JP2020121816A - Static elimination system of elevator - Google Patents
Static elimination system of elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020121816A JP2020121816A JP2019012931A JP2019012931A JP2020121816A JP 2020121816 A JP2020121816 A JP 2020121816A JP 2019012931 A JP2019012931 A JP 2019012931A JP 2019012931 A JP2019012931 A JP 2019012931A JP 2020121816 A JP2020121816 A JP 2020121816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- side contact
- landing
- contact
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 230000008030 elimination Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触給電方式のエレベータに適用可能な技術に関する。 The present invention relates to a technique applicable to a contactless power feeding type elevator.
従来、エレベータの乗りかごには、建物から電力を供給するための送電ケーブルが繋がれていた。このようなエレベータでは、送電ケーブル内にアース線を設けることにより、乗りかごに設置されている電気機器などで生じた不要な静電気を、アース線を介して建物側へ逃がしていた。 Conventionally, a transmission cable for supplying electric power from a building has been connected to an elevator car. In such an elevator, by providing a ground wire in the power transmission cable, unnecessary static electricity generated in electric equipment installed in the car is released to the building side through the ground wire.
近年、送電ケーブルを設けずに非接触給電方式で乗りかごに電力を供給するエレベータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。非接触給電方式のエレベータでは、昇降路内に送電部が設けられると共に乗りかごに受電部が設けられ、送電部と受電部との間で電磁誘導や電磁共鳴を利用した電力の送受が行われる。 In recent years, an elevator has been proposed that supplies electric power to a car by a non-contact power supply method without providing a power transmission cable (see, for example, Patent Document 1). In a non-contact power feeding type elevator, a power transmission unit is provided in the hoistway and a power receiving unit is provided in the car, and electric power is transmitted and received between the power transmission unit and the power receiving unit using electromagnetic induction or electromagnetic resonance. ..
しかし、上述した非接触給電方式のエレベータには、送電ケーブルがないため、乗りかごと建物とを繋ぐアース線を設けることができず、乗りかごに生じた不要な静電気を建物側へ逃がすことできないといった問題がある。 However, since the above-mentioned non-contact power supply type elevator does not have a power transmission cable, it is not possible to provide a ground wire connecting the car and the building, and it is not possible to dissipate unnecessary static electricity generated in the car to the building side. There is such a problem.
この問題を対して、かごドアと乗場ドアとの係合装置を利用して、乗場への乗りかごの停止時に静電気を建物側へ逃がす除電技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、提案されている除電技術では、かごドアから乗場ドアへ通じるアース用の導電径路を確保するために、係合装置の構成部品に導電性を持った部品を用いなければならず、この制約により、係合装置の設計自由度が制限されたり、係合装置の構成が複雑になったりするおそれがある。 In order to solve this problem, a static elimination technology has been proposed in which static electricity is released to the building side when the car at the hall is stopped by using the engagement device between the car door and the hall door (for example, see Patent Document 2). .. However, in the proposed static elimination technology, in order to secure a conductive path for grounding from the car door to the landing door, it is necessary to use a conductive component as a component of the engaging device, and this constraint As a result, the degree of freedom in designing the engagement device may be limited, or the configuration of the engagement device may be complicated.
そこで本発明の目的は、エレベータの乗りかごに対する除電を簡易な構成で実現する技術を提供することである。 Then, the objective of this invention is providing the technique which implement|achieves the static elimination with respect to the elevator car with a simple structure.
本発明に係る除電システムは、非接触給電方式のエレベータにおいて、乗場への乗りかごの停止時に当該乗りかごに対する除電を行うシステムであり、閉塞部と、かご側接点と、乗場側接点と、を備える。閉塞部は、乗りかごに設けられており、乗場への乗りかごの停止時にこれらの間に生じる隙間を塞ぐ。かご側接点は、アース用の接点であり、閉塞部の先端部に設けられている。乗場側接点は、乗場に設けられたアース用の接点であり、乗場側接点には、閉塞部による上記隙間の閉塞時にかご側接点が接触する。 A static elimination system according to the present invention, in a contactless power feeding type elevator, is a system for eliminating static electricity to the car at the time of stopping the car at the landing, a blocking portion, a car side contact, and a landing side contact, Prepare The blocking portion is provided in the car and closes a gap generated between the car and the car when the car stops at the landing. The car side contact is a contact for grounding and is provided at the tip of the closing part. The landing-side contact is a grounding contact provided in the landing, and the car-side contact comes into contact with the landing-side contact when the above-mentioned gap is closed by the closing portion.
上記除電システムによれば、閉塞部の先端部は、当該閉塞部が上記隙間を塞いだときに乗場に近接又は接触することになる。従って、このような閉塞部の先端部に、アース用の接点であるかご側接点を設けることにより、乗場に近接又は接触する閉塞部を利用して、かご側接点を乗場側接点に接触させることができる。そして、それらの接触により、乗りかごと乗場との間にアース用の導電径路を形成できる。 According to the above charge removal system, the tip of the blocking portion approaches or contacts the landing when the blocking portion closes the gap. Therefore, by providing a car-side contact, which is a grounding contact, at the tip of such a closed portion, the car-side contact can be brought into contact with the landing-side contact by utilizing the closed portion that is close to or in contact with the landing. You can The contact between them makes it possible to form a grounding conductive path between the car and the landing.
