JP2020136053A - 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡 - Google Patents

観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136053A
JP2020136053A JP2019027384A JP2019027384A JP2020136053A JP 2020136053 A JP2020136053 A JP 2020136053A JP 2019027384 A JP2019027384 A JP 2019027384A JP 2019027384 A JP2019027384 A JP 2019027384A JP 2020136053 A JP2020136053 A JP 2020136053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
metal particles
microscope image
optical microscope
electron microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901510B2 (ja
Inventor
知洋 春田
Tomohiro Haruta
知洋 春田
悠太 池田
Yuta Ikeda
悠太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019027384A priority Critical patent/JP6901510B2/ja
Priority to EP20156937.3A priority patent/EP3699668B1/en
Priority to US16/788,752 priority patent/US10950412B2/en
Publication of JP2020136053A publication Critical patent/JP2020136053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901510B2 publication Critical patent/JP6901510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/10Condensers affording dark-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20292Means for position and/or orientation registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】光学顕微鏡および電子顕微鏡で、同じ状態の試料を容易に観察することができる観察方法を提供する。【解決手段】光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試料を作製する工程S100と、試料を光学顕微鏡で撮影し光学顕微鏡像を取得する工程S102と、試料を電子顕微鏡(TEM)で撮影しTEM像を取得する工程S106と、光学顕微鏡像において、複数の金属粒子の位置および色の情報を取得する工程S104と、TEM像において、複数の金属粒子の位置および粒径の情報を取得する工程S108と、光学顕微鏡像で取得された複数の金属粒子の位置および色の情報、およびTEM像で取得された複数の金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、光学顕微鏡像とTEM像を対応づける情報を求める工程S112とにより、光学顕微鏡像とTEM像の位置合わせS114を行い、2つの像を重ねて1つの画像とする。【選択図】図1

Description

本発明は、観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡に関する。
光学顕微鏡と電子顕微鏡との間で同一箇所を観察可能とする手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
光学顕微鏡観察において、蛍光タンパク質や蛍光色素で特定の細胞や特定のタンパク質などを標識することによって、目的の細胞や目的のタンパク質の局在を観察することができる。このような蛍光タンパク質としては、GFP(green fluorescent protein)が挙げられる。また、このような蛍光色素としては、FITC(Fluorescein isothiocyanate)、DAPI(4',6-diamidino-2-phenylindole)などが挙げられる。
しかしながら、これらの蛍光タンパク質や、蛍光色素は、電子顕微鏡用の試料作製との相性が悪い。例えば、試料の固定には、グルタールアルデヒドや、四酸化オスミウムが用いられる。蛍光タンパク質や蛍光色素は、グルタールアルデヒドによる架橋や、四酸化オスミウムによる酸化によって、蛍光が失われる。そのため、試料を固定した後に、蛍光タンパク質や蛍光色素で標識された試料の光学顕微鏡観察を行うことは困難である。
また、例えば、DAB(3,3'-diaminobenzidine)反応をする蛍光タンパク質で標識された試料を光学顕微鏡観察し、その後、試料を固定して電子顕微鏡観察を行う手法が知られている。このような蛍光タンパク質としては、アスコルビン酸オキシダーゼ(APEX)や、miniSOG(mini Singlet Oxygen Generator)などが挙げられる。
しかしながら、この手法では、試料を固定した後の試料を光学顕微鏡観察することができない。また、電子顕微鏡の試料作製では、試料の固定後、細胞内の水分の有機溶媒への置換(脱水)、有機溶媒の樹脂への置換(樹脂包埋)、および樹脂の重合が行われる。脱水を行うと試料の収縮が起こり、樹脂の重合を行うと樹脂の収縮による試料の収縮が起こる。そのため、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせが困難になる。
また、架橋や酸化の影響を受けない蛍光色素として、半導体材料からなる量子ドットが存在する。しかしながら、透過電子顕微鏡観察を行う場合、試料を薄片化しなければならない。試料を薄片化すると、蛍光色素の量が少なくなってしまうため、光学顕微鏡観察において十分な蛍光信号を得ることができない。
特開平8−162059号公報
上記のように、光学顕微鏡および電子顕微鏡で、同じ状態の試料を観察することは困難であった。
(1)本発明に係る観察方法の一態様は、
光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試
料を作製する工程と、
前記試料を光学顕微鏡で撮影することによって、光学顕微鏡像を取得する工程と、
前記試料を電子顕微鏡で撮影することによって、電子顕微鏡像を取得する工程と、
