JP2020120236A - 映像表示装置および方法 - Google Patents
映像表示装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020120236A JP2020120236A JP2019009015A JP2019009015A JP2020120236A JP 2020120236 A JP2020120236 A JP 2020120236A JP 2019009015 A JP2019009015 A JP 2019009015A JP 2019009015 A JP2019009015 A JP 2019009015A JP 2020120236 A JP2020120236 A JP 2020120236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display device
- conversion
- video display
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 291
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 127
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 55
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 7
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7408—Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
図1〜図14を用いて、本発明の実施の形態1の映像表示装置について説明する。
図1は、実施の形態1の映像表示装置であるプロジェクタ1を含む、映像システム全体の構成を、斜視で模式的に示す。図1は、プロジェクタ1およびスクリーン2の設置や利用の例を示す。本例では、スクリーン2は、凹型自由曲面を持つ。図1中、説明上の座標系として、絶対座標系CS0およびプロジェクタ座標系CS1を示す。図1の例では絶対座標系CS0とプロジェクタ座標系CS1とが同じである。この絶対座標系CS0は、水平面を構成する直交する2つの方向をX方向およびZ方向とし、鉛直方向をY方向とし、Z方向はプロジェクタ1とスクリーン2とが対向する方向とする。プロジェクタ座標系CS1は、プロジェクタ1を基準とした座標系、言い換えると投影レンズ22から見た座標系であり、投影レンズ22の位置P1を原点とし、(X,Y,Z)の各軸および対応する方向を有する。X軸は、プロジェクタ1本体の横、左右の方向に対応し、投影映像3内の水平方向に対応する。Y軸は、プロジェクタ1本体の縦、上下の方向に対応し、投影映像3内の垂直方向に対応する。Z軸は、プロジェクタ1本体の前後の方向に対応し、投影映像3の面に対する垂直方向に対応する。図1の状態では、プロジェクタ1が水平面に平行に設置されているので、プロジェクタ座標系CS1のX軸およびZ軸は絶対座標系CS0の水平面の方向と一致しており、Y軸は鉛直方向と一致している。
図2は、プロジェクタ1の設置状態例を示す。図2の(A)は、図1の状態に関するトップビュー、すなわちY方向でX−Z面を平面視した場合の構成概要を示す。図2の(B)は、図1の状態に関するサイドビュー、すなわちX方向でY−Z面を平面視した場合の構成概要を示す。プロジェクタ1は、水平面80に設置されている。水平面80は、例えばプロジェクタ1が設置される台等である。
実施の形態1の映像表示装置であるプロジェクタ1は、本体にカメラ10を内蔵した構成とした。実施の形態1の例では、図2のように、プロジェクタ1の本体の投影レンズ22の位置P1に対するカメラ10の位置P2は、X方向で、投影レンズ22の位置P1に対し、X方向で所定の距離K1を置いた位置P2とした。この位置関係は、予め製品出荷時に規定され、プロジェクタ1には、この位置関係の情報が予め設定されている。
図3は、プロジェクタ1の内部の機能ブロック構成を示す。プロジェクタ1は、コントローラ50、メモリ52、ユーザインタフェース部51、カメラ10、光源20、表示素子21、投影レンズ22、入出力・通信インタフェース部53、演算回路40、姿勢センサ60等を備える。それらの要素は図示しないシステムバス等を介して接続されている。
変換機能の概要については以下の通りである。プロジェクタ1は、表示対象映像を投影する前に、スクリーン2の曲面の形状を把握するために、まず、パターン映像101をスクリーン2に投影する。プロジェクタ1は、スクリーン2に投影したパターン映像101の状態をカメラ2によって撮影する。プロジェクタ1は、撮影したカメラ映像から、格子の各点を計算する。プロジェクタ1は、格子の各点とのスクリーン距離9を計算する。プロジェクタ1は、それらの格子および距離の情報を用いて、幾何変換行列150を計算し、幾何変換回路30に設定する。プロジェクタ1は、その幾何変換行列150を用いて、表示対象映像を幾何変換し、変換後映像111をスクリーン2に投影する。これにより、投影映像3は、仮想視点5から見た場合に幾何歪みが無い好適な映像となる。
図4は、パターン映像101の例を示す。パターン映像101は、図示する(1)グレイコードパターン、(2)チェッカーパターン、(3)ドットパターン等の様々なパターンが使用可能である。パターン映像101は、格子点座標の計算を可能とするものであれば任意でよく、詳細については限定しない。グレイコードパターンは、複数のパターン画像g1〜g6から構成されている。例えば、パターン画像g1は、白色領域のパターンであり、パターン画像g2は、黒色領域(またはグレー色領域)のパターンであり、パターン画像g3は、左半分が白色領域、右半分が黒色領域のパターンである。これらの複数のパターン画像が、時系列上で切り替えながら連続的に投影される。プロジェクタ1は、パターン画像の白色領域と黒色領域との境界線を検出することで、格子を構成できる。チェッカーパターンは、複数の白色領域と複数の黒色領域とが交互に配置されているパターンである。ドットパターンは、複数の色付きのドットが行列状に配置されているパターンである。例えば、ドットパターンは、変換前映像110における格子の各格子点の位置に対応してドットが置かれているパターンである。なお、各パターンで、破線は説明用の線であり表示されない。
図5は、スクリーン距離9に関する概念を示す。図5は、トップビューのX−Z面での構成を示す。スクリーン2は、図示のように、面内で複数の凹凸を持つとする。投影レンズ22の位置P1から投影映像3の各点(例えば点p1,p2,p3)までの線と、カメラ10の位置P2から同じ各点までの線とを示す。各点ではスクリーン距離9が異なっている。スクリーン距離9は、例えば、点p1までの距離Za、点p2までの距離Zb、点p3までの距離Zcを有する。これらのスクリーン距離9の違いは、スクリーン2の面の凹凸の形状を反映している。プロジェクタ1は、このように各点(対応する格子点)でのスクリーン距離9を計算し、距離情報130(後述の格子点座標CD1)とする。
実施の形態1の映像表示装置の主な処理について、図6のフロー、図7〜図10等を用いて以下に説明する。図6は、プロジェクタ1の変換機能に係わる主な処理のフローを示し、ステップS1〜S9を有する。図7〜図10は、各ステップに対応する構成や、各種の映像の関係を示す。図7は、変換前後の投影映像および格子等の構成を示す。図8は、投影映像、カメラ映像、スクリーン距離、および仮想カメラ映像等を示す。図9は、変換前後の仮想カメラ映像を示す。図10は、2つの変換行列等を示す。なお、これらの図面では、前述の絶対座標系CS0の他に、3種類の座標系として、(1)プロジェクタ座標系CS1、(2)実カメラ座標系CS2、および(3)仮想カメラ座標系CS3が適宜に使用されている。各座標系は、映像に対応する横方向がX軸、縦方向がY軸となっている。X軸の座標値は左から右に行くに従い大きくなり、Y軸の座標値は上から下に行くに従い大きくなる。各座標系の原点は、適当な位置に固定されている。なお、各座標系の各軸を同様に(X,Y,Z)で示す。以下、フローのステップの順に説明する。
ステップS1で、コントローラ50または変換行列計算回路12は、プロジェクタ座標系CS1における変換前映像110の変換前格子点座標PG1を計算する。図7は、その変換前映像110の変換前格子点座標PG1(X,Y)等を示す。コントローラ50は、プロジェクタ座標系CS1で、変換前映像110の映像フレーム(変換前フレーム)400を、設定された分割数で均等に分割することで格子401を構成する。格子401は、分割数が例えば4×4である複数の矩形の領域402によって構成されている。格子401は、複数の格子点403を持つ。1つの領域402を構成する4つの点は、それぞれ格子点403である。格子点403は、領域402の境界線の交点である。境界線は、縦横の分割数に応じた縦横の分割線である。
ステップS2で、プロジェクタ1は、パターン生成回路32でパターン映像101(例えばドットパターン)を生成し、幾何変換回路30をスルーの状態として、パターン映像101をスクリーン2に投影する。プロジェクタ1は、スクリーン2に投影されたパターン映像をカメラ10によって撮影し、実カメラ映像120を得る。図8は、その実カメラ映像120等を示す。実カメラ映像120は、前述の位置関係に対応して、歪みを持つ図形が含まれている。実カメラ映像120および距離情報130の座標系は、実カメラ座標系CS2であり、仮想カメラ映像140の座標系は仮想カメラ座標系CS3である。
変換行列計算回路12は、変換前格子点座標CG1を用いて、ステップS3〜S8の処理を行うことで、図10の変換前映像110から変換後映像111への変換行列CNV2を計算する。この変換行列CNV2が幾何変換行列150に対応する。
この方式では、まず、キャリブレーションを用いる。図11および図12を用いて、キャリブレーションについて説明する。ある環境のスクリーン2に対し、プロジェクタ1を使用するのに先立って、このキャリブレーションが行われる。
ステップS4で、プロジェクタ1の変換行列計算回路12は、実カメラ映像120中の各格子点での距離CD1を用いて、図8の仮想カメラ座標系CS3における変換前仮想カメラ映像140の変換前格子点座標VG1を生成する。変換前仮想カメラ映像140は、公知の3次元の行列計算を用いて計算することも可能であるが、実施の形態1では、演算速度を優先し、以下のようにより簡易的な方式を使用する。
そこで、実施の形態1では、ステップS5で、プロジェクタ1の変換行列計算回路12は、図9のように、変換前仮想カメラ映像140の投影可能領域145に内包される矩形領域146を計算する。実施の形態1では、変換前映像110を幾何変換することでこの矩形領域146に適合させることを考える。ステップS5は、そのための処理である。ステップS5で、変換行列計算回路12は、仮想カメラ座標系CS3における変換前仮想カメラ映像140の投影可能領域145から、変換後仮想カメラ映像141の矩形領域146を計算する。この矩形領域146の計算についての処理例を以下に示す。
図13は、ステップS5内の処理例のフローを示し、ステップS51〜S59を有する。変換行列計算回路12は、図9の変換後仮想カメラ映像141の範囲内の座標点(対応する画素)を全て走査することで、条件を満たす点M,Nを探す。走査の方式は、例えば線順次走査方式(面内水平方向のラインを走査し、面内垂直方向で順次に同様にラインを走査する方式)を用いるが、これに限定されない。ステップS51で、変換行列計算回路12は、図9の点M,Nの座標を初期化する。例えば、最初、点M,Nのどちらの点も、変換後仮想カメラ映像141の左上の位置の点に初期化されるが、これに限定されない。ステップS52で、変換行列計算回路12は、点Mと点Nとの位置関係を確認する。ステップS52の条件は、点M,Nが矩形の左上の点と右下の点であるかどうかである。この確認で、点Nが点Mに対し右下方向の位置にある場合(Y)にはステップS53へ進み、それ以外の場合(N)にはステップS56へ進む。
仮想カメラ映像(対応する図9の変換後仮想カメラ映像141の変換後格子点座標VG2)は、直接的に幾何変換によって補正することはできない。そのため、実施の形態1では、プロジェクタ1は、変換前映像110を幾何変換によって補正することで、間接的に仮想カメラ映像の補正を実現する。ステップS6は、この補正のための処理である。ステップS6で、プロジェクタ1の変換行列計算回路12は、図8のように、プロジェクタ座標系CS1での変換前仮想カメラ映像140と、仮想カメラ座標系CS3での変換前映像110との間の変換行列CNV1(第1変換行列)を計算する。この変換行列CNV1は、変換前仮想カメラ映像141から変換前映像110への射影変換行列である。図8の変換804は、この変換行列CNV1を用いた変換を示し、ステップS6は、この変換行列CNV1の計算である。
上記変換前仮想カメラ映像140から変換前映像110への変換行列CNV1は、実際には、変換後仮想カメラ映像141から変換後映像111への射影変換行列としても使用できる。よって、実施の形態1では、図10のように、変換後仮想カメラ映像141の変換後格子点座標VG2に対し、この変換行列CNV1を適用することで、変換後映像111の変換後格子点座標PG2を計算できる。ステップS7で、変換行列計算回路12は、この変換後格子点座標PG2の計算を行う。
ここまでで、ステップS1で得た変換前映像110の変換前格子点座標PG1と、ステップS7で得た変換後映像111の変換前格子点座標PG2とが既知となる。ステップS8で、プロジェクタ1の変換行列計算回路12は、これらの既知の情報を用いて、図10のように、変換行列CNV2(第2変換行列)を計算する。この変換行列CNV2は、変換前映像110から変換後映像111への射影変換行列である。この変換行列CNV2は、分割された領域毎の行列で構成される。各領域について、変換前後の4つの頂点の座標が既知であるため、前述の方式に従って、この射影変換行列を計算できる。変換行列計算回路12は、得た変換行列CNV2を、幾何変換行列150として、幾何変換回路30に設定する。
ステップS9で、プロジェクタ1の幾何変換回路30は、変換前映像110の各領域に、対応する変換行列CNV2を適用して幾何変換を行うことで、変換後映像111を生成する。幾何変換回路30は、分割の全領域について同様に処理を行い、領域毎に得た映像を合成することで、変換後映像111とする。
図7を参照して、変換前映像110から変換後映像111への変換行列CNV2を用いた変換701について補足する。変換前映像110は、矩形である変換前フレーム400を持つ。変換後映像111は、歪みを持つ図形である変換後フレーム400bを持つ。プロジェクタ1は、これらの各映像を、設定された分割数に従って複数の領域402,402bに分割することで、格子401,401bを構成する。本例は、分割数が4×4である場合を示す。例えば、1つの映像フレーム400では、X方向の辺が4分割され、Y方向の辺が4分割されている。これにより、4×4の合計16個の領域402が構成されている。各領域は、所定のIDで識別される。例えば、左上の領域は、ID=area(0,0)を持つ。
図14は、実施の形態1における変換機能に関するGUIのメニューの表示例を示す。ユーザは、変換機能を利用する場合、予め、ユーザ設定によって、この変換機能をオン状態に設定しておく。ユーザは、例えばリモコンを操作することで、プロジェクタ1にこのようなメニューを表示させる。このメニューは、「変換機能(曲面スクリーンに発生するひずみの補正)」に関するオン/オフの設定項目を含む。オンは有効、オフは無効を示す。また、ユーザは、所望の映像を表示させる際には、メニューの表示に従って、対象映像(例えばファイル)を指定し、スタートボタンを押す。プロジェクタ1は、スタートボタンの押下に応じて、前述の処理を実行する。すなわち、プロジェクタ1は、まず、ある時間で、パターン映像101を投影し、その状態をカメラ10で撮影し、幾何変換行列150を計算し、その幾何変換行列150を幾何変換回路30に設定する。そして、プロジェクタ1は、ユーザの指定の映像を幾何変換回路30で幾何変換して変換後映像111をスクリーン2に投影する。なお、図14のメニューの例において、対象映像の指定の例では、ファイルを指定する設定項目の例を説明した。入出力・通信インタフェース部53に複数の映像入力ソースから映像が入力される場合には、当該設定項目に替えて、対象映像となる映像入力ソースを当該複数の映像入力から選択するための表示を行ってもよい。映像入力ソースの選択を図14のメニューとは別のメニュー画面で行う場合、図14のメニュー自体には、対象映像のファイルの指定や対象映像となる映像入力ソースの選択メニューの設定項目を設けなくてもよい。また、図14のメニューの例では、ユーザが「変換を開始する」か否かを選択するためにスタートボタンを表示する例を説明したが、「変換機能(曲面スクリーンに発生するひずみの補正)」に関するオン/オフの設定項目においてオンを選択した時点で変換機能の処理を開始しても構わない。この場合、図14のメニューに、変換の開始を選択するためのスタートボタンの設定項目を、「変換機能」に関するオン/オフの設定項目とは別に設ける必要はない。
上記のように、実施の形態1の映像表示装置によれば、プロジェクタ1に内蔵されたカメラ2を用いて、スクリーン2の凹凸や曲面に起因する幾何歪みを自動的に補正できる。プロジェクタ1は、カメラ10の映像からスクリーン距離9を計算し、この距離を用いて、仮想カメラ映像の投影可能領域145から補正を行って矩形領域146を計算する(図9)。プロジェクタ1は、変換行列CNV1を計算し、矩形領域146と変換行列CNV1から変換後格子点座標PG2を計算する(図10)。そして、プロジェクタ1は、変換行列CNV2を計算する。これにより、ユーザは、仮想視点5を含む範囲内の位置から曲面のスクリーン2の投影映像3を見た場合に、幾何歪みが無い好適な映像を見ることができる。ユーザは、適用対象のスクリーン2に関して、プロジェクタとは別体のカメラを視点位置に設置して撮影や設定をするといった調整作業が不要となるか、または作業の手間が大幅に削減できる。ユーザは別体のカメラ等の管理も不要である。よって、ユーザの使い勝手が向上できる。
図15〜図19を用いて、本発明の実施の形態2の映像表示装置について説明する。実施の形態2等の基本的な構成は実施の形態1の構成と同様であり、以下では、実施の形態2等における実施の形態1とは異なる構成部分について説明する。実施の形態2の映像表示装置は、実施の形態1での変換機能に加え、さらに、プロジェクタ1の姿勢の状態やユーザの実際の視点位置に応じて変換内容を調整する機能を有する。
実施の形態2でのプロジェクタ1は、プロジェクタ1本体の設置状態が、標準の状態(例えば図1)に対し傾きがある状態の場合に、その傾きを考慮して幾何歪みを補正する機能(調整機能と記載する場合がある)を有する。この調整機能は、実施の形態1での基本的な変換機能に対し、GUIを介したユーザの操作に基づいて調整を可能とする機能である。プロジェクタ1本体の傾きの状態に関しては、大別して以下の3種類の状態がある。
図15は、プロジェクタ1の姿勢として、X軸の周りでの傾き、言い換えるとY方向の上下の傾きがある場合を示す。X軸の周りの上下の傾きに対応する調整機能については以下の通りである。図15の状態では、プロジェクタ1は、水平面80に対し、X軸の周りで上側に角度αでの傾きを持って置かれている。この傾きは、プロジェクタ1の底面81で前側が後側よりも上がっていてプロジェクタ1が斜め上を向いた傾きの状態である。水平面80とプロジェクタ1本体の底面81とが成す角度が角度αである。言い換えると、この状態は、プロジェクタ1の本体が、図2の状態からX軸の周りで上側に角度αで回転した状態である。プロジェクタ座標系CS1は、角度αの傾きに対応して、X軸の周りで回転した後の座標系となっている。対応して、仮想視点5を通る直線8bと水平線とが成す角度が角度αである。
図16は、図15のようにプロジェクタ1にX軸の周りの傾きがある場合における処理内容や仮想カメラ映像の例を示す。図16の上側には、比較のため、前述のステップS5の処理に関する、変換後仮想カメラ映像141の矩形領域146等を示す。図16の下側には、実施の形態2における、ステップS5に代わるステップS5Bの処理に関する、変換後仮想カメラ映像141B内の四角形の領域147等を示す。実施の形態2では、調整機能のために、実施の形態1に対する主な変更点として、ステップS5の処理内容が異なり、ステップS5Bとなる。前述のステップS5では、プロジェクタ1は、投影可能領域145に内包される矩形領域146(長方形)を計算した。一方、ステップS5Bでは、プロジェクタ1は、図16のように、投影可能領域145に内包される四角形の領域147を計算する。この四角形の領域147は、例えば台形の領域である。この領域147の四角形は、仮想視点(第2視点)25から見た場合に矩形となる領域を、仮想視点(第1視点)5から見た場合の形状に相当する。この領域147の四角形の形状は、プロジェクタ1の設置状態やユーザの実際の視点位置に応じて決まる。なお、この四角形は、格子点群によって構成されているので、この四角形の概念は、概略的な四角形を含む。
上記四角形の領域147の形状や向きは、プロジェクタ1の設置状態や実際の視点位置から計算によって得られるが、以下のように、GUIやセレクタ31を通じて、この調整機能に係わる設定メニューを提供してもよい。プロジェクタ1は、この設定メニューやユーザインタフェース部51を通じて、調整機能に係わるユーザの操作を受け付け、その操作の状態に応じて、領域147の形状や向きを計算し、リアルタイムで調整を行う。
Y軸の周りの左右の傾きに対応する調整機能については以下の通りである。このY軸に関する調整機能についても、基本的には上述のX軸に関する調整機能と同様の仕組みで実現できる。図18は、プロジェクタ1の姿勢として、Y軸の周りでの傾き、言い換えるとX方向の左右の傾きがある場合を示す。図18は、X−Z面を見た構成を模式的に示す。プロジェクタ座標系CS1は、角度βの傾きに対応して、Y軸の周りに回転した後の座標系となっている。この傾きの状態では、プロジェクタ1の投影レンズ22の位置P1とスクリーン2の投影中央6の位置P6とを結ぶ光軸7に対しZ方向の上側に直線8bがあり、その直線8b上に仮想視点5(第1視点)の位置P5がある。調整のために、投影中央6の位置P6からZ方向に正対する方向に伸びる直線8cが設定される。この直線8c上に第2視点25の位置P25が設定される。調整の際、図16の変換後仮想カメラ映像141Bの四角形の領域147の形状や向きは、このような傾きの状態や仮想視点25から計算によって同様に得られる。また、ユーザは図17のスライドバーB02を用いて同様に調整が可能である。
Z軸の周りの回転の傾きに対応する調整機能については以下の通りである。このZ軸に関する調整機能についても、基本的には上述のX軸に関する調整機能と同様の仕組みで実現できる。図19は、プロジェクタ1の姿勢として、Z軸の周りでの傾き、言い換えると左右の回転の傾きがある場合を示す。図19の上側には、X−Y面を見た構成を模式的に示す。プロジェクタ座標系CS1は、角度γの傾きに対応して、Z軸の周りに回転した後の座標系となっている。この状態では、プロジェクタ1(または投影レンズ22)の水平面80に対する回転の角度γと同じ角度だけ、投影映像3もX−Y面内で回転した状態となっている。この投影映像3のままでは、ユーザにとって見難い。この傾きの状態に関して調整を行う場合、プロジェクタ1は、スクリーン2の投影中央6の位置P6に対しZ方向に図示しない直線8cを設定し、その直線8c上に図示しない第2視点25の位置P25を設定する。
上記のように、実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加え、プロジェクタ1の設置状態に傾きがある場合でも、幾何歪みを解消または低減した好適な投影映像が得られる。
実施の形態2の変形例として以下も可能である。実施の形態2では、プロジェクタ1の傾きに起因する幾何歪みを、GUIを通じたユーザの操作を契機として調整できる機能を示した。変形例では、プロジェクタ1は、上記傾きに起因する幾何歪みの調整を、図3のセンサ部の姿勢センサ60を用いて、自動的に実現する。プロジェクタ1は、姿勢センサ60を使用して、プロジェクタ1の傾きを含む姿勢の状態を検出する。姿勢センサ60は、絶対座標系CS0でのプロジェクタ1の各軸(X,Y,Z)の周りでの回転による傾きの状態を検出できるセンサである。姿勢センサ60を構成するデバイスの例としては、公知の重力センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、電子コンパス、その他のデバイスや方式を適用できる。姿勢センサ60は、例えば、図15の角度α、図18の角度β、図19の角度γを検出可能である。
図20を用いて、本発明の実施の形態3の映像表示装置について説明する。前述の各実施の形態では、図9の変換前仮想カメラ映像140の投影可能領域145内であれば、そのうちのどの領域にも映像を投影してもよいとしていた。そして、プロジェクタ1は、投影可能領域145に内包される四角形の領域146を計算し、この領域146を変換後の映像投影領域としていた。しかしながら、実際にプロジェクタ1を使用する環境では、スクリーン2の投影可能領域145内に障害物が存在する場合がある。その障害物を避けて映像を投影することができれば好ましい。例えば、スクリーン2が小さい場合等には、投影可能領域145がスクリーン2の投影可能領域をはみ出す場合がある。また、例えば、部屋の壁面等をスクリーン2として映像を投影する際に、壁面に対し壁掛け時計等の凹凸となる障害物がある場合がある。実施の形態3でのプロジェクタ1は、このような場合の障害物を、映像解析によって検出し、障害物を避けるようにして好適な領域を設定する機能を有する。
実施の形態3では、プロジェクタ1は、図3の映像解析回路15を用いる。映像解析回路15は、カメラ10からの映像120を解析して、障害物領域等を検出し、解析結果情報170を出力する。変換行列計算回路12は、その解析結果情報170を用いて、変換行列を計算する。
実施の形態3では、実施の形態1に対する変更点として、ステップS5の代わりに、以下のステップS5Eを有する。ステップS5Eの処理は、映像解析を用いて、障害物の領域を避けるようにして四角形の領域146(図9)を設定する処理を含む。
上記のように、実施の形態3によれば、実施の形態1の効果に加え、スクリーン2に障害物がある場合でも、その障害物を避けた領域で、幾何歪みが無い好適な投影映像3が得られる。実施の形態3の変形例として以下も可能である。
図21を用いて、本発明の実施の形態4の映像表示装置について説明する。実施の形態4は、さらに、映像の格子の分割数の構成を好適に設定および制御する機能を有する。実施の形態4では、プロジェクタ1は、2種類以上の分割数を用いて選択や切り替えを行う。プロジェクタ1は、幾何変換を含む処理に関して、例えば、処理負荷上、制約がある場合等に、分割数を抑制する。これにより、より高速に幾何変換を含む処理が可能である。
図3の構成で、各要素のうち、特に幾何変換回路30は、行列を用いた変換処理を行うので、処理量が多い。そのため、図7のような、映像における格子の複数の領域への分割の構成に関して、分割数を大きくし過ぎる場合、処理量が多すぎて望ましくない可能性がある。そこで、映像表示装置の実装におけるハードウェアやソフトウェアのリソースや性能に応じて、映像の格子の分割数(DNとする)を、好適な数に設定することが好ましい。例えば、装置のリソースや性能を優先する場合には、分割数DNを、ある程度小さい値に制限すればよい。映像品質を優先する場合、分割数DNを、なるべく大きい値にすればよい。分割数DNは、言い換えれば、領域数である。
図21を用いて分割数DNの設定および制御に関する具体例を説明する。図21は、変換前仮想カメラ映像140と変換後仮想カメラ映像141とを示し、特に、変換後仮想カメラ映像141に関して、分割数の間引きの前後の格子の構成を示す。図21は、矩形領域146について、間引き前の格子点142と、間引き後の格子点143とを示す。間引きは、分割数DNの変更を指す。本例では、スクリーン2の左上付近では凹凸が細かく、それ以外の部分では、例えば右下付近ほど、凹凸が粗いとする。この場合、スクリーン2の左上部分の幾何歪みを少なくするためには、なるべく細かい分割の領域とする必要があるが、他の部分については、それほど細かい分割の領域とする必要は無い。
上記のように、実施の形態4によれば、実施の形態1の効果に加え、映像品質または処理負荷等の優先方針に応じて、好適な投影映像が得られる。分割数の他の制御例としては、スクリーン2の曲面の度合いに応じて映像フレーム内で均一の分割となるように分割数を選択して設定することも可能である。
Claims (15)
- スクリーンに映像を投影する映像表示装置であって、
第1位置に配置された投影レンズと、
第2位置に配置されたカメラと、
を備え、
前記スクリーンに曲面を持つ場合に、
前記スクリーンに投影した第1映像を前記カメラによって撮影したカメラ映像を取得し、
表示対象映像に対し、前記カメラ映像、前記第1位置および前記第2位置の情報に基づいて、第1仮想視点位置から見て前記曲面に起因する幾何歪みを補正するための幾何変換を行って、変換後映像を前記スクリーンに投影する、
映像表示装置。 - 請求項1記載の映像表示装置において、
前記第1映像および前記カメラ映像を用いて、前記スクリーンの投影映像の格子の各点を計算し、
前記第1位置から前記格子の各点までの距離を計算し、
前記格子および前記距離を用いて、前記第1仮想視点位置から見て前記曲面に起因する幾何歪みを補正するための変換行列を計算し、
前記変換行列を用いて前記幾何変換を行う、
映像表示装置。 - 請求項2記載の映像表示装置において、
前記カメラ映像および前記距離を用いて、前記第1仮想視点位置から見た場合の仮想カメラ映像を計算し、
前記仮想カメラ映像の投影可能領域に対応する第1格子から、前記投影可能領域に包含される四角形の領域に対応する第2格子を計算し、
前記第2格子を用いて前記変換行列を計算する、
映像表示装置。 - 請求項3記載の映像表示装置において、
前記仮想カメラ映像から前記表示対象映像への変換を表す第1変換行列を計算し、
前記第1変換行列および前記第2格子を用いて、前記変換後映像の領域に対応する第3格子を計算し、
前記表示対象映像から前記第3格子への変換を表す第2変換行列を前記変換行列として計算する、
映像表示装置。 - 請求項2記載の映像表示装置において、
前記第1映像は、設定された分割数での前記格子の構成に対応させたパターン映像である、
映像表示装置。 - 請求項1記載の映像表示装置において、
前記第1仮想視点位置は、前記スクリーンの投影映像の中央位置から水平方向の直線上の位置に設定されている、
映像表示装置。 - 請求項3記載の映像表示装置において、
前記四角形は、長方形である、
映像表示装置。 - 請求項1記載の映像表示装置において、
前記カメラは、前記映像表示装置の筐体の面に設けられている、
映像表示装置。 - 請求項1記載の映像表示装置において、
前記第1仮想視点位置とは異なる第2仮想視点位置を設定し、
前記第1仮想視点位置と前記第2仮想視点位置との差に基づいて、前記第2仮想視点位置から見て前記幾何歪みを補正するための前記幾何変換を行う、
映像表示装置。 - 請求項9記載の映像表示装置において、
絶対座標系に対する、前記映像表示装置を基準とした第1座標系の前記映像表示装置の設置の傾きに応じて、前記第2仮想視点位置を設定する、
映像表示装置。 - 請求項9記載の映像表示装置において、
ユーザインタフェースを介したユーザの操作に基づいて、前記第2仮想視点位置から見た場合の前記幾何変換の度合いを決定する、
映像表示装置。 - 請求項10記載の映像表示装置において、
前記傾きを検出するセンサを備える、
映像表示装置。 - 請求項1記載の映像表示装置において、
前記カメラ映像に基づいて、前記スクリーンのうちの障害物領域を検出し、
前記第1映像および前記カメラ映像を用いて、前記スクリーンの投影映像の格子の各点を計算し、
前記第1位置から前記格子の各点までの距離を計算し、
前記カメラ映像および前記距離を用いて、前記第1仮想視点から見た場合の仮想カメラ映像を計算し、
前記仮想カメラ映像の投影可能領域に対応する第1格子から、前記障害物領域を含まず、前記投影可能領域に包含される四角形の領域に対応する第2格子を計算し、
前記第2格子を用いて前記変換行列を計算する、
映像表示装置。 - 請求項2記載の映像表示装置において、
前記格子の分割数は、設定された第1分割数と、前記第1分割数よりも小さい第2分割数とを含む、複数の種類の分割数から選択された分割数である、
映像表示装置。 - スクリーンに映像を投影する映像表示装置における映像表示方法であって、
前記映像表示装置は、
第1位置に配置された投影レンズと、
第2位置に配置されたカメラと、
を備え、
前記映像表示方法は、
前記スクリーンに曲面を持つ場合に、
前記スクリーンに投影した第1映像を前記カメラによって撮影したカメラ映像を取得するステップと、
表示対象映像に対し、前記カメラ映像、前記第1位置および前記第2位置の情報に基づいて、第1仮想視点位置から見て前記曲面に起因する幾何歪みを補正するための幾何変換を行って、変換後映像を前記スクリーンに投影するステップと、
を有する、映像表示方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009015A JP7258572B2 (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 映像表示装置および方法 |
PCT/JP2019/049520 WO2020153051A1 (ja) | 2019-01-23 | 2019-12-18 | 映像表示装置および方法 |
US17/422,909 US12075186B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-12-18 | Image display apparatus and method |
CN201980077737.4A CN113170070A (zh) | 2019-01-23 | 2019-12-18 | 影像显示装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009015A JP7258572B2 (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 映像表示装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020120236A true JP2020120236A (ja) | 2020-08-06 |
JP7258572B2 JP7258572B2 (ja) | 2023-04-17 |
Family
ID=71735699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009015A Active JP7258572B2 (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 映像表示装置および方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12075186B2 (ja) |
JP (1) | JP7258572B2 (ja) |
CN (1) | CN113170070A (ja) |
WO (1) | WO2020153051A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244296A1 (ja) * | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム |
JP2023050537A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
WO2023068522A1 (ko) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
WO2023080421A1 (ko) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
US11748938B2 (en) | 2021-07-12 | 2023-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Virtual reality simulator and virtual reality simulation program |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114449236B (zh) * | 2020-10-30 | 2024-04-09 | 扬智科技股份有限公司 | 投影装置与其投影画面校正方法 |
CN112734860B (zh) * | 2021-01-15 | 2021-09-21 | 中国传媒大学 | 一种基于弧形幕先验信息的逐像素映射投影几何校正方法 |
JP7318670B2 (ja) * | 2021-01-27 | 2023-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示方法および表示システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083949A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Japan Science & Technology Corp | 映像投影装置 |
JP2013207615A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Jvc Kenwood Corp | 画像投射装置、画像投射方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5329310A (en) * | 1992-06-30 | 1994-07-12 | The Walt Disney Company | Method and apparatus for controlling distortion of a projected image |
US8406562B2 (en) * | 2006-08-11 | 2013-03-26 | Geo Semiconductor Inc. | System and method for automated calibration and correction of display geometry and color |
US8730130B1 (en) * | 2008-12-04 | 2014-05-20 | RPA Electronic Solutions, Inc. | System and method for automatically aligning immersive displays |
JP2011103534A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 映像表示システム |
JP6448196B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-01-09 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | 画像生成システム及びプログラム |
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009015A patent/JP7258572B2/ja active Active
- 2019-12-18 CN CN201980077737.4A patent/CN113170070A/zh active Pending
- 2019-12-18 US US17/422,909 patent/US12075186B2/en active Active
- 2019-12-18 WO PCT/JP2019/049520 patent/WO2020153051A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083949A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Japan Science & Technology Corp | 映像投影装置 |
JP2013207615A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Jvc Kenwood Corp | 画像投射装置、画像投射方法、及び、プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
高橋徹 他3名: "三次元計測に基づく投影画像の幾何補正手法の検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 107, no. 289, JPN6022040568, 18 October 2007 (2007-10-18), pages 71 - 76, ISSN: 0004881236 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244296A1 (ja) * | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム |
US11748938B2 (en) | 2021-07-12 | 2023-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Virtual reality simulator and virtual reality simulation program |
JP7512963B2 (ja) | 2021-07-12 | 2024-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 仮想現実シミュレータ及び仮想現実シミュレーションプログラム |
JP2023050537A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
JP7400788B2 (ja) | 2021-09-30 | 2023-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター |
WO2023068522A1 (ko) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
WO2023080421A1 (ko) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113170070A (zh) | 2021-07-23 |
US20220132071A1 (en) | 2022-04-28 |
WO2020153051A1 (ja) | 2020-07-30 |
US12075186B2 (en) | 2024-08-27 |
JP7258572B2 (ja) | 2023-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7258572B2 (ja) | 映像表示装置および方法 | |
JP7291244B2 (ja) | プロジェクタの台形補正方法、装置、システム及び読み取り可能な記憶媒体 | |
US6222593B1 (en) | Image projecting system | |
CN110099266B (zh) | 投影机画面校正方法、装置及投影机 | |
EP1421795B1 (en) | Multi-projector mosaic with automatic registration | |
US9998659B2 (en) | Method and system for adaptive perspective correction of ultra wide-angle lens images | |
TWI253006B (en) | Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method | |
JP3714163B2 (ja) | 映像表示システム | |
CN114727081B (zh) | 投影仪投影校正方法、装置及投影仪 | |
US20210364900A1 (en) | Projection Method of Projection System for Use to Correct Image Distortion on Uneven Surface | |
US9317895B1 (en) | Non-linear image mapping | |
WO2012060269A1 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置 | |
KR20140090775A (ko) | 어안 렌즈를 사용하여 얻은 왜곡영상에 대한 보정방법 및 이를 구현하기 위한 영상 디스플레이 시스템 | |
US20200358992A1 (en) | Image processing apparatus, display system, image processing method, and medium | |
CN110738736A (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和存储介质 | |
JP2016085380A (ja) | 制御装置、制御方法、及び、プログラム | |
KR20130043300A (ko) | 프로젝터를 통해 투사되는 영상을 보정하기 위한 장치 및 방법 | |
TWI443604B (zh) | 影像校正方法及影像校正裝置 | |
JP6550688B2 (ja) | 投影装置 | |
WO2018042582A1 (ja) | 投射型映像表示装置および投射映像の調整方法 | |
JP2006074805A (ja) | マルチプロジェクション映像表示装置 | |
CN114760451B (zh) | 投影图像校正提示方法、装置、投影设备和存储介质 | |
US20240372962A1 (en) | Image display apparatus and method | |
WO2022062604A1 (zh) | 投影画面调节方法、装置、投影仪和存储介质 | |
US11379946B2 (en) | Image projection system controlling method and image projection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211008 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |