JP2020112962A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2020112962A
JP2020112962A JP2019002367A JP2019002367A JP2020112962A JP 2020112962 A JP2020112962 A JP 2020112962A JP 2019002367 A JP2019002367 A JP 2019002367A JP 2019002367 A JP2019002367 A JP 2019002367A JP 2020112962 A JP2020112962 A JP 2020112962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile memory
electronic device
power supply
processor
ssd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019002367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
龍人 白坂
Ryoto Shirasaka
龍人 白坂
匡正 酒巻
Kyosei Sakamaki
匡正 酒巻
貴文 早瀬
Takafumi Hayase
貴文 早瀬
健児 黒石
Kenji Kuroishi
健児 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019002367A priority Critical patent/JP2020112962A/en
Publication of JP2020112962A publication Critical patent/JP2020112962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

To provide an electronic apparatus capable of replacing a nonvolatile memory while avoiding missing data only with a mechanism in the electronic apparatus even in the case that a processor with only one nonvolatile memory connected thereto exists in the electronic apparatus.SOLUTION: This electronic apparatus 10A includes a nonvolatile memory (SSD13), a volatile memory (DDR12), a processor (ASSP11), a power supply 16, and a sequencer (ASIC14). The power supply 16 is a power supply for enabling the cut-off of power supply to the SSD13 while supplying power to the DDR12. The ASIC14 causes the ASSP11 to execute saving operation for performing cut-off of the power supply to the SSD13 after writing saved data stored in the SSD13 into the DDR12, and writing back operation for writing back the saved data to the SSD13 after resuming the power supply to the SSD13.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to electronic devices.

多くの電子機器では、コストダウン等の観点から、できるだけ少ない部品点数で同等の機能を達成することが求められている。ここでは、そのような電子機器の1つとして複合機を例に挙げて説明する。ここでは、プリンタとしての機能、コピー機としての機能、およびスキャナとしての機能を兼ね備えた装置を複合機と呼んでいる。複合機にはさらにファクシミリ送受信機能やその他の機能が含まれていてもよい。 In many electronic devices, from the viewpoint of cost reduction and the like, it is required to achieve the same function with a minimum number of components. Here, a multifunction peripheral will be described as an example of one of such electronic devices. Here, a device having a function as a printer, a function as a copying machine, and a function as a scanner is called a multifunction peripheral. The multi-function peripheral may further include a facsimile transmission/reception function and other functions.

複合機では、現在一般的には、1枚の基板や1台の電子機器等からなる1つのシステムに、eMMC(embedded Multi Media Card)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)といった不揮発性メモリが複数個接続された構成となっている。近年、コストダウン等の観点から、これら複数の不揮発性メモリに分かれている機能を1つの不揮発性メモリに集約して、1つのシステムに1つの不揮発性メモリのみが接続された構成とすることが要望されている。 In general, in a multifunction device, one system including one board and one electronic device is generally referred to as an eMMC (embedded Multi Media Card), an SSD (Solid State Drive), and an HDD (Hard Disk Drive). The configuration is such that a plurality of nonvolatile memories are connected. In recent years, from the viewpoint of cost reduction and the like, it is possible to integrate the functions divided into a plurality of non-volatile memories into one non-volatile memory and configure only one non-volatile memory in one system. Is requested.

不揮発性メモリが1つのみ接続されている場合、メンテナンス上の問題が生じる。すなわち、不揮発性メモリの寿命が近付いてきてその不揮発性メモリを交換する必要に迫られたときに、その不揮発性メモリに記憶されている重要なデータを一時的に退避しておく必要があるが、どこに退避しておくかが問題となる。すなわち、1つのシステムに対し複数の不揮発性メモリが存在するときは、今回交換しようとしている不揮発性メモリ内のデータを別の不揮発性メモリに退避しておいて電源を落とし、交換対象の不揮発性メモリを交換することができる。しかしながら、そのシステムに、交換しようとしている不揮発性メモリ以外の不揮発性メモリが接続されていない場合、その不揮発性メモリの交換のために電源をオフにするとデータが失われることになりかねない。 When only one non-volatile memory is connected, maintenance problems occur. That is, when the life of the non-volatile memory is approaching and it is necessary to replace the non-volatile memory, it is necessary to temporarily save important data stored in the non-volatile memory. The problem is where to save. That is, when there are multiple non-volatile memories for one system, save the data in the non-volatile memory that is about to be replaced this time to another non-volatile memory, turn off the power, and replace The memory can be replaced. However, if a non-volatile memory other than the non-volatile memory to be replaced is not connected to the system, data may be lost if the power is turned off to replace the non-volatile memory.

また、そのシステムに、交換しようとしている不揮発性メモリ以外の不揮発性メモリが接続されていない場合に、例えばUSBメモリ等の不揮発性の外部メモリを用意してデータをその外部メモリに退避しておくことが考えられる。しかしながら、その場合、外部メモリを接続する設備を用意しておく必要があることや、データを外部に退避すると紛失や書き戻しの際に誤って別の外部メモリのデータを書き戻してしまうおそれがあり、外部メモリへのデータの退避は好ましくない。 If a non-volatile memory other than the non-volatile memory to be replaced is not connected to the system, a non-volatile external memory such as a USB memory is prepared and data is saved in the external memory. It is possible. However, in that case, it is necessary to prepare the equipment to connect the external memory, and if the data is saved to the outside, there is a risk that the data in another external memory will be accidentally written back when lost or written back. However, saving the data to the external memory is not preferable.

ここで、特許文献1には、揮発性メモリのバックアップとして、その揮発性メモリのデータを不揮発性メモリに保存しておくことが開示されている。 Here, Patent Document 1 discloses that the data in the volatile memory is stored in a non-volatile memory as a backup of the volatile memory.

特表2018−508878号公報Japanese Patent Publication No. 2018-508878

上記のような課題は、複合機に限られず、不揮発性メモリが1つのみ接続されているプロセッサが搭載されている電子機器に共通した課題である。 The above problem is not limited to the multi-function peripheral, but is a problem common to electronic devices equipped with a processor to which only one nonvolatile memory is connected.

本発明は、交換対象の不揮発性メモリ以外の不揮発性メモリを使用することなく、データを失わずに不揮発性メモリを交換することが可能な電子機器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic device capable of exchanging a non-volatile memory without losing data without using a non-volatile memory other than the non-volatile memory to be replaced.

請求項1は、
不揮発性メモリ、
揮発性メモリ、
前記不揮発性メモリおよび前記揮発性メモリをアクセスするプロセッサ、
前記揮発性メモリに電力を供給したまま前記不揮発性メモリへの電力供給の遮断が可能な電源、および
前記プロセッサに、前記不揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部からなる退避データを前記揮発性メモリに書き込ませた後、前記電源に、該揮発性メモリに電力を供給したまま該不揮発性メモリへの電力供給を遮断させる退避動作と、
前記不揮発性メモリへの電力供給を再開した後、前記プロセッサに、前記退避動作において前記揮発性メモリに書き込ませた前記退避データを前記不揮発性メモリに書き戻す書戻し動作と
を実行させるシーケンサを備えたことを特徴とする電子機器である。
Claim 1
Non-volatile memory,
Volatile memory,
A processor for accessing the non-volatile memory and the volatile memory,
A power supply capable of cutting off power supply to the non-volatile memory while supplying power to the volatile memory, and the processor with saved data including at least a part of data stored in the non-volatile memory. An evacuation operation of causing the power supply to cut off the power supply to the non-volatile memory while supplying the power to the volatile memory after the data is written in the volatile memory;
And a sequencer for causing the processor to execute a write-back operation of writing back the saved data written in the volatile memory in the save operation to the nonvolatile memory after restarting the power supply to the nonvolatile memory. It is an electronic device characterized by that.

請求項2は、
前記揮発性メモリがセルフリフレッシュモード機能付きの揮発性メモリであり、
前記シーケンサが、
前記退避動作においてさらに、前記プロセッサに前記揮発性メモリをセルフリフレッシュモードに移行させて、該プロセッサをリセット状態に移行させ、
前記書戻し動作においてさらに、前記プロセッサのリセット状態を解除して、該プロセッサに前記揮発性メモリのセルフリフレッシュモードを解除させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
Claim 2
The volatile memory is a volatile memory with a self-refresh mode function,
The sequencer
In the save operation, the processor further causes the volatile memory to shift to a self-refresh mode to shift the processor to a reset state,
2. The electronic device according to claim 1, wherein in the write-back operation, the reset state of the processor is further released so that the processor releases the self-refresh mode of the volatile memory.

