JP2020118896A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118896A
JP2020118896A JP2019011395A JP2019011395A JP2020118896A JP 2020118896 A JP2020118896 A JP 2020118896A JP 2019011395 A JP2019011395 A JP 2019011395A JP 2019011395 A JP2019011395 A JP 2019011395A JP 2020118896 A JP2020118896 A JP 2020118896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
toner image
image forming
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019011395A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 木川
Kohei Kikawa
浩平 木川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019011395A priority Critical patent/JP2020118896A/ja
Priority to US16/687,054 priority patent/US20200241460A1/en
Priority to EP19210032.9A priority patent/EP3686680A1/en
Publication of JP2020118896A publication Critical patent/JP2020118896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1725Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive using an intermediate support
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • D06P1/0012Effecting dyeing to obtain luminescent or phosphorescent dyeings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/007Transfer printing using non-subliming dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/10Post-imaging transfer of imaged layer; transfer of the whole imaged layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • G03G2215/00527Fabrics, e.g. textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers

Abstract

【課題】特殊媒体に転写される画像の画質を高め得るようにする。【解決手段】特殊媒体印刷システム50では、画像形成工程において、画像形成装置1により、蛍光トナーの媒体上付着量が0.29[mg/cm2]未満となる箇所にクリアトナーを重ねたトナー画像57を形成してMシート53に転写する。これにより特殊媒体印刷システム50では、その後の第1転写工程において、トナー残りを発生させずにトナー画像57及び接着層72を該Tシート54に良好に転写でき、さらに第2転写工程において特殊媒体55に転写すること、すなわち高品質な画像を印刷することができる。【選択図】図12

Description

本発明は画像形成装置及び画像形成方法に関し、例えば電子写真式のプリンタに適用して好適なものである。
従来、画像形成装置(すなわちプリンタ)として、コンピュータ装置等から供給される画像に基づき、トナーを用いてトナー画像を形成し、このトナー画像を紙等の媒体に転写し、これに熱及び圧力を加えて定着させることにより、印刷処理を行うものが広く普及している。
さらに近年では、画像形成装置に対し、多様な媒体に対して印刷処理を行うことが求められており、一例としてTシャツのような布地の媒体(以下これを特殊媒体とも呼ぶ)に印刷処理を行うこと、すなわちトナー画像を転写して定着させることが求められている。
しかしながら、多くの画像形成装置では、搬送ローラや搬送ガイド等を有する搬送部により媒体を搬送しながら、画像形成ユニットの感光体ドラム等から該媒体にトナー画像を転写させる構成となっている。この搬送部では、紙のようにある程度の剛性を有し、また長方形若しくは長尺等の形状でなる媒体を前提としているため、布地のような媒体を円滑に搬送することや、この布地にトナー画像を良好に転写することが難しい。
そこで、画像形成装置を利用しながら布地のような媒体に印刷処理を行う手法として、Mシート及びTシートと呼ばれる特殊な熱転写媒体を利用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法では、まず画像形成装置によりトナー画像を形成し、接着層が形成されたMシート(熱転写媒体とも呼ぶ)に転写する。次にこの手法では、Mシートのトナー画像をTシートに対向させるように重ねた状態で、アイロンにより熱及び圧力を加え、トナー画像及び接着層をTシート(中間転写媒体とも呼ぶ)に転写させる。さらにこの手法では、Tシートのトナー画像及び接着層をTシャツに対向させるように重ねた状態で、アイロンにより熱及び圧力を加え、トナー画像及び接着層をTシャツに転写させる。かくしてTシャツは、トナー画像が定着された状態、すなわち画像が印刷された状態となる。
特開2018−141869号公報(図6等)
ところで画像形成装置では、トナーが粉状体であるため、該トナーの単位面積当たりの付着量(以下これを媒体上付着量と呼ぶ)を増減させることにより、色の階調性を表現している。すなわち画像形成装置は、画像のうち色が濃い部分等においてトナー付着量を比較的多くし、また画像のうち色が薄い部分等においてトナー付着量を比較的少なくすることにより、画像における色の階調性を良好に表現できる。
このため画像形成装置は、上述したMシートにトナー画像を転写する場合にも、画像のうち色が薄い部分等において、トナー付着量を比較的少なくする。そうすると、アイロンによりMシートからTシートにトナー画像を転写する際に、トナー付着量が少ない部分において、トナーがTシートに接着若しくは吸着する力が不十分となり、該トナー及び接着層がMシート側に残り、Tシートに転写されない場合があった。このような場合、最終的にTシャツに転写される画像は、色が薄い部分が欠落し、階調性を十分に表現できない、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、特殊媒体に転写される画像の画質を高め得る画像形成装置及び画像形成方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像形成装置においては、クリアトナーを用いてクリアトナー画像を形成する第1の画像形成ユニットと、カラートナーを用いてカラートナー画像を形成する第2の画像形成ユニットと、媒体上にクリアトナー画像及びカラートナー画像の少なくとも一方を転写する転写部と、クリアトナー画像及びカラートナー画像の形成を制御する制御部とを設け、制御部は、媒体が熱転写媒体であり、且つ該熱転写媒体にカラートナー画像が形成される場合、該カラートナー画像のうち単位面積あたりの重量が0.29[mg/cm]未満である形成領域にクリアトナー画像を重ねて形成させ、且つ該クリアトナー画像の単位面積当たりの重量が0.15〜0.55[mg/cm]となるよう制御するようにした。
また本発明の画像形成方法においては、画像形成装置によりトナー画像を形成し、熱転写媒体における接着層が形成された転写面に該トナー画像を転写する画像形成ステップと、トナー画像が転写された熱転写媒体の転写面側に中間転写媒体を重ねた状態で、加熱加圧装置によって熱及び圧力を加えることにより、トナー画像及び接着層を中間転写媒体に転写させる第1転写ステップと、中間転写媒体のトナー画像及び接着層が転写された面を特殊媒体に対向するように重ねた状態で、加熱加圧装置によって熱及び圧力を加えることにより、トナー画像及び接着層を特殊媒体に転写させる第2転写ステップとを有し、さらに画像形成ステップには、画像形成装置に設けられた制御部の制御に基づき、画像形成ユニットにより、クリアトナーを用いてクリアトナー画像を形成すると共に、カラートナーを用いてカラートナー画像を形成するトナー画像形成ステップと、転写部により、熱転写媒体上にクリアトナー画像及びカラートナー画像の少なくとも一方を転写するトナー画像転写ステップとを有し、制御部は、カラートナー画像のうち単位面積あたりの重量が0.29[mg/cm]未満である形成領域にクリアトナー画像を重ねて形成させ、且つ該クリアトナー画像の単位面積当たりの重量が0.15〜0.55[mg/cm]となるよう制御するようにした。
本発明は、カラートナー画像のうち単位面積当たりの重量が比較的少ない領域、すなわち色の濃度が比較的低い領域にクリアトナーを重ねるため、カラートナーにより表現される色の濃度を殆ど変化させずに、単位面積当たりのトナーの量を増加させることができる。これにより本発明では、熱転写媒体から中間転写媒体にカラートナー画像を転写させる際に、色の濃度が比較的低い領域も欠落させずに転写させることができ、該中間転写媒体から特殊媒体に転写された画像において、高い階調性を表現できる。
本発明によれば、特殊媒体に転写される画像の画質を高め得る画像形成装置及び画像形成方法を実現できる。
画像形成装置の構成を示す略線図である。 特殊媒体印刷システムによる画像の印刷を示す略線図である。 Mシート及びTシートの構成を示す略線図である。 接着層の表面状態を示す略線図である。 DSCの測定条件を示す略線図である。 Mシートの接着層におけるDSCの測定結果を示す略線図である。 濡れ性の測定結果を示す略線図である。 各種媒体における濡れ性の測定結果を示す略線図である。 蛍光トナーの色ごとの印刷デューティと媒体上付着量との関係を示す略線図である。 各媒体に対するトナー画像の転写を示す略線図である。 トナー残り及びトナー割れの様子を示す略線図である。 階調性の調査結果を示す略線図である。 光沢度の調査結果を示す略線図である。 色域の調査結果を示す略線図である。 他の実施の形態における特殊媒体印刷システムによる画像の印刷を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.画像形成装置の構成]
図1に示すように、本実施の形態による画像形成装置1は、電子写真式のプリンタであり、媒体としての用紙Pにカラーの画像を形成する(すなわち印刷する)ことができる。因みに画像形成装置1は、原稿を読み取るイメージスキャナ機能や電話回線を使用した通信機能等を有しておらず、プリンタ機能のみを有する単機能のSFP(Single Function Printer)となっている。
画像形成装置1は、略箱型に形成されたプリンタ筐体2の内部に種々の部品が配置されている。因みに以下では、図1における左端部分を画像形成装置1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。
