JP2020143766A - スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸 - Google Patents

スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143766A
JP2020143766A JP2019042509A JP2019042509A JP2020143766A JP 2020143766 A JP2020143766 A JP 2020143766A JP 2019042509 A JP2019042509 A JP 2019042509A JP 2019042509 A JP2019042509 A JP 2019042509A JP 2020143766 A JP2020143766 A JP 2020143766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
resin layer
tooth
spline
tooth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019042509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143766A5 (ja
Inventor
直貴 辻
Naoki Tsuji
直貴 辻
小林 正典
Masanori Kobayashi
正典 小林
淳 田野
Atsushi Tano
淳 田野
俊洋 根津
Toshihiro Nezu
俊洋 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019042509A priority Critical patent/JP2020143766A/ja
Priority to US16/797,143 priority patent/US20200284289A1/en
Priority to EP20159527.9A priority patent/EP3705256B1/en
Priority to CN202010147593.XA priority patent/CN111661138A/zh
Publication of JP2020143766A publication Critical patent/JP2020143766A/ja
Publication of JP2020143766A5 publication Critical patent/JP2020143766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • B29C45/14622Lining the inner or outer surface of tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N1/00Constructional modifications of parts of machines or apparatus for the purpose of lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/80Positive connections with splines, serrations or similar profiles to prevent movement between joined parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】内軸または外軸を形成する金属が熱の影響を受けやすい金属であっても、内軸または外軸に対する樹脂層の保持性を維持しつつ、潤滑剤溜まりを形成しやすいスプライン伸縮軸の製造方法などを提供する。【解決手段】スプライン伸縮軸の製造方法は、内軸35となる軸体40の外周面に設けられた複数の歯部41の少なくとも一つの歯先面42に対して、凹部44を形成する欠歯形成工程S2と、凹部44を有する歯先面42に対する受け面92がフラットなキャビティ91を有する金型90内に、軸体40を配置し、当該キャビティ91内に樹脂を射出することで、複数の歯部41を覆う樹脂層50を形成する樹脂層形成工程S3と、樹脂層50を有する軸体40を冷却して、樹脂層50における凹部44に対応する箇所(充填部51の外表面)を他の箇所よりも凹ませて潤滑剤溜まり52を形成することで、雄スプライン37を形成する冷却工程S4とを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸に関する。
特許文献1は、車両用操舵装置に組み込まれたスプライン伸縮軸を開示している。このスプライン伸縮軸は、内軸と筒状の外軸とを軸方向に沿って摺動自在に且つトルク伝達自在にスプライン嵌合させて形成されている。内軸の外周面には、流動浸漬によって樹脂がコーティングされて樹脂層が形成されている。樹脂層には、外軸の内周面に形成されたスプラインに嵌合するスプラインが形成されている。また、樹脂層に対しレーザー加工によって凹部を形成することで、当該凹部を潤滑剤溜まりとして用いる場合もある。
特開2014−238173号公報
ところで、内軸を形成する材料として種々の金属が用いられうるが、その金属によっては、流動浸漬時の熱の影響により強度が低下することが考えられる。かかる事情を考慮して、インジェクション成形により樹脂層が形成される場合がある。しかし、インジェクション成形で形成された樹脂層の場合には、内軸に対する密着性が低く、樹脂層が内軸から抜けてしまうおそれがある。また、この樹脂層であると、潤滑剤溜まりとなる凹部をレーザー加工で形成したとしても、その密着性の低さから剥離してしまうおそれがある。外軸に対して樹脂層を設ける場合においても同様の問題が生じうる。
