JP2020136901A - 半導体装置及びメモリシステム - Google Patents

半導体装置及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020136901A
JP2020136901A JP2019027849A JP2019027849A JP2020136901A JP 2020136901 A JP2020136901 A JP 2020136901A JP 2019027849 A JP2019027849 A JP 2019027849A JP 2019027849 A JP2019027849 A JP 2019027849A JP 2020136901 A JP2020136901 A JP 2020136901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
differential amplifier
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027849A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 安田
Yohei Yasuda
陽平 安田
秀文 櫛部
Hidefumi Kushibe
秀文 櫛部
利弘 八木
Toshihiro Yagi
利弘 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019027849A priority Critical patent/JP2020136901A/ja
Priority to TW108124628A priority patent/TWI723461B/zh
Priority to TW110106981A priority patent/TWI828971B/zh
Priority to CN201910733159.7A priority patent/CN111583979B/zh
Priority to US16/553,717 priority patent/US11211905B2/en
Publication of JP2020136901A publication Critical patent/JP2020136901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/16Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45237Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/36Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45376Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using junction FET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、差動増幅回路の動作電圧範囲を広域化することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体装置の第1の差動増幅回路において、第1のトランジスタは、入力信号をゲートで受ける。第2のトランジスタは、第1のトランジスタと差動対を構成する。第2のトランジスタは、参照信号をゲートで受ける。第3のトランジスタは、第1のトランジスタに直列に接続されている。第4のトランジスタは、第2のトランジスタに直列に接続されている。第5のトランジスタは、出力側に配される。第5のトランジスタは、第4のトランジスタと第1のカレントミラー回路を形成する。第6のトランジスタは、第2のトランジスタのドレインに対して第4のトランジスタと並列に接続される。第6のトランジスタは、第5のトランジスタと第2のカレントミラー回路を形成する。第1の放電回路は、第6のトランジスタのソースに接続されている。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置及びメモリシステムに関する。
差動対を構成する一対のトランジスタで入力信号及び参照信号をそれぞれ受ける差動増幅回路を含む半導体装置では、電源電圧を用いて入力信号及び参照信号の差分を増幅して差分信号を生成する。このとき、差動増幅回路の動作電圧範囲を広域化することが望まれる。
米国特許第9634629号明細書 米国特許第9571101号明細書
一つの実施形態は、差動増幅回路の動作電圧範囲を広域化できる半導体装置及びメモリシステムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1の差動増幅回路を有する半導体装置が提供される。第1の差動増幅回路は、第1のトランジスタと第2のトランジスタと第3のトランジスタと第4のトランジスタと第5のトランジスタと第6のトランジスタと第1の放電回路とを有する。第1のトランジスタは、入力信号をゲートで受ける。第2のトランジスタは、第1のトランジスタと差動対を構成する。第2のトランジスタは、参照信号をゲートで受ける。第3のトランジスタは、第1のトランジスタに直列に接続されている。第4のトランジスタは、第2のトランジスタに直列に接続されている。第5のトランジスタは、出力側に配される。第5のトランジスタは、第4のトランジスタと第1のカレントミラー回路を形成する。第6のトランジスタは、第2のトランジスタのドレインに対して第4のトランジスタと並列に接続される。第6のトランジスタは、第5のトランジスタと第2のカレントミラー回路を形成する。第1の放電回路は、第6のトランジスタのソースに接続されている。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図2は、第2の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図3は、第3の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図4は、第4の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図5は、第4の実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図6は、第5の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図7は、第5の実施形態の変形例にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図8は、第6の実施形態にかかる半導体装置の構成を示す回路図である。 図9は、第1の実施形態〜第6の実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置を適用可能なメモリシステムの構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかる半導体装置は、差動増幅回路を含む。差動増幅回路は、差動対を構成する一対のトランジスタで入力信号及び参照信号をそれぞれ受ける。差動増幅回路では、電源電圧を用いて入力信号及び参照信号の差分を増幅して差分信号を生成する。差動増幅回路を含む半導体装置が、半導体メモリの高速インターフェースのレシーバに用いられることがある。このとき、差動増幅回路の動作を高速化することが望まれる。
例えば、差動増幅回路では、出力側のトランジスタとカレントミラーを形成するダイオード接続のトランジスタと信号をゲートで受けるトランジスタとが縦積みされたアシスト回路が入力信号側と参照信号側とのそれぞれに設けられることがある。これらのアシスト回路により、入力信号に応じてカレントミラーのミラー比を変化させることができ、差動増幅回路を高速に動作させることができる。すなわち、アシスト回路の効果で差動増幅回路全体のゲインを増大させることができ、差動増幅回路の高速化につながる。
この差動増幅回路では、電源電圧が低いときに参照信号側のアシスト回路における中間ノードに電荷が滞留し、それによりトランジスタが高抵抗になることがあり、入力信号側のアシスト回路との間でバランスが崩れて出力信号のデューティ比が劣化する(すなわち、デューティ比が適正な範囲から逸脱する)可能性がある。これにより、DCD(Duty Cycle Distortion)が増大し、信号のセットアップ時間及び/又はホールド時間が要求される仕様を満たさなくなることなどにより、信号が出力先の内部回路で適正に使用できなくなる可能性がある。すなわち、アシスト回路による高速化の効果を維持しながら、低い電源電圧でも動作可能なように改良し、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲を広域化することが望まれる。
そこで、第1の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、参照信号側のアシスト回路内に中間ノードからの放電パスを形成可能な回路を設けることにより、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲の広域化を図る。
具体的には、半導体装置1は、図1に示すように構成され得る。図1は、半導体装置1の構成を示す回路図である。
半導体装置1は、含まれる素子の極性が互いに反転した2つの差動増幅回路を用いることで、シングル入力・シングル出力の回路を実現している。半導体装置1は、入力信号INをシングル入力として受け、入力信号INを差動信号に変換して増幅処理を行い、処理後の差動信号から出力信号OUTを生成してシングル出力として出力する。
半導体装置1は、差動増幅回路10、差動増幅回路20、レベルシフタ40、及び出力回路30を有する。差動増幅回路10及び差動増幅回路20は、レベルシフタ40の入力側で互いに並列に配されている。レベルシフタ40は、差動増幅回路10及び差動増幅回路20と出力回路30との間に配されている。
差動増幅回路10は、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr2で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号VO10を生成する。参照信号VREFは、電源電圧VCCQのレベルに応じて予め設定され得る。参照信号VREFは、例えば、電源電圧VCCQの略半分のレベルを有し得る。
差動増幅回路20は、差動対を構成する一対のトランジスタTr9,Tr10で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号VO20を生成する。
レベルシフタ40は、差分信号VO10を差動増幅回路10から受け、差分信号VO20を差動増幅回路20から受ける。レベルシフタ40は、電源電圧VDDCを用いて、差分信号VO10及び差分信号VO20のレベルをそれぞれシフトして出力回路30へ転送する。電源電圧VDDCのレベルは、電源電圧VCCQのレベルと異なり、例えば、電源電圧VCCQのレベルより低く設定され得る。電源電圧VDDCは、例えば、半導体装置1の後段の動作に用いられる電源電圧である。出力回路30は、電源電圧VDDCを用いて、転送された差分信号VO10及び差分信号VO20を合成し、合成された信号に応じた出力信号OUTを生成して出力する。
差動増幅回路10は、差動回路DIFF1、負荷回路LD1、アシスト回路AS11、アシスト回路AS12、転送回路TR11、及び転送回路TR12を有する。差動回路DIFF1は、負荷回路LD1と電源電位VCCQとの間に配されている。負荷回路LD1は、差動回路DIFF1とグランド電位との間に配されている。アシスト回路AS11は、差動回路DIFF1及び負荷回路LD1と転送回路TR11との間に配されている。アシスト回路AS12は、差動回路DIFF1及び負荷回路LD1と転送回路TR12との間に配されている。
