JP2020112923A - Data processing apparatus, data processing method and program - Google Patents

Data processing apparatus, data processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020112923A
JP2020112923A JP2019001892A JP2019001892A JP2020112923A JP 2020112923 A JP2020112923 A JP 2020112923A JP 2019001892 A JP2019001892 A JP 2019001892A JP 2019001892 A JP2019001892 A JP 2019001892A JP 2020112923 A JP2020112923 A JP 2020112923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
queue
write
load
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7230512B2 (en
Inventor
駿 加藤
Shun Kato
駿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019001892A priority Critical patent/JP7230512B2/en
Publication of JP2020112923A publication Critical patent/JP2020112923A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230512B2 publication Critical patent/JP7230512B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To allow new data to be referred to from a database without causing a significant loss in history information even when a load applied to a data processing apparatus is high.SOLUTION: A data processing apparatus detects a load applied to the apparatus and, if the detected load is equal to or higher than a prescribed threshold, determines whether or not acquired data should be written to a queue in accordance with a criterion for writing data as a write object under high load and writes data as the write object determined to be written, to the queue and takes out the data as the write object from the queue to write it to a database.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a data processing device, a data processing method, and a program.

例えば航空管制システムにおいて、航空機の位置情報は、管制官が最新の情報を把握する必要があるとともに、今後活用するために過去の情報を履歴情報としてできるだけ多く蓄積したいという要望がある。このような性質を持つデータをデータベースに記憶するシステムでは、短時間に大量のデータが発生した場合や、障害の発生等でシステムが縮退状態になるとデータベースへの書込み処理が追い付かずに、参照するデータが古いものになってしまうことがある。その結果、例えば、管制官が最新の飛行データ(航空機の位置情報)を参照できない可能性がある。最新情報と履歴情報とを常時参照可能にするには、性能や冗長性の確保の観点から大がかりなシステムを構成する必要があり、コストが大きくなる。 For example, in an air traffic control system, as for aircraft position information, it is necessary for the air traffic controller to grasp the latest information, and there is a demand for accumulating as much historical information as historical information for future use. In a system that stores data with such characteristics in a database, if a large amount of data occurs in a short time or if the system is in a degraded state due to a failure, etc., the writing process to the database will not catch up with the reference. The data may be out of date. As a result, for example, the controller may not be able to refer to the latest flight data (aircraft position information). In order to be able to always refer to the latest information and history information, it is necessary to configure a large-scale system from the viewpoint of ensuring performance and redundancy, which increases the cost.

特許文献1には、上記問題を回避するために、データベースへの書き込み順序をキューで制御する装置において、システムの高負荷時にはキューの末尾からデータを取り出してデータベースに書き込むことで、常時最新情報を参照可能にする技術が記載されている。 In Patent Document 1, in order to avoid the above problem, in a device that controls the order of writing to a database by a queue, when the system is under heavy load, data is fetched from the end of the queue and written to the database, so that the latest information is constantly updated. Techniques for making reference available are described.

特許文献2には、サービスネットワークの輻輳を効果的に制御する輻輳制御を行うシステムにおいて、輻輳状態に陥っていることが検出された場合、制御メッセージを受け付けるキューへの登録を規制する技術が記載されている。
特許文献3には、トランザクション処理装置の待ち行列キュー内に保留したトランザクションを個別に保留を開始してからの保留経過時間の監視を行い、トランザクションがあらかじめ設定した保留限界時間に達した場合に事象を端末装置に通知してトランザクションを抑止する技術が記載されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-242242 describes a technology that controls registration in a queue that receives a control message when a congestion state is detected in a system that performs congestion control that effectively controls congestion of a service network. Has been done.
In Patent Document 3, the pending elapsed time from the start of individual pending transactions of a transaction held in a queue of a transaction processing device is monitored, and an event occurs when the transaction reaches a preset pending limit time. A technique for notifying a terminal device of a transaction and suppressing the transaction is described.

特開2018−132971号公報JP, 2018-132971, A 特開2008−172517号公報JP, 2008-172517, A 特開2000−222357号公報JP 2000-222357 A

しかしながら、上述した関連する技術では、システムの高負荷時に処理されるデータは常にキュー末尾の最新データで、古いデータを捨ててしまう。そのため、履歴情報には大きな欠損が生じる可能性がある。また、高負荷時に発生する受信データを全てキューに登録して処理しているため、滞留数の増加により、データの受信からデータを参照するまでの時間が遅延して性能悪化が生じる可能性がある。 However, in the related technique described above, the data processed at the time of high load of the system is always the latest data at the end of the queue, and old data is discarded. Therefore, the history information may have a large loss. In addition, because all the received data that occurs when the load is high is registered and processed in the queue, the increase in the number of stays may delay the time from receiving the data to referencing the data, resulting in performance degradation. is there.

そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできるデータ処理装置、データ処理方法、プログラムを提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a data processing device, a data processing method, and a program that can solve the above problems.

本発明の第1の態様によれば、データ処理装置は、キューによりデータを一時的に記憶するキュー記憶部と、自装置に掛かる負荷を検知する負荷状況検知部と、高負荷時に前記データのうち書き込み対象となるデータを特定する基準となる情報を記憶するデータ書込判定情報記憶部と、前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、前記基準に従って、取得したデータを前記キューに書き込むか否かを判定するデータ書込判定部と、書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むキュー登録部と、データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出すキュー取出部と、を備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the data processing device includes a queue storage unit that temporarily stores data in a queue, a load status detection unit that detects a load applied to the device, and a data storage device that stores the data when the load is high. A data write determination information storage unit that stores information serving as a reference for specifying data to be written, and if the detected load is equal to or greater than a predetermined threshold value, the acquired data is queued according to the reference. Data write determination unit that determines whether to write to the queue, a queue registration unit that writes the write target data that is determined to be written to the queue, and the write target data from the queue for writing to the database. And a cue take-out section for taking out the cue.

本発明の第2の態様によれば、データ処理方法は、自装置に掛かる負荷を検知し、前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、高負荷時に書き込み対象となるデータを書き込む基準に従って、取得したデータをキューに書き込むか否かを判定し、書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込み、データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出すことを特徴とする。 According to the second aspect of the present invention, the data processing method detects the load applied to the device itself, and when the detected load is equal to or higher than a predetermined threshold value, writes the data to be written when the load is high. According to a standard, it is determined whether or not to write the acquired data in the queue, and the data to be written, which is determined to be written, is written to the queue, and the data to be written is taken out from the queue in order to write to the database. It is characterized by

本発明の第3の態様によれば、プログラムは、データ処理装置のコンピュータを、自装置に掛かる負荷を検知する負荷状況検知手段、前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、高負荷時に書き込み対象となるデータを書き込む基準に従って、取得したデータをキューに書き込むか否かを判定するデータ書込判定手段、書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むキュー登録手段、データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出すキュー取出手段、として機能させることを特徴とする。 According to the third aspect of the present invention, the program causes the computer of the data processing device to detect a load condition detecting means for detecting a load on the data processing device, and a high status when the detected load is equal to or more than a predetermined threshold value. Data write determination means for determining whether to write the acquired data in the queue according to a reference for writing the data to be written when the load is applied, queue registration means for writing the write target data determined to be written in the queue, In order to write in the database, it is made to function as a queue extracting means for extracting the data to be written from the queue.