本発明は、内軸または外軸に対する樹脂層の保持性を維持しつつ、潤滑剤溜まりを形成しやすいスプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るスプライン伸縮軸の製造方法は、外周面に雄スプラインが形成された内軸と、内周面に雌スプラインが形成され、当該雌スプラインに対して内軸の雄スプラインが軸方向に摺動する外軸とを有するスプライン伸縮軸の製造方法であって、内軸となる軸体の外周面に設けられ軸方向に伸びる外歯部及び外軸となる筒体の内周面に設けられ軸方向に伸びる内歯部の一方に対して欠歯部が形成される欠歯形成工程と、欠歯部を有する軸体の外歯部及び筒体の内歯部の一方の歯面に対向する受け面がフラットなキャビティを有する金型内に、欠歯部を有する軸体及び内歯部の一方を配置し、当該キャビティ内に樹脂を射出することで、外歯部及び内歯部の一方を覆うとともに欠歯部を充填した樹脂層が形成される樹脂層形成工程と、樹脂層を有する軸体及び筒体の一方が冷却されることにより、樹脂層における欠歯部に対応する箇所が他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まりが形成される冷却工程とを含む。
また、本発明の他の態様にかかるスプライン伸縮軸は、外周面に雄スプラインが形成された内軸と、内周面に雌スプラインが形成され、当該雌スプラインに対して内軸の雄スプラインが摺動する外軸と、を備え、内軸は、雄スプラインの少なくとも一部をなす外歯部を外周面に有する軸体を備え、外軸は、雌スプラインの少なくとも一部をなす内歯部を内周面に有する筒体を備え、軸体及び筒体の一方は、外歯部及び内歯部の一方を覆う樹脂層を備え、樹脂層によって覆われた外歯部及び内歯部の一方には、樹脂層が充填された欠歯部が形成されており、樹脂層における欠歯部に対応する箇所は、他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まりである。
本発明によれば、内軸または外軸に対する樹脂層の保持性を維持しつつ、潤滑剤溜まりを形成しやすいスプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸を提供することができる。
実施の形態に係るスプライン伸縮軸が適用された中間軸を有する車両用操舵装置の概略構成図である。 実施の形態に係る中間軸の一部を破断させて示す側面図である。 実施の形態に係る中間軸の一部の断面形状を示す断面図である。 実施の形態に係る内軸を示す斜視図である。 実施の形態に係る内軸を軸方向視で見た平面図である。 実施の形態に係る内軸を示す側面図である。 実施の形態に係る中間軸の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る樹脂層形成工程での軸体の状態を示す断面図である。 実施の形態に係る樹脂層形成工程での軸体の状態を示す断面図であり、図8におけるIX−IX線を含む切断面を見た断面図である。 変形例1に係る軸体の欠歯部を示す斜視図である。 変形例1に係る欠歯部及びその周囲の構造を示す断面図である。 変形例2に係る内軸を模式的に示す斜視図である。 変形例3に係る中間軸の一部の断面形状を示す断面図である。 図13におけるXIV−XIV切断線を含む切断面を見た断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
図1は実施の形態に係るスプライン伸縮軸が適用された中間軸を有する車両用操舵装置の概略構成図である。図1に示すように、車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結された操舵軸3と、操舵軸3に自在継手4を介して連結されたスプライン伸縮軸としての中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有する転舵軸としてのラック軸8とを備えている。
ピニオン軸7及びラック軸8を含むラックアンドピニオン機構によって、転舵機構A1が構成されている。ラック軸8は、図示しないハウジング10によって、車両の左右方向に沿う軸方向(紙面とは直交する方向)に移動自在に支持されている。ラック軸8の各端部は、図示していないが、対応するタイロッド及び対応するナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。
操舵軸3は、スプライン結合を用いて、同伴回転自在に且つ軸方向に相対摺動自在に嵌合されたアッパーシャフト13及びロアーシャフト14を有している。アッパーシャフト13及びロアーシャフト14の何れか一方が内軸を構成し、他方が筒状の外軸を構成している。アッパーシャフト13及びロアーシャフト14は、ステアリングコラム20を介して車体側に支持されている。
図2は、実施の形態に係る中間軸5の一部を破断させて示す側面図である。図3は、実施の形態に係る中間軸5の一部の断面形状を示す断面図である。具体的には、図3は、図2におけるIII−III線を含む切断面を見た断面図である。
図1〜図3に示すように、スプライン伸縮軸としての中間軸5は、内軸35と筒状の外軸36とを軸方向X1に沿って摺動自在に且つトルク伝達自在にスプライン嵌合させて形成されている。内軸35及び外軸36の何れか一方がアッパーシャフトを構成し、他方がロアーシャフトを構成する。本実施の形態では、外軸36がアッパーシャフトとして自在継手4に連結されており、内軸35がロアーシャフトとして自在継手6に連結されている。
本実施の形態では、スプライン伸縮軸を中間軸5に適用した場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸を操舵軸3に適用し、操舵軸3にテレスコピック調整機能や衝撃吸収機能を果たさせるようにしてもよい。また、本実施の形態では、車両用操舵装置1がマニュアルステアリング装置である場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸を電動式または油圧式パワーステアリング装置に適用してもよい。