転送回路TR11は、トランジスタTr18を有する。トランジスタTr18は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr18は、ゲートがバイアスラインVREFBNを介してアシスト回路AS11に接続されている。トランジスタTr18は、ドレインがレベルシフタ40に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
転送回路TR12は、トランジスタTr5を有する。トランジスタTr5は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr5は、ゲートがバイアスラインINBNを介してアシスト回路AS12に接続されている。トランジスタTr5は、ドレインがレベルシフタ40に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
差動回路DIFF1は、トランジスタTr1、トランジスタTr2、及び電流源CS1を有する。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、差動対を構成する。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr1は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN11に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr2は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN12に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。電流源CS1の他端は、電源電位VCCQに電気的に接続されている。
負荷回路LD1は、トランジスタTr21及びトランジスタTr22を有する。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr21は、所定のバイアス電圧VBNをゲートで受け、ドレインがノードN11に電気的に接続され、ソースがグランド電位に電気的に接続される。トランジスタTr22は、所定のバイアス電圧VBNをゲートで受け、ドレインがノードN12に電気的に接続され、ソースがグランド電位に電気的に接続される。
アシスト回路AS11は、トランジスタTr3、トランジスタTr19、トランジスタTr20、及び電流源CS3を有する。トランジスタTr3、トランジスタTr19、及びトランジスタTr20は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr3は、トランジスタTr1及びグランド電位の間に配されている。トランジスタTr3は、トランジスタTr1と直列に接続されている。トランジスタTr3は、ダイオード接続されており、トランジスタTr18とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr3は、ゲートがバイアスラインVREFBNとトランジスタTr3のドレインとに接続されている。バイアスラインVREFBNには、電流源CS3の一端が接続されている。電流源CS3の他端は、電源電位VCCQに接続されている。これにより、トランジスタTr3のドレイン電流に対して、トランジスタTr3のディメンジョン(=W/L、W:ゲート幅、L:ゲート長)とトランジスタTr18のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr18のドレイン側に現れる。
トランジスタTr19及びトランジスタTr20は、トランジスタTr3のドレインとグランド電位との間に互いに直列に且つトランジスタTr3に並列に接続されている。トランジスタTr19は、ダイオード接続されており、トランジスタTr18とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr19は、ゲートがバイアスラインVREFBNに接続され、ドレインがトランジスタTr3のゲート及びドレインに接続され、ソースがノードN11を介してトランジスタTr20のドレインに接続されている。トランジスタTr20は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN11を介してトランジスタTr19のソースに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
すなわち、トランジスタTr3は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr19を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr3のドレイン電流に対するトランジスタTr18のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr20がゲートで受ける入力信号INのレベルに応じて変化させることができる。
アシスト回路AS12は、アシスト回路AS11とほぼ対称的な構成を有しているが、放電回路DIS11及び放電回路DIS12を含む点で異なる。放電回路DIS11は、バイアスラインINBNの電位に応じて、アシスト回路AS12における中間ノードであるノードN12とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN12の電荷を放電する。放電回路DIS12は、参照信号VREFに応じて、アシスト回路AS12における中間ノードであるノードN12とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN12の電荷を放電する。
アシスト回路AS12は、トランジスタTr4、トランジスタTr6、トランジスタTr7、トランジスタTr8、トランジスタTr17、及び電流源CS2を有する。トランジスタTr4、トランジスタTr6、トランジスタTr7、トランジスタTr8、及びトランジスタTr17は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr4は、トランジスタTr2及びグランド電位の間に配されている。トランジスタTr4は、トランジスタTr2と直列に接続されている。トランジスタTr4は、ダイオード接続されており、トランジスタTr5とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr4は、ゲートがバイアスラインINBNとトランジスタTr4のドレインとに接続されている。バイアスラインINBNには、電流源CS2の一端が接続されている。電流源CS2の他端は、電源電位VCCQに接続されている。これにより、トランジスタTr4のドレイン電流に対して、トランジスタTr4のディメンジョンとトランジスタTr5のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr5のドレイン側に現れる。
トランジスタTr6及びトランジスタTr7は、トランジスタTr4のドレインとグランド電位との間に互いに直列に且つトランジスタTr4に並列に接続されている。トランジスタTr6は、ダイオード接続されており、トランジスタTr5とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr6は、ゲートがバイアスラインINBNに接続され、ドレインがトランジスタTr4のゲート及びドレインに接続され、ソースがノードN12を介してトランジスタTr7のドレインに接続されている。トランジスタTr7は、ゲートがバイラスラインINBNに接続され、ドレインがノードN12を介してトランジスタTr6のソースに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
すなわち、トランジスタTr4は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr6を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr4のドレイン電流に対するトランジスタTr5のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr7がゲートで受けるバイラスラインINBNの電位レベルVINBNに応じて変化させることができる。なお、バイアスラインINBNの電位レベルVINBNは、電流源CS2の作用により、参照信号VREFのレベルより高いレベル(例えば、VREF<VINBN<VCCQ)に調整され得る。
また、放電回路DIS11は、ゲートがバイラスラインINBNに接続されたトランジスタTr7を含み、バイアスラインINBNの電位に応じて、アシスト回路AS12における中間ノードであるノードN12の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、ノードN12を放電させるべきタイミングでトランジスタTr7をオンさせることができる。例えば、放電回路DIS11は、入力信号INがLレベルからHレベルに遷移するタイミングで、トランジスタTr7をオンさせ、ノードN12とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。これにより、ノードN12の電荷を適切に放電できる。
トランジスタTr8及びトランジスタTr17は、ノードN12とグランド電位との間に互いに直列に且つトランジスタTr7に並列に接続されている。トランジスタTr8は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN12に接続され、ソースがトランジスタTr17のドレインに接続されている。トランジスタTr17は、ゲートが電源電位VCCQに接続され、ドレインがトランジスタTr8のソースに接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
すなわち、放電回路DIS12は、参照信号VREFをゲートで受けるトランジスタTr8とゲートが電源電位VCCQに接続されたトランジスタTr17との直列接続を含み、参照信号VREFに応じて、アシスト回路AS12における中間ノードであるノードN12の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが比較的大きなときに、放電回路DIS11の放電能力の不足分を補うように補助的に働き、ノードN12とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN12の電荷を放電できる。すなわち、電源電圧VCCQのレベルに応じて、ノードN12の電荷を適切に放電できる。
差動増幅回路20は、差動回路DIFF2、負荷回路LD2、アシスト回路AS21、アシスト回路AS22、転送回路TR21、及び転送回路TR22を有する。差動回路DIFF2は、負荷回路LD2とグランド電位との間に配されている。負荷回路LD2は、差動回路DIFF2と電源電位VCCQとの間に配されている。アシスト回路AS21は、差動回路DIFF2及び負荷回路LD2と転送回路TR21との間に配されている。アシスト回路AS22は、差動回路DIFF2及び負荷回路LD2と転送回路TR22との間に配されている。
転送回路TR21は、トランジスタTr24を有する。トランジスタTr24は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr24は、ゲートがバイアスラインINBを介してアシスト回路AS21に接続されている。トランジスタTr24は、ドレインがレベルシフタ40に接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