本発明によれば、データ処理装置に掛かる負荷が高い場合であっても、履歴情報に大きな欠損を生じさせることなく、データベースから新しいデータを参照することができる。 According to the present invention, even when the load on the data processing device is high, it is possible to refer to new data from the database without causing a large loss in the history information.

本発明の実施形態によるデータ処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data processing apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるセンサデータの一例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of sensor data according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態による判定用時刻管理表のデータ構成及びデータ例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a data configuration and a data example of a determination time management table according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態による重要拠点座標管理表のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。3 is a schematic diagram showing a data structure and an example of data of an important base coordinate management table according to the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施形態によるシステム負荷状況管理表のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing a data structure and an example of data of a system load situation management table by an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるキューのデータ構造の一例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a data structure of a queue according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるデータ処理装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the data processing apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるデータ処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of data processing according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態による表示データの一例を示すイメージ図である。It is an image figure showing an example of display data by an embodiment of the present invention. 本発明のデータ処理装置の最小構成を示す図である。It is a figure which shows the minimum structure of the data processing apparatus of this invention.

以下、本発明の一実施形態によるデータ処理装置、データ処理方法、プログラムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a data processing device, a data processing method, and a program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本実施形態によるデータ処理装置の構成を示す図である。
データ処理装置100は、複数のセンサ部200から受信したデータをデータベースに書き込み、データベースが記憶するデータをオペレータUSが参照可能なように出力する装置である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data processing device according to the present embodiment.
The data processing device 100 is a device that writes the data received from the plurality of sensor units 200 into a database and outputs the data stored in the database so that the operator US can refer to the data.

センサ部200は、センサと、自装置のセンサID(IDentification)を記憶する記憶部と、センサでセンシング(検出)したセンサデータにセンサIDを付与してデータ処理装置100に送信する送信部とを備える。センシングとは、計測または検出または採取することである。センサIDは、各センサ部200を識別する識別情報である。本実施形態では、センサ部200が各航空機に搭載されたレーダやGPS(Global Positioning System)等を含むものである場合を例に説明する。本実施形態におけるセンサデータは、航空機の位置情報と位置情報をセンシングした発生時刻とを含む。位置情報は、緯度、経度、及び高度を含む。 The sensor unit 200 includes a sensor, a storage unit that stores a sensor ID (IDentification) of its own device, and a transmission unit that adds the sensor ID to sensor data sensed (detected) by the sensor and transmits the sensor data to the data processing device 100. Prepare Sensing is measuring, detecting, or collecting. The sensor ID is identification information that identifies each sensor unit 200. In the present embodiment, a case will be described as an example where the sensor unit 200 includes a radar mounted on each aircraft, a GPS (Global Positioning System), and the like. The sensor data in the present embodiment includes position information of the aircraft and an occurrence time when the position information is sensed. The position information includes latitude, longitude, and altitude.

データ処理装置100は、データ受信部11と、データベース書込制御装置12と、データ書込部13と、記憶装置14と、データ読取部15と、データ出力制御部16とを備える。 The data processing device 100 includes a data receiving unit 11, a database writing control device 12, a data writing unit 13, a storage device 14, a data reading unit 15, and a data output control unit 16.

データ受信部11は、各センサ部200からセンサデータを受信し、受信したセンサデータを含む書き込み要求をデータベース書込制御装置12に出力する。 The data receiving unit 11 receives sensor data from each sensor unit 200 and outputs a write request including the received sensor data to the database write control device 12.

データベース書込制御装置12は、データ受信部11が受信したセンサデータのデータベースへの書き込み順序をキューにより制御する。データベース書込制御装置12は、負荷状況検知部121と、データ書込判定情報記憶部122と、データ書込判定部123と、キュー登録部124と、キュー記憶部125と、キュー取出部126と、を備える。 The database writing control device 12 controls the writing order of the sensor data received by the data receiving unit 11 to the database by a queue. The database write control device 12 includes a load status detection unit 121, a data write determination information storage unit 122, a data write determination unit 123, a queue registration unit 124, a queue storage unit 125, and a queue extraction unit 126. , Is provided.

負荷状況検知部121は、所定時間毎にシステムの負荷状況を検知する。システムの負荷状況は、例えばデータ処理装置100に掛かる負荷である。例えば、負荷状況検知部121は、負荷状況として、キュー記憶部125が記憶するキューの滞留率とCPU(Central Processing Unit;中央処理装置)の使用率とを検知する。なお、負荷状況検知部121は、負荷状況として、他にI/O(Input/Output)リソースの使用状況や、システム利用者のコマンドオペレーションによる指示入力等を検知してもよい。負荷状況の検知材料は、システム利用者がシステム特性に合わせて設定可能である。負荷状況検知部121は、検知した負荷状況に基づいて、データ書込判定情報記憶部122が記憶するデータ書込判定情報を書き換えて更新する。 The load status detection unit 121 detects the load status of the system at predetermined time intervals. The system load status is, for example, the load on the data processing device 100. For example, the load status detection unit 121 detects, as the load status, the retention rate of the queue stored in the queue storage unit 125 and the usage rate of the CPU (Central Processing Unit). The load status detection unit 121 may also detect, as the load status, the usage status of an I/O (Input/Output) resource, an instruction input by a command operation of the system user, and the like. The load condition detection material can be set by the system user according to the system characteristics. The load status detection unit 121 rewrites and updates the data write determination information stored in the data write determination information storage unit 122 based on the detected load status.

データ書込判定情報記憶部122は、データ書込判定部123がデータを書き込むか否かを判定する基準であって、書き込み対象となるデータを特定する基準となるデータ書込判定情報を記憶する。データ書込判定情報には、前回キューに書き込んだセンサデータの発生時刻を示す判定用時刻管理表と、複数の地点それぞれからの各距離に応じて、高負荷時にセンサデータを書き込む時間間隔を記憶する重要拠点座標管理表と、システムの負荷状況を示すシステム負荷状況管理表とがある。 The data write determination information storage unit 122 stores data write determination information which is a standard for the data write determination unit 123 to determine whether or not to write data and which is a standard for specifying data to be written. .. The data write determination information stores the time management table for determination indicating the time of occurrence of the sensor data previously written in the queue, and the time interval for writing the sensor data during high load according to each distance from each of multiple points. There is an important base coordinate management table and a system load status management table showing the load status of the system.