内軸35の外周面35aには雄スプライン37が形成されている。外軸36の内周面36aには雌スプライン38が形成されている。雄スプライン37と雌スプライン38とは互いに嵌合した状態で摺動自在であり、内軸35と外軸36とが相対的に移動することで、中間軸5が全体として伸縮するようになっている。
次に、内軸35について詳細に説明する。
図4は、実施の形態に係る内軸35を示す斜視図である。図5は、実施の形態に係る内軸35を軸方向視で見た平面図である。図6は、実施の形態に係る内軸35を示す側面図である。なお、図4〜図6において、内軸35に備わる樹脂層50は、その一部が省略されて図示されている。実際には、樹脂層50は、軸体40の全周を覆うように連続して当該軸体40の外周面を覆っている。
図4〜図6に示すように、内軸35は、軸体40と、樹脂層50とを備えている。軸体40は、軸方向X1に沿って長尺な部材である。軸体40は、比較的比重の軽い金属から形成されている。具体的には、軸体40は、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって一体成形されている。軸体40の一端部には、その外周面に複数の外歯部41を有している。複数の外歯部41は、軸体40の軸心を中心として放射状に設けられている。複数の外歯部41の設置個数は、周方向において2個以上であればよいが、安定的なトルク伝達性の観点からは4個以上であることが好ましい。
複数の外歯部41のそれぞれは、軸方向X1に沿って延設されている。これにより複数の外歯部41の周方向における間である複数の溝部43も、軸方向X1に沿って延設されている。
複数の外歯部41のそれぞれの歯先面42には、複数の欠歯部44、45、46が形成されている。欠歯部44は、軸体40の最も先端側に配置され、欠歯部46は、軸体40の最も他端側に配置され、欠歯部45は、欠歯部44と欠歯部46との間に配置されている。欠歯部44と欠歯部46とは軸方向X1における長さが同等であり、欠歯部45は欠歯部44よりも軸方向X1における長さが長い。また、欠歯部44、45、46は、外歯部41の歯先面42から溝部43の底面まで当該外歯部41を切り欠くことで形成されている。つまり、欠歯部44、45、46の底面と、溝部43の底面とは面一となっている。
複数の外歯部41のそれぞれの欠歯部44は、軸体40の全周にわたって一列に配列されている。複数の外歯部41のそれぞれの欠歯部45は、欠歯部44とは軸方向X1において異なる位置で軸体40の全周にわたって一列に配列されている。複数の外歯部41のそれぞれの欠歯部46は、欠歯部44及び欠歯部45とは軸方向X1において異なる位置で軸体40の全周にわたって一列に配列されている。
樹脂層50は、複数の外歯部41及び複数の溝部43のそれぞれに対して概ね均等な肉厚で積層されている。樹脂層50における複数の外歯部41に対応した先端面を歯先面59と称す。また、樹脂層50は、複数の外歯部41に設けられた各欠歯部44、45、46内に充填されている。この樹脂層50によって、雄スプライン37の全体的な外形は、軸方向X1に沿って概ね一様な形状となっている。つまり、樹脂層50の各歯先面59は、軸方向X1に沿って一様な形状となっている。ここで、樹脂層50における各欠歯部44、45、46に充填された部分を充填部51と称す。充填部51の肉厚は、樹脂層50における各外歯部41及び各溝部43に積層された部分と比べても厚くなっている。充填部51は、各欠歯部44、45、46内に充填されているので、樹脂層50が軸体40に対して軸方向X1で移動しようとしたとしても、充填部51が各欠歯部44、45、46内で各外歯部41に引っかかることで、樹脂層50の軸方向X1への移動が規制されて、樹脂層50が軸体40から抜けにくくなる。
図6に示すように、充填部51の外表面には、他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まり52が設けられている。具体的には、潤滑剤溜まり52は各欠歯部44、45、46に対応する位置に設けられている。つまり、潤滑剤溜まり52は、各欠歯部44、45、46に対応するように、軸体40の全周にわたって複数列で並んでいる。これにより、潤滑剤溜まり52は、雄スプライン37の歯面に連続的に設けられている。潤滑剤溜まり52内には、例えば潤滑剤が溜まるので、この溜まった潤滑剤によって、雄スプライン37に対する雌スプライン38の摺動性を高めることができる。潤滑剤には、潤滑油などの液体潤滑剤と、グリスなどの半固体潤滑剤と、二硫化モリブデンなどの軟質金属からなる固体潤滑剤とが含まれる。
ここで、図3に示すように、雄スプライン37の歯面と、雌スプライン38の歯面とは噛み合っている。この噛合部分に潤滑剤を進入させれば、雄スプライン37に対する雌スプライン38の摺動性が高められることとなる。上述したように、潤滑剤溜まり52は、雄スプライン37の歯面に連続的に設けられているために、噛合部分に対して潤滑剤を進入させることが可能である。
次に、スプライン伸縮軸である中間軸5の製造方法について説明する。図7は、実施の形態に係る中間軸5の製造方法の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、歯形成工程S1では、金属製の丸棒に対して復数の外歯部41を形成することで、軸体40を形成する。具体的には、丸棒に対して引抜き加工を施すことにより、その外周面に復数の外歯部41を形成する。
次いで、欠歯形成工程S2では、歯形成工程で形成された軸体40の各外歯部41の歯先面42に対して例えば切削加工を施すことで、欠歯部44、45、46を形成する。
