JP2020135520A - 計算機システム及び施設の監視方法 - Google Patents

計算機システム及び施設の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135520A
JP2020135520A JP2019029307A JP2019029307A JP2020135520A JP 2020135520 A JP2020135520 A JP 2020135520A JP 2019029307 A JP2019029307 A JP 2019029307A JP 2019029307 A JP2019029307 A JP 2019029307A JP 2020135520 A JP2020135520 A JP 2020135520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
facility
information
data
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257812B2 (ja
Inventor
照典 横井
Terunori Yokoi
照典 横井
糸江 阿久津
Itoe Akutsu
糸江 阿久津
加奈 隠岐
Kana Oki
加奈 隠岐
加藤 良明
Yoshiaki Kato
良明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019029307A priority Critical patent/JP7257812B2/ja
Priority to CN201910452406.6A priority patent/CN111596619B/zh
Priority to US16/445,804 priority patent/US11112779B2/en
Publication of JP2020135520A publication Critical patent/JP2020135520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257812B2 publication Critical patent/JP7257812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37348Power, wattmeter voltage times current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】ユーザに負担をかけず、かつ、精度よく施設全体の稼働状態を監視する。【解決手段】機器を有する施設には、画像を含む施設稼働データを生成するカメラが設置され、計算機システムは、施設稼働データを取得するデータ取得部と、施設稼働データに含まれる画像に基づいて、施設において行われる作業を特定する作業特定部と、作業の流れを示す時系列情報を出力する出力部と、を備え、作業特定部は、画像に含まれる対象物を特定し、対象物に関する情報に基づいて作業を特定し、作業、作業が行われた期間、及び作業に関連する機器を対応付けた作業分析データを生成し、出力部は、作業分析データを用いて時系列情報又は統計情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の機器を有する施設の稼働状態の監視技術に関する。
様々な機器が稼働する製造工場等の施設では、生産性の向上が課題となっている。生産性を向上させるためには、施設の稼働状態を把握することが重要である。施設の稼働状態を把握する技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、「設備運転状態計測装置1は、設備10aの運転状態に応じて変化する設備10aの消費電力を取得する電力データ取得部12と、消費電力に基づき設備10aの運転状態を少なくとも、稼働状態または停止状態であると判定する運転状態判定部7と、運転状態判定部7によって判定された停止状態について、作業者からの設備10aの停止要因の入力を受け付け、該入力に基づいて当該停止状態について停止要因を設定する要因入力部9と、停止要因毎に、対応する該停止状態が継続した期間と該停止状態が継続した期間における消費電力を積算した消費電力量とを求める積算部6とを備えるので、設備10aの停止要因別に停止状態の継続時間と消費電力量とを計測できる。」ことが記載されている。
特開2010−262627号公報
特許文献1に記載の技術を用いることによって、ユーザは設備(機器)の状態を把握するができる。しかし、特許文献1では、停止状態の要因等を人が入力する必要があるため、ユーザの負担が大きく、また、入力漏れ又は入力ミス等が発生する可能性がある。また、特許文献1に記載の技術は、設備(機器)の状態を監視するものであって、施設の稼働に関連する作業を自動的に監視する技術ではない。例えば、操作パネルの操作、清掃、部品の交換等の機器の状態と関連しない作業を自動的に、かつ、精度よく特定することができない。
したがって、特許文献1に記載の技術では、施設全体の稼働状態を、ユーザに負担をかけず、かつ、精度よく監視することができない。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、機器を有する施設の稼働状態を監視する計算機システムであって、前記施設には、カメラが設置され、前記カメラは、任意の空間の画像を含む第1の施設稼働データを生成し、前記計算機システムは、前記第1の施設稼働データを取得するデータ取得部と、前記第1の施設稼働データに含まれる画像に基づいて、前記施設において行われる作業を特定する作業特定部と、前記作業特定部の処理結果に基づいて生成される情報を出力する出力部と、を備え、前記作業特定部は、前記画像に含まれる対象物を特定し、前記対象物に関する情報を含む第1の分析データを生成し、前記第1の分析データに基づいて、前記作業を特定し、前記特定された作業、当該作業が行われた期間、及び当該作業に関連する機器を対応付けた作業分析データを生成し、前記出力部は、前記作業分析データを用いて、前記機器に関連する作業の流れを示す時系列情報又は前記機器に関連する作業の統計情報の少なくともいずれかを出力する。
本発明の一形態によれば、施設全体の稼働状態を、ユーザに負担をかけず、かつ、精度よく監視することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。 実施例1の施設稼働データ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の施設管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の判定基準情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の作業分析情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の分析サーバが実行する作業分析処理を説明するフローチャートである。 実施例1の分析サーバが実行する分析処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の分析サーバが実行する画像認識処理の結果の一例を示す図である。 実施例1の分析サーバが実行する作業特定処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の分析サーバが実行する提示処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の分析サーバが出力する提示情報に基づいて表示される画面の一例を示す図である。 実施例2の計算機システムの構成例を示す図である。実施例3の計算機システムの構成例を示す図である。 実施例3の計算機システムの構成例を示す図である。 実施例4の計算機システムの構成例を示す図である。 実施例4の生産計画情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例4の生産計画情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例4の施策実績情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例4の分析サーバが実行する評価処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数又は順序を限定するものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、及び範囲等は、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、及び範囲等を表していない場合がある。したがって、本発明では、図面等に開示された位置、大きさ、形状、及び範囲等に限定されない。
