification of the divided image to 3/2 times in each display device 10. In this case, the display device 10a transmits a display instruction including the display magnification information to each display device 10b to 10f of the slave unit. As described above, the display magnification is calculated by the ratio of the number of display devices arranged in the specific direction to the number of input images (number of input sources) in the specific direction that can be displayed on one screen.

上述の実施形態では、複数の表示装置10がデイジーチェーン接続された構成を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、複数の表示装置10のうち所定の表示装置10(親機)に映像信号Dvが入力され、他の一又は複数の表示装置10(子機)が個別に親機の表示装置10に接続され、親機の表示装置10が子機の各表示装置10に対して個別に画像データDs及び前記表示指示を出力する構成であってもよい。 In the above-described embodiment, a configuration in which a plurality of display devices 10 are connected in a daisy chain is given as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, in the present invention, the video signal Dv is input to a predetermined display device 10 (master unit) among the plurality of display devices 10, and the other display device 10 (slave unit) individually displays the master unit. The display device 10 of the master unit may be connected to the device 10 and individually output the image data Ds and the display instruction to each display device 10 of the slave unit.

10 :表示装置
10a :表示装置
11a :画像処理部
13a :記憶部
14a :駆動制御部
15a :表示部
16a :転送処理部
100 :表示システム
200 :映像出力装置
10: Display device 10a: Display device 11a: Image processing unit 13a: Storage unit 14a: Drive control unit 15a: Display unit 16a: Transfer processing unit 100: Display system 200: Video output device

Claims (12)

互いに接続された複数の表示装置のうち、一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される表示装置であって、
前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部により生成される前記表示画像データを、前記複数の表示装置のうち下流側の表示装置に出力する転送処理部と、
を備える表示装置。
A display device to which one or more video signals output from one or more video output devices are input among a plurality of display devices connected to each other.
With respect to the video signal acquired from the video output device, predetermined image processing is performed based on the placement information indicating the placement state of the plurality of display devices and the model information of each of the plurality of display devices. An image processing unit that generates display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices.
A transfer processing unit that outputs the display image data generated by the image processing unit to a display device on the downstream side of the plurality of display devices, and a transfer processing unit.
A display device comprising.
前記画像処理部は、前記映像信号に基づいて前記表示装置に対応する分割画像データを生成し、前記分割画像データに対して、分割画像を拡大して表示するためのエンラージ処理を実行する、
請求項1に記載の表示装置。
The image processing unit generates divided image data corresponding to the display device based on the video signal, and executes an enlarge processing for enlarging and displaying the divided image on the divided image data.
The display device according to claim 1.
前記画像処理部は、前記映像信号に対応する表示エリアに含まれる表示画像が、隣接する前記表示装置の境界部分における額縁に重なる場合に、前記分割画像を前記額縁の幅に対応して拡大する額縁補正処理を実行する、
請求項2に記載の表示装置。
When the display image included in the display area corresponding to the video signal overlaps the frame at the boundary portion of the adjacent display device, the image processing unit enlarges the divided image corresponding to the width of the frame. Perform picture frame correction processing,
The display device according to claim 2.
前記転送処理部は、前記下流側の表示装置から、画像の表示処理の準備が完了したことを示す準備完了通知を取得した場合に、前記下流側の表示装置に対して前記表示画像データに基づく分割画像の表示処理を指示する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
When the transfer processing unit obtains a preparation completion notification indicating that the preparation for the image display processing is completed from the downstream display device, the transfer processing unit is based on the display image data for the downstream display device. Instruct the display processing of the divided image,
The display device according to any one of claims 1 to 3.
前記転送処理部は、前記表示画像データのうち前記下流側の表示装置が表示する表示エリアの情報を示す表示エリア情報を、前記下流側の表示装置に出力する、
請求項4に記載の表示装置。
The transfer processing unit outputs display area information indicating information on the display area displayed by the display device on the downstream side of the display image data to the display device on the downstream side.
The display device according to claim 4.
複数の映像出力装置のそれぞれから複数の映像信号を取得し、
前記画像処理部は、前記複数の映像信号からなる前記表示画像データを生成する、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
Acquire multiple video signals from each of multiple video output devices,
The image processing unit generates the display image data composed of the plurality of video signals.
The display device according to any one of claims 1 to 5.
前記複数の映像信号からなる画像を前記複数の表示装置に表示させたときに前記複数の表示装置のうち少なくともいずれか一つにおいて表示画面に相当する空白領域が生じる場合に、前記画像処理部は、前記空白領域を生じさせない処理を実行する、
請求項6に記載の表示装置。
When an image composed of the plurality of video signals is displayed on the plurality of display devices and a blank area corresponding to a display screen is generated in at least one of the plurality of display devices, the image processing unit may perform the image processing unit. , Execute the process that does not generate the blank area,
The display device according to claim 6.
前記画像処理部は、前記複数の映像信号のうちいずれかの映像信号に対応する画像の一部が前記空白領域に重なるように、前記画像を拡大する処理又は前記画像の表示位置を変更する処理を実行する、
請求項7に記載の表示装置。
The image processing unit performs a process of enlarging the image or a process of changing the display position of the image so that a part of the image corresponding to any of the plurality of video signals overlaps the blank area. To execute,
The display device according to claim 7.
前記転送処理部は、前記複数の表示装置に対して、前記表示画像データに基づく分割画像を表示する際の表示倍率の情報を送信し、
前記転送処理部は、1画面で表示可能な特定方向の入力画像数に対する、前記特定方向に並べられた前記表示装置の数の割合を前記表示倍率をとして算出する、
請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
The transfer processing unit transmits information on the display magnification when displaying the divided image based on the display image data to the plurality of display devices.
The transfer processing unit calculates the ratio of the number of the display devices arranged in the specific direction to the number of input images in the specific direction that can be displayed on one screen as the display magnification.
The display device according to any one of claims 6 to 8.
前記複数の表示装置は、デイジーチェーン接続されている、
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
The plurality of display devices are daisy-chained.
The display device according to any one of claims 1 to 9.
一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される第1表示装置を含む互いに接続された複数の表示装置を備える表示システムであって、
前記第1表示装置は、
前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部により生成される前記表示画像データを、前記第1表示装置に接続される下流側の前記表示装置に出力する転送処理部と、
を備える表示システム。
A display system including a plurality of display devices connected to each other, including a first display device to which one or more video signals output from one or more video output devices are input.
The first display device is
With respect to the video signal acquired from the video output device, predetermined image processing is performed based on the placement information indicating the placement state of the plurality of display devices and the model information of each of the plurality of display devices. An image processing unit that generates display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices.
A transfer processing unit that outputs the display image data generated by the image processing unit to the display device on the downstream side connected to the first display device, and a transfer processing unit.
Display system with.
互いに接続された複数の表示装置のうち、一又は複数の映像出力装置から出力される一又は複数の映像信号が入力される表示装置における画像の表示方法であって、
前記映像出力装置から取得される前記映像信号に対して、前記複数の表示装置の配置状態を示す配置情報と、前記複数の表示装置のそれぞれの機種情報とに基づいて所定の画像処理を行って、前記複数の表示装置で構成される表示面に表示する表示画像データを生成する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップにより生成される前記表示画像データを、前記複数の表示装置のうち下流側の表示装置に出力する転送ステップと、
を一又は複数のプロセッサーにより実行する表示方法。
A method of displaying an image in a display device in which one or more video signals output from one or more video output devices are input among a plurality of display devices connected to each other.
With respect to the video signal acquired from the video output device, predetermined image processing is performed based on the placement information indicating the placement state of the plurality of display devices and the model information of each of the plurality of display devices. , An image processing step for generating display image data to be displayed on a display surface composed of the plurality of display devices, and
A transfer step of outputting the display image data generated by the image processing step to a display device on the downstream side of the plurality of display devices, and a transfer step.
A display method in which is executed by one or more processors.
JP2019048232A 2019-03-15 2019-03-15 Display device, display system, and display method Pending JP2020148991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048232A JP2020148991A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Display device, display system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048232A JP2020148991A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Display device, display system, and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148991A true JP2020148991A (en) 2020-09-17