転送回路TR22は、トランジスタTr13を有する。トランジスタTr13は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr13は、ゲートがバイアスラインVREFBを介してアシスト回路AS22に接続されている。トランジスタTr13は、ドレインがレベルシフタ40に接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
差動回路DIFF2は、トランジスタTr9、トランジスタTr10、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、差動対を構成する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr9は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN21に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr10は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN22に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。
負荷回路LD2は、トランジスタTr27及びトランジスタTr28を有する。トランジスタTr27及びトランジスタTr28は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr27は、所定のバイアス電圧VBPをゲートで受け、ドレインがノードN21に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。トランジスタTr28は、所定のバイアス電圧VBPをゲートで受け、ドレインがノードN22に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。
アシスト回路AS21は、トランジスタTr11、トランジスタTr25、トランジスタTr26、及び電流源CS5を有する。トランジスタTr11、トランジスタTr25、及びトランジスタTr26は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr11は、トランジスタTr9及び電源電位VCCQの間に配されている。トランジスタTr11は、トランジスタTr9と直列に接続されている。トランジスタTr11は、ダイオード接続されており、トランジスタTr24とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr11は、ゲートがバイアスラインINBとトランジスタTr11のドレインとに接続されている。バイアスラインINBには、電流源CS5の一端が接続されている。電流源CS5の他端は、グランド電位に接続されている。これにより、トランジスタTr11のドレイン電流に対して、トランジスタTr11のディメンジョンとトランジスタTr24のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr24のドレイン側に現れる。
トランジスタTr25及びトランジスタTr26は、トランジスタTr11のドレインと電源電位VCCQとの間に互いに直列に且つトランジスタTr11に並列に接続されている。トランジスタTr25は、ダイオード接続されており、トランジスタTr24とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr25は、ゲートがバイアスラインINBに接続され、ドレインがトランジスタTr11のゲート及びドレインに接続され、ソースがノードN21を介してトランジスタTr26のドレインに接続されている。トランジスタTr26は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN21を介してトランジスタTr25のソースに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
すなわち、トランジスタTr11は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr25を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr11のドレイン電流に対するトランジスタTr24のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr26がゲートで受ける入力信号INのレベルに応じて変化させることができる。
アシスト回路AS22は、アシスト回路AS21とほぼ対称的な構成を有しているが、放電回路DIS21及び放電回路DIS22を含む点で異なる。放電回路DIS21は、バイアスラインVREFBの電位に応じて、アシスト回路AS22における中間ノードであるノードN22とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN22の電荷を放電する。放電回路DIS22は、参照信号VREFに応じて、アシスト回路AS22における中間ノードであるノードN22とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN22の電荷を放電する。
アシスト回路AS22は、トランジスタTr12、トランジスタTr14、トランジスタTr15、トランジスタTr16、トランジスタTr23、及び電流源CS6を有する。トランジスタTr12、トランジスタTr14、トランジスタTr15、トランジスタTr16、及びトランジスタTr23は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr12は、トランジスタTr10及び電源電位VCCQの間に配されている。トランジスタTr12は、トランジスタTr10と直列に接続されている。トランジスタTr12は、ダイオード接続されており、トランジスタTr13とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr12は、ゲートがバイアスラインVREFBとトランジスタTr12のドレインとに接続されている。バイアスラインVREFBには、電流源CS6の一端が接続されている。電流源CS6の他端は、グランド電位に接続されている。これにより、トランジスタTr12のドレイン電流に対して、トランジスタTr12のディメンジョンとトランジスタTr13のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr13のドレイン側に現れる。
トランジスタTr14及びトランジスタTr15は、トランジスタTr12のドレインと電源電位VCCQとの間に互いに直列に且つトランジスタTr12に並列に接続されている。トランジスタTr14は、ダイオード接続されており、トランジスタTr13とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr14は、ゲートがバイアスラインVREFBに接続され、ドレインがトランジスタTr12のゲート及びドレインに接続され、ソースがノードN22を介してトランジスタTr15のドレインに接続されている。トランジスタTr15は、ゲートがバイラスラインVREFBに接続され、ドレインがノードN22を介してトランジスタTr14のソースに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
すなわち、トランジスタTr12は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr14を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr12のドレイン電流に対するトランジスタTr13のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr15がゲートで受ける参照信号VREFのレベルに応じて変化させることができる。
また、放電回路DIS21は、ゲートがバイラスラインVREFBに接続されたトランジスタTr15を含み、バイアスラインVREFBの電位に応じて、アシスト回路AS22における中間ノードであるノードN22の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、ノードN22を放電させるべきタイミングでトランジスタTr15をオンさせ、ノードN22とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS21は、入力信号INがLレベルからHレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr15をオンさせノードN22とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。これにより、ノードN22の電荷を適切に放電できる。
トランジスタTr16及びトランジスタTr23は、ノードN22と電源電位VCCQとの間に互いに直列に且つトランジスタTr15に並列に接続されている。トランジスタTr16は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN22に接続され、ソースがトランジスタTr23のドレインに接続されている。トランジスタTr23は、ゲートがグランド電位に接続され、ドレインがトランジスタTr16のソースに接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
すなわち、放電回路DIS22は、参照信号VREFをゲートで受けるトランジスタTr16とゲートがグランド電位に接続されたトランジスタTr23との直列接続を含み、参照信号VREFに応じて、アシスト回路AS22における中間ノードであるノードN22の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが比較的大きなときに、放電回路DIS21の放電能力の不足分を補うように補助的に働き、ノードN22とグランド電位との間に放電パスを形成し、ノードN22の電荷を放電できる。すなわち、電源電圧VCCQのレベルに応じて、ノードN22の電荷を適切に放電できる。
レベルシフタ40は、トランジスタTr25、トランジスタTr26、容量素子C1、及び容量素子C2を有する。トランジスタTr25及びトランジスタTr26は、バイアスラインVREFB4を介してゲートが共通接続され、カレントミラー回路を形成する。トランジスタTr25及びトランジスタTr26は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr25は、ドレインがトランジスタTr5のドレインに接続されている。トランジスタTr26は、ドレインがトランジスタTr18のドレインに接続されている。容量素子C1は、一端がバイアスラインINBNに接続され、他端が容量素子C2の一端に接続されている。容量素子C2は、一端が容量素子C1の他端に接続され、他端がバイアスラインVREFB4に接続されている。
転送回路TR12からノードN31に伝達される信号(電流)と転送回路TR11からトランジスタTr25及びトランジスタTr26のカレントミラー回路経由でノードN31に伝達される信号(電流)とに応じて、ノードN31には、差動増幅回路10からの差分信号(電圧)VO10が現れる。
同様に、転送回路TR22から転送回路TR11、トランジスタTr26、容量素子C2経由でノードN32に伝達される信号(電流)と転送回路TR21から容量素子C1経由でノードN32に伝達される信号(電流)とに応じて、ノードN32には、差動増幅回路20からの差分信号(電圧)VO20が現れる。
