JP2020112504A - 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法 - Google Patents

異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112504A
JP2020112504A JP2019004975A JP2019004975A JP2020112504A JP 2020112504 A JP2020112504 A JP 2020112504A JP 2019004975 A JP2019004975 A JP 2019004975A JP 2019004975 A JP2019004975 A JP 2019004975A JP 2020112504 A JP2020112504 A JP 2020112504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal conductivity
heating plate
temperature
measurement sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019004975A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 西川
Takashi Nishikawa
剛史 西川
西木 直巳
Naomi Nishiki
直巳 西木
涼 桑原
Ryo Kuwabara
涼 桑原
将人 森
Masahito Mori
将人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019004975A priority Critical patent/JP2020112504A/ja
Publication of JP2020112504A publication Critical patent/JP2020112504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】測定試料の厚みに依存せず、異方性高熱伝導材料の面方向の簡易的な熱伝導率を測定できる方法を提供する。【解決手段】異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法は、材質が異方性高熱伝導材料である測定試料の上下面を加熱板と冷却板で挟み、前記加熱板は前記測定試料の上面の端部、前記冷却板は下面の他方端部に配置し、前記測定試料と前記加熱板の周囲を断熱材で覆い、前記加熱板の温度、前記冷却板の温度を一定にして前記加熱板の熱量を測定し、定常熱伝導の原理に基づいて前記測定試料の熱伝導率を算出する熱伝導率算出方法であって、前記加熱板で発する熱量は、前記測定試料を流れる熱量と前記測定試料以外を流れる熱損失からなり、前記熱損失を一定とすることで、前記熱量から前記熱損失を引くことで前記測定試料を流れる真の熱量を求める。【選択図】図1

Description

本発明は、異方性高熱伝導材料における面方向の熱伝導率測定方法に関する。
スマートフォンやタブレットのような携帯用電子機器は、小型で薄い筐体内でCPUが動作するため、発熱密度が高い。一方で、精密機器であるため埃や水が入らないように密閉されている。中でもスマートフォン内部のような狭小スペースでは熱伝導による対策が有効であり、グラファイトシートに代表されるような、面方向に熱伝導性の良い異方性高熱伝導材料が用いられる。ここで用いられるグラファイトシートは、面方向と厚み方向とで熱伝導率に大きな差異が生じることが知られており、特に面方向の熱伝導率が熱対策部材としては重要な物性値であり、面方向の熱伝導率の高精度な測定方法の確立が必要である。
熱伝導率とは、単位厚さの板材の両端に単位温度の差があるとき、その板材の単位面積に単位時間当たりに流れる熱量である。
熱伝導率測定には、一定の温度勾配を長時間測定試料に与えて測定する定常法と、過渡的な熱量を測定試料に与えて測定する非定常法とが存在する。
ここで定常法による熱伝導率測定方法の模式図を図2に示す(例えば、非特許文献1参照。)。定常法では、面積Aで長さLの板形状の測定試料111の表面に加熱板112を押し当てて加熱し、裏面に冷却板113を押し当てて冷却する。加熱板112と接する測定試料111の表面がある温度Tに、冷却板113と接する測定試料111の裏面がある温度Tでそれぞれ一定となる、測定試料111の加熱している面から冷却している面にかけて一方向の熱量Q114が試験片の厚み方向に発生し、全て測定試料111内を伝わった場合、熱量Qは、
と表せる。
この方法は、直接熱伝導率を求めることが出来る方法であり、絶縁体から数十W/(m・K)程度の熱伝導率を持つ材料まで幅広く測定出来る。
しかし、熱伝導率数百W/(m・K)になると、加熱板112と冷却板113との間の温度差をつけることが難しくなる。
一方、非定常法は、数百W/(m・K)を超える熱伝導率を有する高熱伝導材料の熱伝導率測定においてよく用いられている。試験片の一か所を加熱し、その温度伝搬の過渡応答から熱拡散率を求め、別途測定した比熱と密度により熱伝導率を算出する。