次いで、樹脂層形成工程S3では、軸体40に対して樹脂を射出成形することで樹脂層50を形成する。図8及び図9は、実施の形態に係る樹脂層形成工程S3での軸体40の状態を示す断面図である。図9は、図8におけるIX−IX線を含む切断面を見た断面図である。図8及び図9に示すように、樹脂層形成工程S3では、軸体40の一端部は、金型90のキャビティ91内に収容されている。金型90のキャビティ91は、樹脂層50の外形に対応した表面形状となっている。ここで、キャビティ91において、軸体40の歯先面42に対する受け面92はフラットな形状となっている。
受け面92は、歯先面42に対して所定の間隔をあけて対向し、樹脂層50の歯先面59を成形するための面である。受け面92は、軸方向X1に沿って一様な形状となっている。例えば、樹脂層50の歯先面59が軸方向視において直線状であれば、受け面92も軸方向視で直線状であり、その形状が軸方向X1に沿って一様となっている。また、樹脂層50の歯先面59が軸方向視において曲線状であれば、受け面92も軸方向視で曲線状であり、その形状が軸方向X1に沿って一様となっている。つまり、受け面92がフラットな形状とは、軸方向X1に沿って全体として一様な形状ということである。
樹脂層形成工程S3では、金型90のキャビティ91内に軸体40の一端部が配置されると、キャビティ91内に射出成形(インジェクション成形)で樹脂を射出する。これにより、複数の外歯部41及び複数の溝部43を覆う樹脂層50が形成される。このとき、欠歯部44、45、46内にも樹脂が充填されて、充填部51が形成されている。
次いで、図7に示すように冷却工程S4では、樹脂層50を有する軸体40を冷却する。この冷却は自然冷却であってもよいし、冷却装置を用いた冷却であってもよい。この冷却によって樹脂層50が硬化する。冷却時においては、樹脂層50が収縮する。このとき、樹脂層50において、充填部51の肉厚は、樹脂層50における各外歯部41に積層された部分と比べても厚くなっている。つまり、当該部分と比べて充填部51での収縮量が大きくなるので、充填部51の外表面は、その周囲の箇所よりも凹むこととなる。この凹みが潤滑剤溜まり52となる(図6参照)。樹脂層50が硬化すると、軸体40が金型90から取り出される。この樹脂層50を有した軸体40が、雄スプライン37を有した内軸35となる。
次に、組立工程S5では、内周面に雌スプライン38が形成された外軸36に対して、内軸35を組み付ける。具体的には、雄スプライン37の外表面及び雌スプライン38の内表面の少なくとも一方に潤滑油を塗布する。その後、外軸36の雌スプライン38に対して、内軸35の雄スプライン37を挿入し嵌合させることで、外軸36に対して内軸35を組み付ける。組み付け後には、雄スプライン37と雌スプライン38との間に潤滑油が介在する。特に、雄スプライン37の潤滑剤溜まり52には、潤滑油が貯留されるので、雄スプライン37と雌スプライン38との相対的な摺動性を、長期にわたって安定的に維持することが可能である。これにより、中間軸5が完成する。
以上のように、インジェクション成形で形成された樹脂層50は、その一部が軸体40の外歯部41に設けられた欠歯部44、45、46内に充填されている。この樹脂層50の充填部51は、各欠歯部44、45、46内に充填されているので、樹脂層50が軸体40に対して軸方向X1で移動しようとしたとしても、充填部51が各欠歯部44、45、46内で各外歯部41に引っかかることで、樹脂層50の軸方向X1に移動を規制する。このように、インジェクション成形で成形された樹脂層50であっても軸体40に対する保持性を維持することができる。
また、製造上、樹脂層50における欠歯部44、45、46に対応する箇所(充填部51の外表面)は、硬化時に他の箇所よりも凹むこととなる。この凹んだ部分は潤滑剤溜まり52である。つまり、樹脂層50を削ったり、溶かしたりしなくても、硬化時に必然的に潤滑剤溜まり52を形成することができるので、追加工(機械加工)をしなくとも潤滑剤溜まり52を形成することができる。
なお、潤滑剤溜まりを形成するための凸型を金型のキャビティに設けておくことでも、潤滑剤溜まりを形成することは可能である。しかしながら、この場合、凸型が邪魔となるため、樹脂層の硬化後に軸体を金型から軸方向で引き抜くことが困難となる。このため、金型をより多部品に分割可能としておく必要があるが、金型が複雑となり好ましくない。本実施の形態では、潤滑剤溜まり用の凸型を金型のキャビティに設けていなくても、潤滑剤溜まり52を形成することができ、この点でも有利である。
また、軸体40はアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている。
アルミニウムまたはアルミニウム合金は軽量であるため、アルミニウムまたはアルミニウム合金を軸体40に採用することにより、スプライン伸縮軸を軽量化できる。その一方で、アルミニウムまたはアルミニウム合金は、比較的融点が低いため、アルミニウムまたはアルミニウム合金を軸体40に採用し、流動浸漬で樹脂層を積層すると、その流動浸漬時の熱の影響を受けて強度を低下させやすい。このようなアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる軸体40であっても、上述したスプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸であれば、インジェクション成形で樹脂層50が形成されるので、軸体40の強度低下を抑制することができる。
また、欠歯部44、45、46は、軸体40の全周にわたって並ぶように、複数の外歯部41の全ての歯先面42に対して設けられており、潤滑剤溜まり52は、樹脂層50における全ての欠歯部44、45、46に対応する箇所に設けられている。
これによれば、軸体40の全周にわたって並んだ欠歯部44、45、46の全てに対応する箇所に潤滑剤溜まり52が設けられているので、潤滑剤溜まり52に溜まった潤滑油を、軸体40の全周に対して行き渡らせることができる。したがって、雄スプライン37と雌スプライン38との相対的な摺動性をより安定させることができる。