出力回路30は、レベルシフタ40とノードNOUTとの間に配されている。出力回路30は、ノードN31及びノードN32とノードNOUTとの間に接続されている。ノードN31及びノードN32は、出力回路30の入力ノードとして機能する。ノードNOUTは、出力回路30の出力ノードとして機能し、半導体装置1の出力ノードとして機能する。
出力回路30は、複数のインバータIV1,IV2,IV3,IV4を有する。インバータIV1は、入力ノードがノードN31に接続され、出力ノードがインバータIV2に接続されている。インバータIV2は、入力ノードがインバータIV1に接続され、出力ノードがインバータIV3に接続されている。インバータIV3は、入力ノードがインバータIV2に接続され、出力ノードがノードNOUTに接続されている。インバータIV4は、入力ノードがノードN31に接続され、出力ノードがノードN32に接続されている。この構成により、出力回路30は、差分信号VO10及び差分信号VO20を合成し、合成された信号に応じて、出力信号OUTを生成して出力する。
以上のように、第1の実施形態では、半導体装置1の差動増幅回路10,20において、参照信号側のアシスト回路AS12,AS22に、中間ノードN12,N22からの放電パスを形成可能な回路DIS11,DIS12,DIS21,DIS22を設ける。これにより、半導体装置1において、差動増幅回路10,20が適正に動作可能な電源電圧VCCQの範囲を広域化できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図1に示す放電回路DIS12,DIS22では、電源電圧VCCQをゲートで受けるトランジスタTr17,Tr23がスイッチとして機能している。すなわち、電源電圧VCCQのレベルが小さなときに、トランジスタTr17,Tr23がオフし、電源電圧VCCQのレベルが大きなときに、トランジスタTr17,Tr23がオンすることで、電源電圧VCCQのレベルが大きなときに放電回路DIS12,DIS22が選択的に活性化され得る。
しかし、放電回路DIS12,DIS22では、参照信号VREFをゲートで受けるトランジスタTr8,Tr16自体をスイッチとして機能させることも可能である。例えば、参照信号VREFが電源電圧VCCQのレベルに応じて予め設定され得る(例えば、VREF≒VCCQ×1/2である)場合、電源電圧VCCQのレベルが小さなときに、トランジスタTr8,Tr16がオフでき、電源電圧VCCQのレベルが大きなときに、トランジスタTr8,Tr16がオンできる。
このような考えに基づき、第2の実施形態にかかる半導体装置1iは、図2に示すように構成され得る。図2は、第2の実施形態にかかる半導体装置1iの構成を示す回路図である。半導体装置1iは、差動増幅回路10及び差動増幅回路20(図1参照)に代えて、差動増幅回路10i及び差動増幅回路20iを有する。
差動増幅回路10iは、アシスト回路AS12iを有する。アシスト回路AS12iは、放電回路DIS12iを有する。放電回路DIS12iは、トランジスタTr17が省略されている点で、第1の実施形態の放電回路DIS12(図1参照)と異なる。これにより、放電回路DIS12iの構成が簡略化され得る。
同様に、差動増幅回路20iは、アシスト回路AS22iを有する。アシスト回路AS22iは、放電回路DIS22iを有する。放電回路DIS22iは、トランジスタTr23が省略されている点で、第1の実施形態の放電回路DIS22(図1参照)と異なる。これにより、放電回路DIS22iの構成が簡略化され得る。
以上のように、第2の実施形態では、半導体装置1iの差動増幅回路10i,20iにおける参照信号側のアシスト回路AS12i,AS22iの構成を簡略化でき、半導体装置1iを容易に低コスト化できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
差動増幅回路では、アシスト回路が設けられない場合において、電源電圧が低くなったときに動作しにくくなることがある。例えば、差動増幅回路における差動回路及び負荷回路の中間ノードに電荷が滞留すると、それによって出力信号のデューティ比が劣化する可能性がある。すなわち、この場合において、低い電源電圧でも動作可能なように改良し、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲を広域化することが望まれる。
そこで、第3の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、差動回路及び負荷回路の中間ノードからの放電パスを形成可能な回路を設けることにより、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲の広域化を図る。
具体的には、半導体装置101は、図3に示すように構成され得る。図3は、第3の実施形態にかかる半導体装置101の構成を示す回路図である。
半導体装置101は、1つの差動増幅回路を用いることで、シングル入力・シングル出力の回路を実現している。半導体装置101は、入力信号INをシングル入力として受け、入力信号INを差動信号に変換して増幅処理を行い、処理後の差動信号から出力信号OUTを生成してシングル出力として出力する。
半導体装置101は、差動増幅回路120を有する。差動増幅回路120は、差動対を構成する一対のトランジスタTr9,Tr10で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号を生成する。差動増幅回路120における差動回路DIFF2及び負荷回路LD102の中間ノードN101は、出力ラインLoutを介して半導体装置101の出力ノードNoutに接続されている。出力ラインLoutは、寄生容量として容量成分C101を有する。半導体装置101は、差動増幅回路120で生成された差分信号により出力側の中間ノードN101の電位が変動し、それにより容量成分C101が充放電され、容量成分C101で保持される電位に応じて出力ノードNoutから出力信号OUTが出力される。
差動増幅回路120は、差動回路DIFF2、負荷回路LD102、放電回路DIS121を有する。差動回路DIFF2は、負荷回路LD102とグランド電位との間に、放電回路DIS121と並列に配されている。放電回路DIS121は、負荷回路LD102とグランド電位との間に、差動回路DIFF2と並列に配されている。負荷回路LD102は、差動回路DIFF2と電源電位VCCQとの間に配されている。
差動回路DIFF2は、トランジスタTr9、トランジスタTr10、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、差動対を構成する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr9は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr10は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。
負荷回路LD102は、トランジスタTr27及びトランジスタTr28を有する。トランジスタTr28は、ダイオード接続されているとともにトランジスタTr27とゲートが共通接続されており、トランジスタTr27及びトランジスタTr28は、カレントミラー回路を構成している。トランジスタTr27及びトランジスタTr28は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr27は、ゲートがトランジスタTr28のゲート及びドレインに接続され、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。トランジスタTr28は、ゲートがドレイン及びトランジスタTr27のゲートに接続され、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。
放電回路DIS121は、トランジスタTr101、トランジスタTr102、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、差動対を構成する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr101は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr102は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4は、差動回路DIFF2及び放電回路DIS121によって共有されている。
放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、参照信号VREFのレベルより高く設定され得る。例えば、VREF≒VCCQ×1/2である場合、放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、次の数式1,2を満たすように設定され得る。
VREF_H = VREF + ΔV1 ・・・数式1
0< ΔV1 <VCCQ × 1/2 ・・・数式2
すなわち、放電回路DIS121は、ゲートで参照信号VREFより高い参照信号VREF_Hを受けるトランジスタTr101を含み、参照信号VREF_Hのレベルに応じて、差動増幅回路120における出力側の中間ノードN101の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、中間ノードN101を放電させるべきタイミングでトランジスタTr101をオンさせ、中間ノードN101とグランド電位との間に(電流源CS4経由で)放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS121は、入力信号INがLレベルからHレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr101をオンさせ中間ノードN101とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。これにより、中間ノードN101の電荷を適切に放電できる。
このように、第3の実施形態では、半導体装置101の差動増幅回路120において、差動回路DIFF2と並列に、中間ノードN101からの放電パスを形成可能な回路DIS121を設ける。これにより、半導体装置101において、差動増幅回路120が適正に動作可能な電源電圧VCCQの範囲を広域化できる。
なお、第3の実施形態の考え方は、差動増幅回路20(図1参照)に対応した差動増幅回路(例えば、図3に示す差動増幅回路120)に適用される代わりに、差動増幅回路10(図1参照)に対応した差動増幅回路に適用されてもよい。あるいは、第3の実施形態の考え方は、差動増幅回路20(図1参照)に対応した差動増幅回路に適用されることに加えて、差動増幅回路10(図1参照)に対応した差動増幅回路に適用されてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
差動増幅回路では、2つのトランジスタのゲート及びドレインがクロスカップル接続された回路(クロスカップル回路)が設けられることがある。クロスカップル回路により、差動回路及び負荷回路の中間ノードの電位変動の振幅を抑制できる。
しかし、この構成において、差動増幅回路における差動回路及び負荷回路の中間ノードに電荷が滞留すると、それによって出力信号のデューティ比が劣化する可能性がある。すなわち、この場合において、低い電源電圧でも動作可能なように改良し、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲を広域化することが望まれる。
そこで、第4の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、差動回路及び負荷回路の中間ノードからの放電パスを形成可能な回路を設けることにより、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲の広域化を図る。