非定常法を用いた熱伝導率測定方法としては、測定試料の両端を加熱、冷却することで面方向に熱量を発生させ、温度を複数点測定する。その温度の過渡応答を測定し、異方性高熱伝導材料の面方向の熱伝導率を算出している(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6278083号公報
伝熱工学、株式会社裳華房(1993)、谷下市松
しかしながら、特許文献1に記載の熱伝導率測定方法では、同一面における2点以上の温度上昇から熱伝導率を測定するため、厚み方向の熱伝導率に依存して、その影響を受けやすい。このため、本来材料固有の物性値である熱伝導率が厚みにより変動するため、正確な熱伝導率を測定出来ないという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するもので、測定試料の厚みに依存せず、異方性高熱伝導材料の面方向の熱伝導率を簡易的に測定できる熱伝導率測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る熱伝導率測定方法は、材質が異方性高熱伝導材料である測定試料の上下面を加熱板と冷却板で挟み、前記加熱板は前記測定試料の上面の端部、前記冷却板は下面の他方端部に配置し、前記測定試料と前記加熱板の周囲を断熱材で覆い、前記加熱板の温度、前記冷却板の温度を一定にして前記加熱板の熱量を測定し、定常熱伝導の原理に基づいて前記測定試料の熱伝導率を算出する熱伝導率算出方法であって、
前記熱損失を一定とすることで、前記加熱板で発する熱量は、前記測定試料を流れる熱量と前記測定試料以外を流れる熱損失からなり、前記熱損失を一定とすることで、前記熱量から前記熱損失を引くことで前記測定試料を流れる真の熱量を求めることを特徴とする。
本発明により、簡易的に異方性高熱伝導材料の面方向の熱伝導率を厚みに寄らず、実際のスマートフォンなどで用いられる厚み毎に正確な測定が簡易的にできる熱伝導率測定方法を提供する。
実施の形態1に係る熱伝導率測定方法に使用する熱伝導率測定装置の側面断面図 定常法による熱伝導率測定方法の模式図 厚み2水準のCuを測定した場合の厚み−加熱板熱量の関係図
第1の態様に係る異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法は、材質が異方性高熱伝導材料である測定試料の上下面を加熱板と冷却板で挟み、前記加熱板は前記測定試料の上面の端部、前記冷却板は下面の他方端部に配置し、前記測定試料と前記加熱板の周囲を断熱材で覆い、前記加熱板の温度、前記冷却板の温度を一定にして前記加熱板の熱量を測定し、定常熱伝導の原理に基づいて前記測定試料の熱伝導率を算出する熱伝導率算出方法であって、
前記加熱板で発する熱量は、前記測定試料を流れる熱量と前記測定試料以外を流れる熱損失からなり、前記熱損失を一定とすることで、前記熱量から前記熱損失を引くことで前記測定試料を流れる真の熱量を求めることを特徴とする。
上記構成により、測定試料の厚みに依存せず、熱伝導に異方性のある試料の面方向の熱伝導率の簡易測定を可能とした。
第2の態様に係る異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法は、上記第1の態様において、厚み2水準の標準試料を用意し、それぞれに対して前記加熱板の温度T、前記冷却板Tの温度を一定にした際の前記加熱板の熱量Qを測定することで得られる厚み2水準についての熱量Qから厚みについての一次関数の切片として、厚み0の際の熱量を前記熱損失Qとすることを特徴とする。
第3の態様に係る異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法は、上記第1の態様において、前記熱伝導率算出方法は、前記熱量Qから前記熱損失量Qを引いた熱量を前記試料を流れる熱量とし、前記加熱板の温度をT、前記冷却板の温度をT、前記測定試料の幅をH、長さをL、厚みをdとして、
λ=((Q−Q)×L)/((T−T)×H×d)
より前記測定試料の熱伝導率λを算出することを特徴とする。
以下、実施の形態に係る異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
<熱伝導率測定方法>
図1は、実施の形態1に係る熱伝導率測定方法に使用する熱伝導率測定装置100の側面断面図である。
実施の形態1に係る異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法は、定常熱伝導の原理に基づいて測定試料の熱伝導率を算出する熱伝導率算出方法である。具体的には、以下の各工程によって熱伝導率を算出する。
(a)材質が異方性高熱伝導材料である測定試料101又は標準試料110の上下面を加熱板103と冷却板105で挟む。加熱板103は測定試料101又は標準試料110の上面の端部、冷却板105は下面の他方端部に配置する。測定試料101又は標準試料110と加熱板103の周囲を断熱材106、107で覆う。
(b)加熱板103の温度、冷却板105の温度を一定にして加熱板103の熱量を測定する。
(c)定常熱伝導の原理に基づいて、測定試料及び標準試料の熱伝導率を算出する。
<熱伝導率測定装置>