請求項3は、
前記揮発性メモリがセルフリフレッシュモード機能付きの揮発性メモリであり、
前記電源が、前記揮発性メモリに電力を供給したまま、互いに独立しての前記不揮発性メモリへの電力供給の遮断および前記プロセッサへの電力供給の遮断が可能な電源であって、
前記シーケンサが、
前記退避動作においてさらに、前記プロセッサに前記揮発性メモリをセルフリフレッシュモードに移行させて、前記電源に該プロセッサへの電力供給を遮断させ、
前記書戻し動作においてさらに、前記電源に前記プロセッサへの電力供給を再開させて、該プロセッサに前記揮発性メモリのセルフリフレッシュモードを解除させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器である。
Claim 3
The volatile memory is a volatile memory with a self-refresh mode function,
The power supply is a power supply capable of cutting off power supply to the nonvolatile memory and cutting off power supply to the processor independently of each other while supplying power to the volatile memory,
The sequencer
In the evacuation operation, the processor further causes the volatile memory to shift to a self-refresh mode so that the power supply shuts off power supply to the processor.
The electronic device according to claim 1, wherein in the write-back operation, the power supply is further restarted to supply power to the processor to cause the processor to cancel the self-refresh mode of the volatile memory. ..

請求項4は、
前記不揮発性メモリの寿命が近付いたことを予測する寿命予測手段を備え、
前記シーケンサは、前記寿命予測手段からの通知を受けて前記退避動作を実行することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の電子機器である。
Claim 4
A non-volatile memory comprising a life prediction means for predicting that the life of the non-volatile memory is approaching,
The electronic equipment according to any one of claims 1 to 3, wherein the sequencer receives the notification from the life prediction unit and executes the evacuation operation.

請求項5は、前記寿命予測手段が、前記不揮発性メモリへのアクセスの失敗の率あるいは回数に基づいて、該不揮発性メモリの寿命が近付いたことを予測することを特徴とする請求項4に記載の電子機器である。 According to a fifth aspect of the present invention, the life prediction means predicts that the life of the non-volatile memory is approaching, based on the failure rate or the number of times of access to the non-volatile memory. The electronic device described.

請求項6は、前記シーケンサは、前記退避動作実行の後における、前記不揮発性メモリを交換したことの通知を受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項1から3もうちのいずれか1項に記載の電子機器である。 A sixth aspect of the present invention is characterized in that the sequencer executes the write-back operation after receiving the notification that the nonvolatile memory has been exchanged after the evacuation operation has been performed. The electronic device according to any one of 1.

請求項7は、
前記不揮発性メモリの搭載の着脱を検出するセンサを備え、
前記シーケンサは、前記センサによる、前記退避動作実行の後における、前記不揮発性メモリが取り外されて再装着されたことの検出を前記通知として受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器である。
Claim 7
The nonvolatile memory is equipped with a sensor for detecting attachment/detachment,
The sequencer receives the detection by the sensor that the nonvolatile memory is removed and reattached after the evacuation operation is executed, as the notification, and executes the write-back operation. The electronic device according to claim 6.

請求項8は、
ユーザからの、前記不揮発性メモリの交換が完了したことの操作を受けるユーザインタフェースを備え、
前記シーケンサは、前記ユーザインタフェースが受けた、前記不揮発性メモリの交換が完了したことのユーザによる操作を前記通知として受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器である。
Claim 8
A user interface for receiving an operation from the user that the replacement of the nonvolatile memory is completed,
7. The sequencer according to claim 6, wherein the sequencer receives, as the notification, an operation by the user that the replacement of the nonvolatile memory has been received, which is received by the user interface, and executes the write-back operation. It is an electronic device.

請求項9は、前記退避動作が完了したことをユーザに通知するユーザインタフェースを備えたことを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の電子機器である。 A ninth aspect of the present invention is the electronic device according to any one of the first to eighth aspects, further comprising a user interface for notifying a user that the evacuation operation has been completed.

請求項10は、前記不揮発性メモリが、前記プロセッサによるアクセスが可能な、当該電子機器に常時搭載された唯一の不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の電子機器である。 According to a tenth aspect of the present invention, the non-volatile memory is the only non-volatile memory that is always mounted on the electronic device and is accessible by the processor. The electronic device described in the item.

請求項11は、当該電子機器が、少なくとも、プリント機能、コピー機能、およびスキャナの機能を有する複合機であることを特徴とする請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の電子機器である。 An electronic device according to any one of claims 1 to 10, wherein the electronic device is a multi-function peripheral having at least a print function, a copy function, and a scanner function. Is.

請求項1の電子機器によれば、交換対象の不揮発性メモリ以外の不揮発性メモリを使用することなく、不揮発性メモリを交換することができる。 According to the electronic device of the first aspect, the non-volatile memory can be replaced without using a non-volatile memory other than the non-volatile memory to be replaced.

請求項2の電子機器によれば、プロセッサをリセットする必要のあるシステムであっても、不揮発性メモリの交換が可能である。 According to the electronic device of the second aspect, the nonvolatile memory can be replaced even in a system in which the processor needs to be reset.

請求項3の電子機器によれば、プロセッサへの電力供給を一旦遮断する必要のあるシステムであっても、不揮発性メモリの交換が可能である。 According to the electronic device of the third aspect, the non-volatile memory can be replaced even in the system in which the power supply to the processor needs to be temporarily cut off.

請求項4の電子機器によれば、寿命予測手段を備えていない場合と比べ、的確な時期に不揮発性メモリを交換することができる。 According to the electronic device of the fourth aspect, the non-volatile memory can be replaced at an appropriate time, as compared with the case where the life prediction unit is not provided.

請求項5の電子機器によれば、稼働時間に基づいて寿命を予測する場合と比べ、寿命を的確に予測することができる。 According to the electronic device of the fifth aspect, the life can be accurately predicted as compared with the case where the life is predicted based on the operating time.

請求項6の電子機器によれば、退避動作実行完了からの経過時間に基づいて書戻し動作を実行する場合と比べ、書戻し動作の失敗が低減する。 According to the electronic device of the sixth aspect, the failure of the write-back operation is reduced as compared with the case where the write-back operation is executed based on the elapsed time from the completion of the execution of the save operation.

請求項7の電子機器によれば、不揮発性メモリの交換の完了をユーザが通知するシステムと比べ、書戻し動作開始までの時間が短縮される。 According to the electronic device of the seventh aspect, the time until the start of the write-back operation is shortened as compared with the system in which the user notifies the completion of the replacement of the nonvolatile memory.

請求項8の電子機器によれば、書戻し動作がユーザからの通知なしに開始されるシステムと比べ、ユーザが確実に交換したことのユーザの納得の上で書戻し動作が行われる。 According to the electronic device of the eighth aspect, as compared with the system in which the write-back operation is started without notification from the user, the write-back operation is performed with the user's conviction that the user has surely replaced.

請求項9の電子機器によれば、退避動作の完了の通知のないシステムと比べ、退避動作完了前に交換作業を開始してしまうという失敗が低減する。 According to the electronic device of claim 9, the failure of starting the replacement work before the completion of the evacuation operation is reduced as compared with the system in which the evacuation operation is not notified.

請求項10の電子機器によれば、プロセッサによるアクセスが可能な不揮発性メモリが複数搭載されている電子機器と比べ、不揮発性メモリの交換に際し有効に機能する。 According to the electronic device of the tenth aspect, as compared with the electronic device in which a plurality of nonvolatile memories accessible by the processor are mounted, the electronic device functions effectively when the nonvolatile memory is replaced.

また、本発明は、請求項11の複合機にも好適に適用することができる。 Further, the present invention can be suitably applied to the multi-function peripheral of claim 11.

本発明の第1実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a main part of the electronic device according to the first embodiment of the present invention. SSD交換時のユーザインタフェースの画面を示した図である。It is the figure which showed the screen of the user interface at the time of SSD exchange. 図2の画面上で「OK」ボタンが押されたときに実行されるフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart performed when an "OK" button is pressed on the screen of FIG. SSD交換後のユーザインタフェースの画面を示した図である。It is the figure which showed the screen of the user interface after SSD exchange. 図4の画面上で「OK」ボタンが押されたときに実行されるフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart performed when the "OK" button is pressed on the screen of FIG. 本発明の第2実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principal part of the electronic device of 2nd Embodiment of this invention. アクセス成否のモニタと寿命が近づいたことが予測された時の処理のフローチャートの前半部分を示した図である。It is a figure showing the first half of the flowchart of the processing when the access success/failure monitor is predicted to be approaching the life. 図7のステップS33でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。It is the figure which showed the screen displayed on a user interface by step S33 of FIG. 図7のステップS36でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。It is the figure which showed the screen displayed on a user interface by step S36 of FIG. アクセス成否のモニタと寿命が近づいたことが予測された時の処理のフローチャートの後半部分を示した図である。It is a figure showing the latter half of the flowchart of the process when it is predicted that the life of the access monitor is approaching and that of the monitor of access success or failure. 図10のステップS43でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。It is the figure which showed the screen displayed on a user interface by step S43 of FIG. 図10のステップS45でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。It is the figure which showed the screen displayed on a user interface by step S45 of FIG. 本発明の第3実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principal part of the electronic device of 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principal part of the electronic device of 4th Embodiment of this invention. 図14に示す第4実施形態の電子機器10Dにおける退避動作のフローチャートを示した図である。FIG. 15 is a diagram showing a flowchart of a retracting operation in the electronic device 10D of the fourth embodiment shown in FIG. 14. 図14に示す第4実施形態の電子機器10Dにおける書戻し動作のフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart of the write-back operation|movement in the electronic device 10D of 4th Embodiment shown in FIG. 本発明の第5実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principal part of the electronic device of 5th Embodiment of this invention. 図17に示す第5実施形態の電子機器10Eにおける退避動作のフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart of the evacuation operation|movement in the electronic device 10E of 5th Embodiment shown in FIG. 図17に示す第5実施形態の電子機器10Eにおける書戻し動作のフローチャートを示した図である。It is the figure which showed the flowchart of the write-back operation|movement in the electronic device 10E of 5th Embodiment shown in FIG.

以下、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本発明の第1実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。この電子機器は、例えば、少なくとも、プリント機能、コピー機能、およびスキャナの機能を有する複合機である。ただし、ここでは複合機全体の図示および説明は省略し、この主要部を指して電子機器と称する。後述する第2実施形態以降の各実施形態についても同様である。 FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an electronic device according to a first embodiment of the present invention. This electronic device is, for example, a multifunction peripheral having at least a print function, a copy function, and a scanner function. However, illustration and description of the entire multifunction peripheral are omitted here, and the main parts are referred to as electronic devices. The same applies to each of the second and subsequent embodiments described below.

この電子機器10は、ASSP(Application Specific Standard Produce)11と、DDR(Double−Data−Rate SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory))12と、SSD(Solid State Drive)13と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)14とを備えている。 The electronic device 10 includes an Application Special Standard Product (ASSP) 11 and a Double-Data-Rate SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Random Access AcrylicSSD (Synchronous Dynamic Random Access AcrylicSpatial) ASD (Synchronous Dynamic Random Alignment Acrylic Alignment AcrylicSSD) (SSD) 12 and a DDR (Synchronous Dynamic Random Alignment Acrylic Priority SSD (Synchronous Dynamic Random Alignment ASR) SDP (Synchronous Dynamic Random Alignment Acrylic Alignment ASD) (SSD) (Synchronous Dynamic Random Alignment Alignment ASD (SSD) (SSD)) 12 ) 14 and.

ASSP11は、特定用途向けに開発されたプロセッサであり、本発明にいうプロセッサの一例に相当する。DDR12は揮発性メモリの一種であり、本発明にいう揮発性メモリの一例に相当する。また、SSD13は、不揮発性メモリの一種であり、本発明にいう不揮発性メモリの一例に相当する。さらに、ASIC14は、特定用途向けに開発された集積回路である。このASIC14は、本発明にいうシーケンサの一例に相当する。このASIC14には、以下に説明する電源16による、各部への電力の投入および遮断を制御する電源制御回路141が含まれている。 The ASSP 11 is a processor developed for a specific purpose and corresponds to an example of the processor according to the present invention. The DDR 12 is a kind of volatile memory and corresponds to an example of the volatile memory referred to in the present invention. The SSD 13 is a type of non-volatile memory and corresponds to an example of the non-volatile memory according to the present invention. Further, the ASIC 14 is an integrated circuit developed for a specific application. The ASIC 14 corresponds to an example of the sequencer according to the present invention. The ASIC 14 includes a power supply control circuit 141 that controls turning on and off of power to each unit by a power supply 16 described below.

また、この電子機器10は、ユーザインタフェース15を備えている。このユーザインタフェース15は、ユーザに向けての情報提示やユーザによる指示操作を受け付ける役割を担っていて、タッチパネル式の表示画面やその他の押釦等で構成されている。 The electronic device 10 also includes a user interface 15. The user interface 15 plays a role of presenting information to the user and receiving an instruction operation by the user, and is configured by a touch panel type display screen, other push buttons, and the like.

また、この電子機器10は、電源16を備えている。この電源16は、ASIC14内の電源制御回路141による制御を受けて、ここに示した各部へ電力を供給する。ここで、この電源16は、SSD13については、ほかの各部とは独立に、電力の投入および遮断が可能な構成となっている。 The electronic device 10 also includes a power supply 16. The power supply 16 is controlled by the power supply control circuit 141 in the ASIC 14 and supplies electric power to each unit shown here. Here, the power supply 16 is configured to be able to turn on and off the power of the SSD 13 independently of other units.

この構成の電子機器10Aにおいて、SSD13を交換することを考える。この電子機器13には、1個のSSD13以外の不揮発性メモリは搭載されていない。そこで、ここでは、SSD13に記憶されているデータを、揮発性メモリであるDDR12に一旦退避させる。 Consider replacing the SSD 13 in the electronic device 10A having this configuration. A non-volatile memory other than one SSD 13 is not mounted in this electronic device 13. Therefore, here, the data stored in the SSD 13 is temporarily saved in the DDR 12 which is a volatile memory.

この第1実施形態の電子機器10Aの場合、SSD13の交換の時期は、ユーザが判断する。ユーザによる判断基準としては、例えば、この電子機器10Aを長期間使用してきて、そろそろ交換しておいた方が安全と判断すること、或いは、最近、この電子機器10Aの動作が遅く、SSD13のアクセスにエラーが多いのではないかと推測すること、などが挙げられる。 In the case of the electronic device 10A of the first embodiment, the user determines when to replace the SSD 13. As a judgment criterion by the user, for example, it is judged that it is safer to use this electronic device 10A for a long time and replace it soon, or recently, the operation of the electronic device 10A is slow and the access of the SSD 13 is made slower. It is possible to guess that there are many errors in.

図2は、SSD交換時のユーザインタフェースの画面を示した図である。 FIG. 2 is a diagram showing a screen of the user interface when the SSD is replaced.

ユーザが、SSD13を交換しようとしたときは、ユーザインタフェース15を操作して、メニュー画面からこの図2に示す画面21を選択する。この図2に示す画面21は、ユーザからの、電子機器10Aへの、SSD13を交換する意思を伝える画面である。この画面21上の「OK」ボタンを押すと、電子機器10Aにその意思が伝えられる。 When the user wants to replace the SSD 13, the user operates the user interface 15 to select the screen 21 shown in FIG. 2 from the menu screen. The screen 21 shown in FIG. 2 is a screen for informing the electronic device 10A of the user's intention to replace the SSD 13. When the "OK" button on the screen 21 is pressed, the intention is transmitted to the electronic device 10A.

図3は、図2の画面上で「OK」ボタンが押されたときに実行されるフローチャートを示した図である。 FIG. 3 is a diagram showing a flowchart executed when the “OK” button is pressed on the screen of FIG.

