JP2020122475A - 揚水式水圧発電構造体及び揚水の多目的利用法 - Google Patents

揚水式水圧発電構造体及び揚水の多目的利用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122475A
JP2020122475A JP2019027844A JP2019027844A JP2020122475A JP 2020122475 A JP2020122475 A JP 2020122475A JP 2019027844 A JP2019027844 A JP 2019027844A JP 2019027844 A JP2019027844 A JP 2019027844A JP 2020122475 A JP2020122475 A JP 2020122475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure
power generation
resistant
pumped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019027844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440210B2 (ja
Inventor
陽 凍田
Yo Korida
陽 凍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019027844A priority Critical patent/JP7440210B2/ja
Publication of JP2020122475A publication Critical patent/JP2020122475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440210B2 publication Critical patent/JP7440210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】海洋・湖沼等の潜在エネルギーとして存在する水圧を利用の為、耐圧空洞体を深層水域に直接に沈設し深層高圧水を内部空間に導入して高圧流動水に変換、耐圧空洞体内で水流・水圧発電後、貯留水を揚水し原料・資源とし多目的活用を提供する。【解決手段】高水圧を求め、耐圧空胴体を深層水域に沈設し深層高圧水を複数の取水孔2a、2cから内部配管5a、5cに導入し、高圧高速水流での複数の小規模発電機の連動で水流発電8a、8c、9a、9c後に、配管放出時に複数の噴射ノズル12a、12cの高圧噴射で中規模タービン発電機連動で水圧発電11a、11cと下部空間18に貯留の放出水を水上浮力体内揚水ポンプ30で揚水して水上・陸上浮力体構造物の、各産業施設で原料、資源として多目的活用行なう。【選択図】図1

Description

海洋・湖沼の深層水域に直接設置の耐圧空洞体内に深層高圧水を直接導入し、高水圧と高速水流と無尽蔵の水量での水流発電と水圧発電で、高い発電効率と設備利用率の揚水式水圧発電構造体と発電後に揚水を水上及び陸上の各施設で多目的利用し高い経済効率を得る。
地球上に存在する自然再生エネルギーの内で利用可能なエネルギーは、海洋では海流・潮流発電・波浪・潮汐・風力・温度差・水圧等の各発電方法で実用又は研究開発され,陸上では現在主流の太陽電池・風力発電も地形・環境、気象等に問題が有り汎用性が無い。
現在、自然再生エネルギー・水素エネルギーへの転換が必然であり多面的に開発されつつあるが、最大の潜在エネルギーである水圧は実用化に至っていない。
発電技術では、水力発電は環境・立地に、揚水発電は発電効率と設備利用率に、原子力は安全性に、化石燃料発電は環境と温暖化問題が有り、自然再生関係発電は自然環境・地形・設置環境に制約があり、揚水式水圧発電は水圧と水量は無限で普遍的に存在する。
海洋、湖沼での資源開発・成分利用産業・養殖等の利用の為の、化石燃料での現地発電では経費の面で採算性と環境に問題があり、現地自然エネルギー利用での安価な自給発生電力エネルギーが必要である。