前記光学顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および色の情報を取得する工程と、
前記電子顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報を取得する工程と、
前記光学顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および色の情報、および前記電子顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報を求める工程と、
を含む。
このような観察方法では、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として用いている。複数の金属粒子は、電子顕微鏡用試料作製の影響を受けずに、光学顕微鏡像および電子顕微鏡像の両方で目印として機能する。したがって、このような観察方法では、光学顕微鏡および電子顕微鏡において、同じ状態の試料を観察することができる。さらに、このような観察方法では、光学顕微鏡像における輝点の色から金属粒子の粒径を推測することができる。したがって、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
(2)本発明に係る画像処理装置の一態様は、
光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試料の光学顕微鏡像および前記試料の電子顕微鏡像を取得する画像取得部と、
前記光学顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および色の情報を取得する第1像情報取得部と、
前記電子顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報を取得する第2像情報取得部と、
前記光学顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および色の情報、および前記電子顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報を求める演算部と、
を含む。
このような画像処理装置では、光学顕微鏡像における輝点の色から金属粒子の粒径を推測することができる。したがって、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
(3)本発明に係る電子顕微鏡は、上記の画像処理装置を含む。
このような電子顕微鏡では、光学顕微鏡像における輝点の色から金属粒子の粒径を推測することができる。したがって、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
第1実施形態に係る観察方法の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る観察方法における試料を作製する手法を説明するための図。 試料の光学顕微鏡像を模式的に示す図。 輝点の座標を求める手法を説明するための図。 輝点の座標を求める手法を説明するための図。 試料の透過電子顕微鏡像を模式的に示す図。 金属粒子の粒径の測定を説明するための図。 光学顕微鏡像と透過電子顕微鏡像を対応づける情報を求める手法を説明するための図。 光学顕微鏡像と透過電子顕微鏡像を対応づける情報を求める手法を説明するための図。 光学顕微鏡像と透過電子顕微鏡像を重ねて生成された画像を模式的に示す図。 電子顕微鏡の構成を示す図。 ゾウリムシの光学顕微鏡像およびゾウリムシの電子顕微鏡像。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
まず、第1実施形態に係る観察方法について説明する。図1は、第1実施形態に係る観察方法の一例を示すフローチャートである。
(1)試料作製(S100)
図2は、第1実施形態に係る観察方法における試料を作製する手法を説明するための図である。
まず、観察対象物2を準備する。観察対象物2は、例えば、生体試料である。次に、観察対象物2を固定した後、樹脂包埋する。次に、樹脂包埋された観察対象物2を、ミクロトームなどで薄片化する。これにより、観察対象物2の切片が得られる。なお、観察対象物2に対する、固定、染色、樹脂包埋などの前処理の手法や順序は特に限定されない。
次に、観察対象物2の切片を支持膜4上に配置する。支持膜4は、高分子またはカーボンなどの極めて薄い膜である。次に、粒径の異なる複数の金属粒子6を含む水溶液を作製する。作製した金属粒子6を含む水溶液を、支持膜4上に滴下し、乾燥させる。これにより、支持膜4上に複数の金属粒子6を配置することができる。
以上の処理により、試料を作製することができる。
第1実施形態では、観察位置を特定するための目印として、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する金属粒子6を用いる。金属粒子6の粒径は、例えば、20nm以上1μm以下である。金属粒子6の形状は、例えば、球状である。
以下、目印として、金属粒子6を用いる理由について説明する。
局在表面プラズモン共鳴による電子の振動は、粒子の粒径や表面構造に依存する。この局在表面プラズモン共鳴による電子の振動により、特定波長の光が強く吸収または散乱される。局在表面プラズモン共鳴による特定波長の光の吸収または散乱により、光学顕微鏡観察において、ナノサイズの金属粒子6を観察することができる。さらに、局在表面プラズモン共鳴は、金属粒子の種類や、粒径、表面構造などに依存して吸収される光の波長を変化させる。そのため、光学顕微鏡観察において、金属粒子6からの散乱光の色から、金
属粒子6の粒径を推測することができる。
また、目印として金属粒子6を用いることにより、電子顕微鏡観察において吸収散乱コントラストが得られるため、電子顕微鏡像における目印として十分なコントラストが得られる。
金属粒子6としては、金粒子が好ましい。金粒子は、王水以外の酸やアルカリでは腐食しない。また、細胞毒性が低く、細胞内に入れても悪影響を及ぼす可能性が低い。なお、金粒子として、金ナノアーチンを用いてもよい。また、金属粒子6として、金と銀の合金を用いてもよい。
(2)光学顕微鏡観察(S102)
次に、作製された試料を光学顕微鏡で観察する。光学顕微鏡観察では、暗視野像を観察する。すなわち、光学顕微鏡観察において、試料からの散乱光を観察する。光学顕微鏡において、暗視野像は、金属粒子6からの散乱光の色を確認できるように、カラー撮影可能なカメラで撮影される。なお、試料からの散乱光を確認できれば、光学顕微鏡観察において、明視野像を観察してもよい。
図3は、試料の光学顕微鏡像I2(暗視野像)を模式的に示す図である。なお、図3では、便宜上、金属粒子6からの散乱光の色を、ハッチングで表している。すなわち、同じハッチングの金属粒子6は、散乱光が同じ色であることを表している。
