JP2020119856A - Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member - Google Patents
Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020119856A JP2020119856A JP2019012273A JP2019012273A JP2020119856A JP 2020119856 A JP2020119856 A JP 2020119856A JP 2019012273 A JP2019012273 A JP 2019012273A JP 2019012273 A JP2019012273 A JP 2019012273A JP 2020119856 A JP2020119856 A JP 2020119856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- sheet
- conductive member
- film
- shaped conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート状導電部材の製造方法、及びシート状導電部材に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a sheet-shaped conductive member and a sheet-shaped conductive member.
複数の導電性線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体を有するシート状導電部材(以下、「導電性シート」とも称する)は、発熱装置の発熱体、発熱するテキスタイルの材料、ディスプレイ用保護フィルム(粉砕防止フィルム)等、種々の物品の部材に利用できる可能性がある。
例えば、特許文献1には、一方向に延びた複数の線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体を有する導電性シートが記載されている。
A sheet-shaped conductive member (hereinafter, also referred to as “conductive sheet”) having a pseudo-sheet structure in which a plurality of conductive linear bodies are arranged at intervals is used for a heating element of a heating device, a textile material that generates heat, and a display. There is a possibility that it can be used as a member of various articles such as a protective film (crush prevention film).
For example, Patent Document 1 describes a conductive sheet having a pseudo sheet structure in which a plurality of linear bodies extending in one direction are arranged at intervals.
この導電性シートは、用途によっては、厚さが薄いことが求められる。一方で、特許文献1に記載の導電性シートは、基材上に疑似シート構造体を形成する。そして、導電性シートの作製工程において、ある程度は基材に厚さが必要となるので、厚さを薄くするのには限界があった。 This conductive sheet is required to be thin depending on the application. On the other hand, the conductive sheet described in Patent Document 1 forms a pseudo sheet structure on a base material. Further, in the manufacturing process of the conductive sheet, the base material needs to have a certain thickness, so that there is a limit in reducing the thickness.
本発明の目的は、厚さが十分に薄くかつ自立性を有するシート状導電部材を効率よく作製できるシート状導電部材の製造方法、及びシート状導電部材を提供することである。 An object of the present invention is to provide a sheet-shaped conductive member manufacturing method and a sheet-shaped conductive member capable of efficiently manufacturing a sheet-shaped conductive member having a sufficiently thin thickness and self-supporting property.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法は、工程フィルム及び第1樹脂層を備える第1フィルムに、複数の導電性線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体を設ける工程と、第2樹脂層を備える第2フィルムを、前記第1フィルムに、前記第2樹脂層と前記疑似シート構造体とが接するようにして、貼り付ける工程と、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方を、乾燥又は硬化させる工程を、を備えることを特徴とする。 A method of manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention includes a step of providing a pseudo sheet structure in which a plurality of conductive linear bodies are arranged at intervals on a first film including a process film and a first resin layer. And a step of attaching a second film having a second resin layer to the first film so that the second resin layer and the pseudo sheet structure are in contact with each other, and the first resin layer and the first film. And a step of drying or curing at least one of the two resin layers.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、前記疑似シート構造体に、電極を取り付ける工程、を更に備えることが好ましい。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention preferably further comprises a step of attaching electrodes to the pseudo sheet structure.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、前記第2フィルムは、工程フィルムを更に備えることが好ましい。 In the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention, it is preferable that the second film further includes a process film.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、乾燥又は硬化させた後の前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方から、工程フィルムを剥離する工程、を更に備えることが好ましい。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention further includes a step of peeling a process film from at least one of the first resin layer and the second resin layer after being dried or cured. It is preferable.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、工程フィルムの剥離力が、5mN/100mm以上2000mN/100mm以下であることが好ましい。 In the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to one aspect of the present invention, it is preferable that the peel strength of the process film is 5 mN/100 mm or more and 2000 mN/100 mm or less.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方は、エネルギー線硬化性であることが好ましい。 In the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention, it is preferable that at least one of the first resin layer and the second resin layer is energy ray curable.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の両方は、エネルギー線硬化性であることが好ましい。 In the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention, it is preferable that both the first resin layer and the second resin layer are energy ray curable.
本発明の一態様に係るシート状導電部材の製造方法においては、前記第1樹脂層の厚さと、前記第2樹脂層の厚さとの合計の厚さが、7μm以上500μm以下であることが好ましい。 In the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to one aspect of the present invention, the total thickness of the first resin layer and the second resin layer is preferably 7 μm or more and 500 μm or less. ..
本発明の一態様に係るシート状導電部材は、第1樹脂層と、第2樹脂層と、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の間に設けられ、複数の導電性線状体が間隔をもって配列された疑似シート構造体と、を備えるシート状導電部材であって、前記シート状導電部材の厚さが、7μm以上200μm以下であり、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方の温度25℃における貯蔵弾性率が、5.0×107Pa以上5.0×1010Pa以下であることを特徴とする。 A sheet-shaped conductive member according to an aspect of the present invention is provided with a first resin layer, a second resin layer, and between the first resin layer and the second resin layer, and a plurality of conductive linear members are provided. A sheet-shaped conductive member having a pseudo sheet structure arranged at intervals, wherein the sheet-shaped conductive member has a thickness of 7 μm or more and 200 μm or less, and the first resin layer and the second resin layer are The storage elastic modulus at at least one temperature of 25° C. is 5.0×10 7 Pa or more and 5.0×10 10 Pa or less.
本発明によれば、厚さが十分に薄くかつ自立性を有するシート状導電部材を効率よく作製できるシート状導電部材の製造方法、及びシート状導電部材を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the sheet-shaped conductive member and sheet-shaped conductive member which can efficiently manufacture the sheet-shaped conductive member which is sufficiently thin and has self-supporting property can be provided.
[第一実施形態]
以下、本発明について実施形態を例に挙げて、図面に基づいて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大又は縮小をして図示した部分がある。
[First embodiment]
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings by taking an embodiment as an example. The present invention is not limited to the content of the embodiment. In the drawings, there are some portions that are enlarged or reduced for easy explanation.
本実施形態に係るシート状導電部材100の製造方法は、図1(A)に示す、工程フィルム12及び第1樹脂層11を備える第1フィルム1に、図1(B)に示すような複数の導電性線状体21が間隔をもって配列された疑似シート構造体2を設ける工程(以下、「疑似シート構造体形成工程」とも称する)と、図1(C)に示すように、疑似シート構造体2に、電極4を取り付ける工程(以下、「電極取付工程」とも称する)と、図1(D)に示すように、工程フィルム32及び第2樹脂層31を備える第2フィルム3を、第1フィルム1に、第2樹脂層31と疑似シート構造体2とが接するようにして、貼り付ける工程(以下、「第2樹脂層貼付工程」とも称する)と、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を、硬化させる工程(以下、「硬化工程」とも称する)と、図1(E)に示すように、硬化させた後の第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方から、工程フィルム12,32の少なくとも一方を剥離する工程(以下、「工程フィルム剥離工程」とも称する)を、を備える方法である。
The method for manufacturing the sheet-shaped
まず、本実施形態に係るシート状導電部材100の製造方法に用いる第1樹脂層11及び第2樹脂層31、疑似シート構造体2、工程フィルム12,32、並びに、電極4について説明する。
First, the
(第1樹脂層及び第2樹脂層)
第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、樹脂を含む層である。また、第1樹脂層11は、接着剤を含む層であることが好ましい。第1フィルム1に疑似シート構造体2を形成する際に、接着剤により、導電性線状体21の第1樹脂層11への貼り付けが容易となる。
(First resin layer and second resin layer)
The
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方は、乾燥又は硬化可能な樹脂からなる。樹脂層を硬化又は乾燥することにより、シート状導電部材100に自立性を付与できる。また、疑似シート構造体2を保護するのに十分な硬度が第1樹脂層11及び第2樹脂層31に付与され、第1樹脂層11及び第2樹脂層31は保護膜としても機能する。また、硬化又は乾燥後の第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、耐衝撃性を有し、衝撃による第1樹脂層11及び第2樹脂層31の変形も抑制できる。
At least one of the
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方は、短時間で簡便に硬化することができる点で、紫外線、可視エネルギー線、赤外線、電子線等のエネルギー線硬化性であることが好ましい。なお、「エネルギー線硬化」には、エネルギー線を用いた加熱による熱硬化も含まれる。また、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の両方が、エネルギー線硬化性であることがより好ましい。
At least one of the
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の接着剤は、熱により硬化する熱硬化性のもの、熱により接着するいわゆるヒートシールタイプのもの、湿潤させて貼付性を発現させる接着剤等も挙げられる。ただし、適用の簡便さからは、第1樹脂層11及び第2樹脂層31が、エネルギー線硬化性であることが好ましい。エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、分子内に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート系化合物が好ましい。
Examples of the adhesive for the
前記アクリレート系化合物としては、例えば、鎖状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(ジシクロペンタジエンジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、及び1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等)、環状脂肪族骨格含有(メタ)アクリレート(ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート等)、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート(ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等)、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ変性(メタ)アクリレート、前記ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート以外のポリエーテル(メタ)アクリレート、及びイタコン酸オリゴマー等が挙げられる。 Examples of the acrylate compound include (meth)acrylate containing a chain aliphatic skeleton (dicyclopentadiene diacrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tetra(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)). Acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, 1,4-butylene glycol di(meth)acrylate, and 1,6-hexanediol di (Meth)acrylate, etc., cycloaliphatic skeleton-containing (meth)acrylate (dicyclopentanyl di(meth)acrylate etc.), polyalkylene glycol (meth)acrylate (polyethylene glycol di(meth)acrylate etc.), oligoester ( Examples thereof include (meth)acrylate, urethane (meth)acrylate oligomer, epoxy-modified (meth)acrylate, polyether (meth)acrylate other than the above polyalkylene glycol (meth)acrylate, and itaconic acid oligomer.
エネルギー線硬化性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100〜30000であることが好ましく、300〜10000であることがより好ましい。 The weight average molecular weight (Mw) of the energy ray-curable resin is preferably 100 to 30,000, and more preferably 300 to 10,000.
接着剤組成物が含有するエネルギー線硬化性樹脂は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。さらに、後述する熱可塑性樹脂と組み合わせてもよく、組み合わせ及び比率は任意に選択できる。 The energy ray-curable resin contained in the adhesive composition may be only one type, or may be two or more types, and in the case of two or more types, their combination and ratio can be arbitrarily selected. Further, it may be combined with a thermoplastic resin described later, and the combination and ratio can be arbitrarily selected.