データ書込判定部123は、データ書込判定情報記憶部122が記憶するデータ書込判定情報に基づいて、取得したセンサデータをデータベースに書き込むか否かを判定する。取得したセンサデータは、データ受信部11から入力された書き込み要求に含まれるセンサデータである。例えば、データ書込判定部123は、負荷状況検知部121が検知したデータ処理装置100に掛かる負荷が所定の閾値以上である場合には、データ書込判定情報に従ってセンサID毎にキューにセンサデータを書き込むか否かを判定する。つまり、データ書込判定部123は、検出した負荷が所定の閾値以上である場合には、前回書き込んだデータの発生時刻からデータ書込判定情報が示す時間間隔経過しているときに、キューに書き込み対象となるセンサデータを書き込むと判定する。このとき、データ書込判定部123は、センサデータが示す位置情報と各地点との距離に応じた時間間隔のうち最小値に基づいて、センサデータをキューに書き込むか否かを判定する。データ書込判定部123は、センサデータを書き込むと判定した場合には、書き込み要求をキュー登録部124に出力する。一方、データ書込判定部123は、センサデータを書き込まないと判定した場合には、当該センサデータを破棄する。 The data write determination unit 123 determines whether to write the acquired sensor data in the database based on the data write determination information stored in the data write determination information storage unit 122. The acquired sensor data is the sensor data included in the write request input from the data receiving unit 11. For example, when the load on the data processing device 100 detected by the load status detection unit 121 is equal to or higher than a predetermined threshold, the data writing determination unit 123 queues the sensor data for each sensor ID according to the data writing determination information. Is determined. That is, when the detected load is equal to or higher than the predetermined threshold value, the data writing determination unit 123 queues the data when the time interval indicated by the data writing determination information has elapsed from the generation time of the previously written data. It is determined that the sensor data to be written is written. At this time, the data write determination unit 123 determines whether or not to write the sensor data in the queue, based on the minimum value of the time intervals corresponding to the position information indicated by the sensor data and the distances between the points. If the data write determination unit 123 determines to write the sensor data, it outputs a write request to the queue registration unit 124. On the other hand, when the data writing determination unit 123 determines that the sensor data is not written, the data writing determination unit 123 discards the sensor data.

キュー登録部124は、データ書込判定部123から書き込み要求が入力されると、キュー記憶部125が記憶しているキューのうち、当該書き込み要求に含まれるセンサデータが示すセンサIDに対応するキューの末尾に当該センサデータを書き込んで追加する。そして、キュー登録部124は、追加したセンサデータのセンサIDを含む取り出し要求をキュー取出部126に出力する。
キュー記憶部125は、センサID毎に存在するキューによりセンサデータを一時的に記憶する記憶領域である。
When the write request is input from the data write determination unit 123, the queue registration unit 124, of the queues stored in the queue storage unit 125, the queue corresponding to the sensor ID indicated by the sensor data included in the write request. Add the sensor data by writing it at the end of. Then, the queue registration unit 124 outputs a retrieval request including the sensor ID of the added sensor data to the queue retrieval unit 126.
The queue storage unit 125 is a storage area for temporarily storing sensor data by a queue that exists for each sensor ID.

キュー取出部126は、キュー登録部124から取り出し要求が入力されると、当該取り出し要求に含まれるセンサIDに対応するキューの先頭から1つセンサデータを取り出す。そして、キュー取出部126は、取り出したセンサデータを含むデータ書込要求をデータ書込部13に出力する。 When the retrieval request is input from the queue registration unit 124, the queue retrieval unit 126 retrieves one sensor data from the head of the queue corresponding to the sensor ID included in the retrieval request. Then, the queue extraction unit 126 outputs a data write request including the extracted sensor data to the data writing unit 13.

データ書込部13は、キュー取出部126からデータ書込要求が入力されると、当該データ書込要求に含まれるセンサデータを記憶装置14が記憶するデータベースに書き込む。その後、データ書込部13は、書き込んだセンサデータのセンサIDを含む読み取り要求をデータ読取部15に出力する。
記憶装置14は、センサデータをセンサID毎に格納するデータベースを記憶する。
When the data writing request is input from the queue extracting unit 126, the data writing unit 13 writes the sensor data included in the data writing request into the database stored in the storage device 14. After that, the data writing unit 13 outputs a reading request including the sensor ID of the written sensor data to the data reading unit 15.
The storage device 14 stores a database that stores sensor data for each sensor ID.

データ読取部15は、データ書込部13から読み取り要求が入力されると、当該読み取り要求に含まれるセンサIDのセンサデータを記憶装置14が記憶するデータベースから読み出す。そして、データ読取部15は、読み出したセンサデータをデータ出力制御部16に出力する。 When the reading request is input from the data writing unit 13, the data reading unit 15 reads the sensor data of the sensor ID included in the reading request from the database stored in the storage device 14. Then, the data reading unit 15 outputs the read sensor data to the data output control unit 16.

データ出力制御部16は、入力されたセンサデータを用いてデータ参照プログラムを実行し、ディスプレイ300に表示する表示データを生成する。そして、データ出力制御部16は、生成した表示データをディスプレイ300に出力する。データ参照プログラムは、センサデータを加工してディスプレイ300に表示する表示データを生成するプログラムである。表示データは、例えば、グラフや航跡図等を表示するためのデータである。 The data output control unit 16 executes the data reference program using the input sensor data, and generates display data to be displayed on the display 300. Then, the data output control unit 16 outputs the generated display data to the display 300. The data reference program is a program that processes sensor data and generates display data to be displayed on the display 300. The display data is, for example, data for displaying a graph or a track map.

ディスプレイ300は、データ出力制御部16から入力された表示データを表示する表示装置である。オペレータUSは、ディスプレイ300に表示された情報を参照して、センサデータに基づく航空機の移動経路等を確認することができる。 The display 300 is a display device that displays the display data input from the data output control unit 16. The operator US can refer to the information displayed on the display 300 to confirm the movement route of the aircraft based on the sensor data.

図2は本実施形態によるセンサデータの一例を示す概略図である。
本図に示すように、センサデータは、センサIDと、座標データと、発生時刻とを含む。座標データは、緯度、経度、及び高度を示す位置情報である。発生時刻は、位置情報をセンシングした時刻である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the sensor data according to the present embodiment.
As shown in the figure, the sensor data includes a sensor ID, coordinate data, and an occurrence time. The coordinate data is position information indicating latitude, longitude, and altitude. The occurrence time is the time when the position information is sensed.

図3は、本実施形態による判定用時刻管理表のデータ構成及びデータ例を示す概略図である。
図示するように、判定用時刻管理表は、センサIDと、前回処理データ発生時刻との各項目を対応付けて記憶するテーブルである。前回処理データ発生時刻は、前回キューに書き込んだセンサデータの発生時刻である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a data configuration and a data example of the determination time management table according to the present embodiment.
As illustrated, the determination time management table is a table that stores the sensor ID and the last processed data generation time in association with each other. The last processed data generation time is the generation time of the sensor data written in the queue last time.

図4は本実施形態による重要拠点座標管理表のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。
本図に示すように、重要拠点座標管理表は、位置情報と、書込時間間隔との各項目を対応付けて記憶するテーブルである。位置情報には、地点名と座標とが含まれる。地点名は、地点の名称である。地点は、例えば重要拠点等である。座標は、対応する地点の緯度、経度、及び高度を座標データで示す位置情報である。書込時間間隔は、対応する地点までの各距離に応じた、高負荷時にセンサデータを書き込む時間間隔である。図示する例では、地点までの距離が10km圏内、50km圏内、100km圏内、100km圏外それぞれに対応する書込時間間隔が設定されている。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the data structure and data example of the important base coordinate management table according to this embodiment.
As shown in the figure, the important base coordinate management table is a table that stores position information and writing time intervals in association with each other. The position information includes a spot name and coordinates. The spot name is the name of the spot. The point is, for example, an important base or the like. The coordinates are position information indicating the latitude, longitude, and altitude of the corresponding point with coordinate data. The writing time interval is a time interval for writing the sensor data at the time of high load according to each distance to the corresponding point. In the example shown in the figure, the writing time intervals are set so that the distance to the point is within 10 km, within 50 km, within 100 km, and outside 100 km.

