JP2020145788A - エネルギー蓄電システム - Google Patents

エネルギー蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020145788A
JP2020145788A JP2019038691A JP2019038691A JP2020145788A JP 2020145788 A JP2020145788 A JP 2020145788A JP 2019038691 A JP2019038691 A JP 2019038691A JP 2019038691 A JP2019038691 A JP 2019038691A JP 2020145788 A JP2020145788 A JP 2020145788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage devices
power storage
command value
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333540B2 (ja
Inventor
敏裕 島尾
Toshihiro Shimao
敏裕 島尾
仁 芳賀
Hitoshi Haga
仁 芳賀
ガルシア パブロ エロセギ
Garcia Pablo Elosegui
ガルシア パブロ エロセギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd, Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2019038691A priority Critical patent/JP7333540B2/ja
Publication of JP2020145788A publication Critical patent/JP2020145788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333540B2 publication Critical patent/JP7333540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の蓄電デバイスの内部挙動とエネルギー蓄電バランスを考慮し、高効率を図るエネルギー蓄電システム。【解決手段】複数の蓄電デバイス5に対応して設けられ蓄電デバイスに直列に接続され入力電力と出力電力との双方向変換を行う複数のDC/DCコンバータ6、電力系統に連系され複数のDC/DCコンバータに接続されたAC/DCコンバータ7、電力系統の電圧および電流に基づき電力系統の系統電力を演算する電力演算器11、複数の蓄電デバイスに対応して設けられ蓄電デバイスの電圧を検出する複数の電圧検出部14からの電圧と複数の蓄電デバイスの各々の効率が最大となる複数の蓄電デバイスの最適電圧範囲とに基づき同期モード、オーバーパワーモード、回生モードの1つを選択し、選択されたモードに応じて電力演算器の系統電力平準化のための蓄電デバイス充放電電力指令値の複数の蓄電デバイスへの配分率を決定する制御回路20とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の蓄電デバイスに対して高効率にエネルギー蓄電バランスを図ったエネルギー蓄電システムに関する。
近年増加している高性能な再生可能エネルギー生産法には問題がある。気候条件は絶え間なく変化するため、これらの設備を電力網に接続すると系統電力および系統周波数が急峻に変動する。この変動を補償するために、バッテリおよび電気二重層キャパシタのようなバッテリが用いられる。これらのソリューションは、電気二重層キャパシタのような高い放電電流と高速応答を持つ蓄電素子、およびバッテリまたはリチウムバッテリなどの高エネルギー蓄電素子、それらを電力網に接続するための電力変換フェーズを備えている。
バッテリおよび電気二重層キャパシタの電力供給バランスを規定するために、周波数分割方法(FDAM)および振幅分割方法(ADAM)のような異なる電力分割方法が使用されている。
また、従来の技術として、特許文献1が知られている。特許文献1は、第1蓄電デバイスと第2蓄電デバイスを備え、充放電指令値が所定値以下では第1蓄電デバイスのみ充放電を行い、充放電指令値が所定値を超えると第1蓄電デバイスに加え第2蓄電デバイスも充放電を行う。第1蓄電デバイスと第2蓄電デバイスは電力の融通を行い、蓄電デバイスの大型化を回避している。
特許第6149275号公報
しかしながら、周波数(FDAM)および振幅(ADAM)と特許文献1のどれもが、エネルギー蓄電バランスを考慮しておらず、エネルギー蓄電装置の内部挙動も考慮していない。このため、蓄電デバイスシステムの高効率を図ることができなかった。
本発明は、複数の蓄電デバイスの内部挙動とエネルギー蓄電バランスを考慮して、高効率を図ることができるエネルギー蓄電システムを提供することにある。
本発明は、互いに異なる種類の複数の蓄電デバイスと、前記複数の蓄電デバイスに対応して設けられ且つ対応する蓄電デバイスに直列に接続され、入力直流電力と出力直流電力との双方向変換を行う複数のDC/DCコンバータと、電力系統に連系され且つ前記複数のDC/DCコンバータに接続されたAC/DCコンバータと、前記電力系統の電圧および電流に基づき前記電力系統の系統電力を演算する電力演算器と、前記複数の蓄電デバイスに対応して設けられ、前記蓄電デバイスの電圧を検出する複数の電圧検出部と、前記複数の電圧検出部からの電圧と前記複数の蓄電デバイスの各々の効率が最大となる前記複数の蓄電デバイスの最適電圧範囲とに基づき同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれか1つを選択し、選択されたモードに応じて前記電力演算器からの前記系統電力の前記複数の蓄電デバイスへの配分率を決定する制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御回路は、複数の電圧検出部からの電圧と複数の蓄電デバイスの最適電圧範囲に基づき同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれか1つを選択し、選択されたモードに応じて電力演算器からの系統電力の複数の蓄電デバイスへの配分率を決定するので、複数の蓄電デバイスの内部挙動とエネルギー蓄電バランスを考慮して、高効率を図ることができる。
本発明のエネルギー蓄電システムの概略構成図である。 従来の2つの主要な電力分割方法の原理を示す図である。 アクティブ閾値バランス方法(ATBM)の電力分配の例でATBM動作中の異なるモードを示す。 本発明の実施例1のエネルギー蓄電システムの回路構成図である。 本発明の実施例1のエネルギー蓄電システムの制御回路内の指令値生成部の詳細な構成図である。 本発明の実施例1のエネルギー蓄電システムによる3つのモードの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態のエネルギー蓄電システムを図面を参照しながら詳細に説明する。
(本発明の概要)
本発明のエネルギー蓄電システムは、電力系統(グリッド)の電力変動を補償するとともに、バッテリと電気二重層キャパシタ(EDLC)との両方の効率が最大となる最適電圧範囲(OVR)を用いてエネルギーバランスを維持し高効率を実現する。本発明は、3つの異なるモードのいずれかを選択し、瞬時電力分割を決定する。
エネルギー蓄電システムは、図1に示すように、電力系統1に接続されるAC/DCコンバータ7を有し、AC/DCコンバータ7のDC側の一方の分岐には、DC/DCコンバータ6−1とリチウムバッテリ等のバッテリからなる蓄電デバイス5−1とが設けられている。AC/DCコンバータ7のDC側の他方の分岐には、DC/DCコンバータ6−2と電気二重層キャパシタからなる蓄電デバイス5−2が設けられている。これら2つの分岐は別々に使用され、バッテリは、高エネルギー蓄電のために使用され、電気二重層キャパシタは高い放電電流と高速応答のために使用される。
両方の分岐の電力供給を決定するために、従来の2つの主要な方法は、基準電力がその成分の周波数で分割されるFDAM(周波数分割割当)と、基準電力が振幅で分割されるADAM(振幅分割割当)が用いられている。
図2に従来の2つの主要な電力分割方法の原理を示す。 図2(a)は基準電力を示し、図2(b)はFDAMを示し、電力分割は簡単なローパスフィルタにより決定される。図2(c)はADAMを示し、電力分割は簡単な最大リミッタにより決定される。この2つの方法は、基準電力である1つの入力のみを持つ。
本発明は、基準電力とバッテリの電圧と電気二重層キャパシタ電圧の両方を考慮することにより、より正確で特有の制御方法である。図3は、アクティブ閾値バランス方法(ATBM)の電力分配の例でATBM動作中の異なるモードである、同期モードSY、オーバーパワーモードOV、コンデンサ回生モードRCを示す。これらのモードは、バッテリの放電レートと、バッテリと電気二重層キャパシタのそれぞれの最高効率動作電圧範囲(Optimized Voltage Range;OVR)に従う。
図3において、同期モードSYでは、各蓄電デバイスの出力電力は充放電指令値に一定比率をかけたもので決定される。これにより、一度に1つのデバイスのみを使用するよりも各蓄電デバイスの出力電流が減少するため、高効率となる。
電力Pがリチウムイオンバッテリの放電レートを超えたとき、オーバーパワーモードOVに移行する。OVでは、リチウムイオンバッテリの充放電指令値は放電レートと同値に固定され、電気二重層キャパシタの充放電指令値は電力Pからリチウムイオンバッテリの充放電指令値を差し引いたものとなる。
電気二重層キャパシタの端子電圧が電気二重層キャパシタのOVR外に達した場合、コンデンサ回生モードRCに移行する。RCでは、電力Pが負に変化(放電)した際、充放電指令値が一定比率で分割される。このとき、比率が大きい方が電気二重層キャパシタの充放電指令値になる。電気二重層キャパシタで多量の電力を充放電することで、電気二重層キャパシタの電圧はOVR内部に戻される。
(具体的な実施例)
次に、エネルギー蓄電システムの具体的な実施例を説明する。図4において、交流電源などの電力系統1(グリッド)には負荷2と太陽光発電装置3が接続され、電力系統1から系統電力が負荷2に供給される。この場合の太陽光発電装置3は交流を出力する。
エネルギー蓄電システムは、複数の蓄電デバイス5−1〜5−2、複数のDC/DCコンバータ6−1〜6−2、AC/DCコンバータ7、複数の電力検出部12−1〜12−3、複数の電圧検出部14−1〜14−2、指令値生成部21、制御部22、OVRメモリ23を備えている。
複数の蓄電デバイス5−1〜5−2は、互いに異なる種類と容量の蓄電デバイスである。蓄電デバイス5−1は、低コストのバッテリで、例えば、リチウムイオンバッテリなどである。蓄電デバイス5−2は、高コストで電気二重層キャパシタなどである。なお、蓄電デバイスは、3つ以上設けても良く、蓄電デバイスとしては、例えばフライホイールであってもよい。フライホイールの場合は、DC/DCコンバータでなく双方向インバータ装置を介して接続される。
DC/DCコンバータ6−1〜6−2は、蓄電デバイス5−1〜5−2に接続され、蓄電デバイス5−1〜5−2への直流入力電力および蓄電デバイス5−1〜5−2からの直流出力電力を変換する。
電力系統1と負荷2との間の電力系統母線Lには電力系統母線Lに流れる電流を検出する電流検出器9が設けられている。また、電力系統母線Lには電力系統1の地点Aにおける電圧を検出する電圧検出器10が接続されている。電力演算器11は、電流検出器9と電圧検出器10とに接続され、電流検出器9で検出された電流と電圧検出器10で検出された電圧とに基づき電力系統1の系統電力を演算して制御回路20に出力する。
電力検出部12−1〜12−3は、AC/DCコンバータ7、DC/DCコンバータ6−1〜6−2に接続され、AC/DCコンバータ7、DC/DCコンバータ6−1〜6−2で変換された電力を検出し、検出された電力を制御回路20に出力する。
電圧検出部14−1〜14−2は、蓄電デバイス5−1〜5−2に接続され、蓄電デバイス5−1〜5−2の端子電圧を検出し、検出された電圧を制御回路20に出力する。
制御回路20は、電力演算器11からの電力系統1の系統電力と電力検出部12−1〜12−3で検出された電力と電圧検出部14−1〜14−2で検出された蓄電デバイス5−1〜5−2の電圧に基づき、電力変動を補償するとともに、バッテリと電気二重層キャパシタ(EDLC)とのOVRを用いてエネルギーバランスを維持し高効率を実現するもので、同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれかを選択し、瞬時電力分割を決定する。
制御回路20は、指令値生成部21、制御部22、OVRメモリ23を設けている。指令値生成部21は、太陽光発電装置3の発光電力PPVと系統電力使用量Pとに基づき充放電指令値Pを作成する。
OVRメモリ23は、電圧検出部14−1〜14−2で検出された蓄電デバイス5−1(バッテリ)の電圧V及び蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vと、蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最小閾値VCmin、OVR最大閾値VCmax、蓄電デバイス5−1(バッテリ)のバッテリ電力制限値(バッテリ最大電力値)PBLimを記憶する。
指令値生成部21は、OVRメモリ23に記憶された電圧V,V、OVR最小閾値VCmin、OVR最大閾値VCmax、バッテリ電力制限値PBLim、充放電指令値Pに基づいて同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれか1つを選択し、選択されたモードに応じて電力の複数の蓄電デバイス5−1,5−2への配分率を決定する。
制御部22は、指令値生成部21からの蓄電デバイス5−1用の配分率に基づき蓄電デバイス5−1の充放電を制御するとともに、蓄電デバイス5−2用の配分率に基づき蓄電デバイス5−2の充放電を制御する。
図5は、本発明の実施例1のエネルギー蓄電システムの指令値生成部の回路構成図である。指令値生成部21は、変化率(ROC)リミッタ211と加算器212,215,217,220と乗算器214,219とリミッタ216とスイッチ218a,218bにより構成されている。
ROCリミッタ211は、一定時間ごとに太陽光発電電力Ppvの傾きを算出することで、電力変動を抑制する地点Aの太陽光発電装置3の太陽光発電電力Ppvを平滑化処理することにより、変動抑制指令値Pfを得る。加算器212は、ROCリミッタ211からの変動抑制指令値Pfと電力Ppvとの偏差を求め、この偏差をエネルギー蓄電システム全体で行う充放電指令値Pとして出力する。
スイッチ213は、端子aを選択することで同期モードを選択し、端子bを選択することでオーバーパワーモードを選択し、端子cを選択することで回生モードを選択する。
ここで、スイッチ213が端子aを選択した場合、同期モードとなり、乗算器214により充放電指令値Pの2/3が蓄電デバイス5−1(バッテリ)に分配される。2/3Pが蓄電デバイス5−1(バッテリ)の充電のためのバッテリ電力Pとなる。加算器215により充放電指令値Pから2/3Pが引き算されて、1/3Pが蓄電デバイス5−2(EDLC)に分配される。この1/3Pは、蓄電デバイス5−2(EDLC)の充電のためのEDLC電力Pとなる。
次に、スイッチ213が端子bを選択した場合、オーバーパワーモードとなり、リミッタ216は、充放電指令値Pを一定の振幅値に制限して電力制限指令値PBLimを作成し、この指令値PBLimは、スイッチ218aを介して蓄電デバイス5−1(バッテリ)の充放電のためのバッテリ電力Pとなる。
また、加算器217により充放電指令値PからPBLimが引き算されて、(P−PBLim)が蓄電デバイス5−2(EDLC)に分配され、スイッチ218bを介して蓄電デバイス5−2(EDLC)の充放電のためのEDLC電力Pとなる。
次に、スイッチ213が端子cを選択した場合、回生モードとなり、乗算器219により充放電指令値Pの2/3が蓄電デバイス5−2(EDLC)に分配され、2/3Pが蓄電デバイス5−2(EDLC)の充電のためのEDLC電力Pとなる。加算器220により充放電指令値Pから2/3Pが引き算されて、1/3Pが蓄電デバイス5−1(バッテリ)に分配され、蓄電デバイス5−1(バッテリ)の充電のためのバッテリ電力Pとなる。