図1は、実施例1の計算機システムの構成例を示す図である。
計算機システムは、施設100、分析サーバ101、及びデータサーバ102から構成される。
施設100及び分析サーバ101は、ネットワーク103を介して接続される。ネットワーク103は、例えば、WAN(Wide Area Network)、インターネット等である。なお、本発明は、ネットワーク103の種別に限定されない。また、ネットワーク103の接続方式は、有線又は無線のいずれでもよい。
分析サーバ101及びデータサーバ102は、直接又は図示しないネットワークを介して互いに接続される。
施設100は、製品を製造する工場等である。施設100には、エッジ装置111、複数の機器112、複数のセンサ113、及び複数のカメラ114が設置されている。また、施設100では、作業員115が所定の作業を行っている。なお、図1では、施設100に設置されているエッジ装置111は一つであるが、複数設置されてもよい。
機器112は、所定の工程を行う機械であり、例えば、プレス機である。なお、本発明は、施設100に設置される機器112の種類及び数に限定されない。
センサ113は、機器112の稼働状態を示す値及び機器112の周辺の環境を示す値等を計測し、計測値を監視データとして含む施設稼働データをエッジ装置111に送信する。センサ113は、音、温度、電流、距離等、画像以外の値を計測する。なお、センサ113は、機器112とは別々に設置されてもよいし、機器112に内蔵されてもよいし、機器112に接する場所に設置されてもよい。また、センサ113は、磁石及びテープ等の簡易な方法で追加することもできる。
カメラ114は、所定の空間の画像を取得し、画像を監視データとして含む施設稼働データをエッジ装置111に送信する。なお、一つのカメラ114にセンサ113を取り付けてもよい。例えば、汎用的なインタフェースを有するカメラ114に、温度センサ及びデプスセンサ等のセンサ113を取り付けてもよい。
エッジ装置111は、複数のセンサ113及び複数のカメラ114から取得した施設稼働データを分析サーバ101に送信する。エッジ装置111は、プロセッサ120、メモリ121、及びネットワークインタフェース122を備える。
なお、図1に示すエッジ装置111のハードウェア構成は一例であってこれに限定されない。例えば、エッジ装置111はI/Oインタフェースを備えてもよい。
プロセッサ120は、メモリ121に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ120がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現する機能部(モジュール)として動作する。以下の説明では、機能部を主語に処理を説明する場合、プロセッサ120が当該機能部を実現するプログラムを実行していることを示す。
メモリ121は、プロセッサ120が実行するプログラム及びプログラムが使用するデータを格納する。また、メモリ121は、プログラムが一時的に使用するワークエリアを含む。
メモリ121は、センサ113及びカメラ114を制御するセンサ制御部130を実現するプログラムを格納する。なお、メモリ121には他のプログラムが格納されてもよい。
センサ制御部130は、施設稼働データの取得タイミング等を制御できる。
ネットワークインタフェース122は、ネットワークを介して、他の装置と通信するためのインタフェースである。
データサーバ102は、各種データ及び情報を格納する。データサーバ102は、図示しない、プロセッサ、メモリ、ネットワークインタフェース、及び記憶装置を備える。記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等、データを永続的に格納する。
本実施例のデータサーバ102は、分析サーバ101から受信した施設稼働データを施設稼働データ管理情報170に格納し、また、分析サーバ101からの要求に応じて、施設稼働データ管理情報170から施設稼働データを読み出し、当該施設稼働データを分析サーバ101に送信する。施設稼働データ管理情報170のデータ構造の詳細は図2を用いて説明する。
分析サーバ101は、施設稼働データを用いて、施設100で行われる作業を特定するための処理を実行する。分析サーバ101が特定する作業には、機器112の稼働による加工等の作業と、機器112の停止中に作業員115が行う清掃及び点検等の作業(周辺作業)とが含まれる。
分析サーバ101は、プロセッサ140、メモリ141、ネットワークインタフェース142、及びI/Oインタフェース143を備える。なお、図1に示す分析サーバ101のハードウェア構成は一例であってこれに限定されない。例えば、分析サーバ101は記憶装置を備えてもよい。
プロセッサ140、メモリ141、及びネットワークインタフェース142は、プロセッサ120、メモリ121、及びネットワークインタフェース122と同様のハードウェアである。メモリ121に格納されるプログラム及び情報については後述する。
I/Oインタフェース143は、外部装置と接続するためのインタフェースである。分析サーバ101は、I/Oインタフェース143を介して、入力装置144及び出力装置145と接続する。入力装置144は、キーボード、マウス、及びタッチパネル等、データ、コマンド、要求等を入力するための装置である。出力装置145は、ディスプレイ及びプリンタ等、分析サーバ101から出力されるデータ及び情報を出力するための装置である。
メモリ141は、データ取得部150、分析部151、作業特定部152、及び作業情報出力部153を実現するプログラムを格納する。また、メモリ141は、施設管理情報160、判定基準情報161、及び作業分析情報162を格納する。
なお、OS(Operating System)等のプログラムは省略している。なお、メモリ141に格納されるプログラム及び情報は、データサーバ102に格納されてもよい。この場合、分析サーバ101は、データサーバ102からプログラム及び情報を取得し、メモリ141にロードする。
施設管理情報160は、施設100に設置されるセンサ113及びカメラ114と、監視対象の機器112との対応関係を管理するための情報である。施設管理情報160のデータ構造の詳細は図3を用いて説明する。
判定基準情報161は、作業を特定するための判定基準を管理するための情報である。判定基準情報161のデータ構造の詳細は図4を用いて説明する。
作業分析情報162は、作業特定部152が実行した処理結果である作業分析データを管理するための情報である。作業分析情報162のデータ構造の詳細は図5を用いて説明する。
データ取得部150は、エッジ装置111から送信された施設稼働データを取得し、データサーバ102に送信する。また、データ取得部150は、必要に応じて、データサーバ102から施設稼働データを取得する。分析部151は、施設稼働データを分析する。作業特定部152は、施設稼働データの分析結果に基づいて、施設の稼働に関連する作業を特定する。作業情報出力部153は、特定された作業に関する情報を出力する。
なお、分析サーバ101が有する各機能部については、複数の機能部を一つの機能部にまとめてもよいし、一つの機能部を機能毎に複数の機能部に分けてもよい。例えば、作業特定部152に分析部151の機能を含めてもよい。
図2は、実施例1の施設稼働データ管理情報170のデータ構造の一例を示す図である。
施設稼働データ管理情報170は、時刻201、センサID202、種別203、及び監視データ204から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つの施設稼働データに対応する。なお、図2に示すレコードの構造は一例であってこれに限定されない。
時刻201は、時刻を格納するフィールドである。時刻201には、センサ113が値を計測した時刻、カメラ114が画像を取得した時刻、又は、施設稼働データが生成された時刻等が格納される。
センサID202は、施設稼働データを生成したセンサ113又はカメラ114の識別情報を格納するフィールドである。
種別203は、施設稼働データに含まれる監視データの種別を示す情報を格納するフィールドである。例えば、温度センサによって生成された施設稼働データの場合、種別203には「温度」が格納される。また、カメラ114によって生成された施設稼働データの場合、種別203には「画像」が格納される。
