JP2020121750A - インク補給容器及びインク補給システム - Google Patents

インク補給容器及びインク補給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020121750A
JP2020121750A JP2019014263A JP2019014263A JP2020121750A JP 2020121750 A JP2020121750 A JP 2020121750A JP 2019014263 A JP2019014263 A JP 2019014263A JP 2019014263 A JP2019014263 A JP 2019014263A JP 2020121750 A JP2020121750 A JP 2020121750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cover
supply container
ink supply
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247606B2 (ja
Inventor
忠弘 水谷
Tadahiro Mizutani
忠弘 水谷
田中 良一
Ryoichi Tanaka
良一 田中
石澤 卓
Taku Ishizawa
卓 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019014263A priority Critical patent/JP7247606B2/ja
Priority to CN202010073279.1A priority patent/CN111497452B/zh
Priority to US16/776,217 priority patent/US11065879B2/en
Publication of JP2020121750A publication Critical patent/JP2020121750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247606B2 publication Critical patent/JP7247606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】接合不良に起因して漏出したインクが外部に流出することを抑えることができるインク補給容器及びインク補給システムを提供する。【解決手段】インク補給容器31は、インク収容室41を構成する内筒部62を有する容器本体部61と、内筒部62に接合される内底部64と、内筒部62に設けられてインク出口46が形成されたインク出口形成部38と、内底部64を下方から覆う外底部76を有するカバー75と、を備える。カバー75は、外底部76と外底部76に一体に連結された筒状の受容壁部93とで構成されて、容器本体部61と内底部64との接合部分を通じてインク収容室41から漏出したインクIKを受容する受容凹部95を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、インク補給容器及びインク補給システムに関する。
例えば特許文献1のように、液体を収容する液体容器として、加熱液体の充填後に常温冷却しても容器外観に影響がないように、容器胴部の底部に可撓性を有する内底板と剛性を有する外底板とを接合した液体容器が知られている。
実開昭63−21211号公報
特許文献1のように容器胴部の底部に内底板と外底板とを接合して二重底を構成する場合、容器胴部と内底板との接合部分、及び、容器胴部と外底板との接合部分に接合不良が発生することがある。こうした接合不良は、接合時だけでなく液体容器の輸送時や取り扱い時の落下などによっても発生する。特許文献1に記載の液体容器は、内部にインクを貯留可能なインクタンクにインクを補給するインク補給容器に適用可能であるが、上述した接合不良が発生した場合にインクが外部に流出してしまうおそれがある。
上記課題を解決するインク補給容器は、内部にインクを貯留可能なインクタンクに補給される前記インクを収容可能なインク収容室を備えるインク補給容器であって、前記インク収容室の周壁を有する容器本体部と、前記容器本体部に接合されて前記インク収容室の底壁を形成する内底部と、前記容器本体部に設けられて前記インク収容室内からの前記インクの流出を可能とするインク出口が形成されたインク出口形成部と、前記インク収容室の外部において前記内底部に対向する外底部を有するカバーと、を備え、前記内底部の下方に前記外底部が位置する姿勢を前記インク補給容器の基準姿勢とするとき、前記カバーは、前記外底部と前記外底部に一体に連結されて前記基準姿勢において前記外底部から上方に延びる筒状の壁部とを含んで構成されて、前記容器本体部と前記内底部との接合部分を通じて前記インク収容室から漏出したインクを受容する受容凹部を有する。
上記課題を解決するインク補給システムは、内部にインクを貯留可能なインクタンクと、前記インクタンクに補給されるインクを収容するインク補給容器とで構成されるインク補給システムであって、前記インク補給容器が、内部にインクを貯留可能なインクタンクに補給される前記インクを収容可能なインク収容室を備えるインク補給容器であって、前記インク収容室の周壁を有する容器本体部と、前記容器本体部に接合されて前記インク収容室の底壁を形成する内底部と、前記容器本体部に設けられて前記インク収容室内からの前記インクの流出を可能とするインク出口が形成されたインク出口形成部と、前記インク収容室の外部において前記内底部に対向する外底部を有するカバーと、を備え、前記内底部の下方に前記外底部が位置する姿勢を前記インク補給容器の基準姿勢とするとき、前記カバーは、前記外底部と前記外底部に一体に連結されて前記基準姿勢において前記外底部から上方に延びる筒状の壁部とを含んで構成されて、前記容器本体部と前記内底部との接合部分を通じて前記インク収容室から漏出したインクを受容する受容凹部を有する。
インク補給システムを構成するインクタンクの一実施形態を搭載したプリンターの斜視図。 インク補給容器の一実施形態がインクを補給するプリンターの斜視図。 一部の筐体の図示を省略したプリンターの正面図。 インク補給容器の断面図。 インク容器本体を上方から見たときの分解斜視図。 インク容器本体を下方から見たときの分解斜視図。 図4の7−7線における端面図。 カバーを上方から見たときの斜視図。 カバーのスナップ係合部付近を拡大して示す斜視図。 図8の10−10線における断面図。 容器本体部とカバーとの位置合わせが完了した状態を示す断面図。 容器本体部とカバーとが連結された状態を示す断面図。 インク収容室の収容されたインクの液量と受容凹部の容積との関係を模式的に示す図。 変形例において、横置き型のインク補給容器の一例を示す断面図。
以下、インク補給容器及びインク補給システムの一実施形態について、図を参照しながら説明する。