上記除電システムにおいて、閉塞部は、乗場への乗りかごの停止時に、上記隙間を開放した開放位置から当該隙間を塞いだ閉塞位置へ移動する可動部であり、閉塞位置への閉塞部の移動により、かご側接点が乗場側接点に接触してもよい。この構成によれば、乗場への乗りかごの停止時以外のときには閉塞部を開放位置へ移動させておくことで、乗りかごが乗場を通過するときにかご側接点が乗場側接点に接触することを回避できる。そして、乗場への乗りかごの停止時にのみ、かご側接点を、閉塞位置への閉塞部の移動によって乗場側接点に接触させることができる。よって、かご側接点と乗場側接点との不要な接触を避けることができ、従って閉塞部や接点の摩耗を防止できる。 In the static elimination system, the closing part is a movable part that moves from the open position where the gap is opened to the closing position where the gap is closed when the car at the landing is stopped, and by moving the closing part to the closing position. The car side contact may contact the landing side contact. According to this configuration, when the car at the landing is not stopped, the closed part is moved to the open position so that the car side contact can come into contact with the landing side contact when the car passes through the landing. Can be avoided. Then, the car side contact can be brought into contact with the hall side contact by moving the closing part to the closing position only when the car at the landing is stopped. Therefore, it is possible to avoid unnecessary contact between the car-side contact and the landing-side contact, and thus it is possible to prevent wear of the closed portion and the contact.
上記除電システムにおいて、かご側接点及び乗場側接点の少なくとも何れか一方は、かご側接点と乗場側接点との接触時における自身の弾性変形を可能にする弾性構造を有していてもよい。 In the above static elimination system, at least one of the car-side contact and the landing-side contact may have an elastic structure capable of elastically deforming itself when the car-side contact and the landing-side contact are in contact with each other.
上記構成によれば、乗りかごが停止する乗場ごとに上記隙間の幅が異なるおそれがある場合において、その幅が最大になったときであってもかご側接点を乗場側接点に接触させることができるように弾性構造を構築することにより、何れの乗場でもかご側接点と乗場側接点とを確実に接触させることができる。しかも、何れの乗場であっても、その乗場で生じた隙間の幅に応じてかご側接点及び乗場側接点の少なくとも何れか一方を弾性変形させることができるため、かご側接点と乗場側接点との接触時に生じる衝撃やそれに伴う衝突音などを緩和(小さく)できる。また、かご側接点と乗場側接点との接触時には、かご側接点及び乗場側接点に対して、これらを圧接させる弾性力を付与できる。よって、かご側接点と乗場側接点との接触面積が増し、その結果として接触抵抗が低い良好な接続状態が得られる。 According to the above configuration, in the case where the width of the gap may differ depending on the landing where the car stops, the car side contact can be brought into contact with the landing side contact even when the width becomes maximum. By constructing the elastic structure so as to be possible, the car side contact and the hall side contact can be surely brought into contact with each other in any hall. Moreover, in any landing, since at least one of the car side contact and the landing side contact can be elastically deformed according to the width of the gap generated in the landing, the car side contact and the landing side contact It is possible to mitigate (smaller) the impact that occurs when touching and the accompanying collision noise. Further, when the car-side contact and the landing-side contact are in contact with each other, an elastic force can be applied to the car-side contact and the landing-side contact so as to press them. Therefore, the contact area between the car-side contact and the landing-side contact increases, and as a result, a good connection state with low contact resistance can be obtained.
上記除電システムにおいて、閉塞部は、乗りかごの乗降口の幅方向において長尺状であってもよい。また、かご側接点は、閉塞部の先端部のうちの上記幅方向における少なくとも2箇所に1つずつ設けられていてもよい。この構成によれば、閉塞部の移動量が、幅方向における異なる箇所で相違した場合でも、少なくとも何れか一方の箇所でかご側接点を、それに対応する乗場側接点に接触させることができる。 In the above static elimination system, the closed portion may be elongated in the width direction of the entrance/exit of the car. Further, one car-side contact may be provided at least at two positions in the width direction of the tip of the closing part. According to this configuration, even when the movement amount of the closed portion is different at different positions in the width direction, the car side contact can be brought into contact with the corresponding landing side contact at at least one of the positions.