具体的には、半導体装置201は、図4に示すように構成され得る。図4は、第4の実施形態にかかる半導体装置201の構成を示す回路図である。
半導体装置201は、差動増幅回路210、差動増幅回路220、レベルシフタ250、及び出力回路230を有する。差動増幅回路210及び差動増幅回路220は、レベルシフタ250の入力側で互いに並列に配されている。レベルシフタ250は、差動増幅回路210及び差動増幅回路220と出力回路230との間に配されている。
差動増幅回路210は、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr2で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号を生成する。
差動増幅回路220は、差動対を構成する一対のトランジスタTr9,Tr10で入力信号IN及び参照信号VREFをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREFの差分を増幅して差分信号を生成する。
レベルシフタ250は、差動増幅回路210及び差動増幅回路220から差分信号を受け、電源電圧VCCQ及び電源電圧VDDCを用いて差分信号のレベルをシフトさせて出力回路230へ転送する。電源電圧VDDCは、電源電圧VCCQと異なるレベルの電源電圧(例えば、電源電圧VCCQよりレベルの低い電源電圧)である。出力回路230は、電源電圧VDDCを用いて、転送された差分信号に応じた出力信号OUTを生成して出力する。
差動増幅回路210は、差動回路DIFF1、負荷回路LD201、放電回路DIS111、補助回路AS211、補助回路AS212、転送回路TR11を有する。差動回路DIFF1は、負荷回路LD201と電源電位VCCQとの間に、放電回路DIS111と並列に配されている。放電回路DIS111は、負荷回路LD201と電源電位VCCQとの間に、差動回路DIFF1と並列に配されている。負荷回路LD201は、差動回路DIFF1とグランド電位との間に配されている。負荷回路LD201は、2つのトランジスタのゲート及びドレインがクロスカップル接続された回路(クロスカップル回路)で構成されている。
転送回路TR11は、トランジスタTr18を有する。トランジスタTr18は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr18は、ゲートがバイアスラインNPを介して補助回路AS211に接続されている。トランジスタTr18は、ドレインがレベルシフタ250に接続され、ソースがグランド電位に接続されている。
差動回路DIFF1は、トランジスタTr1、トランジスタTr2、及び電流源CS1を有する。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、差動対を構成する。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr1は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN103に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr2は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN104に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。電流源CS1の他端は、電源電位VCCQに電気的に接続されている。
負荷回路LD201は、トランジスタTr21及びトランジスタTr22を有する。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、ゲート及びドレインがクロスカップル接続されている。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr21は、ゲートがトランジスタTr22のゲート及びドレインに接続され、ドレインがノードN103に電気的に接続され、ソースがグランド電位に電気的に接続される。トランジスタTr22は、ゲートがドレイン及びトランジスタTr21のゲートに接続され、ドレインがノードN104に電気的に接続され、ソースがグランド電位に電気的に接続される。
補助回路AS211は、トランジスタTr3を有する。トランジスタTr3は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr3は、トランジスタTr1及びグランド電位の間に配されている。トランジスタTr3は、トランジスタTr1と直列に接続されている。トランジスタTr3は、ダイオード接続されており、トランジスタTr18とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr3は、ゲートがバイアスラインNPとトランジスタTr3のドレインとに接続されている。トランジスタTr3のドレインは、ノードN103に接続されている。これにより、トランジスタTr3のドレイン電流(すなわち、ノードN103に流れる電流)に対して、トランジスタTr3のディメンジョンとトランジスタTr18のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr18のドレイン側に現れる。
補助回路AS212は、トランジスタTr4を有する。トランジスタTr4は、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr4は、トランジスタTr2及びグランド電位の間に配されている。トランジスタTr4は、トランジスタTr2と直列に接続されている。トランジスタTr4は、ゲートがドレインに接続されている。トランジスタTr3のドレインは、ノードN104に接続されている。
放電回路DIS111は、トランジスタTr103、トランジスタTr104、及び電流源CS1を有する。トランジスタTr103及びトランジスタTr104は、差動対を構成する。トランジスタTr103及びトランジスタTr104は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr103は、放電用の参照信号VREF_Lをゲートで受け、ドレインがノードN104に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr104は、放電用の参照信号VREF_Lをゲートで受け、ドレインがノードN103に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。電流源CS1の他端は、電源電位VCCQに電気的に接続されている。電流源CS1は、差動回路DIFF1及び放電回路DIS111によって共有されている。
放電用の参照信号VREF_Lのレベルは、参照信号VREFのレベルより低く設定され得る。例えば、VREF≒VCCQ×1/2である場合、放電用の参照信号VREF_Lのレベルは、次の数式3,4を満たすように設定され得る。
VREF_L = VREF − ΔV2 ・・・数式3
0< ΔV2 <VCCQ×1/2 ・・・数式4
数式3,4におけるΔV2は、数式1,2におけるΔV1と均等な値であってもよいし、異なる値であってもよい。
すなわち、放電回路DIS111は、ゲートで参照信号VREFより低い参照信号VREF_Lを受けるトランジスタTr103を含み、参照信号VREF_Lのレベルに応じて、差動増幅回路210における出力側の中間ノードN103の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、中間ノードN103を放電させるべきタイミングでトランジスタTr103をオンさせ、中間ノードN103と電源電位VCCQとの間に(電流源CS1経由で)放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS111は、入力信号INがHレベルからLレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr103をオンさせ中間ノードN103と電源電位VCCQとの間に放電パスを形成することができる。これにより、中間ノードN103の電荷を適切に放電できる。
差動増幅回路220は、差動回路DIFF2、負荷回路LD202、放電回路DIS121、補助回路AS221、補助回路AS222、転送回路TR21を有する。差動回路DIFF2は、負荷回路LD202とグランド電位との間に、放電回路DIS121と並列に配されている。放電回路DIS121は、負荷回路LD202とグランド電位との間に、差動回路DIFF2と並列に配されている。負荷回路LD202は、差動回路DIFF2と電源電位VCCQとの間に配されている。負荷回路LD202は、2つのトランジスタのゲート及びドレインがクロスカップル接続された回路(負荷回路LD202)で構成されている。
転送回路TR21は、トランジスタTr24を有する。トランジスタTr24は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr24は、ゲートがバイアスラインNNを介して補助回路AS221に接続されている。トランジスタTr24は、ドレインがレベルシフタ250に接続され、ソースが電源電位VCCQに接続されている。
差動回路DIFF2は、トランジスタTr9、トランジスタTr10、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、差動対を構成する。トランジスタTr9及びトランジスタTr10は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr9は、入力信号INをゲートで受け、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr10は、参照信号VREFをゲートで受け、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。
負荷回路LD202は、トランジスタTr21及びトランジスタTr22を有する。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、ゲート及びドレインがクロスカップル接続されている。トランジスタTr21及びトランジスタTr22は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr21は、ゲートがトランジスタTr22のゲート及びドレインに接続され、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。トランジスタTr22は、ゲートがドレイン及びトランジスタTr21のゲートに接続され、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電源電位VCCQに電気的に接続される。
補助回路AS221は、トランジスタTr11を有する。トランジスタTr11は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr11は、トランジスタTr9及び電源電位VCCQの間に配されている。トランジスタTr11は、トランジスタTr9と直列に接続されている。トランジスタTr11は、ダイオード接続されており、トランジスタTr24とカレントミラー回路を形成している。トランジスタTr11は、ゲートがバイアスラインNNとトランジスタTr11のドレインとに接続されている。トランジスタTr11のドレインは、ノードN101に接続されている。これにより、トランジスタTr11のドレイン電流(すなわち、ノードN101に流れる電流)に対して、トランジスタTr11のディメンジョンとトランジスタTr24のディメンジョンとの比によって決まるミラー比に応じたドレイン電流がトランジスタTr24のドレイン側に現れる。