インク補給容器は、用紙などの媒体に対して液体の一例であるインクを噴射することにより媒体に文字や画像等を印刷するインクジェット式のプリンターなどの液体噴射装置に搭載されたインクタンクに対してインクを補給するものである。インク補給システムは、こうしたインクタンクとインク補給容器とによって構成されるものである。
図1に示すように、複合機11は、プリンター12と、プリンター12上に配置される画像読取装置13と、を備え、全体として略直方体状をなしている。図1では、複合機11が水平面上に置かれているものとして鉛直方向をZ軸で示し、鉛直方向に対して垂直な水平面に沿う方向をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸に沿う方向をX方向、Y軸に沿う方向をY方向、Z軸に沿う方向をZ方向という。
プリンター12は、操作部15及び表示部16を有する操作パネル17を備える。操作部15は、複合機11の各種の操作を行うためのボタンなどにより構成される。表示部16は、プリンター12や複合機11などの情報を表示する。
プリンター12は、少なくとも1つのインクタンク18を収容する収容体ユニット19が設けられている。インクタンク18は、プリンター12の筐体20内に設けられ、筐体20には、各インクタンク18に個別に対応する5つの窓部21が形成されている。
筐体20内には、媒体にインクを付着させて印刷する印刷部23と、インクタンク18に貯留されたインクを印刷部23に供給するためのチューブなどを有する供給部24と、が設けられている。印刷部23は、ノズルからインクを噴射するインク噴射ヘッド25と、インク噴射ヘッド25を保持してX方向を走査方向として往復移動可能なキャリッジ26と、を備えている。すなわち、インクタンク18は、供給部24を介してインク噴射ヘッド25に連通し、インク噴射ヘッド25へ供給するインクを貯留する。
印刷部23は、移動するインク噴射ヘッド25からインクを噴射し、図示されない媒体に文字や画像などを印刷する。本実施形態の供給部24は、インクタンク18と個別に対応して複数設けられているが、図1においては図の簡略化のために1つだけ図示している。
図2に示すように、画像読取装置13は、背面側に設けられたヒンジなどの回転機構28を介して取り付けられている。画像読取装置13は、プリンター12に対して開閉可能であり、図1に示す閉位置と、図2に示す開位置との間で回動する。画像読取装置13を開位置に位置させると、収容体ユニット19のユニットカバー29及びインクタンク18に取り付けられた栓30が開閉可能となる。インクタンク18にインクを補給する場合には、図2に示すように、画像読取装置13、ユニットカバー29、及び栓30を開位置に位置させ、補給用のインクを収容したインク補給容器31をインクタンク18に接続する。すなわち、インク補給容器31は、インクタンク18にインクを補給可能である。
図3に示すように、各インクタンク18は、インクを貯留可能な貯留室33を有し、貯留室33には、それぞれ異なる種類のインクが貯留される。インクの種類には、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなどの色や、顔料や染料などの着色剤などがある。本実施形態では、貯留量が多いブラック用の第1インクタンク18Aが操作パネル17側に1つ設けられ、第1インクタンク18Aよりも貯留量が少ないカラー用の第2インクタンク18Bが4つ設けられている。
インクタンク18は、貯留室33にインクを導入可能なインク導入針34を有する。インク導入針34は、インクタンク18を構成するタンクケース35の上面35aから上方に向かって突出するように略円筒状に形成されている。インク導入針34の内部の空間は、貯留室33と連通し、貯留室33にインクを導入可能な導入流路として機能する。栓30は、インク導入針34の先端に係合し、導入流路を密閉する。
図4〜図13を参照して、インク補給容器31について説明する。図4〜図13では、鉛直方向をZ軸で示している。
図4に示すように、インク補給容器31は、インクを収容可能なインク容器本体37と、インク容器本体37に備えられるインク出口形成部38と、インク出口形成部38に装着される蓋部材39Aと、を備える。インク補給容器31は、インク出口形成部38及び蓋部材39Aがインク容器本体37における鉛直方向の上端に位置する姿勢を基準姿勢とする縦置き型のインク補給容器である。以下の説明の中で示される方向は、基準姿勢における方向をいうものとする。
インク容器本体37は、インクIKを収容可能なインク収容室41を有する。インク容器本体37は、インク出口形成部38が取り付けられる頸部43を有する。頸部43は、その外周面には第1雄ねじ44が形成されている。
インク出口形成部38には、インク収容室41内のインクIKの流出を可能とするインク出口46が設けられている。インク出口形成部38は、例えばシリコン膜等の弾性部材により構成された弁47を備える。弁47には、その中心を交点として等角度間隔で交わる複数のスリット48が形成されている。スリット48は、弁47を貫通して形成されていてもよいし、外部からインク出口46に向かって弁47の途中まで形成されていてもよい。
スリット48が弁47を貫通している場合でも、弁47は、外部から押されていない状態ではスリット48が閉じ、インク出口46を密封している。そのため、弁47は、インク出口46を密封する封止体の一例として機能する。
図4に示すように、インク出口形成部38は、インク容器本体37に取り付けられた場合に頸部43の外周側に位置する大径部49と、インク容器本体37から離れた位置でインク出口46を形成する小径部50と、を有する。大径部49の内周面には、第1雄ねじ44と螺合可能な第1雌ねじ51が形成されている。インク出口形成部38は、第1雌ねじ51を第1雄ねじ44に螺合させることによりインク容器本体37の先端に取り付けられる。大径部49の外周面には、第2雄ねじ52が形成されている。
蓋部材39Aは、円筒状の側壁54と、側壁54の先端に形成されたドーム状の天壁55と、を有する。側壁54の内周面には、図示しない第2雌ねじが形成されている。蓋部材39Aは、第2雌ねじを第2雄ねじ52に螺合させることによりインク出口形成部38に取り付けられる。すなわち、蓋部材39Aは、回転しながら装着方向に移動し、インク出口形成部38に対して装着される。装着方向とは、基準姿勢における鉛直方向であり、インク出口形成部38が延びる方向であって、インク出口46が開口する方向である。蓋部材39Aがインク出口形成部38に取り付けられると、インク出口形成部38に形成されたインク出口46は、蓋部材39Aにより覆われ外部から隠蔽される。