画像形成装置1は、制御部3により全体を統括制御するようになっている。この制御部3は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有しており、所定のプログラムを読み出して実行することにより、様々な処理を実行する。また制御部3は、コンピュータ装置等の上位装置(図示せず)と無線又は有線により接続されており、この上位装置から印刷対象の画像を表す画像データが与えられると共に当該画像データの印刷が指示されると、用紙Pの表面に印刷画像を形成する印刷処理を実行する。
例えば制御部3は、印刷プログラムを読み出して実行することにより、その内部に指示受付部3Aや画像解析部3B等の複数の機能ブロックを形成し、各機能ブロックにより種々の機能を実現する。種類指定受付部としての指示受付部3Aは、上位装置からの指示や、後述する操作部を介した指示により、用紙Pの種類に関する指定を受け付けると、これを画像解析部3Bに通知する。画像解析部3Bは、上位装置から受け取った画像データを解析し、上位装置からの指示や指示受付部3Aから供給される指示内容等に基づき、所定の濃度補正等の処理を行う。そのうえで画像解析部3Bは、各色のビットマップデータを生成し、これらを後述する画像形成ユニットへ供給する。
プリンタ筐体2の上面における前側には、例えば液晶パネル等の表示デバイスでなり、制御部3の制御に基づいて文字や画像等により情報を表示する表示部7と、例えば方向ボタンやOKボタン及びキャンセルボタンのような複数の操作ボタンの組合せでなり、使用者の操作指示を受け付けて制御部3に通知する操作部8とが設けられている。
プリンタ筐体2の内部における中央よりもやや下寄りには、概ね前後方向に沿った搬送路Wが形成されている。プリンタ筐体2の内部には、この搬送路Wに沿って種々の部材が配置されている。このため画像形成装置1では、搬送路Wに沿って用紙Pを搬送しながら、該用紙Pに画像を形成する(すなわち印刷する)ようになっている。
プリンタ筐体2の内部における上側、すなわち搬送路Wの上側には、4個の画像形成ユニット10NC、10NY、10NM及び10CLが前側から後側へ向かって順に配置されている。画像形成ユニット10NC、10NY、10NM及び10CL(以下これらをまとめて画像形成ユニット10とも呼ぶ)は、蛍光シアン(NC)、蛍光イエロー(NY)、蛍光マゼンタ(NM)、及びクリア(CL)の各色にそれぞれ対応しているものの、色のみが相違しており、何れも同様に構成されている。このうちクリア(CL)は、無色透明であり、他の色の上側に重ねて光沢感を持たせる場合等に使用される。
画像形成ユニット10は、画像形成本体部11、トナーカートリッジ12及びプリントヘッド13により構成されている。画像形成本体部11の内部には、現像ローラ等の複数のローラや感光体ドラム14等が組み込まれている。各ローラや感光体ドラム14は、いずれも中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、画像形成本体部11により回転可能に支持されている。感光体ドラム14は、下端近傍を搬送路Wに当接させている。また一部のローラは、導電性を有する材料により構成されており、所定の高電圧が印加される。
トナーカートリッジ12は、現像剤としてのトナーを収容しており、画像形成本体部11の上側に取り付けられている。このトナーカートリッジ12は、収容しているトナーを画像形成本体部11へ供給する。プリントヘッド13は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が左右方向に沿って複数配置されており、制御部3から供給されるビットマップデータに基づいて適宜発光する。
画像形成ユニット10は、印刷処理を行う場合、画像形成本体部11の各ローラや感光体ドラム等を適宜回転させ、また各ローラ等に所定の高電圧を印加しながら、プリントヘッド13を適宜発光させる。これにより画像形成ユニット10は、トナーカートリッジ12から供給されるトナーを用いながら、感光体ドラム14の周側面にトナー画像を形成する。このとき感光体ドラム14は、回転することにより、形成されたトナー画像を下端近傍、すなわち搬送路Wの近傍に移動させる。
一方、プリンタ筐体2の前側には、給紙トレイ21が設けられている。給紙トレイ21は、概ね平板状に形成されており、その上面が概ね平坦に形成されている。また給紙トレイ21の上面は、水平方向に対して後側をやや下方に位置させるよう傾斜されており、その後端が搬送路Wとほぼ同等の高さとなっている。この給紙トレイ21の上側には、用紙Pが印刷すべき面である印刷面を上側に向けた姿勢で載置される。また給紙トレイ21には、複数の用紙Pが重ねて載置される。
給紙トレイ21の後側には、搬送路Wの上側及び下側にレジストローラ22及び23がそれぞれ配置されている。レジストローラ22及び23は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、搬送路Wにおいて互いの周側面を当接させている。このレジストローラ22及び23は、図示しないモータから駆動力が供給されることにより適宜回転し、給紙トレイ21上に載置された用紙Pを1枚ずつに分離しながら、後方へ搬送する。
因みにレジストローラ22及び23は、それぞれの回転が適宜抑制されており、用紙Pに摩擦力を作用させることにより、進行方向に対して該用紙Pの側辺が傾斜する、いわゆる斜行を修正し、先頭及び末尾の端辺を左右に沿わせた状態としてから、後方へ送り出す。
レジストローラ22及び23の後側には、搬送路Wの下側に、すなわち4個の画像形成ユニット10の下側となる位置に、転写搬送部25が配置されている。転写搬送部25は、前搬送ローラ26、後搬送ローラ27、転写ベルト28並びに4個の転写ローラ29(29NC、29NY、29NM及び29CL)により構成されている。
前搬送ローラ26は、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなり、画像形成ユニット10NCの前下側において、その上端近傍を搬送路Wに当接若しくは極めて近接させる位置に配置されている。後搬送ローラ27は、前搬送ローラ26と同様、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状でなり、画像形成ユニット10CLの下側における後寄りにおいて、上端近傍を搬送路Wに当接若しくは極めて近接させる位置に配置されている。
転写ベルト28は、可撓性を有する材料により構成された無端ベルトであり、左右方向に十分な幅を有している。この転写ベルト28は、前搬送ローラ26及び後搬送ローラ27の周囲を周回するように張架されている。このため転写ベルト28は、前搬送ローラ26及び後搬送ローラ27の間に張架された上側の部分において、搬送路Wに沿って走行しており、また各画像形成ユニット10における感光体ドラム14の下端近傍に当接している。
転写ローラ29(29NC、29NY、29NM及び29CL)は、何れも前搬送ローラ26等と同様に中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されている。この転写ローラ29NC、29NY、29NM及び29CLは、前搬送ローラ26及び後搬送ローラ27の間において、画像形成ユニット10NC、10NY、10NM及び10CLの真下となる箇所にそれぞれ配置されている。また各転写ローラ29は、上方向に付勢されており、上端近傍を転写ベルト28に当接させている。これを換言すれば、各転写ローラ29は、搬送路W上において、各画像形成ユニット10における感光体ドラム14との間に転写ベルト28をそれぞれ挟持している。また転写ローラ29は、画像形成ユニット10の各ローラと同様、所定の高電圧が印加される。
転写搬送部25は、前搬送ローラ26、後搬送ローラ27及び各転写ローラ29を適宜回転させることにより、転写ベルト28を前搬送ローラ26及び後搬送ローラ27の周囲で周回させ、搬送路Wにおいて後方向(以下これを搬送方向とも呼ぶ)へ走行させる。このとき転写搬送部25は、前側のレジストローラ22及び23により用紙Pが供給されていれば、これを各画像形成ユニット10の感光体ドラム14と各転写ローラ29との間で転写ベルト28と共に挟持し、搬送路Wに沿って後方向へ搬送する。さらに画像形成ユニット10は、トナー画像を形成していれば、該トナー画像を感光体ドラム14の外周面から用紙Pの上面(すなわち印刷面)に転写させる。
画像形成装置1では、搬送路Wに沿って用紙Pを後方向へ進行させており、該用紙Pに対し、画像形成ユニット10NC、10NY、10NM及び10CLから各色のトナー画像(すなわち蛍光シアントナー画像、蛍光イエロートナー画像、蛍光マゼンタトナー画像及びクリアトナー画像)が順次転写される。このため用紙Pは、仮に各画像形成ユニット10により同一の位置に各トナー画像が転写された場合、印刷面の表面に対して蛍光シアン(NC)、蛍光イエロー(NY)、蛍光マゼンタ(NM)及びクリア(CL)のトナーが順次重なった状態となる。説明の都合上、以下では、蛍光シアントナー画像、蛍光イエロートナー画像及び蛍光マゼンタトナー画像をまとめてカラートナー画像とも呼ぶ。
画像形成ユニット10CL及び転写搬送部25の後側には、定着部30が配置されている。定着部30は、搬送路Wを挟んで対向するように配置された加熱ローラ31及び加圧ローラ32により構成されている。加熱ローラ31は、中心軸を左右方向に向けた円筒状に形成されており、内部にヒータが設けられている。加圧ローラ32は、加熱ローラ31と同様の円筒状に形成されており、上側の表面を加熱ローラ31における下側の表面に所定の押圧力で押し付けている。
この定着部30は、制御部3の制御に基づき、加熱ローラ31を加熱すると共に当該加熱ローラ31及び加圧ローラ32をそれぞれ所定方向へ回転させる。これにより定着部30は、転写搬送部25から受け取った用紙P、すなわち各色のトナー画像が重ねて転写された用紙Pに対して熱及び圧力を加えてトナーを定着させ、さらに後方へ引き渡す。
定着部30の後方やや上寄りには、排紙ローラ35及び36が配置されている。排紙ローラ35及び36は、何れも中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されており、搬送路Wにおいて互いの周側面を当接させている。この排紙ローラ35及び36は、制御部3の制御に従って適宜回転することにより、定着部30から引き渡される用紙Pを後上方へ搬送し、プリンタ筐体2の後側に設けられた排紙トレイ38上に排出する。
[2.トナーの構成]
次に、トナーの構成について説明する。トナーは、少なくとも結着樹脂(バインダ樹脂とも呼ばれる)を含有するトナー母粒子に、無機微粉体や有機微粉体などの外部添加剤(以下、これを外添剤と呼ぶ)が添加されたものである。この結着樹脂には、離型剤及び着色剤等が添加される。また結着樹脂には、その他に蛍光増白剤、帯電制御剤、導電性調整剤、流動性向上剤又はクリーニング性向上剤等の添加剤が適宜添加されていても良く、或いは複数種類の混合でも良い。本実施の形態においては、結着樹脂として、複数の非晶性ポリエステル系樹脂の他に結晶構造を持った結晶性ポリエステル樹脂を用いた。