図2の画面上で「OK」ボタンが押されると、ASIC14がASSP11および電源16を制御することで、この図3に示す動作が実行される。 When the “OK” button is pressed on the screen of FIG. 2, the ASIC 14 controls the ASS 11 and the power supply 16 to execute the operation shown in FIG.

ここでは先ず、ASIC14は、ASSP11に指示して、SSD13に記憶されているデータの少なくとも一部からなる、交換後のSSD13に書き込んでこの電子機器10Aによる処理を復元させるのに必要な退避データをDDR12に書き込ませる(ステップS11)。そして、その書き込むが終了した後、ASIC14の電源制御回路141は、電源16に指示してSSD13への電力供給を遮断させる(ステップS12)。この時、DDR12等への電力供給は、そのまま維持させておく。この図3で示した処理は、本発明にいう「退避動作」の一例に相当する。 Here, first, the ASIC 14 instructs the ASSP 11 to write the saved data, which is composed of at least a part of the data stored in the SSD 13, to the SSD 13 after the replacement and to restore the processing by the electronic device 10A. The data is written in the DDR 12 (step S11). Then, after the writing is completed, the power supply control circuit 141 of the ASIC 14 instructs the power supply 16 to cut off the power supply to the SSD 13 (step S12). At this time, the power supply to the DDR 12 and the like is maintained as it is. The process shown in FIG. 3 corresponds to an example of the "save operation" according to the present invention.

この退避動作の後、ユーザにより、SSD13が新たなSSD13に交換される。 After this saving operation, the user replaces the SSD 13 with a new SSD 13.

図4は、SSD交換後のユーザインタフェースの画面を示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing a screen of the user interface after SSD replacement.

ユーザは、SSD13の交換が終了すると、再びユーザインタフェース15を操作して、メニュー画面からこの図4に示す画面22を選択する。この図4に示す画面22は、ユーザからの、電子機器10Aへの、SSD13の交換が完了したことを伝える画面である。この画面22上の「OK」ボタンを押すと、電子機器10Aに、SSD13の交換が完了したことが伝えられる。 When the replacement of the SSD 13 is completed, the user operates the user interface 15 again to select the screen 22 shown in FIG. 4 from the menu screen. The screen 22 shown in FIG. 4 is a screen that informs the user that the electronic device 10A has completed the replacement of the SSD 13. When the "OK" button on the screen 22 is pressed, the electronic device 10A is notified that the SSD 13 has been replaced.

図5は、図4の画面上で「OK」ボタンが押されたときに実行されるフローチャートを示した図である。 FIG. 5 is a diagram showing a flowchart executed when the “OK” button is pressed on the screen of FIG.

図4の画面上で「OK」ボタンが押されると、ASIC14がASSP11および電源16を制御することで、この図5に示す動作が実行される。 When the "OK" button is pressed on the screen of FIG. 4, the ASIC 14 controls the ASS P11 and the power supply 16 to execute the operation shown in FIG.

ここでは先ず、ASIC14の電源制御回路141が電源16に指示して、SSD13への電力供給を再開させる(ステップS21)。 Here, first, the power supply control circuit 141 of the ASIC 14 instructs the power supply 16 to restart the power supply to the SSD 13 (step S21).

そして、SSD13への電力供給が安定するまでの時間が経過した後、ASIC14経由でSSD13に初期化を指示し(ステップS22)、SSD13はその指示を受けて自分自身の初期化を実行する。 Then, after a lapse of time until the power supply to the SSD 13 is stabilized, the SSD 13 is instructed to perform initialization via the ASIC 14 (step S22), and the SSD 13 receives the instruction and executes initialization of itself.

そしてさらに、その初期化が終了した後、ASIC14は、ASSP11に指示して、DDR12に退避しておいたデータをSSD13に書き戻させる(ステップS23)。この図5に示した処理は、本発明にいう「書戻し動作」の一例に相当する。 Further, after the initialization is completed, the ASIC 14 instructs the ASSP 11 to write back the data saved in the DDR 12 to the SSD 13 (step S23). The process shown in FIG. 5 corresponds to an example of the “write-back operation” according to the present invention.

この第1実施形態の電子機器10Aの場合、上記の通り、図3に示した退避動作および図5に示した書戻し動作によりSSD13の交換および交換後の立ち上げが完了する。 In the case of the electronic device 10A of the first embodiment, as described above, the evacuation operation shown in FIG. 3 and the write-back operation shown in FIG. 5 complete the replacement of the SSD 13 and the startup after the replacement.

図6は、本発明の第2実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。この第2実施形態の電子機器10Bの構成要素のうち、図1に示した第1実施形態の電子機器10Aと共通の構成要素については、図1において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点について説明する。後述する第3実施形態以降の各実施形態についても同様である。 FIG. 6 is a block diagram showing the main parts of the electronic device according to the second embodiment of the present invention. Among the components of the electronic device 10B of the second embodiment, the same components as those of the electronic device 10A of the first embodiment shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. The difference will be described. The same applies to each of the third and subsequent embodiments described below.

この図6に示す第2実施形態の電子機器10BのASIC14には、寿命予測回路142が含まれている。この図6に表現されているレベルでは、それ以外の点は、図1に示した第1実施形態の電子機器10Aと同様である。この図6には表れていない相違点については、図7以降の図を参照しながら説明する。 The lifetime prediction circuit 142 is included in the ASIC 14 of the electronic device 10B of the second embodiment shown in FIG. At the level expressed in FIG. 6, the other points are the same as those of the electronic device 10A of the first embodiment shown in FIG. Differences not appearing in FIG. 6 will be described with reference to FIG. 7 and subsequent figures.

寿命予測回路142は、SSD13へのアクセスの成功、失敗の情報をASSP11から受け取り、アクセスの失敗の率あるいは回数に基づいて、SSD13の寿命が近付いたことを予測する回路である。この寿命予測回路142は、本発明にいう寿命予測手段の一例に相当する。なお、この寿命予測をASSP11で行って、SSD13の寿命が近付いたことをASIC14に通知する構成としてもよい。 The lifespan prediction circuit 142 is a circuit that receives information on success or failure of access to the SSD 13 from the ASSP 11 and predicts that the lifespan of the SSD 13 is approaching based on the failure rate or the number of times of access failure. The life prediction circuit 142 corresponds to an example of the life prediction means according to the present invention. Note that the life prediction may be performed by the ASSP 11 to notify the ASIC 14 that the life of the SSD 13 is approaching.

この寿命予測回路142では、SSD13の寿命が近付いたことを、一例として、直近の単位時間あたりに何回のアクセスエラーがあったかで判定している。あるいは、直近の単位時間のアクセス回数に対する、その直近の単位時間のアクセスエラーの比率で判定してもよい。あるいは、アクセスエラーの、この電子機器10Bの稼働開始からの累積回数で判定してもよい。この寿命予測回路142は、SSD13の寿命が近付いたかどうかを、この電子機器10Bが稼働している間モニタし続ける。 The life prediction circuit 142 determines that the life of the SSD 13 is approaching, for example, by how many access errors have occurred in the last unit time. Alternatively, the determination may be made by the ratio of the access error of the latest unit time to the access number of the latest unit time. Alternatively, it may be determined by the cumulative number of access errors from the start of operation of the electronic device 10B. The life prediction circuit 142 continues to monitor whether the life of the SSD 13 is approaching or not while the electronic device 10B is operating.

図7は、アクセス成否のモニタと寿命が近づいたことが予測された時の処理のフローチャートの前半部分を示した図である。 FIG. 7 is a diagram showing the first half of the flowchart of the processing when the access success/failure monitor is predicted to be approaching the life.

この電子機器10Bでは、稼働中常に、SSD13のアクセスの成否がモニタされ(ステップS31)、直近の単位時間当たりのアクセスエラーの回数が予め定められた閾値に達したか否かが判定される(ステップS32)。 In this electronic device 10B, the success or failure of access to the SSD 13 is constantly monitored during operation (step S31), and it is determined whether or not the number of access errors per unit time in the latest reaches a predetermined threshold value ( Step S32).

直近の単位時間当たりのアクセスエラーの回数が閾値に達すると、SSD13の交換を促す画面がユーザインタフェース15上に表示される(ステップS33)。 When the latest number of access errors per unit time reaches the threshold, a screen prompting replacement of the SSD 13 is displayed on the user interface 15 (step S33).

