JP2020120730A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120730A
JP2020120730A JP2019013017A JP2019013017A JP2020120730A JP 2020120730 A JP2020120730 A JP 2020120730A JP 2019013017 A JP2019013017 A JP 2019013017A JP 2019013017 A JP2019013017 A JP 2019013017A JP 2020120730 A JP2020120730 A JP 2020120730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
symbol
period
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7173549B2 (ja
Inventor
悟 齋藤
Satoru Saito
悟 齋藤
裕人 井上
Yuto Inoue
裕人 井上
山本 洋一
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2019013017A priority Critical patent/JP7173549B2/ja
Publication of JP2020120730A publication Critical patent/JP2020120730A/ja
Priority to JP2021133508A priority patent/JP7292749B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173549B2 publication Critical patent/JP7173549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供すること。【解決手段】パチンコ遊技機は、遊技領域を流下する遊技球が入球可能な作動ゲートを備え、大当りを認識可能な状態となった後、特定演出期間が経過すると大当り待機状態に制御され、当該大当り待機状態において、遊技球が作動ゲートに入球すると大当り遊技が開始される一方、特定演出期間において、遊技球が作動ゲートに入球しても大当り遊技が開始されないようになっており、パチンコ遊技機が実行可能な演出には、大当りに関する特定演出が複数種類あり、特定演出期間では、複数種類の特定演出のうち何れかが実行される。【選択図】図13

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、表示部において、複数種類の識別情報(図柄)の変動表示を行い、予め定められた大当り表示結果が導出された後、大当り遊技が開始されるように構成されている。このような遊技機の中には、表示部において大当り表示結果が導出された後、遊技領域に設けられた特定入球口(一例としてゲート)へ遊技球が入球するまで、大当り遊技を開始させないものがあった(例えば、特許文献1)。
特開2011−212080号公報
近年では、大当り遊技の開始に特定入球口への遊技球の入球を要求する遊技機について、このような遊技仕様にさらに工夫を凝らすことによって、遊技者の興趣を向上させることが望まれている。
この発明の目的は、興趣を向上することができる遊技機を提供することである。
上記課題を解決する遊技機は、遊技領域を流下する遊技球が入球可能な特定入球口と、状態を制御する状態制御手段と、演出を実行する演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、大当りを認識可能な状態となった後、特定期間が経過すると大当り待機状態に制御され、当該大当り待機状態において、遊技球が前記特定入球口に入球すると大当り遊技が開始される一方、前記特定期間において、遊技球が前記特定入球口に入球しても前記大当り遊技が開始されないようになっており、前記演出には、前記大当りに関する特定演出が複数種類あり、前記特定期間では、前記複数種類の特定演出のうち何れかが実行されることを要旨とする。
上記遊技機について、前記特定期間において実行される特定演出の種類によって、前記大当り遊技の種類、及び前記大当り遊技の終了後の遊技状態の少なくとも一方が示唆されるとよい。
上記遊技機について、前記複数種類の特定演出には、第1特定演出と、前記第1特定演出とは異なる第2特定演出と、があり、前記第1特定演出が開始されてから所定期間が経過するまでの間の演出態様は、前記第2特定演出が開始されてから前記所定期間が経過するまでの間の演出態様と同じ、又は略同じであるとよい。
上記遊技機について、前記特定演出は、前記特定期間専用の演出であるとよい。
上記遊技機について、変動ゲームを実行可能な変動ゲーム実行手段と、前記変動ゲームの変動期間の長さを特定可能な変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、を備え、前記変動パターンには、複数の変動パターンがあり、前記特定期間は、前記複数の変動パターンのうち少なくとも1つの変動パターンにより特定される変動期間よりも長いとよい。
上記遊技機について、前記特定期間には、第1特定期間と、前記第1特定期間とは異なる長さの第2特定期間と、があり、遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される期待度、及び前記大当り遊技の終了後に遊技者にとって有利な遊技状態に制御される期待度の少なくとも一方は、前記特定期間が前記第1特定期間であるときに比して、前記特定期間が前記第2特定期間であるときの方が高いとよい。
本発明によれば、遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を模式的に示す正面図。 遊技盤を模式的に示す正面図。 小当り(小当り図柄)の一例を説明するための説明図。 大当り図柄の一例を説明するための説明図。 大当りの一例を説明するための説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンの一例を説明するための説明図。 各役物当りに対応する特定演出期間の一例を説明するための説明図。 (a)〜(d)は、特定演出状態における演出の具体的な実行態様の一例を説明するための説明図。 (a)〜(c)は、大当り待機状態における演出の具体的な実行態様の一例を説明するための説明図。 開始促進演出の演出態様の一例を説明するための説明図。 特定演出実行処理を示すフローチャート。 特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例を示すタイミングチャート。 大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態の大当り図柄の一例を説明するための説明図。 第2実施形態の大当りの一例を説明するための説明図。 第2実施形態の第3図柄当り〜第5図柄当りのそれぞれに対応する特定演出期間の一例を説明するための説明図。 第2実施形態の特定演出実行処理を示すフローチャート。 第2実施形態の特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態の大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例を示すタイミングチャート。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態のパチンコ遊技機について説明する。
本明細書において、上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備える。枠体11は、パチンコ遊技機10を遊技店などの島設備に固定するための設置枠と、各種の遊技部品を搭載するための搭載枠と、を含んで構成される。パチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備える。遊技盤YBは、枠体11に搭載されている。遊技盤YBの前面側には、遊技媒体の一例である遊技球が流下する遊技領域YBaが形成されている。遊技盤YBには、正面視における略中央に、開口窓YBbが形成されている。開口窓YBbには、各種の意匠が施されたセンター枠Wが組み付けられている。
パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDを備える。発射ハンドルHDは、遊技球を遊技領域YBaへ打ち出すときに操作される手段の一例である。発射ハンドルHDは、一例として、搭載枠の前面側に設けられる。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDの回動操作量を調節することによって、遊技球の発射強度を調節できるように構成される。
パチンコ遊技機10は、装飾ランプLAを備える。装飾ランプLAは、発光体(不図示)を発光、点滅、及び消灯する演出(以下、発光演出と示す)を行う発光手段の一例である。装飾ランプLAは、一例として、枠体11や遊技盤YBに設けられる。パチンコ遊技機10は、スピーカSPを備える。スピーカSPは、人や動物の声、効果音、及び楽曲などの音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を行う音声手段の一例である。例えば、スピーカSPは、一例として、枠体11に設けられる。
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、所定の情報を表示可能な情報表示装置13を備える。例えば、情報表示装置13は、遊技盤YBにおいて、遊技者が視認可能な位置に設けられる。
情報表示装置13は、第1特別図柄表示部13aを備える。第1特別図柄表示部13aは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第1特別図柄を確定停止表示させる第1特別図柄変動ゲームを実行可能である。情報表示装置13は、第2特別図柄表示部13bを備える。第2特別図柄表示部13bは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第2特別図柄を確定停止表示させる第2特別図柄変動ゲームを実行可能である。特別図柄は、パチンコ遊技機10において内部的に行われる特別図柄の当り抽選(以下、特別抽選と示す)の結果を報知するための図柄である。第1特別図柄変動ゲーム及び第2特別図柄変動ゲームは、変動ゲームの一例である。また、特別図柄表示部13a,13bは、変動ゲームを実行可能な変動ゲーム実行手段の一例である。
以下の説明では、第1特別図柄変動ゲームを「第1特別ゲーム」と示し、第2特別図柄変動ゲームを「第2特別ゲーム」と示す。また、第1特別ゲーム、及び第2特別ゲームを総称して「特別ゲーム」と示す。本明細書において、「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味する。本明細書において、「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味する。図柄について、「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。
パチンコ遊技機10において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに対して優先的に実行される。第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に並行して実行されない。特別図柄表示部13a,13bにおいて導出可能な特別図柄には、小当り表示結果の一例である小当り図柄と、大当り表示結果の一例である大当り図柄と、はずれ表示結果の一例であるはずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、特別抽選において小当りに当選すると、特別ゲームにて当選した小当りの種類に対応する小当り図柄が導出され、当該小当りの特別ゲームの終了後、小当り遊技が付与される。また、特別抽選において大当りに当選すると、特別ゲームにて当選した小当りの種類に対応する大当り図柄が導出され、当該大当りの特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。以下の説明では、特別抽選において大当りに当選することを「図柄当り」と示す場合がある。
情報表示装置13は、第1特別保留表示部13cを備える。第1特別保留表示部13cは、保留条件が成立したが、実行条件が未だ成立していないことによって、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数を特定可能な情報を表示する。情報表示装置13は、第2特別保留表示部13dを備える。第2特別保留表示部13dは、保留条件が成立したが、実行条件が未だ成立していないことによって、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数を特定可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第1特別ゲームの回数を「第1特別保留数」と示し、保留中の第2特別ゲームの回数を「第2特別保留数」と示す。第1特別保留数及び第2特別保留数の各最大値(上限)は、一例として、4に定めることができる。
情報表示装置13は、普通図柄表示部13eを備える。普通図柄表示部13eは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を確定停止表示させる普通図柄変動ゲームを実行可能である。普通図柄は、パチンコ遊技機10において内部的に行われる普通図柄の当り抽選(以下、普通抽選と示す)の結果を報知するための図柄である。以下の説明では、普通図柄変動ゲームを「普通ゲーム」と示す。
普通図柄表示部13eにおいて導出可能な普通図柄には、普通当り表示結果の一例である普通当り図柄と、普通はずれ表示結果の一例である普通はずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、普通抽選において普通当りに当選した場合、普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出され、当該普通当りの普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。
情報表示装置13は、普通保留表示部13fを備える。普通保留表示部13fは、保留条件が成立したが、実行条件が未だ成立していないことによって、その実行が保留されている普通ゲームの回数を特定可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の普通ゲームの回数を「普通保留数」と示す。
表示部13a〜13fは、1つの表示装置にまとめて設けられている必要はなく、異なる部分に設けられていてもよい。また、情報表示装置13は、所謂「右打ち」を指示する情報を表示する右打ち表示部や、後述するラウンド遊技の上限回数を報知するラウンド表示部を備えていてもよい。
パチンコ遊技機10は、演出表示装置EHを備える。演出表示装置EHは、画像を表示可能な画像表示部GHを有する。画像表示部GHは、一例として、液晶パネル、及び有機ELパネルなどである。演出表示装置EHは、所定のキャラクタや文字を模した画像を表示する演出(以下、表示演出と示す)を行う表示手段の一例である。演出表示装置EHは、正面から見たときに、画像表示部GHが遊技盤YBの開口窓YBb(センター枠W)を介して視認可能となるように、遊技盤YBに組み付けられている。
本実施形態において、演出表示装置EH、スピーカSP、及び装飾ランプLAは、演出を実行する演出手段の一例である演出装置であり、これらによって演出を実行する演出実行手段の一例である演出装置群が構成される。なお、パチンコ遊技機10は、演出実行手段として、演出表示装置EH、スピーカSP、及び装飾ランプLAを備えることに限らず、演出表示装置EH、スピーカSP、及び装飾ランプLAのうち任意に選択可能な少なくとも1つを含んで構成されていればよい。また演出実行手段は、可動演出を実行する演出可動体、及び振動演出を実行する演出振動体であってもよい。また、本実施形態において、スピーカSPは、特定演出実行手段の一例である。