離型剤としては、特に限定するものではないが、低分量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、オレフィンの共重合物、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスのような脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンのような脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物が挙げられる。また離型剤としては、これらのブロック共重合物、カルナバワックス、モンタン酸エステルワックスのような脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックスのような脂肪酸エステル類を一部又は全部脱酸化したもの等、公知のものも挙げられる。トナーにおける離型剤の含有量としては、結着樹脂100(重量部)に対して0.1〜20(重量部)、好ましくは0.5〜12(重量部)が効果的であり、また複数のワックスを併用することも好ましい。
着色剤としては、従来のブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー用着色剤として用いられている染料、顔料を単独若しくは複数種併用して使用することができる。さらに着色剤としては、蛍光顔料や蛍光増白剤、磁性顔料といった特殊用途に用いられる顔料を使用しても良い。本実施の形態では、有色トナーとして、蛍光顔料又は蛍光増白剤が含有されているトナー(以下これを蛍光トナーと呼ぶ)、具体的には蛍光イエロー(NY)、蛍光マゼンタ(NM)及び蛍光シアン(NC)を用いた。トナーにおける着色剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して2〜25(重量部)、好ましくは2〜15(重量部)である。
蛍光イエロー(NY)の着色剤としては、特に限定するものではないが、シンロイヒ社製のSX−100シリーズとSX−1000シリーズが挙げられる。SX−100シリーズとしては、SX−105 Lemon Yellow及びSX−106 Orange Yellow等が挙げられる。SX−1000シリーズとしては、SX−1005 Lemon Yellow等が挙げられる。
蛍光マゼンタ(NM)の着色剤としては、特に限定するものではないが、シンロイヒ社製のSX−100シリーズ及びSX−1000シリーズが挙げられる。SX−100シリーズとしては、SX−101 Red Orange、SX−103 Red、SX−104 Orange、SX−117 Pink及びSX−127 Rose等が挙げられる。SX−1000シリーズとしては、SX−1004 Orange、SX−1007 Pink及びSX−1037 Magenta等が挙げられる。
蛍光シアン(NC)の着色剤としては、特に限定するものではないが、従来のシアンのトナー用着色剤として用いられている染料、顔料等を単独若しくは複数種併用して使用することができる。具体的には、例えばフタロシアニンブルー、ピグメントグリーンB、ピグメントブルー15:3及びソルベントブルー35等が挙げられる。また蛍光シアンでは、これらの着色剤に加えて、蛍光性を持たせるために、スチルベン系化合物や、クマリン系化合物及びビフェニル系化合物等の蛍光増白剤を、結着樹脂100(重量部)に対して2〜25(重量部)、好ましくは2〜15(重量部)添加しても良い。
帯電制御剤としては、公知のものを用いることができる。例えば、負帯電性のトナーの場合、アゾ系錯体帯電制御剤、サリチル酸系錯体帯電制御剤、カリックスアレン系帯電制御剤等が挙げられる。トナーにおける帯電制御剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.05〜15(重量部)、好ましくは0.1〜10(重量部)である。
トナーの母粒子に対して後から添加される外添剤は、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性及び保存性等の向上のために添加されるものであり、公知のものを用いることができる。外添剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.01〜10(重量部)、好ましくは0.05〜8(重量部)である。これらの外添剤は、外添工程において一定の割合で投入され、トナーに付着する。またトナーでは、流動性の調整のために50[nm]よりも大きいシリカを外添剤として0.5〜3.0(重量部)添加しても良い。
一方、クリアトナーは、例えば溶解懸濁法により作製されたトナー母粒子を含有するものである。このクリアトナーは、少なくとも結着樹脂及び添加物を有機溶媒に溶解、分散させた油相と、分散剤としての無機微粒子を水系溶媒に分散させた水相とを混合、懸濁して、油相液滴表面に無機微粒子が付着した油相液滴を生成した後、溶媒を除去し、酸を添加して無機微粒子を除去することで作製されたトナー母粒子を含有する。
クリアトナーに用いる結着樹脂は、特に制限されないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体が挙げられる。また結着樹脂は、これらを2種以上組み合せて得られる共重合体、さらにはこれらの混合物が挙げられる。さらに結着樹脂は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらとビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
本実施の形態において、クリアトナーの結着樹脂としては、ポリエステル樹脂を用いた。結着樹脂としてのポリエステル樹脂は、ガラス転移点(Tg)が61.4[℃]以上63.1[℃]以下であり、1/2法における溶融温度が106.0[℃]以上109.6[℃]以下のものが望ましい。
また、結着樹脂としてのポリエステル樹脂は、下記の化学式(1)の構造である長鎖アルキル基を修飾し、疎水性を向上させたポリエステル樹脂である。
Figure 2020118896
化学式(1)の構造の長鎖アルキル基を修飾したポリエステル樹脂は、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合によって作製することができる。本実施の形態に係るクリアトナーは、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合によって得られるポリエステルを用いることができる。
アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイド、ビスフェノールAプロピレンオキサイド、ソルビトール、グリセリン等の2価以上のアルコール、アルコール誘導体等が挙げられる。
カルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、シクロペンタンジカルボン酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水マレイン酸、ドデセニル無水コハク酸等の2価以上のカルボン酸、カルボン酸誘導体、無水コハク酸等が挙げられる。
なお、アルコール成分及びカルボン酸成分はそれぞれ2種類以上のものを組み合わせてもよい。
油相を作製する際に用いる有機溶媒は、一般的な有機溶媒を用いることができる。有機溶媒は、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類がある。また、有機溶媒は、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類などが挙げられる。有機溶媒は、2種類以上のものを混合して用いてもよい。
水相を生成するための水性媒体は、主として水が用いられる。なお、水性媒体は、水に水溶性溶媒を混合したものであってもよい。無機分散剤としての懸濁安定剤は、無機微粒子を用いることができる。懸濁安定剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ等が挙げられる。外添剤としては、無機微粒子(例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン等)が用いられる。
次に、画像形成装置1において用いられる各トナーの粒径として体積中位粒径(D50)を計測し、比較した。この体積中位粒径(D50)とは、体積分率により計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50[%]となる粒径を意味している。ここでは、細胞計数分析装置としてベックマンコールターのコールターマルチサイザーIIIを用い、アパーチャ径を100[μm]とし、カウント数を30000カウントとした評価条件の下で、体積中位粒径(D50)を測定した。
体積中位粒径(D50)の測定は、以下の要領で行った。まず、電解液としてのアイソトンII(ベックマンコールター)に、エマルゲン109P(花王、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)を5重量[%]の濃度となるよう溶解させて分散液を作成する。次に、この分散液5[ml]に各トナーを10[mg]添加し、超音波分散機にて1分間分散させる。その後、この分散液に前述した電解液25[ml]を添加し、さらに超音波分散機にて1分間分散させて、各トナーのトナー分散液を調整する。そのうえで、細胞計数分析装置に配置された電解液100[ml]に対し、作成したトナー分散液を添加することにより、体積中位粒径(D50)を算出した。
このようにして各トナーの体積中位粒径(D50)を測定したところ、蛍光シアン(NC)トナーの粒径が7.25[μm]であり、蛍光イエローのトナー粒径が7.49[μm]であり、蛍光シアンのトナー粒径が7.50[μm]であり、クリアトナーの粒径が7.87[μm]であった。
次に、画像形成装置1において用いられる各トナーの溶融温度(T1/2)を計測し、比較した。この溶融温度(T1/2)の計測では、フローテスターとして島津製作所のCFT−500を用い、ペレット状にした1[g]のトナーを加重:10[kg]とし、ダイ穴径:1[mm]とした状態で、開始温度を50[℃]として昇温速度を3[℃/分]としながら加熱した。この計測では、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットしたグラフ(図示せず)を作成し、トナーの半量が流出した温度を溶融温度(T1/2)とした。
このようにして溶融温度(T1/2)を計測したところ、蛍光シアン(NC)トナーの溶融温度が128.1[℃]であり、蛍光イエロー(NY)トナーの溶融温度が127.8[℃]であり、蛍光マゼンタ(NM)トナーの溶融温度が136.5[℃]であった。またクリアトナーの溶融温度(T1/2)を計測したところ、97.3[℃]であった。
この計測結果から、蛍光トナーの溶融温度よりもクリアトナーの溶融温度の方が低いこと、すなわち該クリアトナーの方が蛍光トナーよりも溶融しやすいことが判明した。このことから、例えば画像形成装置1において用紙Pに蛍光トナーのトナー画像及びクリアトナーのトナー画像が転写され、定着部30(図1)において加熱された場合、蛍光トナーが溶融する約130[℃]以上であれば、クリアトナーも溶融することがわかる。
ところで、用紙P等の媒体に対するトナーの付着量は、単位面積である1[cm]当たりの重量[mg]で表され、その単位が[mg/cm]となる。以下これを媒体上付着量と呼ぶ。この媒体上付着量は、以下のような手法により計量及び算出される。
まず、金属製でなり平面状の部分を有する治具を用意し、この治具の平面部分のうち面積が1[cm]である部分に両面テープを貼り付ける。この状態でこの治具の重量を電子天秤(ザルトリウス、CAP225D)で計量した後、外部電源を用いて+300[V]の直流電圧をこの治具に印加する。