図8は、図7のステップS33でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing a screen displayed on the user interface in step S33 of FIG.

この図8に示す画面23上には、「SSDの寿命が近づいてきました。交換しますか?」のメッセージと、「はい」、「後で」のボタンが表示されている。 On the screen 23 shown in FIG. 8, a message "The life of the SSD is approaching. Do you want to replace it?" and "Yes" and "Later" buttons are displayed.

この画面23上で「後で」のボタンが押されると(ステップS34)、ステップS31におけるモニタで得られているアクセスエラーの回数がリセットされて(ステップS35)、ステップS31のモニタに戻る。このステップS31に戻った後は、アクセスエラーの回数のカウントが新たに開始される。アクセスエラーは時折発生するだけなので、この後しばらくは発生が収まる可能性もあるからである。なお、アクセスエラーの累積回数で判定するときは、ステップS35においてアクセスエラーの回数をリセットする代わりに、閾値が変更されることになる。
When the "later" button is pressed on this screen 23 (step S34), the number of access errors obtained by the monitor in step S31 is reset (step S35), and the process returns to the monitor in step S31. After returning to step S31, counting of the number of access errors is newly started. This is because the access error only occasionally occurs, so that the occurrence may be stopped for a while after this. When determining the cumulative number of access errors, the threshold value is changed instead of resetting the number of access errors in step S35.

図8に示した画面23上の「はい」ボタンが押されると(ステップS34)、待機を要請する画面が表示される(ステップS36)。 When the "Yes" button on the screen 23 shown in FIG. 8 is pressed (step S34), a screen requesting standby is displayed (step S36).

図9は、図7のステップS36でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing a screen displayed on the user interface in step S36 of FIG.

この図9に示す画面24上には、待機を要請する「しばらくお待ちください。」のメッセージが表示されている。 On the screen 24 shown in FIG. 9, a message "please wait for a while" requesting a wait is displayed.

図10は、アクセス成否のモニタと寿命が近づいたことが予測された時の処理のフローチャートの後半部分を示した図である。 FIG. 10 is a diagram showing the latter half of the flow chart of the process when the access success/failure monitor is predicted to be approaching the service life.

図7のステップS36でユーザインタフェース上に図9に示す画面24を表示した後、図10のステップS41,S42からなる退避動作が行われる。ステップS41,S42の退避動作は図3を参照して説明した退避動作と同一であり、ここでの重複説明は省略する。 After the screen 24 shown in FIG. 9 is displayed on the user interface in step S36 of FIG. 7, the evacuation operation including steps S41 and S42 of FIG. 10 is performed. The evacuation operation in steps S41 and S42 is the same as the evacuation operation described with reference to FIG. 3, and a duplicate description here will be omitted.

ステップS41,S42の退避動作の後、ユーザインタフェース15上に交換を促す画面が表示される(ステップS43)。 After the evacuation operation in steps S41 and S42, a screen prompting replacement is displayed on the user interface 15 (step S43).

図11は、図10のステップS43でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。 FIG. 11 is a diagram showing a screen displayed on the user interface in step S43 of FIG.

この図11に示す画面25上には、「SSDを交換してください。」のメッセージと、「はい」ボタンが表示されている。この、SSDの交換を促すメッセージを表示する機能を持たないと、退避動作完了前に交換作業を開始してしまうという失敗が発生するおそれがあるが、これを表示することで、SSD13の交換を開始しても大丈夫だという安心をユーザに与えることができる。 On the screen 25 shown in FIG. 11, a message "Replace SSD" and a "Yes" button are displayed. If there is no function to display the message prompting the replacement of the SSD, there is a risk that the replacement work will start before the evacuation operation is completed, but by displaying this, the SSD 13 can be replaced. It gives the user peace of mind that it is okay to start.

この画面25上の「はい」ボタンを押すと、電子機器10AにSSDを交換しようとするユーザの意思が伝えられる。 When the "Yes" button on the screen 25 is pressed, the user's intention to replace the SSD is transmitted to the electronic device 10A.

この画面25上の「はい」ボタンが押されると(ステップS44)、次に、ユーザインタフェース15上に、SSD13の交換完了を問い合せる画面が表示される(ステップS45)。 When the "Yes" button on this screen 25 is pressed (step S44), then a screen for inquiring the completion of replacement of the SSD 13 is displayed on the user interface 15 (step S45).

図12は、図10のステップS45でユーザインタフェース上に表示される画面を示した図である。 FIG. 12 is a diagram showing a screen displayed on the user interface in step S45 of FIG.

この画面26上には、「SSDの交換が完了しましたか?」の問合せと、「はい」ボタンが表示されている。 On this screen 26, an inquiry “Is SSD replacement completed?” and a “Yes” button are displayed.

この画面26上の「はい」ボタンが押されると、電子機器10Bでは、SSD13の交換が完了したことが認識される。 When the "Yes" button on the screen 26 is pressed, the electronic device 10B recognizes that the replacement of the SSD 13 is completed.

SSD13の交換が完了したことが認識されると(ステップS46)、ステップS47〜S49からなる書戻し動作が実行される。ステップS47〜S49の書戻し動作は、図5を参照して説明した書戻し動作と同一であり、説明は省略する。仮に、退避動作完了からの経過時間に基づき、ある時間が経過したことをもってSSD13の交換が完了したとみなすと、SSD13の交換に手間取っていた場合にデータの書き戻しに失敗するおそれがある。これに対し、ここでは、画面26を表示して「はい」ボタンが押されるまで書き戻しを待つことによって、SSD13の交換が完了したことについてユーザが納得した上での確実な書き戻しが行われる。 When it is recognized that the SSD 13 has been replaced (step S46), the write-back operation including steps S47 to S49 is executed. The write-back operation in steps S47 to S49 is the same as the write-back operation described with reference to FIG. If it is considered that the replacement of the SSD 13 is completed when a certain time has elapsed based on the elapsed time from the completion of the evacuation operation, there is a risk that the data write-back may fail if the replacement of the SSD 13 is time-consuming. On the other hand, here, by displaying the screen 26 and waiting for the write-back until the “Yes” button is pressed, the write-back is surely performed after the user is satisfied that the replacement of the SSD 13 is completed. ..

図6〜図10を参照して説明した第2実施形態の電子機器10Bによれば、ユーザは、SSD13の交換の時期が到来したことを電子機器10Bが教えくれたときにSSD13を交換すればよく、SSD13の交換の時期を普段は気にせずに済む。また、ここでは、アクセスエラーの頻度あるいは回数で寿命を予測していることから、単なる稼働時間に基づいて寿命を予測する場合と比べ、寿命が正確に予測される。 According to the electronic device 10B of the second embodiment described with reference to FIGS. 6 to 10, if the user replaces the SSD 13 when the electronic device 10B informs that the time to replace the SSD 13 has come. Well, you don't have to worry about when to replace the SSD 13. In addition, here, since the life is predicted based on the frequency or the number of access errors, the life is predicted more accurately than in the case where the life is predicted based on the mere operation time.

図13は、本発明の第3実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。 FIG. 13 is a block diagram showing the main parts of the electronic device according to the third embodiment of the present invention.

この電子機器10Cは、図6に示した電子機器10Bと比べ、さらに着脱検出センサ17が追加されている。この着脱検出センサ17はSSD13が取り外されたこと、および装着されたことを検出するセンサである。この着脱検出センサ17は、検出の原理を問うものではなく、例えば機械的なスイッチを用いたセンサでもよく、光電スイッチを用いたセンサでもよく、その他、どのような原理のセンサでもよい。ただし、SSD13への電力供給が途切れている間におけるSSD13の着脱が検出される必要がある。 The electronic device 10C further includes an attachment/detachment detection sensor 17 as compared with the electronic device 10B shown in FIG. The attachment/detachment detection sensor 17 is a sensor that detects that the SSD 13 has been removed and attached. The attachment/detachment detection sensor 17 is not limited to the principle of detection, and may be, for example, a sensor using a mechanical switch, a sensor using a photoelectric switch, or any other principle sensor. However, it is necessary to detect attachment/detachment of the SSD 13 while the power supply to the SSD 13 is interrupted.

この図13に示す第3実施形態の電子機器10Cの、SSD13の交換に伴う処理を、第2実施形態における処理を表した図7および図10を参照して説明する。 The process of replacing the SSD 13 in the electronic device 10C of the third embodiment shown in FIG. 13 will be described with reference to FIGS. 7 and 10 showing the process in the second embodiment.

図7に示した前半の処理は、この第3実施形態でもそのまま採用される。 The processing of the first half shown in FIG. 7 is adopted as it is in this third embodiment.

一方、図13に示した第3実施形態の電子機器10Cの場合、図10に示した後半の処理に関しては、ステップS45およびステップS46が不要となる。 On the other hand, in the case of the electronic device 10C of the third embodiment shown in FIG. 13, step S45 and step S46 are unnecessary for the latter half processing shown in FIG.

ステップS43において図11に示したSSD13の交換を促す画面25が表示されて、その画面25上の「はい」ボタンが押される。すると着脱検出センサ17のモニタが開始される。そして、SSD13の取り外しが検出され、交換に必要な最低限の時間、安定的に取り外されたままであって、その後、SSD13の装着が検出されて、その装着がしばらく安定的に検出され続けると、図10のステップS47以降の書戻し動作が行われる。 In step S43, the screen 25 prompting the replacement of the SSD 13 shown in FIG. 11 is displayed, and the “Yes” button on the screen 25 is pressed. Then, monitoring of the attachment/detachment detection sensor 17 is started. Then, when the removal of the SSD 13 is detected and remains stablely removed for the minimum time required for replacement, after that, when the installation of the SSD 13 is detected and the installation continues to be detected stably for a while, The write-back operation from step S47 onward in FIG. 10 is performed.

この第3実施形態によれば、SSD13の交換の完了をユーザが通知する第2実施形態と比べ、ユーザの操作を待つ必要がなく、書戻し動作開始までの時間が短縮される。 According to the third embodiment, compared to the second embodiment in which the user notifies the completion of the replacement of the SSD 13, it is not necessary to wait for the user's operation, and the time until the write-back operation starts is shortened.

図14は、本発明の第4実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。 FIG. 14 is a block diagram showing the main parts of the electronic device of the fourth embodiment of the present invention.

この図14に示す第4実施形態の電子機器10Dは、この図14に表現されているレベルのブロック図としては、図1に示した第1実施形態の電子機器10Aと同一である。ただし、この電子機器10DにおけるASSP11は、SSD13の個体認識機能を有し、したがって、この電子機器10Dの場合、交換後のSSD13の個体を特定するIDの認識のためにASSP11をリセットする必要がある。 The electronic device 10D of the fourth embodiment shown in FIG. 14 is the same as the electronic device 10A of the first embodiment shown in FIG. 1 as a block diagram of the level expressed in FIG. However, the ASSP 11 in this electronic device 10D has the individual recognition function of the SSD 13, and therefore in the case of this electronic device 10D, it is necessary to reset the ASSP 11 in order to recognize the ID that identifies the individual SSD 13 after replacement. ..

図15は、図14に示す第4実施形態の電子機器10Dにおける退避動作のフローチャートを示した図である。 FIG. 15 is a view showing a flowchart of the save operation in the electronic device 10D of the fourth embodiment shown in FIG.

この図15に示す退避動作は、図3に示した第1実施形態における退避動作と同様、図2に示したSSD13の交換時の画面21において、ユーザにより「OK」ボタンが押されたことをもって開始される。 The evacuation operation shown in FIG. 15 is similar to the evacuation operation in the first embodiment shown in FIG. 3 when the user presses the “OK” button on the screen 21 when replacing the SSD 13 shown in FIG. Be started.

図15のステップS51およびステップS52は、図3に示した第1実施形態の退避動作におけるステップS11およびステップS12とそれぞれ同一であり、ここでの重複説明は省略する。 Steps S51 and S52 in FIG. 15 are the same as steps S11 and S12 in the save operation of the first embodiment shown in FIG. 3, respectively, and redundant description thereof will be omitted.

この図15に示す第4実施形態の退避動作の場合さらに、ASIC14は、ASSP11に、DDR12をセルフリフレッシュモードに移行させるように指示する(ステップS53)。すると、ASSP11は、セルフリフレッシュモードに移行するようにDDR12に指示し、DDR12がセルフリフレッシュモードに移行する。ここで、DDR12は、記憶しているデータの保持のために、リフレッシュと呼ばれる、定期的なデータの書き換え動作が必要である。このリフレッシュの動作は、通常はASSP11の指示で、ASSP11がDDR12をアクセスする合間を狙って行われるが、DDR12には、ASSP11からのセルフリフレッシュモードへの移行の指示を受けて、自分でリフレッシュ動作を繰り返す機能も備わっている。この、DDR12がリフレッシュ動作を自分で繰り返し行うモードをセルフリフレッシュモードという。ただし、このセルフリフレッシュモードでは、データの内容を保持しておくことはできるものの、セルフリフレッシュモードにある間は、DDR12へのアクセスは行われない。 In the case of the save operation of the fourth embodiment shown in FIG. 15, the ASIC 14 further instructs the ASSP 11 to shift the DDR 12 to the self refresh mode (step S53). Then, the ASSP 11 instructs the DDR 12 to shift to the self refresh mode, and the DDR 12 shifts to the self refresh mode. Here, the DDR 12 requires a regular data rewriting operation called refreshing in order to hold the stored data. This refresh operation is normally performed by the instruction of the ASSP 11 while aiming at the interval when the ASSP 11 accesses the DDR 12, but the DDR 12 receives the instruction of the transition to the self-refresh mode from the ASSP 11 and performs the refresh operation by itself. It also has a function to repeat. This mode in which the DDR 12 repeats the refresh operation by itself is called a self refresh mode. However, in this self-refresh mode, although the content of the data can be retained, the DDR 12 is not accessed during the self-refresh mode.

図15に示す第4実施形態の退避動作では、DDR12をセルフリフレッシュモードに移行させた後さらに、ASIC14は、ASSP11をリセット状態に移行させ(ステップS54)、これにより、この第4実施形態の退避動作を完了させる。 In the save operation of the fourth embodiment shown in FIG. 15, after the DDR 12 is shifted to the self-refresh mode, the ASIC 14 further shifts the ASSP 11 to the reset state (step S54), whereby the save of the fourth embodiment is performed. Complete the operation.

図16は、図14に示す第4実施形態の電子機器10Dにおける書戻し動作のフローチャートを示した図である。 FIG. 16 is a view showing a flowchart of the write-back operation in the electronic device 10D of the fourth embodiment shown in FIG.

この図16に示す書戻し動作は、図3に示した第1実施形態における書戻し動作と同様、図4に示したSSD13の交換後の画面22において、ユーザにより「OK」ボタンが押されたことをもって開始される。 The write-back operation shown in FIG. 16 is the same as the write-back operation in the first embodiment shown in FIG. 3, and the user presses the “OK” button on the screen 22 after replacement of the SSD 13 shown in FIG. It starts with that.

この図16に示す第4実施形態における書戻し動作では、先ず、ASSP11のリセットが解除される(ステップS61)。これにより、ASSP11は、通常の動作が可能となる。 In the write-back operation according to the fourth embodiment shown in FIG. 16, first, the reset of the ASSP 11 is released (step S61). This allows the ASSP 11 to operate normally.

次いで、ASIC14は、ASSP11に、DDR12のセルフリフレッシュモードを解除するように指示する(ステップS62)。すると、ASSP11は、セルフリフレッシュモードの解除をDDR12に指示し、DDR12のセルフリフレッシュモードが解除される。その後の、ステップS63〜S65は、図5に示した、第1実施形態における書戻し動作と同一であり、ここでの重複説明は省略する。ただし、ここでは、SSD13の初期化(ステップS64)のタイミングで、ASSP11によりSSD13のIDが認識される。 Then, the ASIC 14 instructs the ASSP 11 to cancel the self refresh mode of the DDR 12 (step S62). Then, the ASSP 11 instructs the DDR 12 to cancel the self-refresh mode, and the self-refresh mode of the DDR 12 is canceled. Subsequent steps S63 to S65 are the same as the write-back operation in the first embodiment shown in FIG. 5, and thus redundant description will be omitted. However, here, the ID of the SSD 13 is recognized by the ASSP 11 at the timing of the initialization of the SSD 13 (step S64).

この第4実施形態に示すように、ASSP11をリセットする必要のあるシステムであっても、SSD13の交換が可能である。 As shown in the fourth embodiment, the SSD 13 can be replaced even in a system in which the ASSP 11 needs to be reset.

図17は、本発明の第5実施形態の電子機器の主要部を示したブロック図である。 FIG. 17 is a block diagram showing the main parts of the electronic device of the fifth embodiment of the present invention.

この第5実施形態の電子機器10Eを構成しているASSP11は、その電源をオフにすることでリセットされるタイプのASSPである。そこで、この第5実施形態の電子機器10Eでは、電源16は、これまでの各実施形態と同様にSSD13単独への電力供給の遮断が可能であるほか、これまでの各実施形態とは異なり、ASSP11に関しても、それ単独への電力供給の遮断が可能な電源としている。 The ASSP 11 forming the electronic device 10E of the fifth embodiment is an ASSP of a type that is reset by turning off its power supply. Therefore, in the electronic device 10E of the fifth embodiment, the power supply 16 can cut off the power supply to the SSD 13 alone as in the previous embodiments, and unlike the previous embodiments, The ASSP 11 is also a power source capable of cutting off the power supply to itself.

図18は、図17に示す第5実施形態の電子機器10Eにおける退避動作のフローチャートを示した図である。 FIG. 18 is a view showing a flowchart of the save operation in the electronic device 10E of the fifth embodiment shown in FIG.

この図18に示す退避動作は、図3に示した第1実施形態における退避動作と同様、図2に示したSSD13の交換時の画面21において、ユーザにより「OK」ボタンが押されたことをもって開始される。 The evacuation operation shown in FIG. 18 is similar to the evacuation operation in the first embodiment shown in FIG. 3 when the user presses the “OK” button on the screen 21 when replacing the SSD 13 shown in FIG. Be started.

図18のステップS71〜S73は、図15に示した第4実施形態の退避動作におけるステップS51〜S53とそれぞれ同一であり、ここでの重複説明は省略する。 Steps S71 to S73 of FIG. 18 are the same as steps S51 to S53 in the save operation of the fourth embodiment shown in FIG. 15, respectively, and a duplicate description thereof will be omitted.

この図18に示す第5実施形態の退避動作の場合さらに、ASIC14の電源制御回路141が、電源16に、ASSP11への電力供給を停止するように指示し(ステップS74)、電源16は、ASSP11への電力供給を停止する。 In the case of the save operation of the fifth embodiment shown in FIG. 18, the power supply control circuit 141 of the ASIC 14 further instructs the power supply 16 to stop the power supply to the ASSP 11 (step S74), and the power supply 16 causes the ASPS 11 to operate. To stop the power supply to.

図19は、図17に示す第5実施形態の電子機器10Eにおける書戻し動作のフローチャートを示した図である。 FIG. 19 is a view showing a flowchart of the write-back operation in the electronic device 10E of the fifth embodiment shown in FIG.

この図19に示す書戻し動作は、図16に示した第4実施形態における書戻し動作と同様、図4に示したSSD13の交換後の画面22において、ユーザにより「OK」ボタンが押されたことをもって開始される。 The write-back operation shown in FIG. 19 is the same as the write-back operation in the fourth embodiment shown in FIG. 16, and the user presses the “OK” button on the screen 22 after replacement of the SSD 13 shown in FIG. It starts with that.

この図19に示す第5実施形態における書戻し動作では、先ず、ASIC14の電源制御回路141が、電源16に、ASSP11への電力供給を再開するように指示し(ステップS81)、電源16は、その指示を受けてASSP11への電力供給を再開する。その後のステップS82〜S85は、図16に示した、第4実施形態におけるステップS62〜S65と同一であり、ここでの重複説明は省略する。第4実施形態と同様、この第5実施形態においても、SSD13の初期化(ステップS84)のタイミングで、ASSP11によりSSD13のIDが認識される。 In the write-back operation in the fifth embodiment shown in FIG. 19, first, the power supply control circuit 141 of the ASIC 14 instructs the power supply 16 to restart the power supply to the ASSP 11 (step S81), and the power supply 16 Upon receiving the instruction, the power supply to the ASSP 11 is restarted. Subsequent steps S82 to S85 are the same as steps S62 to S65 in the fourth embodiment shown in FIG. 16, and duplicate description will be omitted here. Similar to the fourth embodiment, also in the fifth embodiment, the ID of the SSD 13 is recognized by the SSDP 11 at the timing of initialization of the SSD 13 (step S84).

この第5実施形態に示すように、ASSP11への電力供給を遮断する必要のあるシステムであっても、SSD13の交換が可能である。 As shown in the fifth embodiment, the SSD 13 can be replaced even in a system that needs to cut off the power supply to the ASSP 11.

なお、第4実施形態および第5実施形態の場合、基本形態のみを示したが、図6に示した第2実施形態と同様に、寿命予測回路142を備えた構成としてもよく、また、図13に示した第3実施形態と同様に、着脱検出センサ17を備えた構成としてもよい。 In addition, in the case of the fourth embodiment and the fifth embodiment, only the basic form is shown, but as with the second embodiment shown in FIG. 6, a configuration including a life prediction circuit 142 may be provided. Similar to the third embodiment shown in FIG. 13, the attachment/detachment detection sensor 17 may be provided.

また、以上の第1〜第5実施形態では、本発明にいう不揮発性メモリの一例としてSSDを採用した電子機器について説明したが、本発明は、SSDには限られず、例えば、eMMCやHDD等、他の種類の不揮発性メモリが搭載された電子機器の場合にも同様に適用することができる。 Further, in the above first to fifth embodiments, the electronic device adopting the SSD has been described as an example of the non-volatile memory according to the present invention, but the present invention is not limited to the SSD, and may be, for example, an eMMC, an HDD, or the like. The same can be applied to the case of an electronic device equipped with another type of non-volatile memory.

また、以上の第1〜第5実施形態では、本発明にいう不揮発性メモリの一例としてDDRを採用した電子機器について説明したが、本発明にいう揮発性メモリは、DDRに限られず、どのような揮発性メモリであってもよい。 Further, in the above first to fifth embodiments, the electronic device adopting the DDR is described as an example of the non-volatile memory according to the present invention, but the volatile memory according to the present invention is not limited to the DDR. Volatile memory.

さらに、以上の第1〜第5実施形態では、不揮発性メモリを1つだけ備えた電子機器について説明したが、本発明は、複数の不揮発性メモリが搭載されている場合であっても適用可能である。例えば、不揮発性メモリが複数搭載されている場合であっても、搭載されている不揮発明メモリのうちの交換しようとしている不揮発明メモリ以外の不揮発明メモリがほとんど満杯の状態にあって、交換しようとしている不揮発明メモリのデータの退避もための空き容量がない場合などに有効である。 Further, in the above first to fifth embodiments, the electronic device including only one non-volatile memory has been described, but the present invention can be applied even when a plurality of non-volatile memories are mounted. Is. For example, even if multiple non-volatile memories are installed, replace all of the installed non-volatile light memories other than the non-volatile light memory that you are about to replace because they are almost full. This is effective when there is no free space for saving the data in the nonvolatile light memory.

また、ここでは、電子機器の一例として複合機を例に挙げたが、本発明は、複合機には限られず、電子機器一般に広く適用することができる。 In addition, here, a multifunction peripheral is given as an example of the electronic device, but the present invention is not limited to the multifunction peripheral, and can be widely applied to electronic devices in general.

10A,10B,10C,10D,10E 電子機器
11 ASSP(Application Specific Standard Priduce)
12 DDR(Double−Data−Rate SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory))
13 SSD(Solid State Drive)
14 ASIC(Application Specific Integrated Circuit)
141 電源制御回路
142 寿命予測回路
15 ユーザインタフェース
16 電源
17 着脱検出センサ
10A, 10B, 10C, 10D, 10E Electronic Device 11 ASSP (Application Specific Standard Price)
12 DDR (Double-Data-Rate SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory))
13 SSD (Solid State Drive)
14 ASIC (Application Specific Integrated Circuit)
141 Power supply control circuit 142 Life prediction circuit 15 User interface 16 Power supply 17 Attachment/detachment detection sensor

Claims (11)

不揮発性メモリ、
揮発性メモリ、
前記不揮発性メモリおよび前記揮発性メモリをアクセスするプロセッサ、
前記揮発性メモリに電力を供給したまま前記不揮発性メモリへの電力供給の遮断が可能な電源、および
前記プロセッサに、前記不揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部からなる退避データを前記揮発性メモリに書き込ませた後、前記電源に、該揮発性メモリに電力を供給したまま該不揮発性メモリへの電力供給を遮断させる退避動作と、
前記不揮発性メモリへの電力供給を再開した後、前記プロセッサに、前記退避動作において前記揮発性メモリに書き込ませた前記退避データを前記不揮発性メモリに書き戻す書戻し動作と
を実行させるシーケンサを備えたことを特徴とする電子機器。
Non-volatile memory,
Volatile memory,
A processor for accessing the non-volatile memory and the volatile memory,
A power supply capable of cutting off power supply to the non-volatile memory while supplying power to the volatile memory, and the processor with saved data including at least a part of data stored in the non-volatile memory. An evacuation operation of causing the power source to cut off the power supply to the nonvolatile memory while supplying the power to the volatile memory after writing the data in the volatile memory;
A sequencer for causing the processor to execute a write-back operation of writing back the saved data written in the volatile memory in the saving operation to the nonvolatile memory after restarting the power supply to the nonvolatile memory An electronic device characterized by that.
前記揮発性メモリがセルフリフレッシュモード機能付きの揮発性メモリであり、
前記シーケンサが、
前記退避動作においてさらに、前記プロセッサに前記揮発性メモリをセルフリフレッシュモードに移行させて、該プロセッサをリセット状態に移行させ、
前記書戻し動作においてさらに、前記プロセッサのリセット状態を解除して、該プロセッサに前記揮発性メモリのセルフリフレッシュモードを解除させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The volatile memory is a volatile memory with a self-refresh mode function,
The sequencer
In the save operation, the processor further causes the volatile memory to shift to a self-refresh mode to shift the processor to a reset state,
The electronic device according to claim 1, wherein in the write-back operation, the reset state of the processor is further released so that the processor releases the self-refresh mode of the volatile memory.
前記揮発性メモリがセルフリフレッシュモード機能付きの揮発性メモリであり、
前記電源が、前記揮発性メモリに電力を供給したまま、互いに独立しての前記不揮発性メモリへの電力供給の遮断および前記プロセッサへの電力供給の遮断が可能な電源であって、
前記シーケンサが、
前記退避動作においてさらに、前記プロセッサに前記揮発性メモリをセルフリフレッシュモードに移行させて、前記電源に該プロセッサへの電力供給を遮断させ、
前記書戻し動作においてさらに、前記電源に前記プロセッサへの電力供給を再開させて、該プロセッサに前記揮発性メモリのセルフリフレッシュモードを解除させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The volatile memory is a volatile memory with a self-refresh mode function,
The power supply is a power supply capable of cutting off power supply to the nonvolatile memory and cutting off power supply to the processor independently of each other while supplying power to the volatile memory,
The sequencer
In the evacuation operation, the processor further causes the volatile memory to shift to a self-refresh mode so that the power supply shuts off power supply to the processor.
The electronic device according to claim 1, wherein in the write-back operation, the power supply is further restarted to supply power to the processor to cause the processor to release the self-refresh mode of the volatile memory.
前記不揮発性メモリの寿命が近付いたことを予測する寿命予測手段を備え、
前記シーケンサは、前記寿命予測手段からの通知を受けて前記退避動作を実行することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の電子機器。
A non-volatile memory comprising a life prediction means for predicting that the life of the non-volatile memory is approaching,
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the sequencer receives the notification from the life prediction unit and executes the evacuation operation.
前記寿命予測手段が、前記不揮発性メモリへのアクセスの失敗の率あるいは回数に基づいて、該不揮発性メモリの寿命が近付いたことを予測することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 4, wherein the life prediction unit predicts that the life of the non-volatile memory is approaching, based on a failure rate or the number of times of failure to access the non-volatile memory. 前記シーケンサは、前記退避動作実行の後における、前記不揮発性メモリを交換したことの通知を受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の電子機器。 4. The sequencer executes the write-back operation after receiving the notification that the non-volatile memory has been replaced after the save operation is executed. Electronic device described in. 前記不揮発性メモリの搭載の着脱を検出するセンサを備え、
前記シーケンサは、前記センサによる、前記退避動作実行の後における、前記不揮発性メモリが取り外されて再装着されたことの検出を前記通知として受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
The nonvolatile memory is equipped with a sensor for detecting attachment/detachment,
The sequencer receives the detection by the sensor that the nonvolatile memory is removed and reattached after the evacuation operation is executed, as the notification, and executes the write-back operation. The electronic device according to claim 6.
ユーザからの、前記不揮発性メモリの交換が完了したことの操作を受けるユーザインタフェースを備え、
前記シーケンサは、前記ユーザインタフェースが受けた、前記不揮発性メモリの交換が完了したことのユーザによる操作を前記通知として受けて、前記書戻し動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
A user interface for receiving an operation from the user that the replacement of the nonvolatile memory is completed,
7. The sequencer according to claim 6, wherein the sequencer receives, as the notification, an operation by the user that the replacement of the nonvolatile memory has been received, which is received by the user interface, and executes the write-back operation. Electronics.
前記退避動作が完了したことをユーザに通知するユーザインタフェースを備えたことを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の電子機器。 9. The electronic device according to claim 1, further comprising a user interface that notifies a user that the evacuation operation has been completed. 前記不揮発性メモリが、前記プロセッサによるアクセスが可能な、当該電子機器に常時搭載された唯一の不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の電子機器。 10. The electronic device according to claim 1, wherein the non-volatile memory is the only non-volatile memory that is always mounted on the electronic device and is accessible by the processor. machine. 当該電子機器が、少なくとも、プリント機能、コピー機能、およびスキャナの機能を有する複合機であることを特徴とする請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 10, wherein the electronic device is a multifunction peripheral having at least a print function, a copy function, and a scanner function.
JP2019002367A 2019-01-10 2019-01-10 Electronic apparatus Pending JP2020112962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002367A JP2020112962A (en) 2019-01-10 2019-01-10 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002367A JP2020112962A (en) 2019-01-10 2019-01-10 Electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112962A true JP2020112962A (en) 2020-07-27

Family

ID=71667040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002367A Pending JP2020112962A (en) 2019-01-10 2019-01-10 Electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020112962A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172371A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Agc株式会社 Fluorine-containing polymer, resin film, and opto-electronic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172371A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Agc株式会社 Fluorine-containing polymer, resin film, and opto-electronic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2517542C2 (en) Image processing apparatus and method of controlling image processing apparatus
JP4820271B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010086364A (en) Information processing device, operation state monitoring device and method
JP2006229509A (en) Information equipment and device restarting method
US9065941B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2020112962A (en) Electronic apparatus
JP2018116575A (en) Information processing unit and control method thereof, and program
JP2016110642A (en) Information processing device, restart execution method and restart execution program
JP2011056852A (en) Information processor and image forming apparatus
JP6124644B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP6597417B2 (en) Electronic device, recovery method and program
JP2009194641A (en) Facsimile machine
JP2018042146A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP2020048114A (en) Information processing device and program
JP2020057150A (en) Electronic apparatus and memory management program
US10931832B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
US10686964B2 (en) Information processing apparatus preventing risk of shortened lifetime of storage device and control method therefor
JP2011194749A (en) Image forming device
JP2009301124A (en) Equipment with memory device and method for protecting memory device
JP7419683B2 (en) Operation management device, operation management method, operation management program, and image forming device
US20220261236A1 (en) Communication device and control method
JP2012198690A (en) Information processing apparatus, communication control unit, processing execution method, and processing execution program
JP7367434B2 (en) Electronic equipment, electronic equipment control method, and electronic equipment control program
JP2019126926A (en) Image forming device
JP2018117183A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803