JP2020146166A - 生体情報測定システム及び生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定システム及び生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020146166A
JP2020146166A JP2019045117A JP2019045117A JP2020146166A JP 2020146166 A JP2020146166 A JP 2020146166A JP 2019045117 A JP2019045117 A JP 2019045117A JP 2019045117 A JP2019045117 A JP 2019045117A JP 2020146166 A JP2020146166 A JP 2020146166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
measurement
biological information
information
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019045117A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 雅弘
Masahiro Sato
雅弘 佐藤
馬場 基文
Motofumi Baba
基文 馬場
聞多 井戸
Bunta Ido
聞多 井戸
仁亮 中尾
Jinsuke Nakao
仁亮 中尾
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
賢吾 得地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019045117A priority Critical patent/JP2020146166A/ja
Priority to US16/538,841 priority patent/US11224347B2/en
Publication of JP2020146166A publication Critical patent/JP2020146166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】複数の測定装置を用いて生体情報を測定する場合において、すべての測定装置が固定の測定条件に従って生体情報を測定する場合と比べて、消費電力を減らすことにある。【解決手段】第1測定装置は、被検者の第1生体情報を測定する。第2測定装置は、被検者の生体情報であって第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する。第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定の条件が変更される。【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報測定システム及び生体情報測定装置
脳波等の生体情報を測定する技術が知られている。
特許文献1には、カナル型のイヤホンに導電性部材を設けて脳波を測定する技術が記載されている。
特開2011−217986号公報
ところで、複数の測定装置を用いて複数の生体情報を測定することが考えられる。しかし、複数の測定装置を用いた場合、通常、1つの測定装置を用いた場合と比べて、より多くの電力が消費される。
本発明の目的は、複数の測定装置を用いて生体情報を測定する場合において、すべての測定装置が固定の測定条件に従って生体情報を測定する場合と比べて、消費電力を減らすことにある。
請求項1に係る発明は、被検者の第1生体情報を測定する第1測定装置と、前記被検者の生体情報であって前記第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する第2測定装置と、前記第1生体情報に基づいて、前記第2測定装置による測定の条件を変更する制御装置と、を有する生体情報測定システムである。
請求項2に係る発明は、前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の時間間隔である、ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システムである。
請求項3に係る発明は、前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の感度である、ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システムである。
請求項4に係る発明は、前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の開始タイミング及び終了タイミングの中の少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システムである。
請求項5に係る発明は、前記制御装置は、更に、前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づく第3情報の出力を制御する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体情報測定システムである。
請求項6に係る発明は、被検者の第1生体情報を測定する第1測定手段と、前記被検者の生体情報であって前記第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する第2測定手段と、前記第1生体情報に基づいて、前記第2測定手段による測定の条件を変更する制御手段と、を有する生体情報測定装置である。
請求項1,6に係る発明によれば、複数の測定装置を用いて生体情報を測定する場合において、すべての測定装置が固定の測定条件に従って生体情報を測定する場合と比べて、消費電力を減らすことができる。
請求項2に係る発明によれば、第1生体情報に応じた時間間隔に従って第2生体情報を測定することができる。
請求項3に係る発明によれば、第1生体情報に応じた感度を有する第2生体情報を測定することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1生体情報に応じた測定の開始タイミングや終了タイミングに従って、第2生体情報を測定することができる。
請求項5に係る発明によれば、第1測定装置及び第2測定装置のそれぞれが単独では測定することができなかった情報が得られる。
本発明の実施形態に係る生体情報測定システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。
以下、図1を参照して、本発明の実施形態に係る生体情報測定システムの構成について説明する。図1には、本実施形態に係る生体情報測定システムの構成の一例が示されている。