パチンコ遊技機10は、特別始動口の一例として、遊技領域YBaに開口する第1特別始動入賞口15を備える。第1特別始動入賞口15は、遊技球を入球させることができるように、常に開口している。パチンコ遊技機10は、第1特別始動入賞口15へ入球した遊技球を検知する第1特別始動センサSE1を備える。パチンコ遊技機10では、遊技球が第1特別始動センサSE1によって検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、特別始動口の一例として、遊技領域YBaに開口する第2特別始動入賞口16を備える。パチンコ遊技機10は、第2特別始動入賞口16へ入球した遊技球を検知する第2特別始動センサSE2を備える。パチンコ遊技機10では、遊技球が第2特別始動センサSE2によって検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
パチンコ遊技機10は、遊技球が第2特別始動入賞口16へ入球可能な開状態と、遊技球が第2特別始動入賞口16へ入球不能な閉状態と、に動作可能な手段の一例である普通可変部材17を備える。閉状態は、遊技球が第2特別始動入賞口16へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。普通可変部材17は、所謂「普通電動役物」である。パチンコ遊技機10は、普通可変部材17を動作させるアクチュエータの一例として、普通ソレノイドSL1を備える(図6参照)。普通可変部材17は、普通当り遊技において、開状態に動作される。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する大入賞口18を備える。パチンコ遊技機10は、遊技球が大入賞口18へ入球可能な開状態と、遊技球が大入賞口18へ入球不能な閉状態と、に動作可能な手段の一例である特別可変部材19を備える。閉状態は、遊技球が大入賞口18へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、特別可変部材19を動作させるアクチュエータの一例として、特別ソレノイドSL2を備える(図6参照)。特別可変部材19は、特別図柄の当り遊技において、開状態に動作される。
遊技盤YBには、大入賞口18へ入球した遊技球を機外へと誘導する球通路20が形成されている。球通路20は、分岐部20aにおいて、特定通路20bと、非特定通路20cと、に分岐する。パチンコ遊技機10は、分岐部20aに到達した遊技球を、特定通路20b及び非特定通路20cの何れかに振り分ける手段の一例として、特定可変部材21を備える。特定可変部材21は、分岐部20aに到達した遊技球を、非特定通路20cに振り分ける通常状態と、特定通路20bに振り分ける特定状態と、に動作可能に構成されている。パチンコ遊技機10は、特定可変部材21を動作させるアクチュエータの一例として、特定ソレノイドSL3を備える(図6参照)。
パチンコ遊技機10は、大入賞口18へ入球した遊技球を検知する特別入賞センサSE3を備える。特別入賞センサSE3は、球通路20のうち、大入賞口18と分岐部20aとの間にて遊技球を検知可能な位置に設けられている。本実施形態では、遊技球が特別入賞センサSE3によって検知されると、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。パチンコ遊技機10は、特定通路20bへ流入(入球)した遊技球を検知するV入賞センサSE4を備える。V入賞センサSE4は、特定通路20bを通過する遊技球を検知可能な位置に設けられている。特定通路20bのうち、V入賞センサSE4が遊技球を検知する部分は、特定領域20dである。特定領域20dは、所謂「Vゾーン」である。本明細書において「V入賞が発生する」と示す場合、遊技球がV入賞センサSE4によって検知されることを意味する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaにおいて、遊技球が通過(入球)可能な作動ゲート25を備える。パチンコ遊技機10は、作動ゲート25を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE5を備える。パチンコ遊技機10では、遊技球がゲートセンサSE5によって検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る一方、賞球の払出条件が成立しない。作動ゲート25は、遊技領域YBaを流下する遊技球が入球可能な特定入球口の一例である。
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する入賞口として、普通入賞口26を備える。パチンコ遊技機10は、普通入賞口26へ入球した遊技球を検知する普通入賞センサ(不図示)を備える。本実施形態では、遊技球が普通入賞センサによって検知されると、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。なお、パチンコ遊技機10は、入賞口15,16,18,26とは異なる入賞口を備えていてもよい。遊技球が入賞口に入球することは、所謂「入賞」である。パチンコ遊技機10は、アウト口27を備える。例えば、アウト口27は、遊技領域YBaの下端部において、遊技領域YBaに開口する。遊技領域YBaへ発射された遊技球のうち、入賞口15,16,18,26の何れにも入球しなかった遊技球は、アウト口27から機外へと排出される。
前述のように、パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDの回動操作量を調節することによって、遊技球の発射強度を調節できる。即ち、パチンコ遊技機10では、センター枠Wの左側領域R1、及びセンター枠Wの右側領域R2の何れかを流下するように、遊技球を打ち分けることができる。左側領域R1における遊技球の流下経路には、上流側から普通入賞口26、及び第1特別始動入賞口15が形成されている。このため、パチンコ遊技機10では、遊技領域YBaのうち、左側領域R1を流下するように遊技球が発射されたとき、即ち、所謂「左打ち」されたとき、遊技球が第1特別始動入賞口15、及び普通入賞口26へ入球し得る。右側領域R2における遊技球の流下経路には、上流側から作動ゲート25、大入賞口18、及び第2特別始動入賞口16が形成されている。このため、遊技領域YBaのうち、右側領域R2を流下するように遊技球が発射されたとき、即ち、所謂「右打ち」されたとき、遊技球は、第2特別始動入賞口16、大入賞口18、及び作動ゲート25へ入球し得る。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、第2特別始動入賞口16への遊技球の入球を補助する入球補助機能と、特別ゲームの変動時間を短縮する時間短縮機能と、を搭載している。パチンコ遊技機10における遊技状態は、これらの機能の作動状態(作動及び非作動)を組み合わせて構成される。
入球補助機能について説明する。
入球補助機能は、普通電動役物への入賞をサポートする機能であり、所謂「電サポ機能」である。パチンコ遊技機10は、第2特別始動入賞口16への遊技球の入球率が異なる状態として、複数の入球率状態を備える。複数の入球率状態には、低入球率状態と、当該低入球率状態に比して、入球率が高い高入球率状態と、がある。入球補助機能が作動すると、入球率状態が低入球率状態から高入球率状態に移行し、第2特別ゲームの始動条件を成立させ易くなる。このため、高入球率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。
例えば、高入球率状態は、次に説明する3つの補助制御のうち任意に選択できる1つの制御を実行することによって、又は複数の制御を組み合わせて実行することによって実現できる。第1補助制御は、普通ゲームの変動時間を、低入球率状態のときよりも短くする制御である。第2補助制御は、普通抽選における普通当り確率を、低入球率状態のときよりも高確率に変動させる制御である。第2補助制御は、低入球率状態では、普通抽選そのものを行わないが、高入球率状態では、所定の確率にて普通抽選を行う制御であってもよい。第3補助制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の合計開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御である。なお、第3補助制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の開放回数を、低入球率状態のときよりも多くする制御、及び、普通当り遊技における普通可変部材17の1回の開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
次に、変動時間短縮機能(以下、時短機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの期待変動時間が異なる状態として、複数の変動時間状態を備える。本実施形態において、特別ゲームの期待変動時間は、各変動時間状態において、1回の特別ゲームが実行されるときに期待できる変動時間である。複数の変動時間状態には、長変動時間状態と、長変動時間状態に比して、少なくとも第2特別ゲームの期待変動時間が短い短変動時間状態と、がある。時短機能が作動すると、変動時間状態が長変動時間状態から短変動時間状態へ移行し、単位時間当りで実質的に実行可能な特別ゲームの回数が増加する。即ち、特別ゲームの保留の消化効率が向上する。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10における遊技状態には、通常状態と、有利状態と、がある。通常状態は、入球補助機能、及び時短機能が作動しない遊技状態である。有利状態は、入球補助機能、及び時短機能が作動する遊技状態である。
本実施形態では、一例として、時短機能が入球補助機能に付随して作動する。即ち、本実施形態では、入球補助機能が作動するとき、時短機能も同時に作動する一方、入球補助機能が非作動となるとき、時短機能も同時に非作動となる。以下の説明では、単に「電サポ状態」と示す場合、高入球率状態であって、且つ短変動時間状態である遊技状態を意味し、「非電サポ状態」と示す場合、低入球率状態であって、且つ長変動時間状態である遊技状態を意味するものとする。
次に、小当りについて説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10は、特別図柄の小当り図柄として、複数種類の小当り図柄を備える。小当り図柄の種類は、小当りの種類と把握できる。本実施形態において、小当り図柄には、小当り図柄Za,Zb,Zcがある。本実施形態では、100種類の第2特別図柄の小当り図柄のうち、40種類の小当り図柄が小当り図柄Zaに、35種類の小当り図柄が小当り図柄Zbに、25種類の小当り図柄が小当り図柄Zcに、それぞれ分類されている。なお、本実施形態では、第2特別始動入賞口16に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選において小当りに当選する場合がある。一方、第1特別始動入賞口15に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選においては、小当りに当選しないようになっている。このため、第1特別図柄には、小当り図柄が含まれていない。
パチンコ遊技機10では、小当りの特別ゲームの終了後、小当り遊技が開始される。
小当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって、所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、小当り遊技の開始を特定可能なオープニング演出である。本実施形態の小当り遊技では、オープニング時間の経過後に大入賞口18が開放される。そして、小当り遊技では、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は予め定めた上限時間が経過すると大入賞口18が閉鎖される。その後、小当り遊技では、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって、所定の演出が実行される。例えば、所定の演出は、小当り遊技の終了を特定可能なエンディング演出である。小当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
また、小当り遊技において、特定可変部材21は、遊技球が特定通路20bへ流入可能な態様にて動作する。小当り遊技において、遊技球が特定通路20bへ流入し、V入賞が発生すると、大当り遊技の付与条件が成立する。このように、本実施形態では、小当り遊技において、大入賞口18に入球させた遊技球に特定通路20bを通過させるという役物ゲームが行われ、V入賞が発生すると大当り遊技が付与される。即ち、小当り遊技においてV入賞が発生することは、役物ゲームに当選することに相当する。また、小当り遊技においてV入賞が発生しないことは、役物ゲームに当選しないことに相当する。以下の説明では、小当り遊技においてV入賞が発生することを「役物当り」と示す場合がある。
次に、大当りについて説明する。
上述したように、大当りには、役物当りと、図柄当りと、がある。
まず、役物当りの種類について説明する。
本実施形態において、役物当りの種類は、小当り図柄の種類と対応する。具体的に、役物当りの種類には、小当り図柄Zaに基づく小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当り(以下、第1役物当りと示す)、及び小当り図柄Zbに基づく小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当り(以下、第2役物当りと示す)がある。また、役物当りの種類には、小当り図柄Zcに基づく小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当り(以下、第3役物当りと示す)がある。
次に、図柄当りの種類について説明する。
本実施形態において、図柄当りの種類は、大当り図柄の種類と把握できる。
図4に示すように、本実施形態において、大当り図柄には、大当り図柄Zd,Zeがある。即ち、図柄当りの種類には、大当り図柄Zdに基づく大当り(以下、第1図柄当りと示す)、及び大当り図柄Zeに基づく大当り(以下、第2図柄当りと示す)がある。本実施形態では、100種類の第1特別図柄の大当り図柄のうち、50種類の大当り図柄が大当り図柄Zdに、50種類の大当り図柄が大当り図柄Zeに、それぞれ分類されている。また、本実施形態では、100種類の第2特別図柄の大当り図柄は、全て大当り図柄Zdに分類されている。即ち、本実施形態において、大当り図柄Zeは、第1特別始動入賞口15に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選において当選する場合がある。一方、第2特別始動入賞口16に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選においては、当選しないようになっている。
パチンコ遊技機10では、役物当りにあってはV入賞が発生した小当り遊技の終了から各小当り図柄に対応する特定演出期間の経過後、大当り遊技の開始を待機している状態(以下、大当り待機状態と示す)へと移行し、図柄当りにあっては大当りの特別ゲームの終了後、大当り待機状態へと移行する。本実施形態において、特定演出期間は、特定期間の一例である。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り待機状態において、作動ゲート25を遊技球が通過したことを契機として大当り遊技が開始される。即ち、作動ゲート25を遊技球が通過しなければ、V入賞が発生した小当り遊技、及び大当りの特別ゲームが終了していても大当り待機状態が継続し、大当り遊技が開始されない。なお、入球により大当り遊技を開始させる契機となる特定入球口は、作動ゲート25と兼用されている必要はなく、他の入球口と兼用してもよく、専用の入球口であってもよい。
そして、大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって、所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を特定可能なオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口18を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は、予め定めた上限時間が経過すると終了される。ラウンド遊技において、大入賞口18は、所定の開放態様となるように開放される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって、所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を特定可能なエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
図5に示すように、本実施形態において、第1図柄当り、及び第2図柄当りの大当り遊技では、ラウンド遊技の上限回数として10回が定められている。また、第1役物当りの大当り遊技では、ラウンド遊技の上限回数として9回が定められており、第2役物当り、及び第3役物当りの大当り遊技では、ラウンド遊技の上限回数として4回が定められている。ラウンド遊技の上限回数は、遊技者が1回の大当り遊技を通して獲得し得る賞球数の多寡に関係する。このため、ラウンド遊技の上限回数として10回が定められた第1図柄当り、及び第2図柄当りの大当り遊技は、1回の大当り遊技を通して獲得し得る賞球数の観点で見れば、ラウンド遊技の上限回数として9回が定められた第1役物当りの大当り遊技に比して、有利な大当り遊技となる。また、ラウンド遊技の上限回数として9回が定められた第1役物当りの大当り遊技は、1回の大当り遊技を通して獲得し得る賞球数の観点で見れば、ラウンド遊技の上限回数として4回が定められた第2役物当り、及び第3役物当りの大当り遊技に比して、有利な大当り遊技となる。
次に、大当り遊技の終了後における遊技状態について説明する。
複数種類の大当りには、それぞれ大当り遊技の終了後に付与する遊技状態が定められている。第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りには、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与される第1終了条件、及び予め定めた有利回数(本実施形態では100回)の特別ゲームが終了する第2終了条件のうち、何れかの終了条件が成立するまでの間にわたって有利状態を付与することが定められている。第2役物当り、及び第2図柄当りには、大当り遊技の終了後、有利状態が付与されないことが定められている。即ち、第2役物当り、及び第2図柄当りには、大当り遊技の終了後、通常状態に制御されることが定められている。
次に、パチンコ遊技機10が実行可能な演出の一例について説明する。
パチンコ遊技機10が実行可能な演出には、表示演出の1つである演出図柄変動ゲームがある。演出図柄変動ゲームは、変動ゲームの一例である。以下の説明では、演出図柄変動ゲームを略して「演出ゲーム」と示す。演出ゲームは、演出表示装置EHにおいて、複数列の演出図柄を変動表示させ、最終的に演出図柄の組合せ(以下、単に図柄組合せと示す)を導出させる演出である。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄であって、表示演出を多様化させるための飾り図柄である。演出ゲームは、一例として、第1列、第2列、及び第3列の演出図柄をそれぞれ所定の方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームに関連して実行される。具体的に、演出ゲームは、特別ゲームとともに開始され、特別ゲームとともに終了される。演出ゲームでは、特別ゲームで導出される特別図柄に応じた図柄組合せが導出される。特別ゲームにおいて、小当り図柄が導出されるとき、演出ゲームでは、小当りの図柄組合せが導出される。小当りの図柄組合せは、一例として、「778」や「787」などのように、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組合せである。特別ゲームにおいて、大当り図柄が導出されるとき、演出ゲームでは、大当りの図柄組合せが導出される。大当りの図柄組合せは、一例として、「777」などのように、全列の演出図柄が同一の演出図柄となる図柄組合せである。特別ゲームにおいて、はずれ図柄が導出されるとき、演出ゲームでは、はずれの図柄組合せが導出される。はずれの図柄組合せは、一例として、「778」や「787」などのように、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組合せである。なお、演出ゲームにおいて、演出図柄は、確定停止表示される前に一旦停止表示されてもよい。本明細書において、「一旦停止表示」とは、ゆれ変動表示などのように、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態である。
演出ゲームは、リーチを形成して行うリーチ演出を伴う場合がある。リーチは、複数列のうち特定列(一例として第1列と第3列)に同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ、特定列とは異なる列(一例として第2列)の演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。リーチ演出は、演出ゲームにおいて、リーチを形成した後、第2列の演出図柄を引き続き変動表示させてから一旦停止表示させ、そのまま所定の図柄組合せを導出させる演出である。リーチ演出は、演出表示装置EHに所定のキャラクタや文字列を画像として表示する演出を含んでもよい。本実施形態において、リーチ演出には、ノーマルリーチ演出(以下、NR演出と示す)と、NR演出に比して大当り期待度が高いスーパーリーチ演出(以下、SR演出と示す)と、が含まれる。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成を説明する。
図6に示すように、パチンコ遊技機10は、主制御基板40を備える。主制御基板40は、所定の処理を行い、当該処理の結果に応じて、制御情報の一例である制御コマンドなどの制御信号を出力する。パチンコ遊技機10は、副制御基板50を備える。主制御基板40と、副制御基板50とは、主制御基板40から副制御基板50へ一方向に制御信号を出力可能となるように接続されている。副制御基板50は、主制御基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。
まず、主制御基板40について詳しく説明する。
主制御基板40は、マイクロプロセッサ41を備える。マイクロプロセッサ41は、処理部(以下、主制御CPU42と示す)と、記憶部(メモリ)と、を備える。主制御CPU42は、主制御用のプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。マイクロプロセッサ41の記憶部には、情報の読出しが可能であって、且つ情報の書込みが不能なROM領域(以下、主制御ROM43と示す)と、情報の読出し及び書込みが可能なRWM領域(以下、主制御RWM44と示す)とが含まれる。
主制御ROM43は、各種の判定や抽選に用いる判定値やテーブルなどを記憶している。主制御ROM43は、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始してから終了するまでの変動時間を特定可能な情報である。変動パターンは、特別ゲームの実行中に行う演出ゲームの演出内容(変動内容)を特定可能な情報である。
図7に示すように、本実施形態において、変動パターンには、複数の変動パターンがある。具体的に、変動パターンには、変動パターンHP1,HP2,HP3,HP4がある。変動パターンHP1,HP2は、はずれ変動パターンである。はずれ変動パターンは、演出ゲームにおいて、最終的にはずれの図柄組合わせを導出する変動パターンである。変動パターンHP1は、演出ゲームにおいてリーチ演出を行わず、最終的にはずれの図柄組合せを導出する「リーチなし」のはずれ変動パターンである。変動パターンHP2は、演出ゲームにおいてリーチ演出を行い、最終的にはずれの図柄組合せを導出する「リーチあり」のはずれ変動パターンである。変動パターンHP3は、大当り変動パターンである。大当り変動パターンは、演出ゲームにおいて、リーチ演出を行い、最終的に大当りの図柄組合せを導出する変動パターンである。変動パターンHP4は、小当り変動パターンである。小当り変動パターンは、演出ゲームにおいて、リーチ演出を行わず、最終的に小当りの図柄組合せを導出する変動パターンである。変動パターンHP1,HP4には、変動時間として変動時間HT1が対応付けられており、変動パターンHP2,HP3には、変動時間として変動時間HT1よりも長い変動時間HT2が対応付けられている。例えば、変動時間HT1は、変動ゲームが開始してから10秒であり、変動時間HT2は、変動ゲームが開始してから20秒である。本実施形態において、各変動パターンに基づく変動ゲームが開始してから当該変動パターンから特定可能な変動時間が経過し、当該変動パターンに基づく変動ゲームが終了するまでが変動期間に対応する。
パチンコ遊技機10の電気的構成の説明に戻り、主制御RWM44は、主制御CPU42による処理の結果に応じて書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、主制御RWM44が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。マイクロプロセッサ41は、ハードウェア乱数を生成する乱数回路45を備える。マイクロプロセッサ41は、主制御CPU42による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能であってもよい。なお、主制御CPU42、主制御ROM43、主制御RWM44、及び乱数回路45は、マイクロプロセッサ41としてワンチップに構成されていることに限らず、それぞれ別体に構成されていてもよい。
図6に示すように、主制御CPU42は、センサSE1〜SE5と接続されている。主制御CPU42は、センサSE1〜SE5が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力可能に構成されている。主制御CPU42は、情報表示装置13(表示部13a〜13f)と接続されている。主制御CPU42は、情報表示装置13(表示部13a〜13f)の表示内容を制御可能に構成されている。主制御CPU42は、ソレノイドSL1〜SL3と接続されている。主制御CPU42は、ソレノイドSL1〜SL3の動作を制御することによって、可変部材17,19,21の動作を制御可能に構成されている。
次に、副制御基板50について詳しく説明する。
副制御基板50は、副制御CPU51と、副制御ROM52と、副制御RWM53と、を備える。副制御CPU51は、副制御用のプログラムを実行することにより、演出に関する各種の処理を行う。本実施形態では、副制御CPU51が演出に関する各種の処理を実行することによって、演出実行手段を制御する演出制御手段の一例が構成されている。副制御ROM52は、副制御プログラムや、所定の抽選に用いる判定値などを記憶している。副制御ROM52は、表示演出に用いる表示演出データ、発光演出に用いる発光演出データ、及び音声演出に用いる音声演出データなどを記憶している。
副制御RWM53は、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、副制御RWM53が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板50は、副制御CPU51による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成されている。なお、副制御基板50は、乱数生成回路を備え、ハードウェア乱数を生成可能であってもよい。
副制御CPU51は、演出表示装置EHと接続されている。副制御CPU51は、演出表示装置EHの表示内容を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、装飾ランプLAと接続されている。副制御CPU51は、装飾ランプLAの発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、スピーカSPと接続されている。副制御CPU51は、スピーカSPの出力態様を制御可能に構成されている。
次に、主制御CPU42が行う各種の処理について説明する。
主制御CPU42は、所定の制御周期(例えば4ms)毎に行うタイマ割り込み処理として、特別図柄入力処理、及び特別図柄開始処理などを実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において、主制御CPU42は、第1特別始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第1特別始動入賞口15へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第1特別始動入賞口15へ入賞した場合、主制御CPU42は、主制御RWM44に記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。
第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU42は、第1特別保留数を1加算して更新する。この処理において、主制御CPU42は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。第1特別ゲームの保留条件は、第1特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第1特別始動センサSE1によって検知されると成立する。
次に、主制御CPU42は、マイクロプロセッサ41内で生成している乱数を取得し、当該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM44に記憶させる。この処理において、主制御CPU42は、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。例えば、乱数は、特別抽選(小当り抽選、及び大当り抽選)に用いる特別当り乱数、当り図柄(小当り図柄、及び大当り図柄)の決定に用いる当り図柄乱数、及び変動パターンの決定に用いる変動パターン乱数などである。なお、乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM44に記憶させておくことで、当該第1特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
第1特別始動入賞口15へ遊技球が入賞していない場合、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、及び、第1特別ゲーム用の乱数情報を記憶させた場合、主制御CPU42は、第2特別始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第2特別始動入賞口16へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第2特別始動入賞口16へ入賞している場合、主制御CPU42は、主制御RWM44に記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。
第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU42は、第2特別保留数を1加算して更新する。この処理において、主制御CPU42は、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第2特別保留表示部13dを制御する。第2特別ゲームの保留条件は、第2特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第2特別始動センサSE2によって検知されると成立する。
次に、主制御CPU42は、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、当該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM44に記憶させる。この処理において、主制御CPU42は、第2特別ゲームに用いる乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM44に記憶させておくことで、当該第2特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
主制御CPU42は、第2特別始動入賞口16へ遊技球が入賞していない場合、第2特別保留数が上限数未満ではない場合、又は第2特別ゲーム用の乱数情報を記憶させた場合、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において、主制御CPU42は、特別ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU42は、特別ゲームの実行中、当り遊技中(小当り遊技中、及び大当り遊技中)、特定演出期間中、及び大当り待機状態中の何れでもない場合に肯定判定する一方、特別ゲームの実行中、又は当り遊技中である場合に否定判定する。特別ゲームの実行条件が成立していない場合、主制御CPU42は、特別図柄開始処理を終了する。
特別ゲームの実行条件が成立している場合、主制御CPU42は、第2特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第2特別保留数が零よりも大きい場合、主制御CPU42は、第2特別保留数を1減算して更新する。この処理において、主制御CPU42は、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第2特別保留表示部13dを制御する。次に、主制御CPU42は、第2特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RWM44から取得する。
次に、主制御CPU42は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数を用いて、大当りに当選とするか否かの大当り抽選を行う。この処理において、主制御CPU42は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数の値が、大当りの当選に定めた数値であるとき、大当りと判定する。大当りに当選した場合、主制御CPU42は、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において、主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、大当り図柄抽選を行い、第2特別ゲームにおいて導出させる大当り図柄を決定する。また、主制御CPU42は、複数種類の変動パターンの中から大当り変動パターンを決定する。
大当りに当選しなかった場合、主制御CPU42は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数を用いて、小当りに当選とするか否かの小当り抽選を行う。この処理において、主制御CPU42は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数の値が、小当りの当選に定めた値であるとき、小当りと判定する。小当りに当選した場合、主制御CPU42は、小当り変動処理を行う。小当り変動処理において、主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、小当り図柄抽選を行い、第2特別ゲームにおいて導出させる小当り図柄を決定する。また、主制御CPU42は、複数種類の変動パターンの中から小当り変動パターンを決定する。
小当りに当選しなかった場合、主制御CPU42は、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において、主制御CPU42は、第2特別ゲームにおいて導出させるはずれ図柄を決定する。はずれ変動処理において、主制御CPU42は、乱数情報から特定可能なリーチ乱数を用いてリーチ抽選を行い、演出ゲームにおいてリーチ演出を実行させるか否かを決定する。主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、リーチあり、又はリーチ無しのはずれ変動パターンを決定する。その後、主制御CPU42は、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別保留数が零である場合、主制御CPU42は、第1特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第1特別保留数が零である場合、主制御CPU42は、特別図柄開始処理を終了する。第1特別保留数が零よりも大きい場合、主制御CPU42は、第1特別ゲームを実行させるための処理を行う。即ち、主制御CPU42は、第1特別保留数の減算、大当り抽選、小当り抽選、及び各当り抽選の結果に基づく変動処理を行う。なお、本実施形態において、第1特別ゲームでは、小当りに当選しない。このため、第1特別ゲームを対象とする小当り抽選、及び小当り変動処理を行わないようにしてもよい。
主制御CPU42は、各変動処理において、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを副制御基板50に出力する。変動開始コマンドは、各変動処理において決定した変動パターンと、特別ゲームの開始とを特定可能な制御コマンドである。特別図柄コマンドは、各変動処理において決定した特別図柄(大当り図柄、小当り図柄、又ははずれ図柄)を特定可能な制御コマンドである。なお、変動開始コマンド、及び特別図柄コマンドは、第1特別ゲームの変動処理が実行されたときと、第2特別ゲームの変動処理が実行されたときとで異なるコマンドである。本実施形態では、主制御CPU42が各変動処理を実行することによって、変動ゲームの変動期間の長さを特定可能な変動パターンを決定する変動パターン決定手段の一例が構成されている。
そして、特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU42は、特別図柄実行処理によって、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを実行させる。具体的に、主制御CPU42は、第1特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。また、主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動終了コマンドを副制御基板50に出力する。また、主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別ゲーム(演出ゲーム)の終了を特定可能な制御コマンド(以下、変動終了コマンドと示す)を副制御基板50に出力する。
主制御CPU42は、第2特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU42は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。大当り図柄を導出した場合、主制御CPU42は、大当り待機状態に制御する。また、主制御CPU42は、大当り待機状態であることを特定可能な制御情報(以下、待機コマンドと示す)を出力バッファに格納する。
次に、小当り遊技処理について説明する。
小当り遊技処理は、小当り遊技を付与するための処理である。主制御CPU42は、小当りの特別ゲームの終了後、小当り遊技処理を実行する。
小当り遊技処理において、主制御CPU42は、最初にオープニング時間の開始を特定可能な情報(以下、オープニングコマンドと示す)を副制御基板50に出力する。また、主制御CPU42は、所定の動作パターンで特定可変部材21が動作されるように特定ソレノイドSL3を制御する。続いて、主制御CPU42は、オープニング時間が経過すると、所定の動作パターンで特別可変部材19が動作されるように、特別ソレノイドSL2を制御する。また、主制御CPU42は、特別可変部材19の動作の開始に伴って、大入賞口18が開放されたことを特定可能な情報(以下、ラウンド開始コマンドと示す)を副制御基板50に出力する。その後、主制御CPU42は、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は予め定めた上限時間が経過すると、大入賞口18が閉鎖されるように特別ソレノイドSL2を制御する。そして、主制御CPU42は、大入賞口18を閉鎖させると、エンディング時間の開始を特定可能な情報(以下、エンディングコマンドと示す)を副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、エンディング時間が経過すると、小当り遊技を終了する。なお、このとき、主制御CPU42は、所定の動作パターンに基づく特定可変部材21の動作が終了していない場合、小当り遊技の終了に伴って特定可変部材21の動作を終了させるように特定ソレノイドSL3を制御する。
また、主制御CPU42は、小当り遊技において、V入賞センサSE4から検知信号を入力した場合、V入賞が発生したと判定する。主制御CPU42は、遊技球がV入賞センサSE4で検知された場合の該小当り遊技の終了後、主制御RWM44に記憶された情報であって、特定演出状態であることを特定可能な情報(以下、特定演出フラグと示す)をオンにし、特定演出状態に制御する。また、主制御CPU42は、遊技球がV入賞センサSE4で検知された場合の該小当り遊技の終了後、特定演出状態であることを特定可能な情報(以下、特定演出コマンドと示す)を副制御基板50に出力する。
図8に示すように、主制御CPU42は、特定演出状態に制御すると、各役物当りに予め定められた特定演出期間を計測する。即ち、特定演出状態は、V入賞が発生した小当り遊技の終了から各役物当りに定められた特定演出期間が経過するまでの状態である。本実施形態において、第1役物当りには、特定演出期間として演出期間ET1が定められており、第2役物当り、及び第3役物当りには、特定演出期間として演出期間ET1よりも短い演出期間ET2が定められている。即ち、本実施形態において、特定演出期間には、演出期間ET1と、演出期間ET1とは異なる長さの演出期間がET2と、がある。そして、遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される期待度は、特定演出期間が演出期間ET2であるときに比して、特定演出期間が演出期間ET1であるときの方が高い。本実施形態において、演出期間ET1は、第1特定期間の一例であり、演出期間ET2は、第2特定期間の一例である。例えば、演出期間ET1は、特定演出状態となってから15秒であり、演出期間ET2は、特定演出状態となってから12秒である。その後、主制御CPU42は、特定演出期間が経過すると、大当り待機状態に制御するとともに、待機コマンドを副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、大当りを認識可能な状態の一例である特定演出状態に関する制御を少なくとも行う状態制御手段の一例を構成する。なお、主制御RWM44には、特定演出状態であることを特定可能な情報を記憶しないようにしてもよい。この場合、主制御CPU42は、遊技球がV入賞センサSE4で検知された場合の該小当り遊技の終了後、各役物当りに予め定められた特定演出期間を計測するとよい。主制御RWM44に特定演出状態であることを特定可能な情報を記憶しない場合、特定演出期間の計測中が特定演出状態に相当する。
次に、大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理は、大当り遊技を付与するための処理である。主制御CPU42は、大当り待機状態において、ゲートセンサSE5から検知信号を入力した場合、大当り待機状態において作動ゲート25を遊技球が通過したと判定し、大当り遊技処理を実行する。
最初に、主制御CPU42は、オープニングコマンドを副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。即ち、主制御CPU42は、特定した大当り遊技用の開放制御データを用いて特別ソレノイドSL2を制御し、大入賞口18を開状態とする。主制御CPU42は、特別入賞センサSE3による遊技球の検知数が上述の上限個数に達するか、又は、上述の上限時間が経過すると、大入賞口18を閉状態とするように特別ソレノイドSL2を制御することで、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU42は、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。主制御CPU42は、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド開始コマンドを副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、ラウンド遊技を終了する毎に、ラウンド終了コマンドを副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディングコマンドを副制御基板50に出力する。主制御CPU42は、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。
次に、入球率状態及び変動時間状態を移行させる処理について説明する。
主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技を終了すると、主制御RWM44に記憶された情報であって、入球補助機能を作動中であるか否かを特定可能な情報(以下、入球補助フラグと示す)をオンにする。即ち、主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技を終了すると、入球補助機能を作動させ、高入球率状態に制御する。主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技の終了後、有利回数の特別ゲームが終了すると、当該有利回数目の特別ゲームの終了に伴って、入球補助フラグをオフに変更する。即ち、主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技の終了後、有利回数目の特別ゲームの終了に伴って、入球補助機能を非作動に切り替え、高入球率状態を終了する。
主制御CPU42は、第2役物当り、及び第2図柄当りの大当り遊技を終了すると、入球補助フラグをオフにする。即ち、主制御CPU42は、第2役物当り、及び第2図柄当りの大当り遊技を終了すると、入球補助機能を作動させず、低入球率状態に制御する。また、主制御CPU42は、大当り遊技を開始させる場合であって、入球補助フラグがオンであるとき、当該入球補助フラグをオフに変更する。即ち、主制御CPU42は、大当り遊技中、入球補助機能を作動させず、低入球率状態に制御する。
次に、変動時間状態を移行させる変動時間移行処理について説明する。
主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技を終了すると、主制御RWM44に記憶された情報であって、時短機能を作動中であるか否かを特定可能な情報(以下、時短フラグと示す)をオンにする。即ち、主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技を終了すると、時短機能を作動させ、短変動時間状態に制御する。主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技の終了後において、有利回数の特別ゲームが終了すると、当該有利回数目の特別ゲームの終了に伴って、時短フラグをオフに変更する。即ち、主制御CPU42は、第1役物当り、第3役物当り、及び第1図柄当りの大当り遊技の終了後、有利回数目の特別ゲームの終了に伴って、時短機能を非作動に切り替え、短変動時間状態を終了する。
主制御CPU42は、第2役物当り、及び第2図柄当りの大当り遊技を終了すると、時短フラグをオフにする。即ち、主制御CPU42は、第2役物当り、及び第2図柄当りの大当り遊技を終了すると、時短機能を作動させず、長変動時間状態に制御する。また、主制御CPU42は、大当り遊技を開始させる場合であって、時短フラグがオンであるとき、当該時短フラグをオフに変更する。即ち、主制御CPU42は、大当り遊技中、時短機能を作動させず、長変動時間状態に制御する。
次に、普通図柄入力処理について説明する。
主制御CPU42は、ゲートセンサSE5から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が作動ゲート25を通過したか否かを判定する。遊技球が作動ゲート25を通過していない場合、主制御CPU42は、普通図柄入力処理を終了する。一方、遊技球が作動ゲート25を通過した場合、主制御CPU42は、主制御RWM44に記憶されている普通保留数が上限数(一例として4)未満であるか否かを判定する。普通保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU42は、普通図柄入力処理を終了する。一方、普通保留数が上限数未満である場合、主制御CPU42は、普通保留数を1加算して更新する。このとき、主制御CPU42は、更新後の普通保留数を特定可能な情報を表示するように、普通保留表示部13fを制御する。普通ゲームの保留条件は、普通保留数が上限数未満である状態において、遊技球がゲートセンサSE5によって検知されると成立する。
次に、主制御CPU42は、マイクロプロセッサ41内で生成している乱数を取得し、当該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM44に記憶させる。例えば、乱数は、普通抽選に用いる普通当り乱数などである。主制御CPU42は、普通ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、普通ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM44に記憶させておくことによって、当該普通ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。その後、主制御CPU42は、普通図柄入力処理を終了する。
次に、普通図柄開始処理について説明する。
主制御CPU42は、普通ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU42は、普通当り遊技中ではなく、且つ普通ゲームの実行中ではない場合に肯定判定する一方、普通当り遊技中、又は普通ゲームの実行中である場合に否定判定する。普通ゲームの実行条件が成立していない場合、主制御CPU42は、普通図柄開始処理を終了する。
一方、普通ゲームの実行条件が成立している場合、主制御CPU42は、普通保留数が零よりも大きいか否かを判定する。普通保留数が零である場合、主制御CPU42は、普通図柄開始処理を終了する。一方、普通保留数が零よりも大きい場合、主制御CPU42は、普通ゲームを開始させる。普通ゲームを開始させる場合、主制御CPU42は、普通保留数を1減算して更新する。このとき、主制御CPU42は、更新後の普通保留数を特定可能な情報を表示するように、普通保留表示部13fを制御する。
次に、主制御CPU42は、普通ゲームに用いる乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RWM44から取得する。主制御CPU42は、遊技状態を特定する。即ち、主制御CPU42は、入球補助機能が作動中であるか否かを特定する。次に、主制御CPU42は、取得した乱数情報から特定される普通当り乱数を用いて、普通当りに当選とするか否かの普通抽選を行う。このとき、主制御CPU42は、現在の入球率状態に応じた普通当り確率にて普通抽選を行う。
普通当りに当選した場合、主制御CPU42は、普通当り変動処理を実行する。普通当り変動処理において、主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な乱数を用いた抽選により、普通当り図柄を決定する。主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な乱数を用いた抽選により、現在の入球率状態に応じた普通ゲームの変動時間(変動パターン)を決定する。その後、主制御CPU42は、普通図柄開始処理を終了する。
一方、普通当りに当選しなかった場合、主制御CPU42は、普通はずれ変動処理を実行する。普通はずれ変動処理において、主制御CPU42は、普通はずれ図柄を決定する。また、普通はずれ変動処理において、主制御CPU42は、乱数情報から特定可能な乱数を用いた抽選により、現在の入球率状態に応じた普通ゲームの変動時間を決定する。その後、主制御CPU42は、普通図柄開始処理を終了する。
そして、普通図柄開始処理を終了すると、主制御CPU42は、普通図柄開始処理とは別の処理によって、普通ゲームを実行させる。主制御CPU42は、普通ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、普通図柄表示部13eを制御する。主制御CPU42は、普通ゲームの変動時間を計測する。主制御CPU42は、普通ゲームの変動時間が経過すると、普通図柄開始処理において決定した普通図柄を導出するように、普通図柄表示部13eを制御する。
次に、普通当り遊技処理について説明する。
普通当り遊技処理は、普通当り遊技を付与するための処理である。主制御CPU42は、普通ゲームにおいて普通当り図柄を導出させると、普通当りの普通ゲームの終了後に普通当り遊技処理を行う。主制御CPU42は、普通図柄開始処理にて決定した普通当り図柄(普通当りの種類)に基づいて、普通当り遊技の種類を特定する。そして、主制御CPU42は、特定した普通当り遊技用の開放制御データを用いて、現在の入球率状態に応じた開放態様となるように普通ソレノイドSL1を制御し、第2特別始動入賞口16を開状態とする。
次に、副制御CPU51が実行する各種の処理について説明する。
最初に、当り演出処理について説明する。
当り演出処理は、小当り遊技中の演出(以下、小当り演出と示す)、及び大当り遊技中の演出(以下、大当り演出と示す)を実行させるための処理である。副制御CPU51は、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行するように、演出表示装置EHを含む演出装置群を制御する。副制御CPU51は、ラウンド開始コマンドを入力すると、ラウンド演出を実行するように、演出表示装置EHを含む演出装置群を制御する。副制御CPU51は、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行するように、演出表示装置EHを含む演出装置群を制御する。なお、小当り演出、及び大当り演出は、それぞれ表示演出に加えて、又は代えて、音声演出、及び発光演出の少なくとも1つを含んでいてもよい。
次に、演出ゲーム処理について説明する。
演出ゲーム処理は、特別ゲームの実行中に、当該特別ゲームに関連した表示演出の1つとして、演出ゲームを実行させるための処理である。副制御CPU51は、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを入力すると、特別ゲームに対応する演出ゲームを実行するように、演出表示装置EH及びスピーカSPを含む演出装置群を制御する。具体的に、副制御CPU51は、変動開始コマンドを入力すると、当該制御コマンドから特定可能な変動パターンに基づいて、演出ゲームの演出パターン(演出内容)を選択する。なお、演出ゲームの演出パターンを選択する制御については後述する。また、副制御CPU51は、特別図柄コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能な特別図柄に基づいて、演出ゲームにおいて導出させる図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドから小当り図柄を特定可能である場合、小当りの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能である場合、大当りの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能である場合、はずれの図柄組合せを決定する。
また、副制御CPU51は、リーチ演出の実行条件が成立しているか否かを判定する。リーチ条件は、一例として、リーチありの変動パターンが決定されることによって成立する。なお、リーチ条件としては、リーチありの変動パターンが決定されたことに加えて、所定のリーチ演出抽選を行い、当該リーチ演出抽選に当選したことを定めてもよい。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能であるとき、大当りの図柄組合せを構成する演出図柄をリーチの演出図柄として決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含むはずれの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しておらず、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含まないはずれの図柄組合せを決定する。
そして、副制御CPU51は、変動開始コマンドの入力を契機として、各列の演出図柄の変動表示を開始するように、演出表示装置EHを制御する。即ち、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させる。副制御CPU51は、変動パターンに定められた変動時間中、選択した演出パターンに基づいて演出ゲームが行われるように、演出表示装置EHを制御する。そして、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、図柄組合せを一旦停止表示させるとともに、変動終了コマンドの入力を契機に、図柄組合せを確定停止表示させる。なお、副制御CPU51は、変動終了コマンドとは関係なく、変動パターンに定められた変動時間の経過を契機に図柄組合せを確定停止表示させてもよい。この場合、変動終了コマンドは省略してもよい。
次に、小当り遊技において、V入賞が発生した際に実行される演出について説明する。
まず、ラウンド示唆演出について説明する。
図9に示すように、パチンコ遊技機10は、V入賞が発生した小当り遊技が終了すると、該小当りに定められた特定演出期間が経過するまでの特定演出状態において、ラウンド示唆演出を実行可能に構成されている。本実施形態において、ラウンド示唆演出は、その後、遊技球が作動ゲート25を通過したことを契機に実行される大当り遊技の種類を示唆する演出である。本実施形態において、ラウンド示唆演出は、特定演出状態でのみ実行される。即ち、ラウンド示唆演出は、特定演出期間専用の演出である。本実施形態において、ラウンド示唆演出は、大当りに関する特定演出の一例である。
図9(a)には、小当り遊技において、V入賞が発生した場合の状況を示している。図9(b)に示すように、当該小当り遊技が終了すると、演出表示装置EHでは、ラウンド示唆演出が開始される。一例として、ラウンド示唆演出は、演出表示装置EHにおいて、所定のキャラクタを模したキャラ画像Ga1が表示されることにより開始される。例えば、キャラ画像Ga1は、ネコを模したキャラクタである。
図9(c),(d)に示すように、ラウンド示唆演出が開始されてから所定期間が経過すると、演出表示装置EHでは、その後に付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数を事前に示唆する示唆画像が表示される。本実施形態において、示唆画像には、第1示唆画像Gb1と、その後に付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数が第1示唆画像Gb1に比して少ないことを示唆する第2示唆画像Gb2とがある。例えば、第1示唆画像Gb1は、「ビッグボーナス」の文字列を模した画像であり、第2示唆画像Gb2は、「レギュラーボーナス」の文字列を模した画像である。本実施形態において、第1役物当りの場合には、第1示唆画像Gb1が表示され、第2役物当り、及び第3役物当りの場合には、第2示唆画像Gb2が表示される。即ち、ラウンド示唆演出には、第1示唆画像Gb1が表示されるラウンド示唆演出(以下、第1態様によるラウンド示唆演出と示す)と、第2示唆画像Gb2が表示されるラウンド示唆演出(以下、第2態様によるラウンド示唆演出と示す)と、の複数種類がある。そして、第1態様によるラウンド示唆演出は、第2態様によるラウンド示唆演出に比して大当り遊技の終了後、有利状態が付与される期待度が高くなっている。
その後、第1態様によるラウンド示唆演出が開始してから演出期間ET1が経過、又は第2態様によるラウンド示唆演出が開始してから演出期間ET2が経過すると、演出表示装置EHにおいて、ラウンド示唆演出が終了する。即ち、第1態様によるラウンド示唆演出が開始してから演出期間ET1が経過、又は第2態様によるラウンド示唆演出が開始してから演出期間ET2が経過すると、特定演出期間が終了する。また、本実施形態において、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出は、各ラウンド演出が開始してから共通演出期間が経過するまでの演出態様が同じ、又は略同じである。即ち、第1態様によるラウンド示唆演出が開始されてから共通演出期間が経過するまでの演出態様は、第2態様によるラウンド示唆演出が開始されてから共通演出期間が経過するまでの演出態様と同じ、又は略同じである。例えば、共通演出期間は、特定演出状態となってから7秒である。このように、本実施形態では、小当り遊技においてV入賞が発生すると、当該小当り遊技の終了から大当り待機状態となるまでの特定待機状態においてラウンド示唆演出が実行されることで、大当り待機状態となるまでの間に、その後に付与される大当り遊技の種類を示唆している。即ち、特定演出期間において実行されるラウンド示唆演出の種類によって、大当り遊技の種類が示唆されるようになっている。本実施形態において、第1態様によるラウンド示唆演出は、第1特定演出の一例であり、第2態様によるラウンド示唆演出は、第2特定演出の一例である。
次に、開始促進演出、及び有利状態示唆演出について説明する。
図10に示すように、パチンコ遊技機10は、大当り待機状態において、開始促進演出、及び有利状態示唆演出を実行可能に構成されている。本実施形態において、開始促進演出は、大当り遊技の開始を促す演出である。また、有利状態示唆演出は、その後に実行される大当り遊技の種類を示唆する演出である。本実施形態において、開始促進演出、及び有利状態示唆演出は、ラウンド示唆演出とは異なる特別演出の一例である。
図10(a)には、第2態様によるラウンド示唆演出が実行される状況を示している。図10(b)に示すように、ラウンド示唆演出が終了し、大当り待機状態に制御されると、大当り遊技の開始を促す開始促進演出が実行される。例えば、開始促進演出は、演出表示装置EHにおいて、促進画像Gc1が表示される促進表示演出と、スピーカSPにおいて、促進音声が出力される促進音声演出と、によって構成される。即ち、開始促進演出のうち促進表示演出は、演出表示装置群のうち、演出表示装置EHによって実行され、促進音声演出は、演出表示装置群のうち、スピーカSPによって実行される。例えば、促進画像Gc1は、「ゲートを狙え」の文字列を模した画像であり、促進音声は、「ゲートを狙え」の音声である。なお、開始促進演出は、作動ゲート25に入球可能な発射強度に関する演出であってもよい。例えば、促進画像Gc1は、「右打ち」の文字列を模した画像であるとともに、促進音声は、「右打ちしてください」の音声であってもよい。即ち、開始促進演出は、作動ゲート25への遊技球の入球を促す演出、又は作動ゲート25に入球可能な発射強度に関する演出であってもよい。なお、開始促進演出は、推奨する発射領域を示唆する演出であってもよく、作動ゲート25に入球可能な発射強度を特定可能な演出であってもよい。
図10(c)に示すように、開始促進演出が開始してから所定期間が経過すると、演出表示装置EHにおいて、有利状態示唆演出が実行される場合がある。有利状態示唆演出は、演出表示装置EHにおいて、キャラ画像Ga1と、その後に付与される大当り遊技の終了後の遊技状態を示唆する有利示唆画像Gd1が表示される演出である。例えば、有利示唆画像Gd1は、「チャンス」の文字列を模した画像である。本実施形態において、有利状態示唆演出は、第3役物当りの場合に実行可能な演出である。有利状態示唆演出は、予め定められた有利演出期間にわたって実行される。有利演出期間は、演出期間ET1、及び演出期間ET2よりも短い時間である。有利演出期間は、特別期間に相当する。
このように、大当り待機状態に制御された後、即ち、作動ゲート25を遊技球が通過することにより大当り遊技が付与される状況では、開始促進演出が実行されることで、大当り遊技の開始を促している。そして、大当り待機状態に制御された後、所定期間が経過しても作動ゲート25を遊技球が通過しない場合には、有利状態示唆演出に定められた演出期間にわたって有利状態示唆演出が実行され得ることで、その後に付与される大当り遊技の種類を示唆している。即ち、本実施形態では、有利状態示唆演出によって、大当り遊技の種類が示唆されている。
また、本実施形態において、開始促進演出は、スピーカSPによる促進音声演出の終了条件と、演出表示装置EHによる促進表示演出の終了条件と、が異なっている。
図11に示すように、開始促進演出では、開始から出力期間ST、又は作動ゲート25を遊技球が通過するまで促進音声が出力される一方、作動ゲート25を遊技球が通過するまで促進画像Gc1が表示される。このため、開始促進演出の開始から出力期間STが経過すると、促進音声の出力は規制される一方、促進画像Gc1は継続して表示される。即ち、出力期間STが経過すると促進音声演出は終了する。例えば、出力期間STは、大当り待機状態となってから11秒である。このように、本実施形態では、大当り待機状態に制御された後、出力期間STにわたって開始促進演出が実行される。出力期間STは、特別期間に相当する。
また、上述したように、変動時間HT1は、10秒であり、変動時間HT2は、20秒である。また、演出期間ET1は、15秒であり、演出期間ET2は、12秒である。このため、本実施形態では、変動時間、及び各期間の長さは、変動時間HT1<出力期間ST<演出期間ET2<演出期間ET1<変動時間HT2の順で長くなっている。即ち、本実施形態において、演出期間ET1、及び演出期間ET2は、複数の変動パターンのうち1つの変動パターンにより特定される変動期間よりも長いようになっている。また、本実施形態において、演出期間ET1、及び演出期間ET2は、出力期間STよりも長い。また、本実施形態において、演出期間ET1、及び演出期間ET2は、リーチありの変動パターンよりも短く、リーチなしの変動パターンよりも長いようになっている。なお、リーチありの変動パターン、及びリーチなしの変動パターンをそれぞれ複数備える場合、演出期間ET1、及び演出期間ET2は、リーチありの変動パターンの少なくとも一部よりも短く、リーチなしの変動パターンの少なくとも一部よりも長いようにするとよい。ま
次に、ラウンド示唆演出、開始促進演出、及び有利状態示唆演出を実行するための特定演出実行処理について説明する。
副制御CPU51は、特定演出コマンドを入力した場合、V入賞が発生した小当り遊技が終了したと判定し、特定演出実行処理を実行する。なお、副制御CPU51は、特定演出コマンドを入力しない場合、特定演出実行処理を実行しない。
図12に示すように、特定演出実行処理において、副制御CPU51は、役物当りの種類に基づいて、ラウンド示唆演出の演出内容を決定する(ステップS101)。ステップS101の処理において、副制御CPU51は、今回の役物当りの種類が第1役物当りの場合、第1態様によるラウンド示唆演出を決定し、今回の役物当りの種類が第2役物当り、及び第3役物当りの何れかである場合、第2態様によるラウンド示唆演出を決定する。続いて、副制御CPU51は、今回の役物当りの種類が第3役物当りであるか否かを判定する(ステップS102)。
今回の役物当りの種類が第3役物当りである場合(ステップS102:YES)、副制御CPU51は、所定の抽選により有利状態示唆演出の実行可否を決定する(ステップS103)。即ち、本実施形態において、今回の役物当りの種類が第1役物当り、及び第2役物当りの何れかの場合、有利状態示唆演出の実行否を決定する。今回の役物当りの種類が第3役物当りでない場合(ステップS102:NO)、又はステップS103の処理を終了した場合、副制御CPU51は、ステップS101の処理において決定した態様によるラウンド示唆演出を実行させるように演出表示装置EHを制御する(ステップS104)。続いて、副制御CPU51は、大当り待機状態に制御されるまで待機する(ステップS105)。ステップS105の処理において、副制御CPU51は、待機コマンドを入力すると、大当り待機状態に制御されたと判定する。
大当り待機状態に制御されると(ステップS105:YES)、副制御CPU51は、開始促進演出を実行させるように演出表示装置EH、及びスピーカSPを制御する(ステップS106)。続いて、副制御CPU51は、ステップS103の処理において、有利状態示唆演出の実行可を決定したか否かを判定する(ステップS107)。有利状態示唆演出の実行可を決定していない場合(ステップS107:NO)、副制御CPU51は、特殊演出実行処理を終了する。
有利状態示唆演出の実行可を決定している場合(ステップS107:YES)、副制御CPU51は、所定期間が経過するまで待機する(ステップS108)。ステップS108の処理において、副制御CPU51は、例えば、大当り待機状態に制御されてから、即ち、開始促進演出が実行されてから、出力期間STが経過すると所定期間が経過したと判定する。所定期間が経過すると(ステップS108:YES)、副制御CPU51は、有利状態示唆演出を実行させるように演出表示装置EHを制御する。その後、副制御CPU51は、特定演出実行処理を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
図13では、小当り図柄Zaの小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当り、即ち、第1役物当りとなる場合の特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例と、小当り図柄Zcの小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当り、即ち、第3役物当りとなる場合の特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例を示している。
図13に示すように、時点T10では、小当り図柄Zaが導出される変動ゲームと、小当り図柄Zcが導出される変動ゲームがそれぞれ実行されている。このとき、何れの変動ゲームも変動パターンHP4に基づく変動ゲームである。また、このとき、演出表示装置EHでは、何れの変動ゲームも小当り図柄Zaに基づく小当り、及び小当り図柄Zcに基づく小当りの何れであるかを特定できない小当り図柄の組合せが導出されたとする。このため、遊技者は、演出表示装置EHにおける変動ゲームの実行態様から、小当り図柄Za、及び小当り図柄Zcの何れが導出されるか、即ち、第1役物当り、及び第3役物当りの何れとなるかを特定し難くなっている。時点T11では、小当り図柄Za、及び小当り図柄Zcがそれぞれ導出され、各小当り図柄に基づく小当り遊技が実行される。このとき、小当り図柄Zaに基づく小当り遊技、及び小当り図柄Zcに基づく小当り遊技は、所定の動作パターンで特別可変部材19、及び特定可変部材21が動作される。このため、遊技者は、小当り遊技の実行態様から、小当り図柄Zaに基づく小当り遊技、及び小当り図柄Zcに基づく小当り遊技の何れが実行されているかを特定し難くなっている。
その後、時点T11から、小当り遊技が終了時点T12までの間にV入賞が発生したとする。時点T12において、V入賞が発生した小当り遊技が終了すると、ラウンド示唆演出が実行される。このとき、小当り遊技において開放されていた大入賞口18へ向けて発射された遊技球が、大入賞口18と同じ右側領域R2に形成された作動ゲート25へ入球した場合であっても、大当り待機状態ではないことから、特定演出期間中は大当り遊技が開始されない。このため、ラウンド示唆演出の実行中、遊技者が誤って右側領域R2に向けて遊技球を発射した場合であっても、ラウンド示唆演出が途中で終了されない。
また、時点T12において、第1役物当りの場合には、第1態様によるラウンド示唆演出が実行され、第3役物当りの場合には、第2態様によるラウンド示唆演出が実行される。第1態様によるラウンド示唆演出と、及び第2態様によるラウンド示唆演出とは、各ラウンド演出が開始してから共通演出期間が経過するまで演出態様が同じ、又は略同じである。このため、各ラウンド示唆演出が開始してから共通演出期間が経過するまでは、各ラウンド示唆演出の実行態様から、第1役物当り、及び第3役物当りの何れであるかを特定し難くなっている。
その後、時点T12から共通演出期間が経過した時点T13において、第1態様によるラウンド示唆演出が実行されている場合、演出表示装置EHでは、第1示唆画像Gb1が表示され、第2態様によるラウンド示唆演出が実行されている場合、演出表示装置EHでは、第2示唆画像Gb2が表示される。これにより、遊技者は、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の何れが実行されていたかを特定可能となる。そして、第1態様によるラウンド示唆演出が実行されていることを特定した遊技者は、その後に実行される大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数が多いことに期待することとなる。
時点T14aでは、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の開始から、演出期間ET2が経過した状況を示している。時点T14aでは、第2態様によるラウンド示唆演出が終了する一方、第1態様によるラウンド示唆演出は継続して実行される。また、時点T14aでは、第3役物当りである場合、第2態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET2が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。これにより、遊技者は、作動ゲート25を遊技球が通過することにより大当り遊技が付与されることを認識可能となる。
時点T14bでは、第1態様によるラウンド示唆演出の開始から、演出期間ET1が経過した状況を示している。時点T14bでは、第1態様によるラウンド示唆演出が終了する。また、時点T14bでは、第1役物当りである場合、第1態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET1が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。これにより、遊技者は、作動ゲート25を遊技球が通過することにより大当り遊技が付与されることを認識可能となる。
このように、本実施形態では、特定演出状態となった後、特定演出期間が経過すると大当り待機状態に制御されるようになっている。また、特定演出期間では、ラウンド示唆演出が実行されるようになっている。より詳しくは、特定演出期間では、複数種類のラウンド示唆演出のうち何れかが実行されるようになっている。そして、大当り待機状態において、遊技球が作動ゲート25に入球すると大当り遊技が開始される一方、特定演出期間において、遊技球が作動ゲート25に入球しても大当り遊技が開始されないようになっている。
次に、図14を用いて、第2役物当りの場合の大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例と、第3役物当りの場合の大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例と、について説明する。
図14に示すように、時点T20では、V入賞が発生した小当り遊技が終了するとともに、ラウンド示唆演出が開始される状況が示されている。このとき、第2役物当りの場合、及び第3役物当りの場合の何れであっても第2態様によるラウンド示唆演出が実行される。時点T21では、第2態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET2が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。時点T22では、開始促進演出の開始から出力期間STが経過した状況を示している。時点T22において、第3役物当りの場合には、促進音声の出力が規制されるとともに、有利状態示唆演出が実行される。一方、第2役物当りの場合には、促進音声の出力が規制されるものの、有利状態示唆演出は実行されない。これにより、有利状態示唆演出の実行を認識した遊技者は、その後に実行される大当り遊技の終了後の遊技状態が有利状態であることに期待することとなる。
本実施形態の効果について説明する。
(1−1)本実施形態によれば、V入賞が発生した小当り遊技が終了してから演出期間ET1,ET2が経過するまでの間、複数種類のラウンド示唆演出のうち何れかが実行される。そして、本実施形態では、演出期間ET1,ET2の経過前における作動ゲート25への遊技球の通過によっては大当り遊技が開始されないことにより、ラウンド示唆演出の実行中に大当り遊技が開始されてしまうことを抑制できる。これにより、ラウンド示唆演出に多様性を持たせつつ、特定演出状態においてラウンド示唆演出の実行を楽しませることができる。
(1−2)本実施形態によれば、特定演出期間中のラウンド示唆演出によって、大当り遊技の種類を推測する楽しみを与えることができる。
(1−3)本実施形態によれば、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の何れかが実行されるとき、演出が開始されてから共通演出期間が経過するまでは、何れの演出が実行されているかを特定することが困難である。このため、特定演出期間において、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の何れが実行されているかにさらに興味を持たせることができる。
(1−4)本実施形態によれば、ラウンド示唆演出は、特定演出期間専用の演出である。これにより、ラウンド示唆演出の希少性を高め、ラウンド示唆演出が実行された際、さらに興趣を向上させることができる。
(1−5)本実施形態によれば、複数の変動パターンのうち少なくとも1つの変動パターンにより特定される変動期間よりも特定演出期間の方が長いことで、大当り待機状態に制御される前に大当りを認識させ易くすることができる。
(1−6)本実施形態によれば、特定演出期間の長さによって、遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される期待度が異なる。このため、特定演出期間では、ラウンド示唆演出の実行を楽しませつつ、特定演出期間の長さが演出期間ET1であるか演出期間ET2であるかに興味を持たせることができる。
(1−7)本実施形態によれば、特定演出期間の経過後、出力期間ST、及び有利示唆期間では、ラウンド示唆演出とは異なる開始促進演出、及び有利状態示唆演出がそれぞれ実行される。これにより、特定演出期間においてラウンド示唆演出を楽しませつつ、特定演出期間の終了後、出力期間ST、及び有利示唆期間において開始促進演出、及び有利状態示唆演出をそれぞれ楽しませることができる。
(1−8)本実施形態によれば、開始促進演出の実行により作動ゲート25へ向けて遊技球を発射する状況であることを遊技者に理解させることができる。このため、ラウンド示唆演出が終了し、大当り待機状態に制御された後、作動ゲート25に遊技球が入球しないことにより大当り遊技が開始されない状況となってしまうことを抑制することができる。
(1−9)本実施形態によれば、開始促進演出のうち、促進音声演出は、演出装置群のうちスピーカSPによって実行される。これにより、促進音声演出の印象を他の演出と異ならせることができる。本実施形態では、このような促進音声演出が実行される出力期間よりもラウンド示唆演出が実行される特定演出期間の方が長くなっている。これにより、ラウンド示唆演出を十分に楽しませることができる。