図3に示すように、光学顕微鏡像I2では、金属粒子6からの散乱光が観察される。光学顕微鏡の暗視野像では、局在表面プラズモン共鳴の効果により、約20nm程度の小さな金属粒子6からの散乱光であっても観察可能である。光学顕微鏡像I2では、金属粒子6からの散乱光は、輝点として観察される。
(3)輝点の抽出(S104)
次に、光学顕微鏡像I2から輝点を抽出する。すなわち、光学顕微鏡像I2から、金属粒子6を抽出する。具体的には、光学顕微鏡像I2から、各輝点の座標(X,Y)と、各輝点の色の情報と、を取得する。輝点の座標(X,Y)と輝点の色の情報は、光学顕微鏡像における、金属粒子の座標と金属粒子の色(金属粒子からの散乱光の色)の情報といえる。
図4および図5は、輝点の座標を求める手法を説明するための図である。なお、図5には、図4の領域Vの拡大図、および輝点の強度プロファイルを図示している。図5に示すグラフの横軸は光学顕微鏡像の位置であり、縦軸は明るさを表している。
図5に示すように、輝点の明るさが正規分布するものとし、光学顕微鏡像I2における輝点の中心を輝点の座標(X,Y)とする。輝点の座標(X,Y)の情報を金属粒子の座標(X,Y)として、輝点の色の情報を金属粒子の色の情報として記録する。このとき、金属粒子の座標(X,Y)と金属粒子の色の情報を関連付けて記録する。
(4)電子顕微鏡観察(S106)
次に、作製された試料を透過電子顕微鏡で観察する。透過電子顕微鏡による観察は、暗視野であってもよいし、明視野であってもよい。
図6は、試料のTEM像I4(明視野像)を模式的に示す図である。図6に示すように、電子線は、金属粒子6によって吸収散乱されるため、TEM像I4では、金属粒子6は黒いドットとして観察される。
(5)金属粒子の抽出(S108)
次に、TEM像I4において、金属粒子6を抽出する。金属粒子6は、TEM像I4において黒いドットとして観察されるため、黒いドットの中心の座標を金属粒子6の座標(x,y)とする。
(6)金属粒子の粒径の測定(S110)
次に、TEM像I4において、金属粒子6の粒径(直径)を測定する。
図7は、金属粒子6の粒径の測定を説明するための図である。
図7に示すように、TEM像I4において、各金属粒子6の粒径を測定する。金属粒子6の粒径の情報は、金属粒子6の座標(x,y)の情報と関連づけて記録する。
(7)光学顕微鏡像と電子顕微鏡像を対応づける情報の算出(S112)
次に、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報を求める。光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報は、光学顕微鏡像から取得された、複数の金属粒子6の位置および色の情報と、TEM像から取得された、複数の金属粒子6の位置および粒径の情報と、に基づいて求めることができる。
光学顕微鏡像I2における金属粒子6の色、すなわち、金属粒子6からの散乱光の色は、金属粒子6の粒径に依存する。具体的には、金属粒子6の粒径が大きくなるほど、局在表面プラズモン共鳴により長波長の光が金属粒子6に吸収される。そのため、光学顕微鏡像から取得された金属粒子6の色(光の波長)の情報から、金属粒子6の粒径を推測することができる。これを利用して、金属粒子6の粒径および金属粒子6の位置を、2つの画像間で照らし合わせることによって、光学顕微鏡像I2に見られる金属粒子6と、TEM像I4に見られる金属粒子6と、を対応付けることができる。
このようにして、2つの画像間で対応する金属粒子6を見つけることによって、光学顕微鏡像I2における金属粒子6の座標(X,Y)とTEM像I4における金属粒子6の座標(x,y)とが、試料上の同じ位置を示すことがわかる。この結果、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報を得ることができる。
図8および図9は、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報を求める手法を説明するための図である。
例えば、図8に示すように、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間で、対応する金属粒子6が2組見つかれば、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間における、倍率の差、および、向きの違いを求めることができる。例えば、図8に示すように、光学顕微鏡像I2において2つの金属粒子6を結ぶベクトルV2を引き、同様に、TEM像I4において2つの金属粒子6を結ぶベクトルV4を引く。ベクトルV2の長さとベクトルV4の長さの差から、2つの画像間の倍率の差を求めることができる。また、ベクトルV2の向き、およびベクトルV4の向きから、2つの画像間の向きの違いを求めることができる。2つの画像間の向きの違いは、例えば、ベクトルV2とベクトルV4とがなす角度で表すことができる。
また、例えば、図9に示すように、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間で対応する金属粒子6が3組以上見つかれば、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間における、倍率の差、向きの違い、に加えて、像のゆがみを求めることができる。図9に示す例では、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間で対応する金属粒子6が4組あるため、倍率の差
、向きの違い、および像のゆがみを求めることができる。
光学顕微鏡における光学系の収差と電子顕微鏡における光学系の収差とは異なる。そのため、例えば、光学顕微鏡像I2を基準とした場合、光学顕微鏡像I2に対して、TEM像I4はゆがんでいる。上記のように、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間で対応する金属粒子6が3組以上見つかれば、光学顕微鏡像I2に対して、TEM像I4がどのようにゆがんでいるのかを求めることができる。なお、例えば、TEM像I4を基準として、TEM像I4に対して、光学顕微鏡像I2がどのようにゆがんでいるかを求めてもよい。
(8)光学顕微鏡像とTEM像の位置合わせ(S114)
次に、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の位置合わせを行い、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を重ねて1つの画像とする。
例えば、まず、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の倍率の差の情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の倍率を調整する。これにより、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の倍率を等しくする。また、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の向きの違いの情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の向きを調整する。例えば、光学顕微鏡像I2に対してTEM像I4を回転させることで、向きを調整することができる。これにより、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を同じ向きにする。また、2つの画像間のゆがみの情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間のゆがみを補正してもよい。
次に、倍率や向き等が調整された光学顕微鏡像I2と、倍率や向き等が調整されたTEM像I4の位置合わせを行い、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を重ねて1つの画像とする。
図10は、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を重ねて生成された画像I6を模式的に示す図である。
図10に示す画像I6は、光学顕微鏡像I2およびTEM像I4の両方の特性を生かした画像となる。
以上の工程により、光学顕微鏡と透過電子顕微鏡を組み合わせて試料の観察ができる。
なお、上記では、光学顕微鏡像とTEM像を取得する場合について説明したが、光学顕微鏡像と組み合わせる像は、電子顕微鏡像であればよい。ここで、電子顕微鏡像は、TEM像、走査電子顕微鏡像(SEM像)、および走査透過電子顕微鏡像(STEM像)を含む。SEM像およびSTEM像においても、TEM像と同様に、金属粒子6の粒径を測定できる。そのため、光学顕微鏡像とSEM像を取得する場合および光学顕微鏡像とSTEM像を取得する場合であっても、光学顕微鏡像とTEM像を取得する場合と同様の処理で、試料の観察が可能である。
また、上記では、観察対象物が生体試料である場合について説明したが、その他の試料についても、上記の生体試料の場合と同様に、光学顕微鏡と電子顕微鏡を組み合わせた観察が可能である。
第1実施形態に係る観察方法は、例えば、以下の特徴を有する。
第1実施形態に係る観察方法は、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複
数の金属粒子を目印として含む試料を作製する工程と、光学顕微鏡像において複数の金属粒子の位置および色の情報を取得する工程と、電子顕微鏡像において複数の金属粒子の位置および粒径の情報を取得する工程と、光学顕微鏡像で取得された複数の金属粒子の位置および色の情報、および電子顕微鏡像で取得された複数の金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像を対応づける情報を求める工程と、を含む。
第1実施形態に係る観察方法では、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子6を目印として用いている。複数の金属粒子6は、電子顕微鏡用試料作製の影響を受けずに、光学顕微鏡像および電子顕微鏡像の両方で目印として機能する。したがって、第1実施形態に係る観察方法では、光学顕微鏡および電子顕微鏡において、同じ状態の試料を観察することができる。
さらに、第1実施形態に係る観察方法では、光学顕微鏡像における輝点の色から金属粒子の粒径を推測することができる。したがって、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
第1実施形態に係る観察方法では、光学顕微鏡像は、例えば、暗視野像である。暗視野像では、金属粒子6からの散乱光の色が見やすい。そのため、光学顕微鏡像から金属粒子6の粒径を正確に推測することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る画像処理装置について、図面を参照しながら説明する。図11は、電子顕微鏡100の構成を示す図である。電子顕微鏡100は、第2実施形態に係る画像処理装置10を含む。
電子顕微鏡100は、画像処理装置10と、電子顕微鏡本体20と、を含む。
電子顕微鏡本体20は、例えば、透過電子顕微鏡としての機能を有している。すなわち、電子顕微鏡本体20は、電子銃と、試料に電子線を照射する照射系、試料を保持する試料ステージ、試料を透過した電子で像を結像する結像系、および像を撮影する撮像装置を含む。電子顕微鏡本体20では、電子銃から放出された電子線は、照射系によって集束されて試料に照射される。試料に照射された電子線は試料を透過する。結像系によって、試料を透過した電子でTEM像が結像され、TEM像は、撮像装置で撮影される。撮像装置で撮影されたTEM像の画像データは、画像処理装置10に送られ、記憶部124に記憶される。
画像処理装置10は、操作部120と、表示部122と、記憶部124と、処理部110と、を含む。
操作部120は、ユーザーによる操作に応じた操作信号を取得し、処理部110に送る処理を行う。操作部120の機能は、例えば、ボタン、キー、タッチパネル型ディスプレイ、マイクなどにより実現できる。
表示部122は、処理部110によって生成された画像を表示するものである。表示部122の機能は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイにより実現できる。
記憶部124は、処理部110が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、記憶部124は、処理部110の作業領域として用いら
れ、処理部110が各種プログラムに従って実行した算出結果等を一時的に記憶するためにも使用される。記憶部124の機能は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびハードディスクなどにより実現できる。
処理部110は、記憶部124に記憶されているプログラムに従って、各種の制御処理や計算処理を行う。処理部110の機能は、各種プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)等)でプログラムを実行することにより実現することができる。処理部110は、画像取得部112と、第1像情報取得部114と、第2像情報取得部116と、演算部118と、画像生成部119と、を含む。
画像取得部112は、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試料の光学顕微鏡像および当該試料の電子顕微鏡像を取得する。例えば、ユーザーが光学顕微鏡を用いて試料の撮影を行い、得られた光学顕微鏡像I2(図3参照)を記憶部124に記憶させる。画像取得部112は、記憶部124に記憶された光学顕微鏡像I2を読み出して、光学顕微鏡像I2を取得する。また、画像取得部112は、例えば、電子顕微鏡本体20で撮影され、記憶部124に記憶されたTEM像I4(図6参照)を読み出して、TEM像I4を取得する。
第1像情報取得部114は、光学顕微鏡像I2において、複数の金属粒子の位置および色の情報を取得する。第1像情報取得部114は、光学顕微鏡像I2において、輝点を抽出し、輝点の座標および輝点の色の情報を取得する。これにより、各金属粒子の位置および色の情報を取得できる。各金属粒子の位置および色の情報は、記憶部124に記録される。
第2像情報取得部116は、TEM像I4において、複数の金属粒子の位置および粒径の情報を取得する。第2像情報取得部116は、TEM像I4から金属粒子6に対応するコントラストの部分を抽出する。例えば、TEM像I4が明視野像である場合、金属粒子6は黒いドットとして観察される。そのため、第2像情報取得部116は、黒いドットの座標および黒いドットの粒径の情報を取得する。これにより、各金属粒子の位置および粒径の情報を取得できる。各金属粒子の位置および粒径の情報は、記憶部124に記録される。
演算部118は、光学顕微鏡像I2で取得された、複数の金属粒子6の位置および色の情報、およびTEM像I4で取得された、複数の金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報を求める。光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報は、2つの画像間で対応する金属粒子6の位置の情報、2つの画像間の倍率の差の情報、および2つの画像間の向きの違いの情報を含む。さらに、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報は、2つの画像間のひずみの情報を含んでいてもよい。
演算部118は、光学顕微鏡像I2とTEM像I4において、対応する金属粒子6の位置の情報を求める。具体的には、演算部118は、光学顕微鏡像I2における金属粒子6の色の情報から金属粒子6の粒径を推測する。演算部118は、金属粒子6の粒径と金属粒子からの散乱光の色との関係を示すテーブルを用いて、金属粒子6の色から金属粒子6の粒径を推測する。演算部118は、推測された金属粒子6の粒径と位置の情報と、TEM像I4における金属粒子6の粒径と位置の情報と、を照らし合わせて、2つの画像間で対応する金属粒子6を見つける。
演算部118は、例えば、図8に示すように、光学顕微鏡像I2において2つの金属粒子6を結ぶベクトルV2と、TEM像I4において2つの金属粒子6を結ぶベクトルV4
の長さの差から、2つの画像間の倍率の差を求める。また、演算部118は、ベクトルV2の向き、およびベクトルV4の向きから、2つの画像間の向きの違いを求める。
また、演算部118は、2つの画像間で対応する金属粒子6が3組以上あれば、光学顕微鏡像I2に対するTEM像I4のゆがみを求める。なお、TEM像I4に対する光学顕微鏡像I2のゆがみを求めてもよい。
画像生成部119は、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を対応づける情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の位置合わせを行い、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を重ねた1つの画像を生成する。
画像生成部119は光学顕微鏡像I2とTEM像I4の倍率の差の情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の倍率を等しくする。また、画像生成部119は、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の向きの違いの情報に基づいて、光学顕微鏡像I2とTEM像I4の向きを同じにする。また、光学顕微鏡像I2に対するTEM像I4のゆがみの情報が得られている場合には、光学顕微鏡像I2とTEM像I4との間のゆがみを補正する。画像生成部119は、このようにして等しい倍率、同じ向きとなった光学顕微鏡像I2とTEM像I4の位置合わせを行い、光学顕微鏡像I2とTEM像I4を重ねて1つの画像I6(図10参照)とする。画像生成部119は、生成した画像I6を表示部122に表示させる。
画像処理装置10は、例えば、以下の特徴を有する。
画像処理装置10では、演算部118は、光学顕微鏡像で取得された複数の金属粒子の位置および色の情報、および電子顕微鏡像で取得された複数の金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像を対応づける情報を求める。このように、画像処理装置10では、光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として用いているため、光学顕微鏡観察において、輝点の色で金属粒子の粒径を推測することができる。したがって、画像処理装置10では、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
画像処理装置10では、画像生成部119は、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像を対応づける情報に基づいて、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせを行い、光学顕微鏡像と電子顕微鏡像を重ねた1つの画像を生成する。そのため、画像処理装置10では、光学顕微鏡像I2およびTEM像I4の両方の特性を生かした画像を得ることができる。
3. 変形例
以下では、上述した第1実施形態に係る観察方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した第1実施形態では、金属粒子6を含む水溶液を、支持膜4上の観察対象物2の切片に滴下し、乾燥させることで、金属粒子6を支持膜4上に配置した。複数の金属粒子6を含む試料の作製方法は、これに限定されない。
例えば、観察したい細胞や、細胞内小器官、タンパク質などの標識として、金ナノ粒子を用いることができる。金ナノ粒子は、粒径がナノオーダーの金粒子である。金ナノ粒子の表面は様々な装飾が可能であり、金ナノ粒子にタンパク質や基質を結合することもできる。細胞に金ナノ粒子を標識する場合、培地に金ナノ粒子を加え、エンドサイトーシスで細胞内に金ナノ粒子を取り込ませる。また、微小電極を用いて、細胞内に金ナノ粒子をイ
ンジェクションすることもできる。
また、タンパク質に金ナノ粒子を標識する場合、観察対象のタンパク質に対する抗体を作製し、免疫染色を行う。その際に、二次抗体に金ナノ粒子を結合させる。また、タンパク質が酵素の場合、酵素に対する基質に金ナノ粒子を結合させることによっても、標識できる。
また、例えば、ゾウリムシなどの生物に対して、金属粒子を食べさせてもよい。以下、観察対象物がゾウリムシである場合の試料作製方法について説明する。
まず、ゾウリムシを培養している培地に金ナノ粒子を加える。これにより、ゾウリムシに金ナノ粒子を食べさせることができる。食べられた金ナノ粒子は、ゾウリムシの食胞に蓄えられる。
次に、金ナノ粒子を食べたゾウリムシの透過電子顕微鏡用の試料を作製する。例えば、ゾウリムシを、グルタールアルデヒドと四酸化オスミウムで固定し、エタノールシリーズで脱水した後、エポキシ樹脂に包埋する。樹脂包埋されたゾウリムシは、ミクロトームで100nm以下の厚さに切り、その切片を支持膜上に置く。次に、試料切片を、酢酸ウランとクエン酸鉛で2重染色する。以上の工程により、透過電子顕微鏡用の試料を作製することができる。
図12は、ゾウリムシの光学顕微鏡像(暗視野像)およびTEM像である。なお、図12に示す像(a)は光学顕微鏡像(暗視野像)であり、像(b)は(a)と同じ視野のTEM像である。また、像(c)は像(a)の拡大像であり、像(d)は像(b)の拡大像である。像(e)は、像(c)と像(d)を重ね合わせた画像である。
上記のように、目印としての金ナノ粒子は、試料作製時に、グルタールアルデヒド、四酸化オスミウム、酸化ウラン、クエン酸鉛に曝されている。しかしながら、図12に示す光学顕微鏡像では、ゾウリムシからの散乱光に混じって、金ナノ粒子からのオレンジ色の散乱光が見られる。像(c)においてオレンジ色に光る領域はゾウリムシの食胞であるため、像(d)においてゾウリムシの食胞を特定することができる。
また、像(e)に示すように、金ナノ粒子を目印として用いることによって、光学顕微鏡像とTEM像を正確に位置合わせすることができる。
ここで、金粒子を使った標識は、免疫電子顕微鏡法で用いられている。免疫電子顕微鏡法は、細胞や組織を構成する成分の局在を、免疫反応を利用して、電子顕微鏡レベルで可視化する手法である。免疫電子顕微鏡法で用いられる金粒子の粒径は、細胞や組織に浸透させるために、5nm以下のものが用いられる。しかしながら、10nmより小さい金粒子では、散乱光が弱く、光学顕微鏡観察において散乱光を観察できない。
そのため、観察対象物である細胞や組織に金ナノ粒子標識抗体を浸透させた後に、金ナノ粒子の粒径を大きくしてもよい。
まず、培養細胞を固定した後、一次抗体として抗ミトコンドリア抗体を反応させる。次に、培養細胞に、二次抗体として、金コロイド標識抗ウサギIgG抗体を反応させる。金コロイド標識抗ウサギIgG抗体は、金ナノ粒子が抗ウサギIgG抗体に結合したものである。金ナノ粒子の粒径は、5nm以下である。
上記のように培養細胞に対して一次抗体および二次抗体を反応させた後、金ナノ粒子の
粒径を、金増感法によって、大きくする。次に、培養細胞を、脱水、樹脂包埋し、樹脂包埋された細胞を、ウルトラミクロトームなどで薄片化する。このようにして作製された試料切片を、支持膜上に配置する。
以上の工程により、透過電子顕微鏡用の試料を作製することができる。
上記のように、金増感法により金ナノ粒子の粒径を大きくした場合、金ナノ粒子の粒径にばらつきが生じる。そのため、光学顕微鏡像には、色の異なる複数の輝点が観察され、電子顕微鏡像には、粒径が異なる複数の金属粒子が観察される。したがって、光学顕微鏡像の金属粒子と電子顕微鏡像の金属粒子とを、容易に対応づけることができる。よって、正確に光学顕微鏡像と電子顕微鏡像の位置合わせができる。
上記のように、試料に粒径の小さい金属粒子を導入した後に、金属粒子の粒径を大きくすることにより、細胞や組織への浸透性を維持しつつ、光学顕微鏡観察における視認性を高めることができる。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…観察対象物、4…支持膜、6…金属粒子、10…画像処理装置、20…電子顕微鏡本体、100…電子顕微鏡、110…処理部、112…画像取得部、114…第1像情報取得部、116…第2像情報取得部、118…演算部、119…画像生成部、120…操作部、122…表示部、124…記憶部

Claims (9)

  1. 光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試料を作製する工程と、
    前記試料を光学顕微鏡で撮影することによって、光学顕微鏡像を取得する工程と、
    前記試料を電子顕微鏡で撮影することによって、電子顕微鏡像を取得する工程と、
    前記光学顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および色の情報を取得する工程と、
    前記電子顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報を取得する工程と、
    前記光学顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および色の情報、および前記電子顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報を求める工程と、
    を含む、観察方法。
  2. 請求項1において、
    前記金属粒子は、金粒子である、観察方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記光学顕微鏡像は、暗視野像である、観察方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像の位置合わせを行い、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を重ねた1つの画像を生成する工程を含む、観察方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記試料は、前記金属粒子で標識された観察対象物を含む、観察方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記試料を作製する工程は、
    観察対象物を、前記金属粒子で標識する工程と、
    前記金属粒子を増感法により大きくする工程と、
    を含む、観察方法。
  7. 光の照射により局在表面プラズモン共鳴を励起する複数の金属粒子を目印として含む試料の光学顕微鏡像および前記試料の電子顕微鏡像を取得する画像取得部と、
    前記光学顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および色の情報を取得する第1像情報取得部と、
    前記電子顕微鏡像において、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報を取得する第2像情報取得部と、
    前記光学顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および色の情報、および前記電子顕微鏡像で取得された、複数の前記金属粒子の位置および粒径の情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報を求める演算部と、
    を含む、画像処理装置。
  8. 請求項7において、
    前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を対応づける情報に基づいて、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像の位置合わせを行い、前記光学顕微鏡像と前記電子顕微鏡像を重ねた1つの画像を生成する画像生成部を含む、画像処理装置。
  9. 請求項7または8に記載の画像処理装置を含む電子顕微鏡。
JP2019027384A 2019-02-19 2019-02-19 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡 Active JP6901510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027384A JP6901510B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡
EP20156937.3A EP3699668B1 (en) 2019-02-19 2020-02-12 Observation method, image processing device, and electron microscope
US16/788,752 US10950412B2 (en) 2019-02-19 2020-02-12 Observation method, image processing device, and electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027384A JP6901510B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136053A true JP2020136053A (ja) 2020-08-31
JP6901510B2 JP6901510B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69581904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027384A Active JP6901510B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10950412B2 (ja)
EP (1) EP3699668B1 (ja)
JP (1) JP6901510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115575364B (zh) * 2022-09-30 2023-08-04 中国科学院生物物理研究所 基于光学显微成像的离子束加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298132A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡による試料観察方法
JP2007235023A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法および装置
JP2013096939A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seiko Epson Corp 光デバイス及び検出装置
US20140126801A1 (en) * 2012-03-16 2014-05-08 University Of Utah Research Foundation Microscopy Visualization
WO2015160597A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Trustees Of Boston University Gm3 functionalized nanoparticles
JP2016119300A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 エフ・イ−・アイ・カンパニー 基準マークに基づく相関顕微鏡法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537894B2 (ja) 1994-12-06 2004-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 形状観察装置
US6545276B1 (en) 1999-04-14 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Near field optical microscope
DE602005023141D1 (de) * 2004-04-16 2010-10-07 Univ Auburn Mikroskopbeleuchtungsvorrichtung und adapter dafür
JP2007071803A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298132A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡による試料観察方法
JP2007235023A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法および装置
JP2013096939A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Seiko Epson Corp 光デバイス及び検出装置
US20140126801A1 (en) * 2012-03-16 2014-05-08 University Of Utah Research Foundation Microscopy Visualization
WO2015160597A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Trustees Of Boston University Gm3 functionalized nanoparticles
US20170042824A1 (en) * 2014-04-16 2017-02-16 Trustees Of Boston University Gm3 functionalized nanoparticles
JP2016119300A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 エフ・イ−・アイ・カンパニー 基準マークに基づく相関顕微鏡法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IESTYN,POPE ET AL.: "Correlative Light Electron Microscopy via Four Wave Mixing Imaging of Gold Nanoparticles", BIO-NANO-PHOTONICS 2017, JPN7020004239, 18 September 2017 (2017-09-18), UK, ISSN: 0004420869 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3699668A1 (en) 2020-08-26
US20200266026A1 (en) 2020-08-20
JP6901510B2 (ja) 2021-07-14
EP3699668B1 (en) 2022-09-07
US10950412B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kopek et al. Diverse protocols for correlative super-resolution fluorescence imaging and electron microscopy of chemically fixed samples
Peckys et al. Nanoscale imaging of whole cells using a liquid enclosure and a scanning transmission electron microscope
Tantra et al. Cellular uptake and intracellular fate of engineered nanoparticles: a review on the application of imaging techniques
JP2017512985A (ja) 細胞内レベルの分解能での質量サイトメトリによる組織サンプルの多重化イメージング
Fu et al. AutoCLEM: an automated workflow for correlative live-cell fluorescence microscopy and cryo-electron tomography
Luckner et al. From light microscopy to analytical scanning electron microscopy (SEM) and focused ion beam (FIB)/SEM in biology: Fixed coordinates, flat embedding, absolute references
Schwarz et al. Correlative light and electron microscopy using immunolabeled sections
Vogt et al. X-ray microscopic studies of the Drosophila dosage compensation complex
Watanabe et al. Visualizing proteins in electron micrographs at nanometer resolution
JP6901510B2 (ja) 観察方法、画像処理装置、および電子顕微鏡
Maco et al. Correlative in vivo 2-photon imaging and focused ion beam scanning electron microscopy: 3D analysis of neuronal ultrastructure
Beznoussenko et al. Correlative Video-Light–Electron Microscopy of Mobile Organelles
Klein et al. Cryo-correlative light and electron microscopy workflow for cryo-focused ion beam milled adherent cells
Bieber et al. Sample preparation by 3D-correlative focused ion beam milling for high-resolution cryo-electron tomography
Goldberg et al. Immunogold labeling for scanning electron microscopy
Heiligenstein et al. One for all, all for one: a close look at in-resin fluorescence protocols for CLEM
Toyooka et al. Efficient fluorescence recovery using antifade reagents in correlative light and electron microscopy
WO2015038967A1 (en) Universal bio diagnostic, drug delivery device and marker for correlated optical and electron microscopy
Keene et al. Correlation of the same fields imaged in the TEM, confocal, LM, and microCT by image registration: from specimen preparation to displaying a final composite image
Killingsworth et al. Correlative light-and electron microscopy using quantum dot nanoparticles
Ortiz Ortega et al. Characterization Techniques for Morphology Analysis
Coquelle et al. Cryo-electron tomography of microtubules assembled in vitro from purified components
Franks et al. Correlative Fluorescence and Electron Microscopy in 3D—Scanning Electron Microscope Perspective
Lin et al. Locating cellular contents during cryoFIB milling by cellular secondary-electron imaging
Toyooka MirrorCLEM: A Seamless System for Correlative Light and Electron Microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150