第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、粘着剤(感圧性接着剤)から形成される粘着剤層であってもよい。粘着剤層の粘着剤は、特に限定されない。例えば、粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、及びポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤は、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、及びゴム系粘着剤からなる群から選択される少なくともいずれかであることが好ましく、アクリル系粘着剤であることがより好ましい。
The
アクリル系粘着剤としては、例えば、直鎖のアルキル基又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む重合体(つまり、アルキル(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)、環状構造を有する(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むアクリル系重合体(つまり、環状構造を有する(メタ)アクリレートを少なくとも重合した重合体)等が挙げられる。ここで「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。 As the acrylic pressure-sensitive adhesive, for example, a polymer containing a structural unit derived from an alkyl(meth)acrylate having a linear alkyl group or a branched alkyl group (that is, a polymer obtained by polymerizing at least an alkyl(meth)acrylate). ), an acrylic polymer containing a structural unit derived from a (meth)acrylate having a cyclic structure (that is, a polymer obtained by polymerizing at least a (meth)acrylate having a cyclic structure), and the like. Here, “(meth)acrylate” is used as a word indicating both “acrylate” and “methacrylate”, and the same applies to other similar terms.
アクリル系重合体が共重合体である場合、共重合の形態としては、特に限定されない。アクリル系共重合体としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、又はグラフト共重合体のいずれであってもよい。 When the acrylic polymer is a copolymer, the form of copolymerization is not particularly limited. The acrylic copolymer may be a block copolymer, a random copolymer, or a graft copolymer.
これらの中でも、アクリル系粘着剤としては、炭素数1〜20の鎖状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a1’)(以下、「単量体成分(a1’)」ともいう)に由来する構成単位(a1)、及び官能基含有モノマー(a2’)(以下、「単量体成分(a2’)」ともいう)に由来する構成単位(a2)を含むアクリル系共重合体が好ましい。
なお、当該アクリル系共重合体は、単量体成分(a1’)及び単量体成分(a2’)以外のその他の単量体成分(a3’)に由来する構成単位(a3)をさらに含んでいてもよい。
Among these, the acrylic pressure-sensitive adhesive is derived from an alkyl (meth)acrylate (a1′) having a chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (hereinafter, also referred to as “monomer component (a1′)”). The acrylic copolymer containing the structural unit (a1) and the structural unit (a2) derived from the functional group-containing monomer (a2′) (hereinafter, also referred to as “monomer component (a2′)”) is preferable.
The acrylic copolymer further contains a structural unit (a3) derived from another monomer component (a3′) other than the monomer component (a1′) and the monomer component (a2′). You can leave.
単量体成分(a1’)が有する鎖状アルキル基の炭素数としては、粘着特性の向上の観点から、1以上12以下であることが好ましく、4以上8以下であることがより好ましく、4以上6以下であることがさらに好ましい。単量体成分(a1’)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、及びステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単量体成分(a1’)の中でも、ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、ブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。 The number of carbon atoms of the chain alkyl group contained in the monomer component (a1′) is preferably 1 or more and 12 or less, more preferably 4 or more and 8 or less, from the viewpoint of improving adhesive properties. More preferably, it is 6 or less. Examples of the monomer component (a1′) include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, and lauryl (meth). ) Acrylate, tridecyl (meth)acrylate, and stearyl (meth)acrylate. Among these monomer components (a1'), butyl(meth)acrylate and 2-ethylhexyl(meth)acrylate are preferable, and butyl(meth)acrylate is more preferable.
構成単位(a1)の含有量は、上記アクリル系共重合体の全構成単位(100質量%)に対して、50質量%以上99.5質量%以下であることが好ましく、55質量%以上99質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上97質量%以下であることがさらに好ましく、65質量%以上95質量%以下であることが特に好ましい。 The content of the structural unit (a1) is preferably 50% by mass or more and 99.5% by mass or less, and 55% by mass or more and 99% by mass, based on all the structural units (100% by mass) of the acrylic copolymer. It is more preferably not more than 60% by mass, further preferably not less than 60% by mass and not more than 97% by mass, particularly preferably not less than 65% by mass and not more than 95% by mass.
単量体成分(a2’)としては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、及びアルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。これらの単量体成分(a2’)の中でも、ヒドロキシ基含有モノマーとカルボキシ基含有モノマーが好ましい。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられ、(メタ)アクリル酸が好ましい。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えばジアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
シアノ基含有モノマーとしては、例えばアクリロニトリル等が挙げられる。
Examples of the monomer component (a2′) include a hydroxy group-containing monomer, a carboxy group-containing monomer, an epoxy group-containing monomer, an amino group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a keto group-containing monomer, and an alkoxysilyl group-containing monomer. Are listed. Among these monomer components (a2′), a hydroxy group-containing monomer and a carboxy group-containing monomer are preferable.
Examples of the hydroxy group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 3-hydroxybutyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl. Examples thereof include (meth)acrylate, and 2-hydroxyethyl (meth)acrylate is preferable.
Examples of the carboxy group-containing monomer include (meth)acrylic acid, maleic acid, fumaric acid and itaconic acid, and (meth)acrylic acid is preferable.
Examples of the epoxy group-containing monomer include glycidyl (meth)acrylate and the like.
Examples of the amino group-containing monomer include diaminoethyl (meth)acrylate and the like.
Examples of the cyano group-containing monomer include acrylonitrile and the like.
構成単位(a2)の含有量は、上記アクリル系共重合体の全構成単位(100質量%)に対して、0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上40質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、1.5質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。 The content of the structural unit (a2) is preferably 0.1% by mass or more and 50% by mass or less, and 0.5% by mass, based on all the structural units (100% by mass) of the acrylic copolymer. It is more preferably 40% by mass or more and 1.0% by mass or more and 30% by mass or less, and particularly preferably 1.5% by mass or more and 20% by mass or less.
単量体成分(a3’)としては、例えば、環状構造を有する(メタ)アクリレート(例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート、及びアクリロイルモルフォリン等)、酢酸ビニル、及びスチレン等が挙げられる。 Examples of the monomer component (a3′) include (meth)acrylate having a cyclic structure (for example, cyclohexyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate). , Dicyclopentenyl (meth)acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, imide (meth)acrylate, and acryloylmorpholine), vinyl acetate, and styrene.
構成単位(a3)の含有量は、上記アクリル系共重合体の全構成単位(100質量%)に対して、0質量%以上40質量%以下であることが好ましく、0質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上25質量%以下であることがさらに好ましく、0質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。 The content of the structural unit (a3) is preferably 0% by mass or more and 40% by mass or less, and 0% by mass or more and 30% by mass, based on all structural units (100% by mass) of the acrylic copolymer. It is more preferably at most 0% by mass and at most 25% by mass, still more preferably at least 0% by mass and at most 20% by mass.
なお、上述の単量体成分(a1’)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、上述の単量体成分(a2’)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、上述の単量体成分(a3’)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The above-mentioned monomer component (a1′) may be used alone or in combination of two or more kinds, and the above-mentioned monomer component (a2′) is used alone or in combination of two or more kinds. Alternatively, the above-mentioned monomer component (a3′) may be used alone or in combination of two or more kinds.
アクリル系共重合体は架橋剤により架橋されていてもよい。架橋剤としては、例えば、
公知のエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。アクリル系共重合体を架橋する場合には、単量体成分(a2’)に由来する官能基を、架橋剤と反応する架橋点として利用することができる。
The acrylic copolymer may be crosslinked with a crosslinking agent. As the cross-linking agent, for example,
Known epoxy crosslinking agents, isocyanate crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents and the like can be mentioned. When the acrylic copolymer is crosslinked, the functional group derived from the monomer component (a2′) can be used as a crosslinking point that reacts with the crosslinking agent.
第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、上記粘着剤の他に、さらにエネルギー線硬化性の成分を含有していてもよい。
エネルギー線硬化性の成分としては、例えばエネルギー線が紫外線である場合には、多官能(メタ)アクリレート化合物等の、一分子中に紫外線重合性の官能基を2つ以上有する化合物等が挙げられる。
The
Examples of the energy ray-curable component include compounds having two or more UV-polymerizable functional groups in one molecule, such as a polyfunctional (meth)acrylate compound when the energy ray is UV rays. ..
また、粘着剤としてアクリル系粘着剤を適用する場合、エネルギー線硬化性の成分として、アクリル系共重合体における単量体成分(a2’)に由来する官能基に反応する官能基と、エネルギー線重合性の官能基とを一分子中に有する化合物を用いてもよい。当該化合物の官能基と、アクリル系共重合体における単量体成分(a2’)に由来する官能基との反応により、アクリル系共重合体の側鎖がエネルギー線照射により重合可能となる。粘着剤がアクリル系粘着剤以外でも、粘着剤となる共重合体以外の共重合体成分として、同様に側鎖がエネルギー線重合性である成分を用いてもよい。 When an acrylic pressure-sensitive adhesive is used as the pressure-sensitive adhesive, a functional group that reacts with a functional group derived from the monomer component (a2′) in the acrylic copolymer and an energy ray-curable component are used as the energy ray-curable component. A compound having a polymerizable functional group in one molecule may be used. By reaction of the functional group of the compound with the functional group derived from the monomer component (a2′) in the acrylic copolymer, the side chain of the acrylic copolymer can be polymerized by irradiation with energy rays. In addition to the acrylic adhesive as the pressure-sensitive adhesive, a component having a side chain having an energy ray-polymerizable property may be used as a copolymer component other than the copolymer serving as the pressure-sensitive adhesive.
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方が、エネルギー線硬化性である場合には、粘着剤層は光重合開始剤を含有することがよい。光重合開始剤により、粘着剤層がエネルギー線照射により硬化する速度を高めることができる。
When at least one of the
第1樹脂層11及び第2樹脂層31に用いられる熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノキシ樹脂、アミン系化合物、酸無水物系化合物などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、イミダゾール系硬化触媒を使用した硬化に適すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物を使用することが好ましく、特に、優れた硬化性を示すという観点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの混合物、又はエポキシ樹脂と、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アミン系化合物及び酸無水物系化合物からなる群から選択される少なくとも1種との混合物を使用することが好ましい。
The thermosetting resin used for the
第1樹脂層11及び第2樹脂層31に用いられる湿気硬化性樹脂としては、特に限定されず、湿気でイソシアネート基が生成してくる樹脂であるウレタン樹脂、変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
The moisture-curable resin used for the
エネルギー線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤や熱重合開始剤等を用いることが好ましい。光重合開始剤や熱重合開始剤等を用いることで、架橋構造が形成され、疑似シート構造体2を、より強固に保護することが可能になる。
When the energy ray curable resin or the thermosetting resin is used, it is preferable to use a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator. By using a photopolymerization initiator, a thermal polymerization initiator, or the like, a crosslinked structure is formed and the
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4−ジエチルチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、2−クロールアンスラキノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキサイド等が挙げられる。 As the photopolymerization initiator, benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, benzoin dimethyl ketal, 2,4-diethylthioxanthone, 1 -Hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzyl diphenyl sulfide, tetramethyl thiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, 2-chloroanthraquinone, diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide, and bis(2,4,4,4) 6-trimethylbenzoyl)-phenyl-phosphine oxide and the like.
熱重合開始剤としては、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸塩(ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、及びペルオキソ二硫酸カリウム等)、アゾ系化合物(2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、及び2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等)、及び有機過酸化物(過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、及びクメンヒドロパーオキサイド等)等が挙げられる。 As the thermal polymerization initiator, hydrogen peroxide, peroxodisulfate (ammonium peroxodisulfate, sodium peroxodisulfate, potassium peroxodisulfate, etc.), azo compound (2,2′-azobis(2-amidinopropane)bis Hydrochloride, 4,4'-azobis(4-cyanovaleric acid), 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis(4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), etc.) , And organic peroxides (benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, peracetic acid, persuccinic acid, di-t-butyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, etc.) and the like.
これらの重合開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの重合開始剤を用いて架橋構造を形成する場合、その使用量は、エネルギー線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上100質量部以下であることが好ましく、1質量部以上100質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上10質量部以下であることが特に好ましい。
These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
When using these polymerization initiators to form a crosslinked structure, the amount used should be 0.1 parts by mass or more and 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the energy ray curable resin or the thermosetting resin. Is more preferable and 1 part by mass or more and 100 parts by mass or less is more preferable, and 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less is particularly preferable.
第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、無機充填材を含有していてもよい。無機充填材を含有することで、硬化後の第1樹脂層11及び第2樹脂層31の硬度をより向上させることができる。また、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の熱伝導性が向上する。
The
無機充填材としては、例えば、無機粉末(例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化珪素、及び窒化ホウ素等の粉末)、無機粉末を球形化したビーズ、単結晶繊維、及びガラス繊維等が挙げられる。これらの中でも、無機充填材としては、シリカフィラー及びアルミナフィラーが好ましい。無機充填材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 As the inorganic filler, for example, inorganic powder (for example, powder of silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium white, red iron oxide, silicon carbide, boron nitride, etc.), beads obtained by spheroidizing the inorganic powder, single crystal fibers, And glass fiber. Among these, silica filler and alumina filler are preferable as the inorganic filler. The inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more.
第1樹脂層11及び第2樹脂層31には、その他の成分が含まれていてもよい。その他の成分としては、例えば、有機溶媒、難燃剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤、及び濡れ性調整剤等の周知の添加剤が挙げられる。
The
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の厚さは、シート状導電部材100の用途に応じて適宜決定される。シート状導電部材100がより薄くかつ自立性を有するという観点から、第1樹脂層11の厚さと、第2樹脂層31の厚さとの合計の厚さは、7μm以上500μm以下であることが好ましく、10μm以上200μm以下であることがより好ましく、10μm以上100μm以下であることがさらに好ましく、10μm以上50μm以下であることが特に好ましい。
The thicknesses of the
(疑似シート構造体)
疑似シート構造体2は、一方向に延びた複数の導電性線状体21が、互いに間隔をもって配列された構造としている。導電性線状体21は、シート状導電部材100の平面視において、直線状や波形状である。波形状として具体的には、導電性線状体21は、例えば、正弦波、矩形波、三角波、のこぎり波等の波形状であってもよい。つまり、疑似シート構造体2は、導電性線状体21が、導電性線状体21の軸方向と直交する方向に、等間隔で複数配列された構造としている。
(Pseudo sheet structure)
The
疑似シート構造体2が、上記のような構造であれば、導電性線状体21の軸方向に、シート状導電部材100を伸張した際に、導電性線状体21の切断を抑制できる。なお、シート状導電部材100は、導電性線状体21の軸方向と直交する方向に、伸張しても、導電性線状体21が切断されることがない。そのため、シート状導電部材100は、十分な伸縮性を有する。
If the
導電性線状体21の体積抵抗率Rは、1.0×10−9Ω・m以上1.0×10−3Ω・m以下であることが好ましく、1.0×10−8Ω・m以上1.0×10−4Ω・m以下であることがより好ましい。導電性線状体21の体積抵抗率Rを上記範囲にすると、疑似シート構造体2の面抵抗が低下しやすくなる。
導電性線状体21の体積抵抗率Rの測定は、次の通りである。導電性線状体21の両端に銀ペーストを塗布し、端部からの長さ40mmの部分の抵抗を測定し、導電性線状体21の抵抗値を求める。そして、導電性線状体21の断面積(単位:m2)を上記の抵抗値に乗じ、得られた値を上記の測定した長さ(0.04m)で除して、導電性線状体21の体積抵抗率Rを算出する。
The volume resistivity R of the conductive
The measurement of the volume resistivity R of the conductive
導電性線状体21の断面の形状は、特に限定されず、多角形、扁平形状、楕円形状、円形状等を取り得るが、第1樹脂層11との馴染み等の観点から、楕円形状、円形状であることが好ましい。
導電性線状体21の断面が円形状である場合には、導電性線状体21の直径D(図2参照)は、5μm以上75μm以下であることが好ましい。シート抵抗の上昇抑制と、シート状導電部材100を発熱体として用いた場合の発熱効率及び耐絶縁破壊特性の向上との観点から、導電性線状体21の直径Dは、8μm以上60μm以下であることがより好ましく、12μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。
導電性線状体21の断面が楕円形状である場合には、長径が上記の直径Dと同様の範囲にあることが好ましい。
The cross-sectional shape of the conductive
When the cross section of the conductive
When the cross section of the conductive
導電性線状体21の直径Dは、デジタル顕微鏡を用いて、疑似シート構造体2の導電性線状体21を観察し、無作為に選んだ5箇所で、導電性線状体21の直径を測定し、その平均値とする。
Regarding the diameter D of the conductive
導電性線状体21の間隔L(図2参照)は、0.3mm以上12.0mm以下であることが好ましく、0.5mm以上10.0mm以下であることがより好ましく、0.8mm以上7.0mm以下であることがさらに好ましい。
導電性線状体21同士の間隔が上記範囲であれば、導電性線状体がある程度密集しているため、疑似シート構造体の抵抗を低く維持し、シート状導電部材100を発熱体として用いる場合の温度上昇の分布を均一にする等の、シート状導電部材100の機能の向上を図ることができる。
The interval L (see FIG. 2) between the conductive
When the distance between the conductive
導電性線状体21の間隔Lは、デジタル顕微鏡を用いて、疑似シート構造体2の導電性線状体21を観察し、隣り合う2つの導電性線状体21の間隔を測定する。
なお、隣り合う2つの導電性線状体21の間隔とは、導電性線状体21を配列させていった方向に沿った長さであって、2つの導電性線状体21の対向する部分間の長さである(図2参照)。間隔Lは、導電性線状体21の配列が不等間隔である場合には、全ての隣り合う導電性線状体21同士の間隔の平均値であるが、間隔Lの値を制御しやすくする観点等から、導電性線状体21は疑似シート構造体2において、略等間隔に配列されていることが好ましく、等間隔に配列されていることがより好ましい。
The distance L between the conductive
The interval between two adjacent conductive
導電性線状体21は、特に制限はないが、金属ワイヤーを含む線状体(以下「金属ワイヤー線状体」とも称する)であることがよい。金属ワイヤーは高い熱伝導性、高い電気伝導性、高いハンドリング性、汎用性を有するため、導電性線状体21として金属ワイヤー線状体を適用すると、疑似シート構造体2の抵抗値を低減しつつ、光線透過性が向上しやすくなる。また、シート状導電部材100(疑似シート構造体2)を発熱体として適用したとき、速やかな発熱が実現されやすくなる。さらに、上述したように直径が細い線状体を得られやすい。
なお、導電性線状体21としては、金属ワイヤー線状体の他に、カーボンナノチューブを含む線状体、及び、糸に導電性被覆が施された線状体が挙げられる。
The conductive
In addition to the metal wire linear body, examples of the conductive
カーボンナノチューブ線状体は、例えば、カーボンナノチューブフォレスト(カーボンナノチューブを、基板に対して垂直方向に配向するよう、基板上に複数成長させた成長体のことであり、「アレイ」と称される場合もある)の端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚ることにより得られる。このような製造方法において、撚りの際に捻りを加えない場合には、リボン状のカーボンナノチューブ線状体が得られ、捻りを加えた場合には、糸状の線状体が得られる。リボン状のカーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブが捻られた構造を有しない線状体である。このほか、カーボンナノチューブの分散液から、紡糸をすること等によっても、カーボンナノチューブ線状体を得ることができる。紡糸によるカーボンナノチューブ線状体の製造は、例えば、米国特許出願公開第2013/0251619号明細書(日本国特開2012−126635号公報)に開示されている方法により行うことができる。カーボンナノチューブ線状体の直径の均一さが得られる観点からは、糸状のカーボンナノチューブ線状体を用いることが望ましく、純度の高いカーボンナノチューブ線状体が得られる観点からは、カーボンナノチューブシートを撚ることによって糸状のカーボンナノチューブ線状体を得ることが好ましい。カーボンナノチューブ線状体は、2本以上のカーボンナノチューブ線状体同士が編まれた線状体であってもよい。また、カーボンナノチューブ線状体は、カーボンナノチューブと他の導電性材料が複合された線状体(以下「複合線状体」とも称する)であってもよい。 The carbon nanotube linear body is, for example, a carbon nanotube forest (a growth body in which a plurality of carbon nanotubes are grown on a substrate so as to be oriented in a direction perpendicular to the substrate, and is called an “array”). The carbon nanotubes can be obtained by pulling out the carbon nanotubes in a sheet shape from the end portion of (also) and bundling the pulled out carbon nanotube sheets, and then twisting the bundle of carbon nanotubes. In such a manufacturing method, when no twist is applied during twisting, a ribbon-shaped carbon nanotube linear body is obtained, and when twisted, a thread-shaped linear body is obtained. The ribbon-shaped carbon nanotube linear body is a linear body that does not have a twisted structure of carbon nanotubes. In addition, the carbon nanotube linear body can be obtained by spinning the carbon nanotube dispersion. The production of carbon nanotube linear bodies by spinning can be carried out, for example, by the method disclosed in U.S. Patent Application Publication No. 2013/0251619 (JP 2012-126635 A). From the viewpoint of obtaining a uniform diameter of the carbon nanotube linear body, it is preferable to use the filamentous carbon nanotube linear body, and from the viewpoint of obtaining a highly pure carbon nanotube linear body, twist the carbon nanotube sheet. Thus, it is preferable to obtain a filamentous carbon nanotube linear body. The carbon nanotube linear body may be a linear body in which two or more carbon nanotube linear bodies are woven together. Further, the carbon nanotube linear body may be a linear body in which carbon nanotubes and another conductive material are composited (hereinafter also referred to as “composite linear body”).
複合線状体としては、例えば、(1)カーボンナノチューブフォレストの端部から、カーボンナノチューブをシート状に引き出し、引き出したカーボンナノチューブシートを束ねた後、カーボンナノチューブの束を撚るカーボンナノチューブ線状体を得る過程において、カーボンナノチューブのフォレスト、シート若しくは束、又は撚った線状体の表面に、金属単体又は金属合金を蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、湿式めっき等により担持させた複合線状体、(2)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と共に、カーボンナノチューブの束を撚った複合線状体、(3)金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体と、カーボンナノチューブ線状体又は複合線状体とを編んだ複合線状体等が挙げられる。なお、(2)の複合線状体においては、カーボンナノチューブの束を撚る際に、(1)の複合線状体と同様にカーボンナノチューブに対して金属を担持させてもよい。また、(3)の複合線状体は、2本の線状体を編んだ場合の複合線状体であるが、少なくとも1本の金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体又は複合線状体が含まれていれば、カーボンナノチューブ線状体又は金属単体の線状体若しくは金属合金の線状体若しくは複合線状体の3本以上を編み合わせてあってもよい。
複合線状体の金属としては、例えば、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、クロム、スズ、亜鉛等の金属単体、及び、これら金属単体の少なくとも一種を含む合金(銅−ニッケル−リン合金、及び、銅−鉄−リン−亜鉛合金等)が挙げられる。
Examples of the composite linear body include (1) a carbon nanotube linear body in which carbon nanotubes are drawn out from an end of a carbon nanotube forest into a sheet shape, the drawn carbon nanotube sheets are bundled, and then the bundle of carbon nanotubes is twisted. In the process of obtaining a carbon nanotube forest, sheet or bundle, or the surface of a twisted linear body, a composite linear body in which a metal simple substance or a metal alloy is carried by vapor deposition, ion plating, sputtering, wet plating, etc. , (2) a linear body of a simple metal or a linear body of a metal alloy or a composite linear body, and a composite linear body in which a bundle of carbon nanotubes is twisted, (3) a linear body of a simple metal or a metal alloy Examples thereof include a composite linear body in which a linear body or a composite linear body and a carbon nanotube linear body or a composite linear body are woven. In addition, in the composite linear body of (2), when twisting the bundle of carbon nanotubes, a metal may be supported on the carbon nanotubes similarly to the composite linear body of (1). Further, the composite linear body of (3) is a composite linear body obtained by knitting two linear bodies, but at least one linear body of a simple metal or a linear body of a metal alloy or a composite body. As long as the linear body is included, three or more of the carbon nanotube linear body, the metal linear body, the metal alloy linear body, or the composite linear body may be knitted together.
Examples of the metal of the composite linear body include simple metals such as gold, silver, copper, iron, aluminum, nickel, chromium, tin, and zinc, and alloys containing at least one of these simple metals (copper-nickel-phosphorus). Alloys and copper-iron-phosphorus-zinc alloys).
導電性線状体21は、糸に導電性被覆が施された線状体であってもよい。糸としては、ナイロン、ポリエステル等の樹脂から紡糸した糸等が挙げられる。導電性被覆としては、金属、導電性高分子、炭素材料等の被膜等が挙げられる。導電性被覆は、メッキや蒸着法等により形成することができる。糸に導電性被覆が施された線状体は、糸の柔軟性を維持しつつ、線状体の導電性を向上させることができる。つまり、疑似シート構造体2の抵抗を、低下させることが容易となる。
The conductive
導電性線状体21は、金属ワイヤーを含む線状体であってもよい。金属ワイヤーを含む線状体は、1本の金属ワイヤーからなる線状体であってもよいし、複数本の金属ワイヤーを撚った線状体であってもよい。
金属ワイヤーとしては、銅、アルミニウム、タングステン、鉄、モリブデン、ニッケル、チタン、銀、金等の金属、又は、金属を2種以上含む合金(例えば、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼鉄、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等)を含むワイヤーが挙げられる。また、金属ワイヤーは、錫、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、ニッケルクロム合金、又は、はんだ等でめっきされたものであってもよく、後述する炭素材料やポリマーにより表面が被覆されたものであってもよい。特に、タングステン及びモリブデン並びにこれらを含む合金から選ばれる一種以上の金属を含むワイヤーが、低い体積抵抗率の導電性線状体21とする観点から好ましい。
金属ワイヤーとしては、炭素材料で被覆された金属ワイヤーも挙げられる。金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると、金属光沢が低減し、金属ワイヤーの存在を目立たなくすることが容易となる。また、金属ワイヤーは、炭素材料で被覆されていると金属腐食も抑制される。
金属ワイヤーを被覆する炭素材料としては、非晶質炭素(例えば、カーボンブラック、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン、及びカーボンファイバー等)、グラファイト、フラーレン、グラフェン及びカーボンナノチューブ等が挙げられる。
The conductive
Examples of the metal wire include metals such as copper, aluminum, tungsten, iron, molybdenum, nickel, titanium, silver and gold, or alloys containing two or more kinds of metals (for example, steel such as stainless steel and carbon steel, brass and phosphorus). Examples of the wire include bronze, zirconium copper alloy, beryllium copper, iron nickel, nichrome, nickel titanium, canthal, hastelloy, and rhenium tungsten. The metal wire may be plated with tin, zinc, silver, nickel, chromium, nickel-chromium alloy, solder or the like, and the surface thereof is coated with a carbon material or polymer described later. May be. In particular, a wire containing one or more metals selected from tungsten and molybdenum and alloys containing these is preferable from the viewpoint of forming the conductive
Examples of the metal wire also include a metal wire coated with a carbon material. When the metal wire is coated with the carbon material, the metallic luster is reduced, and it becomes easy to make the presence of the metal wire inconspicuous. Further, when the metal wire is covered with the carbon material, metal corrosion is also suppressed.
Examples of the carbon material for coating the metal wire include amorphous carbon (for example, carbon black, activated carbon, hard carbon, soft carbon, mesoporous carbon, carbon fiber and the like), graphite, fullerene, graphene and carbon nanotube.
(工程フィルム)
工程フィルム12,32は、シート状導電部材100の製造時には必要となるフィルムであるが、シート状導電部材100の製造後には不要となり、剥離できるフィルムのことである。工程フィルム12,32は、通常、剥離基材と、剥離層とを備える。
剥離基材としては、例えば、紙基材、紙基材等に熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン等)をラミネートしたラミネート紙、及びプラスチックフィルム等が挙げられる。紙基材としては、グラシン紙、コート紙、及びキャストコート紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリエチレンナフタレート等)、及びポリオレフィンフィルム(例えば、ポリプロピレン、及びポリエチレン等)等が挙げられる。剥離剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、ゴム系エラストマー(例えば、ブタジエン系樹脂、及びイソプレン系樹脂等)、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂、及びシリコーン系樹脂等が挙げられる。
剥離層としては、特に限定されない。例えば、取り扱い易さの観点から、剥離層は、剥離基材と、剥離基材の上に剥離剤が塗布されて形成された剥離層とを備えることが好ましい。また、剥離層は、剥離基材の片面のみに剥離層を備えていてもよいし、剥離基材の両面に剥離層を備えていてもよい。
(Process film)
The
Examples of the release substrate include a paper substrate, a laminated paper obtained by laminating a thermoplastic resin (for example, polyethylene) on a paper substrate, and a plastic film. Examples of the paper base material include glassine paper, coated paper, cast coated paper and the like. Examples of plastic films include polyester films (eg, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyolefin films (eg, polypropylene, polyethylene, etc.), and the like. Examples of the release agent include olefin-based resins, rubber-based elastomers (eg, butadiene-based resins and isoprene-based resins), long-chain alkyl-based resins, alkyd-based resins, fluorine-based resins, and silicone-based resins. ..
The release layer is not particularly limited. For example, from the viewpoint of easy handling, the release layer preferably includes a release base material and a release layer formed by applying a release agent on the release base material. Moreover, the release layer may be provided with the release layer only on one surface of the release substrate, or may be provided with the release layer on both surfaces of the release substrate.
剥離基材としてプラスチックフィルムを用いる場合、プラスチックフィルムの厚さは、4μm以上200μm以下であることが好ましく、10μm以上125μm以下であることがより好ましい。
剥離層の厚さは、特に限定されない。剥離剤を含む溶液を塗布して剥離層を形成する場合、剥離層の厚さは、0.01μm以上2.0μm以下であることが好ましく、0.03μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。
When a plastic film is used as the release substrate, the thickness of the plastic film is preferably 4 μm or more and 200 μm or less, and more preferably 10 μm or more and 125 μm or less.
The thickness of the release layer is not particularly limited. When the release layer is formed by applying a solution containing a release agent, the thickness of the release layer is preferably 0.01 μm or more and 2.0 μm or less, and more preferably 0.03 μm or more and 1.0 μm or less. preferable.