また、欠歯部44、45、46は、軸体40の軸方向X1で離間する複数の位置で、軸体40の全周にわたって並ぶように、複数の外歯部41の全ての歯先面42に対して設けられている。
これによれば、軸体40の全周にわたって複数列で並んだ欠歯部44、45、46の全てに対応する箇所に潤滑剤溜まり52が設けられているので、軸方向X1における複数の位置で潤滑油を保持することができる。したがって、雄スプライン37と雌スプライン38との相対的な摺動性をより安定させることができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、欠歯部44、45、46が切削加工で形成される場合を例示した。しかしながら、欠歯部の形成方法は如何様でもよい。変形例1では、プレス加工によって欠歯部を形成する場合について説明する。なお、以降の説明において、上記実施の形態と同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図10は、変形例1に係る軸体40aの欠歯部44aを示す斜視図である。図11は、変形例1に係る欠歯部44a及びその周囲の構造を示す断面図である。
図10及び図11に示すように、変形例1に係る軸体40aに備わる欠歯部44aは、外歯部41aをプレス加工することで形成されている。このため、外歯部41aの一部が塑性変形するために、欠歯部44aの底部47aが外歯部41aの歯面から側方に突出している。この突出した部位を突出部49aと称す。変形例1では、外歯部41aの両側の歯面から突出部49aが突出している場合を例示しているが、片側の歯面のみから突出部49aが突出していてもよい。突出部49aの突出量は、樹脂層50aの厚みよりも小さい。これにより、突出部49aは、樹脂層50a内に全体的に埋設されることとなる。
図11は、雌スプライン38に対して外歯部41aが噛み合った状態を示している。また、図11の二点鎖線は、プレス加工が施されていない箇所の外歯部41aの外形を示している。当該部分においては均等に樹脂層50aが積層されているので、その樹脂層50aは、軸方向視で突出部49aに対して重なることとなる(図11における破線のハッチング部分)。このように、樹脂層50aが突出部49aに引っかかることとなるために、樹脂層50aの軸方向X1に移動を規制する。
また、樹脂層50aにおける欠歯部44aに対応する箇所(充填部51a)には、他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まり52aが形成されている。図11では、潤滑剤溜まり52aには、潤滑油Gが溜まっている状態をドットハッチングで図示している。なお、図11では、図示していないが、実際には、樹脂層50aの表面及び雌スプライン38の表面に対しても潤滑油は塗布されている。
なお、図11に示すように、底部47aの底面48aの位置は、雌スプライン38の歯先面38aと概ね同等の位置となっていることが好ましい。これにより、欠歯部44aを起因として形成される潤滑剤溜まり52aを、内軸35と外軸36とが接触・摺動する歯面に対応する大きさに形成することができる。これにより、潤滑剤溜まり52aに溜まった潤滑油Gを雌スプライン38の歯面に確実に行き渡らせることができる。
このような欠歯部44aを形成する欠歯形成工程S2では、まず欠歯部44aが形成されていない複数の外歯部41aを有する軸体40aを準備し、当該軸体40aの各外歯部41aの歯先面42aに対して例えばプレス加工を施すことで、欠歯部44aを形成する。このとき、各外歯部41aの歯先面42aは塑性変形するため、欠歯部44aの底部47aの一部が、突出部49aとして外歯部41aの歯面から側方に突出することとなる。
これによれば、欠歯部44aの底部47aの一部が突出部49aとして、樹脂層50aに対して引っかかることとなるために、樹脂層50aの軸方向X1に移動を規制することができる。したがって、インジェクション成形で成形された樹脂層50aであっても軸体40aに対する保持性をより確実に維持することができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、各欠歯部44、45、46が軸体の全周にわたって並ぶように、複数の外歯部41の全ての歯先面42に対して設けられている場合を例示した。この変形例2では、欠歯部が複数の外歯部の少なくとも2つの歯先面に対して設けられている場合について説明する。
図12は、変形例2に係る内軸35bを模式的に示す斜視図である。なお、図12では、欠歯部44b及び潤滑剤溜まり52bの設置箇所を一致させて模式的に二点鎖線で図示している。図12に示すように、欠歯部44b及び潤滑剤溜まり52bは、軸体40bの周方向に沿って複数列設けられている。具体的には、欠歯部44bは、軸体40bの軸方向X1で離間する複数の位置のそれぞれで、周方向に並ぶように、複数の外歯部41bの少なくとも2つの歯先面42bに対して設けられている。潤滑剤溜まり52bは、樹脂層50bにおける全ての欠歯部44bに対応する箇所に設けられている。
図12では、欠歯部44b及び潤滑剤溜まり52bは、各列が軸体40の半周分だけ配列されている。軸方向X1において、軸体40bの先端側から順に奇数番目の列を第一列とし、偶数番目の列を第二列とすると、第二列は第一列に対して軸方向X1で重複しないように配置されている。
このように、欠歯部44bが、軸体40bの軸方向X1で離間する複数の位置のそれぞれで、周方向に並ぶように、複数の外歯部41bの少なくとも2つの歯先面42bに対して設けられている。このような構造であるため、全周にわたって欠歯部を形成する場合と比べても、欠歯部を形成するための加工数を減らすことができる。上述したように、第一列と第二列とを交互に配列しておけば、潤滑剤溜まり52bに溜まった潤滑油を、軸体40bの全周に対して行き渡らせることも可能である。
[変形例3]
上記実施の形態では、内軸35の軸体40に対して樹脂層50が設けられている場合を例示した。しかしながら、樹脂層は外軸に対して設けられていてもよい。この変形例3では、外軸の筒体に対して樹脂層が設けられている場合について説明する。
図13は、変形例3に係る中間軸5Cの一部の断面形状を示す断面図である。具体的には、図13は図3に対応する図である。図13に示すように、変形例3に係る内軸35cは樹脂層を備えておらず、外軸36cに対して樹脂層50cが設けられている。具体的には、外軸36cは、筒体361と、樹脂層50cとを備えている。筒体361は、円筒状の筒体であり、その内周面に軸方向Xに伸びる複数の内歯部362が形成されている。複数の内歯部362は、筒体361の軸心を中心として放射状に設けられている。
図14は、図13におけるXIV−XIV線を含む切断面を見た断面図である。図14に示すように、複数の内歯部362のそれぞれの歯先面363には、少なくとも一つの欠歯部364が形成されている。
樹脂層50cは、外軸36cの内周面369を全体的に覆うように、当該内周面369に対して積層されている。樹脂層50cは、内歯部362に設けられた欠歯部364内に充填されている。ここで、樹脂層50cにおける欠歯部364に充填された部分を充填部51cと称す。充填部51cの肉厚は、樹脂層50cにおける内歯部362に積層された部分と比べても厚くなっている。充填部51cは、欠歯部364内に充填されているので、樹脂層50cが筒体361に対して軸方向X1で移動しようとしたとしても、充填部51cが欠歯部364内で内歯部362に引っかかることで、樹脂層50cの軸方向X1への移動が規制されて、樹脂層50cが筒体361から抜けにくくなる。
また、充填部51cの外表面には、他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まり52cが設けられている。具体的には、潤滑剤溜まり52cは欠歯部364に対応する位置に設けられている。潤滑剤溜まり52c内には、例えば潤滑剤が溜まるので、この溜まった潤滑剤によって、雄スプライン37に対する雌スプライン38の摺動性を高めることができる。
なお、変形例3に係る外軸36cは、上述した内軸35に対する製造工程(歯形成工程S1、欠歯形成工程S2、樹脂層形成工程S3、冷却工程S4)と同様の工程で形成することが可能である。
[その他]
以上、本発明に係るスプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、軸体40がアルミニウムから形成されている場合を例示したが、軸体40はその他の金属から形成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、一つの外歯部41の歯先面42に対して複数の欠歯部44、45、46が設けられている場合を例示したが、一つの外歯部41の歯先面42に対しては少なくとも一つ欠歯部が設けられていればよい。また、上記実施の形態では、複数の外歯部41の全ての歯先面42に欠歯部44、45、46が設けられている場合を例示したが、複数の外歯部41のうち、少なくとも1つの歯先面42に対して欠歯部が設けられていればよい。いずれの場合においても、樹脂層における欠歯部に対応する箇所に潤滑剤溜まりが形成される。
また、上記実施の形態では、予め複数の外歯部41が形成された軸体40に対して欠歯部44、45、46を形成する場合を例示した。しかし、外歯部が形成されていない軸体に対して欠歯部となる凹部を形成した後に、複数の外歯部を形成してもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、雄スプラインが樹脂層を有するスプライン伸縮軸に適用可能である。
1…車両用操舵装置 2…操舵部材 3…操舵軸 4、6…自在継手 5、5C…中間軸 7…ピニオン軸 7a…ピニオン 8…ラック軸 8a…ラック 13…アッパーシャフト 14…ロアーシャフト 35、35b、35c…内軸 35a…外周面 36、36c…外軸 36a、369…内周面 37…雄スプライン 38…雌スプライン 38a、363…歯先面 40、40a、40b…軸体 41、41a、41b…外歯部 42、42a、42b…歯先面 43…溝部 44、44a、44b、45、46、364…欠歯部 47a…底部 48a…底面 49a…突出部 50、50a、50b、50c…樹脂層 51、51a、51c…充填部 52、52a、52c…潤滑剤溜まり 59…歯先面 90…金型 91…キャビティ 92…受け面 361…筒体 362…内歯部 A1…転舵機構 G…潤滑油 S1…歯形成工程 S2…欠歯形成工程 S3…樹脂層形成工程 S4…冷却工程 S5…組立工程 X1…軸方向

Claims (8)

  1. 外周面に雄スプラインが形成された内軸と、内周面に雌スプラインが形成され、当該雌スプラインに対して前記内軸の前記雄スプラインが軸方向に摺動する外軸とを有するスプライン伸縮軸の製造方法であって、
    前記内軸となる軸体の外周面に設けられ軸方向に伸びる外歯部及び前記外軸となる筒体の内周面に設けられ軸方向に伸びる内歯部の一方に対して欠歯部が形成される欠歯形成工程と、
    前記欠歯部を有する前記軸体の前記外歯部及び前記筒体の前記内歯部の一方の歯面に対向する受け面がフラットなキャビティを有する金型内に、前記欠歯部を有する前記軸体及び前記内歯部の一方を配置し、当該キャビティ内に樹脂を射出することで、前記外歯部及び前記内歯部の一方を覆うとともに前記欠歯部を充填した樹脂層が形成される樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層を有する前記軸体及び前記筒体の一方が冷却されることにより、前記樹脂層における前記欠歯部に対応する箇所が他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まりが形成される冷却工程とを含む
    スプライン伸縮軸の製造方法。
  2. 前記欠歯形成工程では、前記外歯部及び前記内歯部の一方が塑性変形されることで、前記欠歯部が形成されるとともに、前記欠歯部の側方に突出した突出部が形成される
    請求項1に記載のスプライン伸縮軸の製造方法。
  3. 前記軸体はアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている
    請求項1または2に記載のスプライン伸縮軸の製造方法。
  4. 前記欠歯形成工程では、前記内軸の前記外歯に対して前記欠歯部が形成され、
    前記樹脂層形成工程では、前記内軸の前記外歯に対して前記樹脂層が形成され、
    前記冷却工程では、前記軸体が冷却されることで、前記樹脂層に前記潤滑剤溜まりが形成される
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のスプライン伸縮軸の製造方法。
  5. 外周面に雄スプラインが形成された内軸と、
    内周面に雌スプラインが形成され、当該雌スプラインに対して前記内軸の前記雄スプラインが摺動する外軸と、を備え、
    前記内軸は、
    前記雄スプラインの少なくとも一部をなす外歯部を外周面に有する軸体を備え、
    前記外軸は、前記雌スプラインの少なくとも一部をなす内歯部を内周面に有する筒体を備え、
    前記軸体及び前記筒体の一方は、
    前記外歯部及び前記内歯部の一方を覆う樹脂層を備え、
    前記樹脂層によって覆われた前記外歯部及び前記内歯部の一方には、前記樹脂層が充填された欠歯部が形成されており、
    前記樹脂層における前記欠歯部に対応する箇所は、他の箇所よりも凹んだ潤滑剤溜まりである
    スプライン伸縮軸。
  6. 前記内軸及び前記外軸の一方には、前記欠歯部の側方に突出した突出部が形成されている
    請求項5に記載のスプライン伸縮軸。
  7. 前記軸体はアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている
    請求項5または6に記載のスプライン伸縮軸。
  8. 前記内軸は、前記樹脂層を有し、
    前記内歯部には、前記欠歯部が形成されている
    請求項5〜7のいずれか一項に記載のスプライン伸縮軸。
JP2019042509A 2019-03-08 2019-03-08 スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸 Pending JP2020143766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042509A JP2020143766A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸
US16/797,143 US20200284289A1 (en) 2019-03-08 2020-02-21 Method for manufacturing spline telescopic shaft and spline telescopic shaft
EP20159527.9A EP3705256B1 (en) 2019-03-08 2020-02-26 Method for manufacturing spline telescopic shaft and spline telescopic shaft
CN202010147593.XA CN111661138A (zh) 2019-03-08 2020-03-05 用于制造花键伸缩轴的方法以及花键伸缩轴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042509A JP2020143766A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143766A true JP2020143766A (ja) 2020-09-10
JP2020143766A5 JP2020143766A5 (ja) 2022-01-27

Family

ID=69726525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042509A Pending JP2020143766A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200284289A1 (ja)
EP (1) EP3705256B1 (ja)
JP (1) JP2020143766A (ja)
CN (1) CN111661138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009794A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本精工株式会社 ステアリングシャフト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113085235A (zh) * 2021-05-18 2021-07-09 北京化工大学 阶梯式轮胎直压硫化内模具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524290A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Nacam Transmitting shaft
JPS6455411A (en) * 1987-08-22 1989-03-02 Aisin Seiki Manufacture of telescopical shaft