重要拠点座標管理表は、システム利用者が地点ごとにその地点までの距離に応じて書込時間間隔を設定することができる。例えば、重要な地点であるほど書込時間間隔を短く設定し、そうでない地点は書込時間間隔を長く設定することができる。これにより、重要な拠点ほど頻繁にキューに書き込み、そうでない地点であればある程度の時間間隔を設けてキューに書き込むことが可能となる。 The important base coordinate management table allows the system user to set the writing time interval for each point according to the distance to the point. For example, the writing time interval can be set shorter at an important point, and the writing time interval can be set longer at an unimportant point. As a result, it becomes possible to write in the queue more frequently at important bases, and to write to the queue at a certain time interval at points that are not so important.

図示する例では、C地点では、書込時間間隔が10km圏内で60秒、50km圏内で120秒、100km圏内で300秒、100km圏外で300秒である。また、C地点より重要なB空港では、書込時間間隔が10km圏内で30秒、50km圏内で60秒、100km圏内で120秒、100km圏外で300秒であり、C地点より短い。また、重要拠点であるA空港及びF地点では、書込時間間隔が10km圏内で10秒、50km圏内で30秒、100km圏内で60秒、100km圏外で120秒であり、C地点及びB空港より短い。 In the illustrated example, at the point C, the write time interval is 60 seconds within the 10 km range, 120 seconds within the 50 km range, 300 seconds within the 100 km range, and 300 seconds outside the 100 km range. At airport B, which is more important than point C, the write time interval is 30 seconds within 10 km, 60 seconds within 50 km, 120 seconds within 100 km, and 300 seconds outside 100 km, which is shorter than point C. At airports A and F, which are important bases, the writing time intervals are 10 seconds within 10 km, 30 seconds within 50 km, 60 seconds within 100 km, and 120 seconds outside 100 km. short.

図5は本実施形態によるシステム負荷状況管理表のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。
本図に示すように、システム負荷状況管理表は、キュー滞留率と、CPU使用率と、滞留率閾値と、使用率閾値とを含む。キュー滞留率は、負荷状況検知部121が検知したキューの滞留率である。CPU使用率は、負荷状況検知部121が検知したCPUの使用率である。滞留率閾値は、高負荷と判定するキュー滞留率の閾値である。使用率閾値は、高負荷と判定するCPU使用率の閾値である。滞留率閾値及び使用率閾値は、システム利用者が設定可能である。図示する例では、キュー滞留率が80%であり滞留率閾値70%より大きい。また、CPU使用率が78%であり、使用率閾値70%より大きい。よって、本例では、データ書込判定部123は、システムの負荷状況が高負荷であると判定する。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the data structure and data example of the system load status management table according to the present embodiment.
As shown in the figure, the system load status management table includes a queue retention rate, a CPU utilization rate, a retention rate threshold value, and a utilization rate threshold value. The queue retention rate is the retention rate of the queue detected by the load status detection unit 121. The CPU usage rate is the CPU usage rate detected by the load status detection unit 121. The retention rate threshold value is a threshold value of the queue retention rate that is determined to be high load. The usage rate threshold is a threshold value of the CPU usage rate that is determined to be high load. The retention rate threshold value and the usage rate threshold value can be set by the system user. In the illustrated example, the queue retention rate is 80%, which is greater than the retention rate threshold of 70%. The CPU usage rate is 78%, which is larger than the usage rate threshold value of 70%. Therefore, in this example, the data write determination unit 123 determines that the system load situation is high.

図6は本実施形態によるキューのデータ構造の一例を示す概略図である。
本図に示すように、キュー記憶部125は、センサID毎にキュー制御情報410及びキュー420のペアを記憶する。キュー制御情報410はセンサID411と先頭位置ポインタ412とを含む。先頭位置ポインタ412は、対応するキュー420で取り出すべき先頭のセンサデータ421−1を指すポインタである。先頭位置ポインタ412は、キュー登録部124によるセンサデータの追加やキュー取出部126によるセンサデータの取り出しに伴って更新される。キュー420に格納されている各センサデータ421は、直前のセンサデータ421と直後のセンサデータ421とを指すポインタを有する。最新のセンサデータ422は、キュー420の末尾に追加される。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the queue according to the present embodiment.
As shown in the figure, the queue storage unit 125 stores a pair of queue control information 410 and queue 420 for each sensor ID. The queue control information 410 includes a sensor ID 411 and a head position pointer 412. The head position pointer 412 is a pointer that points to the head sensor data 421-1 to be retrieved by the corresponding queue 420. The head position pointer 412 is updated as the sensor data is added by the queue registration unit 124 and the sensor data is fetched by the queue fetch unit 126. Each sensor data 421 stored in the queue 420 has a pointer pointing to the immediately preceding sensor data 421 and the immediately following sensor data 421. The latest sensor data 422 is added to the end of the queue 420.

図7は本実施形態によるデータ処理装置のハードウェア構成を示す図である。
この図が示すようにデータ処理装置100はCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、大容量記憶装置104、通信モジュール105等の各ハードウェアを備えたコンピュータである。
FIG. 7 is a diagram showing a hardware configuration of the data processing device according to the present embodiment.
As shown in this figure, the data processing device 100 includes hardware such as a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a mass storage device 104, and a communication module 105. It is a computer equipped with.

図8は本実施形態によるデータ処理の流れを示すフローチャートである。
データ処理装置100は、センサ部200からセンサデータを受信したときに、本図に示すデータ処理を実行する。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of data processing according to this embodiment.
The data processing device 100 executes the data processing shown in the figure when the sensor data is received from the sensor unit 200.

まず、データ書込判定部123は、データ書込判定情報記憶部122が記憶するデータ書込判定情報を読み出し、読み出したデータ書込判定情報に基づいてシステムの負荷状況を判定する(ステップS101)。 First, the data write determination unit 123 reads the data write determination information stored in the data write determination information storage unit 122, and determines the load status of the system based on the read data write determination information (step S101). ..

続いて、データ書込判定部123は、システムの負荷状況が高負荷であるか否か判定する(ステップS102)。具体的には、データ書込判定部123は、読み出したシステム負荷状況管理表におけるキュー滞留率が滞在率閾値以上である、または、CPU使用率が使用率閾値以上である場合に、高負荷であると判定する。データ書込判定部123は、システムの負荷状況が高負荷でない(通常である)場合(ステップS102;NO)、ステップS108の処理に進み、無条件に受信したセンサデータをキューへの書込対象として処理する。 Subsequently, the data write determination unit 123 determines whether or not the load status of the system is high load (step S102). More specifically, the data write determination unit 123 loads a high load when the queue retention rate in the read system load status management table is equal to or higher than the stay rate threshold value or when the CPU usage rate is equal to or higher than the usage rate threshold value. Judge that there is. When the system load condition is not high (normal) (step S102; NO), the data write determination unit 123 proceeds to the process of step S108 and writes the sensor data received unconditionally to the queue. Process as.