上記除電システムにおいて、閉塞部による上記隙間の閉塞時にかご側接点が進入する凹部が乗場に設けられ、当該凹部内に乗場側接点が配置されていてもよい。この構成とは異なり、乗場の平坦面に乗場側接点を設け、当該乗場側接点にかご側接点を接触させた場合には、上記隙間の閉塞時に乗場と閉塞部との間にかご側接点が挟まってしまい、当該かご側接点の分だけ隙間が残ってしまう。一方、凹部を設けた上記構成によれば、上記隙間の閉塞時にかご側接点が凹部に進入して収納されるため、乗場と閉塞部との間に生じる隙間を小さくすること、或いは隙間がない状態にすることができる。 In the above static elimination system, a recess may be provided in the hall where the car side contact enters when the gap is closed by the closing part, and the hall side contact may be arranged in the recess. Unlike this configuration, when the landing-side contact is provided on the flat surface of the landing and the car-side contact is brought into contact with the landing-side contact, the car-side contact is placed between the landing and the closed portion when the gap is closed. It will be pinched, leaving a gap for the car side contact. On the other hand, according to the above-described configuration in which the concave portion is provided, the car-side contact enters into the concave portion and is stored when the gap is closed, so that the gap generated between the landing and the closed portion is reduced or there is no gap. Can be in a state.
上記除電システムにおいて、乗りかごが通る昇降路の内側へ向けられると共に斜め下方へ向けられた傾斜面が乗場に設けられ、当該傾斜面に乗場側接点が配置されていてもよい。この構成において、閉塞部は、乗りかごから乗場へ向かって並進移動することで上記隙間を塞ぐものであることが好ましい。これにより、閉塞部が上記隙間を塞ぐ過程で、閉塞部又はかご側接点が乗場側接点の表面に斜め方向から接触し、その後、当該表面に沿ってかご側接点が摺動する。この構成によれば、かご側接点と乗場側接点との接触時に、かご側接点が乗場側接点の表面上を摺動するため、その摺動を利用して接点表面の汚れや錆を落とすことができる。 In the static eliminator system, an inclined surface that is directed to the inside of a hoistway through which a car passes and that is obliquely directed downward may be provided in the hall, and the hall-side contact may be disposed on the inclined surface. In this configuration, it is preferable that the closing portion closes the gap by moving in translation from the car to the landing. As a result, in the process in which the closing portion closes the gap, the closing portion or the car-side contact contacts the surface of the landing-side contact from an oblique direction, and then the car-side contact slides along the surface. According to this configuration, when the car side contact and the landing side contact are in contact with each other, the car side contact slides on the surface of the landing side contact, and therefore the sliding can be used to remove dirt and rust on the contact surface. You can
本発明によれば、エレベータの乗りかごに対する除電が簡易な構成で実現される。 According to the present invention, static elimination of an elevator car is realized with a simple configuration.
図1は、本発明に係る除電システムの適用が可能な非接触給電方式のエレベータを例示した概念図である。非接触給電方式のエレベータは、乗りかご1と、非接触給電装置2と、乗りかご制御装置3と、を備える。
FIG. 1 is a conceptual diagram exemplifying a non-contact power feeding type elevator to which the static elimination system according to the present invention can be applied. The contactless power feeding type elevator includes a
乗りかご1は、その土台となる床部11と、乗降口を開閉するかごドア12と、を有する。床部11には、乗降口の底辺に沿ってかご側敷居13が設けられており(図3参照)、当該かご側敷居13には、かごドア12の開閉方向を規定するガイド溝13a(図2(A)参照)が形成されている。一方、乗場Hには、かごドア12と連動して乗降口を開閉する乗場ドア61が設けられている。また、乗場Hには、乗降口の底辺に沿って乗場側敷居62が設けられており、当該乗場側敷居62には、乗場ドア61の開閉方向を規定するガイド溝62a(図2(A)参照)が形成されている。そして、乗場Hへの乗りかご1の停止時にこれらが互いに干渉することがないように、乗りかご1と乗場Hとの間(具体的には、かご側敷居13と乗場側敷居62との間)には隙間Gが設けられている。
The
非接触給電装置2は、送電部Pcと、電磁誘導や電磁共鳴を利用して送電部Pcから電力を非接触で受け取る受電部Pdと、を含む。そして、昇降路R内に送電部Pcが設けられると共に乗りかご1に受電部Pdが設けられており、送電部Pcと受電部Pdとの間での電力の送受によって乗りかご1に電力が供給される。
The contactless
図1では、受電部Pdは、乗りかご1の天井裏に設置され、送電部Pcは、乗場Hへの乗りかご1の停止時に受電部Pdとの間での電力の送受が可能となる昇降路R内の位置(一例として、受電部Pdに対向する位置)に設置されている。尚、送電部Pcは、乗りかご1が停止する全ての乗場Hに対応する昇降路R内の位置に設けられてもよいし、1つ又は幾つかの乗場Hに対応する昇降路R内の位置にだけ設けられてもよい。或いは、送電部Pcは、乗りかご1の位置に拘らず、常に受電部Pdとの間での電力の送受が可能となるように昇降路R内に設けられてもよい。また、受電部Pdは、乗りかご1の天井裏に限らず、乗りかご1の床下に設置されてもよい。更に、送電部Pcの設置位置は、受電部Pdの設置位置や送受を行う位置などに応じて適宜変更されてもよい。
In FIG. 1, the power receiving unit Pd is installed behind the ceiling of the
乗りかご制御装置3は、かごドアの開閉、照明や空調の制御、操作盤(利用者が操作するボタンやタッチパネルなどを含んだインタフェース)の制御、エレベータ制御装置(不図示)との通信などを行う。尚、エレベータには、複数の乗りかご1が設けられていてもよい。このようなエレベータでは、複数の乗りかご1のそれぞれに1つずつ対応させて乗りかご制御装置3及びエレベータ制御装置が設けられ、また、複数のエレベータ制御装置を一元的に管理及び制御する群管理制御装置(不図示)が更に設けられる。
The
次に、本発明に係る除電システムの実施形態について、具体的に説明する。 Next, an embodiment of the static elimination system according to the present invention will be specifically described.