上記異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法に用いる熱伝導率測定装置100は、例えば、図1に示すように加熱板温度検出部102、加熱板103、冷却板温度検出部104、冷却板105、上面断熱板106、下面断熱板107、電源108、温度測定器109から構成される。加熱板103と冷却板105によって測定試料101又は標準試料110の上下面を挟む。加熱板103は測定試料101又は標準試料110の上面の端部に配置する。冷却板105は測定試料101又は標準試料110の下面の他方端部に配置する。測定試料101又は標準試料110と加熱板103の周囲を上面断熱材106及び下面断熱板107で覆う。加熱板103の温度は、加熱板温度検出部102及び温度測定器109で測定する。冷却板105の温度は冷却板温度検出部104及び温度測定器109で測定する。加熱板103に供給される熱量は、電源108から加熱板103に供給される電力から算出する。熱伝導率測定装置100を用いて測定試料101の熱伝導率を測定する。また、熱損失を決定する際、標準試料110を用いる。
加熱板温度検出部102と冷却板温度検出部104は、材質は、Cu、Al、SUS等の金属を用い、板形状であり、共に内部中央に熱電対を備えている。また、温度測定器109に接続されている。
加熱板103は、板形状をしており材質はアルミナ等耐熱性に優れるものが用いられており、電源108から電力が供給されている。
冷却板105は、板形状をしており材質はCu、Al、SUS等の金属が用いられる。
上面断熱板106、下面断熱板107は、内部は測定時に測定試料101、加熱板温度検出部102、加熱板103の周囲を覆う構成になっており、材質は発砲スチロール等の断熱性の高いものを用いる。
標準試料110は、短冊状で、熱伝導率既知の材料であり、ここではCuを用いた。
測定時、測定試料101の表面の端部に加熱板温度検出部102を設置し、裏面の他方端部に冷却板温度検出部104を設置して、周囲を上面断熱板106、下面断熱板107にて覆う。その後、加熱板温度、冷却板温度を一定に保ち、安定した際の加熱板の熱量を測定する。加熱板の熱量は、測定試料101を流れる熱量QSAMと熱損失Qからなる。
次に、熱損失Qの決定方法について説明する。測定は標準試料110にて行う。
本装置の入力である加熱板熱量をQとすると、
と表せる。
測定試料101の長さの内、測定に有効な長さをL、幅をH、厚みをd、熱伝導率λ、加熱板温度検出部の温度T、冷却板温度検出部の温度Tとして、
SAMは、定常熱伝導の原理より、
で表される。従って、
となり、Qは厚みdの一次関数のようにみなされ、
となる。
厚み2水準の標準試料110を用意し、あるT、Tの条件のもとでそれぞれ加熱板熱量Qを測定する。測定後、厚み−加熱板熱量の直線グラフを作成し、その切片をあるT、TでのQとする。
次に、熱伝導率測定について説明する。
の決まった、あるT、Tの条件のもとで、測定試料101の加熱板熱量を測定する。式4を変形した以下の式5
に測定結果を代入し、熱伝導率λを求める。
上記の構成と測定方法により、測定試料の厚みに依存せず、異方性高熱伝導材料の面方向の熱伝導率を簡易的に測定できる。
以下、実施例及び比較例に基づいて実施の形態をより具体的に説明する。
(実施例)
以下のような構成の熱伝導率測定装置100、測定試料101、標準試料110を用いて熱損失Qを決定し、熱伝導率λを測定した。
測定試料101は材質がグラファイトで、長さ110mm、幅10mmのものを厚み3水準(0.05mm、0.2mm、0.5mm)を用いた。
標準試料110は材質がCuで、長さ110mm、幅10mmのものを厚み2水準(0.1mm、0.5mm)を用いた。
加熱板温度検出部102、冷却板温度検出部104は、材質が銅で寸法が10mm×10mm×2mmのものを用い、内部中央に熱電対を埋め込んだ。
加熱板103は、寸法10mm×10mm×2mmのセラミックヒーターを用いた。
電源108には、直流安定化電源を用いた。
温度測定器109には、データロガーを用いた。
冷却板104は、寸法120mm×120mm×10mmの水冷ヒートシンクを用いた。
上面断熱板106、下面断熱板107は熱伝導率0.03W/(m・K)の発砲スチロールを用い、外形寸法は、それぞれ150mm×150mm×30mmと170mm×250mm×30mmであり、測定試料101又は標準試料110、加熱板温度検出部102、加熱板103、冷却板温度検出部104、冷却板105全体を覆うように内部がくり抜かれている。
測定条件は、T=75℃、T=25℃である。測定長さLは、加熱板温度検出部102、冷却板温度検出部104の温度を検出するそれぞれの熱電対間の距離であり、L=100mmとした。
標準試料110を用いてQ0を決定した後、測定試料101を測定し、式5を用いて熱伝導率λを求めた。Q、各測定手法、材質での熱伝導率の測定結果の一覧を表1に示し、標準試料により作成した厚み−加熱板熱量のグラフを図3に示す。
(比較例)
市販の周期加熱法を用いた装置で測定を行った。
測定試料101は材質がグラファイトで、長さ30mm、幅30mmのものを厚み3水準(0.05mm、0.2mm、0.5mm)用いた。
標準試料110の厚み2水準により、直線の式は、
Q=1.97×d+0.306
となり、Q=0.306Wに決定した。
を元に、Cuの熱伝導率、グラファイトの熱伝導率を求め、Cuの熱伝導率は、0.1mm、0.5mm共に394W/(m・K)となり、銅の熱伝導率の理論値394W/(m・K)と一致した。
また、グラファイトは、0.05mmでは1393W/(m・K)、0.2mmでは1422W/(m・K)、0.5mmでは、1410W/(m・K)となり、厚みによるバラつきのない熱伝導率が求められた。
また、周期加熱法で測定したグラファイトの熱伝導率は、0.05mmでは1990W/(m・K)、0.2mmでは1550W/(m・K)、0.5mmでは、1150W/(m・K)となり、厚みが厚くなるについて熱伝導率が大きく変化した。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明に係る異方性高熱伝導材料における熱伝導率測定方法は、異方性高熱伝導材料の面方向の熱伝導率の評価に適用できる。
100 熱伝導率測定装置
101 測定試料
102 加熱板温度検出部
103 加熱板
104 冷却板温度検出部
105 冷却板
106 上面断熱板
107 下面断熱板
108 電源
109 温度測定器
110 標準試料
111 測定試料
112 加熱板
113 冷却板
114 熱量の流れ

Claims (3)

  1. 材質が異方性高熱伝導材料である測定試料の上下面を加熱板と冷却板で挟み、前記加熱板は前記測定試料の上面の端部、前記冷却板は下面の他方端部に配置し、前記測定試料と前記加熱板の周囲を断熱材で覆い、前記加熱板の温度、前記冷却板の温度を一定にして前記加熱板の熱量を測定し、定常熱伝導の原理に基づいて前記測定試料の熱伝導率を算出する熱伝導率算出方法であって、
    前記加熱板で発する熱量は、前記測定試料を流れる熱量と前記測定試料以外を流れる熱損失からなり、前記熱損失を一定とすることで、前記熱量から前記熱損失を引くことで前記測定試料を流れる真の熱量を求めることを特徴とする異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法。
  2. 厚み2水準の標準試料を用意し、それぞれに対して前記加熱板の温度T、前記冷却板Tの温度を一定にした際の前記加熱板の熱量Qを測定することで得られる厚み2水準についての熱量Qから厚みについての一次関数の切片として、厚み0の際の熱量を前記熱損失Qとすることを特徴とする、請求項1に記載の異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法。
  3. 前記熱伝導率算出方法は、前記熱量Qから前記熱損失量Qを引いた熱量を前記試料を流れる熱量とし、前記加熱板の温度をT、前記冷却板の温度をT、前記測定試料の幅をH、長さをL、厚みをdとして、
    λ=((Q−Q)×L)/((T−T)×H×d)
    より前記測定試料の熱伝導率λを算出することを特徴とする、請求項1に記載の異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法。
JP2019004975A 2019-01-16 2019-01-16 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法 Pending JP2020112504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004975A JP2020112504A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004975A JP2020112504A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112504A true JP2020112504A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71667701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004975A Pending JP2020112504A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020112504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franco An apparatus for the routine measurement of thermal conductivity of materials for building application based on a transient hot-wire method
CN107688039B (zh) 薄板材料导热系数与界面热阻的测试系统及其测试方法
Harris et al. Measuring the thermal conductivity of heat transfer fluids via the modified transient plane source (MTPS)
Warzoha et al. Determining the thermal conductivity of liquids using the transient hot disk method. Part II: Establishing an accurate and repeatable experimental methodology
Zhang et al. A high-precision instrumentation of measuring thermal contact resistance using reversible heat flux
CN109490355A (zh) 一种导热系数测试装置及测量导热系数的方法
Scoarnec et al. A new guarded hot plate designed for thermal-conductivity measurements at high temperature
Buliński et al. Application of the ASTM D5470 standard test method for thermal conductivity measurements of high thermal conductive materials
Mahanta et al. The dual-mode heat flow meter technique: A versatile method for characterizing thermal conductivity
WO2018100608A1 (ja) 熱伝導率測定装置、熱伝導率測定方法、及び真空度評価装置
Jannot et al. Apparent thermal conductivity measurement of anisotropic insulating materials at high temperature by the parallel hot-wire method
Warzoha et al. High resolution steady-state measurements of thermal contact resistance across thermal interface material junctions
CN113092523A (zh) 薄膜材料导热性能测试装置及测试方法
Malinarič et al. Comparison of the new plane source method to the step wise transient method for thermal conductivity and diffusivity measurement
JP2020112504A (ja) 異方性高熱伝導材料の熱伝導率測定方法
Yao et al. Influence of Thermal Contact Resistance on Thermal Conductivity Measurement with a High-Temperature Guarded Hot Plate Apparatus
RU148273U1 (ru) Устройство для контроля теплопроводности пластин из алюмонитридной керамики
KR20110051792A (ko) 접촉열전도재 특성 측정 장치 및 방법
Rout et al. Measurement of the thermal diffusivities of insulating materials using boiling water
Panthi et al. Empirical test of the Kelvin relation in a Bi2Te3 thermopile
Kobus True fluid temperature reconstruction compensating for conduction error in the temperature measurement of steady fluid flows
Yazdani et al. A high temperature instrument for consecutive measurements of thermal conductivity, electrical conductivity, and Seebeck coefficient
Jannot et al. In-plane thermal diffusivity measurement of thin plates by the transient fin method
JP2016024083A (ja) 定常法による物性値の測定方法及びその測定装置
Boelter et al. An Investigation of Aircraft Heaters XXVIII: Equations for Steady-State Temperature Distribution Caused by Thermal Sources in Flat Plates Applied to Calculation of Thermocouple Errors, Heat-meter Corrections, and Heat Transfer by Pin-fin Plates