本実施形態に係る生体情報測定システム10は、一例として、制御装置12と複数の測定装置とを含む。図1に示す例では、生体情報測定システム10は、3つの測定装置を含む。具体的には、生体情報測定システム10は、測定装置14A,14B,14Cを含む。以下、測定装置14A,14B,14Cを区別する必要がない場合には、これらを「測定装置14」と称することとする。図1に示されている構成は一例に過ぎず、生体情報測定システム10に含まれている測定装置14の数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、生体情報測定システム10は、複数の制御装置12を含んでいてもよいし、サーバ等の外部装置を含んでいてもよい。
制御装置12と各測定装置14との間の情報の送受信は、有線通信によって実現されてもよいし、無線通信によって実現されてもよい。制御装置12と各測定装置14とは、ケーブルによって互いに物理的に接続されて、情報を互いに送受信してもよいし、無線通信によって互いに情報を送受信してもよい。無線通信として、Wi−Fi(登録商標)が用いられてもよいし、近距離無線通信が用いられてもよい。近距離無線通信として、例えば、Bluetooth(登録商標)やNFCやRFID等が用いられてもよい。また、制御装置12と各測定装置14とは、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して互いに通信してもよい。なお、制御装置12は、インターネットを利用して情報を送受信してもよい。また、測定装置14は、インターネットを利用して情報を送受信してもよい。
制御装置12は、各測定装置14の動作を制御するように構成されている。制御装置12は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等である。制御装置12は、タブレットPC、スマートフォン又は携帯電話等の携帯型端末装置であってもよい。
測定装置14は、被検者の生体情報を測定するように構成されている。各測定装置14は、例えば、互いに異なる種類の生体情報を測定するように構成されている。もちろん、すべての測定装置14の中の一部又は全部は、互いに同じ種類の生体情報を測定するように構成されていてもよい。また、各測定装置14は、1種類の生体情報を測定するように構成されていてもよいし、複数種類の生体情報を測定するように構成されていてもよい。
測定装置14は、測定装置14全体が被検者に装着されるウェアラブル装置であってもよいし、電極等が被検者に装着されることで生体情報を測定する装置であってもよい。
生体情報は、生体である被検者から発する様々な生理学的情報や解剖学的情報である。生体情報の概念の範疇には、例えば、脳波、脈拍数、血圧、心拍数、及び、被検者の動き等が含まれる。心電波形や筋電波形や眼球運動等が、生体情報として用いられてもよい。もちろん、これらは生体情報の一例に過ぎず、他の生理学的情報や解剖学的情報が、生体情報として用いられてもよい。
制御装置12は、各測定装置14による測定を制御するように構成されている。また、制御装置12は、各測定装置14から生体情報を受けて、生体情報の分析、記憶又は出力等を制御してもよい。例えば、制御装置12は、生体情報の出力として、生体情報の表示を制御してもよいし、他の装置への生体情報の送信を制御してもよい。
なお、測定装置14A,14B,14Cの中の1つの測定装置14が「第1測定装置」の一例に相当し、別の1又は複数の測定装置14が「第2測定装置」の一例に相当する。
以下、制御装置12の構成について詳しく説明する。
通信部16は通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信部16は、有線通信機能を有していてもよいし、無線通信機能を有していてもよい。通信部16は、例えば、測定装置14から送信されてくる生体情報を受信する。また、通信部16は、サーバ等の外部装置に各種の情報を送信してもよい。例えば、生体情報が、制御装置12から外部装置に送信されてもよい。
UI部18はユーザインターフェース部であり、例えば表示部と操作部とを含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイやELディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えば、キーボードやマウス等の入力装置である。UI部18は、表示部と操作部とを兼ね備えたユーザインターフェース部(例えばタッチパネルや、電子的なキーボード等を表示する表示装置等)であってもよい。
記憶部20は、情報を記憶する1又は複数の記憶領域である。各記憶領域は、例えば、1又は複数の記憶装置(例えばハードディスクドライブやメモリ等の物理ドライブ)によって構成されている。例えば、測定装置14によって測定された生体情報が、記憶部20に記憶される。
分析部22は、測定装置14によって測定された生体情報を分析するように構成されている。分析部22は、例えば公知の分析手法によって生体情報を分析してもよい。
情報生成部24は、1又は複数の生体情報に基づいて生体情報や別の情報を生成するように構成されている。情報生成部24は、例えば、複数の異なる生体情報に基づいて、別の新たな生体情報を生成してもよい。
制御部26は、制御装置12の各部の動作を制御するように構成されている。また、制御部26は、各測定装置14による測定を制御するように構成されている。
制御部26は、例えば、第1測定装置によって測定された第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定を制御する。第1測定装置は、測定装置14A,14B,14Cの中の1つの測定装置14である。第2測定装置は、測定装置14A,14B,14Cの中の別の1又は複数の測定装置14である。第2測定装置は、第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する装置である。
制御部26は、例えば、第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定の条件を変更してもよい。
第2測定装置の測定の条件は、例えば、第2測定装置による測定の時間間隔である。つまり、制御部26は、第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定の時間間隔を変更する。測定の時間間隔は、生体情報を測定した時点から次に生体情報を測定するまでの時間間隔である。例えば、測定の時間間隔が1分に設定された場合、1分毎に生体情報が測定される。
なお、生体情報を測定する測定期間と、生体情報を測定しない非測定期間とが交互に定められてもよい。この場合、生体情報の測定と非測定とが交互に繰り返される。つまり、測定期間では生体情報が測定され、当該測定期間が経過し、非測定期間では生体情報は測定されず、次の測定期間では生体情報が再び測定される。
別の例として、第2測定装置の測定の条件は、第2測定装置による測定の感度であってもよい。つまり、制御部26は、第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定の感度を変更してもよい。
別の例として、第2測定装置の測定の条件は、第2測定装置による測定の開始タイミング及び終了タイミングの中の少なくとも1つであってもよい。つまり、制御部26は、第1生体情報に基づいて、第2測定装置による測定の開始タイミング及び終了タイミングの中の少なくとも1つを変更してもよい。