[1]除電システムの構成
図2(A)及び(B)は、実施形態に係る除電システム5を示した概念図である。除電システム5は、上述した非接触給電方式のエレベータにおいて、乗場Hへの乗りかご1の停止時に当該乗りかご1に対する除電を行うシステムであり、閉塞部50と、かご側接点51と、乗場側接点52と、を備える。
[1] Configuration of Static Elimination System FIGS. 2A and 2B are conceptual diagrams showing the static elimination system 5 according to the embodiment. The static elimination system 5 is a system that eliminates static electricity to the
<閉塞部>
閉塞部50は、乗りかご1に設けられており、乗場Hへの乗りかご1の停止時にこれらの間に生じる隙間Gを塞ぐ。尚、図2(A)は、閉塞部50が隙間Gを開放した状態を示し、図2(B)は、閉塞部50が隙間Gを塞いだ状態を示す。
<Occlusion part>
The blocking
本実施形態では、閉塞部50は、乗りかご1の乗降口の幅方向D1において長尺状に形成されている(図3参照)。また、閉塞部50は、図2(A)及び(B)に示されているように、乗りかご1から乗場Hへ向かう方向(以下、「移動方向D2」と称す。本実施形態では、水平方向)において並進移動する。具体的には、かご側敷居13に、移動方向D2へ向けて開口した長尺状の凹部13bが設けられており、閉塞部50は、凹部13b内に、当該凹部13bからの突出が可能な状態で収納されている。そして、閉塞部50が凹部13b内に収納されることで隙間Gが開放され、閉塞部50が凹部13bから突出することで隙間Gが塞がれる。このように、閉塞部50は、隙間Gを開放した開放位置P1と隙間Gを塞いだ閉塞位置P2との間を並進移動する。
In the present embodiment, the closing
そして、乗場Hへの乗りかご1の停止時に、開放位置P1から閉塞位置P2へ閉塞部50が移動することにより、閉塞部50によって隙間Gが塞がれる。これにより、隙間Gから利用者の所持品などが昇降路R内に落下することが防止される。
Then, when the
閉塞部50の移動は、当該閉塞部50に連結された駆動部(不図示)によって実行される。一例として、駆動部は、かごドア12を開閉する開閉機構である。そして、この開閉機構に閉塞部50が連結されることにより、かごドア12の開閉に連動して閉塞部50の移動が実行される。具体的には、閉塞部50は、かごドア12の戸開動作に連動して開放位置P1から閉塞位置P2へ移動し(図2(B)参照)、かごドア12の戸閉動作に連動して閉塞位置P2から開放位置P1へ移動する(図2(A)参照)。
The movement of the
尚、閉塞部50の移動は、かごドア12の開閉などとは連動させずに、個別に制御されてもよい。また、閉塞部50は、長尺状に形成されたものに限らず、幅方向D1において複数に分割されていて、それらが一体となって並進移動するものであってもよい。
The movement of the
<かご側接点>
かご側接点51は、アース用の接点であり、移動方向D2における閉塞部50の先端部50aに設けられている(図2(A)及び(B)参照)。そして、かご側接点51には、乗りかご1に設置されている電気機器(乗りかご制御装置3や操作盤など)がアース線53Aを介して接続されている。
<Car side contact>
The car-
本実施形態では、かご側接点51は、閉塞部50の先端部50aのうちの、閉塞位置P2へ向かう方向(移動方向D2に一致)を向いた先端面50bに設けられている(図2(A)参照)。また、かご側接点51は、閉塞部50の先端部50aのうちの幅方向D1における2箇所に1つずつ設けられている(図3参照)。より具体的には、かご側接点51は、幅方向D1における左右の両端に近い箇所に1つずつ設けられている。
In the present embodiment, the car-
<乗場側接点>
乗場側接点52は、かご側接点51に対応させて乗場Hに設けられたアース用の接点であり、閉塞部50による隙間Gの閉塞時にかご側接点51が接触するように配置されている。そして、乗場側接点52は、アース線53Bを介してグランド(建物などを含む)に接続(接地)されている。
<landing point contact>
The landing-
本実施形態では、乗場側接点52は、閉塞部50が閉塞位置P2へ移動したときにかご側接点51が接触できるように配置されている。具体的には、乗場側接点52は、乗場側敷居62の内面62b(即ち、昇降路Rの内側を向いた面)のうちの、閉塞部50の先端面50bに設けられているかご側接点51と対向した位置に配置されている。
In the present embodiment, the
上記除電システム5によれば、閉塞部50の先端部50a(本実施形態では、先端面50b)は、当該閉塞部50が上記隙間Gを塞いだときに乗場H(本実施形態では、乗場側敷居62の内面62b)に近接又は接触することになる。従って、このような閉塞部50の先端部50aに、アース用の接点であるかご側接点51を設けることにより、乗場Hに近接又は接触する閉塞部50を利用して、かご側接点51を乗場側接点52に接触させることができる。そして、それらの接触により、乗りかご1と乗場Hとの間にアース用の導電径路を形成できる。これにより、乗りかご1に設置されている電気機器が、アース線53A、かご側接点51、乗場側接点52、及びアース線53Bを通じて接地され、その結果として乗りかご1に対する除電が行われる。このように、上記除電システム5によれば、閉塞部50を利用した簡易な構成で、乗りかご1に対する除電が実現される。
According to the static elimination system 5, the