図4に示すように、インク容器本体37は、容器本体部61、内底部64、及びカバー75を備えている。容器本体部61は、上述した頸部43と、インクIKを収容するインク収容室41の周壁を形成する部分と、を有する部材である。内底部64は、容器本体部61に接合されてインク収容室41の底壁を形成する部材である。本実施形態の内底部64は、可撓性を有するフィルムにより構成してもよいし、剛性を有する板により構成してもよい。カバー75は、容器本体部61に連結されて内底部64を下方から覆う部材である。
容器本体部61は、インク収容室41の周壁を形成する内筒部62と、内筒部62の一部を外側から取り囲む外筒部66と、外筒部66の上端を内筒部62に一体に連結する外筒連結部67と、を有している。容器本体部61は、例えば、インク収容室41に収容されたインクIKが視認可能となる透明度を有する材料を用いた射出成形法により作製してもよい。
図5および図6に示すように、内筒部62は、Z方向に延びる円筒状をなしている。内筒部62の上端部は、上述した頸部43を有しているとともに、インク出口形成部38に形成されたインク出口46へとインクIKを導出する導出開口63を有している。内筒部62の下端は、内底部64によって塞がれる底開口65を有している。
内底部64は、内筒部62の底開口65を塞ぐことによりインク収容室41の底壁を形成する。内底部64は、例えば、内筒部62の下端に対して溶着や接着などの接合法によって接合される。内底部64は、可撓性を有すると、温度変化にともなって生じるインクIKや空気の体積変化に対応できる。内底部64は、インク収容室41に収容されたインクIKが視認可能となるように透明度を有する材料で作製してもよい。
外筒部66は、4つの平板状の外筒側壁部を有してZ方向に延びる矩形筒状をなしている。外筒部66の上端は、内筒部62の上端部の付け根部分に対して外筒連結部67を介して一体に連結されている。外筒部66の下端部には、カバー75が連結されるカバー連結部68が外筒部66の全周にわたって形成されている。カバー連結部68は、内筒部62の底開口65よりも上方に位置しており、下方に向かって延びている。カバー連結部68は、外筒部66の他の部位よりも肉厚が小さい薄肉部であって、外筒部66の下端部の一部を切り欠くような段差69を外筒部66の外周面に形成する。
カバー連結部68には、カバー75が係合する係合孔70、本実施形態では4つの係合孔70が形成されている。係合孔70は、外筒部66を構成する4つの外筒側壁部のうちの1つと当該1つの外筒側壁部の反対側に位置する外筒側壁部とに形成されている。係合孔70は、それら2つの外筒側壁部の各々において、外筒部66の周方向における両端部分に形成されている。
カバー連結部68には、容器本体部61にカバー75を取り付ける際に容器本体部61とカバー75との向きを合わせるガイド溝71が形成されている。ガイド溝71は、外筒部66を構成する4つの外筒側壁部のうちで係合孔70が形成されていない一対の外筒側壁部の一方に形成されている。
図4及び図7に示すように、容器本体部61は、内筒部62、外筒部66、及び外筒連結部67を一体に連結する補強リブ72を有している。容器本体部61は、本実施形態では、4つの補強リブ72を有している。各補強リブ72は、カバー連結部68よりも上方に位置しており、Z方向に延びる平板状に形成されている。複数の補強リブ72は、各外筒側壁部を内筒部62に一体に連結するように内筒部62の周方向において等角度間隔に設けられている。各補強リブ72は、隣り合う外筒側壁部がなす角部から離れている部分であって外筒部66の周方向における外筒側壁部の中央部分に一体に連結されている。また、各補強リブ72は、円筒状の内筒部62に対して平板状の外筒側壁部の各々を最短距離で繋ぐように設けられている。
図5及び図6に示すように、カバー75は、基準姿勢におけるインク補給容器31の底として機能する外底部76と、外底部76に一体に連結されたカバー側壁部78と、を有している。外底部76は、容器本体部61のカバー連結部68の下方に周縁部が配置される矩形板状に形成されている。外底部76は、容器本体部61にカバー75が連結された状態において、内底部64に対向して該内底部64を下方から覆う部分を有している。外底部76は、内底部64に対向する面とは反対側の面の各隅部に半球状の突起77を有している。カバー75は、例えば、インク収容室41に収容されたインクIKが視認可能となる透明度を有する材料を用いた射出成形法により作製してもよい。
カバー側壁部78は、外底部76の周縁部から上方へ延びている。カバー側壁部78は、容器本体部61のカバー連結部68と連結される。カバー側壁部78は、二重壁構造を有している。カバー側壁部78は、内側壁部79と外側壁部90とを有する。内側壁部79は、基端が外底部76の周縁に位置する。外側壁部90は、内側壁部79を外側から取り囲む。図8に示すように、内側壁部79と外側壁部90は、側壁連結部85により連結される。内側壁部79、外側壁部90、及び側壁連結部85は、一体成型してもよい。
図8に示すように、内側壁部79は、全体として矩形筒状をなしている。内側壁部79は、カバー連結部68に形成された複数の係合孔70に対して外筒部66の内側から各別にスナップ係合するスナップ係合部80を有している。スナップ係合部80は、カバー75を容器本体部61に連結する本体連結部である。
図9に示すように、スナップ係合部80の各々は、内側壁部79に形成された一対の切り込み部81の間に位置するスナップ部82と、スナップ部82の先端部に形成されて外側壁部90に向けて突出する係合爪83と、を有している。係合爪83は、スナップ部82の基端側の部位ほど外側壁部90との間隔が小さくなる傾斜面84を有している。
図8〜図10に示すように、側壁連結部85は、内側壁部79の上端寄りの部位と外側壁部90の上端寄りの部位とを一体に連結している。側壁連結部85は、スナップ係合部80よりも外底部76側に位置しており、カバー側壁部78の周方向に沿ってカバー側壁部78の全周にわたって断続的に設けられている。側壁連結部85は、内側壁部79と外側壁部90との間隔が容器本体部61のカバー連結部68の肉厚よりもやや大きくなるように内側壁部79と外側壁部90とを一体に連結している。これによりカバー側壁部78には、内側壁部79、外側壁部90、及び側壁連結部85によって、容器本体部61とカバー75とを連結する際に容器本体部61のカバー連結部68が差し込まれる差込溝部86がカバー側壁部78の全周にわたって形成される。差込溝部86は、外筒部66のカバー連結部68を収容可能な大きさに構成される。また、カバー側壁部78には、側壁連結部85に対する差込溝部86の反対側に差込溝部86よりも深い溝部87が形成される。側壁連結部85には、図9に示すように、スナップ係合部80の係合爪83の下方に貫通孔88が形成されている。側壁連結部85には、図8に示すように、容器本体部61のカバー連結部68に形成されたガイド溝71に係合するガイド突部89が形成されている。
図8及び図10に示すように、外側壁部90は、矩形筒状をなしており、側壁連結部85の分だけ内側壁部79から離れた位置に位置している。外側壁部90は、容器本体部61の外筒部66においてカバー連結部68が有する肉厚差よりもやや小さな肉厚を有しており、カバー75を容器本体部61に連結した状態においてカバー75の外周面が容器本体部61の外筒部66の外周面と面一となるように形成されている。外側壁部90は、差込溝部86を構成する部分であって側壁連結部85に対する連結部分から上方に向かって延びる部分である嵌合部91を有している。嵌合部91は、カバー75を容器本体部61に連結する際に外筒部66の段差69に嵌め込まれる部分である。嵌合部91は、カバー75を容器本体部61に連結した状態において、係合孔70とスナップ係合部80との係合部分を覆い隠す目隠し部として機能する。また、外側壁部90は、溝部87を構成する部分であって、側壁連結部85に対する連結部分から下方に向かって延びる部分である緩衝部92を有している。緩衝部92は、緩衝部92からインク補給容器31が落下したときに撓むことで容器本体部61とカバー75との連結部分に作用する機械的な負荷を緩和する。
図10に示すように、上述した構成のカバー75では、外底部76と、内側壁部79のうちで切り込み部81よりも下方に位置する筒状の壁部である受容壁部93とによって、上端に受容口94を有した有底容器状の受容凹部95が形成される。受容凹部95は、内筒部62と内底部64との接合部分を通じてインク収容室41から漏出したインクIKを受容する受容室96を形成する。受容室96は、図10においてドットが記された部分である。
受容凹部95は、受容したインクIKが溢れてしまった場合に外部へのインクIKの流出を許してしまう部分である。インク補給容器31においては、内側壁部79の内側から切り込み部81に流れ込んだインクIKが、側壁連結部85に形成された貫通孔88を通じて外部に流出する。そのため、受容凹部95を構成する筒状の壁部は、切り込み部81よりも下方の部分である受容壁部93に設定される。なお、側壁連結部85に貫通孔88が形成されていない場合、受容凹部95を構成する筒状の壁部は、上述した受容壁部93と、側壁連結部85と、外側壁部90の嵌合部91と、で構成される。
受容凹部95は、図4に示すように受容口94が内底部64よりも上方に位置するように構成される。すなわち、受容凹部95は、インク収容室41の周壁を形成する内筒部62の下端が受容室96内に位置するように構成される。受容凹部95の容積、すなわち受容室96の容積は、インク収容室41に収容されるインクIKの液量以上に設定される。換言すれば、インク収容室41に収容されるインクIKの液量は、受容凹部95の容積以下に設定される。受容凹部95は、受容口94がインクIKの液面よりも下方に位置するように構成される。
図11及び図12に示すように、上述した容器本体部61とカバー75との連結は、容器本体部61の内筒部62の下端に内底部64が接合されてから行われる。容器本体部61とカバー75との連結の際、容器本体部61に形成された係合孔70及びガイド溝71、ならびに、カバー75に形成されたスナップ係合部80及びガイド突部89、これらの位置関係に基づいて容器本体部61とカバー75との位置合わせが行われる。そして、容器本体部61のカバー連結部68がカバー75の差込溝部86に差し込まれる。スナップ係合部80は、差込溝部86に差し込まれるカバー連結部68に傾斜面84が押圧されることによりカバー75の内側へと撓んだのち、係合爪83が係合孔70にスナップ係合する。また、外側壁部90の嵌合部91が外筒部66の段差69に嵌合し、外側壁部90の外周面と外筒部66の外周面とが面一となる。これにより、インク補給容器31の意匠性が向上する。全てのスナップ係合部80が係合孔70にスナップ結合すると容器本体部61とカバー75との連結作業が完了する。
なお、容器本体部61とカバー75との連結は、容器本体部61に対して内底部64が接合されている状態で行われればよい。そのため、容器本体部61とカバー75との連結は、容器本体部61に対してカバー75以外の全ての部材が連結された状態で行われてもよいし、容器本体部61に対して内底部64のみが接合された状態で行われてもよい。また、インク収容室41へのインクIKの注入は、インク収容室41からインクIKが漏出しない状態で行われればよく、容器本体部61とカバー75との連結作業前に行われてもよいし、容器本体部61とカバー75との連結作業後に行われてもよい。
こうした構成のインク補給容器31は、蓋部材39Aが取り外されたのち、インク出口46にインクタンク18のインク導入針34が挿入されることで弁47が開弁する。これにより、インクタンク18にインク補給容器31が接続され、インク収容室41内のインクIKがインク出口46を通じてインクタンク18に補給される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)インク補給容器31のインク容器本体37は、インク収容室41の周壁を有する容器本体部61と、容器本体部61に接合されてインク収容室41の底壁を形成する内底部64と、基準姿勢において内底部64を下方から覆う外底部76を有するカバー75と、を備える。カバー75は、外底部76と外底部76とに一体に連結されて上方に延びる筒状の受容壁部93とによって構成される受容凹部95を有している。
こうした構成によれば、例えば容器本体部61と内底部64との接合部分に接合不良が発生して底開口65を通じてインク収容室41内のインクIKが漏出したとしても、カバー75の外底部76と受容壁部93とが一体に連結されているため、そこから更にインクIKが漏れることがなく、そのインクIKを受容凹部95で受容することができる。言い換えると、外底部76と受容壁部93とが一体に連結されているため、外底部76と受容壁部93との連結部分に接合不良が生じることもない。そのため、受容凹部95で受けたインクIKがインク補給容器31の外部まで流出することを抑えることができる。すなわち、インク補給容器31によれば、容器本体部61と内底部64との接合部分を通じてインク収容室41内のインクIKが漏出したとしても、その漏出したインクIKが外部へ流出することを抑えることができる。
(2)受容凹部95の容積は、インク収容室41に収容されるインクIKの液量以上に設定される。例えば、図13に示すように、受容凹部95の容積をA、インクIKの全液量をBとすると、A>Bが成立する。また、インク収容室41の一部が受容凹部95内に位置することから、受容凹部95内に位置するインクIKの液量をB1、受容凹部95外に位置するインクIKの液量をB2、受容凹部95におけるインクIK以外の部分の容積をCとすると、A=B1+C及びB=B1+B2が成立する。また、A>Bであることから、B1+C>B1+B2、すなわちC>B2が成立する。
こうした構成のインク補給容器31においてインク収容室41からインクIKが漏出すると、インク収容室41の液面と受容凹部95の液面とが同じ高さとなるまで受容凹部95にインクIKが流れ込む。このとき、少なくともB2の分のインクIKがインク収容室41から受容凹部95に流れ込む。容積がCの部分に対してB2の分のインクIKが流れ込んだ場合、C>B2によりインク収容室41の液面よりも受容凹部95の液面が低い。そのため、B2よりも多くのインクIKがインク収容室41から受容凹部95に流れ込み、インクIKの液面がB1とB2の境界部分よりも下がることとなる。すなわち、受容凹部95は、インク収容室41に収容されるインクIKの液量以上に設定されることにより、インク収容室41から漏出したインクIKが外部に流出することをより確実に抑えることができる。
(3)受容凹部95は、その上端に形成された受容口94が内底部64よりも上方に位置している。すなわち、受容凹部95は内筒部62の一部を外側から取り囲んでおり、内筒部62と内底部64との接合部分が受容室96内に位置している。
こうした構成によれば、内筒部62と内底部64との接合不良に起因したインクIKの漏出が受容室96内で発生することとなる。その結果、該接合不良に起因して漏出したインクIKをより確実に受容凹部95で受容することができる。また、受容凹部95の内部にインク収容室41の一部が位置するため、受容凹部95の容積を確保しつつインク補給容器31の小型化を図ることができる。
(4)インク補給容器31の基準姿勢において、受容凹部95の上端にある受容口94がインク収容室41に収容されたインクIKの液面よりも下方に位置している。
こうした構成によれば、受容凹部95の容積を確保するうえで外底部76及び受容壁部93を外底部76の面方向へ拡げる必要がある。これにより、インク補給容器31の外底部76が大きくなり、インク補給容器31の基準姿勢を安定させることができる。また、容器本体部61がインク収容室41に収容されたインクIKを視認可能な透明度を有する場合には、インク収容室41に収容されたインクIKの液面を目視で確認することができる。更に、容器本体部61が透明度を有する場合、その表面に目盛を設け、インク残量が具体的に分かるように構成してもよい。
(5)容器本体部61がインク収容室41に収容されたインクIKを視認可能な透明度を有することによって、インク収容室41からインクIKが漏出しているか否かをインク収容室41内のインクIKの液量や液面の位置に基づいて確認することができる。そのため、ユーザーは、インクIKの漏出の有無に応じてインク補給容器31を取り扱うことができる。
(6)カバー75がインク補給容器31内のインクIKを視認可能な透明度を有することによって、インク収容室41から受容凹部95へインクIKが漏出しているか否かをユーザーが目視で確認することができる。そのため、インクIKの漏出を確認したユーザーは、受容凹部95からインクIKが溢れ出ないようにインク補給容器31を取り扱うことができる。
(7)インクIKの液面が受容口94よりも上方に位置し、且つ、容器本体部61及びカバー75が半透明となる透明度を有する場合、インク収容室41内のインクIKは、一部は容器本体部61のみを通じて視認され、他部は容器本体部61及びカバー75を通じて視認される。そのため、インク補給容器31は、インク収容室41に2色のインクIKが収容されているように視認される。その結果、インク補給容器31の意匠性を高めることができる。
(8)容器本体部61は、外筒連結部67を介して内筒部62に一体に連結されて内筒部62の一部を外側から取り囲む外筒部66にカバー連結部68を有している。また、カバー75は、外底部76に一体に連結されたカバー側壁部78に本体連結部であるスナップ係合部80を有している。すなわち、カバー75は、インク収容室41の周壁を形成する内筒部62に対して外筒部66及び外筒連結部67を介して支持されている。
こうした構成によれば、落下時などにカバー75に作用した衝撃が内筒部62に直接的に作用することを回避することができ、該衝撃による内筒部62の変形を抑えることができる。その結果、カバー75に作用した衝撃に起因して内筒部62と内底部64との接合部分に接合不良が発生することを抑えることができる。
(9)容器本体部61のカバー連結部68は、容器本体部61にカバー75が連結された状態において、カバー側壁部78の差込溝部86に差し込まれている。こうした構成によれば、カバー連結部68の内側及び外側の双方にカバー75の一部が位置することから、容器本体部61とカバー75との連結部分の機械的な強度を高めることができる。
(10)インク補給容器31の落下時などには、インク収容室41に収容されたインクIKの慣性に基づく慣性力が内筒部62に作用し、内筒部62が外筒連結部67の連結部分を支点として撓むことがある。内筒部62の撓みは、内筒部62と内底部64との接合部分に機械的な負荷を与えるため該接合部分に接合不良を発生させる原因の1つとなる。
この点、容器本体部61は、内筒部62、外筒部66、及び外筒連結部67を一体に連結して、容器本体部61、ひいてはインク補給容器31の機械的な強度を向上させる複数の補強リブ72を有している。こうした構成によれば、上述した慣性力に基づく内筒部62の撓みを抑制することができ、内筒部62と内底部64との接合部分に接合不良が発生しにくくなる。
(11)容器本体部61の外筒部66が円筒状をなしている場合、外筒部66に対する補強リブ72の連結部分からインク補給容器31が落下すると、落下にともなう衝撃が補強リブ72を介して内筒部62に集中的に作用する。また、外筒部66が矩形筒状をなしているとしても、隣り合う外筒側壁部がなす角部に補強リブ72が連結され、且つ、その角部からインク補給容器31が落下すると、落下にともなう衝撃が補強リブ72を介して内筒部62に集中的に作用する。
この点、容器本体部61の外筒部66は、平板状の外側側壁部を有する矩形筒状に形成され、且つ、隣り合う外筒側壁部がなす角部から離れた位置に各補強リブ72が設けられている。そのため、インク補給容器31が落下した場合に、その落下にともなう衝撃を効果的に分散させることができる。その結果、落下時の衝撃が補強リブ72を介して内筒部62に集中的に作用することを抑えることができる。
(12)各補強リブ72は、円筒状の内筒部62に対して外筒側壁部の各々を最短距離で繋ぐように、外筒部66の周方向における各外筒側壁部の中央部分に一体に連結されている。こうした構成によれば、容器本体部61の機械的な強度を高めつつ、容器本体部61の材料量を低減することができる。
(13)カバー75のカバー側壁部78は、内側壁部79と外側壁部90とを有する二重壁構造を有している。こうした構成によれば、カバー75そのものの機械的な強度を高めることができる。
(14)カバー75において、スナップ係合部80は、外側壁部90によって外側から囲まれる内側壁部79に形成されている。こうした構成によれば、例えばカバー75を単独で取り扱う場合などにスナップ係合部80を外側壁部90で保護することができる。
(15)カバー75において、側壁連結部85は、内側壁部79および外側壁部90の上端寄りの部位、すなわち本体連結部であるスナップ係合部80寄りの部位を連結している。こうした構成によれば、スナップ係合部80のスナップ部82を短く構成することができ、スナップ係合部80そのものの機械的な強度、ひいては容器本体部61とカバー75との連結部分の機械的な強度を高めることができる。