海洋でのメタンハイドレートやレアメタル等の資源開発や調査研究等の各種活動・作業に電力が必要であり、海洋開発、採掘時の洋上・水中施設へのエネルギー供給は外洋・遠洋では困難で、沿岸・近海用には安価で安定した現地電力の供給が必要である。
耐圧空洞体の建造は船舶建造に類似し、耐圧殻は潜水船外殻を応用出来、発電装置・揚水ポンプ・水上フロート・自動電磁弁等は既存技術が存在し、人工知能・ロボット化は実用化が進行中であり、使用目的・運用環境で大・中・小・の型式と分割建造が可能である。
特開2009−299577号広報
発明が解決しようとする課題
水圧発電では、極力高い水圧を得る為、耐圧殻を有する空胴体を、必要とする水圧の水域に沈下設置して空洞体内に高圧水を直接に導入するか、耐圧空胴体を水面下の上層水域に配置して、取水管を空洞体下部より延伸し深層高圧水域に配置して取水するかの違いは、耐圧構造の強度及び揚水ポンプ性能や発電総合効率や付属装備構造に影響する。
上記の耐圧空洞体を設置する水深位置に対応して耐圧強度を必要とするが、高圧を求めて深層水域へ直接に耐圧空洞体を設置の結果、耐圧空洞体から水上へ設置の揚水ポンプまでの揚程の距離が遠くなることで、揚水発電総合効率の悪化が課題である。
従来の水圧発電方式では、発電体構造物の上部が水面に露出、又は建造物・構造体全体が海底に定着の状態では、数百m乃至は千m以上の深海・深層水域に設置は、構造の複雑化・巨大化と、水上・海底の過酷な環境下での一体構造の建造費用・維持管理に課題がある。
揚水ポンプ性能と耐圧性能と使用要件により設置深度を決定し、揚水で耐圧空洞体内へ導入の無限の高水圧と水量で、高効率発電方法での揚水式水圧発電構造の構築が課題である。
陸上水力発電は、河川水をダムに貯留し流体エネルギーとして放水時に、位置エネルギー・運転エネルギー・圧力エネルギーとして電力変換するのに対し、揚水式水圧発電は、静止状態の深層水を耐圧空胴体内へ導入、その高圧を位置エネルギーとし、高圧水流を圧力エネルギーと運動エネルギーとして空洞体内で発電するが、揚水による消費電力を、高圧と無尽蔵の水量を利用する事で大きな発生電力を得る為の方式が課題である。
陸上水力発電は、発電後の水利用を、生活用水・農業・産業・等に各種活用で電力と併せて高い経済性を有するが、揚水式水圧発電に於いては発電後に、無尽蔵の水量と膨大で多様な有効成分を原料・資源として揚水を活用し、水流・水圧発電2方式の発電量との相乗利用で、発電効率と経済効率を高めることが課題である。
揚水を水上で行い揚水ポンプ施設や他の関連施設を浮力体構造物上に設置の場合は、海上・水上の風波・海流・潮流等の気候・気象・海況等の影響を受け変位・移動・流失を避ける方法と海底に係留が必要であり、又、沿岸・離島・陸地との連絡が課題である。
上記の自然環境は水面・海面の上下で特に影響を受け、建造、設備に堅牢で簡素な構造が必要であり、海底・水底付近では砂泥・生物・夾雑物の混入の防止、排除が課題である。
課題を解決するための手段
本発明は、自然エネルギーの中で最大と思われる水圧エネルギーを利用し海洋・湖沼の深層水域で静止状態の高圧水を、揚水して高圧流動体に変換し水圧エネルギーとして発電、又、揚水により、無限の如く存在し多様な成分を含有する原料・資源として海洋深層水を各種産業に利用し、高い発電効率と経済効率を実現し手段とする揚水式水圧発電構造体。
耐圧殻を有する楕円球形空洞体を水中に自沈全没して、高圧を利用の為に耐圧構造の限界内で深海・深層水域に設置深度の高圧水を、水圧原理により、耐圧空洞体の上辺に、同一水深・同一水準の円周上の位置に等間隔に配置の複数の取水口から直接に内部耐圧配管へ導入、内部空間の気圧との圧力差を位置エネルギー、高速水流を運動エネルギー、流入水量を圧力エネルギーとし、耐圧空洞体内で水流発電と水圧発電で高い発電効率を得る。
上記の耐圧空洞体の複数の取水口から耐圧配管内に高圧高速水流を通して複数機の小規発電機の連動で水流発電後、耐圧配管に装備の噴射ノズルから高圧噴射放出水で複数の中規模発電の連動でのタービン水圧発電で、複数機での連動発電と水流発電・水圧発電の2方式発電で、揚水時の消費電力を大きく上回る発電量を得る。