乗りかご1に対する除電は、乗場Hへの乗りかご1の到着後、利用者の乗降前(即ち、利用者が隙間Gを跨ぐことで、その利用者が、アース用の導電径路を形成してしまう前)に行われることが好ましい。例えば、閉塞部50の移動を、上述したようにかごドア12の開閉に連動させることで、乗りかご1に対する乗降前の除電を実現できる。なぜなら、かごドア12の戸開動作に連動してかご側接点51が乗場側接点52に接触するため、かごドア12が全開状態となって利用者が乗降を開始するときには、既にアース用の導電径路を通じて乗りかご1に対する除電が完了した状態になっているからである。
The static elimination of the
また、本実施形態では、閉塞部50は、開放位置P1と閉塞位置P2との間を移動する可動部である。従って、乗場Hへの乗りかご1の停止時以外のときには閉塞部50を開放位置P1へ移動させておくことで、乗りかご1が乗場Hを通過するときにかご側接点51が乗場側接点52に接触することを回避できる。そして、乗場Hへの乗りかご1の停止時にのみ、かご側接点51を、閉塞位置P2への閉塞部50の移動によって乗場側接点52に接触させることができる。よって、かご側接点51と乗場側接点52との不要な接触を避けることができ、従って閉塞部50や接点(かご側接点51を乗場側接点52)の摩耗を防止できる。
In addition, in the present embodiment, the closing
更に、本実施形態では、かご側接点51は、閉塞部50の先端部50aのうちの幅方向D1における2箇所に1つずつ設けられている。従って、閉塞部50の移動量が、幅方向D1における異なる箇所で相違した場合でも、少なくとも何れか一方の箇所でかご側接点51を、それに対応する乗場側接点52に接触させることができる。尚、かご側接点51は、2箇所に限らず、幅方向D1における3箇所以上に1つずつ設けられてもよい。また、閉塞部50の移動量が、幅方向D1における異なる箇所で殆ど相違しない場合には、かご側接点51は、閉塞部50の先端部50aの1箇所にだけ設けられてもよい。更に、閉塞部50が幅方向D1において複数に分割されている場合には、分割された各部にかご側接点51が設けられてもよい。
Further, in the present embodiment, the car-
[2]変形例
[2−1]第1変形例
図4(A)及び(B)は、第1変形例に係る除電システム5を示した概念図である。閉塞部50は、かご側敷居13の上面13cに設けられ、幅方向D1に延びた中心軸50c周りにおいて、開放位置P1と閉塞位置P2との間を回転移動するものであってもよい。尚、図4(A)は、閉塞部50が隙間Gを開放した状態を示し、図4(B)は、閉塞部50が隙間Gを塞いだ状態を示す。
[2] Modified Example [2-1] First Modified Example FIGS. 4A and 4B are conceptual diagrams showing a static elimination system 5 according to the first modified example. The closing
第1変形例では、閉塞部50は、閉塞位置P2へ移動したときに、先端部50aが乗場側敷居62の上面62cに重なるように構成されている。この場合、かご側接点51は、閉塞部50の先端部50aのうちの、乗場側敷居62の上面62cと重なる下面50dに設けられる。また、乗場側接点52は、乗場側敷居62の上面62cのうちの、閉塞部50が閉塞位置P2に移動したときにかご側接点51が重なる位置に配置される。
In the first modification, the closing
第1変形例の除電システム5によれば、上記実施形態と同様、閉塞部50を利用したかご側接点51と乗場側接点52との接触により、乗りかご1と乗場Hとの間にアース用の導電径路を形成できる。よって、閉塞部50を利用した簡易な構成で、乗りかご1に対する除電が実現される。また、乗場Hへの乗りかご1の停止時以外のときには閉塞部50を開放位置P1へ移動させておくことができるため、閉塞部50や接点(かご側接点51を乗場側接点52)の摩耗を防止できる。
According to the static elimination system 5 of the first modified example, similar to the above-described embodiment, the contact between the
[2−2]第2変形例
図5(A)及び(B)は、第2変形例として、かご側接点51の2つの例を示した概念図である。かご側接点51は、乗場側接点52との接触時における自身の弾性変形を可能にする弾性構造を有していてもよい。図5(A)の例では、かご側接点51は、板バネで構成されている。また、図5(B)の例では、かご側接点51は、乗場側接点52に接触する接触部511と、乗場側接点52への接触部511の接触時に当該接触部511を乗場側接点52へ向けて付勢する圧縮バネ512と、で構成されている。そして、接触部511にアース線53Aが接続されている。この場合、圧縮バネ512には、導電性がないものを使用できる。
[2-2] Second Modification FIGS. 5A and 5B are conceptual diagrams showing two examples of the car-
第2変形例によれば、乗りかご1が停止する乗場Hごとに隙間Gの幅が異なるおそれがある場合において、その幅が最大になったときであってもかご側接点51を乗場側接点52に接触させることができるように弾性構造を構築することにより(例えば、板バネの突出量や、圧縮バネ512の長さを調整することにより)、何れの乗場Hでもかご側接点51と乗場側接点52とを確実に接触させることができる。しかも、何れの乗場Hであっても、その乗場Hで生じた隙間Gの幅に応じてかご側接点51を弾性変形させることができるため、かご側接点51と乗場側接点52との接触時に生じる衝撃やそれに伴う衝突音などを緩和(小さく)できる。