以下、測定装置14の構成について詳しく説明する。
測定装置14Aは、測定部28Aと、記憶部30Aと、通信部32Aと、バッテリ34Aと、制御部36Aとを含む。
測定装置14Bは、測定部28Bと、記憶部30Bと、通信部32Bと、バッテリ34Bと、制御部36Bとを含む。
測定装置14Cは、測定部28Cと、記憶部30Cと、通信部32Cと、バッテリ34Cと、制御部36Cとを含む。
測定部28A,28B,28Cは、被検者の生体情報を測定するように構成されている。測定部28A,28B,28Cは、互いに異なる種類の生体情報を測定するように構成されている。もちろん、測定部28A,28B,28Cは、互いに同じ種類の生体情報を測定するように構成されていてもよい。ここでは、一例として、測定部28A,28B,28Cは、互いに異なる種類の生体情報を測定するものとする。
記憶部30A,30B,30Cは、情報を記憶する1又は複数の記憶領域である。各記憶領域は、例えば、1又は複数の記憶装置(例えばハードディスクドライブやメモリ等の物理ドライブ)によって構成されている。例えば、記憶部30Aには、測定部28Aによって測定された生体情報が記憶される。記憶部30B,30Cについても同様である。
通信部32A,32B,32Cは通信インターフェースであり、他の装置に情報を送信する機能、及び、他の装置から情報を受信する機能を有する。通信部32A,32B,32Cは、有線通信機能を有していてもよいし、無線通信機能を有していてもよい。通信部32A,32B,32Cは、例えば、制御装置12から送信されてくる制御情報を受信し、測定された生体情報を制御装置12に送信する。また、通信部32A,32B,32Cは、サーバ等の外部装置に生体情報を送信してもよい。この場合、生体情報は当該外部装置に記憶されてもよい。なお、生体情報は、記憶部30A,30B,30Cに記憶されずに制御装置12や外部装置に送信されてもよい。
生体情報が外部装置に送信されて当該外部装置に記憶されている場合、制御装置12は、測定装置14から当該生体情報を取得せずに、当該外部装置から当該生体情報を取得してもよい。
バッテリ34Aは、測定装置14Aの各部に電力を供給するように構成されている。バッテリ34Bは、測定装置14Bの各部に電力を供給するように構成されている。バッテリ34Cは、測定装置14Cの各部に電力を供給するように構成されている。なお、測定装置14にバッテリが設けられておらず、商用電源等の外部電源から測定装置14に電力が供給されてもよい。
制御部36Aは、測定装置14Aの各部の動作を制御するように構成されている。制御部36Bは、測定装置14Bの各部の動作を制御するように構成されている。制御部36Cは、測定装置14Cの各部の動作を制御するように構成されている。例えば、制御部36A,36B,36Cのそれぞれは、制御装置12の制御部26による制御の下、自身の測定装置14の動作を制御する。なお、測定装置14A,14B,14CのそれぞれにUI部が設けられて、測定された生体情報が当該UI部に表示されてもよい。また、ユーザが当該UI部を用いて、測定装置14A,14B,14Cのそれぞれを操作してもよい。
なお、測定装置14は、測定された情報を分析するように構成された分析部を含んでいてもよい。当該分析部は、例えば公知の分析手法によって生体情報を分析してもよい。当該分析部は、例えば、測定された情報に対してFFT等のスペクトラム解析やアルゴリズムによる分析等を行う。当該分析部は、測定装置14に設けられている分析部22と同様の分析を行ってもよい。測定装置14に分析部が設けられている場合も、制御装置12に分析部22が設けられていてもよい。この場合、制御装置12の分析部22は、測定装置14による分析の結果を受けて、更に分析することで、新たな情報を生成してもよい。
以下、具体例を挙げて、生体情報測定システム10による処理について詳しく説明する。
(実施例1)
以下、実施例1に係る処理について説明する。実施例1では、例えば、測定装置14A,14Bが用いられる。この場合、測定装置14Cは、生体情報測定システム10に含まれていなくてもよい。
測定装置14Aは、被検者の脳波を測定するように構成された脳波測定装置である。測定装置14Bは、被検者の脈拍数を測定するように構成された脈拍測定装置である。ここでは、測定装置14Aが第1測定装置の一例に相当し、測定装置14Bが第2測定装置の一例に相当する。つまり、制御装置12の制御部26は、測定装置14Aによって測定された脳波に基づいて、測定装置14Bによる脈拍測定の条件を変更する。
以下、実施例1について更に詳しく説明する。
測定装置14Aによって被検者の脳波が測定されると、測定された脳波を示す情報(以下、「脳波情報」と称する)が、測定装置14Aから制御装置12に送信される。脳波として、例えば、α波、β波、γ波、θ波及びδ波の中の少なくとも1つが測定される。これらは、周波数帯域によって分類される。脳波情報が、第1生体情報の一例に相当する。
測定装置14Bによって被検者の脈拍数が測定されると、測定された脈拍数を示す情報(以下、「脈拍情報」と称する)が、測定装置14Bから制御装置12に送信される。脈拍情報が、第2生体情報の一例に相当する。
脳波であるα波の強度や推移に基づいて、人である被検者が集中しているか否かを判断したり、その集中の程度を把握したりすることができることが知られている。制御装置12の分析部22は、公知技術を用いることで、測定されたα波に基づいて、被検者が集中しているか否かを判断する。例えば、測定されたα波の強度が、予め定められた基準範囲に含まれ、その状態が、予め定められた基準時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者が集中していると判断する。当該基準範囲と当該基準時間は、脳波に基づいて被検者が集中しているか否かを判断するための基準である。分析部22は、α波に基づいて、被検者が集中しているか否かを示す第3情報を生成する。
分析部22は、α波や、α波以外の脳波に基づいて、被験者が集中しているか否かを判断してもよい。以下に、脳波と集中度との一般的な関係、及び、脳波と睡眠状態との一般的な関係を示す。
・γ波:30Hz以上。γ波は、不安で興奮している状態に測定され得る。
・β波:13〜30Hz。β波は、少し緊張し、普通の思考状態のときに測定され得る。
・α波:7〜13Hz。α波は、リラックスし、何かに没頭しているときに測定され得る。
・θ波:4〜7Hz。θ波は、夢を見ている状態や深い瞑想状態のときに測定され得る。
・δ波:4Hz以下。δ波は、夢を見ずに、深い睡眠状態のときに測定され得る。
なお、上記の定義、周波数の範囲、及び、被験者の状態は、一般的な見解に基づくものであり、定義、周波数の範囲、及び、被験者の状態が、上記の内容に限定されるものではない。