中型以下の耐圧空洞体は,上部構造と下部構造に二分割建造とし、上部構造に配管・発電設備・気圧調節管・送電線・バルブ・センサー等の主要装備を集中装備し、下部構造は、全体を貯留空間として、上記発電後の放出水を下部へ貯留し、空胴体中央に設置の揚水管から天頂の貫通孔を経て接続の水上の揚水ポンプで揚水する。
耐圧空胴体は、耐圧殻構造を沈設の水深位置に合わせて、用途別に造船施設・重工施設で建造、外洋・近海の高深度の場合は高耐圧型とし、沿海・湾岸・島嶼周辺では耐圧強度を深度に合わせ、内湾・湖沼・人造湖等の場合は構造を簡易型とし建造費を軽減する。
耐圧空胴体内の貯留水は、揚水管と貫通孔に接続の連通管を通じて洋上に設置の浮力体構造物上の施設内に設置のポンプ施設で揚水し、ポンプ排出水の一部を浮子型浮力体構造の周囲に配したパイプから水面下の放出口で噴出し、GPS位置機能の測定による噴出調節で、海流、潮流、風波での海況による移動・回転・流失等を防止し、定点位置保持により海底へ係留構造の簡易化で設備を軽減する。
水上施設の設置環境は、近くの陸地・離島は陸上配置、又は、陸地・暗礁に係留してフロート基地を設置、外洋・遠洋上では海底山脈・海山・ギョ―等の5百〜2千m付近に簡易係留、浮力体構造上のGPS位置測定機能による揚水分流の噴出制御で、定点に定置する。
発明の効果
本発明は、地球表面積の7割の海洋と湖沼や人工池等には水圧が存在し潜在エネルギー量は巨大であり、水量と共に無限とも考えられる。海洋は、温度差・海流・潮流・波浪・潮汐・風力・水圧で各発電方法がある。潜在エネルギーの水圧を、揚水して高圧流動体化し水流・水圧発電と、陸上水力発電と同様の多目的利用で大電力と高い経済効果を得る。
本発明は、本体耐圧構造以外の内外構造と内部設備は発電機、発電設備と揚水設備が主要装備で、既存の技術と設備と建造方法が利用可能であり、船舶建造と類似の為、製造が容易で型式及び連続建造により、量産効果が期待できる。
本発明は、陸上の揚水式水力ダム発電を、海洋、湖沼、人工池の発電に必要な水圧の存在する水中・水域で応用し、耐圧空洞体内に高圧水を導入して水流を陸上の河川水、水圧をダム湖の貯水量と見做し、空洞体内への導入をダムからの放出とし、水圧・水流・水量を位置・運動・圧力の各エネルギーとし、複数の発電機の多連動発電と水流・水圧の2方式発電で、高い発電効率と設備効率と利便性・多目的利用での費用対効果を得る。
建設適地は地球規模で広大であり環境破壊を防止出来る、又、耐圧空洞体を海底近くの上層に浮遊、自由状態で海底に係留の為、水面上下の海況、気象に影響を受け難い。
本発明の特徴は、汎用性が高く耐圧殻の能力範囲で、外洋・遠洋の大型から離島周辺・近海・沿海の中型、沿岸・湾内・湖沼・ダム等の人工池での小型等、各環境地形で型式建造が可能で、水圧と水深の存在する場所で設置が可能である。
水中に沈設の耐圧空洞体に、各種浮力体構造上の揚水ポンプを水上の初動支援船の電力で始動し注水直後に揚水発電を直ちに開始し、自家発電で発電構造体の電力を賄い、特に海洋メガフロート及び離島等で各種発電方法と連携し海洋上下の資源・産業開発が可能。
現代の漁業には、養殖の発展が必須であり、今後の養殖には自動化、ロボット化・AI等の電化、電子化管理に、電力が必要である。外洋・遠洋・近海・内海・沿岸湾・湾岸・湾内等の海洋の大部分と大湖・中小湖沼・ダム・貯水池等の人工池に於いて、年間24時間発電で十分な電力を現地施設・海洋成分利用産業・漁業養殖に供給する。余剰電力を使って水素発生による水素供給基地、又、海底資源の開発、採掘基地とし、メガフロート等の設置で船舶避難所と海洋レジャー等が可能である。
沿岸湾岸・湖沼の浅水域の汚染、水質悪化、酸素不足を小型揚水発電で循環浄化出来る。
揚水式水圧発電構造体図 耐圧空洞体発電構造と浮力体構造断面図。 耐圧空洞体図 水中耐圧構造体全体断面図。 浮子型浮力体図 浮子型浮力体構造と揚水設備断面図。 フロート型浮力体図 フロート型浮力体産業施設断面図。 耐圧空洞体上部構造図 空洞体上部の主要発電設備断面図 耐圧空洞体下部構造図 空洞体下部貯留水空間と揚水構造断面図 耐圧空洞体内部平面図 内部配管・空間及び発電構造簡略図