なお、センサID202に基づいてデータの種別を判別できる場合、レコードには種別203が含まれなくてもよい。
監視データ204は、施設稼働データに含まれる監視データを格納するフィールドである。
図3は、実施例1の施設管理情報160のデータ構造の一例を示す図である。
施設管理情報160は、センサID301及び機器302から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つのセンサ113又はカメラ114に対応する。なお、図3に示すレコードの構造は一例であってこれに限定されない。
センサID301は、センサID202と同一のフィールドである。機器302は、センサ113又はカメラ114の観察対象の機器112の識別情報を格納するフィールドである。一つのセンサ113又はカメラ114が、複数の機器112を観察対象としている場合、当該レコードの機器302には複数の機器112の識別情報が格納される。
図4は、実施例1の判定基準情報161のデータ構造の一例を示す図である。
判定基準情報161は、ID401、機器402、作業403、判定基準404、及び優先度405から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つの判定基準に対応する。なお、図4に示すレコードの構造は一例であってこれに限定されない。
ID401は、判定基準情報161に設定される判定基準(レコード)を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。
機器402は、判定基準を提供する機器112の識別情報を格納するフィールドである。機器402は、判定基準を用いて作業を特定する場合に使用する施設稼働データを特定するための情報として用いられる。
なお、複数の機器112が連動した作業の判定基準を定義するレコードの機器402には、複数の機器112の識別情報が格納される。
作業403は、作業の種別を格納するフィールドである。
判定基準404は、判定基準を格納するフィールドである。判定基準404には、施設稼働データ又は施設稼働データの分析結果に基づいて定義される判定基準の情報が格納される。例えば、判定基準404には条件式等が格納される。
実施例1では、機器112の稼働状態を特定する判定基準は、センサ113が取得した監視データに基づいて定義される。また、機器112の停止状態を特定する判定基準及び機器112の停止状態に行われていた作業を特定する判定基準は、カメラ114から取得した監視データに基づいて定義される。なお、カメラ114及びセンサ113のそれぞれから取得した監視データを用いた判定基準であってもよい。
優先度405は、判定基準の選択順番を示す優先度を格納するフィールドである。本実施例の優先度405には数字が格納される。ここでは、「1」が最も優先度が高いものとする。なお、判定順番を特に考慮する必要がない場合、優先度405は、空欄でもよいし、同じ値が設定されてもよい。
図5は、実施例1の作業分析情報162のデータ構造の一例を示す図である。
作業分析情報162は、ID501、機器502、作業503、期間504、及びセンサID505から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つの作業分析データに対応する。なお、図5に示すレコードの構造は一例であってこれに限定されない。
ID501は、作業分析データ(レコード)を一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。
機器502は、特定された作業に関連する機器112の識別情報を格納するフィールドである。複数の機器112が関連する作業の場合、機器502には複数の機器112の識別情報が格納される。
作業503は、特定された作業の種別を格納するフィールドである。
期間504は、特定された作業が行われていた期間を格納するフィールドである。
センサID505は、作業を特定するために参照した施設稼働データを生成したセンサ113及びカメラ114の識別情報を格納するフィールドである。
図6は、実施例1の分析サーバ101が実行する作業分析処理を説明するフローチャートである。
分析サーバ101は、入力装置144を介して分析要求を受け付けた場合、又は、周期的に、以下で説明する作業分析処理を実行する。
分析サーバ101は、処理条件を設定する(ステップS601)。具体的には、以下のような処理が実行される。
(処理A1)分析部151は、分析対象となる機器112を選択する。機器112が指定された分析要求を受信した場合、分析部151は、当該機器112をターゲット機器群に選択する。特に機器112が指定されていない場合、分析部151は、施設100の全ての機器112をターゲット機器群に選択する。
(処理A2)分析部151は処理期間を設定する。期間が指定された分析要求を受信した場合、分析部151は、当該期間を処理期間として設定する。特に、期間が指定されていない場合、分析部151は、所定の基準に従って処理期間を設定する。例えば、分析部151は、現在から1カ月前の期間を処理期間として設定する。
(処理A3)分析部151は、ターゲット機器群及び処理期間を処理条件として設定する。以上がステップS601の処理の説明である。
次に、分析サーバ101は、処理条件に基づいて、データサーバ102から施設稼働データを取得する(ステップS602)。
具体的には、分析部151は、処理条件に基づいて設定された、機器112の識別情報及び期間を含むデータ読出要求をデータ取得部150に出力する。データ取得部150は、当該データ読出要求をデータサーバ102に送信し、施設稼働データを取得する。データ取得部150は、取得した施設稼働データをワークエリアに一時的に格納する。
次に、分析サーバ101は、取得した施設稼働データを変換する(ステップS603)。
例えば、施設稼働データに含まれる監視データが画像の場合、分析部151は、リサイズ、マスキング、ノイズ除去、及びフォーマット変換等の処理を実行する。施設稼働データに含まれる監視データが値の場合、分析部151は、フィルタ及び高速フーリエ変換等の処理を実行する。
次に、分析サーバ101は、変換された施設稼働データを用いた分析処理を実行する(ステップS604)。
具体的には、分析部151が、分析処理を実行し、施設稼働データに分析結果を対応付けてワークエリアに格納する。分析処理の詳細は図7を用いて説明する。
次に、分析サーバ101は、施設稼働データの計測間隔をそろえるための時間合わせ処理を実行する(ステップS605)。
具体的には、作業特定部152は、補間、予測、及び間引き等を行うことによって施設稼働データの計測間隔をそろえる。計測間隔をそろえるための処理は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
次に、分析サーバ101は作業特定処理を実行し(ステップS606)、その後、作業分析処理を終了する。作業特定処理の詳細は図9を用いて説明する。
図7は、実施例1の分析サーバ101が実行する分析処理の一例を説明するフローチャートである。図8は、実施例1の分析サーバ101が実行する画像認識処理の結果の一例を示す図である。
分析部151は、ワークエリアに格納された施設稼働データの中からターゲット施設稼働データを選択する(ステップS701)。例えば、分析部151は、時刻が古い順にターゲット施設稼働データを選択する。
次に、分析部151は、ターゲット施設稼働データに含まれる監視データが画像であるか否かを判定する(ステップS702)。
ターゲット施設稼働データに含まれる監視データが画像であると判定された場合、分析部151は、画像認識処理を実行する(ステップS703)。その後、分析部151はステップS705に進む。具体的には、以下のような処理が実行される。
(処理B1)分析部151は、画像に含まれる機器112、作業員115、及び道具等の対象物を検出するための処理を実行する。例えば、図8のような認識結果が出力される。
図8は、対象物として人801及び工具802が検出された画像800を示す。検出方法1は、対象物を示す矩形を抽出する検出方法である。検出方法2は、対象物の輪郭を抽出する検出方法である。
なお、画像認識処理のアルゴリズムは予め設定されているものとする。なお、画像認識処理は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。なお、本発明は、画像認識処理のアルゴリズムに限定されない。
(処理B2)分析部151は、対象物のクラス及び位置(領域)を画像分析データとして出力する。分析部151は、ターゲット施設稼働データに対応付けた画像分析データをワークエリアに格納する。