(1−10)本実施形態によれば、特定演出期間は、V入賞が発生したときの小当り図柄の種類によって異なる。このため、小当り図柄の種類に応じて、特定演出期間の長さの多様性を向上でき、ラウンド示唆演出の多様性を向上できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のパチンコ遊技機10について説明する。なお、以下の説明では、すでに説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
第2実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別始動入賞口15に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選において小当りに当選しないことに加えて、第2特別始動入賞口16に遊技球が入球したことを契機として実行される特別抽選においても小当りに当選しない点で第1実施形態と相違している。即ち、本実施形態におけるパチンコ遊技機10は、小当り、小当り遊技、及び役物当りを備えていない。また、第2実施形態のパチンコ遊技機10は、第2特別図柄の大当り図柄の種類が第1実施形態と相違している。
図15に示すように、本実施形態において、大当り図柄には、大当り図柄Zd,Zeに加えて、大当り図柄Zf,Zg,Zhがある。即ち、本実施形態において、図柄当りの種類には、大当り図柄Zdに基づく第1図柄当り、大当り図柄Zeに基づく第2図柄当り、大当り図柄Zfに基づく大当り(以下、第3図柄当りと示す)、大当り図柄Zgに基づく大当り(以下、第4図柄当りと示す)、及び大当り図柄Zhに基づく大当り(以下、第5図柄当りと示す)がある。本実施形態では、100種類の第2特別図柄の大当り図柄のうち、40種類の大当り図柄が大当り図柄Zfに、35種類の大当り図柄が大当り図柄Zgに、25種類の大当り図柄が大当り図柄Zhに、それぞれ分類されている。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様に、100種類の第1特別図柄の大当り図柄のうち50種類の大当り図柄が大当り図柄Zdに、50種類の大当り図柄がZeに、それぞれ分類されている。
図16に示すように、本実施形態において、第3図柄当りの大当り遊技では、ラウンド遊技の上限回数として10回が定められており、第4図柄当り、及び第5図柄当りの大当り遊技では、ラウンド遊技の上限回数として5回が定められている。このため、ラウンド遊技の上限回数として10回が定められた第1図柄当り、第2図柄当り、及び第3図柄当りの大当り遊技は、1回の大当り遊技を通して獲得し得る賞球数の観点で見れば、ラウンド遊技の上限回数として5回が定められた第4図柄当り、及び第5図柄当りの大当り遊技に比して、有利な大当り遊技となる。
また、本実施形態において、第1図柄当り、第3図柄当り、及び第4図柄当りには、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって有利状態を付与することが定められている。第2図柄当り、及び第4図柄当りには、大当り遊技の終了後、有利状態が付与されないことが定められている。即ち、第2図柄当り、及び第4図柄当りには、大当り遊技の終了後、通常状態に制御されることが定められている。
本実施形態の有利状態は、入球補助機能、及び時短機能に加えて確率変動機能(以下、確変機能と示す)が作動する状態である。
確変機能について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる状態として、複数の確率状態を備える。複数の確率状態には、低確率状態と、当該低確率状態に比して、大当り確率が高い高確率状態と、がある。確変機能が作動すると、確率状態が低確率状態から高確率状態へと移行し、大当りに当選する可能性が高まる。このため、高確率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
また、本実施形態において、第3図柄当り〜第5図柄当りには、それぞれ特定演出期間が定められている。
図17に示すように、本実施形態において、第3図柄当りには、特定演出期間として演出期間ET1が定められており、第4図柄当り、及び第5図柄当りには、特定演出期間として演出期間ET2が定められている。このため、本実施形態において、主制御CPU42は、第1図柄当り、及び第2図柄当りの特別ゲームの終了後、大当り待機状態に制御する一方、第3図柄当り〜第5図柄当りの特別ゲームの終了後、特定演出状態に制御する。また、主制御CPU42は、特定演出状態に制御するとき、特定演出コマンドを副制御基板50に出力するとともに、第3図柄当り〜第5図柄当りのそれぞれに予め定められた特定演出期間を計測する。その後、主制御CPU42は、特定演出期間が経過すると、大当り待機状態に制御するとともに、待機コマンドを副制御基板50に出力する。
次に、本実施形態における特定演出実行処理について説明する。
本実施形態において、副制御CPU51は、特定演出コマンドを入力した場合、第3図柄当りの特別ゲーム、第4図柄当りの特別ゲーム、及び第5図柄当りの特別ゲームの何れかが終了したと判定し、特定演出実行処理を実行する。
図18に示すように、特定演出実行処理において、副制御CPU51は、図柄当りの種類に基づいて、ラウンド示唆演出の演出内容を決定する(ステップS201)。ステップS201の処理において、副制御CPU51は、今回の図柄当りの種類が第3図柄当りの場合、第1態様によるラウンド示唆演出を決定し、今回の図柄当りの種類が第4図柄当り、及び第5図柄当りの何れかの場合、第2態様によるラウンド示唆演出を決定する。続いて、副制御CPU51は、今回の図柄当りの種類が第5図柄当りであるか否かを判定する(ステップS202)。
今回の図柄当りの種類が第5図柄当りである場合(ステップS202:YES)、副制御CPU51は、所定の抽選により有利状態示唆演出の実行可否を決定する(ステップS203)。即ち、本実施形態において、今回の図柄当りの種類が第3図柄当り、及び第4図柄当りの何れかの場合、有利状態示唆演出の実行否を決定する。今回の図柄当りの種類が第5図柄当りでない場合(ステップS202:NO)、又はステップS203の処理を終了した場合、副制御CPU51は、ステップS201の処理において決定した態様によるラウンド示唆演出を実行させるように演出表示装置EHを制御する(ステップS204)。続いて、副制御CPU51は、大当り待機状態に制御されるまで待機する(ステップS205)。ステップS205の処理において、副制御CPU51は、待機コマンドを入力すると、大当り待機状態に制御されたと判定する。
大当り待機状態に制御されると(ステップS205:YES)、副制御CPU51は、開始促進演出を実行させるように演出表示装置EH、及びスピーカSPを制御する(ステップS206)。続いて、副制御CPU51は、ステップS103の処理において、有利状態示唆演出の実行可を決定したか否かを判定する(ステップS207)。有利状態示唆演出の実行可を決定していない場合(ステップS207:NO)、副制御CPU51は、特殊演出実行処理を終了する。
有利状態示唆演出の実行可を決定している場合(ステップS207:YES)、副制御CPU51は、所定期間が経過するまで待機する(ステップS208)。ステップS208の処理において、副制御CPU51は、例えば、大当り待機状態に制御されてから、即ち、開始促進演出が実行されてから、出力期間STが経過すると所定期間が経過したと判定する。所定期間が経過すると(ステップS208:YES)、副制御CPU51は、有利状態示唆演出を実行させるように演出表示装置EHを制御する。その後、副制御CPU51は、特定演出実行処理を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
図19では、第3図柄当りとなる場合の特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例と、第5図柄当りとなる場合の特定演出状態における演出の実行態様の具体的な一例を示している。
図19に示すように、時点T30では、第3図柄当りの変動ゲームと、第5図柄当りの変動ゲームがそれぞれ実行されている。このとき、何れの変動ゲームも変動パターンHP3に基づく変動ゲームである。また、このとき、演出表示装置EHでは、何れの変動ゲームも第3図柄当り、及び第5図柄当りの何れであるかを特定できない大当り図柄の組合せが導出されたとする。このため、第3図柄当り、及び第5図柄当りの何れとなるかを特定し難くなっている。時点T31では、第3図柄当りの変動ゲームと、第5図柄当りの変動ゲームがそれぞれ終了すると、ラウンド示唆演出が実行される。このとき、第2特別始動入賞口16への遊技球が入球し易い有利状態において、第2特別始動入賞口16へ向けて発射された遊技球が、第2特別始動入賞口16と同じ右側領域R2に形成された作動ゲート25へ入球した場合であっても、特定演出期間中は大当り遊技が開始されない。このため、ラウンド示唆演出の実行中、遊技者が誤って右側領域R2に向けて遊技球を発射した場合であっても、ラウンド示唆演出が途中で終了されない。
また、時点T31において、第3図柄当りの場合には、第1態様によるラウンド示唆演出が実行され、第5図柄当りの場合には、第2態様によるラウンド示唆演出が実行される。第1態様によるラウンド示唆演出と、及び第2態様によるラウンド示唆演出とは、各ラウンド演出が開始してから共通演出期間が経過するまで演出態様が同じ、又は略同じである。このため、各ラウンド示唆演出が開始してから共通演出期間が経過するまでは、各ラウンド示唆演出の実行態様から、第3図柄当り、及び第5図柄当りの何れであるかを特定し難くなっている。
その後、時点T31から共通演出期間が経過した時点T32において、第1態様によるラウンド示唆演出が実行されている場合、演出表示装置EHでは、第1示唆画像Gb1が表示され、第2態様によるラウンド示唆演出が実行されている場合、演出表示装置EHでは、第2示唆画像Gb2が表示される。これにより、遊技者は、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の何れが実行されていたかを特定可能となる。そして、第1態様によるラウンド示唆演出が実行されていることを特定した遊技者は、その後に実行される大当り遊技を構成するラウンド遊技の回数が多いことに期待することとなる。
時点T33aでは、第1態様によるラウンド示唆演出、及び第2態様によるラウンド示唆演出の開始から、演出期間ET2が経過した状況を示している。時点T33aでは、第2態様によるラウンド示唆演出が終了する一方、第1態様によるラウンド示唆演出は継続して実行される。また、時点T33aでは、第5図柄当りである場合、第2態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET2が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。これにより、遊技者は、作動ゲート25を遊技球が通過することにより大当り遊技が付与されることを認識可能となる。
時点T33bでは、第1態様によるラウンド示唆演出の開始から、演出期間ET1が経過した状況を示している。時点T33bでは、第1態様によるラウンド示唆演出が終了する。また、時点T33bでは、第3図柄当りである場合、第1態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET1が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。これにより、遊技者は、作動ゲート25を遊技球が通過することにより大当り遊技が付与されることを認識可能となる。
次に、図20を用いて、第4図柄当りの場合の大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例と、第5図柄当りの場合の大当り待機状態における演出の実行態様の具体的な一例と、について説明する。
図20に示すように、時点T40では、第4図柄当りの変動ゲーム、及び第5図柄当りの変動ゲームが終了するとともに、ラウンド示唆演出が開始される状況が示されている。このとき、第4図柄当りの場合、及び第5図柄当りの場合の何れであっても第2態様によるラウンド示唆演出が実行される。時点T41では、第2態様によるラウンド示唆演出の開始から演出期間ET2が経過したことで、大当り待機状態に制御され、開始促進演出が実行される。時点T42では、開始促進演出の開始から出力期間STが経過した状況を示している。時点T42において、第5図柄当りの場合には、促進音声の出力が規制されるとともに、有利状態示唆演出が実行される。一方、第4図柄当りの場合には、促進音声の出力が規制されるものの、有利状態示唆演出は実行されない。これにより、有利状態示唆演出の実行を認識した遊技者は、その後に実行される大当り遊技の終了後の遊技状態が有利状態であることに期待することとなる。
本実施形態の効果について説明する。
(2−1)本実施形態によれば、第3図柄当り〜第5図柄当りの変動ゲームが終了してから演出期間ET1,ET2が経過するまでの間、複数種類のラウンド示唆演出のうち何れかが実行される。そして、本実施形態では、演出期間ET1,ET2の経過前における作動ゲート25への遊技球の通過によっては大当り遊技が開始されないことにより、ラウンド示唆演出の実行中に大当り遊技が開始されてしまうことを抑制できる。これにより、ラウンド示唆演出に多様性を持たせつつ、特定演出状態においてラウンド示唆演出の実行を楽しませることができる。
(2−2)本実施形態によれば、特定演出期間は、大当り図柄の種類によって異なる。このため、大当り図柄の種類に応じて、特定演出期間の長さの多様性を向上でき、ラウンド示唆演出の多様性を向上できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。なお、以下の説明では、本実施形態と異なる構成について詳細に説明する一方、本実施形態と同様の構成については、その説明を簡略化又は省略する。
・第1実施形態において、特定演出期間は、所定の抽選により決定してもよい。例えば、小当り図柄の種類に応じて複数の特定演出期間から1の特定演出期間が所定の抽選により決定されるようにしてもよい。
・第1実施形態において、小当り図柄Za〜Zcに加えて、又は代えて1又は複数の別の小当り図柄を備えていてもよい。この場合、別の小当り図柄に基づく小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当りの大当り遊技は、第1役物当り〜第3役物当りの何れかと同じであってもよく、別であってもよい。
・第1実施形態において、特定演出期間は、小当り図柄に各別に対応することで、役物当りの種類に各別対応していたがこれに限らない。例えば、各小当り図柄に基づく小当り遊技における役物ゲームにより当選する大当りの大当り遊技の種類を複数の小当り図柄で同じにし、当該複数の小当り図柄に異なる特定演出期間を対応付けてもよい。この場合、ラウンド示唆演出の実行期間からは大当り遊技の種類を特定できないようにすることができる。また、各小当り図柄の当選割合を変更することで、大当り遊技の種類の推測し易さを変更することができる。
・第1実施形態において、特定演出期間は、小当り図柄に加えて、又は代えて現在の遊技状態によって異なっていてもよい。
・第2実施形態において、特定演出期間は、所定の抽選により決定してもよい。例えば、大当り図柄の種類に応じて複数の特定演出期間から1の特定演出期間が所定の抽選により決定されるようにしてもよい。
・第2実施形態において、大当り図柄Zd〜Zhに加えて、又は代えて1又は複数の別の大当り図柄を備えていてもよい。この場合、別の大当り図柄に基づく大当り遊技は、第1図柄当り〜第5図柄当りの何れかと同じであってもよく、別であってもよい。
・第2実施形態において、特定演出期間は、大当り図柄に各別に対応することで、図柄当りの種類に各別対応していたがこれに限らない。例えば、各大当り図柄に基づく大当り遊技の種類を複数の大当り図柄で同じにし、当該複数の大当り図柄に異なる特定演出期間を対応付けてもよい。この場合、ラウンド示唆演出の実行期間からは大当り遊技の種類を特定できないようにすることができる。また、各大当り図柄の当選割合を変更することで、大当り遊技の種類の推測し易さを変更することができる。
・第2実施形態において、特定演出期間は、大当り図柄に加えて、又は代えて現在の遊技状態によって異なっていてもよい。