発明を実施する為の最良の形態
本発明の揚水式水圧発電構造体図1は,水中部分の耐圧空洞体図2と水上部分の浮子型浮力体図3−1及びフロート型浮力体図3−2で構成、耐圧空洞体図2内に、発電装置を内蔵し、浮子型浮力体3−1に揚水ポンプセンター30及び人工知能・GPS位置測定センター35を設備し、水上の浮子型浮力体図3−1と、水中の耐圧空洞体2を懸垂ケーブル28で連結し、揚水連通管22を揚水ポンプ30に接続し、予備ポンプ31と気圧調節管兼用送電ケーブル管14と電力送電を装備する。フロート型浮力体3−2では、浮子型浮力体3−1からの揚水の供給でエネルギー・産業基地・漁業養殖・開発研究基地となる。
耐圧空洞体図2は造船施設・重工施設で上部構造図4と下部構造図5を分割建造後、船舶・台船等で搬送し現場で合体し、空洞体内へ注水し重量で自沈し任意の想定水深に配置する。
本発明の耐圧空洞体図2、は球形・円柱形・円筒形・紡錘形・楕円球形等の耐圧殻構造を有する各種形状とし、楕円球形の中型揚水式水圧発電構造体図1とし説明を行う。
耐圧空胴体図2は内容積で、超大型・大型・中型・小型の型式として、水深数千〜数十m前後を想定設置深度とし、超大型・大型は外洋・遠洋、中型は近海・沿海、小型は沿岸・湾岸・湾内・湖沼を基本形とし水深・地形・使用目的の状況に対応して変更が可能である。
上部構造図4は、上部構造空間17に、取水口2a〜2d・内部耐圧配管5a〜5dと発電設備等の主要設備を集中装備し、上部構造天頂より少し下方の、同水位・水準の同心円周上の複数個所に、取水口2a〜2dを等間隔に設置する。内部耐圧配管3a〜5dに装備の小規模発電機8a〜8dに、取水口2a〜2dから外部深層水域の高圧力と水量での、高速流入水による耐圧配管内の高圧高速水流で水流発電9a〜9d後に、配管外に放出の際の高圧高速の噴射水での中規模タービン発電機10a〜10dによる中規模水圧発電11a〜11dの2方式発電構造である。
耐圧空洞体図2は、水圧原理により、水圧は水中の耐圧空洞体図2の全方位に伝播しあらゆる面に垂直に作用する為、水中の耐圧空洞体図2の上部辺に4基の取水口2a〜2dと取水貫通孔3a〜3d一体装備の自動電磁弁4a〜4dを装備し内部耐圧配管5a〜5dに接続、配管内に装備の4基の小規模発電機8a〜8dに外部高圧水を取水口2a〜2dから直接に導入の同圧・同水量・同速の高圧高速水流で4基連動の水流発電9a〜9d後に、耐圧配管5a〜5dの直噴射ノズル12〜12d一体自動電磁弁13a〜13bからの高圧噴射水による4基の中規模タービン発電機10a〜10dの連動で中規模水圧発電11a〜11bし、計8機の連動発電と高速水流・高水圧発電とで、高い発電効率と大きな発生電力量を得る
下部構造部構造図5は、耐圧空洞体図2の内容積の下半分を占有し、上記の水圧発電11a後の放出水は下部空間18に空洞体図2全体の安定のバラスト水として貯留、下部底近くの中央に設置の揚水管6から天頂中央に設置の貫通孔7と一体装備自動電磁弁7を通じて水上に達する揚水連通管22で水上の浮子型浮力体図3−1内の揚水ポンプ30に接続して、貯留水を揚水し浮子型浮力体図3−1内から陸上・水上の各産業に分配供給される。
下部構造空間18の貯留水は、水中・水上での安定と姿勢の制御に作用し、揚水による空間の拡大に対し、取水口2a〜2dから高圧水を導入して、貯留量と導入量を取水貫通孔3a〜3dの4基の自動電磁弁4a〜4dの同調で流入量と揚水量を等量に調節、水上大気圧を、内部に設置の気圧調節管14で、貫通孔一体気圧調節自動電磁弁15の開閉調節で内部気圧を1気圧前後乃至は減圧状態に維持し、外部と内部の圧力差による設置水深水域dwの高圧水を直接導入し、年間を通じ24時間の安定した高効率発電が可能である。
下部構造空間18の貯留水を揚水の結果生ずる内部空間の拡大により、空間気圧は減圧となり外部水の流入速度と流入量は増加するが、内部気圧を一定に保ち、継続的、安定した発電を得る為に各取水口の貫通孔一体自動電磁弁4a〜4dのバルブの開閉をセンサーと人工知能で集中調節し流入量と揚水量を等量にして揚水管6の貫通孔自動電磁弁7の開閉調節して、揚水量と貯留量の増減で耐圧空洞体2の浮力を制御し、沈下・中立・浮上の自由を保持し、内部耐圧配管5a〜5dの噴射ノズル12a〜12dと一体装備の自動電磁弁13a〜13dの開閉で噴射水圧・水量増減による発電出力の制御等の、全自動電磁弁を人工知能35の下で調節する。
上記フロート型浮力体図3−2に浮子型浮力体3−1の揚水ポンプ30で海洋深層水を供給して、温度差発電39の発電用冷却水とし、又、周囲の漁業養殖施設38へ配分しメガフロート上で各種海洋成分産業等の原料・資源として海洋産業複合体を形成する。
下部構造空間18の貯留水は、揚水ポンプ施設32で揚水後に、浮子型浮力体図3−1やフロート型浮力体図3−2の定点位置配置の為の噴射水として一部を分流し、浮力構造体の水面下の四週に設置の噴射パイプ34a〜34dから噴出させ、GPSと人工知能35の連動での噴出調整で定点定置する。強い海流・潮流・水流等の状態では、島嶼、岩礁,岩体等の潮裏の下流に浮力構造体図3−1・図3−2を係留定置し流失・変動を防止し、耐圧空洞体2を海底水底SFの砂泥等環境の影響を避けた上層水域に配置、着脱係留装置27にケーブル25等で係留する。又耐圧空胴体底にケーブルの伸縮庫を装備し収納する。
上記の浮子型浮力体図3−1は、風波を避けて密閉又は半密閉と抵抗の少ない形状容器とし、厳しい海況等の環境下で、内部に揚水ポンプ30と、内部気圧調節ポンプ33・調査器具・清掃ロボット室40を装備し設置する。主として離島・沿岸・係留フロート等の陸地に接続、電力・産業・貯留等の各設備・施設の中継揚水ポンプセンターとする。
揚水式水圧発電構造体図1は、耐圧空洞体図2を深層水域dwに沈下し定置の結果、取水口2からの水中生物・夾雑物の吸引を防御の為、生物・夾雑物着脱式防御ケース24a〜24dを各取水口2a〜2dに設置し、装備のカメラ付清掃ロボットでセンサーと人工知能センター35の管理の下で随時清掃又は交換等の点検保守を行う。
耐圧空洞体2外殻は、甲殻類・藻類の附着でも各装備内蔵の球状形態の為、清掃ロボット使用が高水圧の環境下で可能で、大規模保守、点検、補修・交換では水上に回収し、上下2分割建造により、耐圧空洞体図1内部のメンテナンス・発電機交換等も容易である。
耐圧空胴体2は、直接自沈し、水底Sfより数十mの上層水域に配置し取水口2が上方に指向する結果、海底・水底SFの砂泥や海底生物・夾雑物の混入を極力避け、取水口2の付属設置の頑丈なネット24a〜24d構造で水中生物・浮遊物体を排除し、小生物・浮遊物は配管内に設置の発電回転体8a〜8dのブレードの強化で微細に粉砕して揚水する。
浮子型浮力体図3−1から深層水域dwに自沈設置の耐圧空洞体図2まで、揚水連通管22・気圧調節管14と懸垂ケーブル28で連結される。揚水連通管22は軽く強靭で柔軟性を有する素材とし、水中では管内に外部水を充満する事で耐圧性を保持し、耐圧空胴体2の上下運動や他地点移動の場合には、浮子型浮力体図3−1内の巻き上げ機41で回収する。気圧調節管14は気圧保持の為に金属製パイプとし、長距離配管により継ぎ足し部分の着脱による配管・回収を浮子型浮力体図3−1・専用支援船等で行う。ケーブルは、浮力体図3−1と耐圧空洞体図2の連結と安全保持と揚水連通管22と気圧調節管14を簡易に結束して重量を複数の着脱式浮力ケース29で大幅に、軽量化し経費の軽減を行う。
耐圧空洞体2を深層水域dwの水底近くに配置し、水面上の浮力体構造物3をGPS位置測定・人工知能センター35の調節で定点定置する事で深層水域dwに配置の空洞体2の変動が少なくなる結果、係留設備2とケーブル25を簡易化し経費を軽減できる。
揚水式水圧発電構造体1は、水上部分Wと水中部分を分離し、水底に着底せず、分割建造で分離合体が容易あり、小型は2分割とし中型以上は2分割以上数分割も可能であり、必要に応じ耐圧性能の限度の範囲で取水口を多数設置により、無尽蔵の水圧と水量で発電能力の向上を得るが出来る事と、船舶搬送曳航等の移動で使用目的・環境・状況に応じ離合集散が出来る事と、海洋・湖沼の多くの地域で安定した電力供給で海洋・湖沼全般の資源開発や諸産業支援で、極めて応用力と汎用性が高い。
W 水面
Wh 上層高温水域
Wl 海洋気象・海況の影響を受けぬ上層水域
dw 深海、深層低温水域
Sf 海底・水底
1 耐圧外殻
2 取水口 2a〜2d
3 取水貫通孔 3a〜3d
4 取水貫通孔一体自動電磁弁 4a〜4d、
5 内部耐圧配管 5a〜5d
6 揚水管
7 揚水貫通孔一体自動電磁弁
8 小規模水流発電機 8a〜8d
9 小規模水流発電設備 9a〜9d
10 中規模水圧発電機 10a〜10d
11 中規模水圧発電設備 11a〜11d
12 直噴射放出ノズル 12a〜12d
13 ノズル一体移動電磁弁 13a〜13d
14 気圧調節管兼用送電ケーブル管
15 気圧調節貫通孔一体自動電磁弁
16 発電室防水室
17 上部構造空間
18 下部構造空間
19 内部支柱一体上段フロアー
20 遮水中央フロアー
21 放出水ダクト 20a〜20d
22 揚水連通管
23 下部支柱 23a・23b
24 生物・夾雑物防御ケース 24a〜24d
25 係留ケーブル、
26 係留ケーブル伸縮ケース
27 着脱式水底係留杭・
28 懸垂ケーブル、チェーン
29 着脱式浮力ケース 29a・29b
30 揚水ポンプ
31 予備揚水ポンプ
32 揚水ポンプセンター
33 内部気圧調節真空ポンプ
34 浮体構造物位置保持用噴出パイプ 34a〜34d
35 人工知能・GPS位置センター
36 海洋成分利用分離センター 36a〜36b
37 水産センター 37a〜37b
38 養殖設備
39 温度差発電施設
40 清掃・メンテナンスロボット収納室
41 ケーブル巻き上げ装置
42 浮力体バラスト水タンク 42a〜42b
43 上下分離帯
44 揚水分配室

Claims (8)

  1. 耐圧殻を有する空洞体は上部構造空間に発電設備を有し下部構造を貯留水空間とし、水底近くの深層水域に耐圧空洞体を注水して自沈させ、耐圧性能に応じた深度に直接に設置し、耐圧性で内容積の大きい球形・円筒形・円柱形型空洞体の上部構造の上辺に複数の取水口と貫通孔と一体の自動電磁弁を装備し、深層高圧水を内部耐圧配管に導入し、各耐圧配管へ流入の高圧高速水で複数装備の発電機による連動での水流発電と、耐圧配管に装備の噴射ノズルから下部空間へ放出の高圧噴射で複数タービンの連動による水圧発電で、連動と二重発電方式で高い発電効率と発電量が特徴の揚水式水圧発電方法。
  2. 上部構造の上辺の円周上、同一水準線に等間隔で複数の取水口と取水貫通孔一体自動電磁弁を装備して深層水域へ直接に耐圧空洞体を配置し、水圧は水中の物体の全表面に対し垂直に圧力が作用し、同一水位・水準の円周上では同圧に作用する水圧原理で、複数の取水孔から同圧・同水量の高圧高速水流を直接に各内部耐圧配管へ導入し、圧力・水量の減衰の無い状態で均等に常時供給され、耐圧空洞体の中心部の揚水管から水上の揚水ポンプ施設で揚水する事で、常に大気圧状態に内部空間気圧を維持して外部水圧との大きな圧力差で水流発電と水圧発電で高変換効率と総合効率が特徴の揚水式水圧発電構造体。
  3. 耐圧空胴体の下部構造の貯留水空間から天頂に達する揚水管の貫通孔と一体の自動電磁弁と、内部空間から水上に達する気圧調節管と揚水連通管を、外殻に設置の貫通孔と自動電磁弁と、複数の取水口に設置の取水貫通孔一体装備の自動電磁弁と、耐圧内部配管の放出口から高圧水を直噴射の為の複数の噴射ノズルと自動電磁弁とを、内部空間に装備の各センサーを、人工知能の一元管理の下で、揚水ポンプと全自動電磁弁の全体調節で、内部気圧と貯留水量を流出水量と流入水量を等量に維持しコントロールする事で、年間24時間連続稼働での高い設備利用率での大きな総発電量を特徴とする揚水式水圧発電構造体。
  4. 耐圧空洞体内で発電後の放出水を下部空間に貯留し、水量の増減を取水口の自動電磁弁の開閉で流入量と揚水量を等量に人工知能で水量を調節して、発電量の安定と空洞体の上下運動と姿勢の安定とを維持する事と、噴射ノズルを可動式とし放出水噴出の際の空洞体の振動・回転を内部センサーで探知して、噴射ノズルの角度と方向・圧力と水量を、人工知能と自動電磁弁で調節制御し防止を特徴とする揚水式水圧発電構造体。
  5. 発電後に水上の浮子型浮力体の揚水ポンプで汲み揚げた揚水を分配して水上フロート型浮力体施設及び陸上の施設の温度差発電・海洋成分産業・海洋養殖の原料・資源として利用と、外洋・離島の電力隔絶地域への現地電力供給で海洋開発・海底資源開発・外洋航行避難基地の支援を特徴の揚水式水圧発電構造体。
  6. 浮体構造物の水面下の四周に放出管を装置し、強力な揚水ポンプで揚水の一部を分流放出し、随時に予備ポンプを利用し放出管から噴出推力で、水上の自然環境の影響による浮力体構造物の転移・流動を、GPS位置測定機能と人工知能の一元管理で調節し定点定置による水上の安定で、深層水域の耐圧空洞体の安定と安全性の維持と、海流・水流の影響の少ない地底の係留設備の簡易化を特徴とする揚水式水圧発電構造体の定点定置装置。
  7. 高圧水域に耐圧空洞体を直接配置により、懸垂の為の維持ケーブルを揚水ホースと共に深層水域の耐圧空胴体へ延伸し、空洞体と揚水ホースに掛かる重量を軽減する為、軽量で圧力の減衰しない柔軟性と緊密な素材で構成されたホースと、ケーブルに浮力を与えて重量を中和の為に着脱式の耐圧浮力ケースを複数装着し水上懸垂装置と水底のフック式着脱係留装置の簡素化で、装備費と維持費を軽減と、空洞体外底にケーブル伸縮室を装着して懸垂浮遊での上下移動の自由を特徴とする揚水式水圧発電構造体の維持安定装置。
  8. 自然再生エネルギー最大の高密度エネルギー量として設置深度の高水圧を耐圧空洞体に直接導入し、揚水により深層水域の高圧水を水流として無尽蔵の水量と水圧での水流発電・水圧発電と、年間24時間の変化変動の少ない質の良い安定電力と、気象・気候・環境の変化変動を受けやすい他の自然再生エネルギーの基幹エネルギーとしての役割を特徴とする揚水式水圧発電構体。
JP2019027844A 2019-01-30 2019-01-30 揚水式水圧発電方法 Active JP7440210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027844A JP7440210B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 揚水式水圧発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027844A JP7440210B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 揚水式水圧発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122475A true JP2020122475A (ja) 2020-08-13
JP7440210B2 JP7440210B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=71992391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027844A Active JP7440210B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 揚水式水圧発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7440210B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104982A (ja) * 1988-08-31 1990-04-17 Fujimatsu Sasaki 水力循環発電
JP2003511613A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アルティコア インコーポレイテッド 水処理装置用水圧動力発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104982A (ja) * 1988-08-31 1990-04-17 Fujimatsu Sasaki 水力循環発電