次に、トナーの付着量の計測対象であるトナー画像が転写された媒体を用意し、この媒体のほぼ中央に治具を1回押し当てることにより、この媒体上のトナーを採取する。その後、トナーが付着した治具の重量を、電子天秤により再び計量する。この計量を5回行った後、その平均値を算出した上で、トナー採取の前後における重量の増加分を算出し、これを単位面積当たりの値に換算することにより、媒体上付着量[mg/cm]が算出される。
[3.特殊媒体印刷システム及び各種媒体の構成]
次に、特殊媒体印刷システム50による画像の形成、すなわち印刷について説明する。図2(A)、(B)及び(C)に示すように、特殊媒体印刷システム50は、上述した画像形成装置1と、アイロンプレス装置51とによって構成されており、媒体としてMシート53、Tシート54及び特殊媒体55が用いられる。
[3−1.アイロンプレス装置の構成]
加熱加圧装置としてのアイロンプレス装置51は、例えばThe Magic Touch社製のHTP 234 PS1を使用することができる。このアイロンプレス装置51は、図2(B)及び(C)に示したように、上側のアイロン上部61及び下側のアイロン下部62により構成されている。
アイロン上部61の下部には、熱源63が組み込まれている。熱源63は、下面である発熱面63Sが平坦に形成されており、発熱し得るようになっている。因みにアイロンプレス装置51では、発熱面63Sを所望の温度とするように、熱源63における発熱の度合いを調整し得るようになっている。アイロン下部62は、上面62Sが媒体を載置するための部分となっており、平坦に形成されている。
さらにアイロンプレス装置51では、図示しない変位機構により、アイロン上部61の下面である熱源63の発熱面63Sをアイロン下部62の上面62Sと対向させた姿勢で、該アイロン下部62に対し該アイロン上部61を上下方向に変位させることができる。これによりアイロンプレス装置51では、アイロン上部61をアイロン下部62から上側に引き離すことや、該アイロン上部61を該アイロン下部62に押し付ける(すなわちプレスする)ことができる。またアイロンプレス装置51では、アイロン上部61をアイロン下部62に押し付ける際の圧力を所望の値に設定し得るようになっている。
[3−2.各種媒体の構成]
熱転写媒体としてのMシート53は、The Magic Touch社製の媒体であり、図3(A)に模式的な側面図を示すように、台紙71に接着層72が積層された構成となっている。このMシート53は、全体の厚さが約120.5[μm]であり、台紙71の厚さが約80.5[μm]であり、接着層72の厚さが約40.0[μm]である。
基材としての台紙71は、比較的厚く十分な剛性を有する紙でなり、図における上側の面であり接着層72が積層されている面(以下これを剥離面71Aと呼ぶ)の表面が、離型性を高める油脂材料(以下これを離型剤とも呼ぶ)によりコーティングされている。すなわち台紙71は、一般的なラベル紙の台紙と同様、接着性を有する媒体を容易に剥離させ得るようになっている。
接着層72は、接着性を有する材料によって構成されている。この接着層72は、図における下側の面である当接面72Bを台紙71の剥離面71Aに当接させており、また図における上側の面であるトナー転写面72Aにトナー画像が転写されるようになっている(詳しくは後述する)。説明の都合上、以下では、トナー転写面72AをMシート53の転写面とも呼ぶ。また当接面72Bを基材当接面とも呼ぶ。
ここで、接着層72のトナー転写面72A及び当接面72Bをそれぞれ光学顕微鏡により観察して画像を撮像したところ、図4(A)及び(B)に示すような画像が得られた。因みに図4(A)及び(B)は、作図の都合上、撮像されたカラー画像に対して2値化処理等を施し、モノクロ画像に変換したものを示している。これらの画像から、接着層72は、トナー転写面72Aが比較的平滑に形成されているのに対し、当接面72Bが比較的粗く形成されていること、すなわちトナー転写面72Aよりも当接面72Bの方が、表面粗さが大きいことがわかる。
また、接着層72に関して、セイコーインスツル株式会社製の熱分析装置システムDSC6220を用い、図5に示す測定条件に従って示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry :DSC)熱特性を測定したところ、測定結果として、図6に示すような特性曲線Q1が得られた。この特性曲線Q1は、65[℃]付近に吸熱ピークを有している。このことから、接着層72は、加熱によって分子構造が変化する物質であることがわかる。
さらに、接着層72に関して、3個の試験体(n1、n2及びn3)を用いて濡れ性を測定したところ、図7(A)に示すように、純水の接触角が86.1〜91.4[°]であり、またポリエチレングリコール200(以下PEG200と呼ぶ)の接触角が67.2〜68.0[°]であった。このことから、接着層72は、親油性の物質であることが推察される。
中間転写媒体としてのTシート54(図2)は、Mシート53と同様にThe Magic Touch社製の媒体であり、図3(B)に模式的な側面図を示すように、概ね一様な材料により構成されている。このTシート54に関して、3個の試験体(n1、n2及びn3)を用いて表面54Aの濡れ性を測定したところ、図7(B)に示すように、純水の接触角が99.1〜101.3[°]であり、またPEG200の接触角が74.0〜74.9[°]であった。すなわちTシート54の表面54Aは、Mシート53の接着層72と比較して、親水性及び親油性が低くなっている。このことから、Tシート54の表面54Aには、離型剤がコーティングされることにより離型層が形成されている可能性が考えられる。
また、一般的な印刷用紙PSと樹脂製の透明なシートであるOHP(Over Head Projector)用紙OSについても、同様に純水及びPEG200を用いてぬれ性を測定したところ、図8(A)及び(B)に示すような測定結果が得られた。なお、ここでは、印刷用紙PSとして、株式会社沖データ製のエクセレントホワイトA4紙を用い、またOHP用紙OSとして、3M社製のOHPフィルムCG3500(A4サイズ)を用いた。またここでは、0[sec]及び40[sec]それぞれの時点について測定した。
これらの測定結果から、Tシート54については、印刷用紙PSと比較して、親水性が概ね同等である一方、親油性が大幅に低くなっていることがわかる。またTシート54については、OHP用紙OSと比較して、親水性及び親油性の何れもが大幅に低くなっていることもわかる。
特殊媒体55(図2)は、例えばTシャツのような布地であり、一般に画像が印刷される紙と比較して、厚さが大きく(すなわち厚く)、表面が粗く、また剛性が格段に低くなっている。このため特殊媒体55は、画像形成装置1において搬送路Wに沿って搬送することが極めて困難であり、該画像形成装置1によりトナー画像を直接転写させることが事実上不可能となっている。
[3−3.印刷処理]
次に、特殊媒体印刷システム50における印刷処理の詳細な手順について、再び図2を参照しながら説明する。特殊媒体印刷システム50では、大きく分けて、画像を形成する画像形成工程、1回目の転写処理を行う第1転写工程、及び2回目の転写処理を行う第2転写工程が行われる。
まず特殊媒体印刷システム50では、画像形成工程として、図2(A)に示したように、画像形成装置1によりトナー画像57が形成され、これを用紙PとしてのMシート53に転写する処理、すなわち印刷処理が行われる。このとき画像形成装置1は、転写面(すなわち接着層72が積層された面)を上方に向けた姿勢のMシート53が給紙トレイ21上に載置された状態で、一連の印刷処理を行う。
これによりMシート53には、接着層72のトナー転写面72Aにトナー画像57が転写され、該トナー画像57が該接着層72に対して結着した状態となる。換言すれば、Mシート53では、転写面側において、接着層72にトナー画像57の層が重なった状態となる。
続いて特殊媒体印刷システム50では、図2(B)に示したように、第1転写工程として、アイロンプレス装置51により、Mシート53からTシート54に対してトナー画像57を転写する処理が行われる。具体的にアイロンプレス装置51は、アイロン下部62の上面62SにTシート54が載置され、その上側にMシート53が転写面(すなわちトナー画像57が転写されている面)を下方に向け、該トナー画像57を該Tシート54の表面54Aに対向させた姿勢で重ねられる。
この状態でアイロンプレス装置51は、アイロン上部61を所定の温度に加熱した状態で、アイロン下部62に押し付けるプレス処理を開始し、所定時間の経過後に該アイロン上部61を該アイロン下部62から引き離してプレス処理を完了する。これによりトナー画像57は、Tシート54の表面に対して比較的強い力で結着する。
その後、アイロンプレス装置51では、アイロン下部62において、最も上側に載置されているMシート53がTシート54から引き剥がされる。ここでトナー画像57は、下側においてTシート54の表面54Aに結着しており、且つ上側において接着層72のトナー転写面72Aに結着している。またトナー画像57の下面がTシート54の表面54Aと結着する力、及び該トナー画像57の上面が接着層72のトナー転写面72Aと結着する力は、該接着層72の当接面72Bが台紙71に結着している力よりも大きくなっている。
このためMシート53は、トナー画像57が転写されている領域において、該トナー画像57及び接着層72をTシート54側に残留させたまま引き剥がされる。これによりTシート54の表面54Aには、トナー画像57及び接着層72が転写された状態となる。
続いて特殊媒体印刷システム50では、図2(C)に示すように、第2転写工程として、アイロンプレス装置51により、Tシート54から特殊媒体55に対してトナー画像57を転写する処理が行われる。具体的にアイロンプレス装置51は、アイロン下部62の上面62Sに特殊媒体55が載置され、その上側にTシート54が表面54A側、すなわちトナー画像57及び接着層72が転写されている面を下方に向け、該トナー画像57及び接着層72を該特殊媒体55に対向させた姿勢で重ねられる。
この状態でアイロンプレス装置51は、アイロン上部61を所定の温度に加熱した状態で、アイロン下部62に押し付けてプレスし、所定時間の経過後に該アイロン上部61を該アイロン下部62から引き離す。これにより接着層72は、下側の当接面72Bにおいて特殊媒体55の表面に対して比較的強い力で結着する。また接着層72は、上側のトナー転写面72Aにおいて、引き続きトナー画像57と比較的強い力で結着している。
その後、アイロンプレス装置51では、アイロン下部62において、最も上側に載置されているTシート54が特殊媒体55から引き剥がされる。ここで、接着層72の当接面72Bが特殊媒体55と結着する力、及び該接着層72のトナー転写面72Aがトナー画像57と結着する力は、該トナー画像57がTシート54の表面54Aと結着する力よりも大きくなっている。
このためTシート54は、トナー画像57及び接着層72を特殊媒体55側に残留させたまま引き剥がされる。すなわち特殊媒体55は、表面に接着層72及びトナー画像57が転写された状態となる。
このように特殊媒体印刷システム50では、Mシート53及びTシート54を利用しながら、トナー画像57の形成処理及び2回の転写処理を行うことにより、最終的に該トナー画像57を特殊媒体55に転写して結着させること、すなわち該特殊媒体55に画像を印刷することができる。
[4.印刷品質の調査]
次に、特殊媒体印刷システム50において、様々な条件の下で特殊媒体55に対する印刷処理を行った場合の印刷品質を調査した。具体的には、画像形成工程(図2(A))において画像形成装置1により画像を形成する際の条件、すなわちMシート53に対し印刷処理を行う際の条件を様々に変更しながら、特殊媒体55に印刷された画像の階調性、光沢度及び色域(いわゆるガマット)にそれぞれ着目し、観察や計測等を行った。
因みに特殊媒体印刷システム50では、最初の画像形成工程(図2(A))において、画像形成装置1(図1)におけるMシート53の搬送速度(すなわち印刷速度)を71[mm/sec]とし、また定着部30の定着温度を175[℃]とした。さらに、画像形成装置1においてトナーの濃度を表す印刷デューティを100[%]とした場合における、O.D.(Optical Density:光学濃度)値を、X−Rite社製のX−Rite526により測定したところ、蛍光シアン(NC)が1.10、蛍光イエロー(NY)が0.52、蛍光マゼンタ(NM)が0.95であった。
また特殊媒体印刷システム50では、次の第1転写工程(図2(B))において、アイロンプレス装置51における発熱面63Sの温度を140[℃]とし、プレス処理の時間を45秒とし、圧力を31.4[kPa]とした。さらに第1転写工程では、プレス処理の終了後、5秒以内にTシート54からMシート53を剥離するようにした。
さらに特殊媒体印刷システム50では、その次の第2転写工程(図2(C))において、アイロンプレス装置51における発熱面63Sの温度を135[℃]とし、プレス処理の時間を5秒とし、圧力を31.4[kPa]とした。また第2転写工程では、特殊媒体55として綿100[%]の白色のTシャツを使用した。さらに第2転写工程では、プレス処理の終了後、60秒間放冷した後、特殊媒体55からTシート54を剥離するようにした。
[4−1.階調性の調査]
階調性の調査では、まず単色の蛍光トナー、すなわち蛍光シアン(NC)、蛍光イエロー(NY)及び蛍光マゼンタ(NM)それぞれにおいて、印刷デューティ(すなわちトナーの濃度)を10[%]から100[%]まで10[%]ずつ相違させた。この場合、各色ごとの、各印刷デューティにおける媒体(すなわちMシート53のトナー転写面72A)に対するトナーの単位面積当たりの付着量である媒体上付着量は、図9に示すような値となった。
次に階調性の調査では、印刷デューティを様々に相違させた蛍光トナーの上に、付着量を様々に相違させたクリアトナーを重ねて転写した。具体的には、印刷デューティを10[%]から100[%]まで10[%]ずつ相違させた蛍光トナーに対し、媒体上付着量を0.15〜0.63[mg/cm]の範囲で段階的に相違させたクリアトナーをそれぞれ重ねて転写した。
このように蛍光トナーにクリアトナーを重ねる場合、特殊媒体印刷システム50では、図10(A)〜(E)に示すように、各媒体に転写されるトナーが、蛍光トナー及びクリアトナーの2層を重ねた状態となる。すなわち画像形成工程(図2(A))では、図10(A)に示すように、Mシート53の接着層72にトナー画像57の蛍光トナー層57N及びクリアトナー層57Cが順次重なる。
また第1転写工程(図2(B))では、図10(B)に示すように、Tシート54の表面54Aにトナー画像57のクリアトナー層57Cを当接させた状態で加熱及びプレスされる。さらに第1転写工程では、Mシート53の剥離後に、図10(C)に示すようにTシート54の表面54Aにトナー画像57のクリアトナー層57C及び蛍光トナー層57Nが順次積層され、さらに接着層72が積層された状態となる。
その後、第2転写工程(図2(C))では、図10(D)に示すように、特殊媒体55の表面に接着層72が当接し、さらにトナー画像57の蛍光トナー層57N及びクリアトナー層57Cが積層され、その上側にTシート54が重なった状態で加熱及びプレスされる。続いて第2転写工程では、Tシート54の剥離後に、図10(E)に示すように、特殊媒体55の表面に接着層72、トナー画像57の蛍光トナー層57N及びクリアトナー層57Cが順次積層された状態となり、印刷処理が完了する。
この階調性の調査では、条件により「トナー残り」と呼ぶ現象が発生した。このトナー残りとは、第1転写工程(図2(B))において、図11(A)に示すように、トナー画像57のトナーがMシート53の接着層72に結着している一方で、Tシート54に対して十分に結着しなかった場合に発生した。これは、トナー画像57のトナーとTシート54との間の界面接着力よりも、Mシート53の台紙71と接着層72との間の界面接着力の方が大きいために、このトナー残りが発生したと推測される。
このトナー残りが発生すると、Tシート54からMシート53を引き剥がした際に、トナー及び接着層が該Mシート53と共に引き剥がされ(すなわち該Mシート53側に残り)、Tシート54に転写されなかった。トナー残りが発生した場合、最終的に特殊媒体55に転写された画像では、このトナー残りが発生した領域が転写されずに欠落した状態となる。
また階調性の調査では、条件により「トナー割れ」と呼ぶ現象が発生した。このトナー割れとは、第1転写工程(図2(B))において、図11(B)に示すように、トナー画像57がMシート53の接着層72及びTシート54に対してそれぞれ十分に結着しているものの、該トナー画像57が厚さ方向に関して断裂してしまう(すなわち割れてしまう)現象である。これは、トナー画像57を構成するトナーにおけるトナー間凝集力が、該トナーとTシート54との間の界面接着力、及びMシート53の台紙71と接着層72との間の界面接着力よりも小さいために、このトナー割れが発生したと推測される。
このトナー割れが発生すると、Tシート54からMシート53を引き剥がした際に、トナーの一部分が該Tシート54に転写されるものの、トナーの一部及び接着層が該Mシート53と共に引き剥がされてしまう。このトナー割れが発生した場合、Tシート54にトナーの一部が転写されているものの、接着層72が転写されていないため、その後の第2転写工程(図2(C))においてトナーを特殊媒体55に結着させることができない。このため、最終的に特殊媒体55に転写された画像では、このトナー割れが発生した領域が転写されずに欠落した状態となる。
これらを踏まえて、この階調性の調査では、各印刷条件について、Mシート53及びTシート54におけるトナーの転写状況や最終的に特殊媒体55(すなわちTシャツ)に印刷された画像を目視により確認し、印刷の品質に関する評価を行った。
具体的には、画像全体に対してトナー残り又はトナー割れが発生している面積の割合を指標とし、トナー残り又はトナー割れが最も多く印刷品質が最も低い状態をレベル1とし、トナー残り及びトナー割れが全く発生しておらず印刷品質が最も高い状態をレベル10として、10段階の評価レベルを設定した。
例えば、10段階の評価レベルのうちレベル8は、目視によりトナー残り又はトナー割れを僅かに確認できるものの、殆ど目立たない状態、例えば画像においてトナー残り又はトナー割れが発生した部分の面積が10[%]未満である場合に相当する。以下では、評価レベルがレベル8以上であった場合、すなわち画質が良好であった場合、評価結果を記号「○」で表すものとした。また以下では、このレベル8を品質水準とも呼ぶ。
また、レベル6〜7では、目視によりトナー残りを一部確認できる場合であり、例えば画像においてトナー残りが発生した部分の面積が10〜50[%]程度である場合に相当する。以下では、評価レベルがレベル6〜7であった場合、すなわち画質に一部問題があった場合、評価結果を記号「△」で表すものとした。
さらにレベル5以下では、目視によりトナー残りを十分に確認できる場合であり、例えば画像においてトナー残りが発生した部分の面積が50[%]以上である場合に相当する。以下では、評価レベルがレベル5以下であった場合、すなわち画質が低かった場合、評価結果を記号「×」で表すものとした。
そこで、この調査における評価結果を、印刷デューティとクリアトナーの付着量との組合せに応じてまとめると、図12の表のようになった。因みに図12では、最初の調査においてクリアトナーを用いずに単色の蛍光トナーにおける印刷デューティを相違させた場合を、クリアトナーの付着量を0[mg/cm]とした場合として記載した。
この図12の表では、まず蛍光トナーのみを用いた印刷処理において、印刷デューティが50[%]以下の場合に評価結果が「△」又は「×」であり、品質水準未満となった。これらの場合、トナー残りが発生していると推測される。
一方、図12の表では、印刷デューティが50[%]以下の場合であっても、クリアトナーを0.15〜0.63[mg/cm]の付着量として重ねた場合、何れも評価結果が「○」となり、品質水準以上となった。これらの場合、クリアトナーのみの場合と比較して、媒体上付着量が増加したために、第1転写工程(図2(B))において、トナー画像57のトナーとTシート54の表面54Aとの界面接着力が増加し、トナー残りの発生量が大幅に減少したものと推測される。
特に第1転写工程では、上述したように、アイロンプレス装置51における発熱面63Sの温度を140[℃]としており、各蛍光トナーの溶融温度である127.8〜136.5[℃]を上回っている他、クリアトナーの溶融温度である97.3[℃]についても大きく上回っている。このため第1転写工程における各媒体(図11(B))では、Mシート53の接着層72に当接している蛍光トナーの層と比較して、Tシート54の表面54Aに当接しているクリアトナーの層の方が容易に溶融し、該Tシート54に対して強固に結着しやすくなり、結果的にトナー残りの発生を防止していると推測される。
また図12の表では、印刷デューティが60[%]以上の場合、クリアトナーを重畳しない場合であっても、評価結果が「○」となり、品質水準以上となった。さらに、印刷デューティが60[%]以上の場合、クリアトナーを0.15〜0.55[mg/cm]の付着量として重ねた場合にも、何れも評価結果が「○」となり、品質水準以上となった。
その一方で、印刷デューティが60[%]以上であり、且つクリアトナーを0.63[mg/cm]とした場合、何れも評価結果が「△」となり、品質水準未満となった。この場合、トナー割れが発生していると推測される。
これらを踏まえて、クリアトナーの媒体上付着量それぞれについて、階調性を良好に表現できるか否か、具体的には印刷デューティを10〜100[%]の何れの値とした場合であっても品質水準以上となるか否かを判定した。図12の右端には、この判定の結果として、階調性を良好に表現できる場合を「OK」とし、表現できない場合を「NG」として表記した。
このように、この階調性の調査から、画像形成装置1においてトナー画像を印刷する際に、蛍光トナーに重畳するクリアトナーの媒体上付着量を0.15〜0.55[mg/cm]とすることにより、最終的に特殊媒体55に印刷される画像において該蛍光トナーの階調性を良好に表現できることが判明した。
[4−2.光沢度の調査]
光沢度の調査では、様々な条件により特殊媒体55に画像を印刷し、この画像の光沢度を村上色彩研究所製のGLOSS METER GM−26Dにより測定した。
この調査では、まず蛍光トナーを単色で用いる場合における光沢度を調査した。具体的には、蛍光トナーの印刷デューティを100[%]として、他のトナーを重畳することなくトナー画像を形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された画像の光沢度を測定した。