(電極)
電極4は、導電性線状体21に電流を供給するために用いられる。電極4は、導電性線状体21の両端部に電気的に接続されて配置される。
導電性線状体21の直径が小さい場合であっても、導電性線状体21との良好な接触面積を確保することができることから電極は帯状であることが好ましい。電極としては、導電性の箔又は板を用いることができる。導電性の箔又は板からなる電極には、貫通孔が形成されていることが好ましい。貫通孔が形成されていることにより、第1樹脂層及び前記第2樹脂層との密着性が向上し、導電性線状体21の電極の接続が良好なものとなる。貫通孔は、エキスパンドやパンチング処理により設けることができる。
電極4としては、具体的には、例えば、金、銀、銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、タングステン、モリブデン、及びチタン等の金属の箔又は板が適用される。その他、電極は、上記の金属やその他の金属、非金属元素を含むステンレス鋼、炭素鋼、真鍮、りん青銅、ジルコニウム銅合金、ベリリウム銅、鉄ニッケル、ニクロム、ニッケルチタン、カンタル、ハステロイ、及びレニウムタングステン等の合金の箔又は板を適用してもよく、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン等の炭素材料を含む帯状体を用いてもよい。また、プラスチックフィルムと積層された積層体であってもよい。
その他、電極4は、導電性線状体21と電極4との良好な接続状態を確保する観点から、液状の導電材料を固化した電極(つまり、液状の導電材料の固化物からなる電極)であってもよい。液状の導電材料としては、導電性ペーストが代表的に挙げられる。導電性ペーストとしては、例えば、金属粒子又は炭素粒子をバインダー樹脂及び/又は有機溶剤に分散させたペーストが適用できる。金属粒子としては、例えば、金、銀、銅、及びニッケル等の金属の粒子が挙げられる。バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂等の周知の樹脂が挙げられる。
なお、液状の導電材料としては、導電性ペースト以外に、例えば、半田、及び導電性インク等を適用してもよい。
電極4は、導電性の箔又は板と液状の導電材料を併用しても良い。疑似シート構造体2に液状の導電材料を塗布したのちに導電性の箔又は板を張り付けても良いし、貫通孔が形成された導電性の箔又は板を取り付けたのちに、液状の導電材料を塗布してもよい。
導電性の箔又は板と液状の導電材料を併用することで、電極の接続がより良好なものとなる。
その他、電極4は、導電性線状体21を密に配列したものを電極として用いてもよい。
(electrode)
The
Even if the diameter of the conductive
As the
In addition, the
In addition to the conductive paste, for example, solder, conductive ink, or the like may be applied as the liquid conductive material.
For the
By using a conductive foil or plate in combination with a liquid conductive material, the connection of the electrodes becomes better.
In addition, as the
電極4と疑似シート構造体2の抵抗値の比は、0.0001以上0.3以下であることが好ましく、0.0005以上0.1以下であることがより好ましい。電極と疑似シート構造体2の抵抗値の比は、「電極4の抵抗値/疑似シート構造体2の抵抗値」により求めることができる。この範囲内にあることで、シート状導電部材100を発熱体として用いた場合、電極部分での異常発熱が抑制される。疑似シート構造体2をフィルムヒータとして用いる場合、疑似シート構造体2のみが発熱し、発熱効率の良好なフィルムヒータを得ることが出来る。
電極4と疑似シート構造体2の抵抗値は、テスターを用いて測定することができる。まず電極4の抵抗値を測定し、電極4を貼付した疑似シート構造体2の抵抗値を測定する。その後、電極を貼付した疑似シート構造体2の抵抗値から電極4の測定値を引くことで、電極4及び疑似シート構造体2それぞれの抵抗値を算出する。
The ratio of the resistance values of the
The resistance values of the
電極4の厚さは、2μm以上200μm以下であることが好ましく、2μm以上120μm以下であることがより好ましく、10μm以上100μm以下であることが特に好ましい。電極の厚さが、上記範囲内であれば、電気伝導率が高く低抵抗となり疑似シート構造体との抵抗値を低く抑えられる。また、電極として十分な強度が得られる。
The thickness of the
(疑似シート構造体形成工程)
疑似シート構造体形成工程においては、まず、図1(A)に示す、工程フィルム12及び第1樹脂層11を備える第1フィルム1を準備する。
第1フィルム1は、予め、工程フィルム12及び第1樹脂層11を備えるものを作製しておくことが好ましい。第1フィルム1は、例えば、工程フィルム12上に、第1樹脂層11の原料となる樹脂組成物を塗布することで作製できる。
(Pseudo sheet structure forming process)
In the pseudo sheet structure forming process, first, the first film 1 including the
As the first film 1, it is preferable to prepare a film including the
疑似シート構造体形成工程においては、次に、第1フィルム1に、図1(B)に示すような複数の導電性線状体21が間隔をもって配列された疑似シート構造体2を設ける。
疑似シート構造体2を設ける方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜採用できる。例えば、ドラム部材(図示しない)の外周面に第1フィルム1の第1樹脂層11を配置した状態で、ドラム部材を回転させながら、第1樹脂層11上に導電性線状体21を螺旋状に巻き付ける。その後、螺旋状に巻き付けた導電性線状体21の束をドラム部材の軸方向に沿って切断する。これにより、疑似シート構造体2を形成すると共に、第1フィルム1の第1樹脂層11に配置する。そして、疑似シート構造体2が形成された第1フィルム1をドラム部材から取り出す。この方法によれば、例えば、ドラム部材を回転させながら、導電性線状体21の繰り出し部をドラム部材の軸と平行な方向に沿って移動させることで、疑似シート構造体2における隣り合う導電性線状体21の間隔Lを調整することが容易である。
In the pseudo sheet structure forming step, next, a
The method for providing the
(電極取付工程)
電極取付工程においては、図1(C)に示すように、疑似シート構造体2に、電極4を取り付ける。
電極4を取り付ける方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜採用できる。例えば、第1フィルム1の第1樹脂層11上に、導電性線状体21と電極4とが接するように、電極4を配置する。その後、電極4を第1フィルム1に対して熱圧着させることで、疑似シート構造体2に、電極4を取り付けることができる。
なお、熱圧着の条件は、特に限定されず、第1樹脂層11の種類に応じて適宜設定できる。
(Electrode mounting process)
In the electrode attaching step, as shown in FIG. 1C, the
The method of attaching the
The conditions for thermocompression bonding are not particularly limited, and can be set appropriately according to the type of the
(第2樹脂層貼付工程)
第2樹脂層貼付工程においては、まず、図1(D)に示す、工程フィルム32及び第2樹脂層31を備える第2フィルム3を準備する。
第2フィルム3は、予め、工程フィルム32及び第2樹脂層31を備えるものを作製しておくことが好ましい。第2フィルム3は、第1フィルム1と同様の方法で作製できる。
第2樹脂層貼付工程においては、次に、図1(D)に示すように、第2フィルム3を、第1フィルム1に、第2樹脂層31と疑似シート構造体2とが接するようにして、貼り付ける。
このときに、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方が接着剤を含む層であれば、第2フィルム3を第1フィルム1に容易に貼り付けることができる。
(Step of attaching second resin layer)
In the second resin layer attaching step, first, the second film 3 including the
As the second film 3, it is preferable to previously prepare one including the
In the second resin layer attaching step, next, as shown in FIG. 1D, the second film 3 is attached to the first film 1 so that the
At this time, if at least one of the
(硬化工程)
硬化工程においては、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を、硬化させる。
硬化の条件については、特に限定されず、樹脂組成物の種類に応じて適宜選択できる。例えば、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方が、エネルギー線硬化性である場合を例に挙げて説明すると、次の通りである。エネルギー線による硬化の条件は、用いるエネルギー線によって異なるが、例えば、紫外線照射により硬化させる場合、紫外線の照射量は、10mJ/cm2以上3,000mJ/cm2以下であることが好ましく、照射時間は、1秒間以上180秒間以下であることが好ましい。
(Curing process)
In the curing step, at least one of the
The curing conditions are not particularly limited and can be appropriately selected according to the type of resin composition. For example, a case where at least one of the
(工程フィルム剥離工程)
工程フィルム剥離工程においては、図1(E)に示すように、硬化させた後の第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方から、工程フィルム12,32の少なくとも一方を剥離する。このようにして、図2に示す、第1樹脂層11と、第2樹脂層31と、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の間に設けられた疑似シート構造体2と、を備えるシート状導電部材100を製造できる。
工程フィルム12,32を剥離する方法としては、特に限定されず、公知の方法を適宜採用できる。
このとき、工程フィルム12,32とこれに接する樹脂層との剥離力は、5mN/100mm以上2000mN/100mm以下であることが好ましく、20mN/100mm以上1250mN/100mm以下であることがより好ましい。
工程フィルム12,32の剥離力は、例えば、工程フィルム12,32及び第1樹脂層11又は第2樹脂層31を含む、試料(幅:100mm、長さ:100mm)を固定し、引っ張り試験機を用いて、工程フィルム12,32を、300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより、工程フィルム12,32と第1樹脂層11又は第2樹脂層31との界面の剥離力を測定できる(単位:mN/100mm)。
工程フィルム12と第1樹脂層11間の剥離力と、工程フィルム32と第2樹脂層31間の剥離力には、差を設ける方が好ましい。差を設けることで一方の工程フィルムのみを容易に剥離することができる。剥離力の差としては、20mN/25mm以上であり、より好ましくは40mN/25mm以上であり、更に好ましくは80mN/25mm以上である。
(Process film peeling process)
In the process film peeling process, as shown in FIG. 1(E), at least one of the
The method of peeling the
At this time, the peeling force between the
The peeling force of the
It is preferable to provide a difference between the peeling force between the
(シート状導電部材)
本実施形態に係るシート状導電部材100は、図2に示すように、第1樹脂層11と、第2樹脂層31と、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の間に設けられ、複数の導電性線状体21が間隔をもって配列された疑似シート構造体2と、を備えるシート状導電部材100であって、シート状導電部材100の厚さが、7μm以上200μm以下であり、シート状導電部材100の温度25℃における貯蔵弾性率が、5.0×107Pa以上5.0×1010Pa以下であることを特徴とする。
シート状導電部材100は、前記本実施形態に係るシート状導電部材の製造方法により、製造できる。
前記本実施形態に係るシート状導電部材の製造方法によれば、厚さが十分に薄くかつ自立性を有するシート状導電部材100を効率よく作製できる。すなわち、前記本実施形態に係るシート状導電部材の製造方法によれば、シート状導電部材100の厚さが、7μm以上200μm以下(より好ましくは、10μm以上100μm以下、特に好ましくは、10μm以上50μm以下)で、かつ、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方の温度25℃における貯蔵弾性率が、5.0×107Pa以上5.0×1010Pa以下(より好ましくは1.0×108Pa以上1.0×1010Pa以下)であるシート状導電部材100を効率よく作製できる。乾燥又は硬化させた後のシート状導電部材100の貯蔵弾性率は、引張モードにより測定される。
また、貯蔵弾性率が前記範囲内であれば、シート状導電部材における電極との密着性(抵抗安定性)、耐熱性及び耐衝撃性を高めることができる。
第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方の、乾燥又は硬化させる前の温度25℃における貯蔵弾性率は、1.0×103Pa以上2.5×105Pa以下であることが好ましい。乾燥又は硬化させる前の貯蔵弾性率は、ねじりせん断法によって測定される。
25℃における貯蔵弾性率の測定方法の詳細は、実施例の項に記載する。
(Sheet-like conductive member)
As shown in FIG. 2, the sheet-shaped
The sheet-shaped
According to the method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to the present embodiment, the sheet-shaped
Further, when the storage elastic modulus is within the above range, the adhesion (resistance stability) to the electrode of the sheet-shaped conductive member, heat resistance and impact resistance can be improved.
The storage elastic modulus at a temperature of 25° C. before drying or curing of at least one of the
Details of the method for measuring the storage elastic modulus at 25° C. are described in the section of Examples.
(第一実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態においては、厚さが、7μm以上200μm以下であり、温度25℃における貯蔵弾性率が、5.0×107Pa以上5.0×1010Pa以下であるシート状導電部材100が得られる。
(2)本実施形態においては、電極4を、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の間に挟み込むように設ける。そのため、シート状導電部材100において、導電性線状体21と電極4との密着性を高めることができる。
(3)第1樹脂層11及び第2樹脂層31の厚さを調整することで、シート状導電部材100における疑似シート構造体2の位置を調整できる。例えば、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の厚さを同じにすれば、疑似シート構造体2の位置を真ん中に調整できる。
(4)疑似シート構造体2が、第1樹脂層11及び第2樹脂層31に覆われているため、漏電を防止できる。
(5)第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を硬化させることで、導電性線状体21を保護できる。また、第1樹脂層11及び第2樹脂層31のいずれか一方を硬化させる場合、他方を粘着層として、被着体に貼着できる。
(Operation and effect of the first embodiment)
According to this embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) In the present embodiment, the sheet-like conductive material having a thickness of 7 μm or more and 200 μm or less and a storage elastic modulus at a temperature of 25° C. of 5.0×10 7 Pa or more and 5.0×10 10 Pa or less. The
(2) In the present embodiment, the
(3) By adjusting the thickness of the
(4) Since the
(5) The conductive
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、第1樹脂層11及び第2樹脂層31が、硬化性でない層であり、硬化工程に代えて乾燥工程を行う以外は第一実施形態と同様の構成であるので、第1樹脂層11及び第2樹脂層31、並びに、乾燥工程について説明し、それ以外の前の説明と共通する箇所は省略する。
図3(A)〜図3(E)は、本実施形態に係るシート状導電部材の製造方法を説明するための図である。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
In addition, in the present embodiment, the
FIG. 3A to FIG. 3E are views for explaining the method of manufacturing the sheet-shaped conductive member according to the present embodiment.
本実施形態で用いる第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、硬化性でなく、例えば、熱可塑性樹脂組成物からなる層であってもよい。そして、熱可塑性樹脂組成物中に溶剤を含有させることで、熱可塑性樹脂層を軟化させることができる。これにより、第1フィルム1に疑似シート構造体2を形成する際に、導電性線状体21の第1樹脂層11への貼り付けが容易となる。一方で、熱可塑性樹脂組成物中の溶剤を揮発させることで、熱可塑性樹脂層を乾燥させ、固化させることができる。これにより、シート状導電部材100に自立性を付与できる。
なお、第1樹脂層11及び第2樹脂層31のいずれか一方は、第一実施形態で用いる第1樹脂層11及び第2樹脂層31と同様であってもよい。
The
Either one of the
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリエーテルサルホン、ポリイミド及びアクリル樹脂等が挙げられる。
溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤、ハロゲン化アルキル系溶媒及び水等が挙げられる。
また、本実施形態で用いる第1樹脂層11及び第2樹脂層31は、第一実施形態で用いる第1樹脂層11及び第2樹脂層31と同様に、無機充填剤等の他の成分を含有してもよい。
Examples of the thermoplastic resin include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinyl acetate, polyurethane, polyether, polyether sulfone, polyimide and acrylic resin.
Examples of the solvent include alcohol solvents, ketone solvents, ester solvents, ether solvents, hydrocarbon solvents, alkyl halide solvents and water.
In addition, the
本実施形態では、図3(A)及び図3(B)に示すように、疑似シート構造体形成工程を行う。この疑似シート構造体形成工程は、第1樹脂層11として、上記の硬化性でない層を用いること以外は、第一実施形態の疑似シート構造体形成工程と同様である。
本実施形態では、次に、図3(C)に示すように、電極取付工程を行う。この電極取付工程は、第一実施形態の電極取付工程と同様である。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, the pseudo sheet structure forming step is performed. This pseudo sheet structure forming step is the same as the pseudo sheet structure forming step of the first embodiment except that the above-mentioned non-curable layer is used as the
In this embodiment, next, as shown in FIG. 3C, an electrode attaching step is performed. This electrode attaching step is the same as the electrode attaching step of the first embodiment.
本実施形態では、次に、図3(D)に示すように、第2樹脂層貼付工程を行う。この第2樹脂層貼付工程は、第2樹脂層31からなる第2フィルム3を貼り付けること以外は、第一実施形態の第2樹脂層貼付工程と同様である。
In the present embodiment, next, as shown in FIG. 3D, a second resin layer attaching step is performed. This second resin layer attaching step is the same as the second resin layer attaching step of the first embodiment except that the second film 3 made of the
本実施形態では、第2樹脂層貼付工程の後に、乾燥工程を行う。この乾燥工程は、第一実施形態の硬化工程の代わりに行う工程である。この乾燥工程においては、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を、乾燥させる。なお、本実施形態では、第2樹脂層31上を覆うフィルムなどは存在しないために、この乾燥工程により、第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を乾燥できる。
乾燥の条件については、特に限定されず、樹脂組成物及び溶剤の種類に応じて適宜選択できる。
In this embodiment, a drying process is performed after the second resin layer attaching process. This drying step is a step performed instead of the curing step of the first embodiment. In this drying step, at least one of the
The drying condition is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the types of the resin composition and the solvent.
本実施形態では、次に、図3(E)に示すように、乾燥させた後の第1樹脂層11から、工程フィルム12を剥離する。なお、工程フィルム12を剥離する方法は、第一実施形態の工程フィルム剥離工程と同様である。
このようにして、シート状導電部材100Aを製造できる。
In the present embodiment, next, as illustrated in FIG. 3E, the
In this way, the sheet-shaped
(第二実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、前記第一実施形態における作用効果(1)〜(4)と同様の作用効果、並びに、下記作用効果(5’)を奏することができる。
(5’)第1樹脂層11及び第2樹脂層31の少なくとも一方を乾燥させることで、導電性線状体21を保護できる。また、第1樹脂層11及び第2樹脂層31のいずれか一方を乾燥させる場合、他方を粘着層として、被着体に貼着できる。
(Operation and effect of the second embodiment)
According to the present embodiment, the same operational effects as the operational effects (1) to (4) in the first embodiment and the following operational effect (5′) can be exhibited.
(5′) The conductive
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、第2樹脂層貼付工程より後の工程として、電極取付工程を行う以外は第一実施形態と同様の構成であるので、第2樹脂層貼付工程及び電極取付工程について説明し、それ以外の前の説明と共通する箇所は省略する。
図4(A)〜図4(E)は、本実施形態に係るシート状導電部材の製造方法を説明するための図である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
The present embodiment has the same configuration as the first embodiment except that the electrode attaching step is performed as a step subsequent to the second resin layer attaching step. Therefore, the second resin layer attaching step and the electrode attaching step will be described. However, other points that are common to the previous description are omitted.
4(A) to 4(E) are views for explaining the method for manufacturing the sheet-shaped conductive member according to the present embodiment.
本実施形態では、図4(A)及び図4(B)に示すように、疑似シート構造体形成工程を行う。この疑似シート構造体形成工程は、第一実施形態の疑似シート構造体形成工程と同様である。 In this embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the pseudo sheet structure forming step is performed. This pseudo sheet structure forming step is the same as the pseudo sheet structure forming step of the first embodiment.
本実施形態では、次に、図4(C)に示すように、第2樹脂層貼付工程を行う。この第2樹脂層貼付工程は、図4(C)に示すように、導電性線状体21の軸方向における両端部が覆われないように、第2フィルム3を第1フィルム1に貼り付ける。そのため、第1フィルム1の一部1Aは、第2フィルム3に覆われていない。
本実施形態では、第2樹脂層貼付工程の後に、硬化工程を行う。この硬化工程は、第一実施形態の硬化工程と同様である。
In the present embodiment, next, as shown in FIG. 4C, a second resin layer attaching step is performed. In the second resin layer attaching step, as shown in FIG. 4C, the second film 3 is attached to the first film 1 so that both ends of the conductive
In the present embodiment, the curing step is performed after the second resin layer attaching step. This curing process is the same as the curing process of the first embodiment.
本実施形態では、次に、図4(D)に示すように、電極取付工程を行う。この電極取付工程は、第2フィルム3に覆われていない第1フィルム1の一部1Aに、電極4を取り付ける。なお、電極4を取り付ける方法としては、第一実施形態の電極取付工程と同様である。
In the present embodiment, next, as shown in FIG. 4D, an electrode attaching step is performed. In this electrode attaching step, the
本実施形態では、次に、図4(E)に示すように、工程フィルム剥離工程を行う。この工程フィルム剥離工程は、第一実施形態の工程フィルム剥離工程と同様である。
このようにして、シート状導電部材100Bを製造できる。
In the present embodiment, next, as shown in FIG. 4E, a process film peeling process is performed. This process film peeling process is the same as the process film peeling process of the first embodiment.
In this way, the sheet-shaped
(第三実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、前記第一実施形態における作用効果(1)及び(3)〜(5)と同様の作用効果、並びに、下記作用効果(6)を奏することができる。
(6)電極4を、第1樹脂層11と第2樹脂層31との貼着後に設けることができる。そのため、シート状導電部材100Bの作製時には、電極4を設けるタイミングが限定されず、設計の自由度を高めることができる。
(Operation and effect of the third embodiment)
According to the present embodiment, the same operational effects as the operational effects (1) and (3) to (5) in the first embodiment, and the following operational effect (6) can be exhibited.
(6) The
[実施形態の変形]
本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
例えば、前述の実施形態では、第1フィルム1に電極4を取り付けているが、これに限定されない。例えば、シート状導電部材100は、電極4を備えていなくてもよい。電極4を予めシート状導電部材を装着する物品に設けておき、この電極4に疑似シート構造体2が接するように、シート状導電部材100を貼り付けてもよい。
前述の実施形態では、シート状導電部材100の製造方法において、工程フィルム剥離工程を行っていたが、これに限定されない。例えば、工程フィルム剥離工程は、シート状導電部材100を使用する者が、使用の際に行ってもよい。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes modifications and improvements as long as the object of the present invention can be achieved.
For example, in the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the step film peeling step is performed in the method for manufacturing the sheet-shaped
(シート状導電部材の用途)
シート状導電部材100を発熱体(フィルムヒータ)として用いる場合、発熱体の用途としては、例えば、例えば、デフォッガー(defogger)、及びデアイサー(deicer)等も挙げられる。この場合、被着体としては、例えば、浴室等の鏡、輸送用装置(乗用車、鉄道、船舶、及び航空機等)の窓、建物の窓・壁紙、アイウェア、信号機の点灯面、及び標識等が挙げられる。近年では、電気自動車のバッテリーの温度コントロールにヒータが使われており、薄いヒータはラミネート型セルの個別の温度コントロールに好適である。また、電気信号の配線のためのフラットケーブルとしても利用することができる。
(Application of sheet-shaped conductive member)
When the sheet-shaped
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。なお、実施例等において使用した硬化性単量体及び重合開始剤等は、全て固形分基準で記載している。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples. However, each of these examples does not limit the present invention. In addition, the curable monomer, the polymerization initiator, and the like used in Examples and the like are all described on the basis of solid content.
[実施例1]
重合体成分として、ポリイミド樹脂(PI)のペレット(河村産業社製、商品名「KPI−MX300F」、Tg=354℃)100質量部を、溶媒(メチルエチルケトン:MEKとトルエンとの重量比1:1の混合溶媒)に溶解して、PIの15質量%溶液を調製した。次いで、この溶液に、硬化性単量体として、ジシクロペンタジエンジアクリレート(新中村化学工業社製、商品名「A−DCP」)220質量部、重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキサイド(BASF社製、商品名「Irgacure819」)4.4質量部を添加、混合して、硬化性樹脂組成物を調製した。
次に、工程フィルム(リンテック社製、商品名「SP−PET382150」)に硬化性樹脂組成物を塗布し、得られた塗膜を90℃で3分間加熱することで塗膜を乾燥させて、第1樹脂層を形成した。形成された樹脂層側に剥離フィルム(リンテック社製、商品名「SP−PET381130」)を貼付し、樹脂層の厚さ10μmの第1フィルムとした。第1フィルムと同様に、第2樹脂層を形成して、第2フィルムを作製した。
導電性線状体として、タングステンワイヤー(直径14μm、メーカー名:株式会社トクサイ製、製品名:TGW−CS、以下、「ワイヤー」と称する。)を準備した。
次に、外周面がゴム製のドラム部材に第1フィルムを、剥離フィルムを外側として、しわのないように巻きつけた後、円周方向における第1フィルムの両端部を両面テープで固定した。その後、剥離フィルムを剥がして第1樹脂層をむき出しにし、ボビンに巻き付けたワイヤーを、ドラム部材の端部付近に位置する第1樹脂層の表面に付着させた上で、ワイヤーを繰り出しながらドラム部材で巻き取り、少しずつドラム部材をドラム軸と平行な方向に移動させていき、ワイヤーが等間隔でらせんを描きながらドラム部材に巻きつくようにした。
このようにして、第1樹脂層の表面上に、隣り合うワイヤーの距離を一定に保ちつつ、ワイヤーを複数設けて、ワイヤー付き第1フィルムを形成した。ワイヤーは等間隔に設けられ、間隔は2.5mmであった。ドラム軸と平行に、ワイヤー付き第1フィルムを切断し、疑似シート構造体付き第1フィルムを作製した。次に、電極として、銅箔(厚み10μm、幅10mm)を、ワイヤーの延びる方向と直交する方向でワイヤーの両端部に乗せ、電極を取り付けて、電極付き第1フィルムを得た。その後、電極付き第1フィルムのワイヤーを配置した表面に、剥離フィルムを剥がした第2フィルムを貼り合わせた。
さらに、ベルトコンベア式紫外線照射装置(アイグラフィクス社製、製品名:ECS−401GX)を使用し、高圧水銀ランプ(アイグラフィクス社製、製品名:H04−L41)にて、紫外線ランプ高さ100mm、紫外線ランプ出力3kw、光線波長365nmの照度が400mW/cm2、光量が800mJ/cm2(オーク製作所社製、紫外線光量計UV−351にて測定)となる条件で硬化反応を行い、その後、工程フィルムを剥離して、シート状導電部材を作製した。なお、このときの工程フィルムの剥離力は、50mN/100mmであった。また、得られたシート状導電部材の厚さは、22μmである。
[Example 1]
As a polymer component, 100 parts by mass of a pellet of polyimide resin (PI) (Kawamura Sangyo Co., Ltd., trade name “KPI-MX300F”, Tg=354° C.) was used as a solvent (methyl ethyl ketone:MEK and toluene weight ratio 1:1). 15% by mass of PI to prepare a 15% by mass solution of PI. Next, to this solution, 220 parts by mass of dicyclopentadiene diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., trade name "A-DCP") as a curable monomer, and bis(2,4,6) as a polymerization initiator. -Trimethylbenzoyl)-phenyl-phosphine oxide (manufactured by BASF, trade name "Irgacure819") 4.4 parts by mass was added and mixed to prepare a curable resin composition.
Next, the curable resin composition is applied to a process film (manufactured by Lintec Co., Ltd., trade name “SP-PET382150”), and the obtained coating film is heated at 90° C. for 3 minutes to dry the coating film, The first resin layer was formed. A release film (manufactured by Lintec Co., Ltd., trade name “SP-PET381130”) was attached to the formed resin layer side to obtain a first film having a resin layer thickness of 10 μm. A second resin layer was formed in the same manner as the first film to produce a second film.
A tungsten wire (diameter 14 μm, manufacturer name: manufactured by Tokusai Co., Ltd., product name: TGW-CS, hereinafter referred to as “wire”) was prepared as a conductive linear body.
Next, the first film was wound around a drum member having an outer peripheral surface made of rubber so that the release film was on the outer side without wrinkles, and then both ends of the first film in the circumferential direction were fixed with double-sided tape. Then, the release film is peeled off to expose the first resin layer, and the wire wound around the bobbin is attached to the surface of the first resin layer located near the end of the drum member, and then the wire member is fed while the drum member is being unwound. Then, the drum member was gradually moved in a direction parallel to the drum axis, and the wire was wound around the drum member while drawing a spiral at equal intervals.
In this way, a plurality of wires were provided on the surface of the first resin layer while keeping the distance between the adjacent wires constant, and the first film with a wire was formed. The wires were provided at equal intervals, and the intervals were 2.5 mm. The first film with a wire was cut in parallel with the drum axis to produce a first film with a pseudo sheet structure. Next, as an electrode, a copper foil (thickness 10 μm, width 10 mm) was placed on both ends of the wire in a direction orthogonal to the extending direction of the wire, the electrodes were attached, and a first film with an electrode was obtained. After that, the second film from which the release film was peeled off was attached to the surface of the first film with electrodes on which the wires were arranged.
Further, using a belt conveyor type ultraviolet irradiation device (manufactured by Eye Graphics, product name: ECS-401GX), a high-pressure mercury lamp (manufactured by Eye Graphics, product name: H04-L41), an ultraviolet lamp height of 100 mm, Curing reaction is performed under the conditions that the ultraviolet lamp output is 3 kW, the illuminance at a light wavelength of 365 nm is 400 mW/cm 2 , and the light amount is 800 mJ/cm 2 (measured by UV light meter UV-351 manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.), and then the process The film was peeled off to prepare a sheet-shaped conductive member. The peeling force of the process film at this time was 50 mN/100 mm. Further, the thickness of the obtained sheet-shaped conductive member is 22 μm.
[抵抗値]
シート状導電部材の電極部分にテスターを当てて、抵抗値を測定した。作製直後(熱硬化後)に10Vの電圧をかけて1時間通電した後の抵抗値を測定し、以下の式に基づき、抵抗値の変化率(%)を求めた。
抵抗値の変化率(%)={(通電後の試験片の抵抗値)−(作製直後の試験片の抵抗値)}/(作製直後の試験片の抵抗値)×100
そして、以下の判定基準に従って、抵抗値を評価した。得られた結果を表1に示す。なお、抵抗値の変化率が小さいほど、シート状導電部材が硬く、自立性が高いため、導電性線状体と電極が電気的に良好に接続されていることを示す。
−判定基準−
A:抵抗値の変化率が10%未満
B:抵抗値の変化率が10%以上
[Resistance value]
A tester was applied to the electrode portion of the sheet-shaped conductive member to measure the resistance value. Immediately after the production (after thermosetting), a resistance value was measured after applying a voltage of 10 V and energizing for 1 hour, and a change rate (%) of the resistance value was obtained based on the following formula.
Rate of change in resistance value (%)={(resistance value of test piece after energization)-(resistance value of test piece immediately after fabrication)}/(resistance value of test piece immediately after fabrication)×100
Then, the resistance value was evaluated according to the following criteria. The results obtained are shown in Table 1. Note that the smaller the rate of change of the resistance value, the harder the sheet-shaped conductive member is and the higher the self-sustaining property, and thus the electrically conductive linear body and the electrode are electrically well connected.
-Judgment criteria-
A: Resistance change rate is less than 10% B: Resistance change rate is 10% or more
[乾燥又は硬化させる前の25℃における貯蔵弾性率]
測定対象となる層を形成する組成物と同一の組成物を、実施例等と同一の条件で塗布等して形成した直径8mm×厚み1mmの試験片Aを作製した。以下に示す測定条件で、ねじりせん断法によって試験片Aのせん断貯蔵弾性率G’を測定し、得られた値を25℃における貯蔵弾性率(単位:MPa)とした。得られた結果を表1に示す。
[Storage elastic modulus at 25° C. before drying or curing]
A test piece A having a diameter of 8 mm and a thickness of 1 mm was formed by applying the same composition as the composition forming the layer to be measured under the same conditions as in Examples and the like. The shear storage modulus G′ of the test piece A was measured by the torsion shearing method under the measurement conditions shown below, and the obtained value was defined as the storage modulus at 25° C. (unit: MPa). The results obtained are shown in Table 1.
−測定条件−
・測定装置:粘弾性測定装置(Anton Paar社製、装置名「MCR300」)
・試験開始温度:−20℃
・試験終了温度:150℃
・昇温速度:3℃/分
・周波数:1Hz・測定温度 :25℃
-Measurement conditions-
・Measuring device: viscoelasticity measuring device (manufactured by Anton Paar, device name "MCR300")
・Test start temperature: -20°C
・Test end temperature: 150℃
・Raising rate: 3℃/min ・Frequency: 1Hz ・Measuring temperature: 25℃
[乾燥又は硬化させた後の25℃における貯蔵弾性率]
測定対象となる層を形成する組成物と同一の組成物を、実施例等と同一の条件で硬化等して形成した幅5mm×長さ10mm×厚み0.1mmの試験片Bを作製した。以下に示す測定条件で、引張モードによる測定によって試験片Bのせん断貯蔵弾性率G’を測定し、得られた値を25℃における貯蔵弾性率(単位:MPa)とした。得られた結果を表1に示す。
[Storage elastic modulus at 25° C. after drying or curing]
A test piece B having a width of 5 mm, a length of 10 mm, and a thickness of 0.1 mm was formed by curing the same composition as the composition forming the layer to be measured under the same conditions as in Examples and the like. Under the measurement conditions shown below, the shear storage elastic modulus G′ of the test piece B was measured by the measurement in the tensile mode, and the obtained value was defined as the storage elastic modulus at 25° C. (unit: MPa). The results obtained are shown in Table 1.
−測定条件−
・測定装置:ティー・エイ・インスツルメント社製、動的弾性率測定装置「DMA Q800」
・試験開始温度:0℃
・試験終了温度:150℃
・昇温速度:3℃/分
・周波数:1Hz
・振幅:5μm
・測定温度:25℃
-Measurement conditions-
・Measuring device: manufactured by TA Instruments, dynamic elastic modulus measuring device "DMA Q800"
・Test start temperature: 0℃
・Test end temperature: 150℃
・Rate of heating: 3℃/min ・Frequency: 1Hz
・Amplitude: 5 μm
・Measuring temperature: 25℃
[破断応力]
シート状導電部材を幅15mm×長さ150mm(長手方向はワイヤーと平行な方向)の試験片に裁断し、引張試験機(島津製作所社製,オートグラフ)にて、チャック間距離100mmに設定した後、200mm/minの速度で引張試験を行い、破断応力[N]を測定した。
得られた結果を表1に示す。
[Breaking stress]
The sheet-shaped conductive member was cut into a test piece having a width of 15 mm and a length of 150 mm (the longitudinal direction was parallel to the wire), and the distance between chucks was set to 100 mm by a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph). Then, a tensile test was performed at a speed of 200 mm/min to measure the breaking stress [N].
The results obtained are shown in Table 1.
表1に示す結果のように、実施例1で得られたフィルムヒータは、厚さ22μmと薄いにも拘わらず、抵抗値の変化率が少なく、自立性を有することが確認された。また、実施例1のように、樹脂層の貯蔵弾性率が高い場合には、破断応力も高いことが確認された。 As shown in the results shown in Table 1, it was confirmed that the film heater obtained in Example 1 had a small change rate of the resistance value and had the self-sustaining property despite the thin thickness of 22 μm. It was also confirmed that when the storage elastic modulus of the resin layer was high as in Example 1, the breaking stress was also high.
1…第1フィルム、11…第1樹脂層、12…工程フィルム、2…疑似シート構造体、21…導電性線状体、3…第2フィルム、31…第2樹脂層、32…工程フィルム、4…電極、100,100A,100B…シート状導電部材。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... 1st film, 11... 1st resin layer, 12... Process film, 2... Pseudo sheet structure, 21... Conductive linear body, 3... 2nd film, 31... 2nd resin layer, 32...
Claims (9)
第2樹脂層を備える第2フィルムを、前記第1フィルムに、前記第2樹脂層と前記疑似シート構造体とが接するようにして、貼り付ける工程と、
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方を、乾燥又は硬化させる工程を、を備える、
シート状導電部材の製造方法。 A step of providing a pseudo sheet structure in which a plurality of conductive linear bodies are arranged at intervals on a first film including a process film and a first resin layer;
A step of attaching a second film having a second resin layer to the first film so that the second resin layer and the pseudo sheet structure are in contact with each other;
And a step of drying or curing at least one of the first resin layer and the second resin layer,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記疑似シート構造体に、電極を取り付ける工程、を更に備える、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to claim 1,
Further comprising the step of attaching an electrode to the pseudo sheet structure,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記第2フィルムは、工程フィルムを更に備える、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to claim 1 or 2,
The second film further includes a process film,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
乾燥又は硬化させた後の前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方から、工程フィルムを剥離する工程、を更に備える、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to any one of claims 1 to 3,
Further comprising a step of peeling the step film from at least one of the first resin layer and the second resin layer after being dried or cured.
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
工程フィルムの剥離力が、5mN/100mm以上2000mN/100mm以下である、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to claim 4,
The peeling force of the process film is 5 mN/100 mm or more and 2000 mN/100 mm or less,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方は、エネルギー線硬化性である、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to any one of claims 1 to 5,
At least one of the first resin layer and the second resin layer is energy ray curable,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の両方は、エネルギー線硬化性である、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to any one of claims 1 to 5,
Both the first resin layer and the second resin layer are energy ray curable,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記第1樹脂層の厚さと、前記第2樹脂層の厚さとの合計の厚さが、7μm以上500μm以下である、
シート状導電部材の製造方法。 The method for manufacturing a sheet-shaped conductive member according to any one of claims 1 to 7,
The total thickness of the first resin layer and the second resin layer is 7 μm or more and 500 μm or less,
A method for manufacturing a sheet-shaped conductive member.
前記シート状導電部材の厚さが、7μm以上200μm以下であり、
前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の少なくとも一方の温度25℃における貯蔵弾性率が、5×107Pa以上5.0×1010Pa以下である、
シート状導電部材。 A first resin layer, a second resin layer, and a pseudo sheet structure provided between the first resin layer and the second resin layer and having a plurality of conductive linear bodies arranged at intervals. A sheet-shaped conductive member,
The thickness of the sheet-shaped conductive member is 7 μm or more and 200 μm or less,
The storage elastic modulus at a temperature of 25° C. of at least one of the first resin layer and the second resin layer is 5×10 7 Pa or more and 5.0×10 10 Pa or less.
Sheet-shaped conductive member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012273A JP2020119856A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019012273A JP2020119856A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119856A true JP2020119856A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71891156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019012273A Pending JP2020119856A (en) | 2019-01-28 | 2019-01-28 | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020119856A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022102536A1 (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | リンテック株式会社 | Wiring sheet and sheet-form heater |
WO2022202216A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | リンテック株式会社 | Wiring sheet for three-dimensional molding |
WO2023188122A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | リンテック株式会社 | Wiring sheet |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205746A (en) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Lintec Corp | Release sheet and method of manufacturing the same |
JP2012123570A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Hitachi Chem Co Ltd | Electrode sheet for capacitive touch panel, method for manufacturing the same, and capacitive touch panel |
WO2017086395A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | リンテック株式会社 | Sheet, heating element, and heating device |
-
2019
- 2019-01-28 JP JP2019012273A patent/JP2020119856A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205746A (en) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Lintec Corp | Release sheet and method of manufacturing the same |
JP2012123570A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Hitachi Chem Co Ltd | Electrode sheet for capacitive touch panel, method for manufacturing the same, and capacitive touch panel |
WO2017086395A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | リンテック株式会社 | Sheet, heating element, and heating device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022102536A1 (en) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | リンテック株式会社 | Wiring sheet and sheet-form heater |
EP4247116A4 (en) * | 2020-11-11 | 2024-09-11 | Lintec Corp | Wiring sheet and sheet-form heater |
WO2022202216A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | リンテック株式会社 | Wiring sheet for three-dimensional molding |
WO2023188122A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | リンテック株式会社 | Wiring sheet |
JP7560676B2 (en) | 2022-03-30 | 2024-10-02 | リンテック株式会社 | Wiring sheet and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6178948B1 (en) | Sheet, heating element, and heating device | |
JP7321164B2 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING ARTICLE WITH CONDUCTIVE SHEET | |
CN113196419B (en) | Conductive adhesive sheet, laminate, and heat-generating device | |
WO2021201069A1 (en) | Wiring sheet | |
JP2020119856A (en) | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member | |
TWI835717B (en) | Electrically conductive sheet for use in three-dimensional molding | |
WO2021193239A1 (en) | Sheet-like conductive member and sheet-like heater | |
WO2022070481A1 (en) | Wiring sheet and wiring sheet production method | |
US20220242099A1 (en) | Manufacturing method of sheet-like conductive member, and sheet-like conductive member | |
WO2020189173A1 (en) | Sheet-shaped conductive member and manufacturing method therefor | |
TW201728464A (en) | Method for producing sheet | |
JP7308210B2 (en) | Sheet-shaped conductive member | |
JP2022085213A (en) | Wiring sheet and method for manufacturing the same | |
WO2022102536A1 (en) | Wiring sheet and sheet-form heater | |
WO2020045550A1 (en) | Sheet-form heating element, and heating device | |
WO2021172150A1 (en) | Wiring sheet | |
JP7560676B2 (en) | Wiring sheet and method for producing same | |
WO2023063377A1 (en) | Contact sensor and wiring sheet | |
WO2023063378A1 (en) | Wiring sheet | |
WO2023063379A1 (en) | Wiring sheet | |
JP2024052337A (en) | Wiring sheet and sheet-like heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230221 |