分析部22は、測定された各脳波に基づいて、被験者が集中しているか否かを判断してもよい。なお、精神状態と脳内ホルモンの分泌とは密接な関係があると言われている。例えば、「肯定的フィードバック」という循環は、まず、「安心・満足」という状態から始まり、この時、チロトピンやドーパミンという脳内ホルモンが分泌されて生理的反応が起こり、集中力が高まると考えられている。このような循環のときには、α波が発生しており、「達成感」が生まれる。一方で、「安心・満足」の反対側である「不安・不満」では、アドレナリンやノルアドレナリンが分泌されて、β波や、γ波に近い周波数を有するβ波が発生し、イライラした状態が続くと考えられている。分析部22は、被験者から発せられる脳波を分析することで、「安心・満足」や「達成感」や「不安・不満」といった状態を判断してもよい。
また、被検者が集中している場合、脈拍は上昇することが知られている。制御装置12の分析部22は、公知技術を用いることで、測定された脈拍数に基づいて、被検者が集中しているか否かを判断する。例えば、測定された脈拍数が、予め定められた基準範囲に含まれ、その状態が、予め定められた基準時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者が集中していると判断する。当該基準範囲と当該基準時間は、脈拍数に基づいて被検者が集中しているか否かを判断するための基準である。分析部22は、脈拍数に基づいて、被検者が集中しているか否かを示す第3情報を生成する。
なお、心臓には、交感神経と副交感神経の両方が分布しているが、心室への分布はほとんどが交感神経である。身体的負荷や精神的負荷によって、交換神経が亢進すると、心拍数は増加する。心拍と精神的ストレスとの関係については、例えば、以下の文献にて報告されている。
(1)Lacey, J.I., Lacey, B.C.: Somatopsychic effects of interoception, Research in the Psychobiology of Human Behavior, pp.59-73, John Hopkins University Press, Baltimore, 1978.
(2)高津浩彰、宗像光男、小関修、横山清子、渡辺興作、高田和之:心拍変動による精神的ストレスの評価についての検討、電学論 C, 120(1), 104-110, 2000.
例えば、制御装置12の制御部26は、測定装置14Aを動作させることで、測定装置14Aに脳波を測定させ、測定装置14Bの動作を停止させることで、測定装置14Bに脈拍を測定させない。制御部26は、測定装置14Bの電源をオフにしてもよいし、測定装置14Bの電源をオンにした状態で測定装置14Bに脈拍を測定させなくてもよい。測定装置14Aによって脳波が測定され、脳波情報が測定装置14Aから制御装置12に送信される。また、測定装置14Bによって脈拍は測定されず、脈拍情報は、測定装置14Bから制御装置12に送信されない。
分析部22は、測定装置14Aから送信されてきた脳波情報が示す脳波(例えばα波)を分析することで、被検者が集中しているか否かを判断する。これにより、脳波に基づく第3情報が生成される。制御部26は、脳波に基づく第3情報をUI部18の表示部に表示させてもよいし、外部装置に送信してもよいし、記憶部20に記憶させてもよい。
分析部22が、脳波に基づいて、被検者が集中していると判断した場合、制御部26は、測定装置14Bを動作させることで、測定装置14Bに脈拍を測定させ、測定装置14Aの動作を停止させることで、測定装置14Aに脳波を測定させない。測定装置14Bの電源がオフになっていた場合、制御部26は、測定装置14Bの電源をオンにして、測定装置14Bに脈拍を測定させる。制御部26は、測定装置14Aの電源をオフにしてもよいし、測定装置14Aの電源をオンにした状態で測定装置14Aに脳波を測定させなくてもよい。測定装置14Bによって脈拍が測定され、脈拍情報が測定装置14Bから制御装置12に送信される。測定装置14Aによって脳波は測定されず、脳波情報は、測定装置14Aから制御装置12に送信されない。制御部26は、生体情報の測定が脳波測定から脈拍測定に切り替わったことを示す情報を、UI部18の表示部に表示させてもよい。
以上のように、制御部26は、第1生体情報である脳波情報に基づいて、第2測定装置である測定装置14Bによる脈拍測定の開始タイミングを制御する。
分析部22は、測定装置14Bから送信されてきた脈拍情報が示す脈拍数を分析することで、被検者が集中しているか否かを判断する。これにより、脈拍数に基づく第3情報が生成される。制御部26は、脈拍数に基づく第3情報をUI部18の表示部に表示させてもよいし、外部装置に送信してもよいし、記憶部20に記憶させてもよい。
一般的に、脳波のデータ量は、脈拍数のデータ量よりも多く、データ転送によって消費される電力が多い。上記のように、脳波測定に基づいて被検者が集中していると判断された後は、生体情報の測定を脳波測定から脈拍測定に変えることで、被検者が集中しているか否かを判断するための測定を継続しつつ、測定装置14Aの消費電力を減らすことができる。つまり、生体情報測定システム10全体の消費電力が減らすことができる。
測定装置14Bによる脈拍測定が開始した後、制御部26は、予め定められた時間間隔で、測定装置14Bに脈拍数を測定させてもよい。分析部22は、測定装置14Bによって測定された脈拍数に基づいて、被検者が継続して集中している時間の長さを測定してもよい。制御部26は、その時間の長さが、予め定められた閾値以上となった場合、警告を示す情報や休息を促す情報をUI部18の表示部に表示させてもよいし、警告音や休息を促すための音を、制御装置12に設けられたスピーカから発してもよい。
人が効果的に集中状態を維持して効率的に作業するためには、ある程度の時間(例えば90分程度)にわたって作業を行った後に、休息をとることが良いとされている。また、長時間にわたって継続的に作業することで、身体的なストレスが人に掛かる可能性がある。そのため、上記の警告等を発することで、被検者に有用な情報が提供される。
(実施例2)
以下、実施例2に係る処理について説明する。実施例2では、例えば、測定装置14A,14Bが用いられる。この場合、測定装置14Cは、生体情報測定システム10に含まれていなくてもよい。
測定装置14Aは、被検者の脳波を測定する構成された脳波測定装置である。測定装置14Bは、被検者の血圧を測定するように構成された血圧測定装置である。ここでは、測定装置14Aが第1測定装置の一例に相当し、測定装置14Bが第2測定装置の一例に相当する。つまり、制御装置12の制御部26は、測定装置14Aによって測定された脳波に基づいて、測定装置14Bによる血圧測定の条件を変更する。
以下、実施例2について更に詳しく説明する。
測定装置14Aによって脳波が測定されると、測定された脳波を示す脳波情報は、測定装置14Aから制御装置12に送信される。脳波情報は、第1生体情報の一例に相当する。
測定装置14Bによって血圧が測定されると、測定された血圧を示す情報(以下、「血圧情報」と称する)は、測定装置14Bから制御装置12に送信される。血圧情報は、第2生体情報の一例に相当する。