次にこの調査では、蛍光トナーの上にクリアトナーを重ねた場合の光沢度を調査した。具体的には、蛍光トナーの印刷デューティを100[%]とし、これにクリアトナーを重畳させると共にその媒体上付着量を0.19〜0.63[mg/cm]の範囲で段階的に相違させたトナー画像をそれぞれ形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された各画像の光沢度をそれぞれ測定した。
さらにこの調査では、蛍光トナーの下に蛍光ホワイト(以下NWと表記)のトナーを重ねた場合の光沢度を調査した。具体的には、蛍光ホワイトトナーの媒体上付着量を0.19〜0.95[mg/cm]の範囲で段階的に相違させ、それぞれに印刷デューティを100[%]とした蛍光トナーを重畳させてトナー画像をそれぞれ形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された各画像の光沢度をそれぞれ測定した。
ここで、これらの光沢度の調査結果を図13にグラフとして表す。図13では、蛍光トナーを単色で使用した場合と比較して、クリア(CL)トナーを重畳した場合、及び蛍光ホワイト(NW)トナーを重畳した場合の何れにおいても、光沢度が僅かに上昇していることがわかる。
図13のグラフを詳細に見てみると、蛍光ホワイトトナーを重畳した場合、該蛍光ホワイトトナーの媒体上付着量を変化させた場合であっても、光沢度が殆ど変化せず、概ね一定の値となる。一方、クリアトナーを重畳した場合、該クリアトナーの媒体上付着量が比較的少ない段階では蛍光ホワイトトナーを重畳した場合と概ね同程度の光沢度である一方、該クリアトナーの媒体上付着量を増加させるに連れて光沢度も増加し、蛍光ホワイトトナーを重畳した場合よりも十分に大きい値となった。
この光沢度の調査から、画像形成装置1においてトナー画像を印刷する際に、蛍光トナーにクリアトナーを重畳することにより、蛍光ホワイトトナーを重畳する場合と同等以上の光沢度が得られることが判明した。
[4−3.色域の調査]
色域(すなわちガマット)の調査では、様々な条件により特殊媒体55に画像を印刷し、この画像のガマット(すなわちa*値及びb*値)をX−Rite社製のX−Rite526により測定した。
この調査では、まず蛍光トナーを単色で用いる場合における色域を調査した。具体的には、蛍光トナーの印刷デューティを50[%]として、他のトナーを重畳することなくトナー画像を形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された画像の色域を測定した。
次にこの調査では、蛍光トナーの上にクリアトナーを重ねた場合の色域を調査した。具体的には、蛍光トナーの印刷デューティを50[%]とし、これに媒体上付着量を0.43[mg/cm]としたクリアトナーを重畳してトナー画像を形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された画像の色域を測定した。
さらにこの調査では、蛍光トナーの下に蛍光ホワイトトナーを重ねた場合の色域を調査した。具体的には、媒体上付着量を0.62[mg/cm]とした蛍光ホワイトトナーの上に、印刷デューティを50[%]とした蛍光トナーを重畳してトナー画像を形成し、最終的に特殊媒体55に印刷された画像の色域を測定した。
ここで、これらの色域の調査結果をまとめると、図14に示すLab色空間のようになった。この図14からわかるように、蛍光トナー単色の場合と比較して、蛍光ホワイト(NW)トナーを下に重ねた場合の方が狭い色域となり、その一方でクリア(CL)トナーを上に重ねた場合の方が広い色域となっている。
[5.調査結果に基づく特殊媒体印刷処理]
そこで特殊媒体印刷システム50では、画像形成装置1において、これらの調査結果に基づき、蛍光トナーの量が比較的少ない箇所にクリアトナーを重ねてトナー画像57を形成するようにした。
具体的に画像形成装置1の制御部3(図1)は、上位装置から画像データを取得すると、画像解析部3Bにおいてこの画像データを解析し、この画像データに基づいて生成するトナー画像57を複数の領域(以下これを形成領域と呼ぶ)に分けてそれぞれの媒体上付着量を算出する。因みに画像解析部3Bは、複数色のトナーが重ねられる形成領域では、全ての色のトナーの媒体上付着量を合計した値を算出する。
そのうえで画像解析部3Bは、この媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満であった場合、この領域にクリアトナーを配置する一方、この媒体上付着量が0.29[mg/cm]以上であった場合、この領域にクリアトナーを配置しないようにし、クリア用のビットマップデータを生成する。このとき画像解析部3Bは、クリアトナーの媒体上付着量を0.15〜0.55[mg/cm]とするようにした。
これにより画像形成装置1は、画像データに基づいた蛍光トナーの画像に対し、該蛍光トナーの媒体上付着量が比較的少ない形成領域にクリアトナーの画像が重畳された状態で、トナー画像57を生成することができる。
[6.効果等]
以上の構成において、本実施の形態による特殊媒体印刷システム50の画像形成装置1は、画像形成工程(図2(A))において、上位装置から供給された画像データにおいて蛍光トナーの量が比較的少なくなる形成領域に、クリアトナーを重ねた状態で、トナー画像57を形成してMシート53に転写する(図10(A))。
このため特殊媒体印刷システム50では、その後の第1転写工程(図2(B))において、トナー画像57とTシート54との間の界面接着力を十分に高めることができる(図10(B))。これにより特殊媒体印刷システム50では、Mシート53の剥離時にトナー残りを発生させることなく、該トナー画像57及び接着層72を該Tシート54に良好に転写させることができる(図10(C))。
これに伴い、特殊媒体印刷システム50では、その後の第2転写工程(図2(C))において、トナー残りが発生していない良好な接着層72及びトナー画像57を特殊媒体55の表面に転写させる(図10(D)及び(E))。この結果、特殊媒体印刷システム50では、蛍光トナーの媒体上付着量が比較的少ない箇所においても、該蛍光トナーを特殊媒体55に転写させることができるので、該蛍光トナーの媒体上付着量が多い箇所と共に、良好な階調性を表現することができる。
特に画像形成装置1では、制御部3の画像解析部3Bにおいて、各色のトナーによる媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満であった形成領域のみ、クリアトナーを重ねるようにした。これにより特殊媒体印刷システム50では、仮に画像形成装置1においてクリアトナーの媒体上付着量の誤差が大きく、実際の媒体上付着量が0.55[mg/cm]以上であったとしても、特殊媒体55に印刷される画像において、トナー割れの発生を確実に抑止できる(図12)。
また画像形成装置1では、制御部3の画像解析部3Bにおいて、クリアトナーの媒体上付着量を0.15〜0.55[mg/cm]とするようにした。これにより特殊媒体印刷システム50では、仮に画像形成装置1において蛍光トナーの媒体上付着量の誤差が大きく、実際の媒体上付着量が0.29[mg/cm]以上であったとしても、特殊媒体55に印刷される画像において、トナー割れの発生を確実に防止できる(図12)。
さらに画像形成装置1は、蛍光トナーの下側に蛍光ホワイトトナーを重ねるのでは無く、該蛍光トナーの上側にクリアトナーを重ねるようにした。これにより特殊媒体印刷システム50では、下側に蛍光ホワイトトナーを重ねる場合と比較して、特殊媒体55に印刷される画像において、光沢度を同等以上に高めることができ(図13)、また色域を広げることができる(図14)。
他の観点から見ると、画像形成装置1では、最も下流側の画像形成ユニット10にクリアトナーを装填すると共に、制御部3の画像解析部3Bにより、画像データの解析や媒体上付着量の算出、及びクリア用のビットマップデータの生成といった処理を行い得れば良い。すなわち特殊媒体印刷システム50では、例えば一般的な画像形成装置、すなわち4色のトナーに対応した4個の画像形成ユニット10を有する画像形成装置において、最も下流側にクリアトナーを装填すると共に、制御部3に画像解析部3Bを設ければ良く、画像形成装置1の製造コストを極めて低廉に抑えることができる。
以上の構成によれば、本実施の形態による特殊媒体印刷システム50では、画像形成工程において、画像形成装置1により、蛍光トナーの媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満となる形成領域にクリアトナーを重ねたトナー画像57を形成してMシート53に転写する。これにより特殊媒体印刷システム50では、その後の第1転写工程において、トナー残りを発生させずにトナー画像57及び接着層72を該Tシート54に良好に転写でき、さらに第2転写工程において特殊媒体55に転写すること、すなわち高品質な画像を印刷することができる。
[7.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、各蛍光トナーによる媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満であった形成領域のみ、クリアトナーを重ねる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、各色のトナーによる媒体上付着量が0.29[mg/cm]以上の形成領域においても、すなわち各蛍光トナーの媒体上付着量に関わらず、クリアトナーを重ねても良い。これにより、画像に対し一様にクリアトナーを重ねることになるため、該クリアトナーを部分的に重ねる場合に生じる光沢ムラの発生を回避でき、画質の定価を抑制できる。この場合、クリアトナーの媒体上付着量が0.55[mg/cm]未満とすることにより、トナー割れを回避することが望ましい。
また上述した実施の形態においては、蛍光トナーの色にかかわらず、媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満であることを条件として、該蛍光トナーにクリアトナーを重ねる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図9に示した媒体上付着量の値を基に、クリアトナーを重ねるための条件を、蛍光トナーの色ごとに相違させても良い。具体的には、例えば媒体上付着量が、蛍光シアントナーであれば0.23[mg/cm]未満であること、蛍光マゼンタトナーであれば0.28[mg/cm]未満であること、蛍光イエロートナーであれば0.29[mg/cm]未満であることを、それぞれ条件としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、各蛍光トナーに重ねるクリアトナーの媒体上付着量を0.55[mg/cm]未満とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各色のトナーによる媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満の形成領域ではクリアトナーの媒体上付着量を0.55[mg/cm]以上としても良い。要は、トナー割れが発生しない範囲でクリアトナーを各蛍光トナーに重ねれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成工程(図2(A))において、画像形成装置1により、蛍光トナーの上側にクリアトナーを重ねた状態でトナー画像57をMシート53に転写する場合について述べた(図10(A))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば蛍光トナーの下側にクリアトナーを重ねた状態でトナー画像57をMシート53に転写しても良い。