According to the second modification, in the case where the width of the gap G may be different for each landing H where the
また、かご側接点51と乗場側接点52との接触時には、かご側接点51及び乗場側接点52に対して、これらを圧接させる弾性力を付与できる。よって、かご側接点51と乗場側接点52との接触面積が増し、その結果として接触抵抗が低い良好な接続状態が得られる。
Further, when the car-
尚、かご側接点51は、上述した2つの例に限らず、乗場側接点52との接触時における自身の弾性変形を可能にする他の弾性構造を有していてもよい。また、図5(B)の例において、圧縮バネ512に導電性を持たせ、且つ、当該圧縮バネ512にアース線53Aを接続することにより、接触部511とアース線53Aとを圧縮バネ512を介して電気的に接続してもよい。更に、上記弾性構造は、かご側接点51に代えて乗場側接点52に構築されてもよいし、かご側接点51及び乗場側接点52の両方に構築されてもよい。
The car-
[2−3]第3変形例
第2変形例(弾性構造)に代えて、閉塞部50の動作(例えば、閉塞部50の移動量や移動速度、閉塞部50に付与する力など)を制御することにより、かご側接点51と乗場側接点52との接触時に生じる衝撃やそれに伴う衝突音などを緩和(小さく)してもよい。また、かご側接点51と乗場側接点52との接触後、閉塞部50に対して移動方向D2の力を更に付与することで、かご側接点51と乗場側接点52とを圧接させてもよい。これにより、かご側接点51と乗場側接点52との接触面積が増し、その結果として接触抵抗が低い良好な接続状態が得られる。
[2-3] Third Modified Example Instead of the second modified example (elastic structure), the operation of the closing part 50 (for example, the moving amount and moving speed of the closing
[2−4]第4変形例
図6(A)及び(B)は、第4変形例に係る除電システム5を示した概念図である。閉塞部50が開放位置P1から閉塞位置P2へ並進移動する構成において、乗場側敷居62(即ち、乗場H)には、閉塞部50による隙間Gの閉塞時にかご側接点51が進入する凹部62dが設けられていてもよい。この場合、乗場側接点52は、凹部62d内に配置される。尚、図6(A)は、閉塞部50が隙間Gを開放した状態を示し、図6(B)は、閉塞部50が隙間Gを塞いだ状態を示す。
[2-4] Fourth Modified Example FIGS. 6A and 6B are conceptual diagrams showing a static elimination system 5 according to a fourth modified example. In the configuration in which the
第4変形例の構成とは異なり、乗場側敷居62の内面62bに乗場側接点52を設け、当該乗場側接点52にかご側接点51を接触させる構成(図2(A)及び(B)参照)では、隙間Gの閉塞時に乗場側敷居62の内面62bと閉塞部50の先端面50bとの間(即ち、乗場Hと閉塞部50との間)にかご側接点51が挟まってしまい、当該かご側接点51の分だけ隙間が残ってしまう(図2(B)参照)。一方、凹部62dを設けた第4変形例によれば、隙間Gの閉塞時にかご側接点51が凹部62dに進入して収納されるため、乗場Hと閉塞部50との間に生じる隙間を小さくすること、或いは隙間がない状態にすることができる。
Different from the configuration of the fourth modified example, a configuration is provided in which the
[2−5]第5変形例
図7(A)及び(B)は、第5変形例に係る除電システム5を示した概念図である。閉塞部50が開放位置P1から閉塞位置P2へ並進移動する構成において、乗場側敷居62(即ち、乗場H)には、昇降路Rの内側へ向けられると共に斜め下方へ向けられた傾斜面62eが設けられていてもよい。そして、この傾斜面62eに、乗場側接点52が配置されていてもよい。尚、図7(A)は、閉塞部50が隙間Gを開放した状態を示し、図7(B)は、閉塞部50が隙間Gを塞いだ状態を示す。
[2-5] Fifth Modified Example FIGS. 7A and 7B are conceptual diagrams showing a charge eliminating system 5 according to a fifth modified example. In the configuration in which the
このような第5変形例の構成において、かご側接点51は、閉塞部50が隙間Gを塞ぐ過程で、乗場側接点52の表面52aに斜め方向から接触し、その後、当該表面52aに沿って摺動することが好ましい。具体例として、閉塞部50は、可撓性を有した舌片状のものであり、閉塞位置P2へ移動したときに撓曲して乗場側接点52の表面52aと向き合うことになる表面50eに、かご側接点51が設けられる。そして、閉塞部50が閉塞位置P2へ移動する過程で、閉塞部50又はかご側接点51が傾斜面62e(乗場側接点52の表面52aを含む)に斜め方向から接触した後、閉塞部50が徐々に撓曲していくことで、かご側接点51は、閉塞部50の撓曲によって乗場側接点52の表面52aに押圧された状態で、当該表面52aに沿って摺動する。
In the configuration of the fifth modified example as described above, the car-