脳波の種類や強度や推移等に基づいて、人である被検者の睡眠状態を把握することができることが知られている。睡眠状態は、例えば、レム睡眠、ノンレム睡眠及び覚醒に分類される。もちろん、この分類は一例に過ぎず、別の分類が用いられてもよい。ここでは一例として、被検者の睡眠状態が、レム睡眠又はノンレム睡眠である場合、被検者の状態は眠っている状態であり、被検者の睡眠状態が、覚醒である場合、被検者の状態は眠っていない状態であるものとする。制御装置12の分析部22は、公知技術を用いることで、測定された脳波の種類や強度や推移等に基づいて、被検者の睡眠状態を判断する。分析部22は、脳波に基づいて、被検者の睡眠状態を示す第3情報を生成する。
入眠するときの脳波は、β波、α波、θ波、δ波の順番で発生することが知られている。被験者が体を横にして目を閉じると、β波が発生している状態から、体がリラックスしてきてα波が発生する。その段階から、意識が薄らいでくるとθ波が発生し、睡眠が深くなるとδ波が発生する。分析部22は、このようにして発生する脳波を分析することで、被験者の睡眠状態を判断する。
例えば、制御装置12の制御部26は、測定装置14Aを動作させることで、測定装置14Aに脳波を測定させ、測定装置14Bを動作させることで、測定装置14Bに血圧を測定させる。測定装置14Aによって脳波が測定され、脳波情報が測定装置14Aから制御装置12に送信される。また、測定装置14Bによって血圧が測定され、血圧情報が測定装置14Bから制御装置12に送信される。
分析部22は、測定装置14Aから送信されてきた脳波情報が示す脳波を分析することで、被検者の状態が眠っている状態であるか否かを判断する。つまり、分析部22は、脳波を分析することで、被検者の睡眠状態が、レム睡眠、ノンレム睡眠又は覚醒のいずれかであるかを判断する。被検者の睡眠状態が、レム睡眠又はノンレム睡眠である場合、分析部22は、被検者の状態は眠っている状態であると判断する。被検者の睡眠状態が、覚醒である場合、分析部22は、被検者の状態は眠っていない状態であると判断する。
そして、分析部22は、被検者の状態が、眠っている状態から眠っていない状態に移行したか否かを判断する。また、情報生成部24は、被検者の睡眠状態を示す第3情報を生成する。制御部26は、睡眠状態を示す第3情報をUI部18の表示部に表示させてもよいし、外部装置に送信してもよいし、記憶部20に記憶させてもよい。
分析部22が、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行したと判断した場合、制御部26は、測定装置14Bによる血圧測定の時間間隔を変更する。制御部26は、例えば、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行した後における血圧測定の時間間隔(以下、「第2時間間隔」と称する)を、被検者の状態が眠っている状態のときにおける血圧測定の時間間隔(以下、「第1時間間隔」と称する)よりも短くする。これにより、被検者が目を覚ました後においては、被検者が眠っているときよりも、より細かく血圧が測定される。なお、第2時間間隔が第1時間間隔よりも短いという関係を維持しつつ、第1時間間隔と第2時間間隔は、ユーザによって変更されてもよい。
また、分析部22が、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行したと判断した場合、制御部26は、測定装置14Bによる血圧測定の感度を変更してもよい。制御部26は、例えば、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行した後における血圧測定の感度(以下、「第2感度」と称する)を、被検者の状態が眠っている状態のときにおける血圧測定の感度(以下、「第1感度」と称する)よりも高くする。これにより、被検者が目を覚ました後においては、被検者が眠っているときよりも、高感度の血圧情報が測定される。なお、第2感度が第1感度よりも高いという関係を維持しつつ、第1感度と第2感度は、ユーザによって変更されてもよい。
また、分析部22が、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行したと判断した場合、制御部26は、測定装置14Bによる血圧測定の時間間隔と感度の両方を変更してもよい。制御部26は、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行した後における血圧測定の時間間隔を、被検者の状態が眠っている状態のときにおける血圧測定の時間間隔よりも短くする。また、制御部26は、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行した後における血圧測定の感度を、被検者の状態が眠っている状態のときにおける血圧測定の感度よりも高くする。
以上のように、制御部26は、第1生体情報である脳波情報に基づいて、第2測定装置である測定装置14Bによる血圧測定の時間間隔及び感度の中の少なくとも1つを変更する。
なお、被検者が眠っている間、制御部26は、測定装置14Bの動作を停止させてもよい。例えば、制御部26は、その間、測定装置14Bの電源をオフにしてもよい。この場合において、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行した場合、制御部26は、測定装置14Bの電源をオンにして、測定装置14Bに血圧を測定させる。また、測定装置14Bによる血圧測定が開始された場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定を停止させてもよい。制御部26は、測定装置14Aの電源をオフにしてもよい。
通常、血圧は睡眠中に低くなり、目覚めと共に高くなるといったように、1日の中で変動している。朝に血圧が高くなるのは、心臓の動きを活発にする交感神経が動き出すためであると考えられている。また、急激に血圧が高くなることは、脳卒中等の原因になると考えられている。例えば、心筋梗塞の発作は、起床後に最も起こりやすいといわれているため、朝の高血圧には特に注意が必要であり、起床時の血圧を測定することは重要である。この点に関して、上記のように血圧測定の条件を制御することで、被検者に対して有用な情報が提供される。
なお、制御部26は、測定装置14Aによって測定された脳波情報をUI部18の表示部に表示させてもよいし、測定装置14Bによって測定された血圧情報をUI部18の表示部に表示させてもよい。
脳波測定装置の代わりに、加速度を測定する加速度センサが用いられてもよい。この場合、測定装置14Aは、加速度を測定する加速度センサであり、測定装置14Bは血圧測定装置である。測定装置14Aが第1測定装置の一例に相当し、測定装置14Bが第2測定装置の一例に相当する。つまり、制御装置12の制御部26は、測定装置14Aによって測定された加速度に基づいて、測定装置14Bによる血圧測定の条件を変更する。
測定装置14Aによって加速度が測定されると、測定された加速度を示す加速度情報が、測定装置14Aから制御装置12に送信される。また、血圧情報は、測定装置14Bから制御装置12に送信される。加速度情報は、第1生体情報の一例に相当し、血圧情報は、第2生体情報の一例に相当する。