なお、分析部151は、複数の対象物が検出された場合、各対象物間の配置関係及び距離を算出し、算出結果を画像分析データに含めてもよい。この場合、分析部151は、センサ113から取得した施設稼働データを用いてもよい。以上がステップS703の処理の説明である。
ターゲット施設稼働データに含まれる監視データが画像ではないと判定された場合、分析部151は、閾値判定処理を実行する(ステップS704)。その後、分析部151はステップS705に進む。具体的には、以下のような処理が実行される。
(処理C1)分析部151は、監視データ(値)及び閾値の比較を行い、比較結果に基づいてイベントデータを生成する。
例えば、分析部151は、電流が第1の閾値より大きいか否かを判定し、電流が第1の閾値より大きい場合、機器112の稼働を示すイベントデータを生成する。
(処理C2)分析部151は、ターゲット施設稼働データに対応付けたイベントデータをワークエリアに格納する。
なお、監視データの種別毎の閾値及び比較方法が定義されたアルゴリズムは予め設定されているものとする。以上がステップS704の処理の説明である。
ステップS705では、分析部151は、全ての施設稼働データの処理が完了したか否かを判定する(ステップS705)。
全ての施設稼働データの処理が完了していないと判定された場合、分析部151は、ステップS701に戻り、同様の処理を実行する。
全ての施設稼働データの処理が完了したと判定された場合、分析部151は分析処理を終了する。
図9は、実施例1の分析サーバ101が実行する作業特定処理の一例を説明するフローチャートである。
作業特定部152は、時刻変数tに初期時刻t_0を設定する(ステップS901)。ここで、初期時刻t_0は取得した施設稼働データの最も過去の時刻である。また、取得した施設稼働データの最も未来の時刻は終了時刻t_endとして設定される。
次に、作業特定部152は、時刻201が時刻変数tに一致する施設稼働データを選択する(ステップS902)。このとき、作業特定部152は、施設稼働データのセンサID202に基づいて施設管理情報160を参照することによって、ターゲットとなる機器112を特定する。
次に、作業特定部152は、判定基準情報161を参照して、ターゲット機器112に関連する判定基準を選択する(ステップS903)。
具体的には、作業特定部152は、優先度の高い順に判定基準を選択する。特に優先度が設定されていない場合には、作業特定部152は、上のレコードから順に、又は、ランダムに選択してもよい。
次に、作業特定部152は、選択された施設稼働データに対応付けられる画像分析データ又はイベントデータに基づいて、選択された判定基準を満たすか否かを判定する(ステップS904)。
選択された判定基準を満たさないと判定された場合、作業特定部152は、ターゲット機器112に関連する全ての判定基準について処理が完了したか否かを判定する(ステップS905)。
ターゲット機器112に関連する全ての判定基準について処理が完了していないと判定された場合、作業特定部152は、ステップS903に戻り、同様の処理を実行する。
ターゲット機器112に関連する全ての判定基準について処理が完了したと判定された場合、作業特定部152はステップS909に進む。
ステップS904において、選択された判定基準を満たすと判定された場合、作業特定部152は、判定基準に対応する作業が前回特定された作業と同一であるか否かを判定する(ステップS906)。
具体的には、作業特定部152は、作業分析情報162を参照し、現在更新中のレコードの作業503に格納される作業と、特定された作業とが一致するか否かを判定する。
判定基準に対応する作業が前回特定された作業と異なると判定された場合、作業特定部152は、作業分析情報162に作業分析データを追加し(ステップS907)、その後、ステップS909に進む。具体的には、以下のような処理が実行される。
(処理D1)作業特定部152は、作業分析情報162にレコードを追加し、追加されたレコードのID501にレコードの識別情報を設定する。
(処理D2)作業特定部152は、追加されたレコードの機器502にターゲット機器112の識別情報を設定し、作業503に、判定基準に対応する作業を設定する。
(処理D3)作業特定部152は、追加されたレコードの期間504に、期間の開始時刻として時刻変数tの値を設定する。
(処理D4)作業特定部152は、追加されたレコードのセンサID505に、選択された施設稼働データのセンサID202の値を設定する。以上が、ステップS907の処理の説明である。
判定基準に対応する作業が前回特定された作業と一致すると判定された場合、作業特定部152は、作業分析情報162の作業分析データを更新し(ステップS908)、その後、ステップS909に進む。具体的には以下のような処理が実行される。
(処理E1)作業特定部152は、機器502及び作業503の組合せが、ターゲット機器112の識別情報及び判定基準に対応する作業の組合せと一致するレコードを検索する。
(処理E2)作業特定部152は、検索されたレコードの期間504に、期間の終了時刻として時刻変数tの値を設定する。すでに終了時刻が設定されている場合、時刻変数tの値が上書きされる。
(処理E3)作業特定部152は、追加されたレコードのセンサID505に、選択された施設稼働データのセンサID202の値を設定する。以上が、ステップS908の処理の説明である。
ステップS909では、作業特定部152は、時刻変数tがt_endに一致するか否かを判定する(ステップS909)。
時刻変数tがt_endに一致しないと判定された場合、作業特定部152は、時刻変数tに計測間隔Δtを加算した時刻を、時刻変数tに設定する(ステップS910)。その後、作業特定部152は、ステップS903に戻り、同様の処理を実行する。計測間隔Δtは、時間合わせ処理が実行された後の施設稼働データの時刻の最小間隔を表す。
時刻変数tがt_endに一致すると判定された場合、作業特定部152は作業特定処理を終了する。
図10は、実施例1の分析サーバ101が実行する提示処理の一例を説明するフローチャートである。図11は、実施例1の分析サーバ101が出力する提示情報に基づいて表示される画面の一例を示す図である。
分析サーバ101は、提示要求を受信した場合、以下で説明する提示処理を開始する。提示要求は、図11に示すような表示画面1100を用いて送信される。ここで、表示画面1100について説明する。
表示画面1100は、例えば、出力装置145に表示される画面であって、提示条件入力欄1101、アイコン説明欄1102、時系列表示欄1103、日別集計結果表示欄1104、及び指定期間集計結果表示欄1105を含む。なお、表示画面1100に含まれる各欄は一例であってこれに限定されない。表示画面1100は、図示しない欄を含んでもよいし、前述のいずれかの欄を含まなくてもよい。
提示条件入力欄1101は、提示する作業分析データを指定するための提示条件を入力する欄である。提示条件入力欄1101は、期間欄1111、機器欄1112、及び表示ボタン1113が含まれる。
期間欄1111は、表示する期間を指定するための欄である。機器欄1112は、確認する機器112を指定するための欄である。表示ボタン1113は、提示要求を出力するためのボタンである。ユーザが表示ボタン1113を操作した場合、期間欄1111及び機器欄1112に設定した値を提示条件として含む提示要求が送信される。
アイコン説明欄1102は、各作業に対応するアイコンを例示する欄である。
時系列表示欄1103は、機器欄1112において指定された機器112の日単位の作業分析データの時系列を表示する欄である。稼働に対応する作業は上段に表示され、それ以外の作業は下段に表示される。日別集計結果表示欄1104は、一日の各作業の割合を示すグラフを表示する欄である。指定期間集計結果表示欄1105は、期間欄1111で指定された期間における各作業の割合を示す円グラフを表示する欄である。
ユーザは、時系列表示欄1103、日別集計結果表示欄1104、及び指定期間集計結果表示欄1105を参照することによって、施設の稼働の問題点、改善点等を容易に特定することができる。
なお、分析サーバ101は、施設100における作業のスケジュール及び勤務シフト等を管理する情報にアクセス可能な場合、時系列情報及び統計情報に、作業の具体的な内容等を示す情報を含めてもよい。また、分析サーバ101は、勤務シフトに合わせた表示となるように時系列情報及び統計情報を生成してもよい。
なお、複数の機器112の時系列情報及び統計情報を提示できるような画面でもよい。
図10の説明に戻る。
作業情報出力部153は、作業分析情報162から所定の作業分析データを取得する(ステップS1001)。
具体的には、作業分析処理が終了した後に開始された提示処理の場合、作業情報出力部153は、機器502が指定された機器112の識別情報に一致し、かつ、期間504が指定された期間と重複する作業分析データを取得する。
次に、作業情報出力部153は、取得した作業分析データを用いて、提示項目として出力するデータを含む提示情報を生成し、提示情報を出力する(ステップS1002)。その後、作業情報出力部153は提示処理を終了する。
例えば、作業情報出力部153は、ある機器112に関連する一日の作業の流れを示す時系列情報を生成し、また、ある機器112に関連する一週間の各作業の作業時間の割合等を示す統計情報を生成する。
なお、作業情報出力部153は、必要に応じて、施設稼働データを出力してもよい。例えば、時系列表示欄1103の所定の作業のアイコンにカーソルが重なった場合、作業情報出力部153は、カーソルに対応する時刻の施設稼働データを出力する。
なお、分析サーバ101には複数の施設100が接続されてもよい。この場合、分析サーバ101は、施設100毎に、施設管理情報160、判定基準情報161、及び作業分析情報162を保持し、また、データサーバ102は、施設100毎に、施設稼働データ管理情報170を保持する。
実施例1によれば、分析サーバ101は、画像及び画像以外の値を用いることによって、機器112が停止している場合に行われる作業を自動的に特定できる。機器112の停止中に行われる作業を入力する必要がないため、ユーザの負担を低減でき、また、入力ミス等を回避することができる。また、分析の時間分解能を向上させることができる。また、実施例1によれば、分析サーバ101は、時系列の作業分析データをユーザに提示することによって、施設の稼働の問題点、改善点等を容易に特定することができる。
したがって、ユーザに負担をかけず、かつ、精度よく施設全体の稼働状態を監視するシステム及び方法を実現できる。
実施例2は、分析サーバ101及びエッジ装置111の機能構成が異なる。以下、実施例1との差異を中心に実施例2について説明する。
図12は、実施例2の計算機システムの構成例を示す図である。
実施例2の計算機システムの構成は実施例1と同一である。ただし、実施例2では、施設100にデータサーバ102が接続される。実施例2の施設100の構成は実施例1と同一である。実施例2のデータサーバ102が管理する施設稼働データ管理情報170は実施例1と同一である。実施例2の分析サーバ101及びエッジ装置111のハードウェア構成は実施例1と同一である。
実施例2では、分析サーバ101及びエッジ装置111の機能構成が異なる。具体的には、実施例2のエッジ装置111は、センサ制御部130の他に、分析部151及び作業特定部152を有し、また、施設管理情報160及び判定基準情報161を保持する。また、実施例2の分析サーバ101は、作業情報出力部153を有し、作業分析情報162を保持する。
実施例2のエッジ装置111は、センサ113及びカメラ114から取得した施設稼働データをデータサーバ102に送信する。また、エッジ装置111は、周期的に、又は、実行要求を受信した場合、作業分析処理を実行し、作業分析データを分析サーバ101に送信する。実施例2の作業分析処理は実施例1と同一である。また、実施例2の施設管理情報160及び判定基準情報161は実施例1と同一である。
実施例2の分析サーバ101は、作業分析データを受信した場合、作業分析情報162に作業分析データを格納する。また、分析サーバ101は、提示要求を受信した場合、提示処理を実行する。実施例2の提示処理は実施例1と同一である。また、実施例2の作業分析情報162は実施例1と同一である。
実施例2では、作業分析処理の実行時に、ネットワーク103を介した施設稼働データの送受信を行う必要がないため、作業分析処理の高速化を実現できる。また、分析サーバ101には作業分析データのみが送信されるため、ネットワーク103の使用帯域を削減することができる。
実施例3では、分析サーバ101が画像認識処理及び閾値判定処理で使用するアルゴリズムを生成するための学習処理を実行する。以下、実施例1との差異を中心に実施例3について説明する。
図13は、実施例3の計算機システムの構成例を示す図である。
実施例3の計算機システムの構成は実施例1と同一である。実施例3の施設100の構成は実施例1と同一である。実施例3のエッジ装置111のハードウェア構成及びソフトウェア構成は実施例1と同一である。なお、実施例3の施設100内の構成は実施例1と同一であるため、図14では、施設100内の構成は省略している。
実施例3のデータサーバ102が管理する施設稼働データ管理情報170は実施例1と同一である。
実施例3の分析サーバ101のハードウェア構成は実施例1と同一である。実施例3では、分析サーバ101のソフトウェア構成が異なる。
実施例3の分析サーバ101は、画像認識処理及び閾値判定処理で使用するアルゴリズムを生成する学習部1300を有する。
なお、実施例3のデータ取得部150、分析部151、作業特定部152、及び作業情報出力部153が有する機能は実施例1と同一である。また、実施例3の施設管理情報160、判定基準情報161、及び作業分析情報162は実施例1と同一である。
学習部1300は、対象物を含む画像及び教師データ(対象物の抽出画像)から構成される学習データを用いて、画像から対象物を検出するためのアルゴリズムを生成するための学習処理を実行する。これによって、例えば、CNN(Convolutional Neural Network)等が生成される。
また、学習部1300は、値及び教師データ(イベント)から構成される学習データを用いて、各イベントを特定するための閾値及び比較方法を含むアルゴリズムを生成するための学習処理を実行する。
実施例3によれば、施設100の状態、監視する空間、及び監視する値に応じて、様々なアルゴリズムを自動的に生成することができる。これによって、ユーザのニーズに沿った作業の判定を行うことができる。
実施例4は、分析サーバ101が作業分析データを用いて施設100の生産性を向上させる施策を提示する。以下、実施例1との差異を中心に実施例4について説明する。
図14は、実施例4の計算機システムの構成例を示す図である。
実施例4の計算機システムの構成は実施例1と同一である。実施例4の施設100の構成は実施例1と同一である。実施例4のエッジ装置111のハードウェア構成及びソフトウェア構成は実施例1と同一である。なお、実施例4の施設100内の構成は実施例1と同一であるため、図14では、施設100内の構成は省略している。
実施例4では、データサーバ102が施策実績情報1420を保持する。施策実績情報1420のデータ構造の詳細は図16を用いて説明する。なお、実施例4の施設稼働データ管理情報170は実施例1と同一である。
実施例4の分析サーバ101のハードウェア構成は実施例1と同一である。実施例4では、分析サーバ101のソフトウェア構成が異なる。実施例4の分析サーバ101は、生産性を向上させるための改善が必要か否かを判定する評価部1400を有し、また、評価部1400が参照する生産計画情報1410を保持する。生産計画情報1410のデータ構造の詳細は図15A及び図15Bを用いて説明する。
なお、実施例4のデータ取得部150、分析部151、作業特定部152、及び作業情報出力部153が有する機能は実施例1と同一である。また、実施例3の施設管理情報160、判定基準情報161、及び作業分析情報162は実施例1と同一である。
図15A及び図15Bは、実施例4の生産計画情報1410のデータ構造の一例を示す図である。
図15Aに示す生産計画情報1410は、機器1501及び作業率1502から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つの機器112に対応する。
機器1501は、機器112の識別情報を格納するフィールドである。作業率1502は、機器112の稼働率を格納するフィールドである。例えば、作業率1502には、機器112の一日の稼働率が格納される。なお、本発明は、格納される稼働率の種別に限定されず、一週間の稼働率又は一か月の稼働率が格納されてもよい。
図15Bに示す生産計画情報1410は、機器1511及びスケジュール1512から構成されるレコードを格納する。一つのレコードが一つの機器112に対応する。
機器1511は、機器112の識別情報を格納するフィールドである。スケジュール1512は、機器112に関連する作業のスケジュールを格納するフィールド群である。スケジュール1512は、作業を格納するフィールド及び作業が行われる期間を格納するフィールドから構成される。一つのレコードには、作業及び期間の組から構成される行が一つ以上含まれる。
図16は、実施例4の施策実績情報1420のデータ構造の一例を示す図である。
施策実績情報1420は、時刻1601、機器1602、アラート種別1603、原因1604、及び施策1605から構成されるレコードを含む。一つのレコードには、過去に行われた施策、又は、アラートに対応する事象に対して実施可能な施策に関する情報が格納される。実施可能な施策は、施設100の構成及び稼働スケジュールに基づいて予め決定された施策を示す。
時刻1601は、アラートが検出された時刻又は施策が行われた時刻を格納するフィールドである。なお、実施可能な施策に対応するレコードの時刻1601は空欄となる。
機器1602は、アラートが検出された機器1602の識別情報を格納するフィールドである。
アラート種別1603は、検出されたアラートの種別を格納するフィールドである。例えば、稼働率低下、作業時間の遅延、作業順序の違反、作業の不実施等のアラートの種別が存在する。
原因1604は、アラートの原因を格納するフィールドである。
施策1605は、検出されたアラートの原因を解消するために行われた施策に関する情報を格納するフィールドである。
図17は、実施例4の分析サーバ101が実行する評価処理の一例を説明するフローチャートである。
分析サーバ101は、作業分析処理が終了した後、評価要求を受信した後、又は、周期的に、以下で説明する評価処理を開始する。
評価部1400は、ターゲット機器112を選択する(ステップS1701)。
評価する機器112が指定されている場合、評価部1400は、指定された機器112の中からターゲット機器112を選択する。特に機器112が指定されていない場合、評価部1400は、施設100に設置された機器112の中からターゲット機器112を選択する。
次に、評価部1400は、作業分析情報162からターゲット機器112に関連する作業分析データを取得する(ステップS1702)。
次に、評価部1400は、作業分析データ及び生産計画情報1410を用いて稼働評価処理を実行し(ステップS1703)、当該処理の結果に基づいて施設100の改善が必要か否かを判定する(ステップS1704)。ここで、稼働評価処理の一例について説明する。(処理F1)から(処理F3)では図15Aに示す生産計画情報1410を用いた稼働評価処理について説明する。(処理G1)から(処理G3)では図15Bに示す生産計画情報1410を用いた稼働評価処理について説明する。
(処理F1)評価部1400は、作業分析データを用いて、所定期間における作業の流れを示す時系列情報を生成し、ターゲット機器112の稼働率を算出する。例えば、一日の作業の流れを示す時系列情報が生成される。
(処理F2)評価部1400は、生産計画情報1410を参照し、機器1501がターゲット機器の識別情報に一致するレコードを検索し、当該レコードの作業率1502がターゲット機器112の稼働率より小さいか否かを判定する。
(処理F3)作業率1502がターゲット機器112の稼働率より小さい場合、評価部1400は、施設100の改善が必要であると判定する。このとき、評価部1400は、稼働率低下を示すアラートをユーザに提示してもよい。
(処理G1)評価部1400は、作業分析データを用いて、所定期間における作業の流れを示す時系列情報を生成する。例えば、一日の作業の流れを示す時系列情報が生成される。
(処理G2)評価部1400は、生産計画情報1410を参照し、機器1501がターゲット機器の識別情報に一致するレコードを検索し、当該レコードのスケジュール1512に基づいて、計画された作業の流れを示す時系列情報を生成する。
(処理G3)評価部1400は、二つの時系列情報の誤差及び偏差等の評価値を算出する。評価部1400は、評価値及び閾値の比較処理を実行し、当該処理の結果に基づいて施設100の改善が必要か否かを判定する。施設100の改善が必要であると判定された場合、評価部1400は、稼働率低下、作業時間の遅延、作業順序の違反、作業の不実施等を示すアラートを提示してもよい。
施設100の改善が必要ないと判定された場合、評価部1400はステップS1708に進む。
施設100の改善が必要であると判定された場合、評価部1400は原因を特定する(ステップS1705)。
例えば、評価部1400は、作業分析データ及び施設稼働データを用いた分析を行って原因を特定する。この場合、評価部1400は、分析結果に基づいて施策実績情報1420の原因1604を参照することによって、原因を特定してもよい。
また、評価部1400は、原因の入力を受け付けるインタフェースをユーザに提示してもよい。
次に、評価部1400は、改善するために適用可能な施策を選択する(ステップS1706)。
具体的には、評価部1400は、施策実績情報1420を参照して、機器1602、アラート種別1603、及び原因1604の組合せが、ターゲット機器112の識別情報、アラートの種別、及び原因の組合せに一致するレコードを検索する。
次に、評価部1400は、選択された施策を提示するための施策提示情報を生成し、施策提示情報を出力する(ステップS1707)。
次に、評価部1400は、評価が完了したか否かを判定する(ステップS1708)。
例えば、指定された機器112又は施設100内の機器112の全てについて処理が完了したか否かを判定する。
評価が完了していないと判定された場合、評価部1400は、ステップS1701に戻り、同様の処理を実行する。
評価が完了したと判定された場合、評価部1400は評価処理を終了する。
実施例4によれば、分析サーバ101は、作業分析データを用いて施設100の生産性の評価を提示し、さらに、生産性を向上させるための施策案を提示することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Python、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100 施設
101 分析サーバ
102 データサーバ
103 ネットワーク
111 エッジ装置
112 機器
113 センサ
114 カメラ
115 作業員
120 プロセッサ
121 メモリ
122 ネットワークインタフェース
130 センサ制御部
140 プロセッサ
141 メモリ
142 ネットワークインタフェース
143 I/Oインタフェース
144 入力装置
145 出力装置
150 データ取得部
151 分析部
152 作業特定部
153 作業情報出力部
160 施設管理情報
161 判定基準情報
162 作業分析情報
170 施設稼働データ管理情報
1100 表示画面
1300 学習部
1400 評価部
1410 生産計画情報
1420 施策実績情報

Claims (14)

  1. 機器を有する施設の稼働状態を監視する計算機システムであって、
    前記施設には、カメラが設置され、
    前記カメラは、任意の空間の画像を含む第1の施設稼働データを生成し、
    前記計算機システムは、
    前記第1の施設稼働データを取得するデータ取得部と、
    前記第1の施設稼働データに含まれる画像に基づいて、前記施設において行われる作業を特定する作業特定部と、
    前記作業特定部の処理結果に基づいて生成される情報を出力する出力部と、
    を備え、
    前記作業特定部は、
    前記画像に含まれる対象物を特定し、前記対象物に関する情報を含む第1の分析データを生成し、
    前記第1の分析データに基づいて、前記作業を特定し、
    前記特定された作業、当該作業が行われた期間、及び当該作業に関連する機器を対応付けた作業分析データを生成し、
    前記出力部は、前記作業分析データを用いて、前記機器に関連する作業の流れを示す時系列情報又は前記機器に関連する作業の統計情報の少なくともいずれかを出力することを特徴とする計算機システム。
  2. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記施設の生産性を向上するために行われた施策、又は、前記施設において実施可能な施策を格納する施策実績情報を保持し、
    前記時系列情報に基づいて、改善が必要な作業を特定し、前記施策実績情報に基づいて適用可能な施策を特定し、前記特定された施策に関する情報を出力する評価部を備えることを特徴とする計算機システム。
  3. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記施設には、前記機器の状態又は前記機器の周辺の環境のいずれかを示す値を計測するセンサが設置され、
    前記センサは、計測した値を含む第2の施設稼働データを生成し、
    前記データ取得部は、前記第2の施設稼働データを取得し、
    前記作業特定部は、
    前記第2の施設稼働データを用いた分析処理を実行し、前記施設における所定のイベントを示す第2の分析データを生成し、
    前記第1の分析データ及び前記第2の分析データの組合せに基づいて、前記作業を特定することを特徴とする計算機システム。
  4. 請求項3に記載の計算機システムであって、
    前記機器に関連するイベント及び対象物の少なくともいずれかを要素とする組合せと、前記作業とを対応付けた判定基準を格納する判定基準情報を保持し、
    前記作業特定部は、
    前記第1の分析データ及び前記第2の分析データの少なくとも一つを要素とする組合せに基づいて前記判定基準情報を参照することによって、前記作業を特定することを特徴とする計算機システム。
  5. 請求項4に記載の計算機システムであって、
    前記判定基準には優先順位が設定され、
    前記作業特定部は、前記優先順位に基づいて使用する前記判定基準を選択することを特徴とする計算機システム。
  6. 請求項3に記載の計算機システムであって、
    前記センサ及び前記カメラと接続し、前記データ取得部及び前記作業特定部を有するエッジ装置と、
    前記エッジ装置と接続し、前記作業分析データを蓄積する蓄積部及び前記出力部を有するサーバと、を備えることを特徴とする計算機システム。
  7. 請求項3に記載の計算機システムであって、
    前記センサ及び前記カメラと接続し、前記データ取得部、前記作業特定部、及び前記出力部を有するサーバを備えることを特徴とする計算機システム。
  8. 請求項1に記載の計算機システムであって、
    前記作業は、前記機器の稼働により行われる作業及び前記機器の停止中に行われる作業を含むことを特徴とする計算機システム。
  9. 少なくとも一つの計算機を有する計算機システムが実行する、機器を有する施設の監視方法であって、
    前記施設には、カメラが設置され、
    前記カメラは、任意の空間の画像を含む第1の施設稼働データを生成し、
    前記施設の監視方法は、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記第1の施設稼働データを取得する第1のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記画像に含まれる対象物を特定し、前記対象物に関する情報を含む第1の分析データを生成する第2のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記第1の分析データに基づいて、前記施設において行われる作業を特定する第3のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記特定された作業、当該作業が行われた期間、及び当該作業に関連する機器を対応付けた作業分析データを生成する第4のステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記作業分析データを用いて、前記機器に関連する作業の流れを示す時系列情報又は前記機器に関連する作業の統計情報の少なくともいずれかを出力する第5のステップと、を含むことを特徴とする施設の監視方法。
  10. 請求項9に記載の施設の監視方法あって、
    前記計算機システムは、前記施設の生産性を向上するために行われた施策の実績、又は、前記施設において実施可能な施策を格納する施策実績情報を保持し、
    前記施設の監視方法は、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記時系列情報に基づいて、改善が必要な作業を特定するステップと、
    前記少なくとも一つの計算機が、前記施策実績情報に基づいて適用可能な施策を特定し、前記特定された施策に関する情報を出力するステップと、を含むことを特徴とする施設の監視方法。
  11. 請求項9に記載の施設の監視方法であって、
    前記施設には、前記機器の状態又は前記機器の周辺の環境のいずれかを示す値を計測するセンサが設置され、
    前記センサは、計測した値を含む第2の施設稼働データを生成し、
    前記第1のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記第2の施設稼働データを取得するステップを含み、
    前記第2のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記第2の施設稼働データを用いた分析処理を実行し、前記施設における所定のイベントを示す第2の分析データを生成するステップを含み、
    前記第3のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記第1の分析データ及び前記第2の分析データの組合せに基づいて、前記作業を特定するステップを含むことを特徴とする施設の監視方法。
  12. 請求項11に記載の施設の監視方法であって、
    前記計算機システムは、前記機器に関連するイベント及び対象物の少なくともいずれかを要素とする組合せと、前記作業とを対応付けた判定基準を格納する判定基準情報を保持し、
    前記第3のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記第1の分析データ及び前記第2の分析データの少なくとも一つを要素とする組合せに基づいて前記判定基準情報を参照することによって、前記作業を特定するステップを含むことを特徴とする施設の監視方法。
  13. 請求項12に記載の施設の監視方法であって、
    前記判定基準には優先順位が設定され、
    前記第3のステップは、前記少なくとも一つの計算機が、前記優先順位に基づいて使用する前記判定基準を選択するステップを含むことを特徴とする施設の監視方法。
  14. 請求項9に記載の施設の監視方法であって、
    前記作業は、前記機器の稼働により行われる作業及び前記機器の停止中に行われる作業を含むことを特徴とする施設の監視方法。
JP2019029307A 2019-02-21 2019-02-21 計算機システム及び施設の監視方法 Active JP7257812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029307A JP7257812B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 計算機システム及び施設の監視方法
CN201910452406.6A CN111596619B (zh) 2019-02-21 2019-05-28 计算机系统及设施的监视方法
US16/445,804 US11112779B2 (en) 2019-02-21 2019-06-19 Computer system and facility monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029307A JP7257812B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 計算機システム及び施設の監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135520A true JP2020135520A (ja) 2020-08-31
JP7257812B2 JP7257812B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=72141811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029307A Active JP7257812B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 計算機システム及び施設の監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11112779B2 (ja)
JP (1) JP7257812B2 (ja)