すなわち、特殊媒体55に対し、蛍光トナーの下側にクリアトナーを重ねた状態のトナー画像57を転写しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1においてクリアトナー以外の各色のトナー(以下これをカラートナーと呼ぶ)として、蛍光シアントナー、蛍光イエロートナー及び蛍光マゼンタトナーといった蛍光トナーにより、トナー画像を形成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばシアントナー、イエロートナー及びマゼンタトナーのような、いわゆる通常色のトナーでなるカラートナーによりトナー画像を形成しても良い。この場合、使用する色数は3色に限らず、2色以下または4色以上であっても良い。また、通常色のトナー及び蛍光トナーを混在させてカラートナーとしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、台紙71の表面を離型剤でコーティングすることにより剥離面71Aを形成する場合について述べた(図3(A))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば台紙71を構成する材料が、接着性を有する媒体(すなわち接着層72)を容易に剥離させ得る性質を有している場合に、離型剤でコーティングすることなく剥離面71Aを形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、Mシート53の接着層72において、トナー転写面72Aよりも当接面72Bの方が表面粗さを大きくする場合について述べた(図4)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばトナー転写面72A及び当接面72Bの表面粗さを同等に揃えても良い。また接着層72は、厚さを40.0[μm]とする構成に限らず、他の厚さであっても良い。ただし、画像形成装置1の内部においてMシート53として搬送可能であること、及びアイロンプレス装置51により最終的にトナー画像57を特殊媒体55に転写及び結着させること等を考慮し、厚さが20〜80[μm]であること、またMシート53全体の厚さが100〜160[μm]であることが望ましい。さらに接着層72は、親油性でなくても良い。
さらに上述した実施の形態においては、台紙71に接着層72が積層された構成のMシート53(図3)を用い、画像形成工程(図2(A))において、画像形成装置1によりトナー画像57を形成して該Mシート53に転写する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図2と対応する図15に示す特殊媒体印刷システム150のように、Mシート53及びTシート54に代わる転写紙153及び糊媒体154を用いても良い。
転写紙153は、例えばForever社製のLaser−Dark A−Foilであり、上述したTシート54と類似した構成となっている。すなわち転写紙153は、接着層72を有していない。一方、糊媒体154は、例えばForever社製のLaser−Dark B−Paperであり、上述したMシート53と類似した構成となっており、台紙171に接着層172が積層されている。
この特殊媒体印刷システム150では、画像形成装置1に代わる画像形成装置101により最初の画像形成工程(図15(A))が行われ、その後にアイロンプレス装置51により第1転写工程(図15(B))及び第2転写工程(図15(C))が順次行われる。
画像形成装置101では、画像形成装置1とは異なり、最も上流側にクリアのトナー画像を形成する画像形成ユニット10が配置されている。このため特殊媒体印刷システム150では、画像形成工程(図15(A))において、画像形成装置101により転写紙153にトナー画像157を形成する際に、転写紙153の直上にクリアトナー層157Cが形成され、その上側に蛍光トナー層157Nが重なった状態となる。このとき画像形成装置101は、画像形成装置1と同様、媒体上付着量が0.29[mg/cm]未満である形成領域にクリアトナーを配置する。
続いて特殊媒体印刷システム150では、第1転写工程(図15(B))において、転写紙153の上側に糊媒体154を重ね、接着層172をトナー画像157に当接させた状態で、アイロンプレス装置51により、温度を160[℃]、圧力を37.5[psi]、時間を120秒として、熱及び圧力を加えるプレス処理が行われる。その後、転写紙153は、糊媒体154が引き剥がされることにより、トナー画像157に接着層172が結着した状態となる。
さらに特殊媒体印刷システム150では、第2転写工程(図15(C))において、転写紙153の上下を反転させて特殊媒体55の上に載せ、接着層172を該特殊媒体55に当接させた状態で、アイロンプレス装置51により温度を160[℃]、圧力を37.5[psi]、時間を30秒として、熱及び圧力を加えるプレス処理が行われる。その後、特殊媒体55は、転写紙153が引き剥がされることにより、接着層172によりトナー画像157が該特殊媒体55に結着し、且つ蛍光トナー層157Nよりもクリアトナー層157Cが上側に重ねられた状態となる。このように特殊媒体印刷システム150では、転写紙153及び糊媒体154を用いながら、特殊媒体55に対し、階調性が良好に表現された画像を印刷することができる。
さらに上述した実施の形態においては、最終的にTシャツでなる特殊媒体55に画像を印刷する場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば布製のバッグやカーテン等、アイロンプレス装置51により加熱及び加圧された接着層72が結着し得る種々の材料でなる特殊媒体に画像を印刷しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1をいわゆる直接転写方式、すなわち画像形成ユニット10の感光体ドラム14から用紙Pにトナー画像を直接転写する構成とする場合について述べた(図1)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば画像形成装置1をいわゆる中間転写方式(又は2次転写方式)、すなわち画像形成ユニット10の感光体ドラム14から各色のトナー画像を順次重ねるように転写し、この中間転写ベルトから用紙Pにトナー画像を転写する構成としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1に4個の画像形成ユニット10を設ける場合について述べた(図1)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば3個以下又は5個以上の画像形成ユニット10を画像形成装置1に設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、本発明を単機能のプリンタである画像形成装置1に適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば複写機やファクシミリ装置の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)等、他の種々の機能を有する画像形成装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、第1の画像形成ユニットとしての画像形成ユニット10CLと、第2の画像形成ユニットとしての画像形成ユニット10NC、10NY及び10NMと、転写部としての感光体ドラム14、転写ベルト28及び転写ローラ29と、制御部としての制御部3とによって画像形成装置としての画像形成装置1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる第1の画像形成ユニットと、第2の画像形成ユニットと、転写部と、制御部とによって画像形成装置を構成しても良い。
本発明は、電子写真式の画像形成装置を利用して特殊媒体に画像を印刷する場合に利用できる。
1……画像形成装置、3……制御部、3A……指示受付部、3B……画像解析部、10、10CL、10NC、10NM、10NY……画像形成ユニット、14……感光体ドラム、25……転写搬送部、28……転写ベルト、29……転写ローラ、30……定着部、38……排紙トレイ、50……特殊媒体印刷システム、51……アイロンプレス装置、53……Mシート、54……Tシート、54A……表面、55……特殊媒体、57……トナー画像、57C……クリアトナー層、57N……蛍光トナー層、71……台紙、71A……剥離面、72……接着層、72A……トナー転写面、72B……当接面、P……用紙、W……搬送路。

Claims (16)

  1. クリアトナーを用いてクリアトナー画像を形成する第1の画像形成ユニットと、
    カラートナーを用いてカラートナー画像を形成する第2の画像形成ユニットと、
    媒体上に前記クリアトナー画像及び前記カラートナー画像の少なくとも一方を転写する転写部と、
    前記クリアトナー画像及び前記カラートナー画像の形成を制御する制御部と
    を具え、
    前記制御部は、前記媒体が熱転写媒体であり、且つ該熱転写媒体に前記カラートナー画像が形成される場合、該カラートナー画像の形成領域のうち前記カラートナーの単位面積あたりの重量が0.29[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させ、且つ該クリアトナー画像の単位面積当たりの重量が0.15〜0.55[mg/cm]となるよう制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記熱転写媒体に前記カラートナー画像が形成される場合、該カラートナー画像の形成領域のうち前記カラートナーの単位面積当たりの重量が0.29[mg/cm]以上である前記形成領域に対し、前記クリアトナー画像を重ねて形成させないよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記熱転写媒体に前記カラートナー画像が形成される場合、該カラートナー画像の形成領域のうち前記カラートナーの単位面積あたりの重量が0.49[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させ、且つ該クリアトナー画像の単位面積当たりの重量が0.15〜0.55[mg/cm]となるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記熱転写媒体に対し、前記カラートナー画像及び前記クリアトナー画像の順となるように重ねさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記熱転写媒体は、基材における前記カラートナー画像又は前記クリアトナー画像が転写される側である転写面に、接着層が重ねて形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記接着層は、前記カラートナー画像又は前記クリアトナー画像が転写されるトナー転写面よりも、前記基材に当接している基材当接面の方が、表面粗さが大きい
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記接着層は、親油性の材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記接着層は、厚さが20〜80[μm]である
