JP2020120441A - 車載ソーラー発電装置 - Google Patents

車載ソーラー発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120441A
JP2020120441A JP2019007589A JP2019007589A JP2020120441A JP 2020120441 A JP2020120441 A JP 2020120441A JP 2019007589 A JP2019007589 A JP 2019007589A JP 2019007589 A JP2019007589 A JP 2019007589A JP 2020120441 A JP2020120441 A JP 2020120441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
mode
power
solar
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172637B2 (ja
Inventor
孝一 郷
Koichi Go
孝一 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019007589A priority Critical patent/JP7172637B2/ja
Priority to EP19210322.4A priority patent/EP3683081B1/en
Priority to US16/690,270 priority patent/US11485224B2/en
Publication of JP2020120441A publication Critical patent/JP2020120441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172637B2 publication Critical patent/JP7172637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60K2016/003Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind solar power driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】微弱光環境下であっても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられてしまうことを抑制できる車載ソーラー発電装置を提供する。
【解決手段】ソーラーパネルと、一時蓄電用バッテリであるソーラーバッテリと、ソーラーパネルの発電電力でソーラーバッテリを充電する発電モードと、少なくともソーラーバッテリの充電を停止して発電モードよりも電力消費を抑える省電力モードとを、切り替えて制御する制御部と、を備え、制御部は、ソーラーパネルの出力電圧に基づいてモードの切り替えを判断し、省電力モードでは、モードを切り替えた頻度、ソーラーバッテリの蓄電量、及び車両の停止状態のいずれかに基づいて発電モードへの切り替えを制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されるソーラー発電装置に関する。
特許文献1に、ソーラーパネルの発電電力及び出力電圧の大きさに基づいて、所定の回路(DCDCコンバータなど)を動作させてソーラーパネルの発電電力をソーラーバッテリに蓄える発電モードと、所定の回路を非動作にして消費電力を低減させる省電力モードとの、切り替えを制御するシステムが開示されている。
この特許文献1に記載されたシステムでは、ソーラーパネルの発電電力が所定時間継続して閾値以下になったことを判断して省電力モードに遷移し、省電力モード遷移時に設定した基準電圧にソーラーパネルの開放端電圧が所定時間継続して復帰したことを判断して発電モードに遷移させる。これにより、ソーラーパネルの温度環境に応じた発電電力への回復を、ソーラーパネルの開放端電圧だけで適切に判断できるようにしている。
特許第6394652号公報
上記特許文献1に記載されたシステムでは、ソーラーパネルの発電電力が回復すれば省電力モードから発電モードに遷移させている。しかしながら、ソーラーパネルが日射量が少ないなどの微弱光環境下に置かれている場合には、DCDCコンバータの動作によるソーラーパネルの出力電圧低下の影響で、ソーラーパネルの発電電力が回復して発電モードに遷移してもソーラーパネルの発電電力がすぐに閾値以下となり再び省電力モードに遷移してしまうおそれがある。すなわち、微弱光環境下では、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられてしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、微弱光環境下であっても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられてしまうことを抑制できる車載ソーラー発電装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ソーラーパネルと、一時蓄電用バッテリであるソーラーバッテリと、ソーラーパネルの発電電力でソーラーバッテリを充電する発電モードと、少なくともソーラーバッテリの充電を停止して発電モードよりも電力消費を抑える省電力モードとを、切り替えて制御する制御部と、を備え、制御部は、ソーラーパネルの出力電圧に基づいてモードの切り替えを判断し、省電力モードでは、モードを切り替えた頻度、ソーラーバッテリの蓄電量、及び車両の停止状態のいずれかに基づいて発電モードへの切り替えを制限する、車載ソーラー発電装置である。
上記本発明の車載ソーラー発電装置によれば、ソーラーパネルの出力電圧だけではなく、発電モードから省電力モードへの切り替えた回数、又はソーラーバッテリの蓄電量、或いは車両の停止状態のいずれかにも基づいてモード切り替えを判断するので、微弱光環境下であっても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられてしまうことを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る車載ソーラー発電装置を適用したシステム構成図 制御部が実行する第1実施例に係る充電制御処理のフローチャート 制御部が実行する第2実施例に係る充電制御処理のフローチャート 制御部が実行する第3実施例に係る充電制御処理のフローチャート
本発明の車載ソーラー発電装置は、省電力モードでは、ソーラーパネルの出力電圧に加えて、発電モードから省電力モードへの切り替えた回数、ソーラーバッテリの蓄電量、及び車両の停止状態のいずれかに基づいて、ソーラーパネルが日射量が少ないなどの微弱光環境下に置かれていると推定されるときに省電力モードから発電モードへの切り替わりを一定時間禁止する。これにより、微弱光環境下であっても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
[実施形態]
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車載ソーラー発電装置1を適用したシステムの構成を示すブロック図である。図1に例示したシステムは、ソーラーパネル10、ソーラーバッテリ20、及び制御部30を含む車載ソーラー発電装置1と、リレー40と、駆動用バッテリ50と、補機バッテリ60と、を備えている。
ソーラーパネル10は、太陽光の照射を受けて発電する太陽電池セルの集合体である太陽電池モジュールである。ソーラーパネル10で発電される電力の量は、日射強度に依存する。ソーラーパネル10で発生した電力は、制御部30に出力される。このソーラーパネル10は、例えば車両のルーフなどに設置することができる。
ソーラーバッテリ20は、例えばリチウム電池やニッケル水素電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。このソーラーバッテリ20は、ソーラーパネル10で発生した電力を一時的に蓄電するためのバッテリであり、ソーラーパネル10で発生した電力によって充電可能に、また自らが蓄えている電力を駆動用バッテリ50や補機バッテリ60へ供給可能に、制御部30と接続されている。
駆動用バッテリ50は、例えばリチウム電池やニッケル水素電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。この駆動用バッテリ50は、ソーラーパネル10で発生した電力によって充電可能に、またソーラーバッテリ20に蓄えられた電力によって充電可能に、リレー40を介して制御部30と接続されている。駆動用バッテリ50は、図示しない車両を駆動させるための所定の機器と接続されており、当該機器の動作に必要な電力を供給する。
補機バッテリ60は、例えば鉛蓄電池などの、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。この補機バッテリ60は、ソーラーパネル10で発生した電力によって充電可能に、またソーラーバッテリ20に蓄えられた電力によって充電可能に、制御部30と接続されている。補機バッテリ60は、図示しない車両の補機的な機器と接続されており、この補機的な機器の動作に必要な電力を供給する。
制御部30は、ソーラーパネル10、ソーラーバッテリ20、駆動用バッテリ50、及び補機バッテリ60とそれぞれ接続されており、ソーラーパネル10で発生した電力を用いた各バッテリへの充電/供給を制御することができる電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)である。制御部30は、DCDCコンバータを含んでおり、ソーラーパネル10で発生した電力を所定の電圧に変換(昇圧/降圧)してソーラーバッテリ20に蓄えることができる。また、制御部30は、ソーラーバッテリ20に蓄えられた電力を所定の電圧に変換(昇圧/降圧)して、駆動用バッテリ50及び補機バッテリ60に供給することができる。また、制御部30は、リレー40の接続/遮断を制御することができる。
この制御部30は、ソーラーパネル10の発電状態及びソーラーバッテリ20の蓄電状態を監視しており、これらの状態に基づいて、車載ソーラー発電装置1の動作モードを発電モード又は省電力モードに切り替える。
発電モードとは、ソーラーパネル10で発生した電力をソーラーバッテリ20に蓄える動作モードである。この発電モードは、ソーラーパネル10への日射によって得られた電力を効率よくソーラーバッテリ20に蓄えることができるように、ソーラーパネル10の出力電圧が所定の閾値α以下になるまで実施される。
省電力モードとは、制御部30の一部の機能、典型的にはソーラーバッテリ20から電力供給を受けて動作するDCDCコンバータ(図示せず)を停止して、ソーラーパネル10で発生した電力をソーラーバッテリ20に蓄える処理を行わない動作モードである。この省電力モードでは、ソーラーバッテリ20からの電力持ち出しを回避することができるように、所定の条件や所定の待機時間に従いつつ、ソーラーパネル10の出力電圧が所定の閾値β以上になるまで実施される。なお、閾値α、閾値β、所定の条件、及び所定の待機時間については後述する。
<制御>
次に、図2をさらに参照して、本発明の一実施形態に係る車載ソーラー発電装置1が実施する制御を説明する。図2は、車載ソーラー発電装置1の制御部30が実行する第1実施例に係る充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。図3は、車載ソーラー発電装置1の制御部30が実行する第2実施例に係る充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。図4は、車載ソーラー発電装置1の制御部30が実行する第3実施例に係る充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。
図2、図3、及び図4に示した各充電制御は、車載ソーラー発電装置1が稼働している間、繰り返し実行される。
(第1実施例)
ステップS201:制御部30は、今実施している車載ソーラー発電装置1の動作モードが、省電力モードであるのか否かを判断する。なお、車載ソーラー発電装置1が稼働した直後の動作モードは、省電力モード及び発電モードのいずれかを予めデフォルトとして設定しておいてもよいし、稼働直後のソーラーバッテリ20の蓄電量に基づいてその都度決定されてもよい。
動作モードが省電力モードである場合は(ステップS201、はい)、ステップS202に処理が進む。一方、動作モードが発電モードである場合は(ステップS201、いいえ)、ソーラーパネル10の発電電力を用いたソーラーバッテリ20への充電が開始又は継続され、ステップS206に処理が進む。
ステップS202:省電力モードにおいて、制御部30は、これまでに発電モードから省電力モードへ切り替えた回数(以下「省電力モード遷移数」という)に基づいて、一定期間t内における省電力モード遷移数が所定数γ以上であるか否かを所定の条件として判断する。この判断は、ソーラーパネル10(つまり車両)が、日射量が少ないなどの微弱光環境下に置かれている状態であるか否かを推定するために行われる。微弱光環境下ではソーラーパネル10で安定した電力の発生が期待できないため、一時的な日射や日陰などの変化によって発電モードと省電力モードとの切り替えが頻繁に繰り返されることが予測される。そこで、このステップS202では、車載ソーラー発電装置1の動作モードが発電モードから省電力モードへ切り替わった回数の多少に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下にあるか否かを判定している。なお、一定期間t及び所定数γは、微弱光環境を判断するために用いられる変数であり、ソーラーパネル10の発電容量や性能などに応じて任意に設定することができる。
一定期間t内における省電力モード遷移数が所定数γ以上である場合は(ステップS202、はい)、発電モードから省電力モードへの切り替えが頻繁に繰り返されていると判定して、ステップS203に処理が進む。一方、一定期間t内における省電力モード遷移数が所定数γ未満である場合は(ステップS202、いいえ)、発電モードから省電力モードへの切り替えが頻繁に繰り返されていないと判定して、ステップS204に処理が進む。
ステップS203:制御部30は、上記ステップS202において一定期間t内における省電力モード遷移数が所定数γ以上であると判断してから所定の待機時間T1が経過したか否かを判断する。この判断は、発電モードと省電力モードとの間の切り替えが継続して繰り返されないように、待機時間T1の間は動作モードの切り替えを制限(禁止)するために行われる。待機時間T1は、車両の機能・仕様や車載ソーラー発電装置1に求められる性能などに応じて、任意に設定可能である。
待機時間T1が経過した場合は(S203、はい)、ステップS204に処理が進み、待機時間T1が経過していない場合は(S203、いいえ)、ステップS201に処理が進む。
ステップS204:制御部30は、ソーラーパネル10の出力電圧(以下「ソーラーパネル電圧」という)が所定の閾値β以上であるか否かを判断する。この判断は、動作モードを省電力モードから発電モードに切り替えてもよい大きさの電力をソーラーパネル10が発生させていることを判断するために行われる。例えば、ソーラーパネル10の発電電力が、DCDCコンバータの動作に必要な消費電力よりも低ければ、DCDCコンバータを新たに起動させて充電処理を開始しても、ソーラーバッテリ20からの電力持ち出しが生じて蓄電量が減少してしまうため望ましくない。よって、閾値βは、DCDCコンバータの動作に必要な電力以上の電力をソーラーパネル10が発生している場合に出力端子に現れるソーラーパネル電圧以上に設定することができる。
ソーラーパネル電圧が閾値β以上である場合は(S204、はい)、ステップS205に処理が進み、ソーラーパネル電圧が閾値β未満である場合は(S204、いいえ)、ステップS201に処理が進む。
なお、閾値βは、ソーラーバッテリ20の電圧に基づいて設定してもよいし、発電モードから省電力モードに切り替える度に切り替え時のソーラーパネル10の開放端電圧に基づいて設定してもよいし、その双方に基づいて設定してもよい。また、太陽光の一瞬の差し込みなどによるソーラーパネル10の発電電力の短時間的な上昇による影響を排除するために、このステップS204では、ソーラーパネル電圧が閾値β以上である状態が所定時間継続したことをさらに判断してからステップS205に処理を進めるようにしてもよい。
ステップS205:制御部30は、車載ソーラー発電装置1の動作モードを、省電力モードから発電モードに切り替える。これにより、ソーラーパネル10の発電電力を用いたソーラーバッテリ20への充電が開始される。動作モードが切り替えられると、ステップS201を経てステップS206へと処理が進む。
ステップS206:制御部30は、発電モードにおいて、ソーラーパネル電圧が所定の閾値α以下であるか否かを判断する。この判断は、動作モードを発電モードから省電力モードに切り替えることが好ましい大きさの電力しかソーラーパネル10が発生させていないことを判断するために行われる。例えば、ソーラーパネル10の発電電力が、DCDCコンバータの動作に必要な消費電力よりも大きい間は、DCDCコンバータによる充電処理を継続して実行すれば、ソーラーバッテリ20に電力が蓄えられて蓄電量が増加するため効率的である。よって、閾値αは、DCDCコンバータの動作に必要な電力以上の電力をソーラーパネル10が発生している場合に出力端子に現れるソーラーパネル電圧以上に設定することができる。
ソーラーパネル電圧が閾値α以下である場合は(S206、はい)、ステップS207に処理が進み、ソーラーパネル電圧が閾値αを越える場合は(S206、いいえ)、ステップS201に処理が進む。
なお、制御部30は、動作モードを発電モードから省電力モードに切り替える判断を、ソーラーパネル電圧が閾値α以下であるか否かに代えて、ソーラーバッテリ20の電圧が所定の基準電圧より低いか否かで行ってもよいし、ソーラーパネル10の発電電力が所定の基準電力よりも低いか否かで行ってもよいし、その双方に基づいて設定してもよい。また、太陽光の一瞬の陰りなどによるソーラーパネル10の発電電力の短時間的な下降による影響を排除するために、このステップS206では、ソーラーパネル電圧が閾値α以下である状態が所定時間継続したことをさらに判断してからステップS207に処理を進めるようにしてもよい。なお、閾値αは、上述した閾値βと同じ値でも異なる値でもよい。
ステップS207:制御部30は、車載ソーラー発電装置1の動作モードを、発電モードから省電力モードに切り替える。これにより、ソーラーパネル10の発電電力を用いたソーラーバッテリ20への充電が停止される。動作モードが切り替えられると、ステップS201を経てS202へと処理が進む。
上述した処理によれば、省電力モード遷移数に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
(第2実施例)
この第2実施例は、上述した第1実施例のステップS202及びS203をステップS302及びS303に代えたことが異なる。以下、この異なるステップの処理を中心に第2実施例を説明する。
ステップS201:制御部30は、今実施している車載ソーラー発電装置1の動作モードが、省電力モードであるのか否かを判断する。動作モードが省電力モードである場合は(ステップS201、はい)、ステップS302に処理が進み、動作モードが発電モードである場合は(ステップS201、いいえ)、ステップS206に処理が進む。
ステップS302:省電力モードにおいて、制御部30は、ソーラーバッテリ20の蓄電量に基づいて、ソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δ以下であるか否かを所定の条件として判断する。この判断は、ソーラーパネル10(つまり車両)が、微弱光環境下に置かれている状態であるか否かを推定するために行われる。微弱光環境下ではソーラーパネル10で安定した電力の発生が期待できないため、ソーラーパネル10の発電電力よりもDCDCコンバータの消費電力が大きくなり、ソーラーバッテリ20からの電力持ち出しが多くなって、発電モードで動作しているとソーラーバッテリ20の蓄電量が徐々に低下していくことが予測される。そこで、このステップS302では、ソーラーバッテリ20の蓄電量の大小に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下にあるか否かを判定している。なお、所定量δは、微弱光環境を判断するために用いられる変数であり、ソーラーバッテリ20の蓄電容量などに応じて任意に設定することができる。
ソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δ以下である場合は(ステップS302、はい)、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていると判定して、ステップS303に処理が進む。一方、ソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δを越える場合は(ステップS302、いいえ)、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていないと判定して、ステップS204に処理が進む。
ステップS303:制御部30は、上記ステップS302においてソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δ以下であると判断してから所定の待機時間T2が経過したか否かを判断する。この判断は、発電モードと省電力モードとの間の切り替えが継続して繰り返されないように、待機時間T2の間は動作モードの切り替えを制限(禁止)するために行われる。待機時間T2は、車両の機能・仕様や車載ソーラー発電装置1に求められる性能などに応じて、任意に設定可能である。なお、待機時間T2は、上述した待機時間T1と同じ長さでも異なる長さでもよい。
待機時間T2が経過した場合は(S303、はい)、ステップS204に処理が進み、待機時間T2が経過していない場合は(S303、いいえ)、ステップS201に処理が進む。
上述した処理によれば、ソーラーバッテリ20の蓄電量に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
(第3実施例)
この第3実施例は、上述した第1実施例のステップS202及びS203をステップS402及びS403に代えたことが異なる。以下、この異なるステップの処理を中心に第3実施例を説明する。
ステップS201:制御部30は、今実施している車載ソーラー発電装置1の動作モードが、省電力モードであるのか否かを判断する。動作モードが省電力モードである場合は(ステップS201、はい)、ステップS402に処理が進み、動作モードが発電モードである場合は(ステップS201、いいえ)、ステップS206に処理が進む。
ステップS402:省電力モードにおいて、制御部30は、車両の停止状態に基づいて、車両が所定の動作モードで停止している状態にあるか否かを所定の条件として判断する。この判断は、ソーラーパネル10(つまり車両)が、微弱光環境下に長時間継続して置かれる可能性がある状況か否かを推定するために行われる。所定の動作モードで停止するとは、ソーラーパネル10が発電しない状況で所定時間以上継続して停止することを意味し、車両が屋根付きの車庫に駐停車された場合や、駆動用バッテリ50などに蓄えられた電力を家庭用の電力として供給するために車両と家屋とがV2H(Vehicle to Home)接続された場合、などを例示できる。車両がこのような動作モードで停止している状態にある場合には、ソーラーパネル10が発電しない現状から発電できる状況に直ちに変化することが考え難い。そこで、このステップS402では、車両の停止状態に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下に長時間継続して置かれる可能性がある状況にあるか否かを判定している。なお、車両の停止状態は、車両の電源状態や車載ソーラー発電装置1以外の他のシステムから取得した情報などに基づいて、判断することができる。
車両が所定の動作モードで停止している状態にある場合は(ステップS402、はい)、発電状況が直ちに変化しないと判定して、ステップS403に処理が進む。一方、車両が所定の動作モードで停止している状態にない場合は(ステップS402、いいえ)、発電状況が直ちに変化する可能性があると判定して、ステップS204に処理が進む。
ステップS403:制御部30は、上記ステップS402において車両が所定の動作モードで停止していると判断してから所定の待機時間T3が経過したか否かを判断する。この判断は、発電モードと省電力モードとの間の切り替えが継続して繰り返されないように、待機時間T3の間は動作モードの切り替えを制限(禁止)するために行われる。待機時間T3は、車両の機能・仕様や車載ソーラー発電装置1に求められる性能などに応じて、任意に設定可能である。なお、待機時間T3は、上述した待機時間T1及び/又は待機時間T2と同じ長さでも異なる長さでもよい。
待機時間T3が経過した場合は(S403、はい)、ステップS204に処理が進み、待機時間T3が経過していない場合は(S403、いいえ)、ステップS201に処理が進む。
上述した処理によれば、車両の停止状態に基づいて、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
<作用・効果>
以上のように、本発明の一実施形態に係る車載ソーラー発電装置1によれば、発電モードでは、ソーラーパネル10の出力電圧に基づいて省電力モードへの切り替えを判断し、省電力モードでは、ソーラーパネル10の出力電圧に加えて、発電モードから省電力モードへの切り替えた回数、ソーラーバッテリ20の蓄電量、及び車両の停止状態のいずれかにも基づいて、発電モードへの切り替えを判断する。
そして、一定期間t内における省電力モード遷移数が所定数γ未満であり、かつ、ソーラーパネル電圧が閾値β以上になったと判断した場合に、省電力モードから発電モードへ切り替え、一定期間内における省電力モード遷移数が所定数γ以上と判断した場合は、その判断した時点から待機時間T1が経過するまで省電力モードを継続する。これにより、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、省電力モード遷移数に基づいて、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
又は、ソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δを越えており、かつ、ソーラーパネル電圧が閾値β以上になったと判断した場合に、省電力モードから発電モードへ切り替え、ソーラーバッテリ20の蓄電量が所定量δ以下であると判断した場合は、その判断した時点から待機時間T2が経過するまで省電力モードを継続する。これにより、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、ソーラーバッテリ20の蓄電量に基づいて、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
或いは、車両がソーラーパネル10が発電しない状況で所定時間以上継続して停止する状態になければ、ソーラーパネル電圧が閾値β以上になったと判断した場合に、省電力モードから発電モードへ切り替え、車両がソーラーパネル10が発電しない状況で所定時間以上継続して停止する状態にあると判断した場合は、その判断した時点から待機時間T3が経過するまで省電力モードを継続する。これにより、ソーラーパネル10が微弱光環境下に置かれていても、車両の停止状態に基づいて、発電モードと省電力モードとが頻繁に切り替えられることが継続して発生してしまうことを抑制できる。
発電モードでは、ソーラーパネル電圧が閾値α以下になったと判断した場合に、発電モードから省電力モードへ切り替えることで、ソーラーバッテリ20への不効率な充電を回避することができ、ソーラーバッテリ20の蓄電量低下を防止できる。
本発明は、例えば車両などの、ソーラーパネルで発電された電力を利用する車載ソーラー発電装置に利用可能である。
1 車載ソーラー発電装置
10 ソーラーパネル
20 ソーラーバッテリ
30 制御部
40 リレー
50 駆動用バッテリ
60 補機バッテリ

Claims (8)

  1. ソーラーパネルと、
    一時蓄電用バッテリであるソーラーバッテリと、
    前記ソーラーパネルの発電電力で前記ソーラーバッテリを充電する発電モードと、少なくとも前記ソーラーバッテリの充電を停止して前記発電モードよりも電力消費を抑える省電力モードとを、切り替えて制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ソーラーパネルの出力電圧に基づいてモードの切り替えを判断し、
    前記省電力モードでは、モードを切り替えた頻度、前記ソーラーバッテリの蓄電量、及び車両の停止状態のいずれかに基づいて前記発電モードへの切り替えを制限する、
    車載ソーラー発電装置。
  2. 前記制御部は、前記省電力モードでは、一定期間内における前記発電モードから前記省電力モードへ切り替えた回数が所定数以上である場合、又は前記ソーラーパネルの出力電圧が所定の第1閾値未満である場合は、前記省電力モードから前記発電モードへの切り替えを制限する、
    請求項1に記載の車載ソーラー発電装置。
  3. 前記制御部は、前記省電力モードでは、前記ソーラーバッテリの蓄電量が所定量以下である場合、又は前記ソーラーパネルの出力電圧が所定の第1閾値未満である場合は、前記省電力モードから前記発電モードへの切り替えを制限する、
    請求項1に記載の車載ソーラー発電装置。
  4. 前記制御部は、前記省電力モードでは、車両が所定の動作モードで停止状態にある場合又は、前記ソーラーパネルの出力電圧が所定の第1閾値未満である場合は、前記省電力モードから前記発電モードへの切り替えを制限する、
    請求項1に記載の車載ソーラー発電装置。
  5. 前記制御部は、前記省電力モードでは、一定期間内における前記発電モードから前記省電力モードへ切り替えた回数が前記所定数以上であると判断した場合、当該判断した時点から所定の第1待機時間が経過するまで前記省電力モードを継続する、
    請求項2に記載の車載ソーラー発電装置。
  6. 前記制御部は、前記省電力モードでは、前記ソーラーバッテリの蓄電量が前記所定量以下であると判断した場合、当該判断した時点から所定の第2待機時間が経過するまで前記省電力モードを継続する、
    請求項3に記載の車載ソーラー発電装置。
  7. 前記制御部は、車両が前記所定の動作モードで停止状態にあると判断した場合、当該判断した時点から所定の第3待機時間が経過するまで前記省電力モードを継続する、
    請求項4に記載の車載ソーラー発電装置。
  8. 前記制御部は、前記発電モードでは、前記ソーラーパネルの出力電圧が所定の第2閾値以下になったと判断した場合、前記発電モードから前記省電力モードへ切り替える、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の車載ソーラー発電装置。
JP2019007589A 2019-01-21 2019-01-21 車載ソーラー発電装置 Active JP7172637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007589A JP7172637B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載ソーラー発電装置
EP19210322.4A EP3683081B1 (en) 2019-01-21 2019-11-20 Vehicle-mounted solar power generation device
US16/690,270 US11485224B2 (en) 2019-01-21 2019-11-21 Vehicle-mounted solar power generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007589A JP7172637B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載ソーラー発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120441A true JP2020120441A (ja) 2020-08-06
JP7172637B2 JP7172637B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=68840865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007589A Active JP7172637B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 車載ソーラー発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485224B2 (ja)
EP (1) EP3683081B1 (ja)
JP (1) JP7172637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210094683A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 현대자동차주식회사 자동차의 솔라루프의 제어시스템 및 그 방법
CN112060921B (zh) * 2020-09-24 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 光伏车辆能量分配方法、装置及光伏车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036563A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 充電装置
JP2014217218A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 充電装置
JP2016096647A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 イーソル株式会社 太陽光発電システム、太陽光発電システムにおける充電制御方法
JP2016163473A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5744307B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6394652B2 (ja) * 2016-07-19 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036563A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Denso Corp 充電装置
JP2014217218A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 充電装置
JP2016096647A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 イーソル株式会社 太陽光発電システム、太陽光発電システムにおける充電制御方法
JP2016163473A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌

Also Published As

Publication number Publication date
US11485224B2 (en) 2022-11-01
JP7172637B2 (ja) 2022-11-16
EP3683081B1 (en) 2022-04-20
EP3683081A1 (en) 2020-07-22
US20200231036A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107404144B (zh) 太阳能电池系统
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
US11338689B2 (en) System and method for controlling vehicle including solar cell
JP7279620B2 (ja) ソーラー充電システム
JP2012029513A (ja) 太陽光発電による充放電制御装置及び太陽光発電による充放電制御方法
JP7172637B2 (ja) 車載ソーラー発電装置
WO2017141504A1 (ja) 蓄電システム及び蓄電方法
JP7306240B2 (ja) ソーラー充電システム
CN116505479A (zh) 欠压保护方法、储能设备及光伏系统
CN113629790A (zh) 充电管理方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
US11322964B2 (en) Automatic control method and device for solar supercapacitor power supply
CN116141980A (zh) 车辆用电力控制装置、电力控制方法以及车辆
JP7006572B2 (ja) 車両用充電制御システム
JP2021090266A (ja) ソーラー充電システム
JP7180295B2 (ja) 車両用充電制御システム
CN113547942A (zh) 一种电动汽车低温快充的控制方法、控制装置及电动汽车
JP2019050713A (ja) 充電制御システム及び充電制御方法
JP2023038774A (ja) ソーラー充電システム、方法、及び車両
US20240116380A1 (en) Solar charging system
JP2023032931A (ja) 車両用給電制御システム、車両、及び方法
JP2024069030A (ja) ソーラー充電システム
JP2024076822A (ja) ソーラー充電システム
JP2009232657A (ja) 電源装置
JP2024044689A (ja) ソーラー充電システム
JP5312998B2 (ja) 太陽電池システムおよび充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220722

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151