CN (1) CN111596619B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879316B2 (ja) * 2019-02-07 2021-06-02 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、グラフ表示方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139514A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Omron Corp 情報処理装置、稼動状況管理装置、情報処理方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090088875A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Visualization of workflow in an industrial automation environment
JP2010262627A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Omron Corp 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
JP2011191836A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 装置操作情報分析装置および作業者作業内容分析方法
US20160282858A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for assessing a quality of an industrial enterprise
JP2017182441A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士通株式会社 業務実態処理装置、方法、及びプログラム
JP2018147389A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社日立製作所 製造管理方法、及び製造管理システム
JP2019016226A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日立製作所 作業データ管理システム及び作業データ管理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075180B2 (ja) * 2013-04-18 2017-02-08 オムロン株式会社 作業管理システムおよび作業管理方法
US10896331B2 (en) * 2018-01-29 2021-01-19 indus.ai Inc. Monitoring activities in industrial sites

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139514A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Omron Corp 情報処理装置、稼動状況管理装置、情報処理方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090088875A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Visualization of workflow in an industrial automation environment
JP2010262627A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Omron Corp 設備運転状態計測装置、設備運転状態計測方法、および制御プログラム
JP2011191836A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Ltd 装置操作情報分析装置および作業者作業内容分析方法
US20160282858A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for assessing a quality of an industrial enterprise
JP2017182441A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士通株式会社 業務実態処理装置、方法、及びプログラム
JP2018147389A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社日立製作所 製造管理方法、及び製造管理システム
JP2019016226A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日立製作所 作業データ管理システム及び作業データ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111596619A (zh) 2020-08-28
US11112779B2 (en) 2021-09-07
JP7257812B2 (ja) 2023-04-14
CN111596619B (zh) 2023-07-28
US20200272133A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11275357B2 (en) Event analyzing device, event analyzing system, event analyzing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5945350B2 (ja) 設備状態監視方法およびその装置
EP2613212B1 (en) Diagnostic algorithm parameter optimization
JP6319271B2 (ja) イベント解析装置、イベント解析システム、イベント解析方法、およびイベント解析プログラム
JP6875179B2 (ja) システム分析装置、及びシステム分析方法
WO2018052015A1 (ja) システムの分析支援装置、システムの分析支援方法及びプログラム
CN102576328A (zh) 系统操作管理装置、系统操作管理方法和程序存储介质
CN101802731A (zh) 用于自动显示工业控制系统中的过程信息的系统和由计算机实施的方法
CN107644194A (zh) 提供监控数据的系统和方法
JP5634599B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法、及び、プログラム
CN104977922A (zh) 设备监视装置和方法
CN111596619B (zh) 计算机系统及设施的监视方法
US10795343B2 (en) Data providing apparatus and data providing method
US11415958B2 (en) Data extracting apparatus, data extracting method, and recording medium
JP2003058248A (ja) 運転支援装置
US20210182762A1 (en) Work instruction system and work instruction method
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP5709915B2 (ja) 機械学習装置、機械学習方法、およびプログラム
US20210397598A1 (en) Data management method, data management system and program
RU2453912C2 (ru) Унифицированный способ оценки эффективности больших систем и автоматизированное устройство его осуществления
JP2020135213A (ja) 制御装置、制御プログラム、および制御システム
WO2022162957A1 (ja) 情報処理装置、制御システムおよびレポート出力方法
US20230324351A1 (en) Analysis system
JP7227772B2 (ja) データアセット分析支援システムおよびデータ分析方法
WO2018162955A1 (en) Method, entity, system, computer program, and medium for preparing learning data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150