補助回路AS222は、トランジスタTr12を有する。トランジスタTr12は、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr12は、トランジスタTr10及び電源電位VCCQの間に配されている。トランジスタTr12は、トランジスタTr10と直列に接続されている。トランジスタTr12は、ゲートがドレインに接続されている。トランジスタTr11のドレインは、ノードN101に接続されている。
放電回路DIS121は、トランジスタTr101、トランジスタTr102、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、差動対を構成する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr101は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr102は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。電流源CS4は、差動回路DIFF2及び放電回路DIS121によって共有されている。
放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、参照信号VREFのレベルより高く設定され得る。例えば、VREF≒VCCQ×1/2である場合、放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、数式1,2を満たすように設定され得る。
すなわち、放電回路DIS121は、ゲートで参照信号VREFより高い参照信号VREF_Hを受けるトランジスタTr101を含み、参照信号VREF_Hのレベルに応じて、差動増幅回路220における出力側の中間ノードN101の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、中間ノードN101を放電させるべきタイミングでトランジスタTr101をオンさせ、中間ノードN101とグランド電位との間に(電流源CS4経由で)放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS121は、入力信号INがHレベルからLレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr101をオンさせ中間ノードN101とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。これにより、中間ノードN101の電荷を適切に放電できる。
なお、レベルシフタ250は、複数のインバータIV5,IV6,IV7,IV8を有する。インバータIV5は、入力ノードがノードN231に接続され、出力ノードがインバータIV6に接続されている。インバータIV6は、入力ノードがインバータIV5に接続され、出力ノードが出力回路230に接続されている。インバータIV7は、入力ノードがノードN232に接続され、出力ノードがインバータIV8に接続されている。インバータIV8は、入力ノードがインバータIV7に接続され、出力ノードが出力回路230に接続されている。インバータIV7は、電源電圧VCCQを用いて動作し、インバータIV5,IV6,IV8は、電源電圧VDDCを用いて動作する。この構成により、差分信号VO10及び差分信号VO20のレベルをそれぞれシフトして出力回路30へ転送する。
また、出力回路230は、出力回路30(図1参照)からインバータIV3,IV4が省略されて構成される。この構成により、出力回路230は、差分信号VO10及び差分信号VO20に応じて、出力信号OUTを生成して出力する。
このように、第4の実施形態では、半導体装置201の差動増幅回路210,220において、差動回路DIFF1,DIFF2と並列に、中間ノードN101,N103からの放電パスを形成可能な回路DIS111,DIS121を設ける。これにより、半導体装置201において、差動増幅回路210,220が適正に動作可能な電源電圧VCCQの範囲を広域化できる。
なお、放電用の参照信号VREF_L,VREF_Hは、差分信号生成用の参照信号として兼用されてもよい。この場合、半導体装置201iは、図5に示すように構成され得る。図5は、第4の実施形態の変形例にかかる半導体装置201iの構成を示す回路図である。半導体装置201iは、差動増幅回路210,220(図4参照)に代えて、差動増幅回路210i,220iを有する。
差動増幅回路210iは、差分回路DIFF1iを有する。差分回路DIFF1iは、トランジスタTr2(図4参照)が省略されており、トランジスタTr104をさらに有する。トランジスタTr104は、差動増幅回路210iと放電回路DIS111とによって共有されている。
すなわち、差動増幅回路210iは、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr104で入力信号IN及び参照信号VREF_Lをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREF_Lの差分を増幅して差分信号を生成する。
差動増幅回路220iは、差分回路DIFF2iを有する。差分回路DIFF2iは、トランジスタTr10(図4参照)が省略されており、トランジスタTr102をさらに有する。すなわち、トランジスタTr102は、差動増幅回路220iと放電回路DIS121とによって共有されている。
すなわち、差動増幅回路220iは、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr102で入力信号IN及び参照信号VREF_Hをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREF_Hの差分を増幅して差分信号を生成する。
このように、差動増幅回路210i,220iにおける差分回路DIFF1i,DIFF2iと放電回路DIS111,DIS121とでトランジスタTr104,Tr102が共有されるので、回路構成を簡略化でき、低コスト化できる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第4の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4に示す差動増幅回路210,220では、クロスカップル回路(トランジスタTr21,22,27,28)の影響でバイアスラインNP,NNの電位の遷移タイミングが信号パターンに依存してばらつくジッタが発生することがある。例えば、信号パターンがL→L→L→Hである場合におけるL→Hの遷移タイミングに比べて、信号パターンがL→H→L→Hである場合における2回目のL→Hの遷移タイミングが遅延する傾向にある。これにより、信号のValid Windowが減少し、信号が出力先の内部回路で適正に使用できなくなる可能性がある。すなわち、クロスカップル回路による高速化の効果を維持しながら、信号パターン依存の遅延を抑制するように高速化することが望まれる。
このような考えに基づき、第5の実施形態にかかる半導体装置201jは、図6に示すように構成され得る。図6は、第5の実施形態にかかる半導体装置201jの構成を示す回路図である。半導体装置201jは、差動増幅回路210及び差動増幅回路220(図4参照)に代えて、差動増幅回路210j及び差動増幅回路220jを有する。
差動増幅回路210jは、アシスト回路AS211j,AS212jを有する。アシスト回路AS211jは、アシスト回路AS11(図1参照)と同様に構成され得る。アシスト回路AS212jは、アシスト回路AS12(図1参照)からトランジスタTr6、トランジスタTr7、トランジスタTr8、トランジスタTr17が省略されて構成され得る。
アシスト回路AS211jでは、トランジスタTr3は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr19を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr3のドレイン電流に対するトランジスタTr18のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr20がゲートで受ける入力信号INのレベルに応じて変化させることができる。この結果、バイアスラインNPの電位の遷移タイミングにおける信号パターンに依存した遅延を抑制できる。
差動増幅回路220jは、アシスト回路AS221j,AS222jを有する。アシスト回路AS221jは、アシスト回路AS21(図1参照)と同様に構成され得る。アシスト回路AS222jは、アシスト回路AS22(図1参照)からトランジスタTr14、トランジスタTr15、トランジスタTr16、トランジスタTr23が省略されて構成され得る。
アシスト回路AS221jでは、トランジスタTr11は、自身がダイオード接続されていることに加えて、トランジスタTr25を介してダイオード接続されている。これにより、トランジスタTr9のドレイン電流に対するトランジスタTr24のドレイン電流のミラー比を、トランジスタTr26がゲートで受ける入力信号INのレベルに応じて変化させることができる。この結果、バイアスラインNNの電位の遷移タイミングにおける信号パターンに依存した遅延を抑制できる。
以上のように、第5の実施形態では、差分信号を出力側に転送する際のミラー比を入力信号に応じて変化させるアシスト回路AS211j,AS221jを差動増幅回路210j,220jに設ける。これにより、差動増幅回路210j,220jを高速に動作させることができる。
なお、放電用の参照信号VREF_L,VREF_Hは、差分信号生成用の参照信号として兼用されてもよい。この場合、半導体装置201kは、図7に示すように構成され得る。図7は、第5の実施形態の変形例にかかる半導体装置201kの構成を示す回路図である。半導体装置201kは、差動増幅回路210j,220j(図6参照)に代えて、差動増幅回路210k,220kを有する。
差動増幅回路210kは、差分回路DIFF1kを有する。差分回路DIFF1kは、トランジスタTr2(図6参照)が省略されており、トランジスタTr104をさらに有する。トランジスタTr104は、差動増幅回路210kと放電回路DIS111とによって共有されている。
すなわち、差動増幅回路210kは、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr104で入力信号IN及び参照信号VREF_Lをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREF_Lの差分を増幅して差分信号を生成する。
差動増幅回路220kは、差分回路DIFF2kを有する。差分回路DIFF2kは、トランジスタTr10(図6参照)が省略されており、トランジスタTr102をさらに有する。すなわち、トランジスタTr102は、差動増幅回路220kと放電回路DIS121とによって共有されている。
すなわち、差動増幅回路220kは、差動対を構成する一対のトランジスタTr1,Tr102で入力信号IN及び参照信号VREF_Hをそれぞれ受け、電源電圧VCCQを用いて入力信号IN及び参照信号VREF_Hの差分を増幅して差分信号を生成する。
このように、差動増幅回路210k,220kにおける差分回路DIFF1k,DIFF2kと放電回路DIS111,DIS121とでトランジスタTr104,Tr102が共有されるので、回路構成を簡略化でき、低コスト化できる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態にかかる半導体装置について説明する。以下では、第1の実施形態〜第5の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