(16)容器本体部61は、内筒部62と、内筒部62の一部を外側から取り囲む外筒部66と、外筒部66の上端を内筒部62に一体に連結する外筒連結部67と、を有している。そのため、受容凹部95内にインクIKがあるインク補給容器31が逆さまにされても、内筒部62、外筒部66、及び外筒連結部67で囲まれる領域に受容凹部95内のインクIKを流入させることができる。その結果、インク収容室41から漏出したインクIKが外部に流出することを抑えることができる。こうした効果は、内筒部62、外筒部66、及び外筒連結部67で囲まれる領域の容積が受容凹部95よりも大きいことでより顕著なものとなる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
容器本体部61およびカバー75の少なくとも一方が、インク補給容器31内のインクIKを視認できない透明度を有する材料で構成されてもよい。
インク補給容器31が基準姿勢にあるとき、受容凹部95の上端に形成された受容口94が、インク収容室41に収容されたインクの液面と同じ位置、あるいは、液面よりも上方に位置してもよい。
インク補給容器31において、受容凹部95の外部に内底部64が位置するように、受容凹部95の受容口94よりも上方に内底部64が位置していてもよい。なお、こうした構成においては、内筒部62のZ方向からインク補給容器31を見たときに、受容壁部93の受容口94の内側に内筒部62の底開口65が位置していてもよい。
受容凹部95の容積がインク収容室41に収容されたインクIKの液量未満であってもよい。
インク補給容器31は、縦置き型のインク補給容器に限らず、基準姿勢においてインク収容室41の長手方向が鉛直方向に交差する方向に設定される横置き型のインク補給容器であってもよい。こうした横置き型のインク補給容器の一例について図14を参照して説明する。図14では、鉛直方向をZ軸で示している。横置き型のインク補給容器の一例については、上述したインク補給容器31と異なる構成について詳細に説明し、インク補給容器31と同様の構成については同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
図14に示すように、横置き型のインク補給容器の一例であるインク補給容器100において、容器本体部101は、一体に連結された第1筒部102と第2筒部103とを有し、これら第1筒部102及び第2筒部103によってインク収容室41の周壁が形成されている。第1筒部102は、一端に導出開口63が形成され、他端が閉塞されている。第2筒部103は、第1筒部102の一端と他端との間の部分に対して一体に連結されており、第1筒部102の内部空間に連通する底開口65を有している。容器本体部101は、第2筒部103を取り囲むように第1筒部102に一体に連結されたカバー連結部68を有している。
カバー75は、外底部76に内側壁部79と外側壁部90とが一体に連結された構成であってもよい。すなわち、カバー75は、外底部76の周縁部に外側壁部90が一体に連結され、外底部76の周縁部よりも内側に内側壁部79が一体に連結された構成であってもよい。
カバー75は、本体連結部であるスナップ係合部80が外側壁部90に形成されていてもよい。
カバー75は、外底部76に内側壁部79と外側壁部90とが一体に連結され、且つ、本体連結部であるスナップ係合部80が外側壁部90に形成されていてもよい。こうした構成によれば、内側壁部79の形成位置についての自由度が向上するため、例えば、容器本体部61の内筒部62と外筒部66との間の空間に向かって外底部76から延びるように内側壁部79を構成することが可能である。これにより、外底部76と内側壁部79とで第1の受容凹部を構成し、外底部76、内側壁部79、及び外側壁部90で第1の受容凹部から溢れ出たインクIKを受容する第2の受容凹部を構成することができる。この第2の受容凹部の容積は、インク収容室41に収容されるインクIKの液量以上に設定されてもよい。
カバー75は、外底部76の周縁部よりも内側に内側壁部79が一体に連結された構成においては、外底部76の周縁部にスナップ係合部80などの本体連結部が設けられていてもよい。
カバー側壁部78は、内側壁部79と外側壁部90とが側壁連結部85によって一体に連結された二重筒構造を有するものに限られない。例えば、カバー側壁部78は、筒状をなす1つの側壁部と該側壁部の上端に形成された本体連結部とによって構成されてもよい。こうした構成においては、該1つの側壁部が受容壁部として機能する。
容器本体部61は、インク収容室41の周壁を形成する部分を有していればよい。そのため、容器本体部61は、補強リブ72を有していなくともよい。また、容器本体部61において、内筒部62は、インク収容室41を構成する部分が円筒状をなすものに限らず、多角筒状をなしていてもよい。また、外筒部66は、矩形筒状をなすものに限らず、円筒状をなしていてもよいし、多角筒状をなしていてもよい。また、容器本体部61は、内筒部62と外筒部66とを有する二重筒形状に限らず、例えば、内筒部62と内筒部62の外周面に形成されたカバー連結部68とで構成されるものであってもよい。
容器本体部61とカバー75とは、スナップ係合によって連結される構成に限らず、例えば、差込溝部86にカバー連結部68が差し込まれた状態でこれらが接着法などにより連結されてもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
インク補給容器は、内部にインクを貯留可能なインクタンクに補給される前記インクを収容可能なインク収容室を備えるインク補給容器であって、前記インク収容室の周壁を有する容器本体部と、前記容器本体部に接合されて前記インク収容室の底壁を形成する内底部と、前記容器本体部に設けられて前記インク収容室内からの前記インクの流出を可能とするインク出口が形成されたインク出口形成部と、前記インク収容室の外部において前記内底部に対向する外底部を有するカバーと、を備え、前記内底部の下方に前記外底部が位置する姿勢を前記インク補給容器の基準姿勢とするとき、前記カバーは、前記外底部と前記外底部に一体に連結されて前記基準姿勢において前記外底部から上方に延びる筒状の壁部とを含んで構成されて、前記容器本体部と前記内底部との接合部分を通じて前記インク収容室から漏出したインクを受容する受容凹部を有する。
上記構成のインク補給容器によれば、例えば容器本体部と内底部との接合不良によってインク収容室内のインクが漏出したとしても、そのインクを受容凹部で受容することができる。また、外底部と筒状の壁部とが一体に連結されているため、外底部と筒状の壁部との連結部分に接合不良が生じることもない。そのため、受容凹部で受けたインクがインク補給容器の外部に流出することを抑えることができる。すなわち、上記構成のインク補給容器によれば、容器本体部と内底部との接合部分を通じてインク収容室内のインクが漏出したとしても、その漏出したインクが外部へ流出することを抑えることができる。
インク補給容器において、前記受容凹部の容積が前記インク収容室に収容されたインクの液量以上であってもよい。
上記構成によれば、インク収容室に収容された全てのインクを受容凹部で受容することが可能となる。これにより、インク収容室から漏出したインクが外部に流出することをより確実に抑えることができる。
インク補給容器において、前記受容凹部の内側に前記内底部が位置していてもよい。
上記構成によれば、容器本体部と内底部との接合部分を通じたインクの漏出が受容凹部の内側で発生する。その結果、インク収容室から漏出したインクをより確実に受容凹部で受容することができる。また、受容凹部の内部にインク収容室の一部が位置するため、受容凹部の容積を確保しつつインク補給容器の小型化を図ることができる。
インク補給容器は、前記基準姿勢において、前記インク収容室に収容されたインクの液面よりも前記受容凹部の上端が下方に位置していてもよい。
上記構成によれば、受容凹部の容積を確保するうえで受容凹部が外底部の面方向に大きくなることから、インク補給容器の基準姿勢を安定させることができる。
インク補給容器において、前記容器本体部及び前記カバーが、前記インク補給容器内のインクを視認可能な透明度を有していてもよい。
上記構成によれば、ユーザーは、受容凹部へのインクの漏出を目視で確認することができる。そのため、ユーザーは、受容凹部へのインクの漏出を確認した場合に受容凹部からインクが溢れ出ないようにインク補給容器を取り扱うことができる。また、インク補給容器におけるインク残量の確認も容易に行うことができる。
インク補給システムは、内部にインクを貯留可能なインクタンクと、前記インクタンクに補給されるインクを収容するインク補給容器とで構成されるインク補給システムであって、前記インク補給容器が、内部にインクを貯留可能なインクタンクに補給される前記インクを収容可能なインク収容室を備えるインク補給容器であって、前記インク収容室の周壁を有する容器本体部と、前記容器本体部に接合されて前記インク収容室の底壁を形成する内底部と、前記容器本体部に設けられて前記インク収容室内からの前記インクの流出を可能とするインク出口が形成されたインク出口形成部と、前記インク収容室の外部において前記内底部に対向する外底部を有するカバーと、を備え、前記内底部の下方に前記外底部が位置する姿勢を前記インク補給容器の基準姿勢とするとき、前記カバーは、前記外底部と前記外底部に一体に連結されて前記基準姿勢において前記外底部から上方に延びる筒状の壁部とを含んで構成されて、前記容器本体部と前記内底部との接合部分を通じて前記インク収容室から漏出したインクを受容する受容凹部を有する。上記構成のインク補給システムによれば、上述したインク補給容器と同様の効果を得ることができる。
IK…インク、11…複合機、12…プリンター、13…画像読取装置、15…操作部、16…表示部、17…操作パネル、18…インクタンク、18A…第1インクタンク、18B…第2インクタンク、19…収容体ユニット、20…筐体、21…窓部、23…印刷部、24…供給部、25…インク噴射ヘッド、26…キャリッジ、28…回転機構、29…ユニットカバー、30…栓、31…インク補給容器、33…貯留室、34…インク導入針、35…タンクケース、35a…上面、37…インク容器本体、38…インク出口形成部、39A…蓋部材、41…インク収容室、43…頸部、44…第1雄ねじ、46…インク出口、47…弁、48…スリット、49…大径部、50…小径部、51…第1雌ねじ、52…第2雄ねじ、54…側壁、55…天壁、61…容器本体部、62…内筒部、63…導出開口、64…内底部、65…底開口、66…外筒部、67…外筒連結部、68…カバー連結部、69…段差、70…係合孔、71…ガイド溝、72…補強リブ、75…カバー、76…外底部、77…突起、78…カバー側壁部、79…内側壁部、80…スナップ係合部、81…切り込み部、82…スナップ部、83…係合爪、84…傾斜面、85…側壁連結部、86…差込溝部、87…溝部、88…貫通孔、89…ガイド突部、90…外側壁部、91…嵌合部、92…緩衝部、93…受容壁部、94…受容口、95…受容凹部、96…受容室、100…インク補給容器、101…容器本体部、102…第1筒部、103…第2筒部。

Claims (6)

  1. 内部にインクを貯留可能なインクタンクに補給される前記インクを収容可能なインク収容室を備えるインク補給容器であって、
    前記インク収容室の周壁を有する容器本体部と、
    前記容器本体部に接合されて前記インク収容室の底壁を形成する内底部と、
    前記容器本体部に設けられて前記インク収容室内からの前記インクの流出を可能とするインク出口が形成されたインク出口形成部と、
    前記インク収容室の外部において前記内底部に対向する外底部を有するカバーと、を備え、
    前記内底部の下方に前記外底部が位置する姿勢を前記インク補給容器の基準姿勢とするとき、
    前記カバーは、
    前記外底部と前記外底部に一体に連結されて前記基準姿勢において前記外底部から上方に延びる筒状の壁部とを含んで構成されて、前記容器本体部と前記内底部との接合部分を通じて前記インク収容室から漏出したインクを受容する受容凹部を有する
    ことを特徴とするインク補給容器。
  2. 前記受容凹部の容積が前記インク収容室に収容されたインクの液量以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のインク補給容器。
  3. 前記受容凹部の内側に前記内底部が位置している
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインク補給容器。
  4. 前記基準姿勢において、前記インク収容室に収容されたインクの液面よりも前記受容凹部の上端が下方に位置する
    ことを特徴とする請求項3に記載のインク補給容器。
  5. 前記容器本体部及び前記カバーが、前記インク補給容器内のインクを視認可能な透明度を有している
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のインク補給容器。
  6. 内部にインクを貯留可能なインクタンクと、
    前記インクタンクに補給されるインクを収容するインク補給容器とで構成されるインク補給システムであって、
    前記インク補給容器が請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のインク補給容器である
    ことを特徴とするインク補給システム。
JP2019014263A 2019-01-30 2019-01-30 インク補給容器 Active JP7247606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014263A JP7247606B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 インク補給容器
CN202010073279.1A CN111497452B (zh) 2019-01-30 2020-01-22 墨水补充容器以及墨水补充系统
US16/776,217 US11065879B2 (en) 2019-01-30 2020-01-29 Ink refill container and ink refill system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014263A JP7247606B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 インク補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121750A true JP2020121750A (ja) 2020-08-13
JP7247606B2 JP7247606B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=71733282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014263A Active JP7247606B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 インク補給容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11065879B2 (ja)
JP (1) JP7247606B2 (ja)
CN (1) CN111497452B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190402A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 インクボトル及びインクタンクとインクボトルとのセット
JP2018118453A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクボトル、ボトルセット
JP2020116627A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社デンソー 成形部品の製造方法及び成形部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321211U (ja) * 1986-10-09 1988-02-12
JP3222294B2 (ja) * 1993-01-01 2001-10-22 キヤノン株式会社 インク再充填容器及び該容器を用いたインク再充填方法
US6733108B2 (en) * 2002-01-31 2004-05-11 Hewlett-Packard Development, L.P. Spill resistant spittoon for printer service stations
ITTO20030303A1 (it) * 2003-04-17 2004-10-18 Tecnost Sistemi S P A Stazione di custodia e rifornimento di inchiostro di
EP2746736B1 (en) * 2012-12-20 2019-02-06 F. Hoffmann-La Roche AG System for managing of bulk liquids and/or solids
TW201641311A (zh) * 2015-03-30 2016-12-01 精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
EP3286004B1 (en) * 2015-04-21 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink tanks
CN108656753A (zh) * 2017-03-27 2018-10-16 精工爱普生株式会社 墨水补给辅助装置以及墨水补给装置
US10479093B2 (en) * 2017-12-25 2019-11-19 Roland Dg Corporation Inkjet printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190402A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 インクボトル及びインクタンクとインクボトルとのセット
JP2018118453A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクボトル、ボトルセット
JP2020116627A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社デンソー 成形部品の製造方法及び成形部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238715A1 (en) 2020-07-30
CN111497452A (zh) 2020-08-07
JP7247606B2 (ja) 2023-03-29
CN111497452B (zh) 2022-10-14
US11065879B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031694B2 (ja) インク補給容器
KR102392063B1 (ko) 잉크 보급 용기, 잉크 보급 시스템 및 잉크 보급용 어댑터
EP1892103B1 (en) Ink tank
TWI695784B (zh) 墨水補給容器
KR20130059424A (ko) 액체 주입 용기
JP2016182731A (ja) タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
CN111469559B (zh) 墨水补充容器和墨水补充系统
JP2007283517A (ja) 液体収容容器
JP7247606B2 (ja) インク補給容器
CN113942309B (zh) 液体储存容器
US11305549B2 (en) Container
CN114475002A (zh) 墨水补充容器
CN107031193B (zh) 液体收容体以及液体喷射装置
JP2018001444A (ja) 液体容器、液体噴射装置
JP2023133483A (ja) インク補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150