    ことを特徴とする請求項5〜請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記基材は、前記転写面に離型剤がコーティングされている
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記熱転写媒体は、厚さが100〜160[μm]である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  11. 前記カラートナーは、蛍光顔料又は蛍光増白剤を含有する蛍光トナーである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記カラートナーは蛍光シアントナーであり、
    前記制御部は、前記蛍光シアントナーによる蛍光シアントナー画像が前記熱転写媒体に形成される場合、該蛍光シアントナー画像の形成領域のうち前記シアントナーの単位面積あたりの重量が0.23[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の画像形成装置。
  13. 前記カラートナーは蛍光マゼンタトナーであり、
    前記制御部は、前記蛍光マゼンタトナーによる蛍光マゼンタトナー画像が前記熱転写媒体に形成される場合、該蛍光マゼンタトナー画像の形成領域のうち前記マゼンタトナーの単位面積あたりの重量が0.28[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の画像形成装置。
  14. 前記カラートナーは蛍光イエロートナーであり、
    前記制御部は、前記蛍光イエロートナーによる蛍光イエロートナー画像が前記熱転写媒体に形成される場合、該蛍光イエロートナー画像の形成領域のうち前記イエロートナーの単位面積あたりの重量が0.29[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記媒体の種類の指定を受け付ける種類指定受付部を有し、該種類指定受付部において前記熱転写媒体の指定を受け付けた場合、該熱転写媒体における前記カラートナー画像の形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 画像形成装置によりトナー画像を形成し、熱転写媒体における接着層が形成された転写面に該トナー画像を転写する画像形成ステップと、
    前記トナー画像が転写された前記熱転写媒体の前記転写面側に中間転写媒体を重ねた状態で、加熱加圧装置によって熱及び圧力を加えることにより、前記トナー画像及び前記接着層を前記中間転写媒体に転写させる第1転写ステップと、
    前記中間転写媒体の前記トナー画像及び前記接着層が転写された面を特殊媒体に対向するように重ねた状態で、前記加熱加圧装置によって熱及び圧力を加えることにより、前記トナー画像及び前記接着層を前記特殊媒体に転写させる第2転写ステップと
    を有し、さらに前記画像形成ステップは、
    前記画像形成装置に設けられた制御部の制御に基づき、画像形成ユニットにより、クリアトナーを用いてクリアトナー画像を形成すると共に、カラートナーを用いてカラートナー画像を形成するトナー画像形成ステップと、
    転写部により、前記熱転写媒体上に前記クリアトナー画像及び前記カラートナー画像の少なくとも一方を転写するトナー画像転写ステップと
    を有し、
    前記制御部は、前記カラートナー画像の形成領域のうち前記カラートナーの単位面積あたりの重量が0.29[mg/cm]未満である形成領域に前記クリアトナー画像を重ねて形成させ、且つ該クリアトナー画像の単位面積当たりの重量が0.15〜0.55[mg/cm]となるよう制御する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2019011395A 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2020118896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011395A JP2020118896A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置及び画像形成方法
US16/687,054 US20200241460A1 (en) 2019-01-25 2019-11-18 Image forming apparatus and image forming method
EP19210032.9A EP3686680A1 (en) 2019-01-25 2019-11-19 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011395A JP2020118896A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020118896A true JP2020118896A (ja) 2020-08-06

Family

ID=68731660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011395A Pending JP2020118896A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200241460A1 (ja)
EP (1) EP3686680A1 (ja)
JP (1) JP2020118896A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056683A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社リコー 画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166746A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び印字物
JP3998767B2 (ja) * 1997-09-02 2007-10-31 大日本印刷株式会社 感熱破壊転写箔
EP1710077A4 (en) * 2004-01-13 2007-07-18 Daicel Chem TRANSFER SHEET
JP5268745B2 (ja) * 2008-05-01 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、制御装置、プログラム、プログラムが記録された記録媒体
JP2018141869A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社沖データ 画像形成装置
US10416586B2 (en) * 2017-07-26 2019-09-17 Oki Data Corporation Image forming apparatus that forms an image with a textile printing toner including a textile printing dye

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241460A1 (en) 2020-07-30
EP3686680A1 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817492B2 (ja) 箔画像形成方法及び箔画像形成装置
US8750770B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
US20100209148A1 (en) Image forming method employing clear toner
US20060051686A1 (en) Image structure, recording medium, image forming apparatus and post-process device
US20220035261A1 (en) Electrophotographic developer set comprising toner and powder adhesive, method for producing bonded product, and powder adhesive
US10437184B2 (en) Image forming apparatus
JP2020118896A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10156809B2 (en) Image forming apparatus including image forming units that form a developer image and selectively form a mark image
JP5163674B2 (ja) シート作成方法及びシート作成装置
US9213252B2 (en) Transparent developer, developer housing, development device, and image formation apparatus
CN111221229A (zh) 色粉容器、图像形成单元及图像形成装置
JP2013109288A (ja) 両面画像形成方法およびトナー
US20180246440A1 (en) Image forming apparatus
US11914318B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6089466B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2020122903A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019028440A (ja) 画像形成装置
JP6489953B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2013033130A (ja) 補給用現像剤
US9134648B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US20210240098A1 (en) Image formation apparatus and method of producing coloring medium
WO2023054302A1 (ja) 圧着シート製造方法、圧着シート製造装置及び画像形成装置
US20160378005A1 (en) Developer, developer container, development apparatus and image forming apparatus
US10048614B2 (en) Image forming apparatus that forms image using luminescent toner and non-luminescent toner
JP2020091467A (ja) トナー収容器、画像形成ユニット、画像形成装置及びカラートナーセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615