・各実施形態において、特定演出状態では、ラウンド示唆演出を実行したがこれに限らない。例えば、特定演出状態では、有利状態示唆演出を実行するようにしてもよく、ラウンド示唆演出、及び有利状態示唆演出の両方を実行するようにしてもよい。また、例えば、特定演出状態では、ラウンド示唆演出、及び有利状態示唆演出とは別の演出を実行するようにしてもよい。この場合、別の演出は、ラウンド数などによる大当り遊技の種類、及び大当り遊技終了後の遊技状態の両方を示唆する演出であってもよい。即ち、特定演出は、大当り遊技の種類、及び大当り遊技終了後の遊技状態の少なくとも一方が示唆される演出であってもよい。
・各実施形態において、大当り待機状態では、有利状態示唆演出を実行したがこれに限らない。例えば、大当り待機状態では、有利状態示唆演出を実行するようにしてもよく、ラウンド示唆演出、及び有利状態示唆演出の両方を実行するようにしてもよい。また、例えば、大当り待機状態では、ラウンド示唆演出、及び有利状態示唆演出とは別の演出を実行するようにしてもよい。この場合、別の演出は、ラウンド数などによる大当り遊技の種類、及び大当り遊技終了後の遊技状態の両方を示唆する演出であってもよい。即ち、特定演出は、大当り遊技の種類、及び大当り遊技終了後の遊技状態の少なくとも一方が示唆される演出であってもよい。
・各実施形態において、ラウンド示唆演出の演出期間は、特定演出状態の一部の期間であってもよい。
・各実施形態において、有利状態示唆演出の演出期間は、大当り待機状態の全部の期間であってもよい。
・各実施形態において、有利状態示唆演出は、大当り待機状態に制御されたときに実行されるようにしてもよい。
・各実施形態において、遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される期待度、及び大当り遊技の終了後に遊技者にとって有利な遊技状態が付与される期待度の少なくとも一方は、特定演出期間の長さが短い方が高くてもよい。
・各実施形態において、大当りの図柄組合せが確定停止表示された状態を大当りを認識可能な状態として、特定演出を実行したがこれに限らず、例えば、変動ゲームの実行中において大当りの図柄組合せが一旦停止表示された状態を大当りを認識可能な状態として特定演出を実行してもよい。このように構成する場合、大当りを認識可能な状態となってから変動ゲームが終了するまでの期間と、特定演出期間とを合わせた期間においてラウンド示唆演出を実行するようにしてもよい。即ち、大当りを認識可能な状態となってから変動ゲームが終了するまでの期間と、特定演出期間とを合わせた期間が特定期間に対応する。このように構成することで、同じ大当りであっても、変動ゲームの実行中に大当りを認識可能な状態となるか否かによって、特定期間の長さを変化させることができ、同じ大当りであっても異なる長さのラウンド示唆演出を実行可能である。また、大当りを認識可能な状態となってから変動ゲームが終了するまでの期間と、特定演出期間とにわたって、ラウンド示唆演出を実行するように構成する場合、変動パターンの種類によって、大当りを認識可能な状態となるタイミングが異なるようにしてもよい。即ち、変動パターンの種類によって、大当りを認識可能な状態となってから変動ゲームが終了するまでの期間が異なるようにしてもよい。これにより、同じ大当りであっても、変動パターンの種類によって特定期間の長さが変化し、ラウンド示唆演出の多様性を向上させることができる。
・各実施形態において、出力期間STと、有利演出期間とを合わせた期間は、演出期間ET1、及び演出期間ET2よりも短くてもよく、長くてもよい。出力期間STと、有利演出期間とを合わせた期間を演出期間ET1、及び演出期間ET2よりも短くする場合、出力期間STと、有利演出期間とを合わせた期間を特別期間としてもよい。
・各実施形態において、促進音声演出は、出力期間STの経過によって終了したが、出力期間STの経過によって、出力期間STの経過前に比して音量を小さくするようにしてもよい。
・各実施形態において、促進表示演出、及び促進音声演出の終了条件は任意に変更してもよい。例えば、促進音声演出は、作動ゲート25への遊技球の通過によって終了する一方、出力期間STの経過によって終了しないようにしてもよい。また例えば、促進表示演出は、作動ゲート25への遊技球の通過に加えて所定期間の経過によって終了するようにしてもよい。促進表示演出の終了条件に所定期間の経過がある場合、所定期間の経過によって促進表示演出を終了させるようにしてもよく、所定期間の経過によって所定期間の経過前よりも促進表示演出を認識し難いようにしてもよい。即ち、促進表示演出の終了条件に所定期間の経過がある場合、所定期間の経過によって促進表示演出を規制するようにしてもよい。
・各実施形態において、第1態様によるラウンド示唆演出と、第2態様によるラウンド示唆演出とは、各ラウンド示唆演出が開始されたときから別の演出態様であってもよい。
・各実施形態において、変動時間HT1、HT2、演出期間ET1、ET2、及び出力期間STの長さは任意に変更してもよい。例えば、変動時間HT2よりも演出期間ET1の方が長くてもよく、変動時間HT2よりも演出期間ET2の方が長くてもよく、演出期間ET1よりも変動時間HT1の方が長くてもよく、演出期間ET2よりも変動時間HT1の方が長くてもよい。また例えば、出力期間STよりも変動時間HT1の方が長くてもよく、演出期間ET1よりも出力期間STの方が長くてもよく、演出期間ET2よりも出力期間STの方が長くてもよく、演出期間ET1よりも演出期間ET2の方が長くてもよい。また例えば、演出期間ET1よりも有利演出期間の方が長くてもよく、演出期間ET2よりも有利演出期間の方が長くてもよい。また例えば、有利演出期間は、変動時間HT1よりも短くてもよく、長くてもよい。また例えば、有利演出期間は、変動時間HT2よりも短くてもよく、長くてもよい。また例えば、有利演出期間は、出力期間STよりも短くてもよく、長くてもよい。
・各実施形態において、第1図柄当り、及び第2図柄当りの特別ゲームの終了後、所定期間が経過すると、大当り待機状態に制御されるようにしてもよい。この場合、所定期間は、特定演出期間の少なくとも一部よりも長くてもよく、特定演出期間の少なくとも一部よりも短くてもよい。
・本実施形態において、特定時期は、作動回数目の変動ゲームが実行される時期であったが、これに限らず、作動回数よりも多い回数の変動ゲームが実行される時期であってもよく、作動回数よりも少ない回数の変動ゲームが実行される時期であってもよい。また、作動回数は、100回であることに限らず、100回未満であってもよく、101回以上であってもよい。
・本実施形態において、第1特別ゲームと第2特別ゲームとは、保留順に実行してもよく、同時に並行して実行してもよい。また、第2特別ゲームを省略してもよい。
・本実施形態において、主制御基板40の機能は、複数の基板に分割して実現してもよい。主制御基板40は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成してもよい。
・本実施形態において、副制御基板50の機能は、複数の基板に分割して実現されていてもよい。例えば、パチンコ遊技機10は、演出表示装置EHを専門に制御する表示基板、装飾ランプLAを専門に制御するランプ基板、及びスピーカSPを専門に制御する音声基板を備えていてもよく、これらの基板群を統括的に制御する統括基板をさらに備えていてもよい。また、副制御CPU51は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
10…パチンコ遊技機、40…主制御基板、41…マイクロプロセッサ、42…主制御CPU、50…副制御基板、51…副制御CPU、53…副制御RWM、EH…演出表示装置、LA…装飾ランプ、SP…スピーカ。

Claims (6)

  1. 遊技領域を流下する遊技球が入球可能な特定入球口と、
    状態を制御する状態制御手段と、
    演出を実行する演出実行手段と、
    前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、
    大当りを認識可能な状態となった後、特定期間が経過すると大当り待機状態に制御され、当該大当り待機状態において、遊技球が前記特定入球口に入球すると大当り遊技が開始される一方、前記特定期間において、遊技球が前記特定入球口に入球しても前記大当り遊技が開始されないようになっており、
    前記演出には、前記大当りに関する特定演出が複数種類あり、
    前記特定期間では、前記複数種類の特定演出のうち何れかが実行される遊技機。
  2. 前記特定期間において実行される特定演出の種類によって、前記大当り遊技の種類、及び前記大当り遊技の終了後の遊技状態の少なくとも一方が示唆される請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記複数種類の特定演出には、第1特定演出と、前記第1特定演出とは異なる第2特定演出と、があり、
    前記第1特定演出が開始されてから所定期間が経過するまでの間の演出態様は、前記第2特定演出が開始されてから前記所定期間が経過するまでの間の演出態様と同じ、又は略同じである請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特定演出は、前記特定期間専用の演出である請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 変動ゲームを実行可能な変動ゲーム実行手段と、
    前記変動ゲームの変動期間の長さを特定可能な変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、を備え、
    前記変動パターンには、複数の変動パターンがあり、
    前記特定期間は、前記複数の変動パターンのうち少なくとも1つの変動パターンにより特定される変動期間よりも長い請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記特定期間には、第1特定期間と、前記第1特定期間とは異なる長さの第2特定期間と、があり、
    遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される期待度、及び前記大当り遊技の終了後に遊技者にとって有利な遊技状態に制御される期待度の少なくとも一方は、前記特定期間が前記第1特定期間であるときに比して、前記特定期間が前記第2特定期間であるときの方が高い請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2019013017A 2019-01-29 2019-01-29 遊技機 Active JP7173549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013017A JP7173549B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 遊技機
JP2021133508A JP7292749B2 (ja) 2019-01-29 2021-08-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013017A JP7173549B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133508A Division JP7292749B2 (ja) 2019-01-29 2021-08-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120730A true JP2020120730A (ja) 2020-08-13
JP7173549B2 JP7173549B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71993187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013017A Active JP7173549B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 遊技機
JP2021133508A Active JP7292749B2 (ja) 2019-01-29 2021-08-18 遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133508A Active JP7292749B2 (ja) 2019-01-29 2021-08-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7173549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387186B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173549B2 (ja) * 2019-01-29 2022-11-16 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223371A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017108878A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018140092A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173549B2 (ja) * 2019-01-29 2022-11-16 株式会社ニューギン 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223371A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017108878A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018140092A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387186B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7292749B2 (ja) 2023-06-19
JP2021180930A (ja) 2021-11-25
JP7173549B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599383B2 (ja) 遊技機
JP2022133886A (ja) 遊技機
JP7292749B2 (ja) 遊技機
JP2020080888A (ja) 遊技機
JP2020006026A (ja) 遊技機
JP6599381B2 (ja) 遊技機
JP6599382B2 (ja) 遊技機
JP2020120731A (ja) 遊技機
JP2020006024A (ja) 遊技機
JP2020080887A (ja) 遊技機
JP6812009B2 (ja) 遊技機
JP6812008B2 (ja) 遊技機
JP6812007B2 (ja) 遊技機
JP6850492B2 (ja) 遊技機
JP6899153B2 (ja) 遊技機
JP6867044B2 (ja) 遊技機
JP6850491B2 (ja) 遊技機
JP6850490B2 (ja) 遊技機
JP6899152B2 (ja) 遊技機
JP6839856B2 (ja) 遊技機
JP6899151B2 (ja) 遊技機
JP6858980B2 (ja) 遊技機
JP6921416B2 (ja) 遊技機
JP6839857B2 (ja) 遊技機
JP6858981B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210827

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211015

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220913

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150