JP2020144823A - 情報表示装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

情報表示装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020144823A
JP2020144823A JP2019043225A JP2019043225A JP2020144823A JP 2020144823 A JP2020144823 A JP 2020144823A JP 2019043225 A JP2019043225 A JP 2019043225A JP 2019043225 A JP2019043225 A JP 2019043225A JP 2020144823 A JP2020144823 A JP 2020144823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
terminal device
content provider
user
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019043225A
Other languages
English (en)
Inventor
航介 市川
Kosuke Ichikawa
航介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jigyonary Co Inc
Original Assignee
Jigyonary Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jigyonary Co Inc filed Critical Jigyonary Co Inc
Priority to JP2019043225A priority Critical patent/JP2020144823A/ja
Publication of JP2020144823A publication Critical patent/JP2020144823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】所望の検索結果を得る可能性を高めること。【解決手段】コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部11と、携帯端末装置を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて記憶部11を参照し、入力されたタグ検索情報に一致する、コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、一致したタグが関連づけられているコンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、端末装置の位置に近い順番に並べて携帯端末装置のディスプレイに表示させる制御部12とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は情報表示装置、表示方法およびプログラムに関する。
SNS等において、複数のユーザが共同でユーザ独自のタグ(コンテンツアイテムの特徴を識別するメタデータ)を定義するシステムが知られている。例えば、ユーザが関連タグ(relational tag)を定義することを可能にするシステムが知られている。関連タグは、第1のアイテムが第2のアイテムとどのように関連するかを明確に記述する。例えば、関連タグは、識別されたコンテキスト内で第1のアイテムが第2のアイテムより上に格付けされることを言明することができる。多くのユーザによって利用されると、該システムは、相互に接続されたアイテムのグラフを形成する。該システムは、このグラフ内で比較分析を実行することができる。例えば、関連タグに基づいて、該システムは、グラフ内で最上位の格付け(top−ranking)を決定する。
特開2013−211044号公報
例えば、ユーザがスマートフォンを充電するカフェを探している場合を考える。この場合、例えば、地名と「カフェ」という単語を用いてインターネット検索を行い、近くに存在するカフェのウェブサイトを閲覧する方法が考えられる。
しかしながら、ウェブサイトにスマートフォンを充電可能かどうかが記載されてなかったり、客席にコンセントがある写真が掲載されていなかったりする場合、そのカフェがスマートフォンを充電できるかどうかは分からない。
1つの側面では、本発明は、所望の検索結果を得る可能性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の情報表示装置が提供される。この情報表示装置は、コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部と、端末装置を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて記憶部を参照し、入力されたタグ検索情報に一致する、コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、一致したタグが関連づけられているコンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、端末装置の位置に近い順番に並べて端末装置のモニタに表示させる制御部と、を有している。
1態様では、所望の検索結果を得る可能性を高めることができる。
実施の形態の検索システムを示す図である。 アプリケーションが携帯端末装置に表示する画面の一例を示す図である。 詳細画面の一例を説明する図である。 実施の形態のサーバ装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態の携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態のサーバ装置の機能を示すブロック図である。 コンテンツ提供元テーブルの一例を説明する図である。 タグテーブルの一例を説明する図である。 ユーザテーブルの一例を説明する図である。 タグ関連テーブルの一例を説明する図である。 履歴テーブルの一例を説明する図である。 コンテンツ提供元とタグを関連づける処理を説明するフローチャートである。 タグ付け処理を説明するフローチャートである。 タグ検索処理を説明するフローチャートである。 推奨タグ取得第一処理を説明するフローチャートである。 推奨タグ取得第二処理を説明するフローチャートである。
以下、実施の形態の検索システムを、図面を参照して詳細に説明する。
以下の図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲等に限定されない。
実施の形態において単数形で表される要素は、文面で明らかに示されている場合を除き、複数形を含むものとする。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の検索システムを示す図である。
実施の形態の検索システム100は、サーバ装置(コンピュータ)1にインターネット等のネットワークを介して複数の携帯端末装置2a、2b、2cが接続されている。携帯端末装置2a、2b、2cとしては、例えば、タブレット端末や、スマートフォン、携帯電話等が挙げられる。以下の説明では携帯端末装置2a、2b、2cを区別しない場合、単に携帯端末装置2と言う。
携帯端末装置2a、2b、2cには、タグを検索するためのアプリケーションが予めインストールされている。
また、図1には、コンテンツを提供するコンテンツ提供元3a〜3dが図示されている。コンテンツとしてはタグ付け可能なコンテンツであれば特に限定されないが、例えばコンテンツ提供元が販売する商品や、コンテンツ提供元が提供するサービス等が挙げられる。例えば、コンテンツ提供元3a、3cは、主として飲食物を提供する。コンテンツ提供元3b、3dは、主として医療サービスを提供する。
図2は、アプリケーションが携帯端末装置に表示する画面の一例を示す図である。
画面20には、ユーザがアプリケーションを用いて情報を検索した結果が表示されている。
ユーザは、ソフトウェアキーボードや音声入力を用いて、所望のコンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索可能なタグ検索情報を検索欄21に入力することができる。タグ検索情報としては、例えば、コンテンツ提供元の特徴や、提供する商品やサービスの内容そのもの等が挙げられる。
また、コンテンツ提供元にタグを関連づけるとは、例えばコンテンツ提供元の名称やその他のコンテンツ提供元の識別情報にタグを関連付けることを言う。
また、画面20には、グルメ、イベント、コンビニ等の項目を示すタブ22が配置されている。これらのタブ22は、例えばユーザが使用する可能性が高いと判断されるものがデフォルトで用意されていてもよい。項目としては、SNSの投稿等であってもよい。また、タブ22は、ユーザが任意の項目を用意したり、任意の順序に並べ替えたりすることができる。図2ではグルメのタブ22が選択されている。
検索情報表示部23には、タブ22毎の検索結果が表示される。この検索結果は、検索欄21に検索用情報が入力されていなくても、人気のタグやオススメのタグ、注目のタグ等、ユーザが興味を引く可能性が比較的高いと思われる情報をサーバ装置1から受信して表示させることができる。なお、検索結果の表示方法については後に詳述する。
図2においては、人気のタグとして「電源カフェ」、オススメのタグとして「焼きホルモン」、注目のタグとして「春休み限定」が表示されている。これらのタグは、例えば当該アプリケーションを利用するユーザにより、コンテンツを提供する店舗(コンテンツ提供元)毎に付されたものである。なお、本実施の形態では、タグをコンテンツ提供元に関連づけているが、これに限らず、タグをコンテンツそのものに関連づけてもよい。
各タグの下部には、携帯端末装置2aの位置から近い順に、当該タグが付された店舗の検索結果が表示される。
例えば、「電源カフェ」のタグの下部には、携帯端末装置2aの位置から近い順に、当該タグが付された検索結果23a(ABCカフェ)、検索結果23b(カフェDEF)、検索結果23c(GHI電気店)が表示されている。各検索結果23a、23b、23cは、文字(例えば店舗名)と写真(例えば店舗の外観やロゴの写真)の組み合わせで表示させることができる。これらの文字および写真は、サーバ装置1が予め記憶しているものである。これに限らず、サーバ装置1がABCカフェ、カフェDEF、GHI電気店が有する各店舗のウェブサイトの所定の項目に記載されている情報に基づき抽出するようにしてもよい。
ユーザは、画面20に表示される検索結果をタッチすることで、画面20を後述する詳細画面に遷移させることができる。詳細画面は、店舗に関する詳細情報が掲載される画面である。また、ユーザは、アプリケーションを操作して詳細画面を開くことで任意のタグを店舗に関連づけることができる。
ここで、例えば、GHI電気店はカフェを経営している訳ではないが、休憩室が設けられており、携帯端末装置の充電が可能であり、コーヒーやお茶が販売されているものとする。このため多くのユーザがGHI電気店を電源カフェにタグ付けしている。
ユーザが検索サイトを用いて「電源 カフェ」と検索すると、GHI電気店を検索することは困難であるが、当該システムによれば、ユーザが目的を達成できるコンテンツを容易に発見することができる。
次に、詳細画面を説明する。
図3は、詳細画面の一例を説明する図である。図3ではコンテンツ提供元の一例としてカフェの店舗を図示している。
詳細画面30には、画像表示部31と、詳細表示部32と、タグ表示部33と、関連情報表示部34とが設けられている。
画像表示部31には、例えばサービスを提供する店舗の外観や、サービスの内容を示す画像が表示される。
詳細表示部32には、コンテンツを提供する店舗の内容、営業時間や住所、最寄り駅等が表示される。
これらの文字および写真は、前述したようにサーバ装置1が予め記憶しているものである。
タグ表示部33には、この店舗に付されているタグが表示される。また、タグを付けたユーザの識別情報(顔写真等)が表示される。
ユーザは、タグをタッチすることで、タグを付したユーザをタグ毎に確認することができる。
ユーザが、この店舗に付されたタグに対し、自分もタグ付けをする場合、タグ表示部33の各タグの右側に配置されているプラスボタン33aをタッチすることで、タグ付けをすることができる。また、この店舗に付されていないタグをユーザが新たに付けようとする場合は、プラスボタン33bをタッチして付けるタグを入力することで、新たなタグ付けをすることができる。なお、タグ付けの方法は一例であり、前述した方法に限定されない。
関連情報表示部34には、例えば、ユーザにより投稿された店舗の外観や、店舗で提供された飲食物の写真が表示される。
以下、開示の検索システム100をより具体的に説明する。
図4は、実施の形態のサーバ装置のハードウェア構成を示す図である。
サーバ装置1は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、サーバ装置1の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に使用する各種データが格納される。
バス108には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、ドライブ装置106、および通信インタフェース107が接続されている。
ハードディスクドライブ103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。ハードディスクドライブ103は、サーバ装置1の二次記憶装置として使用される。ハードディスクドライブ103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。モニタ104aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や、液晶表示装置等が挙げられる。
入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号をCPU101に送信する。なお、マウス105bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、例えばタッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等が挙げられる。
ドライブ装置106は、例えば、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された光ディスクや、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータの読み取りを行う。例えば、ドライブ装置106が光学ドライブ装置である場合、レーザ光等を利用して、光ディスク200に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク200には、Blu−ray(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信することができる。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図5は、実施の形態の携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。
携帯端末装置2は、CPU(Central Processing Unit)201によって装置全体が制御されている。
CPU201には、バス208を介してRAM(Random Access Memory)202と複数の周辺機器が接続されている。
RAM202は、携帯端末装置2の主記憶装置として使用される。RAM202には、CPU201に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM202には、CPU201による処理に使用する各種データが格納される。
バス208には、内蔵メモリ203、グラフィック処理装置204、入力インタフェース205、通信インタフェース206、およびGPS受信モジュール207が接続されている。
内蔵メモリ203は、データの書き込みおよび読み出しを行う。内蔵メモリ203は、携帯端末装置2の二次記憶装置として使用される。内蔵メモリ203には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、内蔵メモリとしては、例えばフラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。
グラフィック処理装置204には、ディスプレイ204aが接続されている。グラフィック処理装置204は、CPU201からの命令に従って、画像をディスプレイ204aの画面に表示させる。ディスプレイ204aとしては、液晶表示装置等が挙げられる。また、ディスプレイ204aは、タッチパネル機能も備えている。
入力インタフェース205は、ディスプレイ204aおよび入力ボタン205aに接続されている。入力インタフェース205は、入力ボタン205aやディスプレイ204aのタッチパネルから送られてくる信号をCPU201に送信する。
通信インタフェース206は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース206は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信する。
GPS受信モジュール207は、GPS衛星からの電波を受信し、携帯端末装置2の現在位置を計算する。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図4に示すようなハードウェア構成のサーバ装置1内には、以下のような機能が設けられる。
図6は、実施の形態のサーバ装置の機能を示すブロック図である。
サーバ装置1は、記憶部11と、制御部12とを有している。
記憶部11には、以下に示すテーブルが記憶されている。
図7は、コンテンツ提供元テーブルの一例を説明する図である。
なお、コンテンツ提供元テーブルT1は、前述したグルメ、イベント、コンビニ等の項目毎に複数設定することができる。
コンテンツ提供元テーブルT1には、コンテンツ提供元ID、店舗名、営業時間、住所、座標、およびコンテンツ画像の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
コンテンツ提供元IDの欄には、当該コンテンツ提供元を識別するIDが設定される。
店舗名の欄には、当該コンテンツ提供元の店舗名が設定される。
営業時間の欄には、店舗の営業時間が設定される。
住所の欄には、店舗の住所が設定される。
座標の欄には、店舗の位置座標が設定される。
コンテンツ画像の欄には、検索結果や詳細ページに表示する静止画像または動画像のファイル名が設定される。これらのファイルは、例えば記憶部11内に記憶されている。
図8は、タグテーブルの一例を説明する図である。
タグテーブルT2には、タグIDおよびラベルの欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
タグIDの欄にはタグを識別するIDが設定される。
ラベルの欄には、ユーザが付したタグが設定される。
図9は、ユーザテーブルの一例を説明する図である。
ユーザテーブルT3には、ユーザIDおよびユーザ名の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
ユーザIDの欄には、ユーザを識別するIDが設定される。
ユーザ名の欄には、ユーザが登録した名前(本名やニックネーム)が設定される。
プロフィールの欄には、ユーザの住所、出身地、出身校、趣味、共感したコンテンツ等を設定することができる。これらのプロフィールは、携帯端末装置2のアプリケーションを通じてサーバ装置1に伝達される。プロフィールの入力は任意であるが、詳しく設定すると、オススメのタグの表示精度が高まる。
図10は、タグ関連テーブルの一例を説明する図である。
タグ関連テーブルT4には、関連IDとコンテンツ提供元IDとタグIDとユーザIDの欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
関連IDの欄には、タグの関連づけを識別するIDが設定される。
コンテンツ提供元IDおよびタグIDは、前述した内容と同じである。
ユーザIDの欄には、当該コンテンツ提供元にタグを付した各ユーザのユーザIDが設定される。例えば、関連ID「1」は、コンテンツ提供元ID「1」に対しタグID「1」を付したユーザが二人存在し、各ユーザのユーザIDが「1」、「2」であることを示している。
図11は、履歴テーブルの一例を説明する図である。
履歴テーブルT5には、履歴IDと、タグIDと、ユーザIDと、閲覧日時の欄が設けられている。横方向に並べられた情報同士が互いに関連づけられている。
履歴IDの欄には、履歴を識別するIDが設定される。
タグIDの欄には、ユーザが付したタグのタグIDが設定される。
ユーザIDの欄には、タグを付したユーザのユーザIDが設定される。
閲覧日時の欄には、ユーザがタグを付した日時が設定される。
再び図6に戻って説明する。
制御部12は、携帯端末装置2を介したユーザのタグ登録情報の入力に応じて、コンテンツ提供元にタグを関連づける。
図12は、コンテンツ提供元とタグを関連づける処理を説明するフローチャートである。
[シーケンスSeq1] 詳細画面30を閲覧するユーザが新たなコンテンツ提供元に新たなタグを付すと、携帯端末装置2は、コンテンツ提供元IDとタグとユーザIDとを関連づけてサーバ装置1に送る(タグ付け依頼)。
[シーケンスSeq2] サーバ装置1はタグ付け依頼を受け取る。
[シーケンスSeq3] サーバ装置1はタグ付け処理を実行する。
図13は、タグ付け処理を説明するフローチャートである。なお、以下に示す処理の手順は一例であり、一部の処理順を入れ替えてもよいし、一部の処理を省略してもよいし、他の処理を追加してもよい。
[ステップS1] タグ付け依頼を受け取った制御部12は、タグテーブルT2を参照する。そして、制御部12は、携帯端末装置2から受け取ったタグと同じ名称のラベルが存在するか否かを判断する。携帯端末装置2から受け取ったタグと同じ名称のラベルが存在する場合(ステップS1のYes)、ステップS2に遷移する。携帯端末装置2から受け取ったタグと同じ名称のラベルが存在しない場合(ステップS1のNo)、ステップS6に遷移する。
[ステップS2] 制御部12は、そのラベルのタグIDを抽出する。その後、ステップS3に遷移する。
[ステップS3] 制御部12は、タグ関連テーブルT4を参照し、携帯端末装置2から受け取ったコンテンツ提供元IDとタグIDとの組み合わせに一致する関連IDが存在するか否かを判断する。携帯端末装置2から受け取ったコンテンツ提供元IDとタグIDとの組み合わせに一致する関連IDがタグ関連テーブルT4に存在する場合(ステップS3のYes)、ステップS4に遷移する。携帯端末装置2から受け取ったコンテンツ提供元IDとタグIDとの組み合わせに一致する関連IDがタグ関連テーブルT4に存在しない場合(ステップS3のNo)、ステップS5に遷移する。
[ステップS4] 制御部12は、当該関連IDのユーザIDの欄に、携帯端末装置2から受け取ったユーザIDを設定(更新)する。その後、タグ付け処理を終了する。
[ステップS5] 制御部12は、タグ関連テーブルT4に新たな関連IDを割り当てる。そして、携帯端末装置2から受け取ったコンテンツ提供元IDと、ステップS5にて割り当てたタグIDと、携帯端末装置2から受け取ったユーザIDとを、割り当てたタグに関連づける(新たなレコードの設定)。その後、タグ付け処理を終了する。
[ステップS6] 制御部12は、携帯端末装置2から受け取ったタグの名称に新たなタグIDを割り当て、ラベルの欄に設定する。その後、ステップS7に遷移する。
[ステップS7] 制御部12は、タグ関連テーブルT4に新たな関連IDを割り当てる。そして、携帯端末装置2から受け取ったコンテンツ提供元IDと、ステップS6にて割り当てたタグIDと、携帯端末装置2から受け取ったユーザIDとを、割り当てたタグに関連づける(新たなレコードの設定)。その後、タグ付け処理を終了する。
また、制御部12は、携帯端末装置2を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて、記憶部11を参照し、入力されたタグ検索情報に一致する、コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索する。そして、制御部12は、一致したタグが関連づけられているコンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、携帯端末装置2の現在位置に近い順番に並べて携帯端末装置2のディスプレイ204aに表示させる。
次に、ユーザがタグ検索情報を検索欄21に入力したときにサーバ装置1が実行するタグ検索処理を説明する。
ユーザが検索用情報を検索欄21に入力すると、携帯端末装置2は、タグとユーザIDとGPS受信モジュール207から取得した携帯端末装置2の現在位置を関連づけてサーバ装置1に送る(タグ検索依頼)。
図14は、タグ検索処理を説明するフローチャートである。
[ステップS11] 制御部12は、タグテーブルT2を参照し、検索欄21に入力された検索用情報に一致するタグが存在するか否かを判断する。検索欄21に入力された検索用情報に一致するタグが存在する場合(ステップS11のYes)、ステップS12に遷移する。検索欄21に入力された検索用情報に一致するタグが存在しない場合(ステップS11のNo)、ステップS18に遷移する。
[ステップS12] 制御部12は、タグ関連テーブルT4を参照し、ステップS11にて一致したタグのタグIDに関連づけられたコンテンツ提供元IDを抽出する。その後、ステップS13に遷移する。
[ステップS13] 制御部12は、コンテンツ提供元テーブルT1を参照し、ステップS12にて抽出したコンテンツ提供元IDに関連づけられた提供元情報(店舗名、営業時間等)を抽出する。その後、ステップS14に遷移する。
[ステップS14] 制御部12は、携帯端末装置2の現在位置と、コンテンツ提供元との距離を算出する。その後、ステップS15に遷移する。
[ステップS15] 制御部12は、ステップS14にて算出した距離の順番にコンテンツ提供元を並びかえる。その後、ステップS16に遷移する。
[ステップS16] 制御部12は、並びかえたコンテンツ提供元を携帯端末装置2に送信する。その後、ステップS17に遷移する。
[ステップS17] 制御部12は、履歴テーブルT5を更新する。その後、タグ検索処理を終了する。
[ステップS18] 制御部12は、一致するタグが存在しない旨を携帯端末装置2に送信する。その後、タグ検索処理を終了する。
なお、サーバ装置1は、タグが一致しなくても類似検索や類推検索を行い、得られたコンテンツ提供元情報を携帯端末装置2に送信するようにしてもよい。
次に、オススメのタグを画面20に表示する方法を二つ説明する。以下に示す推奨タグ取得処理は、任意のタイミングで実行することができる。例えばタグ検索処理と並行して推奨タグ取得処理を実行し、タグ検索処理の処理結果とともに携帯端末装置2にオススメのタグを送信することができる。以下の説明では、オススメのタグの表示を希望するユーザを「ユーザA」、ユーザA以外のユーザを「ユーザB」と表記する。
<推奨タグ取得第一処理>
図15は、推奨タグ取得第一処理を説明するフローチャートである。
[ステップS21] 制御部12は、履歴テーブルT5を参照し、ユーザIDに基づきユーザAに関連づけられているタグIDを抽出する。その後、ステップS22に遷移する。
[ステップS22] 制御部12は、履歴テーブルT5を参照し、ステップS21にて抽出したタグIDに類似するタグIDが関連づけられているユーザBのユーザIDを抽出する。類似しているか否かは、例えば、予め設定しておいた百分率に基づき判断することができる。仮に、判断基準が60%以上である場合、ステップS21にて抽出したタグIDの個数が10個であれば、タグIDが6個以上一致しているユーザIDが抽出対象となる。その後、ステップS23に遷移する。
[ステップS23] 制御部12は、タグテーブルT2を参照し、ステップS22にて抽出したユーザBのユーザIDのタグIDに関連づけられているタグを携帯端末装置2に送信する。その後、推奨タグ取得第一処理を終了する。
<推奨タグ取得第二処理>
図16は、推奨タグ取得第二処理を説明するフローチャートである。
[ステップS31] 制御部12は、ユーザテーブルT3を参照し、ユーザAのプロフィールを取得する。
[ステップS32] 制御部12は、ユーザテーブルT3を参照し、ステップS31に抽出したプロフィールに類似するプロフィールを有するユーザBのユーザIDを抽出する。類似しているか否かは、例えば、予め設定しておいた百分率に基づき判断することができる。
[ステップS33] 制御部12は、タグテーブルT2を参照し、ステップS32にて抽出したユーザIDのタグIDに関連づけられているタグを携帯端末装置2に送信する。その後、推奨タグ第二処理を終了する。
以上述べたように、サーバ装置1によれば、コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部11と、携帯端末装置2を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて記憶部11を参照し、入力されたタグ検索情報に一致する、コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、一致したタグが関連づけられているコンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、端末装置の位置に近い順番に並べて携帯端末装置2のディスプレイ204aに表示させる制御部12とを有する。
これにより、タグが関連付けられているコンテンツ提供元が、ジャンルを超えて(ジャンルに限定されずに)表示される。従って、所望の検索結果を得る可能性を高めることができる。
なお、サーバ装置1が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。例えば、1つの装置が、コンテンツ提供元に関連付けられたタグを検索し、他の装置が、一致したタグが関連づけられているコンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、端末装置の位置に近い順番に並べて携帯端末装置2のディスプレイ204aに表示させるようにしてもよい。
以上、本発明の情報表示装置、表示方法およびプログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、サーバ装置1および携帯端末装置2が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。
100 検索システム
1 サーバ装置
2、2a、2b、2c 携帯端末装置
3a〜3d コンテンツ提供元
11 記憶部
12 制御部
20 画面
21 検索欄
22 タブ
23 検索情報表示部
30 画面
31 画像表示部
32 詳細表示部
33 タグ表示部
33a、33b プラスボタン
34 関連情報表示部
T1 コンテンツ提供元テーブル
T2 タグテーブル
T3 ユーザテーブル
T4 タグ関連テーブル
T5 履歴テーブル

Claims (7)

  1. コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部と、
    端末装置を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて前記記憶部を参照し、入力されたタグ検索情報に一致する、前記コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、一致したタグが関連づけられている前記コンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、前記端末装置の位置に近い順番に並べて前記端末装置のモニタに表示させる制御部と、
    を有することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記記憶部には、ユーザにより入力されたタグ検索情報の履歴がユーザ毎に記憶されており、
    前記制御部は、前記履歴の類似度を算出し、類似度が一定以上の他のユーザの履歴を、前記端末装置のモニタに表示させる請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記制御部は、ユーザにより前記コンテンツ提供元に任意のタグを関連づける指示を受け付けると、前記ユーザ名と前記タグとを紐付けて前記コンテンツ提供元に関連づけて記憶部に記憶する請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記タグを前記識別情報に関連づけたユーザ名の表示指示を、端末装置を介して受け付けると、
    前記制御部は、前記記憶部を参照し、前記タグを前記識別情報に付したユーザ名を前記端末装置のモニタに表示させる請求項3に記載の情報表示装置。
  5. コンピュータが、
    端末装置を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて、コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部を参照し、
    入力されたタグ検索情報に一致する、前記コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、
    一致したタグが関連づけられている前記コンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、前記端末装置の位置に近い順番に並べて前記端末装置のモニタに表示させる、
    ことを特徴とする表示方法。
  6. コンピュータに、
    端末装置を介したユーザのタグ検索情報の入力に応じて、コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部を参照し、
    入力されたタグ検索情報に一致する、前記コンテンツ提供元に関連づけられたタグを検索し、
    一致したタグが関連づけられている前記コンテンツ提供元のコンテンツの提供位置を、前記端末装置の位置に近い順番に並べて前記端末装置のモニタに表示させる、
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  7. コンピュータに、
    ユーザのタグ検索情報の入力を受け付けると、受け付けたタグ検索情報をサーバ装置に送信し、
    前記タグ検索情報を受信したサーバ装置により、コンテンツを提供するコンテンツ提供元に関連づけられたタグを記憶する記憶部が参照され、入力されたタグ検索情報に一致する、前記コンテンツ提供元に関連づけられたタグが検索され、一致したタグが関連づけられている前記コンテンツ提供元のコンテンツの提供位置が、当該コンピュータの位置に近い順番に並べられた情報を受信し、
    受信した情報に含まれるコンテンツの提供位置を、前記端末装置の位置に近い順番に並べて表示する、
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019043225A 2019-03-08 2019-03-08 情報表示装置、表示方法およびプログラム Pending JP2020144823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043225A JP2020144823A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報表示装置、表示方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043225A JP2020144823A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報表示装置、表示方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020144823A true JP2020144823A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72354757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043225A Pending JP2020144823A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 情報表示装置、表示方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020144823A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114898B2 (en) Providing additional functionality with search results
US10592773B2 (en) Grouping digital images based on detected objects
US10104024B2 (en) Apparatus, method, and computer program for providing user reviews
US11709881B2 (en) Visual menu
KR102065029B1 (ko) 전자 장치의 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
JP2016527615A (ja) アプリケーション情報の検索方法及びその装置
KR20210043751A (ko) 메뉴 생성 시스템
US10002113B2 (en) Accessing related application states from a current application state
CN112988108A (zh) 一种信息播放方法、装置、电子设备以及存储介质
US20150052117A1 (en) Search results with common interest information
WO2024037285A1 (zh) 场所服务处理方法及装置
CN107077473A (zh) 用于显示内容的系统、方法和计算机可读介质
US20150269689A1 (en) Interactive Real Property Presentation System
TW201523305A (zh) 檢索系統、檢索條件設定裝置、檢索條件設定裝置之控制方法、電腦程式產品、及資訊記憶媒體
JP2020144823A (ja) 情報表示装置、表示方法およびプログラム
US20160007182A1 (en) Directing Information Based on Device Proximity
KR101852766B1 (ko) 매물 검색 방법 및 장치
US10586264B2 (en) Systems for electronic exchange of information about available items
KR20150055794A (ko) 동영상에 표시된 상품 구매 리스트 저장 방법 및 이를 제공하는 서버, 동영상에 표시된 상품 구매 리스트 표시 방법 및 이를 수행하는 장치
KR20180087753A (ko) 위치-기반 영상공유서비스장치 및 그 동작 방법
Dent et al. Wayfinding serendipity: The BKFNDr mobile app
JP2016164716A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
KR101451965B1 (ko) 장소 검색 서비스 방법 및 시스템
JP2014021932A (ja) 検索システムおよびプログラム
KR20160041264A (ko) 정보 검색 장치 및 방법