第5変形例によれば、かご側接点51と乗場側接点52との接触時に、かご側接点51が乗場側接点52の表面52a上を摺動するため、その摺動を利用して接点表面の汚れや錆を落とすことができる。
According to the fifth modification, when the car-
[2−6]第6変形例
図8(A)及び(B)は、第6変形例に係る除電システム5を示した概念図である。閉塞部50は、開放位置P1から閉塞位置P2へ移動(並進移動又は回転移動)するものに限らず、かご側敷居13(即ち、乗りかご1)に固定されたものであってもよい。尚、図8(A)は、乗場Hへの乗りかご1の到着前の状態を示し、図8(B)は、乗場Hへの乗りかご1の到着時の状態を示す。
[2-6] Sixth Modification FIGS. 8A and 8B are conceptual diagrams showing a charge eliminating system 5 according to a sixth modification. The closing
具体例として、閉塞部50は、可撓性を有した舌片状のものであり、乗場Hへの乗りかご1の到着時に乗場側敷居62の内面62bに接触して撓曲できるように固定される。また、かご側接点51及び乗場側接点52は、閉塞部50及び乗場側敷居62のうちの、閉塞部50が撓曲したときに互いに向き合うことになる面にそれぞれ設けられる。
As a specific example, the closing
第6変形例によれば、上記実施形態や他の変形例と同様、閉塞部50を利用したかご側接点51と乗場側接点52との接触により、乗りかご1と乗場Hとの間にアース用の導電径路を形成できる。よって、閉塞部50を利用した簡易な構成で、乗りかご1に対する除電が実現される。
According to the sixth modified example, similarly to the above-described embodiment and other modified examples, the contact between the
[2−7]他の変形例
上述した実施形態及び変形例において、乗場H側に閉塞部50を設け、当該閉塞部50の先端部50aに乗場側接点52を配置してもよい。この場合、乗場側接点52には、上述したかご側接点51の構成を適用できる。また、かご側接点51には、上述した乗場側接点52の構成を適用できる。この構成であっても、閉塞部50を利用したかご側接点51と乗場側接点52との接触により、乗りかご1と乗場Hとの間にアース用の導電径路を形成できる。よって、閉塞部50を利用した簡易な構成で、乗りかご1に対する除電が実現される。
[2-7] Other Modifications In the above-described embodiment and modifications, the closing
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The above description of the embodiments should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the invention is indicated by the claims rather than the embodiments described above. Further, the scope of the present invention is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
1 乗りかご
2 非接触給電装置
3 乗りかご制御装置
5 除電システム
G 隙間
H 乗場
R 昇降路
11 床部
12 かごドア
13 かご側敷居
13a ガイド溝
13b 凹部
13c 上面
50 閉塞部
50a 先端部
50b 先端面
50c 中心軸
50d 下面
50e 表面
51 かご側接点
52 乗場側接点
52a 表面
53A、53B アース線
61 乗場ドア
62 乗場側敷居
62a ガイド溝
62b 内面
62c 上面
62d 凹部
62e 傾斜面
D1 幅方向
D2 移動方向
P1 開放位置
P2 閉塞位置
Pc 送電部
Pd 受電部
511 接触部
512 圧縮バネ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記乗りかごに設けられており、前記乗場への前記乗りかごの停止時にこれらの間に生じる隙間を塞ぐ閉塞部と、
前記閉塞部の先端部に設けられたアース用のかご側接点と、
前記乗場に設けられており、前記閉塞部による前記隙間の閉塞時に前記かご側接点が接触する乗場側接点と、
を備える、エレベータの除電システム。 In a contactless power supply type elevator, a static elimination system that eliminates static electricity from the car when the car is stopped at the hall,
A blocking portion provided in the car, for closing a gap between the car when the car stops at the landing, and
A basket side contact for grounding provided at the tip of the closing part,
A landing-side contact, which is provided at the landing and which the car-side contact contacts when the gap is closed by the closing portion,
A static elimination system for an elevator.