Family

ID=72429624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048232A Pending JP2020148991A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Display device, display system, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020148991A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015656B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, server, information processing method, and computer program
JP2016065939A (en) Image display program, image display method, and image display system
JP2006237775A (en) Projection system, projector, control method of the projector, and program
JP5812674B2 (en) Projection type image display apparatus and control method thereof
US9489883B2 (en) Electronic apparatus and method of displaying image thereof
JP2023001206A (en) Display system, and display method
KR102555400B1 (en) Display device and method for displaying image using display device
US20060203002A1 (en) Display controller enabling superposed display
JP4780101B2 (en) Image display system, image display method, and program
JP2020148991A (en) Display device, display system, and display method
KR20170131806A (en) Display device and method of driving the same
JP3642259B2 (en) Multi-screen display device
KR20160090973A (en) Display device and electronic including the same
JP5218739B2 (en) Projector, projection system, and projection method
JP6661339B2 (en) Display control device, multi-display system, and display method of multi-display system
JP2013117601A (en) Multi-display control system, control method thereof, and multi-display device
JP2001103392A (en) Image frame generating circuit and digital television system using it
KR101033910B1 (en) List scroll method
US11917341B2 (en) Control method for projector and projector
JP2020112678A (en) Video output device, display system, and video output method
JP7186933B1 (en) Drawing support program, drawing support device, and drawing support method
JP2004279925A (en) Image signal generating device
JP2005134705A (en) Image display device and multi-display device
JP2002258827A (en) Image display device
JPH02136914A (en) Keyboard device for touch input