加速度センサである第1測定装置14Aが被検者に装着されることで、被検者の加速度、つまり動きが測定される。加速度の大きさや変化量に基づいて、人である被検者の睡眠状態を把握することができることが知られている。制御装置12の分析部22は、公知技術を用いることで、測定された加速度に基づいて、被検者の睡眠状態を判断する。例えば、測定された加速度の大きさが、予め定められた基準範囲に含まれ、その状態が、予め定められた基準時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者の状態が眠っている状態である判断する。これ以外の場合、分析部22は、被検者の状態が眠っていない状態であると判断する。当該基準範囲と当該基準時間は、加速度の大きさに基づいて被検者が眠っているか否かを判断するための基準である。分析部22は、加速度に基づいて、被検者の状態が眠っている状態であるか否かを示す第3情報を生成する。
また、測定された加速度の変化が、予め定められた基準範囲に含まれ、その状態が、予め定められた基準時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者の状態が眠っている状態であると判断してもよい。
分析部22が、加速度に基づいて、被検者の状態が眠っている状態から眠っていない状態に移行したと判断した場合、制御部26は、上述したように、測定装置14Bによる血圧測定の時間間隔及び感度の中の少なくとも1つを変更する。
更に別の例として、分析部22は、脳波又は加速度に基づいて、被検者の状態が、就寝している状態又は起床している状態のいずれであるのかを判断してもよい。就寝している状態とは、被検者が寝床に入っている状態であり、起床している状態とは、被検者が寝床から起き出ている状態である。制御部26は、被検者の状態が就寝から起床に移行した場合、上述したように、測定装置14Bによる血圧測定の時間間隔及び感度の中の少なくとも1つを変更してもよい。
(実施例3)
以下、実施例3に係る処理について説明する。実施例3では、例えば、測定装置14A,14B,14Cが用いられる。
測定装置14Aは、脳波測定装置である。測定装置14Bは、被検者の心拍数を測定する心拍測定装置である。測定装置14Cは、被検者の動きを測定するための加速度センサである。ここでは、測定装置14Cが第1測定装置の一例に相当し、測定装置14A,14Bが第2測定装置の一例に相当する。つまり、制御装置12の制御部26は、測定装置14Cによって測定された加速度に基づいて、測定装置14Aによる脳波測定の条件を変更し、測定装置14Bによる心拍数測定の条件を変更する。
以下、実施例3について更に詳しく説明する。
測定装置14Aによって脳波が測定されると、測定された脳波を示す脳波情報が、測定装置14Aから制御装置12に送信される。脳波情報は、第2生体情報の一例に相当する。
測定装置14Bによって心拍数が測定されると、測定された心拍数を示す心拍情報が、測定装置14Bから制御装置12に送信される。心拍情報は、第2生体情報の一例に相当する。
測定装置14Cによって加速度が測定されると、測定された加速度を示す加速度情報が、測定装置14Cから制御装置12に送信される。加速度情報は、第1生体情報の一例に相当する。
分析部22は、加速度情報が示す加速度の大きさや変化に基づいて、被検者の動きを検知する。例えば、加速度の大きさが予め定められた閾値以上である場合、分析部22は、被検者が動いていると判断する。加速度の大きさが閾値未満である場合、分析部22は、被検者が静止していると判断する。また、加速度の大きさが予め定められた閾値以上であり、その状態が予め定められた時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者が動いていると判断してもよい。それ以外の場合は、分析部22は、被検者が静止していると判断してもよい。また、加速度の変化量が予め定められた閾値以上である場合、分析部22は、被検者が動いていると判断してもよい。加速度の変化量が閾値未満である場合、分析部22は、被検者が静止していると判断してもよい。加速度の変化量が予め定められた閾値以上であり、その状態が予め定められた時間以上にわたって継続している場合、分析部22は、被検者が動いていると判断してもよい。それ以外の場合は、分析部22は、被検者が静止していると判断してもよい。
分析部22は、脳波に基づいて、被検者の心的ストレス(すなわち精神的なストレス)を示す情報を生成してもよい。また、分析部22は、心拍数に基づいて、動的ストレス(すなわち肉体的なストレス)を示す情報を生成してもよい。心的ストレスを示す情報や、動的ストレスを示す情報は、第3情報の一例に相当する。
例えば、制御装置12の制御部26は、測定装置14Cを動作させることで、測定装置14Cに加速度を測定させる。分析部22は、加速度に基づいて、被検者が動いているか否かを判断する。
分析部22が、被検者が静止していると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定を開始し、測定装置14Bによる心拍数測定を終了する。制御部26は、測定装置14Bの電源をオフにしてもよい。
分析部22が、被検者が動いていると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定を終了し、測定装置14Bによる心拍数測定を開始する。制御部26は、測定装置14Aの電源をオフにしてもよい。
以上のように、制御部26は、第1生体情報である加速度情報に基づいて、第2測定装置である測定装置14Aによる脳波測定の開始タイミングと終了タイミングとを制御する。同様に、制御部26は、第1生体情報である加速度情報に基づいて、第2測定装置である測定装置14Bによる心拍数測定の開始タイミングと終了タイミングとを制御する。
別の例として、被検者が動いているか否かに関わらず、制御部26は、測定装置14A,14B,14Cのそれぞれの電源をオンにして、測定装置14Aに脳波を測定させ、測定装置14Bに心拍数を測定させ、測定装置14Cに加速度を測定させてもよい。
この場合において、分析部22が、被検者が静止していると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の時間間隔を短くし、測定装置14Bによる心拍数測定の時間間隔を長くする。分析部22が、被検者が動いていると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の時間間隔を長くし、測定装置14Bによる心拍数測定の時間間隔を短くする。つまり、被検者が静止しているときにおける脳波測定の時間間隔は、被検者が動いているときにおける脳波測定の時間間隔よりも短くなる。また、被検者が静止しているときにおける心拍数測定の時間間隔は、被検者が動いているときにおける心拍数測定の時間間隔よりも長くなる。
別の例として、分析部22が、被検者が静止していると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の感度を高くし、測定装置14Bによる心拍数測定の感度を低くしてもよい。分析部22が、被検者が動いていると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の感度を低くし、測定装置14Bによる心拍数測定の感度を高くしてもよい。つまり、被検者が静止しているときにおける脳波測定の感度は、被検者が動いているときにおける脳波測定の感度よりも高くなる。また、被検者が静止しているときにおける心拍数測定の感度は、被検者が動いているときにおける心拍数測定の感度よりも低くなる。
更に別の例として、分析部22が、被検者が静止していると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の時間間隔を短くすると共に、測定装置14Aによる脳波測定の感度を高くし、測定装置14Bによる心拍数測定の時間間隔を長くすると共に、測定装置14Bによる心拍数測定の感度を低くしてもよい。分析部22が、被検者が動いていると判断した場合、制御部26は、測定装置14Aによる脳波測定の時間間隔を長くすると共に、測定装置14Aによる脳波測定の感度を低くし、測定装置14Bによる心拍数測定の時間間隔を短くすると共に、測定装置14Bによる心拍数測定の感度を高くしてもよい。
また、情報生成部24は、心的ストレスを示す情報と動的ストレスを示す情報とに基づいて、総合的なストレスを示す新たな情報を生成してもよい。この新たな情報は、第3情報の一例に相当する。
(変形例)
上述した実施形態においては、制御装置12及び測定装置14、A14B,14Cがそれぞれ別々の装置であるが、これらの装置によって1つの装置が構成されてもよい。例えば図2に示すように、変形例に係る生体情報測定装置38は、制御装置12と測定装置14A,14B,14Cとを含む。もちろん、生体情報測定装置38は、測定装置14A,14B,14Cの中の少なくとも1つの測定装置14を含んでいてもよい。生体情報測定装置38に含まれる測定装置14の数が1つである場合、生体情報測定装置38に含まれている当該測定装置14が、第1測定装置又は第2測定装置の一方の測定装置として用いられ、生体情報測定装置38に設けられていない別の測定装置14が、第1測定装置又は第2測定装置の他方の測定装置として用いられる。
上記の制御装置12、測定装置14A,14B,14C及び生体情報測定装置38の各部の機能は、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、制御装置12、測定装置14A,14B,14C及び生体情報測定装置38はそれぞれ、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを含んでいる。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、制御装置12、測定装置14A,14B,14C及び生体情報測定装置38の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、制御装置12、測定装置14A,14B,14C及び生体情報測定装置38の各部の機能は、例えばプロセッサ、電子回路又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。更に別の例として、制御装置12、測定装置14A,14B,14C及び生体情報測定装置38の各部の機能は、DSP(Digital Signal Processor)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 生体情報測定システム、12 制御装置、14A,14B,14C 測定装置、22 分析部、24 情報生成部、26 制御部。

Claims (6)

  1. 被検者の第1生体情報を測定する第1測定装置と、
    前記被検者の生体情報であって前記第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する第2測定装置と、
    前記第1生体情報に基づいて、前記第2測定装置による測定の条件を変更する制御装置と、
    を有する生体情報測定システム。
  2. 前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の時間間隔である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システム。
  3. 前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の感度である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システム。
  4. 前記測定の条件は、前記第2測定装置による測定の開始タイミング及び終了タイミングの中の少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定システム。
  5. 前記制御装置は、更に、前記第1生体情報と前記第2生体情報とに基づく第3情報の出力を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体情報測定システム。
  6. 被検者の第1生体情報を測定する第1測定手段と、
    前記被検者の生体情報であって前記第1生体情報とは異なる第2生体情報を測定する第2測定手段と、
    前記第1生体情報に基づいて、前記第2測定手段による測定の条件を変更する制御手段と、
    を有する生体情報測定装置。
JP2019045117A 2019-03-12 2019-03-12 生体情報測定システム及び生体情報測定装置 Pending JP2020146166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045117A JP2020146166A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 生体情報測定システム及び生体情報測定装置
US16/538,841 US11224347B2 (en) 2019-03-12 2019-08-13 Biometric information measurement system and biometric information measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045117A JP2020146166A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 生体情報測定システム及び生体情報測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020146166A true JP2020146166A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045117A Pending JP2020146166A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 生体情報測定システム及び生体情報測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11224347B2 (ja)
JP (1) JP2020146166A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008915A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Tohoku Techno Arch Co Ltd 脳波データ収集装置
JP2006102260A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耳式血圧計
JP2013192620A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 睡眠深度判定装置及び睡眠深度判定方法
JP2016059736A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 生体情報測定装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163723A (en) * 1998-10-22 2000-12-19 Medtronic, Inc. Circuit and method for implantable dual sensor medical electrical lead
US8137270B2 (en) * 2003-11-18 2012-03-20 Adidas Ag Method and system for processing data from ambulatory physiological monitoring
JP4575133B2 (ja) 2004-12-15 2010-11-04 日本電信電話株式会社 センシングシステムおよび方法
WO2006094055A2 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Spacelabs Medical Trending display of patient wellness
US20090082692A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Hale Kelly S System And Method For The Real-Time Evaluation Of Time-Locked Physiological Measures
JP5481749B2 (ja) 2010-04-12 2014-04-23 日本電信電話株式会社 外耳道挿入型電極及び外耳道挿入型電極の作製方法
US10512407B2 (en) * 2013-06-24 2019-12-24 Fitbit, Inc. Heart rate data collection
US10215619B1 (en) * 2016-09-06 2019-02-26 PhysioWave, Inc. Scale-based time synchrony

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008915A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Tohoku Techno Arch Co Ltd 脳波データ収集装置
JP2006102260A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耳式血圧計
JP2013192620A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 睡眠深度判定装置及び睡眠深度判定方法
JP2016059736A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 生体情報測定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200288986A1 (en) 2020-09-17
US11224347B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911579B1 (en) Stress-measuring system
CN112005311B (zh) 用于基于睡眠架构模型向用户递送感官刺激的系统和方法
JP4023429B2 (ja) 携帯型生体情報モニタ装置
CN110049714B (zh) 用于促进觉醒的系统和方法
US20160292983A1 (en) Wearable infant monitoring device
US10223497B2 (en) Infant learning receptivity detection system
CN111712194B (zh) 用于确定睡眠启动潜伏期的系统和方法
JP7505983B2 (ja) ニューラルネットワークを使用してユーザに送達される感覚刺激を増強するためのシステム及び方法
CN110167424B (zh) 用于输出表示在睡眠期期间提供给对象的刺激的效果的指示符的系统和方法
US20160287073A1 (en) Infant monitoring hub
US20160287097A1 (en) Remotely aggregating measurement data from multiple infant monitoring systems
US20160293026A1 (en) Intelligent infant monitoring system
JP7218367B2 (ja) ユーザの認知領域を強化するためにユーザに感覚刺激を供給するためのシステム及び方法
US20160292986A1 (en) Remote aggregation of data relating to effects of environmental conditions on infants
JP2022525985A (ja) 前頭部脳活動モニタリングセンサからの情報に基づいた深い睡眠の強化
JP6721718B2 (ja) 睡眠中の脳活動を監視することなく睡眠必要性消失を判定するシステムおよび方法
JP2020513907A (ja) 被検者が睡眠セッション中の治療レベルの刺激によって妨げられる可能性が高いか否かを決定するためのシステム及び方法
US20160292984A1 (en) System for determining the orientation of an infant
JP2020146166A (ja) 生体情報測定システム及び生体情報測定装置
US20160287098A1 (en) Infant health monitoring
US20160287185A1 (en) Analysis of aggregated infant measurement data
US20160292981A1 (en) System for monitoring the suitablility of environmental conditions for an infant
TWI670095B (zh) 智慧型睡眠輔助系統及其方法
JP2023148754A (ja) 機器制御システム、機器制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025