前記閉塞位置への前記閉塞部の移動により、前記かご側接点が前記乗場側接点に接触する、請求項1に記載のエレベータの除電システム。 The closing portion is a movable portion that moves from an open position where the gap is opened to a closing position where the gap is closed when the car to the landing is stopped.
The static elimination system for an elevator according to claim 1, wherein the cage-side contact comes into contact with the landing-side contact due to the movement of the closing portion to the closing position.
前記かご側接点は、前記閉塞部の前記先端部のうちの前記幅方向における少なくとも2箇所に1つずつ設けられている、請求項1〜3の何れかに記載のエレベータの除電システム。 The closed portion is elongated in the width direction of the entrance/exit of the car,
The static elimination system for an elevator according to any one of claims 1 to 3, wherein one car-side contact is provided at each of at least two positions in the width direction of the tip portion of the closed portion.
前記閉塞部は、前記乗りかごから前記乗場へ向かって並進移動することで前記隙間を塞ぐものであり、前記閉塞部が前記隙間を塞ぐ過程で、前記閉塞部又は前記かご側接点が前記乗場側接点の表面に斜め方向から接触し、その後、当該表面に沿って前記かご側接点が摺動する、請求項1〜4の何れかに記載のエレベータの除電システム。 The landing is provided with an inclined surface directed inward and obliquely downward while being directed to the inside of the hoistway through which the car passes, and the landing side contact is arranged on the inclined surface,
The closing portion closes the gap by translationally moving from the car toward the hall, and in the process of closing the gap by the closing portion, the closing portion or the car-side contact is the landing side. The static elimination system for an elevator according to any one of claims 1 to 4, wherein the surface of the contact is contacted from an oblique direction, and then the car-side contact slides along the surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012931A JP6819704B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Elevator static elimination system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012931A JP6819704B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Elevator static elimination system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121816A true JP2020121816A (en) | 2020-08-13 |
JP6819704B2 JP6819704B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=71992039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012931A Active JP6819704B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Elevator static elimination system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819704B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7324433B1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-10 | フジテック株式会社 | Elevator gap closing device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166064A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator and sill closing device for elevator |
JP2017013965A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator |
JP2017019598A (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Sill clearance blocking device of elevator |
JP2018052705A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | Tail-cordless elevator |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019012931A patent/JP6819704B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166064A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator and sill closing device for elevator |
JP2017013965A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator |
JP2017019598A (en) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Sill clearance blocking device of elevator |
JP2018052705A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | Tail-cordless elevator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7324433B1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-10 | フジテック株式会社 | Elevator gap closing device |
JP2023120765A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | フジテック株式会社 | Elevator gap blocking device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6819704B2 (en) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2172370A1 (en) | Electric power supply device for slide door | |
US5651428A (en) | Stationary actuator moving vane elevator car door coupling | |
GB2458250A (en) | Elevator system with multiple cars in a single hoistway | |
EP3560879B1 (en) | Gap-reducing sill assembly for an elevator car | |
KR20130124367A (en) | Elevator landing door device | |
JP2020121816A (en) | Static elimination system of elevator | |
EP3560880A1 (en) | Gap-reducing sill assembly for an elevator car | |
CN109209056B (en) | Locking mechanism for sliding door and platform door with locking mechanism | |
CN109534125B (en) | Elevator safety device assembly | |
JP2005082268A (en) | Running clearance closing device for elevator | |
CN108321032A (en) | A kind of movable contact spring and its safety relay for safety relay | |
KR100528515B1 (en) | Regulator assembly of door glass for automobile | |
KR102208509B1 (en) | Sideways movement device of Window Door | |
US20080271958A1 (en) | Elevator Door Lock | |
CN114194220B (en) | Platform safety door and control method thereof | |
US5584365A (en) | Telescoping elevator door system | |
AU2004321706B2 (en) | Elevator door coupler | |
KR102293442B1 (en) | Elevator Door System | |
US20060243073A1 (en) | Door drive with belt-like drive means and elevator installation with such a door drive | |
JP6068602B1 (en) | Elevator equipment | |
EP2955144A1 (en) | Control panel for an elevator | |
US5435415A (en) | Cammed wedge elevator car door coupling | |
CN109203940B (en) | Component board | |
US20210155448A1 (en) | Lift System Having a Slotted Hollow Conductor Arrangement | |
JP4348129B2 (en) | Elevator door equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |