JP2020134585A - 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020134585A
JP2020134585A JP2019024634A JP2019024634A JP2020134585A JP 2020134585 A JP2020134585 A JP 2020134585A JP 2019024634 A JP2019024634 A JP 2019024634A JP 2019024634 A JP2019024634 A JP 2019024634A JP 2020134585 A JP2020134585 A JP 2020134585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
user
input
voice reminder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019024634A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 栗本
Yusuke Kurimoto
裕介 栗本
浩志 和田
Hiroshi Wada
浩志 和田
英知 大槻
Hidetomo Otsuki
英知 大槻
誠 常
Cheng Chang
誠 常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019024634A priority Critical patent/JP2020134585A/ja
Priority to US16/786,401 priority patent/US11099807B2/en
Priority to CN202010084706.6A priority patent/CN111564198A/zh
Publication of JP2020134585A publication Critical patent/JP2020134585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが忘れることなくデータの入力を行うことができ、データの入力に基づいて、ユーザに対してよりよいサービスを提供する。【解決手段】電子機器(1)は、スピーカ(12)と制御装置(20)とを備え、制御装置(20)は、所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出処理と、ユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置(30)に記憶されているか否かを確認する確認処理と、データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備処理と、音声催促データをスピーカ(12)より出力する音声出力処理と、を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、ダイエットまたは健康管理を目的としたヘルスケアアプリが多数存在する。ユーザは、スマートフォンに体重及び食事等のデータを入力することにより、様々な食事メニュー及び運動メニュー等の提案を受ける。また、特許文献1には、特定人の生活リズムにおけるイベント発生を検出し、イベントに対応して動作機構、情報表示手段、及び音声発生手段の少なくともいずれかの制御パラメータを選択する電子玩具が開示されている。
特開2002−307354号公報(2002年10月23日公開)
しかしながら、ユーザは、様々な食事メニュー及び運動メニュー等の提案を受けるためには、例えば、体重及び食事等のデータを電子機器に毎日入力する必要がある。ユーザは、普段から生活しているとき、この毎日のデータの入力を忘れることがある。ユーザは、データの入力を忘れると、様々な食事メニュー及び運動メニューの提案等の適切なサービスを受けることが困難になる。
スマートフォン等に入っているヘルスケアアプリでは、データの入力を催促する表示が実施されるが、ユーザは、スマートフォンを常時見ているわけではないため、データの入力を忘れることがあるという問題がある。本発明の一態様は、ユーザが忘れることなくデータの入力を行うことができ、データの入力に基づいて、ユーザに対してよりよいサービスを提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、少なくとも1つの音声出力装置と、少なくとも1つの制御装置と、を備える電子機器であって、前記制御装置は、所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出処理と、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認処理と、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備処理と、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力処理と、を行う。
また、本発明の一態様に係る制御装置は、少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御装置であって、所定のイベントが発生したことを検出する処理を行うイベント検出部と、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する処理を行う確認部と、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する処理を行う音声催促データ準備部と、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する処理を行う音声出力部と、を備えている。
さらに、本発明の一態様に係る制御方法は、少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御方法であって、所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出ステップと、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認ステップと、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備ステップと、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力ステップと、を備えている。
本発明の一態様によれば、ユーザが忘れることなくデータの入力を行うことができ、データの入力に基づいて、ユーザに対してよりよいサービスを提供することができる。
本発明の実施形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図1に示す電子機器が備える制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図1に示す電子機器による対話の一例を示す図である。 図1に示す電子機器による対話の一例を示す図である。 図1に示す電子機器が備える制御装置による処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 図1に示す電子機器による対話の一例を示す図である。 図1に示す電子機器による対話の一例を示す図である。
〔実施形態〕
(電子機器1の構成)
電子機器1の構成について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器1の構成を示すブロック図である。電子機器1は、図1に示すように、少なくとも1つのマイク11、少なくとも1つのスピーカ12(音声出力装置)、少なくとも1つの制御装置20、及び少なくとも1つの記憶装置30を備えている。つまり、マイク11、スピーカ12、制御装置20、及び記憶装置30はそれぞれ、単数であってもよく、複数であってもよい。電子機器1は、ユーザとの対話が可能なロボットであることが好ましいが、これに限られず、例えば、対話機能を備えるスマートフォン等であってもよい。
マイク11は、ユーザからの音声を入力する音声入力装置として機能する。マイク11は、従来の一般的なマイク等の集音装置である。マイク11は、入力された音声を電気信号に変換して制御装置20に出力する。制御装置20は、入力された音声を音声認識してユーザからの指示内容を判別する。なお、入力された音声の音声認識は、制御装置20ではなく、電子機器1が備える音声認識専用の部材等により行われてもよい。
このように、ユーザの音声により指示を電子機器1に入力する態様によれば、ユーザは電子機器1に話しかけるだけで、容易に指示を与えることができる。なお、ユーザからの電子機器1への入力は、音声によるものに限られず、タッチパネルまたはキーボード等によるものであってもよく、カメラ等によるユーザの動作(ジェスチャ)認識等によるものであってもよい。このような構成によれば、静寂な公共スペース等の声を出しにくい状況でも、ユーザは電子機器1に指示を与えることができる。
スピーカ12は、電子機器1から音声を出力し、制御装置20と接続されている。スピーカ12は、従来の一般的な音声出力装置である。電子機器1は、マイク11を介して入力されたユーザの音声等によりユーザの指示を認識し、スピーカ12を介して音声によりサービスを提供することで、電子機器1及びユーザ間の対話機能を実現する。
(制御装置20)
制御装置20は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、電子機器1の各部を統括して制御する。つまり、制御装置20は、電子機器1を制御するための装置である。制御装置20は、イベント検出部21、確認部22、音声催促データ準備部23、音声評価データ準備部24、及び音声出力部25を備えている。
イベント検出部21は、所定のイベントが発生したことを検出する処理(イベント検出処理)を行う。所定のイベントとしては、例えば、食事データの入力、体重データの入力、歩数の入力、外出前の状態、帰宅時の状態、及び就寝前の状態が挙げられる。つまり、所定のイベントは、ユーザによる電子機器1への入力動作、または現在時刻により判定される状態である。食事データ、体重データ、及び歩数の入力はそれぞれ、ユーザが電子機器1に食事データ、体重データ、及び歩数の入力を行うことを示す。このように、イベント検出部21は、ユーザによる日々の行動のタイミングを検出する。
外出前の状態は、現在時刻がユーザの外出時刻より所定時間だけ前の時刻になった状態を示す。帰宅時の状態は、現在時刻がユーザの帰宅時刻になった状態を示す。就寝前の状態は、現在時刻がユーザの就寝時刻より所定時間だけ前の時刻になった状態を示す。ユーザの外出時刻、ユーザの帰宅時刻、及びユーザの就寝時刻は、記憶装置30に予め記憶されている。
確認部22は、イベントとユーザにより入力されるべきデータとの対応関係に従って、イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置30に記憶されているか否かを確認する処理(確認処理)を行う。イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータとしては、例えば、食事メニュー、体重、歩数、身長、年齢、及び性別が挙げられる。前記対応関係については後述する。
音声催促データ準備部23は、イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが記憶装置30に記憶されていない場合、当該データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する処理(音声催促データ準備処理)を行う。音声催促データとしては、例えば、食事メニュー、食事のカロリー、体重、歩数、身長、年齢、及び性別の入力をユーザに催促するデータである。音声出力部25は、音声催促データ準備部23によって準備された音声催促データをスピーカ12より出力する処理(音声出力処理)を行う。
音声評価データ準備部24は、音声催促データの出力に応じてユーザが入力した入力データについて、ユーザが過去に入力して記憶装置30に記憶されているデータを参照し、当該入力データを評価する音声評価データを準備する処理(音声評価データ準備処理)を行う。