JP2003511613A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アルティコア インコーポレイテッド 水処理装置用水圧動力発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7440210B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492054B2 (en) River and tidal power harvester
US5872406A (en) Tidal generator
CN106103985B (zh) 安装于船舶的海洋热能转换系统
US8558403B2 (en) Single moored offshore horizontal turbine train
US10422311B2 (en) Hydroelectricity generating unit capturing marine current energy
US11655794B2 (en) Marine-pumped hydroelectric energy storage
JP2012193676A (ja) 水上発電装置
BR112021007361A2 (pt) geração de potência elétrica subaquática
CN108603481A (zh) 宽波浪谱波能回收装置
GB2445284A (en) A hydro-electric generator arrangement for underwater placement
KR101952561B1 (ko) 제어 가능한 부유 모듈, 적어도 하나의 제어 가능한 부유 모듈을 포함하는 모듈식 해양 구조물 조립체 및 현장에서 모듈식 해양 구조물을 조립하기 위한 방법
CN203268295U (zh) 随水位涨落的高稳性浮平台
JP2011196361A (ja) 水上発電装置
JP2020122475A (ja) 揚水式水圧発電構造体及び揚水の多目的利用法
JP2009174510A (ja) 海上で旋回する環状浮体構造体
JP2021143669A (ja) 台風等の熱帯低気圧制御を目的とする揚水式水圧発電構造体と統合運用方法
JP7241494B2 (ja) 水流、水圧発電の2方式による揚水式水圧発電構造体。
MX2011012855A (es) Dispositivo sumergible para acoplamiento de turbinas o ruedas hidraulicas para aprovechamiento energetico de una corriente de agua.
CN111555351A (zh) 一种深海油气田供电系统及方法
CN105221332B (zh) 浮潜式潮流能发电装置
CN115217709B (zh) 海洋波浪能蓄水养殖及多种形式发电耦合体的海上牧场
KR20180101650A (ko) 파력에너지를 활용한 에어버블 발생장치
KR20110015484A (ko) 해상 직립 부유식 소수력 복합 발전선 시스템
CN110966133A (zh) 一种利用海浪提高水位的发电装置及用该装置发电的方法
Ross et al. Highwave off-shore energy HOSE 2

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211204

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220222

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20220222

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20220222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220714

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221219

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150