差動増幅回路では、アシスト回路が設けられる場合において、電源電圧が低くなったときに動作しにくくなることがある。例えば、差動増幅回路における差動回路及び負荷回路の中間ノードに電荷が滞留すると、それによって出力信号のデューティ比が劣化する可能性がある。すなわち、この場合において、低い電源電圧でも動作可能なように改良し、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲を広域化することが望まれる。
そこで、第6の実施形態では、半導体装置の差動増幅回路において、差動回路及び負荷回路の中間ノードからの放電パスを形成可能な回路を設けることにより、差動増幅回路が適正に動作可能な電源電圧の範囲の広域化を図る。
具体的には、半導体装置301は、図8に示すように構成され得る。図8は、第6の実施形態にかかる半導体装置301の構成を示す回路図である。
半導体装置301は、差動増幅回路10及び差動増幅回路20(図1参照)に代えて、差動増幅回路310及び差動増幅回路320を有する。
差動増幅回路310は、放電回路DIS111をさらに有する。放電回路DIS111は、トランジスタTr103、トランジスタTr104、及び電流源CS1を有する。トランジスタTr103及びトランジスタTr104は、差動対を構成する。トランジスタTr103及びトランジスタTr104は、それぞれ、PMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr103は、放電用の参照信号VREF_Lをゲートで受け、ドレインがノードN104に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr104は、放電用の参照信号VREF_Lをゲートで受け、ドレインがノードN103に電気的に接続され、ソースが電流源CS1の一端に電気的に接続されている。電流源CS1の他端は、電源電位VCCQに電気的に接続されている。電流源CS1は、差動回路DIFF1及び放電回路DIS111によって共有されている。
放電用の参照信号VREF_Lのレベルは、参照信号VREFのレベルより低く設定され得る。例えば、VREF≒VCCQ×1/2である場合、放電用の参照信号VREF_Lのレベルは、数式3,4を満たすように設定され得る。
すなわち、放電回路DIS111は、ゲートで参照信号VREFより低い参照信号VREF_Lを受けるトランジスタTr103を含み、参照信号VREF_Lのレベルに応じて、差動増幅回路310における出力側の中間ノードN103の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、中間ノードN103を放電させるべきタイミングでトランジスタTr103をオンさせ、中間ノードN103と電源電位VCCQとの間に(電流源CS1経由で)放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS111は、入力信号INがHレベルからLレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr103をオンさせ中間ノードN103と電源電位VCCQとの間に放電パスを形成することができる。これにより、中間ノードN103の電荷を適切に放電できる。
差動増幅回路320は、放電回路DIS121をさらに有する。放電回路DIS121は、トランジスタTr101、トランジスタTr102、及び電流源CS4を有する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、差動対を構成する。トランジスタTr101及びトランジスタTr102は、それぞれ、NMOSトランジスタで構成され得る。トランジスタTr101は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN101に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。トランジスタTr102は、放電用の参照信号VREF_Hをゲートで受け、ドレインがノードN102に電気的に接続され、ソースが電流源CS4の一端に電気的に接続されている。電流源CS4の他端は、グランド電位に電気的に接続されている。電流源CS4は、差動回路DIFF2及び放電回路DIS121によって共有されている。
放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、参照信号VREFのレベルより高く設定され得る。例えば、VREF≒VCCQ×1/2である場合、放電用の参照信号VREF_Hのレベルは、数式1,2を満たすように設定され得る。
すなわち、放電回路DIS121は、ゲートで参照信号VREFより高い参照信号VREF_Hを受けるトランジスタTr101を含み、参照信号VREF_Hのレベルに応じて、差動増幅回路320における出力側の中間ノードN101の電荷を放電する。これにより、電源電圧VCCQのレベルが小さいときに、それに応じて入力信号INが小振幅化しても、中間ノードN101を放電させるべきタイミングでトランジスタTr101をオンさせ、中間ノードN101とグランド電位との間に(電流源CS4経由で)放電パスを形成することができる。例えば、放電回路DIS121は、入力信号INがHレベルからLレベルに遷移するタイミングでトランジスタTr101をオンさせ中間ノードN101とグランド電位との間に放電パスを形成することができる。これにより、中間ノードN101の電荷を適切に放電できる。
このように、第6の実施形態では、半導体装置301の差動増幅回路310,320において、差動回路DIFF1,DIFF2と並列に、中間ノードN101,N103からの放電パスを形成可能な回路DIS111,DIS121を設ける。これにより、半導体装置301において、差動増幅回路310,320が適正に動作可能な電源電圧VCCQの範囲を広域化できる。
次に、第1の実施形態〜第6の実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置が適用されるメモリシステム1000について図9を用いて説明する。図9は、第1の実施形態〜第6の実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置が適用されるメモリシステム1000の構成を示す図である。
メモリシステム1000は、ホスト2000に接続可能であり、ホスト2000の外部記憶媒体として機能し得る。ホスト2000は、例えば、パーソナルコンピュータであり、メモリシステム1000は、例えば、SSDである。メモリシステム1000は、コントローラ1100、半導体メモリ1200、及び電源回路1300を有する。コントローラ1100は、ハードウェアとしての回路であり、ホストインターフェース回路(ホストI/F)1110、信号処理回路1120、メモリインターフェース回路(メモリI/F)1130を有する。電源回路1300は、複数の種類の電源電圧(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を生成してメモリシステム1000における各部へ供給する。
例えば、半導体メモリ1200は、半導体装置1bをレシーバとして有する。半導体装置1aは、第1の実施形態〜第6の実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。メモリI/F1130は、所定の信号を信号処理回路1120から受けて半導体装置1bへ転送する。半導体装置1bは、電源回路1300から受けた電源回路1300(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を用いて動作し、メモリI/F1130から転送された信号を受信する。半導体装置1bは、受信された信号を半導体メモリ1200へ供給する。
このような信号は、例えば、半導体メモリ1200へのライトデータ、リファレンス電位、チップ選択信号(CE)、コマンドラッチイネーブル信号(CLE)、アドレスラッチイネーブル信号(ALE)、ライトイネーブル信号(WE)、ライトプロテクト信号(WP)などであってもよい。
メモリI/F1130は、半導体装置1aをレシーバとして有する。半導体装置1aは、第1の実施形態〜第6の実施形態及びそれらの変形例にかかる半導体装置のいずれも適用可能である。半導体メモリ1200は、所定の信号を半導体装置1aへ転送する。半導体装置1aは、電源回路1300から受けた電源回路1300(例えば、電源電圧VCCQ,VDDCなど)を用いて動作し、半導体メモリ1200から転送された信号を受信する。半導体装置1aは、受信された信号を信号処理回路112へ供給する。
このような信号は、例えば、半導体メモリ1200からのリードデータ、レディ/ビジー信号(R/B)などであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1i,101,201,201i,201j,201k,301 半導体装置、10,20,10i,20i,120,210,220,210i,220i,210j,220j,210k,220k,310,320 差動増幅回路、1000 メモリシステム。

Claims (11)

  1. 第1の差動増幅回路を備え、
    前記第1の差動増幅回路は、
    入力信号をゲートで受ける第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと差動対を構成し、参照信号をゲートで受ける第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタに直列に接続された第4のトランジスタと、
    出力側に配され、前記第4のトランジスタと第1のカレントミラー回路を形成する第5のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに対して前記第4のトランジスタと並列に接続され、前記第5のトランジスタと第2のカレントミラー回路を形成する第6のトランジスタと、
    前記第6のトランジスタのソースに接続された第1の放電回路と、
    を有する
    半導体装置。
  2. 前記第1の放電回路は、
    前記第6のトランジスタを介してダイオード接続された第7のトランジスタを有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の差動増幅回路は、前記第6のトランジスタのソースに対して前記第1の放電回路と並列に接続された第2の放電回路をさらに有する
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の放電回路は、
    ドレインが前記第6のトランジスタのソースに電気的に接続され、前記参照信号をゲートで受ける第8のトランジスタを有する
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の差動増幅回路と差動対を構成する第2の差動増幅回路をさらに備え、
    前記第2の差動増幅回路は、
    前記入力信号をゲートで受ける第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタと差動対を構成し、前記参照信号をゲートで受ける第10のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタに直列に接続された第11のトランジスタと、
    前記第10のトランジスタに直列に接続された第12のトランジスタと、
    出力側に配され、前記第12のトランジスタと第3のカレントミラー回路を形成する第13のトランジスタと、
    前記第10のトランジスタのドレインに対して前記第12のトランジスタと並列に接続され、前記第13のトランジスタと第4のカレントミラー回路を形成する第14のトランジスタと、
    前記第14のトランジスタのソースに接続された第3の放電回路と、