一方、データ書込判定部123は、システムの負荷状況が高負荷である場合(ステップS102;YES)、読み出した重要拠点座標管理表における各地点の座標とセンサデータが示す座標データとに基づいて、航空機(センサ部200)と各地点との2地点間の距離をそれぞれ算出する。続いて、データ書込判定部123は、算出した各地点との距離に対応する書込時間間隔をそれぞれ重要拠点座標管理表から読み出して求める(ステップS103)。例えば、図4に示すデータ例では、地点「空港A」と航空機との距離が45kmである場合には、そのセンサデータの書込時間間隔は30秒である。 On the other hand, when the system load condition is high (step S102; YES), the data writing determination unit 123 is based on the read coordinates of each point in the important base coordinate management table and the coordinate data indicated by the sensor data. , The distance between the aircraft (sensor unit 200) and each point is calculated. Then, the data writing determination unit 123 reads out and obtains the writing time interval corresponding to the calculated distance to each point from the important site coordinate management table (step S103). For example, in the data example shown in FIG. 4, when the distance between the point “airport A” and the aircraft is 45 km, the writing time interval of the sensor data is 30 seconds.

続いて、データ書込判定部123は、地点毎に求めた書込時間間隔の中から最小値を選択する(ステップS104)。続いて、データ書込判定部123は、受信したセンサデータのセンサIDに対応する前回処理データ発生時刻を判定用時刻管理表から読み出す。そして、データ書込判定部123は、受信した今回のセンサデータが示す発生時刻と、読み出した前回処理データ発生時刻とを比較する(ステップS105)。そして、データ書込判定部123は、今回のセンサデータが示す発生時刻が、前回処理データ発生時刻から書込時間間隔が経過しているか否かを判定する(ステップS106)。データ書込判定部123は、書込時間間隔が経過していない場合(ステップS106;NO)、書込み対象外として受信したセンサデータを破棄し、処理を終了する。 Subsequently, the data writing determination unit 123 selects the minimum value from the writing time intervals obtained for each point (step S104). Then, the data write determination unit 123 reads the last processed data generation time corresponding to the sensor ID of the received sensor data from the determination time management table. Then, the data writing determination unit 123 compares the occurrence time indicated by the received current sensor data with the read previous process data occurrence time (step S105). Then, the data write determination unit 123 determines whether or not the generation time indicated by the current sensor data has passed the write time interval from the previous processed data generation time (step S106). When the writing time interval has not elapsed (step S106; NO), the data writing determination unit 123 discards the sensor data received as the non-writing target and ends the process.

一方、データ書込判定部123は、書込時間間隔が経過している場合(ステップS106;YES)、受信したセンサデータの発生時刻と当該センサデータを受信した受信時刻との差を算出する(ステップS107)。この時間差は、センサ部200とデータ受信部11との間でのデータ送受信で、滞留等によりラグが発生した場合に有効な情報で、ディスプレイ300で航空機位置の付加情報として出力できる。データ書込判定部123は、算出した時間差をセンサデータに追加する。 On the other hand, when the write time interval has elapsed (step S106; YES), the data write determination unit 123 calculates the difference between the generation time of the received sensor data and the reception time of receiving the sensor data ( Step S107). This time difference is effective information when a lag occurs due to staying during data transmission/reception between the sensor unit 200 and the data receiving unit 11, and can be output as additional information of the aircraft position on the display 300. The data writing determination unit 123 adds the calculated time difference to the sensor data.

その後、データ書込判定部123は、受信したセンサデータのセンサIDに対応する前回処理データ発生時刻を、受信したセンサデータに含まれる発生時刻に書き換えて判定用時刻管理表を更新する(ステップS108)。 After that, the data writing determination unit 123 updates the determination time management table by rewriting the last processed data generation time corresponding to the sensor ID of the received sensor data to the generation time included in the received sensor data (step S108). ).

続いて、データ書込判定部123は、キュー登録部124に書き込み要求を出力する。キュー登録部124は、入力された書き込み要求に含まれるセンサデータを、対応するセンサIDのキュー420の末尾に追加する(ステップS109)。より詳細には、キュー登録部124は、センサデータに含まれるセンサIDに対応するキュー420が、既にキュー記憶部125に存在するか否かを判定する。キュー登録部124は、センサIDに対応するキュー420が存在しない場合には、対応するキュー制御情報410とキュー420とのペアを生成し、生成したキュー420にセンサデータを書き込む。その後、キュー登録部124は、追加したセンサデータのセンサIDを含む取り出し要求をキュー取出部126に送信する。一方、キュー登録部124は、センサIDに対応するキュー420が存在する場合には、そのキュー420の末尾にセンサデータを書き込んで追加し、追加したセンサデータのセンサIDを含む取り出し要求をキュー取出部126に出力する。 Then, the data write determination unit 123 outputs a write request to the queue registration unit 124. The queue registration unit 124 adds the sensor data included in the input write request to the end of the queue 420 of the corresponding sensor ID (step S109). More specifically, the queue registration unit 124 determines whether or not the queue 420 corresponding to the sensor ID included in the sensor data already exists in the queue storage unit 125. If the queue 420 corresponding to the sensor ID does not exist, the queue registration unit 124 creates a pair of the corresponding queue control information 410 and the queue 420, and writes the sensor data in the created queue 420. After that, the queue registration unit 124 transmits a retrieval request including the sensor ID of the added sensor data to the queue retrieval unit 126. On the other hand, when the queue 420 corresponding to the sensor ID exists, the queue registration unit 124 writes the sensor data at the end of the queue 420 and adds the sensor data to the queue, and the queue extraction request including the sensor ID of the added sensor data is taken out. It is output to the unit 126.

キュー取出部126は、キュー登録部124から入力された取り出し要求に従い、キュー420の先頭からセンサデータ421−1を取り出す。そして、キュー取出部126は、次のセンサデータ421−2を指すように先頭位置ポインタ412を書き換えて更新する。その後、キュー取出部126は、取り出したセンサデータを含む書き込み要求をデータ書込部13に出力する。データ書込部13は、キュー取出部126から書き込み要求が入力されると、当該書込み要求に含まれるセンサデータを記憶装置14が記憶するデータベースに書き込む(ステップS110)。その後、データ書込部13は、書き込んだセンサデータのセンサIDを含む読み取り要求をデータ読取部15に出力する。 The queue retrieving unit 126 retrieves the sensor data 421-1 from the head of the queue 420 according to the retrieval request input from the queue registering unit 124. Then, the queue extracting unit 126 rewrites and updates the head position pointer 412 so as to point to the next sensor data 421-2. After that, the queue extracting unit 126 outputs a write request including the extracted sensor data to the data writing unit 13. When the writing request is input from the queue extracting unit 126, the data writing unit 13 writes the sensor data included in the writing request into the database stored in the storage device 14 (step S110). After that, the data writing unit 13 outputs a reading request including the sensor ID of the written sensor data to the data reading unit 15.

データ読取部15は、データ書込部13から読み取り要求が入力されると、当該読み取り要求に含まれるセンサIDのセンサデータを記憶装置14が記憶するデータベースから読み出す。そして、データ読取部15は、読み出したセンサデータをデータ出力制御部16に出力する。データ出力制御部16は、入力されたセンサデータを用いてディスプレイ300に表示する表示データを生成し、生成した表示データをディスプレイ300に出力することによりディスプレイ300の表示を更新する(ステップS111)。その後、処理を終了する。 When the reading request is input from the data writing unit 13, the data reading unit 15 reads the sensor data of the sensor ID included in the reading request from the database stored in the storage device 14. Then, the data reading unit 15 outputs the read sensor data to the data output control unit 16. The data output control unit 16 uses the input sensor data to generate display data to be displayed on the display 300, and outputs the generated display data to the display 300 to update the display on the display 300 (step S111). Then, the process ends.

図9は本実施形態による表示データの一例を示すイメージ図である。
本図に例示する表示データは、航空機の位置情報の履歴、すなわち航空機の移動経路である。
図9(A)は、負荷状況が通常である(高負荷でない)場合における航空機の位置情報の履歴を示す。図示するように、データ処理装置100は、負荷状況が通常である場合には、受信したセンサデータを全てデータベースに書き込んでいるため、時点P1〜時点P7における全ての位置情報を表示することができる。
FIG. 9 is an image diagram showing an example of display data according to the present embodiment.
The display data illustrated in the figure is a history of aircraft position information, that is, a movement route of the aircraft.
FIG. 9A shows a history of aircraft position information when the load condition is normal (not high load). As shown in the figure, when the load condition is normal, the data processing device 100 writes all the received sensor data in the database, so that it is possible to display all the position information at the time points P1 to P7. ..

図9(B)は、上述した関連する技術において、負荷状況が高負荷である場合における航空機の位置情報の履歴を示す。本図には、時点P4で負荷状況が高負荷になった場合を例示している。図示するように、関連する技術では、負荷状況が高負荷になった時点P4以降の時点P5〜時点P7の位置情報をデータベースに書き込んでいないため、その間の位置情報の履歴を参照することができない。 FIG. 9B shows a history of aircraft position information when the load condition is high in the related technology described above. This figure exemplifies a case where the load condition becomes high at time P4. As shown in the figure, in the related technology, since the position information at the time points P5 to P7 after the time point P4 when the load condition becomes high load is not written in the database, it is not possible to refer to the history of the position information during that time. ..

図9(C)は、本発明において負荷状況が高負荷である場合における航空機の位置情報の履歴を示す。本図には、時点P4で負荷状況が高負荷になった場合を例示している。図示するように、データ処理装置100は、負荷状況が高負荷である場合には、センサデータを間引いてデータベースに書き込んでいるため、負荷状況が高負荷になった時点P4以降の時点における位置情報を参照することができる。図示する例では、データ処理装置100は、時点P5及び時点P7におけるセンサデータをデータベースに書き込まずに破棄し、時点P6におけるセンサデータをデータベースに書き込んでいる。すなわち、本発明では、負荷状況が高負荷であるときに、関連する技術では参照できなかった時点P6の位置情報を参照できるようになる。よって、本実施形態におけるデータ処理装置100は、負荷状況が高負荷になった場合であっても、関連する技術に比べて航空機の移動経路をより詳細に知ることができる。また、データ処理装置100は、書き込むセンサデータを適切に間引くことで、高負荷時でも未然にキューの滞留を防ぎ、データ受信からデータ参照までの性能悪化を防止できる。 FIG. 9C shows a history of position information of the aircraft when the load condition is high load in the present invention. This figure exemplifies a case where the load condition becomes high at time P4. As shown in the figure, when the load status is high, the data processing apparatus 100 thins out the sensor data and writes it in the database. Therefore, the position information at the time point after the time P4 when the load status becomes high load Can be referred to. In the illustrated example, the data processing device 100 discards the sensor data at the time points P5 and P7 without writing the data in the database, and writes the sensor data at the time point P6 in the database. That is, in the present invention, when the load condition is high, it becomes possible to refer to the position information at the time point P6, which could not be referred to by the related technology. Therefore, the data processing device 100 according to the present embodiment can know the movement route of the aircraft in more detail than the related technology even when the load condition is high. In addition, the data processing apparatus 100 can properly prevent the sensor data to be thinned out to prevent the queue from being accumulated even when the load is high and prevent the performance deterioration from the data reception to the data reference.

なお、データ出力制御部16は、発生時刻と受信時刻との時間差がセンサデータに含まれている場合には、当該時間差を表示データに含めてもよい。例えば、データ出力制御部16は、各位置情報近傍に対応する時間差を付加情報として表示してもよい。これにより、オペレータUSは、センサデータの発生時刻から受信時刻までのタイムラグ(時間差)や、データ処理装置100が高負荷になった時点等を知ることができる。 If the sensor data includes a time difference between the generation time and the reception time, the data output control unit 16 may include the time difference in the display data. For example, the data output control unit 16 may display the time difference corresponding to each position information neighborhood as additional information. As a result, the operator US can know the time lag (time difference) from the generation time of the sensor data to the reception time, the time when the data processing device 100 has a high load, and the like.

このように、本実施形態に係るデータ処理装置100は、キューによりデータを一時的に記憶するキュー記憶部125と、自装置に掛かる負荷を検知する負荷状況検知部121と、高負荷時にデータを書き込む基準となる情報を記憶するデータ書込判定情報記憶部122と、検出した負荷が所定の閾値以上である場合には、基準に従ってキューにデータを書き込むか否かを判定するデータ書込判定部123と、書き込むと判定したデータをキューに書き込むキュー登録部と、データベースに書き込むために、キューからデータを取り出すキュー取出部126と、を備える。 As described above, the data processing device 100 according to the present embodiment stores the data in the queue storage unit 125 that temporarily stores the data in the queue, the load status detection unit 121 that detects the load on the own device, and the data when the load is high. A data write determination information storage unit 122 that stores information serving as a reference for writing, and a data write determination unit that determines whether to write data in the queue according to the reference when the detected load is equal to or greater than a predetermined threshold value. 123, a queue registration unit that writes the data determined to be written into the queue, and a queue extraction unit 126 that extracts the data from the queue in order to write the data in the database.

このような構成により、データ処理装置100は、高負荷時には、不要なデータをキューに書き込まず、必要なデータのみをキューに書き込むため、適切にデータを間引いて最新情報と履歴情報との両方を常時参照可能にすることができる。また、データ処理装置100は、キューへのデータ滞留を未然に防止して、データの受信からデータを参照するまでの時間が遅延して性能悪化が生じることを防ぐことができる。 With such a configuration, the data processing device 100 does not write unnecessary data to the queue and writes only necessary data to the queue when the load is high. Therefore, the data is appropriately thinned to obtain both the latest information and the history information. Can be referred to at any time. Further, the data processing device 100 can prevent the data from staying in the queue in advance and prevent the performance from deteriorating due to the delay from the reception of the data to the reference of the data.

また、データ書込判定情報記憶部122は、データを書き込む時間間隔を記憶し、データ書込判定部123は、検出した負荷が所定の閾値以上である場合には、前回書き込んだデータの発生時刻から時間間隔経過しているときに、キューにデータを書き込むと判定する。このような構成により、データ処理装置100は、高負荷時には時間間隔を開けてデータを書き込むことができる。 Further, the data write determination information storage unit 122 stores a time interval for writing data, and when the detected load is equal to or higher than a predetermined threshold, the data write determination information storage unit 122 generates the time when the previously written data occurs. It is determined that the data is written to the queue when the time interval has passed from. With such a configuration, the data processing device 100 can write data at time intervals with a high load.

また、データは、位置情報を含み、データ書込判定情報記憶部122は、所定の地点からの距離に応じて時間間隔を記憶し、データ書込判定部123は、データが示す位置情報と地点との距離に応じた時間間隔に基づいて、データをキューに書き込むか否かを判定する。このような構成により、例えば重要拠点に近づくほど書き込む時間間隔を短くすることにより、高負荷時であっても必要なデータが欠損することを防ぐことができる。 Further, the data includes position information, the data writing determination information storage unit 122 stores the time interval according to the distance from the predetermined point, and the data writing determination unit 123 determines the position information and the point indicated by the data. Whether or not to write data to the queue is determined based on the time interval according to the distance from the. With such a configuration, it is possible to prevent necessary data from being lost even when the load is high, for example, by shortening the write time interval as the location gets closer to the important base.

また、データ書込判定情報記憶部122は、複数の地点それぞれからの各距離に応じた時間間隔を記憶し、データ書込判定部123は、データが示す位置情報と地点との距離に応じた時間間隔のうち最小値に基づいて、データをキューに書き込むか否かを判定する。このような構成により、例えば重要な地点ほど書き込む時間間隔を短くし、そうでない地点はある程度書き込む時間間隔長くすることにより、高負荷時に適切に不要なデータを間引き、必要なデータのみを書き込むことができる。 In addition, the data writing determination information storage unit 122 stores the time interval corresponding to each distance from each of the plurality of points, and the data writing determination unit 123 determines the position information indicated by the data and the distance between the points. Based on the minimum value of the time intervals, it is determined whether or not to write the data in the queue. With such a configuration, for example, by shortening the writing time interval at an important point and lengthening the writing time interval at an unimportant point to some extent, unnecessary data can be appropriately thinned out at high load, and only necessary data can be written. it can.

また、負荷は、キューにおける滞留率、または、データ処理装置100における中央処理装置の使用率である。これにより、キューにおける滞留率が高くなった場合、または、中央処理装置の使用率が高くなった場合に、キューに書き込むデータを間引くことにより、キューへのデータの滞留、または、中央処理装置に掛かる負荷を低減することができる。 The load is the retention rate in the queue or the usage rate of the central processing unit in the data processing apparatus 100. As a result, when the retention rate in the queue becomes high, or when the usage rate of the central processing unit becomes high, the data to be written in the queue is thinned out to retain the data in the queue, or The applied load can be reduced.

データは、センサでセンシングされたデータであり、キューは、センサ部200毎に存在し、データ書込判定部123は、センサ部200毎にデータをキューに書き込むか否かを判定する。このような構成により、センサ部200毎に書き込むデータを間引くことができる。 The data is the data sensed by the sensor, the queue exists for each sensor unit 200, and the data write determination unit 123 determines whether or not the data is written in the queue for each sensor unit 200. With such a configuration, it is possible to thin out the data to be written for each sensor unit 200.

以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上述した実施形態では、キュー取出部126及びデータ読取部15は、要求を受けてから処理を実行しているが、これに限らず、定期的に起動してキュー記憶部125や記憶装置14をポーリングする形式にしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the queue extracting unit 126 and the data reading unit 15 execute the process after receiving the request. However, the present invention is not limited to this, and the queue extracting unit 126 and the data reading unit 15 are regularly activated to execute the process. 14 may be polled.

また、上述した実施形態では、データベースを記憶する記憶装置14が1つである場合について説明したが、これに限らず、記憶装置14を複数設けて冗長構成にしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which the number of storage devices 14 that store the database is one.

また、上述した実施形態では、高負荷時にデータを書き込む基準となるデータ書込判定情報がデータを書き込む時間間隔である場合について説明したが、これに限らず、例えば、データに含まれる位置情報が所定の地点から所定範囲内にある場合にデータを書き込む等、他の基準であってもよい。データ書込判定情報は、システム利用者が自由にその基準を設定可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the data write determination information serving as the reference for writing data at the time of high load is the time interval for writing data has been described, but the present invention is not limited to this, and for example, the position information included in data is Other criteria, such as writing data when it is within a predetermined range from a predetermined point, may be used. The data write determination information can be freely set by the system user.

また、本発明の実施形態は、航空管制システムなど、航空管制における航空機の位置情報を照会及び蓄積するシステム等に適用可能である。 Further, the embodiments of the present invention can be applied to a system for inquiring and accumulating position information of an aircraft in air traffic control, such as an air traffic control system.

図10はデータ処理装置の最小構成を示す図である。
データ処理装置100は少なくとも負荷状況検知部121、データ書込判定情報記憶部122、データ書込判定部123、キュー登録部124、キュー記憶部125、及びキュー取出部126の機能を備えればよい。
負荷状況検知部121は、自装置に掛かる負荷を検知する。
データ書込判定情報記憶部122は、高負荷時にデータを書き込む基準となる情報を記憶する。
データ書込判定部123は、検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、基準に従って、取得したデータをキューに書き込むか否かを判定する。
キュー登録部124は、書き込むと判定したデータをキューに書き込む。
キュー記憶部125は、キューによりデータを一時的に記憶する。
キュー取出部126は、データベースに書き込むために、キューからデータを取り出す。
FIG. 10 is a diagram showing the minimum configuration of the data processing device.
The data processing device 100 may have at least the functions of the load status detection unit 121, the data write determination information storage unit 122, the data write determination unit 123, the queue registration unit 124, the queue storage unit 125, and the queue extraction unit 126. ..
The load status detection unit 121 detects the load applied to its own device.
The data write determination information storage unit 122 stores information serving as a reference for writing data when the load is high.
When the detected load is equal to or higher than the predetermined threshold value, the data write determination unit 123 determines whether to write the acquired data in the queue according to the standard.
The queue registration unit 124 writes the data determined to be written in the queue.
The queue storage unit 125 temporarily stores data in a queue.
The queue retrieval unit 126 retrieves data from the queue for writing to the database.

上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。 Each of the above devices has a computer system inside. The process of each process described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above process is performed by the computer reading and executing the program. Here, the computer-readable recording medium refers to a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Further, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that receives the distribution may execute the program.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 Further, the program may be a program for realizing some of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

100・・・データ処理装置
11・・・データ受信部
12・・・データベース書込制御装置
121・・・負荷状況検知部
122・・・データ書込判定情報記憶部
123・・・データ書込判定部
124・・・キュー登録部
125・・・キュー記憶部
126・・・キュー取出部
13・・・データ書込部
14・・・記憶装置
15・・・データ読取部
16・・・データ出力制御部
200・・・センサ部
300・・・ディスプレイ
100...Data processing device 11...Data receiving unit 12...Database writing control device 121...Load status detecting unit 122...Data writing determination information storage unit 123...Data writing determination Part 124... Queue registering part 125... Queue storage part 126... Queue extracting part 13... Data writing part 14... Storage device 15... Data reading part 16... Data output control Unit 200... Sensor unit 300... Display

Claims (8)

キューによりデータを一時的に記憶するキュー記憶部と、
自装置に掛かる負荷を検知する負荷状況検知部と、
高負荷時に前記データのうち書き込み対象となるデータを特定する基準となる情報を記憶するデータ書込判定情報記憶部と、
前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、前記基準に従って、取得したデータを前記キューに書き込むか否かを判定するデータ書込判定部と、
書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むキュー登録部と、
データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出すキュー取出部と、
を備えるデータ処理装置。
A queue storage unit for temporarily storing data by a queue,
A load status detection unit that detects the load on the device itself,
A data write determination information storage unit that stores information serving as a reference for specifying data to be written in the data when the load is high,
When the detected load is equal to or higher than a predetermined threshold value, according to the standard, a data write determination unit that determines whether to write the acquired data in the queue,
A queue registration unit that writes the write-targeted data determined to be written into the queue,
A queue retrieving unit for retrieving the data to be written from the queue for writing to a database;
A data processing device including.
前記データ書込判定情報記憶部は、データを書き込む時間間隔を記憶し、
前記データ書込判定部は、前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、前回書き込んだデータの発生時刻から前記時間間隔の時間が経過しているときに、前記キューに書き込み対象となるデータを書き込むと判定する、
請求項1に記載のデータ処理装置。
The data write determination information storage unit stores a time interval for writing data,
When the detected load is equal to or greater than a predetermined threshold value, the data write determination unit determines that the queue is to be written to when the time interval has elapsed from the generation time of the previously written data. It is determined to write the data
The data processing device according to claim 1.
前記データは、位置情報を含み、
前記データ書込判定情報記憶部は、所定の地点からの距離に応じて前記時間間隔を記憶し、
前記データ書込判定部は、前記データが示す位置情報と前記地点との距離に応じた前記時間間隔に基づいて、前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むか否かを判定する、
請求項2に記載のデータ処理装置。
The data includes location information,
The data write determination information storage unit stores the time interval according to a distance from a predetermined point,
The data write determination unit determines whether to write the write-targeted data in the queue, based on the position information indicated by the data and the time interval corresponding to the distance between the points,
The data processing device according to claim 2.
前記データ書込判定情報記憶部は、複数の前記地点それぞれからの各距離に応じた前記時間間隔を記憶し、
前記データ書込判定部は、前記データが示す位置情報と前記各地点との距離に応じた前記時間間隔のうち最小値に基づいて、前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むか否かを判定する、
請求項3に記載のデータ処理装置。
The data writing determination information storage unit stores the time interval corresponding to each distance from each of the plurality of points,
The data write determination unit determines whether to write the data to be written in the queue based on the minimum value of the time intervals corresponding to the position information indicated by the data and the distances to the points. judge,
The data processing device according to claim 3.
前記負荷は、前記キューにおける滞留率、または、前記データ処理装置における中央処理装置の使用率である、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載のデータ処理装置。
The load is a residence rate in the queue or a usage rate of a central processing unit in the data processing device,
The data processing device according to any one of claims 1 to 4.
前記データは、センサでセンシングされたデータであり、
前記キューは、センサ毎に存在し、
前記データ書込判定部は、前記センサ毎に前記データを前記キューに書き込むか否かを判定する、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載のデータ処理装置。
The data is data sensed by a sensor,
The queue exists for each sensor,
The data write determination unit determines whether to write the data in the queue for each sensor,
The data processing device according to any one of claims 1 to 5.
自装置に掛かる負荷を検知し、
前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、高負荷時に書き込み対象となるデータを書き込む基準に従って、取得したデータをキューに書き込むか否かを判定し、
書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込み、
データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出す、
データ処理方法。
Detects the load on your device,
When the detected load is equal to or higher than a predetermined threshold value, it is determined whether or not to write the acquired data in the queue according to the standard for writing the data to be written when the load is high,
Write the data to be written, which is determined to be written, to the queue,
Retrieve the data to be written from the queue for writing to a database,
Data processing method.
データ処理装置のコンピュータを、
自装置に掛かる負荷を検知する負荷状況検知手段、
前記検知した負荷が所定の閾値以上である場合には、高負荷時に書き込み対象となるデータを書き込む基準に従って、取得したデータをキューに書き込むか否かを判定するデータ書込判定手段、
書き込むと判定した前記書き込み対象となるデータを前記キューに書き込むキュー登録手段、
データベースに書き込むために、前記キューから前記書き込み対象となるデータを取り出すキュー取出手段、
として機能させるプログラム。
Computer of data processing device,
Load status detection means for detecting the load on the device itself,
When the detected load is equal to or higher than a predetermined threshold value, a data write determination unit that determines whether to write the acquired data in the queue according to a standard for writing the write target data when the load is high,
Queue registration means for writing the write-targeted data determined to be written into the queue,
A queue retrieving means for retrieving the data to be written from the queue in order to write the data in a database,
A program to function as.
JP2019001892A 2019-01-09 2019-01-09 DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM Active JP7230512B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001892A JP7230512B2 (en) 2019-01-09 2019-01-09 DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001892A JP7230512B2 (en) 2019-01-09 2019-01-09 DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112923A true JP2020112923A (en) 2020-07-27
JP7230512B2 JP7230512B2 (en) 2023-03-01

Family

ID=71665947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001892A Active JP7230512B2 (en) 2019-01-09 2019-01-09 DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7230512B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221467B1 (en) * 2022-06-08 2023-02-13 三菱電機株式会社 Control device, control system, equipment control method and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222080A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222080A (en) * 2011-04-06 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221467B1 (en) * 2022-06-08 2023-02-13 三菱電機株式会社 Control device, control system, equipment control method and program
WO2023238298A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 三菱電機株式会社 Control device, control system, apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230512B2 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317060B1 (en) Base station system and method for monitoring travel of mobile vehicles and communicating notification messages
JP6388511B2 (en) Space flying object monitoring apparatus, space flying object monitoring method, and program
US10169993B1 (en) Forecasting with matrix powers
JP6923479B2 (en) Flight equipment, flight systems, flight methods and programs
JP7027832B2 (en) Operation management system and operation management program
US9454903B2 (en) Road information sharing method, road information sharing system, road information sharing device, and road information sharing program
JP2013167972A (en) Delivery schedule management system, method for managing delivery schedule, and delivery schedule management program
KR101642487B1 (en) Method for predicting user's future location and, apparatus and method for providing contents using the same method
JP5471178B2 (en) Cache control device, cache control system, cache control method, and cache control program
JP2020524931A (en) Mobile object management method, system, and computer program
US20190122554A1 (en) Smart parking management and navigation system
JP7230512B2 (en) DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2020139569A (en) Gas cylinder management system, gas cylinder management device and gas cylinder management method
JP2011163935A (en) Route retrieval system, portable terminal device, route retrieval method and program
JP7172946B2 (en) Management system, management method and management program
JP6308617B2 (en) Disaster-resistant network control system, method, apparatus and program
CN114692968A (en) Number taking processing method and device and electronic equipment
KR101637593B1 (en) Partial updating system of map data
JP2006064632A (en) Map data updating system and navigation system
JP2018106627A (en) Guidance system and guiding server apparatus, method thereof, computer program and recording medium storing computer program
JP6891527B2 (en) Database write controller
BR102020016477A2 (en) information processing device, non-transitory storage medium and system
JP2021131267A (en) Route guidance device and program
KR102484733B1 (en) Method for provide waiting time based on location information
JP7165278B2 (en) Management device, management method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151