JP2009168194A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203201A (en) * 1963-02-25 1965-08-31 Hyster Co Slip joint for a mechanical drive
US4033020A (en) * 1975-08-04 1977-07-05 Trw Inc. Method of making a slip joint
DE102009004407B4 (de) * 2008-01-15 2023-02-23 Dana Automotive Systems Group, Llc Rohrelement mit einer Vielzahl von unterschiedlich großen Keilverzahnungen
JP5890690B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-22 株式会社山田製作所 ステアリングシャフト
JP5967627B2 (ja) 2014-07-31 2016-08-10 株式会社ジェイテクト スプライン伸縮軸の製造方法
DE102016203627B3 (de) * 2016-03-07 2017-03-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung einer längenveränderbaren Lenkwelle und Spritzgießvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102016203625B3 (de) * 2016-03-07 2017-03-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung einer längenveränderbaren Lenkwelle und Spritzgießvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524290A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Nacam Transmitting shaft
JPS6455411A (en) * 1987-08-22 1989-03-02 Aisin Seiki Manufacture of telescopical shaft
JP2009168194A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 伸縮軸の製造方法、及び、この製造方法によって製造した伸縮軸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009794A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日本精工株式会社 ステアリングシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
US20200284289A1 (en) 2020-09-10
CN111661138A (zh) 2020-09-15
EP3705256A1 (en) 2020-09-09
EP3705256B1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867773B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
US6026704A (en) Steering shaft
JP2020143766A (ja) スプライン伸縮軸の製造方法及びスプライン伸縮軸
JP5453012B2 (ja) スプライン伸縮軸の製造方法
US20020112555A1 (en) Motor-driven power steering device
JP2008524044A (ja) 複合ステアリングラック
US20190077466A1 (en) Aluminum structural member
KR100534383B1 (ko) 래크 제작 방법
JP2013537287A (ja) 自動車用差動装置
JP5526567B2 (ja) 溶接接合部材
JP6414560B2 (ja) 構造体の製造方法
EP0074241A1 (en) Composite metal-plastic gear and method for making same
CN104816753A (zh) 制造杆状构件的方法以及杆状构件
DE602004009251T2 (de) Übergegossene Gabelkopfanordnung
JP7365100B2 (ja) ロボットアーム、ロボットアームインサート射出成形用金型及びロボットアームインサート射出成形方法
JP5890690B2 (ja) ステアリングシャフト
JP2008261424A (ja) 伸縮軸
CN102441638A (zh) 模具嵌件装置及其使用方法
JP7042851B2 (ja) 連続鋳造用の結晶器およびそれを形成するための方法
US6473968B1 (en) Telescoping joint assembly and a method for making the same
RU2494906C2 (ru) Корпус рулевой рейки с поперечными сужениями
JP6057139B2 (ja) 動力伝達軸の製造方法
JP2022021547A (ja) 伸縮軸
JP2007198428A (ja) 中空状動力伝達シャフト
KR20230058962A (ko) 전동식 파워스티어링 장치의 웜휠 및 그것의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425