    を有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 第1の差動増幅回路を備え、
    前記第1の差動増幅回路は、
    第1の入力信号をゲートで受ける第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレイン間に並列に接続され、第1の参照信号をゲートで受ける第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタと差動対を構成し、前記第1の参照信号をゲートで受ける第3のトランジスタと、
    を有する
    半導体装置。
  7. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレイン間に並列に接続され、第2の参照信号をゲートで受ける第4のトランジスタをさらに有する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の差動増幅回路と差動対を構成する第2の差動増幅回路をさらに備え、
    前記第2の差動増幅回路は、
    第2の入力信号をゲートで受ける第5のトランジスタと、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレイン間に並列に接続され、第3の参照信号をゲートで受ける第6のトランジスタと、
    前記第6のトランジスタと差動対を構成し、前記第3の参照信号をゲートで受ける第7のトランジスタと、
    を有する
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレイン間に並列に接続され、第2の参照信号をゲートで受ける第4のトランジスタをさらに有し、
    前記第2の差動増幅回路は、
    前記第7のトランジスタのソース及びドレイン間に並列に接続され、前記第2の参照信号をゲートで受ける第8のトランジスタをさらに有する
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の差動増幅回路は、
    前記第2のトランジスタに直列に接続された第9のトランジスタと、
    出力側に配されるとともに前記第9のトランジスタと第1のカレントミラー回路を形成する第10のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのドレインに対して前記第9のトランジスタと並列に接続されるとともに前記第10のトランジスタと第2のカレントミラー回路を形成する第11のトランジスタと、
    前記第11のトランジスタのソースに接続された第1の放電回路と、
    をさらに有し、
    前記第2の差動増幅回路は、
    前記第6のトランジスタに直列に接続された第13のトランジスタと、
    出力側に配されるとともに前記第13のトランジスタと第3のカレントミラー回路を形成する第14のトランジスタと、
    前記第6のトランジスタのドレインに対して前記第13のトランジスタと並列に接続されるとともに前記第14のトランジスタと第4のカレントミラー回路を形成する第15のトランジスタと、
    前記第15のトランジスタのソースに接続された第2の放電回路と、
    をさらに有する
    請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置を含むレシーバと、
    前記レシーバを用いて動作する半導体メモリと、
    を備えたメモリシステム。
JP2019027849A 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム Pending JP2020136901A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027849A JP2020136901A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム
TW108124628A TWI723461B (zh) 2019-02-19 2019-07-12 半導體裝置及記憶體系統
TW110106981A TWI828971B (zh) 2019-02-19 2019-07-12 半導體裝置及記憶體系統
CN201910733159.7A CN111583979B (zh) 2019-02-19 2019-08-09 半导体装置及存储器系统
US16/553,717 US11211905B2 (en) 2019-02-19 2019-08-28 Semiconductor device and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027849A JP2020136901A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136901A true JP2020136901A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72043694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027849A Pending JP2020136901A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 半導体装置及びメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11211905B2 (ja)
JP (1) JP2020136901A (ja)
CN (1) CN111583979B (ja)
TW (2) TWI723461B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080823B2 (ja) 1993-10-15 2000-08-28 モトローラ株式会社 半導体集積回路装置
JP2638534B2 (ja) 1994-12-28 1997-08-06 日本電気株式会社 差動増幅回路
JP4614704B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
US7639043B2 (en) * 2007-10-05 2009-12-29 Winbond Electronics Corp. LVDS receiver circuit
US8324972B2 (en) * 2011-03-31 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front-end circuit of low supply-voltage memory interface receiver
CN106603056B (zh) * 2011-12-31 2020-02-28 意法半导体研发(深圳)有限公司 具有精确电流导引发生器的模拟信号软开关控制电路
JP5848679B2 (ja) * 2012-09-04 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動出力回路および半導体装置
JP5836921B2 (ja) 2012-12-18 2015-12-24 株式会社東芝 電力増幅回路
US9769459B2 (en) * 2013-11-12 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Power efficient laser diode driver circuit and method
US9634629B2 (en) 2014-07-31 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor amplifier circuit
WO2016137928A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Omni Design Technologies Inc. Differential switched capacitor circuits having voltage amplifiers, and associated methods
US9571101B2 (en) 2015-05-27 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9679617B2 (en) * 2015-09-09 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifier
US9805777B2 (en) * 2016-02-24 2017-10-31 Arm Ltd. Sense amplifier
JP2018156697A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI723461B (zh) 2021-04-01
CN111583979A (zh) 2020-08-25
TW202038243A (zh) 2020-10-16
CN111583979B (zh) 2023-10-13
TW202127459A (zh) 2021-07-16
TWI828971B (zh) 2024-01-11
US20200266774A1 (en) 2020-08-20
US11211905B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019169208A (ja) 半導体装置
US7479818B2 (en) Sense amplifier flip flop
US20060049852A1 (en) Sense amplifier with low common mode differential input signal
US5268872A (en) Semiconductor integrated circuit capable of compensating errors in manufacturing process
CN111583978B (zh) 半导体装置及存储器系统
KR100892635B1 (ko) 듀티 사이클 보정 회로
KR100718044B1 (ko) 반도체 장치의 입력회로
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
KR100416625B1 (ko) 기준전압 변동을 감소시키는 차동 타입의 입출력 버퍼
JP2000349614A (ja) 入力バッファ回路
JP2020136901A (ja) 半導体装置及びメモリシステム
US10340857B2 (en) Amplifier circuit
GB2296612A (en) Low power ring oscillator for bias generator
TW202232900A (zh) 接收器電路以及資料接收器
CN108564979B (zh) 单端读取电路
KR100706778B1 (ko) 입력버퍼
CN110297517B (zh) 基准电压产生电路
KR20030058254A (ko) 클럭드 감지증폭기와 래치를 구비한 반도체 소자
KR100406544B1 (ko) 반도체 장치
KR0172783B1 (ko) 데이타 출력 버퍼
KR20030000603A (ko) 램버스 디램의 입력 리시버 회로
KR100365942B1 (ko) 데이타출력버퍼
JP2022096144A (ja) 半導体装置
KR100772089B1 (ko) 전원 공급전압 멀티 레벨 검출기
KR950009852B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 입력 버퍼