JP2020115304A - 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム - Google Patents

生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020115304A
JP2020115304A JP2019006656A JP2019006656A JP2020115304A JP 2020115304 A JP2020115304 A JP 2020115304A JP 2019006656 A JP2019006656 A JP 2019006656A JP 2019006656 A JP2019006656 A JP 2019006656A JP 2020115304 A JP2020115304 A JP 2020115304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
icons
displayed
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234645B2 (ja
Inventor
志典 鈴木
Yukinori Suzuki
志典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019006656A priority Critical patent/JP7234645B2/ja
Publication of JP2020115304A publication Critical patent/JP2020115304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234645B2 publication Critical patent/JP7234645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の表示部に、ユーザにとって利便性が高いデフォルト画面を表示させるためのデータを生成する生成装置、生成装置により生成されたデータに基づいて表示部に画面を表示する表示装置、生成方法、及び生成プログラムを提供する。【解決手段】生成装置は、複数の表示装置の表示部に表示された複数のアイコンのそれぞれの種別情報、及び、複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、複数の表示装置から取得する。生成装置は、表示情報を集計し、複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、表示部に表示された複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を特定する(S145、S147)。生成装置は、特定された回数及び関連性に基づき、複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定し、決定された表示位置にアイコンが配置された画面を表示するためのデータを生成する。【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置の表示部に画面を表示するためのデータを生成する生成装置、生成装置により生成されたデータに基づいて表示部に画面を表示する表示装置、データの生成方法、及び生成プログラムに関する。
印刷装置の表示部に表示されるデフォルト画面は、ユーザが容易に視認したり操作したりすることが可能なように、予め調整されていることが好ましい。ここで、印刷装置のユーザは、印刷装置の用途や仕向け等に応じて相違する可能性があるので、ユーザにとって利便性の高いデフォルト画面も、印刷装置の用途や仕向け等毎に相違する場合がある。これに対し、表示部に表示される画面をカスタマイズするための様々な方法が提案されている。
例えば特許文献1は、操作画面を表示する液晶表示部を備えた表示装置を開示する。操作画面では、機能と設定値とが一体となったビューが複数配置される。表示装置は、機能の実行回数及び設定値の設定回数を、ユーザの使用履歴に基づいてビュー毎に取得する。表示装置は、取得された実行回数及び設定回数に基づき、ユーザによる利用頻度が高いビューを複数選択する。表示装置は、選択された複数のビューが配置された操作画面を、「おすすめレイアウト」として表示する。
特開2011−114697号公報
互いに関連性の高い2つ以上の機能がある場合、それぞれに対応する2つ以上のビューは、近接した位置に配置されて表示されることが好ましい。しかし、上記の表示装置の場合、複数のビューを配置する場合において機能の関連性は考慮されていない。このため、表示装置において複数のビューが表示される場合、関連性の高い2つ以上の機能のそれぞれに対応する2つ以上のビューは、互いに離隔して配置される可能性がある。従って、この表示装置における方法によって印刷装置のデフォルト画面が設定された場合、ユーザの利便性が低下するという可能性がある。
本発明の目的は、表示装置の表示部に、ユーザにとって利便性が高いデフォルト画面を表示させるためのデータを生成する生成装置、生成装置により生成されたデータに基づいて表示部に画面を表示する表示装置、生成方法、及び生成プログラムを提供することである。
本発明の第1態様に係る生成装置は、表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成する生成装置であって、複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定手段と、前記特定手段により特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定手段と、前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定手段により決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力手段とを備え、前記決定手段は、前記特定手段により特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定手段と、前記特定手段により特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定手段と、前記特定手段により特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として更に決定する第3決定手段とを備え、前記出力手段は、前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする。
第1態様によれば、生成装置は、関連性が高いアイコンどうしが隣接して配置された画面を表示するためのデータを生成し、出力する。この場合、表示装置は、生成装置から出力されたデータに基づき、関連性が高いアイコンどうしが隣接して配置されたデフォルト設定の画面を、表示部に表示できる。このため生成装置は、ユーザにとって利便性が高い画面を表示部に表示させるためのデータを生成できる。
第1態様において、前記第1取得手段は、周期的に繰り返し前記表示情報を取得し、前記特定手段は、前記第1取得手段により前記表示情報が取得される度に、前記回数及び前記関連性を特定してもよい。この場合、生成装置は、高い頻度で表示情報を取得してデータを生成できる。従って、生成装置は、ユーザにとって利便性が更に高い画面を表示部に表示させるためのデータを生成できる。
第1態様において、前記特定手段は、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれとの前記関連性が高い他のアイコンとして、前記複数のアイコンのそれぞれに隣接する頻度が高い他のアイコンを特定してもよい。このように生成されたデータに基づき表示装置が表示部に画面を表示させた場合、ユーザは、種別や機能等が類似するアイコンどうしの操作がし易くなる。従って、生成装置は、ユーザがアイコンを操作するときの利便性が高い画面を表示するためのデータを生成できる。
第1態様において、前記複数のアイコンは、第1方向、及び、前記第1方向と直交する第2方向に配列して表示され、前記特定手段は、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれとの前記関連性が高い他のアイコンとして、前記複数のアイコンのそれぞれに対して前記第1方向又は前記第2方向に隣接する頻度が高い他のアイコンを特定してもよい。この場合、生成装置は、第1方向及び第2方向に隣接する頻度が高いアイコンどうしの関連性が高いと判定し、これらのアイコンどうしが隣接して配置される画面のデータを生成できる。
第1態様において、前記決定手段は、前記表示部のうち前記複数のアイコンが表示される領域を2つ以上に分割し、分割されたそれぞれの領域における表示位置を、前記特定手段により特定された前記回数及び前記関連性に基づいて決定してもよい。この場合、生成装置は、画面に含まれる第1アイコンの数を相対的に多く決定できる。なお、第1アイコンは、表示部に表示された頻度が高い。このため、生成装置は、表示部に表示された頻度が相対的に高いアイコンがより多く配置された画面のデータを生成できる。
本発明の第2態様に係る表示装置は、第1態様に係る前記生成装置により生成された前記データを取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された前記データに基づき、前記第1アイコンが前記第1位置に配置され、前記第2アイコンが前記第2位置に配置され、前記第3アイコンが前記第3位置に配置された前記画面を前記表示部に表示する表示手段と、前記表示手段により前記表示部に表示された前記第1アイコン、前記第2アイコン、及び前記第3アイコンのそれぞれに対する操作を受け付ける受付手段と、を備えたことを特徴とする。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る生成方法は、表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成する生成方法であって、複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップにより、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定ステップと、前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定ステップにより決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力ステップとを備え、前記決定ステップは、前記特定ステップにより特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として更に決定する第3決定ステップとを備え、前記出力ステップは、前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする。第3態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第4態様に係る生成プログラムは、表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成するコンピュータに、複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップにより、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定ステップと、前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定ステップにより決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力ステップとを実行させるための生成プログラムであって、前記決定ステップは、前記特定ステップにより特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定ステップと、前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として決定する第3決定ステップとを備え、前記出力ステップは、前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする。第4態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
システム1の概要、及び、PC10及び印刷装置20の電気的構成を示す図である。 第1テーブル103Aを示す図である。 第2テーブル103Bを示す図である。 第3テーブル103Cを示す図である。 取得処理のフローチャートである。 削除処理のフローチャートである。 特定処理のフローチャートである。 決定処理のフローチャートである。 決定処理のフローチャートであって、図8の続きである。 表示処理のフローチャートである。 変形例におけるホーム画面を示す図である。
<システム1の概要>
本発明の一実施形態に係るシステム1について、図面を参照して説明する。図1に示すように、システム1は、PC10及び印刷装置21、22、23(以下、総称して「印刷装置20」という。)を含む。PC10は、周知のパーソナルコンピュータである。印刷装置20は、ラベルに印刷を行うことが可能なラベルプリンタである。
印刷装置20は、設定画面及びホーム画面を少なくとも表示可能な表示部205を有する。ホーム画面には、各種設定項目を選択して設定するためのアイコンCが複数表示される。設定項目の具体例は、言語設定、単位設定、オートパワーオフ時間設定、ラベル長、パイプ径、ブロック数、ブロック長さ等である。なお、ホーム画面は、アイコンCを最大8つ表示可能な頁を切り替えながら表示することによって、9つ以上のアイコンCをユーザに通知できる。以下、複数のアイコンCのそれぞれを、アイコンC(1)、C(2)、・・・C(j)(jは、設定可能なアイコンCの総数)と表記する。設定画面は、ホーム画面に表示するアイコンCを設定するために用いられる。
印刷装置20は、ホーム画面の各頁において、最大8つのアイコンCを、左右方向に4つずつ且つ上下方向に2つずつ配列して表示できる。1頁分のホーム画面における8つのアイコンCのそれぞれの位置を、位置P(1)〜P(8)と表記する。位置P(1)は、ホーム画面の左上の隅の位置である。位置P(2)は、ホーム画面の左下の隅の位置であり、位置P(1)の下側に隣接する。位置P(3)は、位置P(1)の右側に隣接する。位置P(4)は、位置P(3)の下側に隣接し、且つ、位置P(2)の右側に隣接する。位置P(5)は、位置P(3)の右側に隣接する。位置P(6)は、位置P(5)の下側に隣接し、且つ、位置P(4)の右側に隣接する。位置P(7)は、ホーム画面の右上の隅の位置であり、位置P(5)の右側に隣接する。位置P(8)は、ホーム画面の右下の隅の位置であり、位置P(7)の下側に隣接し、且つ、位置P(6)の右側に隣接する。
印刷装置20は、ホーム画面に表示されるアイコンCの種別及び配置を、ユーザの用途等に応じてカスタマイズできる。例えばユーザは、設定画面に表示された複数のアイコンCのうち少なくとも一部を順番に選択する操作を、印刷装置20の入力部204を介して入力する。この場合、印刷装置20は、選択されたアイコンCを位置P(1)から順に配置してホーム画面を生成する。例えば図1は、アイコンC(1)、C(4)、C(5)、C(8)がユーザにより順番に選択された場合を例示する。これによって、カスタマイズ後のホーム画面には、位置P(1)の位置にアイコンC(1)が表示され、位置P(2)の位置にアイコンC(4)が表示され、位置P(3)の位置にアイコンC(5)が表示され、位置P(4)の位置にアイコンC(8)が表示されている。このようにしてユーザは、ホーム画面に対するアイコンCの表示/非表示、及び、ホーム画面に表示される各アイコンCの位置を、印刷装置20に設定できる。この場合、ユーザは、自身にとって必要なアイコンCのみを、ホーム画面の所望する位置に配置できるので、印刷装置20に対して効率的に操作を行って印刷動作を実行させることができる。
印刷装置20のホーム画面に表示されるアイコンCの種別及び配置のデフォルト設定が、印刷装置20の仕向け毎に最適化されて出荷される場合がある。この場合、仕向け毎に適切と思われる種別のアイコンCが予め選択され、且つ、適切と思われる位置にアイコンCが配置される。ここで、デフォルト設定におけるアイコンCの種別及び位置は、出荷元の判断により出荷時に決定される。このため、デフォルト設定におけるアイコンCの種別及び位置が、仕向け毎の実際のニーズとずれる可能性がある。この場合、印刷装置20のユーザは、デフォルト設定によりホーム画面に表示されたアイコンの表示設定(アイコンCの選択及び配置)をし直す必要があり、煩わしい。
これに対し、本実施形態におけるシステム1では、一旦出荷された印刷装置20に対してユーザによりカスタマイズされたホーム画面の表示設定に関する情報が、PC10において仕向け毎に収集される。PC10は、収集した情報に基づき、ホーム画面において表示されるアイコンCの最適な種別及び位置を、仕向け毎に決定する。PC10は、仕向け毎に決定されたアイコンCの種別及び位置に基づき、以降出荷される印刷装置20におけるデフォルト設定を決定する。PC10は、決定したデフォルト設定に基づき、印刷装置20の表示部205に表示させるホーム画面のデータを仕向け毎に生成する。これによって、各仕向けに対応するユーザの実際のニーズに合った種別のアイコンCが適切な位置に配置されたホーム画面をデフォルト設定として印刷装置20を出荷できる。ユーザは、カスタマイズにより表示設定をし直す必要がなくなるので、印刷装置20を出荷直後から効率的に使用できる。
<電気的構成>
PC10及び印刷装置20の電気的構成について説明する。PC10は、CPU101、RAM102、フラッシュメモリ103、入力部104、出力部105、及び外部I/F106を備える。CPU101は、PC10の制御全般を司る。CPU101は、RAM102、フラッシュメモリ103、入力部104、出力部105、及び外部I/F106と電気的に接続する。RAM102は、CPU101によって各種処理が実行される場合において、パラメータ、変数等が一時的に記憶される。フラッシュメモリ103は、CPU101により実行される各種処理のプログラム、後述の各種テーブル(図2、図3、図4参照)等を記憶する。入力部104は、キーボード、マウス等を含む。出力部105は、ディスプレイ、スピーカ等を含む。外部I/F106は、読取装置、通信ドライバ等を含む。読取装置は、記憶媒体106Aに記憶された情報を読み出す。例えば、記憶媒体106Aに記憶された各種処理のプログラムは、外部I/F106の読取装置により読み取られ、フラッシュメモリ103に記憶される。外部I/F106の通信ドライバは、通信ケーブルを介して印刷装置20と接続した状態で印刷装置20と通信を行うためのドライバ素子である。
印刷装置20は、CPU201、RAM202、フラッシュメモリ203、入力部204、表示部205、印刷部206、及び外部I/F207を備える。CPU201は、印刷装置20の制御全般を司る。CPU201は、RAM202、フラッシュメモリ203、入力部204、表示部205、印刷部206、及び外部I/F207と電気的に接続する。RAM202は、CPU201によって各種処理が実行される場合において、パラメータ、変数等が一時的に記憶される。フラッシュメモリ203は、CPU201により実行される各種処理のプログラム等を記憶する。入力部204は、押しボタン、タッチパネル等を含む。印刷部206は、複数の加熱素子からなるサーマルヘッドを含む。外部I/F207は、読取装置、通信ドライバ等を含む。読取装置は、記憶媒体207Aに記憶された情報を読み出す。例えば、記憶媒体207Aに記憶された各種処理のプログラムは、外部I/F207の読取装置により読み取られ、フラッシュメモリ203に記憶される。外部I/F207の通信ドライバは、通信ケーブルを介してPC10と接続した状態でPC10と通信を行うためのドライバ素子である。
<第1テーブル103A>
図2を参照し、PC10のフラッシュメモリ103に記憶される第1テーブル103Aについて説明する。第1テーブル103Aでは、印刷装置20のID、印刷装置20のユーザ、日付、及び、印刷装置20から取得された表示情報が、印刷装置20の仕向け毎に分類されて記憶される。表示情報は、種別情報及び位置情報を含む。種別情報は、カスタマイズによって印刷装置20の表示部205のホーム画面に表示されたアイコンCのそれぞれの種別を示す。位置情報は、種別情報により示されるアイコンCのそれぞれが配置される位置を示す。第1テーブル103Aにおいて、各種別情報に対応する位置P(1)〜が位置情報を示す。又、位置情報は、言い換えれば、アイコンCと他のアイコンCとのそれぞれの位置関係を示す。日付は、第1テーブル103Aに表示情報が新たに追加されたか、又は、第1テーブル103Aの表示情報が上書きして更新された場合の日付を示す。
例えば、日本向けに出荷された印刷装置21の表示部205に表示されるホーム画面がユーザによってカスタマイズされることに応じ、アイコンC(1)、C(4)、C(5)、C(8)が、それぞれ、図1に示す配置でホーム画面に表示された場合を例示する。この場合、印刷装置21は、位置P(1)の位置にアイコンC(1)が表示され、位置P(2)の位置にアイコンC(4)が表示され、位置P(3)の位置にアイコンC(5)が表示され、位置P(4)の位置にアイコンC(8)が表示されたことを示す表示情報を、通信ケーブルを介してPC10に出力する。表示情報には、種別情報として、アイコンC(1)、C(4)、C(5)、C(8)のそれぞれの種別を示す情報が含まれる。又、表示情報には、位置情報として、アイコンC(1)、C(4)、C(5)、C(8)のそれぞれの位置P(1)、P(2)、P(3)、P(4)を示す情報が含まれる。このため位置情報は、アイコンC(2)がアイコンC(1)の下側に隣接していることを示し、アイコンC(3)がアイコンC(1)の右側に隣接していることを示し、アイコンC(4)がアイコンC(3)の下側に隣接し且つアイコンC(2)の右側に隣接していることを示す。
PC10は、上記の表示情報を取得した場合、仕向け「日本」、印刷装置20のID「21」、印刷装置23のユーザ「D」に対応付けて、表示情報を第1テーブル103Aに格納する。図2の太線枠T11は、上記のようにして第1テーブル103Aに格納された表示情報を示す。PC10は更に、表示情報が格納された日付を第1テーブル103Aに格納する。PC10は、日本向けに出荷された他の印刷装置22、23からも表示情報を取得し、上記と同様の方法で第1テーブル103Aに格納する。
<第2テーブル103B>
図3を参照し、PC10のフラッシュメモリ103に記憶される第2テーブル103Bについて説明する。第2テーブル103Bは、ホーム画面がカスタマイズされることに応じてホーム画面にアイコンCが表示される場合の頻度を、アイコンCのそれぞれの種別情報毎に個別アイコン数として記憶する。個別アイコン数は、言い換えれば、ホーム画面にそれぞれのアイコンCを表示する印刷装置20が何台あるかを示すパラメータに対応する。
例えば、日本向けに出荷された印刷装置21、22、23のそれぞれから取得された表示情報に基づき、図2に示す第1テーブル103Aがフラッシュメモリ103に記憶されている場合を例示する。この場合、アイコンC(1)は、印刷装置21、22のホーム画面に表示されていることになるので、対応する個別アイコン数[1]が「2」に決定され、第2テーブル103Bに格納される。アイコンC(2)は、印刷装置22、23のホーム画面に表示されていることになるので、対応する個別アイコン数[2]が「2」に決定され、第2テーブル103Bに格納される。アイコンC(3)〜に対応する個別アイコン数[3]〜についても、同様の方法で決定され、第2テーブル103Bに格納される。同様に、米国向け及び欧州向けに出荷された印刷装置24〜のそれぞれから取得された表示情報に基づき、複数のアイコンC毎に個別アイコン数が決定され、第2テーブル103Bに格納される。
<第3テーブル103C>
図4を参照し、PC10のフラッシュメモリ103に記憶される第3テーブル103Cについて説明する。第3テーブル103Cは、カスタマイズによってホーム画面に表示されたアイコンCどうしの上下方向及び左右方向の隣接回数を、アイコンCの組み合わせ毎に記憶する。例えば、印刷装置20のホーム画面に表示されたアイコンC(1)に対して左右方向及び上下方向の何れかにアイコンC(2)が隣接する場合、横軸のアイコンC(1)と縦軸のアイコンC(2)とに対応する隣接回数、及び、縦軸のアイコンC(1)と横軸のアイコンC(2)とに対応する隣接回数が、それぞれ1加算される。例えば、他の印刷装置20において、上記と同様の配置でホーム画面にアイコンC(1)、C(2)が表示されている場合、横軸のアイコンC(1)と縦軸のアイコンC(2)とに対応する隣接回数、及び、縦軸のアイコンC(1)と横軸のアイコンC(2)とに対応する隣接回数は、それぞれ、該当する他の印刷装置20の台数分、加算される。
尚、図4では、日本向けに出荷された印刷装置20に対応する第3テーブル103Cのみが示されている。しかし実際には、仕向け毎に第3テーブル103Cが準備され、PC10のフラッシュメモリ103に記憶される。
<取得処理>
図5を参照し、PC10のCPU101によって実行される取得処理について説明する。取得処理は、通信ケーブルを介してPC10に接続された印刷装置20から、表示情報を取得するための処理である。表示情報には、ホーム画面に表示されるアイコンCのそれぞれの種別情報及び位置情報(図2中、太線枠T11等参照)を含む。CPU101は、フラッシュメモリ103に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、取得処理を周期的に繰り返し実行する。取得処理は、通信ケーブルを介してPC10に接続された印刷装置20毎に実行される。
CPU101は、通信ケーブルを介して接続された印刷装置20からの表示情報の取得が可能か判定する(S101)。CPU101は、表示情報の取得が不可能と判定した場合(S101:NO)、取得処理を終了させる。CPU101は、表示情報の取得が可能であると判定した場合(S101:YES)、表示情報の取得が可能な印刷装置20のIDを取得する。CPU101は、取得したIDと同じIDが第1テーブル103A(図2参照)に既に格納されているか判定する(S103)。
CPU101は、印刷装置20から取得したIDと同じIDが第1テーブル103Aに格納されていると判定した場合(S103:YES)、処理をS105に進める。CPU101は、印刷装置20から表示情報を取得し、第1テーブル103Aのうち取得したIDと同じIDに対応付けて格納された表示情報を、取得した表示情報によって上書きして更新する(S105)。更にCPU101は、表示情報を更新した日付を第1テーブル103Aに格納する。CPU101は、取得処理を終了させる。
一方、CPU101は、印刷装置20から取得したIDと同じIDが第1テーブル103Aに格納されていないと判定した場合(S103:NO)、処理をS107に進める。CPU101は、印刷装置20から表示情報を取得し、第1テーブル103Aのうち印刷装置20の仕向け(日本、米国、欧州等)と同じ分類で、ID及び表示情報を新たに追加する(S107)。更にCPU101は、表示情報を追加した日付を第1テーブル103Aに格納する。CPU101は、取得処理を終了させる。
CPU101は、取得処理を印刷装置20毎にそれぞれ実行することによって、それぞれから表示情報を取得する。又、CPU101は、取得処理を周期的に繰り返し実行する。このため表示情報は、PC10によって印刷装置20から周期的に繰り返し取得される。
なお、上記の取得処理によってPC10が印刷装置20から表示情報を取得するためには、PC10と印刷装置20とが通信ケーブルを介して接続されていることが前提となる。このため、取得処理が周期的に実行された場合でも、PC10と印刷装置20とが通信ケーブルを介して接続されていない状態では、CPU101は表示情報を取得できないことになる。これに対し、例えばPC10及び印刷装置20は、周知のネットワークに常時接続されてもよい。CPU101は、この状態で取得処理を実行することにより、ネットワークを介して印刷装置20から表示情報を取得してもよい。
<削除処理>
図6を参照し、PC10のCPU101によって実行される削除処理について説明する。削除処理は、第1テーブル103A(図2参照)に格納した表示情報のうち古い表示情報を削除するための処理である。CPU101は、フラッシュメモリ103に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、削除処理を周期的に繰り返し実行する。例えば削除処理は、取得処理(図5参照)と同一の周期で実行される。
CPU101は、第1テーブル103A(図2参照)の先頭の領域を選択する(S111)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されているかを判定する(S113)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されていると判定した場合(S113:YES)、このIDを対象IDとして抽出する。CPU101は、第1テーブル103Aのうち対象IDに対応する日付を取得し、現在日との間の日差を算出する。CPU101は、日差が所定の閾値以上であるか判定する(S117)。CPU101は、日差が所定の閾値以上であると判定した場合(S115:YES)、対象IDに対応する表示情報を削除候補とするために、対象IDを削除IDとしてRAM102に記憶する(S117)。CPU101は、処理をS119に進める。一方、CPU101は、算出した日差が所定の閾値未満であると判定した場合(S115:NO)、処理をS119に進める。
CPU101は、第1テーブル103Aのうち現在の対象IDが格納されている領域の次の領域を選択する(S119)。CPU101は、処理をS113に戻す。CPU101は、選択された領域にIDが格納されているかを判定する(S113)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されていると判定した場合(S113:YES)、このIDを対象IDとして抽出し、S115〜S119の処理を繰り返す。一方、CPU101は、選択された領域にIDが格納されていないと判定した場合(S113:NO)、第1テーブル103Aの全てのIDが対象IDとして選択されたことになるので、処理をS121に進める。
CPU101は、S117の処理によってRAM102に記憶した削除IDを取得する。CPU101は、第1テーブル103Aのうち削除IDに対応する情報(ID、ユーザ、日付、表示情報)を削除する(S121)。なお、第1テーブル103Aには、削除IDに対応する情報が削除されることにより空隙が形成される。CPU101は、第1テーブル103Aの各情報を仕向け毎に先頭から詰めて配置し、各情報が先頭から空隙なく格納された状態とする。CPU101は、削除処理を終了させる。
<特定処理>
図7を参照し、PC10のCPU101によって実行される特定処理について説明する。特定処理は、取得処理(図5参照)によって印刷装置20から取得された表示情報を集計し、アイコンCが表示された回数、及び、ホーム画面に表示されたアイコンCと他のアイコンCとの関連性を、アイコンCの種別毎に特定するための処理である。CPU101は、フラッシュメモリ103に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、取得処理によって表示情報が取得される度に特定処理を実行する。
CPU101は、RAM102に記憶された変数「アイコン総数」「装置総数」、フラッシュメモリ103の第2テーブル103B(図3参照)に格納された「個別アイコン数[1]、[2]・・・[j]」にそれぞれ0を設定して初期化する(S131)。CPU101は更に、RAM102に記憶された変数iに1を設定して初期化する(S131)。CPU101は、取得処理によって表示情報が取得された印刷装置20の仕向け(日本/米国/欧州)を特定する。CPU101は、第1テーブル103A(図2参照)のうち、特定された仕向けの先頭の領域を選択する(S133)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されているかを判定する(S135)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されていると判定した場合(S135:YES)、このIDを対象IDとして抽出する。CPU101は、装置総数に1加算して更新する(S137)。
CPU101は、第1テーブル103Aを参照し、対象IDに対応する表示情報のうち、位置P(i)(i=1)に対応する領域を選択する(S139)。CPU101は、選択された領域に、アイコンC(x)の種別情報が格納されているかを判定する(S141)。CPU101は、選択された領域に、アイコンC(x)の種別情報が格納されていると判定した場合(S141:YES)、アイコンC(x)を選択する。CPU101は、アイコン総数に1加算して更新する(S143)。CPU101は、第2テーブル103Bのうち、選択されたアイコンC(x)のインデックスxに対応する個別アイコン数[x]に1加算して更新する(S145)。
CPU101は、第1テーブル103A(図2参照)に基づき、選択されたアイコンに対して左右方向及び上下方向に隣接する他のアイコンCを更に選択する。CPU101は、第3テーブル103C(図4参照)において、選択されたアイコンに対応する隣接回数に1加算して更新する(S147)。
例えば、図1に示す第1頁のホーム画面が印刷装置23の表示部205に表示された場合を例示する。この場合、図2の太線枠T11で示される表示情報(種別情報及び位置情報)が第1テーブル103Aに格納される。特定処理において、印刷装置21のID「21」が対象IDとして選択され(S133)、位置P(1)に配置されたアイコンC(1)が選択される(S139)。なお、図1に示すように、アイコンC(1)の位置P(1)に対して下側に位置P(2)が隣接し、右側に位置P(3)が隣接する。従って、図2に示す第1テーブル103AにおいてID「21」に対応する表示情報が参照され、位置P(2)に配置されるアイコンC(4)、及び、位置P(3)に配置されるアイコンC(5)が、アイコンC(1)に隣接する他のアイコンとして特定される。第3テーブル103Cにおいて、横軸のアイコンC(1)及び縦軸のアイコンC(4)、C(5)に対応する隣接回数(太線枠T31、T32)、及び、縦軸のアイコンC(1)及び横軸のアイコンC(4)、C(5)に対応する隣接回数(太線枠T41、T42)に1加算される(S147)。
図7に示すように、S147の処理によって第3テーブル103Cの隣接回数が更新された後、CPU101は、iに1加算して更新し、更に、位置P(i)(i=2)に対応する領域を選択する(S149)。CPU101は、処理をS141に戻し、S141〜S149の処理を繰り返す。
例えば、特定処理において、位置P(2)に配置されたアイコンC(4)(図1、図2参照)が選択される(S139)。図1に示すように、アイコンC(4)が配置される位置P(2)に対して右側に位置P(4)が隣接する。なお、位置P(2)に対して上側に位置P(1)が隣接するが、位置P(1)に配置されたアイコンC(1)を対象とした処理はすでに終了しており、ここでは考慮されない。従って、図2に示す第1テーブル103AにおいてID「21」に対応する表示情報(図2の太線枠T11参照)が参照され、位置P(4)に配置されるアイコンC(8)が、アイコンC(4)に隣接するアイコンとして特定される。第3テーブル103Cのうち横軸のアイコンC(4)及び縦軸のアイコンC(8)に対応する隣接回数(太線枠T33)、及び、縦軸のアイコンC(4)及び横軸のアイコンC(8)に対応する隣接回数(太線枠T43)に1加算される(S147)。
図7に示すように、CPU101は、選択された領域に、アイコンC(x)の種別情報が格納されていないと判定した場合(S141:NO)、処理をS151に進める。CPU101は、第1テーブル103A(図2参照)のうち現在の対象IDが格納されている領域の次の領域を選択する(S151)。CPU101は、処理をS135に戻す。CPU101は、選択された領域にIDが格納されているかを判定する(S135)。CPU101は、選択された領域にIDが格納されていると判定した場合(S135:YES)、このIDを対象IDとして抽出し、S135〜S149の処理を繰り返す。
CPU101は、選択された領域にIDが格納されていないと判定した場合(S135:NO)、第1テーブル103Aの全てのIDが対象IDとして選択されたことになるので、処理をS153に進める。CPU101は、S143の処理によって更新したアイコン総数を、S137の処理によって更新した装置総数で除算し、平均値を算出する(S153)。CPU101は、算出した平均値を、取得処理(図5参照)によって表示情報が取得された印刷装置20の仕向け対応付けてRAM102に記憶する。CPU101は、特定処理を終了させる。
なお、ホーム画面が2頁以上有している場合、第1頁に対応する各処理が上記のように実行された後、第2頁に対応する各処理が同様の方法で実行される。
以上のように特定処理が実行されることにより、アイコンC(1)・・・C(j)がそれぞれホーム画面に表示された印刷装置20の台数を示すパラメータとして、第2テーブル103B(図3参照)の個別アイコン数[1]・・・[j]が仕向け毎に特定される。個別アイコン数[1]・・・[j]は、言い換えれば、共通する仕向けの印刷装置20においてアイコンC(1)・・・C(j)のそれぞれがホーム画面に表示された回数を、アイコンC毎に示す。
又、アイコンC(1)・・・C(j)のそれぞれの間の位置関係の関連性をアイコンCの種別情報毎に示すパラメータとして、第3テーブル103C(図4参照)が特定される。ここで関連性とは、第3テーブル103Cの隣接回数により示される。なお、隣接回数は、アイコンC(1)・・・C(j)のそれぞれに対して他のアイコンCが上下方向又は左右方向に隣接する場合に1加算され更新される。従って、ホーム画面において上下方向又は左右方向に隣接して配置される頻度が高いアイコンC(1)・・・C(j)程、それぞれの関連性が高いことになる。即ち、特定処理では、印刷装置20の表示部205に表示されたアイコンC(1)・・・C(j)のそれぞれとの関連性が高い他のアイコンCとして、上下方向又は左右方向に隣接する頻度が高い他のアイコンCが特定される。
<決定処理>
図8、図9を参照し、PC10のCPU101によって実行される決定処理について説明する。決定処理では、特定手段(図7参照)により特定された第2テーブル103B及び第3テーブル103Cに基づき、ホーム画面に表示されるアイコンCの種別及び配置のデフォルト設定が仕向け毎に決定される。CPU101は、仕向けを指定して決定処理を開始する指示が入力部104を介して入力された場合、フラッシュメモリ103に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、決定処理を開始する。
CPU101は、入力部104を介して指定された仕向け(以下、「指定仕向け」という。)を特定する。CPU101は、指定仕向けに対応する平均値であって特定処理のS153(図7参照)の処理によって算出された平均値を、RAM102から読み出して取得する。CPU101は、指定仕向けの印刷装置20のデフォルト設定としてホーム画面に表示されるアイコンCの数として、取得した平均値で示される値を決定する(S11)。CPU101は、RAM102に記憶された変数mに1を設定して初期化する(S13)。CPU101は、RAM102に記憶された変数nに1を設定して初期化する(S15)。
CPU101は、特定処理のS145(図7参照)の処理によって更新された第2テーブル103Bのうち、指定仕向けの個別アイコン数[1]・・・[j](図3参照)を取得し、最も大きい値の個別アイコン数を抽出する。CPU101は、抽出した個別アイコン数に対応する種別情報のアイコンCを、第m(=1)頁の第n(=1)アイコンとして抽出する(S17)。これによって、指定仕向けの印刷装置20のホーム画面に表示された頻度が最も高いアイコンCが、第1アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第1アイコンの配置を、第n(=1)位置(P(1))に決定する。これによって、印刷装置20のホーム画面に表示された頻度が最も高いアイコンCである第1アイコンの表示位置が、第1頁の位置P(1)に決定される(S19)。
CPU101は、nに1加算して更新する(n=2)(S21)。CPU101は、更新されたnに基づき、表示可能なアイコンCの中にアイコンC(n)(C(2))が含まれるか判定する(S23)。CPU101は、更新されたnが、設定可能なアイコンCの総数であるj以下の時、アイコンC(n)が含まれると判定し(S23:YES)、処理をS25に進める。
CPU101は、第3テーブル103C(図4参照)を参照する。CPU101は、第n−1アイコン(第1アイコン)と一致する横軸のアイコンに対応する隣接回数のうち最も大きい隣接回数を抽出する。CPU101は、抽出した隣接回数に対応する縦軸のアイコンCを、第m(=1)頁の第n(=2)アイコンとして抽出する(S25)。これによって、第3テーブル103Cに格納されたアイコンCどうしの位置関係の関連性(隣接回数)に基づき、第1アイコンに対して上下方向又は左右方向に隣接する頻度が最も大きいアイコンCが第2アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第2アイコンの表示位置である第n(=2)位置)として、第1位置(P(1))に対して下側に隣接する位置P(2)を決定する(S27)。これによって、第1アイコンに隣接する頻度が最も大きい第2アイコンの表示位置として、第1アイコンの位置P(1)に対して下側に隣接する位置P(2)が決定される。
CPU101は、nに1加算して更新する(n=3)(S29)。CPU101は、処理をS41(図9参照)に進める。図9に示すように、CPU101は、更新されたnに基づき、表示可能なアイコンCの中にアイコンC(n)(C(3))が含まれるか判定する(S43)。CPU101は、アイコンC(3)が含まれると判定した場合、(S41:YES)、処理をS43に進める。
CPU101は、第3テーブル103C(図4参照)を参照する。CPU101は、第n−2アイコン(第1アイコン)と一致する横軸のアイコンに対応する隣接回数のうち、表示位置が決定されていないアイコンCと一致する縦軸のアイコンに対応する隣接回数を抽出する。CPU101は、抽出された隣接回数のうち最も大きい隣接回数を更に抽出する。CPU101は、抽出した隣接回数に対応する縦軸のアイコンCを、第m(=1)頁の第n(=3)アイコンとして抽出する(S43)。これによって、第3テーブル103Cに格納されたアイコンCどうしの位置関係の関連性に基づき、第1アイコンに対して上下方向又は左右方向に隣接する頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も大きいアイコンCが、第3アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第3アイコンの表示位置である第n(=3)位置として、第1位置(P(1))に対して右側に隣接する位置P(3)を決定する(S45)。これによって、第1アイコンに隣接する頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も大きい第3アイコンの表示位置として、第1アイコンの位置P(1)に対して右側に隣接する位置P(3)が決定される。
CPU101は、nに1加算して更新する(n=4)(S47)。CPU101は、更新されたnに基づき、表示可能なアイコンCの中にアイコンC(n)(C(4))が含まれるか判定する(S49)。CPU101は、アイコンC(4)が含まれると判定した場合、(S49:YES)、処理をS51に進める。
CPU101は、第3テーブル103C(図4参照)を参照する。CPU101は、第n−2アイコン(第2アイコン)、第n−1アイコン(第3アイコン)のそれぞれと一致する横軸のアイコンに対応する隣接回数のうち、表示位置が決定されていないアイコンCと一致する縦軸のアイコンに対応する隣接回数を、それぞれ抽出する。CPU101は、抽出した隣接回数を、縦軸のアイコン毎に加算し、最も大きい加算値となる縦軸のアイコンCを、第m(=1)頁の第n(=4)アイコンとして抽出する(S51)。これによって、第3テーブル103Cに格納されたアイコンCどうしの位置関係の関連性に基づき、第2アイコン及び第3アイコンに対して上下方向又は左右方向に隣接する頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も大きいアイコンCが、第4アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第4アイコンの表示位置である第n(=4)位置として、第2位置(P(2))に対して右側に隣接し、且つ、第3位置(P(3))に対して下側に隣接する位置P(4)を決定する(S53)。これによって、第2アイコン及び第3アイコンに隣接する頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も大きい第4アイコンの表示位置として、第2アイコンの位置P(2)に対して右側に隣接し且つ第3アイコンに対して下側に隣接する位置P(4)が、第4アイコンの表示位置として決定される。
CPU101は、nに1加算して更新する(n=5)(S55)。CPU101は、1頁のホーム画面に表示可能なアイコンCの最大数である8よりもnが大きいか判定する(S57)。この場合、CPU101は、8よりもnが小さいと判定し(S57)、処理をS41に戻す。
CPU101は、S47、S55によりnを5から8まで更新しながら、S41〜S55の処理を繰り返す。これによって、第1頁の位置P(5)〜P(8)のそれぞれが第5〜第8アイコンの表示位置として決定される。CPU101は、1頁のホーム画面に表示可能なアイコンCの最大数である8よりもnが大きいと判定した場合(S57:YES)、処理をS59に進める。
CPU101は、ホーム画面に第(m+1)頁以降があるか判定する(S59)。CPU101は、第(m+1)頁以降があると判定した場合(S59:YES)、mに1加算して更新する(S61)。CPU101は、処理をS15(図8)に戻す。図8に示すように、CPU101は、RAM102に記憶された変数nに1を設定して初期化する(S15)。
ホーム画面の第m(m=2)頁における第1アイコン及び第2アイコンを決定するための処理、及び、それぞれの表示位置(第1位置(位置P(1)、第2位置(P(2)))を決定するための処理が、S15〜S29の処理によって実行される。第1頁における第1アイコン及び第2アイコン、及び、第1位置及び第2位置が決定される場合と異なる点は、S17の処理において、第2テーブル103Bにおける指定仕向けの個別アイコン数[1]・・・[j](図3参照)のうち、表示位置がまだ決定されていないアイコンCに対応する個別アイコン数が抽出され、最も大きい値の個別アイコン数が更に抽出される点である。これによって、印刷装置20の表示部205に表示された頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も高いアイコンCが、第1アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第1アイコンの配置を、第n(=1)位置に決定する。これによって、第1アイコンの表示位置が、第2頁の位置P(1)に決定される(S19)。
又、第1頁における第1アイコン及び第2アイコンが決定される場合と異なる点は、S25の処理において、第3テーブル103Cにおいて第n−1アイコン(第1アイコン)と一致する横軸のアイコンに対応する隣接回数のうち、表示位置がまだ決定されていないアイコンCと一致する縦軸のアイコンに対応する隣接回数が参照され、最も大きい隣接回数が抽出される点である。これによって、第3テーブル103Cに格納されたアイコンCどうしの位置関係の関連性に基づき、第1アイコンに対して上下方向又は左右方向に隣接する頻度が、表示位置が決定されていないアイコンCの中で最も大きいアイコンCが、第2アイコンとして決定される。更にCPU101は、抽出した第2アイコンの表示位置である第n(=2)位置)として、第1位置(P(1))に対して下側に隣接する位置P(2)を決定する(S27)。これによって、位置P(1)に配置された第1アイコンに対して下側に隣接する位置P(2)が、第2頁の第2アイコンの表示位置として決定される。mが3以上の場合、即ち、ホーム画面の第m(m≧3)頁における第1アイコン及び第2アイコンを決定するための処理についても同様である。
CPU101は、nに1加算して更新した(S21、S29(図8参照)、S47(図9参照))後、更新されたnに基づき、表示可能なアイコンCの中にアイコンC(n)が含まれないと判定した場合(S23:NO(図8参照)、S41:NO、S49:NO(図9参照)、処理をS31(図8参照)に進める。又、CPU101は、nに1加算して更新した(S55(図9参照))後、ホーム画面に第(m+1)頁以降がないと判定した場合(S59:NO)、処理をS31(図8参照)に進める。
図8に示すように、CPU101は、抽出されたアイコンCが、決定された表示位置に配置されたホーム画面を表示するためのデータを生成する(S31)。この場合のホーム画面の各頁には、第X(Xは1〜8の整数)アイコンが第X位置(P(X))に配置される。CPU101は、生成されたデータを、通信ケーブルを介してPC10に接続された出荷前の印刷装置20に出力する(S31)。CPU101は、決定処理を終了させる。
<表示処理>
図10を参照し、印刷装置20のCPU201によって実行される表示処理について説明する。CPU201は、通信ケーブルを介して印刷装置20に接続されたPC10から出力されたデータを受信した場合、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、表示処理を実行する。
CPU201は、PC10のCPU101が決定処理(図8、図9参照)を実行することによってPC10から出力されたデータを取得する(S71)。CPU201は、取得されたデータに基づき、デフォルト設定として、ホーム画面の各頁において第X(Xは1〜8の整数)アイコンが第X位置(P(X))に配置されたホーム画面を、表示部205に表示する(S73)。
CPU201は、ホーム画面に表示された第Xアイコンの何れかを選択する操作が、入力部204を介して検出されたか判定する(S75)。CPU201は、操作が検出されていないと判定した場合(S75:NO)、処理をS75に戻す。CPU201は、操作が検出されたと判定した場合(S75:YES)、選択された第XアイコンCを特定する。CPU201は、選択された第Xアイコンに対応する設定項目の設定を行う(S77)。
CPU201は、印刷の実行を指示するための操作が、入力部204を介して検出されたか判定する(S79)。CPU201は、操作が検出されていないと判定した場合(S79:NO)、処理をS75に戻す。CPU201は、操作が検出されたと判定した場合(S79:YES)、印刷部206のサーマルヘッドを加熱することによって、ラベルに対する印刷を実行する(S81)。
CPU201は、表示処理を終了させるための操作が、入力部204を介して検出されたか判定する(S83)。CPU201は、操作が検出されていないと判定した場合(S83:NO)、処理をS75に戻す。CPU201は、操作が検出されたと判定した場合(S83:YES)、表示処理を終了させる。
<本実施形態の作用、効果>
PC10は、カスタマイズされたメニュー画面に基づいて印刷装置20が出力した表示情報を取得する。PC10は、取得された表示情報に基づき、印刷装置20の仕向け毎に関連性が高いアイコンCを特定する。PC10は、特定されたアイコンどうしが隣接して配置されたホーム画面を表示するためのデータを、仕向け毎に生成して出力する(S31)。この場合、印刷装置20は、PC10から出力されたデータに基づき、対応する仕向けにおいて関連性が高いアイコンCどうしが隣接して配置されたホーム画面を、デフォルト設定として表示部205に表示できる。このためPC10は、ユーザにとって利便性が高いホーム画面を表示部205に表示させるためのデータを生成し、印刷装置20に出力できる。ユーザは、デフォルト設定のホーム画面に対してアイコンCのカスタマイズを行うことなく、アイコンCの選択操作等を効率的に行うことができる。
PC10は、取得処理(図5参照)を周期的に繰り返し実行することによって、印刷装置20の表示情報を周期的に繰り返し取得する。PC10は、取得処理が実行される度に特定処理(図7)を実行することによって、表示情報を取得する度に特定処理を実行する。この場合、PC10は、高い頻度で印刷装置20から表示情報を取得してデータを生成できる。従って、PC10は、仕向けに応じてアイコンが適切に配置されたメニュー画面を、印刷装置20に表示させることができる。従って、PC10は、ユーザにとって利便性が更に高いメニュー画面を表示させるためのデータを生成できる。
例えば、ユーザが印刷装置20の表示部205に表示されるホーム画面をカスタマイズする場合、種別や設定項目、機能等が共通又は類似するアイコンCどうしを隣接して配置させる可能性が高い。これに対し、PC10は、メニュー画面がカスタマイズされた印刷装置20から取得した表示情報に基づき、互いに隣接する頻度が高いアイコンCどうしの関連性が高いと判定する。そして、PC10は、これらのアイコンCが隣接して配置されるようにデフォルト設定されたホーム画面のデータを生成する。出力されたデータに基づき印刷装置20が表示部205にホーム画面を表示させた場合、ユーザは、種別や設定項目、機能等が共通又は類似するアイコンCどうしの操作がし易くなる。このように、PC10は、ユーザがアイコンCを操作するときの利便性が高いホーム画面を表示するためのデータを生成できる。又、印刷装置20のユーザにとって、メニュー画面がデフォルト設定のまま使用された場合でも不便を感じず、カスタマイズが不要となる。
ユーザが印刷装置20の表示部205に表示されるホーム画面をカスタマイズする場合、種別や設定項目、機能等が共通又は類似するアイコンCどうしを、上下方向又は左右方向に隣接して配置させる可能性が高い。これに対し、PC10は、左右方向及び上下方向にアイコンCどうしが隣接する頻度が高い場合、これらを関連性の高いアイコンCとして特定する。これによって、PC10は、関連性の高いアイコンを、仕向け毎に、ユーザのカスタマイズに応じて適切に判断できる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。ホーム画面が表示される表示部205を有する機器は、印刷装置20に限定されない。例えば、表示装部のみを有し、印刷部を有さない表示装置であってもよい。ホーム画面のデータの生成は、複数のPC10のそれぞれのCPU101によって協働して実行されてもよい。ホーム画面のデータを生成する機器は、PC10に限定されない。例えば、印刷装置20を製造するための専用機であってもよい。PC10が印刷装置20から表示情報を取得する場合の方法は、通信ケーブルを介した方法に限定されない。例えば、印刷装置20は、外部I/F207を介して記憶媒体207Aに表示情報を記憶してもよい。PC10は、外部I/F106を介して、記憶媒体207Aに記憶された表示情報を読み出すことで、表示情報を取得してもよい。
ホーム画面に表示されるアイコンCの配列は、上記実施形態に限定されない。例えばアイコンCは、左右方向又は上下方向に1列に配列されてもよいし、3列以上が配列されてもよい。又、アイコンCは、上下方向及び左右方向のそれぞれに格子状に配列されてもよい。又、この場合、格子点の一部にアイコンCが配置されなくてもよい。
PC10は、取得処理(図5参照)を周期的に繰り返し実行することによって、印刷装置20の表示情報を周期的に繰り返し取得した。PC10は、取得処理が実行される度に特定処理(図7)を実行することによって、表示情報を取得する度に特定処理を実行した。これに対し、取得処理と特定処理とは非同期で行われてもよい。取得処理及び特定処理は、ユーザからの指示がPC10の入力部204を介して入力された場合に実行されてもよい。
PC10は、第3テーブル103Cに隣接回数を格納した。これによってPC10は、ホーム画面に表示されたアイコンCのそれぞれとの関連性が高い他のアイコンCとして、アイコンCのそれぞれに隣接する頻度が高い他のアイコンCを特定した。PC10は、ホーム画面に表示されたアイコンCのそれぞれとの関連性が高い他のアイコンCとして、別のアイコンCを特定してもよい。例えばPC10は、取得された表示情報に関わらず、対応する設定項目が共通するアイコンCどうしを特定してもよい。