なお、制御装置20は、電子機器1が備えていてもよく、クラウドサーバ上に備えられていてもよい。この場合、電子機器1が備える通信装置(図示せず)は、ユーザの音声をクラウドサーバ上の制御装置20に送信してもよい。この場合、クラウドサーバ上の制御装置20は、当該音声に基づいて前述の各処理を行い、音声出力部25が出力すべき音声データを電子機器1に送信してもよい。この構成によれば、電子機器1が制御装置20を備える必要がなく、電子機器1を安価に製造できる。また、電子機器1に備えられるよりも高性能な制御装置20を、クラウドサーバ上に設けることができる。
(記憶装置30)
記憶装置30は、ユーザからのデータの入力の情報等を記憶する。記憶装置30は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはROM(Read Only Memory)である。また、記憶装置30は、電子機器1で実行されるプログラム等を展開するRAM(Random Access Memory)等をさらに備えていてもよい。
記憶装置30には、イベントとユーザにより入力されるべきデータとの対応関係が予め記憶されている。つまり、イベントとユーザにより入力されるべきデータとが予め対応付けられている。例えば、イベントが「食事データの入力」である場合、イベントとしての「食事データの入力」と対応付けられているデータが「体重」であるとする。この場合、記憶装置30には、イベントとしての「食事データの入力」とユーザにより入力されるべきデータとしての「体重」とが対応付けられて記憶されている。
なお、前記対応関係において、イベント、及びユーザにより入力されるべきデータの少なくとも一方が複数であってもよい。例えば、イベントが「外出前の状態」である場合、ユーザにより入力されるべきデータが「食事メニュー」及び「食事のカロリー」であってもよい。
(制御装置20による処理の一例)
制御装置20による処理(制御方法)の一例を図2及び図3に基づいて説明する。図2は、図1に示す電子機器1が備える制御装置20による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3は、図1に示す電子機器1による対話の一例を示す図である。図2に示すように、まず、イベント検出部21は、所定のイベントが発生したか否かを確認する(ステップS1)。
イベント検出部21が、所定のイベントが発生したことを検出していない場合(ステップS1にてNOの場合)、イベント検出部21は、ステップS1の処理を続ける。イベント検出部21が、所定のイベントが発生したことを検出した場合(ステップS1にてYESの場合:イベント検出ステップ)、確認部22は、イベントとユーザにより入力されるべきデータとの対応関係に従って、イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置30に記憶されているか否かを確認する処理を行う(ステップS2:確認ステップ)。具体的に以下に説明する。
ここで、所定のイベントは、「外出前の状態」であるものとする。イベント検出部21は、現在時刻がユーザの外出時刻より所定時間だけ前の時刻になった時点で、所定のイベントとしての「外出前の状態」が発生したことを検出する。確認部22は、イベントとユーザにより入力されるべきデータとの対応関係を記憶装置30から参照することにより、イベントとしての「外出前の状態」と対応付けられているデータが「食事メニュー」であると認識する。確認部22は、「食事メニュー」に該当するデータが記憶装置30に記憶されているか否かを確認する処理を行う。
なお、確認部22がステップS2の処理を行うとき、確認部22は、記憶装置30に記憶されているデータのうち、直近の所定期間に記憶されたデータのみを参照して、ユーザにより入力されるべきデータが記憶装置30に記憶されているか否かを確認してもよい。これにより、例えば、確認部22は、直近のイベントについて、ユーザにより入力されるべきデータが記憶装置30に記憶されているか否かを確認することができる。
つまり、ユーザにより入力されるべきデータの対象を直近のイベントに関するものに限定することができる。例えば、ユーザにより入力されるべきデータが、ある日の朝食についての「食事メニュー」である場合、別の日の朝食についての「食事メニュー」を対象外とすることができる。
イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置30に記憶されている場合(ステップS2にてYESの場合)、制御装置20による処理は終了する。イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置30に記憶されていない場合(ステップS2にてNOの場合)を考える。この場合、音声催促データ準備部23は、ユーザにより入力されるべきデータの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する処理を行い、音声出力部25は、音声催促データをスピーカ12より出力する処理を行う(ステップS3:音声催促データ準備ステップ、音声出力ステップ)。
例えば、「食事メニュー」に該当するデータが記憶装置30に記憶されていない場合を考える。この場合、音声催促データ準備部23は、図3に示すアクションAが行われるための音声催促データを準備する。アクションAには、「食事メニュー」の入力をユーザに催促する内容が含まれる。音声催促データ準備部23は、準備した音声催促データを音声出力部25に提供する。
ここで、前記音声催促データは、ユーザにより入力されるべきデータに紐づけられた、当該データの内容ごとに対応する音声データが格納されたデータテーブルを、音声催促データ準備部23が参照することで準備されてもよい。また、電子機器1が人工知能(AI:Artificial Intelligence)を搭載しており、当該人工知能が、ユーザにより入力されるべきデータに応じた適切な音声データを生成し、当該生成された音声データを前記音声催促データとして音声催促データ準備部23が準備してもよい。ここで説明した前記音声催促データの準備方法と同様の方法で、前記音声評価データも準備されてもよい。