制御部22は、指令値生成部21で生成されたバッテリ電力Pになるように蓄電デバイス5−1の充放電を制御し、指令値生成部21で生成されたEDLC電力Pになるように蓄電デバイス5−2の充放電を制御する。
次にこのように構成された実施例1のエネルギー蓄電システムの動作を図6のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図6に示す処理は、指令値生成部21の処理である。
まず、電力演算器11により、電力変動を抑制する地点Aの電力Ppvが検出される。ROCリミッタ211により、変動抑制指令値Pfが求められ、加算器212により、変動抑制指令値Pfと電力Ppvとの偏差である充放電指令値Pが求められる(ステップS11)。
次に、充放電指令値Pが正であるかどうかが判定される(ステップS12)。充放電指令値Pが正である場合には、蓄電デバイスの充電であるので、2/3Pがバッテリ電力制限値PBLimよりも大きいかどうかが判定される(ステップS13)。2/3PがPBLimよりも小さい場合には、蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcが蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最小閾値VCminよりも小さいかどうかが判定される(ステップS14)。
蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcが蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧OVR最小閾値VCminよりも大きい場合には、同期モードとなり、2/3Pがバッテリ電力Pとなり、1/3PがEDLC電力Pとなる(ステップS15)。
蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最小閾値VCminが蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcよりも大きい場合には、回生モードとなり、1/3Pがバッテリ電力Pとなり、2/3PがEDLC電力Pとなる(ステップS16)。
一方、ステップS13において、2/3Pがバッテリ電力制限値PBLimよりも大きい場合には、オーバーパワーモードとなり、バッテリ電力制限値PBLimがバッテリ電力Pとなり、(P−PBLim)がEDLC電力Pなる(ステップS16)。
一方、ステップS12において、充放電指令値Pが負である場合には、蓄電デバイスの放電となる。この場合には、2/3Pが−PBLimよりも小さいかどうかが判定される(ステップS18)。2/3Pが−PBLimよりも大きい場合には、蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcが蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最大閾値VCmaxよりも大きいかどうかが判定される(ステップS19)。
蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcが蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最大閾値VCmaxよりも小さい場合には、同期モードとなり、2/3Pがバッテリ電力Pとなり、1/3PがEDLC電力Pとなる(ステップS20)。
蓄電デバイス5−2(EDLC)の電圧Vcが蓄電デバイス5−2(EDLC)のOVR最大閾値VCmaxよりも大きい場合には、回生モードとなり、1/3Pがバッテリ電力Pとなり、2/3PがEDLC電力Pとなる(ステップS21)。
一方、ステップ18において、2/3Pが−PBLimよりも大きい場合には、オーバーパワーモードとなり、−PBLimがバッテリ電力Pとなり、(P−PBLim)がEDLC電力Pとなる(ステップS22)。
このように実施例1のエネルギー蓄電システムによれば、制御回路20は、複数の電圧検出部14−1,14−2からの電圧と複数の蓄電デバイス5−1,5−2の最適電圧範囲OVRに基づき同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれか1つを選択し、選択されたモードに応じて電力Pの複数の蓄電デバイス5−1,5−2への配分率を決定するので、複数の蓄電デバイス5−1,5−2の内部挙動とエネルギー蓄電バランスを考慮して、高効率を図ることができる。
なお、本発明は、実施例1のエネルギー蓄電システムに限定されるものではない。実施例1のエネルギー蓄電システムでは、バッテリとEDLCとへの電力の分配率K(0<K<1)をK=2/3、(1−K)=1/3としたが、この分配率に限定されるものではなく、例えば、K=3/4、(1−K)=1/4に設定してもよく、Kはその他の値に設定しても良い。なお、Kは、蓄電デバイスの容量や種類、天候パターン等の前提条件によって変化する。
本発明は、太陽光発電システム等の電力変動が大きいシステムに適用可能である。
1 電力系統
2 負荷
3 太陽光発電装置
5−1〜5−2 蓄電デバイス
6−1〜6−2 DC/DCコンバータ
7 AC/DCコンバータ
9 電流検出器
10 電圧検出器
11 電力演算器
12−1〜12−3 電力検出部
14−1〜14−2 電圧検出部
20 制御回路
21 指令値生成部
22 制御部
23 OVRメモリ
211,216 リミッタ
214,219 乗算器
212,215,217,220 加算器
213,218a,218b スイッチ


























Claims (6)

  1. 互いに異なる種類の複数の蓄電デバイスと、
    前記複数の蓄電デバイスに対応して設けられ且つ対応する蓄電デバイスに直列に接続され、入力直流電力と出力直流電力との双方向変換を行う複数のDC/DCコンバータと、
    電力系統に連系され且つ前記複数のDC/DCコンバータに接続されたAC/DCコンバータと、
    前記電力系統の電圧および電流に基づき前記電力系統の系統電力を演算する電力演算器と、
    前記複数の蓄電デバイスに対応して設けられ、前記蓄電デバイスの電圧を検出する複数の電圧検出部と、
    前記複数の電圧検出部からの電圧と前記複数の蓄電デバイスの各々の効率が最大となる前記複数の蓄電デバイスの最適電圧範囲とに基づき同期モード、オーバーパワーモード、回生モードのいずれか1つを選択し、選択されたモードに応じて前記電力演算器からの系統電力平準化のための蓄電デバイス充放電電力指令値の前記複数の蓄電デバイスへの配分率を決定する制御回路と、
    を備えることを特徴とするエネルギー蓄電システム。
  2. 前記複数の蓄電デバイスの一つは、バッテリであり、他の一つは、電気二重層キャパシタであり、
    前記制御回路は、前記同期モードでは、充放電電力指令値のK(0<K<1)を前記バッテリに供給/吸収させ、前記充放電電力指令値の(1−K)を前記電気二重層キャパシタに供給/吸収させることを特徴とする請求項1記載のエネルギー蓄電システム。
  3. 前記制御回路は、前記オーバーパワーモードでは、前記充放電電力指令値がバッテリの最大電力値を超えたとき、前記最大電力値を前記バッテリに供給/吸収させ、前記充放電電力指令値から前記最大電力値を引いた電力を前記電気二重層キャパシタに供給/吸収させることを特徴とする請求項2記載のエネルギー蓄電システム。
  4. 前記制御回路は、前記回生モードでは、前記電気二重層キャパシタの電圧が前記電気二重層キャパシタの前記最適電圧範囲の最大閾値を超えたとき、前記充放電電力指令値のKを前記電気二重層キャパシタに供給/吸収させ、前記充放電電力指令値の(1−K)を前記バッテリに供給/吸収させることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のエネルギー蓄電システム。
  5. 前記制御回路は、前記回生モードでは、前記電気二重層キャパシタの前記最適電圧範囲の最小閾値が前記電気二重層キャパシタの電圧を超えたとき、前記充放電電力指令値のKを前記電気二重層キャパシタに供給/吸収させ、前記充放電電力指令値の(1−K)を前記バッテリに供給/吸収させることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のエネルギー蓄電システム。
  6. 前記複数の蓄電デバイスの前記最適電圧範囲は、前記蓄電デバイスの等価直列抵抗に基づく前記蓄電デバイスの損失と、自己放電に基づく前記蓄電デバイスの損失とにより決定されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のエネルギー蓄電システム。
JP2019038691A 2019-03-04 2019-03-04 エネルギー蓄電システム Active JP7333540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038691A JP7333540B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 エネルギー蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038691A JP7333540B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 エネルギー蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145788A true JP2020145788A (ja) 2020-09-10
JP7333540B2 JP7333540B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=72354656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038691A Active JP7333540B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 エネルギー蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333540B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042415A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sanken Electric Co Ltd 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
JP2014187756A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2015033307A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 サンケン電気株式会社 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042415A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sanken Electric Co Ltd 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法
JP2014187756A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2015033307A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 サンケン電気株式会社 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333540B2 (ja) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sathishkumar et al. Dynamic energy management of micro grids using battery super capacitor combined storage
Abeywardana et al. Single-phase grid-connected LiFePO $ _ {\bf 4} $ Battery–supercapacitor hybrid energy storage system with interleaved boost inverter
US8482155B2 (en) Power converting device for renewable energy storage system
US9362745B2 (en) Power storage module and power storage device
Hu et al. Optimization of battery energy storage system with super-capacitor for renewable energy applications
JP5028517B2 (ja) 直流給電システム
US9608447B2 (en) Solar photovoltaic three-phase micro-inverter and a solar photovoltaic generation system
CN110637403B (zh) 混合储能系统
JP2013046503A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
Belfedhal et al. Analysis of grid connected hybrid renewable energy system
JP7189045B2 (ja) 電力変換システム
CN106159980B (zh) 发电系统和能量管理方法
JP6149275B2 (ja) 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置
Manandhar et al. Application of HESS for PV system with modified control strategy
Wang et al. A DC microgrid integrated dynamic voltage restorer with model predictive control
Li et al. Dynamic allocation method of DC side power based on the SoC of battery for STATCOM/BESS
Pablo et al. High-efficiency charge/discharge control of hybrid energy storage system based on high-efficiency voltage range
Deshpande et al. An approach for micro grid management with hybrid energy storage system using batteries and ultra capacitors
JP7333540B2 (ja) エネルギー蓄電システム
JP7218453B1 (ja) 無停電電源装置
Krishna et al. Modeling of multi-phase DC-DC converter with a compensator for better voltage regulation in DC micro-grid application
CN112952883B (zh) 一种分布式储能系统的充电控制方法及系统
Abeywardana et al. A cascaded boost inverter based battery energy storage system with reduced battery ripple current
Cheng et al. Hot-swappable grid-connected multilevel converter for battery energy storage system
KR101599962B1 (ko) 에너지 저장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350