CPU101は、特定のアイコンに対して左右方向及び上下方向に隣接する他のアイコンCを選択し、第3テーブル103Cのうち、選択されたアイコンに対応する隣接回数に1加算して更新した(S147)。例えばCPU101は、特定のアイコンに対して左右方向及び上下方向に隣接する他のアイコンCを選択した場合、第3テーブル103Cのうち、選択されたアイコンに対応する隣接回数に2加算して更新してもよい。一方、特定のアイコンに対して斜め方向に隣接する他のアイコンCを選択した場合、第3テーブル103Cのうち、選択されたアイコンに対応する隣接回数に1加算して更新してもよい。
例えば図11(a)に示すように、PC10は、1頁分のホーム画面においてアイコンCの表示が可能な領域を、左右2つに分割してもよい。以下、分割されたそれぞれの領域を、第1分割領域R1、第2分割領域R2という。第1分割領域R1及び第2分割領域R2のそれぞれにおいてアイコンCが配置される4つの位置P(1)、P(2)、P(3)、P(4)は、それぞれ、各領域の、左上、左下、右上、右下に配置される。第1分割領域R1に含まれるアイコンCを、第1分割アイコンという。第2分割領域R2に含まれるアイコンCを、第2分割アイコンという。PC10は、第1分割領域R1に第1分割アイコンを配置するために決定処理を実行し、且つ、第2分割領域R2に第2分割アイコンを配置するために決定処理を実行してもよい。
上記のように決定処理が実行された場合、図11(b)に示すように、第1分割領域R1及び第2分割領域R2のそれぞれの位置P(1)には、表示位置が決定されていないアイコンCのうち、表示された回数が最も大きいアイコンC、即ち、最も値が大きい個別アイコン数に対応する種別情報のアイコンCが第1アイコンとして配置される(S17)。つまり、PC10は、ホーム画面に含まれる第1アイコンの数を相対的に多く決定できる。このため、PC10は、印刷装置20の表示部205に表示された頻度が相対的に高いアイコンCがより多く配置されたホーム画面のデータを生成できる。なお上記において、アイコンCの表示が可能な領域が分割される場合の分割数は2に限定されず、3以上でもよい。
<その他>
PC10は、本発明の「生成装置」の一例である。印刷装置20は、本発明の「表示装置」の一例である。S105、S107の処理を行うCPU101は、本発明の「第1取得手段」の一例である。S145、S147の処理を行うCPU101は、本発明の「特定手段」の一例である。S17,S19,S25,S27,S43,S45,S51,S53の処理を行うCPU101は、本発明の「決定手段」の一例である。S31の処理を行うCPU101は、本発明の「出力手段」の一例である。S17,S19の処理を行うCPU101は、本発明の「第1決定手段」の一例である。S25,S27,S43,S45の処理を行うCPU101は、本発明の「第2決定手段」の一例である。S51,S53の処理を行うCPU101は、本発明の「第3決定手段」の一例である。S105、S107の処理は、本発明の「第1取得ステップ」の一例である。S145、S147の処理は、本発明の「特定ステップ」の一例である。S17,S19,S25,S27,S43,S45,S51,S53の処理は、本発明の「決定ステップ」の一例である。S31の処理は、本発明の「出力ステップ」の一例である。S17,S19の処理は、本発明の「第1決定ステップ」の一例である。S25,S27,S43,S45の処理は、本発明の「第2決定ステップ」の一例である。S51,S53の処理は、本発明の「第3決定ステップ」の一例である。第1アイコンは、本発明の「第1アイコン」の一例である。第1位置は、本発明の「第1位置」の一例である。第2アイコン及び第3アイコンは、本発明の「第2アイコン」の一例である。第2位置及び第3位置は、本発明の「第2位置」の一例である。第4アイコンは、本発明の「第3アイコン」の一例である。第4位置は、本発明の「第3位置」の一例である。
S71の処理を行うCPU201は、本発明の「第2取得手段」の一例である。S73の処理を行うCPU201は、本発明の「表示手段」の一例である。S75の処理を行うCPU201は、本発明の「受付手段」の一例である。
10 :PC
20、21、22、23 :印刷装置
101 :CPU
103A :第1テーブル
103B :第2テーブル
103C :第3テーブル
201 :CPU
205 :表示部

Claims (8)

  1. 表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成する生成装置であって、
    複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定手段と、
    前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定手段により決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力手段と
    を備え、
    前記決定手段は、
    前記特定手段により特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定手段と、
    前記特定手段により特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定手段と、
    前記特定手段により特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定手段により前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として更に決定する第3決定手段と
    を備え、
    前記出力手段は、
    前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする生成装置。
  2. 前記第1取得手段は、
    周期的に繰り返し前記表示情報を取得し、
    前記特定手段は、
    前記第1取得手段により前記表示情報が取得される度に、前記回数及び前記関連性を特定することを特徴とする請求項1に記載の生成装置。
  3. 前記特定手段は、
    前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれとの前記関連性が高い他のアイコンとして、前記複数のアイコンのそれぞれに隣接する頻度が高い他のアイコンを特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の生成装置。
  4. 前記複数のアイコンは、第1方向、及び、前記第1方向と直交する第2方向に配列して表示され、
    前記特定手段は、
    前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれとの前記関連性が高い他のアイコンとして、前記複数のアイコンのそれぞれに対して前記第1方向又は前記第2方向に隣接する頻度が高い他のアイコンを特定することを特徴とする請求項3に記載の生成装置。
  5. 前記決定手段は、
    前記表示部のうち前記複数のアイコンが表示される領域を2つ以上に分割し、分割されたそれぞれの領域における表示位置を、前記特定手段により特定された前記回数及び前記関連性に基づいて決定することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の生成装置。
  6. 請求項1から5の何れかに記載の前記生成装置により生成された前記データを取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記データに基づき、前記第1アイコンが前記第1位置に配置され、前記第2アイコンが前記第2位置に配置され、前記第3アイコンが前記第3位置に配置された前記画面を前記表示部に表示する表示手段と、
    前記表示手段により前記表示部に表示された前記第1アイコン、前記第2アイコン、及び前記第3アイコンのそれぞれに対する操作を受け付ける受付手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  7. 表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成する生成方法であって、
    複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップにより、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定ステップと、
    前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定ステップにより決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力ステップと
    を備え、
    前記決定ステップは、
    前記特定ステップにより特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として更に決定する第3決定ステップと
    を備え、
    前記出力ステップは、
    前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする生成方法。
  8. 表示部に表示される複数のアイコンの選択及び配置をカスタマイズできる表示装置の前記表示部に表示させる画面のデータを生成するコンピュータに、
    複数の前記表示装置のそれぞれの前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの種別を示す種別情報、及び、前記複数のアイコンのそれぞれの位置関係を示す位置情報を含む表示情報を、前記複数の表示装置から取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップにより、前記複数の表示装置から取得された前記表示情報を集計し、前記複数のアイコンのそれぞれが表示された回数、及び、前記表示部に表示された前記複数のアイコンのそれぞれの間の関連性を、前記複数のアイコンのそれぞれの種別毎に特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記回数及び前記関連性に基づき、前記複数のアイコンのそれぞれの表示位置を決定する決定ステップと、
    前記複数のアイコンが、それぞれ、前記決定ステップにより決定された前記表示位置に配置された前記画面を表示するためのデータを生成して出力する出力ステップと
    を実行させるための生成プログラムであって、
    前記決定ステップは、
    前記特定ステップにより特定された前記回数に基づき、前記表示部に表示された頻度が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第1アイコンを決定し、前記第1アイコンの表示位置を第1位置として更に決定する第1決定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第1アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第2アイコンを決定し、前記第1位置と隣接する第2位置を、前記第2アイコンの表示位置として更に決定する第2決定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された前記関連性に基づき、前記第2アイコンとの前記関連性が、前記決定ステップにより前記表示位置が決定されていない前記複数のアイコンの中で最も高い第3アイコンを決定し、前記第2位置と隣接する第3位置を、前記第3アイコンの表示位置として決定する第3決定ステップと
    を備え、
    前記出力ステップは、
    前記第1位置に前記第1アイコンが配置され、前記第2位置に前記第2アイコンが配置され、前記第3位置に前記第3アイコンが配置された画面を表示するためのデータを生成して出力することを特徴とする生成プログラム。
JP2019006656A 2019-01-18 2019-01-18 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム Active JP7234645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006656A JP7234645B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006656A JP7234645B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115304A true JP2020115304A (ja) 2020-07-30
JP7234645B2 JP7234645B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71778524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006656A Active JP7234645B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180950A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、端末装置、及び端末装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305695A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd アイコン表示方法
JP2008134968A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sharp Corp アイコンを含むインターフェイスの制御機能を有する電子機器
JP2012084045A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2015184755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 操作パネル装置
JP2017224944A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305695A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd アイコン表示方法
JP2008134968A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sharp Corp アイコンを含むインターフェイスの制御機能を有する電子機器
JP2012084045A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Epson Corp 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2015184755A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 操作パネル装置
JP2017224944A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180950A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、端末装置、及び端末装置の制御方法
JP2022130059A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、端末装置、及び端末装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7234645B2 (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424600C (zh) 开发支持装置
KR101276502B1 (ko) 유저 인터페이스 생성 장치
US20060101343A1 (en) Image forming apparatus, display screen customization method in image forming apparatus and display screen customization program
KR20100114945A (ko) 유저인터페이스생성장치
JP5806061B2 (ja) プログラマブル表示器の支援装置、そのプログラム、操作画面一括変更支援方法
KR20100127252A (ko) 유저인터페이스생성장치
JP2006268834A (ja) Plc用ツール装置
EP0745927B1 (en) Method of and editing system for setting tool button
JP4870601B2 (ja) 画面データ生成装置、画像処理装置、画面データ生成方法及びプログラム
CN107451664B (zh) 装置维护设备、装置维护方法、装置维护程序和记录介质
JP2014032529A (ja) Plcシステム、その作画エディタ装置、プログラマブル表示器
JP6514276B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP7234645B2 (ja) 生成装置、表示装置、生成方法、及び生成プログラム
CN104137011B (zh) 系统构建辅助工具
JP5413286B2 (ja) Nc工作機械
JP2018055493A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
EP3223091B1 (en) Method for displaying monitoring viewer in hmi system
TWI522759B (zh) 系統構築支援裝置、方法,及記錄媒體
JP2001129862A (ja) 射出成形機の設定履歴表示方法及び表示装置
JP2005293311A (ja) ラダープログラムの表示方法および表示装置
JP2010092280A (ja) 通信装置
JP2013182329A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
CN111857055A (zh) 加工辅助装置、数值控制装置以及加工辅助系统
JP2004289722A (ja) リモコン装置とそのレイアウト編集装置とその情報表示システム
JP2020057332A (ja) プログラム生成装置、プログラム生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150