音声出力部25は、音声催促データ準備部23から提供された音声催促データをスピーカ12より出力する処理を行う。スピーカ12が前記音声催促データを音声として出力することにより、アクションAが行われる。図3に示すように、アクションAが行われた後、ユーザが電子機器1に「食事メニュー」を入力すると、制御装置20は、マイク11から入力された「食事メニュー」を記憶装置30に記憶する。また、制御装置20は、ユーザに対する返答用の音声データを準備し、準備した音声データをスピーカ12より出力することにより、アクションBが行われる。
以上のように、電子機器1がデータの入力をユーザに催促する音声催促データを出力することにより、ユーザは忘れることなくデータの入力を行うことができる。このため、電子機器1は、データの入力に基づいて、ユーザに対してよりよいサービスを提供することができる。
(変形例1)
制御装置20による処理の変形例1を図4に基づいて説明する。図4は、図1に示す電子機器1による対話の一例を示す図である。前述したステップS3において、音声催促データ準備部23は、音声催促データにつき、当該データの入力の重要性をユーザに知らせる音声を含むように準備してもよい。具体的に以下に説明する。
ここで、例えば、イベント検出部21によって検出された所定のイベントは、「食事データの入力」であるものとする。また、ユーザにより入力されるべきデータとしての「体重」に該当するデータが記憶装置30に記憶されていない場合を考える。この場合、前述したステップS3において、音声催促データ準備部23は、図4に示すアクションCが行われるための音声催促データを準備する。
アクションCには、「体重」の入力をユーザに催促する内容、及び「体重」の入力の重要性をユーザに知らせる内容が含まれる。音声催促データ準備部23は、準備した音声催促データを音声出力部25に提供する。
音声出力部25は、音声催促データ準備部23から提供された音声催促データをスピーカ12より出力する処理を行う。スピーカ12が前記音声催促データを音声として出力することにより、アクションCが行われる。この構成によれば、ユーザに対してデータの入力の重要性を伝えることができるため、ユーザがデータの入力を行う可能性を向上させることができる。
(変形例2)
制御装置20による処理の変形例2を図5〜図7に基づいて説明する。図5は、図1に示す電子機器1が備える制御装置20による処理の流れの変形例を示すフローチャートである。図6及び図7は、図1に示す電子機器1による対話の一例を示す図である。図5に示すように、まず、前述したステップS1及びステップS2の処理が行われる。
ここで、例えば、イベント検出部21によって検出された所定のイベントは、「就寝前の状態」であるものとする。イベント検出部21は、現在時刻がユーザの就寝時刻より所定時間だけ前の時刻になった時点で、所定のイベントとしての「就寝前の状態」が発生したことを検出する。
また、「歩数」に該当するデータが記憶装置30に記憶されていない場合を考える。この場合、音声催促データ準備部23は、図6に示すアクションDが行われるための音声催促データを準備する。アクションDには、ウォーキングが完了したか否かをユーザに確認する内容、及び「歩数」の入力をユーザに催促する内容が含まれる。音声催促データ準備部23は、準備した音声催促データを音声出力部25に提供する。
音声出力部25は、音声催促データ準備部23から提供された音声催促データをスピーカ12より出力する処理を行う(ステップS3)。スピーカ12が前記音声催促データを音声として出力することにより、アクションDが行われる。図6に示すように、アクションDが行われた後、ユーザが電子機器1に「歩数」を入力すると、制御装置20は、マイク11から入力された「歩数」を記憶装置30に記憶する。
音声評価データ準備部24は、ユーザが入力した入力データについて、ユーザが過去に入力して記憶装置30に記憶されているデータを参照する(ステップS4)。具体的には、音声評価データ準備部24は、ユーザが入力した入力データに含まれる情報としての「歩数」について、ユーザが過去に入力して記憶装置30に記憶されている「歩数」を参照する。
ここで、例えば、音声評価データ準備部24は、ユーザにより今回入力された入力データに含まれる情報としての「歩数」と、ユーザが過去に入力して記憶装置30に記憶されている「歩数」とを比較する。ユーザにより今回入力された入力データに含まれる情報としての「歩数」が1日前及び2日前にユーザにより入力されて記憶装置30に記憶されている「歩数」より多い場合、図6に示すアクションEが行われるための音声評価データを準備する。
アクションEには、「歩数」の最高記録が3日連続して更新されていることをユーザに伝える内容が含まれる。音声評価データ準備部24は、準備した音声評価データを音声出力部25に提供する。音声出力部25は、音声評価データ準備部24から提供された音声評価データをスピーカ12より出力する処理を行う(ステップS5)。スピーカ12が前記音声評価データを音声として出力することにより、アクションEが行われる。
なお、音声評価データ準備部24は、図7に示すアクションFが行われるように、音声評価データを準備してもよい。具体的には、音声評価データ準備部24は、ユーザにより今回入力された入力データに含まれる情報としての「歩数」が10000歩以上であるか否かを確認する。
また、今回、及び1日前〜10日前にユーザにより入力されて記憶装置30に記憶されている「歩数」が10000歩以上である場合、音声評価データ準備部24は、「歩数」が10日連続して10000歩以上であることを認識する。この場合、音声評価データ準備部24は、図7に示すアクションFが行われるための音声評価データを準備する。アクションFには、「歩数」が10日連続して10000歩以上であることをユーザに伝える内容が含まれる。この後、アクションEと同様に、アクションFが行われる。
このように、音声評価データ準備部24は、音声催促データの出力に応じてユーザが入力した入力データについて、ユーザが過去に入力して記憶装置30に記憶されているデータを参照し、当該入力データを評価する音声評価データを準備する処理を行う。これにより、ユーザが入力した入力データについて評価するため、ユーザに対して評価を認識させることができる。よって、ユーザのモチベーションを向上させることができ、ユーザがデータの入力を行う可能性を向上させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置20の制御ブロック(特にイベント検出部21、確認部22、音声催促データ準備部23、音声評価データ準備部24、及び音声出力部25)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置20は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器は、少なくとも1つの音声出力装置と、少なくとも1つの制御装置と、を備える電子機器であって、前記制御装置は、所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出処理と、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認処理と、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備処理と、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力処理と、を行う構成である。
本発明の態様2に係る電子機器は、上記の態様1において、前記制御装置は、前記音声催促データ準備処理において、前記音声催促データにつき、前記データの入力の重要性をユーザに知らせる音声を含むように準備する構成としてもよい。
本発明の態様3に係る電子機器は、上記の態様1または2において、前記制御装置は、前記音声催促データの出力に応じてユーザが入力した入力データについて、ユーザが過去に入力して前記記憶装置に記憶されているデータを参照し、前記入力データを評価する音声評価データを準備する音声評価データ準備処理をさらに行う構成としてもよい。
本発明の態様4に係る制御装置は、少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御装置であって、所定のイベントが発生したことを検出する処理を行うイベント検出部と、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する処理を行う確認部と、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する処理を行う音声催促データ準備部と、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する処理を行う音声出力部と、を備えている構成である。
本発明の態様5に係る制御方法は、少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御方法であって、所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出ステップと、前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認ステップと、前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備ステップと、前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力ステップと、を備えている方法である。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置のプログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 電子機器
11 マイク
12 スピーカ(音声出力装置)
20 制御装置
21 イベント検出部
22 確認部
23 音声催促データ準備部
24 音声評価データ準備部
25 音声出力部
30 記憶装置

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの音声出力装置と、少なくとも1つの制御装置と、を備える電子機器であって、
    前記制御装置は、
    所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出処理と、
    前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認処理と、
    前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備処理と、
    前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力処理と、を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御装置は、
    前記音声催促データ準備処理において、前記音声催促データにつき、前記データの入力の重要性をユーザに知らせる音声を含むように準備することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御装置は、
    前記音声催促データの出力に応じてユーザが入力した入力データについて、ユーザが過去に入力して前記記憶装置に記憶されているデータを参照し、前記入力データを評価する音声評価データを準備する音声評価データ準備処理をさらに行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御装置であって、
    所定のイベントが発生したことを検出する処理を行うイベント検出部と、
    前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する処理を行う確認部と、
    前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する処理を行う音声催促データ準備部と、
    前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する処理を行う音声出力部と、を備えていることを特徴とする制御装置。
  5. 少なくとも1つの音声出力装置を備える電子機器を制御するための制御方法であって、
    所定のイベントが発生したことを検出するイベント検出ステップと、
    前記イベントに関連してユーザにより入力されるべきデータが、記憶装置に記憶されているか否かを確認する確認ステップと、
    前記データが前記記憶装置に記憶されていない場合、前記データの入力をユーザに催促する音声催促データを準備する音声催促データ準備ステップと、
    前記音声催促データを前記音声出力装置より出力する音声出力ステップと、を備えていることを特徴とする制御方法。
  6. 請求項5に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019024634A 2019-02-14 2019-02-14 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2020134585A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024634A JP2020134585A (ja) 2019-02-14 2019-02-14 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム
US16/786,401 US11099807B2 (en) 2019-02-14 2020-02-10 Electronic apparatus, control device, control method, and recording medium
CN202010084706.6A CN111564198A (zh) 2019-02-14 2020-02-10 电子设备、控制装置、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024634A JP2020134585A (ja) 2019-02-14 2019-02-14 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020134585A true JP2020134585A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72042063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024634A Pending JP2020134585A (ja) 2019-02-14 2019-02-14 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099807B2 (ja)
JP (1) JP2020134585A (ja)
CN (1) CN111564198A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173375A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム
JP2018055492A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サニーヘルス株式会社 ダイエット支援ロボット及びダイエット支援システム
JP2018181276A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 公立大学法人公立はこだて未来大学 健康管理支援装置、健康管理支援システム、および健康管理支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307354A (ja) 2000-11-07 2002-10-23 Sega Toys:Kk 電子玩具
JP2002358195A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Newtype Systems Kk 記録システム、記録方法および記録プログラム
WO2011066252A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Systems and methods for providing an activity monitor and analyzer with voice direction for exercise
US9495962B2 (en) * 2011-09-19 2016-11-15 Personetics Technologies Ltd. System and method for evaluating intent of a human partner to a dialogue between human user and computerized system
WO2014162549A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 テルモ株式会社 血糖管理システム
US9633317B2 (en) * 2013-06-20 2017-04-25 Viv Labs, Inc. Dynamically evolving cognitive architecture system based on a natural language intent interpreter
US10474961B2 (en) * 2013-06-20 2019-11-12 Viv Labs, Inc. Dynamically evolving cognitive architecture system based on prompting for additional user input
US9818061B1 (en) * 2013-10-22 2017-11-14 Lumin, LLC Collaboration of audio sensors for geo-location and continuous tracking of multiple users in a device-independent artificial intelligence (AI) environment
CN104899814A (zh) * 2015-05-08 2015-09-09 努比亚技术有限公司 一种智能提醒健康饮食的方法及终端
CN105094343B (zh) * 2015-09-25 2018-05-22 福建优安米信息科技有限公司 一种促进用户身心健康的虚拟机器人系统及其干预方法
CN105956400A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 南通大学 糖尿病患者自我管理依从性的监督与反馈系统
US10257241B2 (en) * 2016-12-21 2019-04-09 Cisco Technology, Inc. Multimodal stream processing-based cognitive collaboration system
CN107785078B (zh) * 2017-10-23 2022-06-03 杭州吉吉知识产权运营有限公司 一种基于智能装置戒掉拖延症的方法、智能装置和系统
US10818287B2 (en) * 2018-01-22 2020-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated quick task notifications via an audio channel
EP3596599A1 (en) * 2018-05-07 2020-01-22 Google LLC Activation of remote devices in a networked system
CN108805534A (zh) * 2018-06-14 2018-11-13 广东小天才科技有限公司 就餐提醒方法、装置、设备及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173375A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp 生活管理端末装置、生活管理方法並びに生活管理システム
JP2018055492A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サニーヘルス株式会社 ダイエット支援ロボット及びダイエット支援システム
JP2018181276A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 公立大学法人公立はこだて未来大学 健康管理支援装置、健康管理支援システム、および健康管理支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111564198A (zh) 2020-08-21
US11099807B2 (en) 2021-08-24
US20200264833A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200382867A1 (en) User interfaces for managing audio exposure
US20170221336A1 (en) Human voice feedback system
KR20210100580A (ko) 오디오를 출력하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
CN108463832A (zh) 电子设备和基于硬件诊断结果的过程执行方法
US20220129144A1 (en) Methods and user interfaces for handling user requests
CN103366323A (zh) 执行用户定制的健康管理的用户终端装置和系统及其方法
JP7073592B1 (ja) オーディオ露出を管理するためのユーザインタフェース
US20160323213A1 (en) Method of processing message and electronic device supporting the same
US11198154B2 (en) Method and apparatus for providing vibration in electronic device
CN112956220B (zh) 跌倒检测–音频循环
US9754465B2 (en) Cognitive alerting device
US20240028429A1 (en) Multiple notification user interface
CN109783622A (zh) 一种基于问题分类确定问题答案方法、装置及电子设备
CN106023541A (zh) 一种提醒用户的方法及终端
CN109427332B (zh) 使用语音命令执行操作的电子设备及其操作方法
KR20160059980A (ko) 제공된 콘텐트를 위한 참조 정보 관리 장치 및 방법
JP2020134585A (ja) 電子機器、制御装置、制御方法、及びプログラム
EP4066188A1 (en) Systems and methods for providing prompts on an electronic device
KR101246358B1 (ko) 인지 기능 향상용 훈련 관리 장치, 진료 통합 장치 및 훈련 시스템
WO2023076463A1 (en) Interactive monitoring system and method for dynamic monitoring of physiological health
CN106028221B (zh) 一种控制时间同步的方法及智能音箱
Hou et al. Prospective memory aid: A reminding model based on fuzzy cognitive maps
CN109284259A (zh) 文件储存方法、装置、计算机设备及存储介质
US20200258519A1 (en) Electronic apparatus, control device, control method, and non-transitory computer readable recording medium
US11456072B1 (en) Systems and methods to distribute cardiac device advisory data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213