JP2020111017A - Hard coat layer for writing board and hard coat film - Google Patents

Hard coat layer for writing board and hard coat film Download PDF

Info

Publication number
JP2020111017A
JP2020111017A JP2019005263A JP2019005263A JP2020111017A JP 2020111017 A JP2020111017 A JP 2020111017A JP 2019005263 A JP2019005263 A JP 2019005263A JP 2019005263 A JP2019005263 A JP 2019005263A JP 2020111017 A JP2020111017 A JP 2020111017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
hard coat
acrylate
group
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019005263A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
泰彦 大田
Yasuhiko Ota
泰彦 大田
美春 棚部
Miharu Tanabe
美春 棚部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakai Kogyo KK
Original Assignee
Nakai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakai Kogyo KK filed Critical Nakai Kogyo KK
Priority to JP2019005263A priority Critical patent/JP2020111017A/en
Publication of JP2020111017A publication Critical patent/JP2020111017A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a hard coat layer for a writing board, that does not easily repel ink regardless of the type of ink and is less likely to cause ghost.SOLUTION: There is provided a hard coat layer for a writing board, having a water contact angle of 90 degrees or less and an oleic acid contact angle of 25 degrees or less.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ホワイトボードなどの筆記ボードの表面に使用するハードコート層及びこのハードコート層を備えたハードコートフィルムに関するものである。 The present invention relates to a hard coat layer used on the surface of a writing board such as a white board and a hard coat film provided with this hard coat layer.

従来、筆記ボード用ハードコート層としては、例えば、特許文献1に示されるようなものが知られている。 Conventionally, as a hard coat layer for a writing board, for example, a hard coat layer as disclosed in Patent Document 1 is known.

このような従来の筆記ボード用ハードコート層は、ホワイトボード用インクを使用しても、インクを拭き取った後にゴーストと呼ばれる跡が残ってしまうという問題がある。 Such a conventional hard coat layer for a writing board has a problem that a trace called a ghost remains after the ink is wiped off even if the ink for a whiteboard is used.

そこで、このような問題を解決するために、筆記ボード用ハードコート層の水接触角をより高くすることが考えられる。 Therefore, in order to solve such a problem, it is considered to increase the water contact angle of the hard coat layer for a writing board.

しかしながら、筆記ボード層のハードコートの水接触角を高くすると、使用するインクの種類によっては、インクがはじかれてしまうという問題がある。 However, if the water contact angle of the hard coat of the writing board layer is increased, there is a problem that the ink may be repelled depending on the type of ink used.

特開2003−220797号公報JP, 2003-220797, A

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、インクの種類に関わらず、インクをはじきにくく、かつゴーストも発生しにくい筆記ボード用ハードコート層を提供することを主な目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its main object is to provide a hard coating layer for a writing board, which does not easily repel ink regardless of the type of ink, and is unlikely to cause a ghost. Is.

すなわち、本発明に係る筆記ボード用ハードコート層は、水接触角が90度以下であり、かつオレイン酸接触角が25度以下であることを特徴とするものである。 That is, the hard coat layer for a writing board according to the present invention is characterized by having a water contact angle of 90 degrees or less and an oleic acid contact angle of 25 degrees or less.

このように構成した筆記ボード用ハードコート層によれば、水接触角が90度以下であり、かつオレイン酸接触角が25度以下であるので、使用するインクの種類に関わらず、インクをはじきにくく、かつゴーストも発生しにくい筆記ボード用ハードコート層とすることができる。 According to the hard coat layer for a writing board having such a configuration, the water contact angle is 90 degrees or less and the oleic acid contact angle is 25 degrees or less, so that the ink is repelled regardless of the type of ink used. It is possible to provide a hard coat layer for a writing board that is hard to generate and is unlikely to cause ghost.

前記オレイン酸接触角が、20度以下のものであれば、よりインクをはじきにくく、かつゴーストも発生しにくい筆記ボード用ハードコート層とすることができる。 When the oleic acid contact angle is 20 degrees or less, the hard coat layer for a writing board can be more difficult to repel ink and ghost is less likely to occur.

前記水接触角が40度以上90度以下であれば、さらにインクの拭き取りやすさを向上し、ゴーストの発生をより低く抑えることができる。 When the water contact angle is 40 degrees or more and 90 degrees or less, it is possible to further improve the ease of wiping the ink and further suppress the generation of ghost.

さらにヌレ性が35dyne以下であれば、インクの種類に関わらずインクを拭き取りやすい筆記ボード用ハードコート層とすることができる。 Further, when the wettability is 35 dyne or less, the hard coat layer for a writing board can be easily wiped off regardless of the type of ink.

本発明によれば、ハードコート層の水接触角が90度以下であり、かつオレイン酸接触角が25度以下であるので、使用するインクの種類に関わらず、インクをはじきにくく、かつゴーストも発生しにくい筆記ボード用ハードコート層とすることができる。 According to the present invention, since the water contact angle of the hard coat layer is 90 degrees or less and the oleic acid contact angle is 25 degrees or less, it is difficult to repel the ink regardless of the type of the ink used, and ghost is also generated. It can be used as a hard coat layer for a writing board, which hardly occurs.

本発明の一実施形態に係る筆記ボード用ハードコートフィルムの摸式図。FIG. 1 is a schematic diagram of a hard coat film for a writing board according to an embodiment of the present invention. 筆記ボード用インクの摸式図。A schematic drawing of ink for writing board. 従来の筆記ボード用ハードコート層とインクとの関係を表す摸式図。FIG. 5 is a schematic diagram showing the relationship between a conventional hard coat layer for a writing board and ink. 本実施形態に係る筆記ボード用ハードコート層とインクとの関係を示す摸式図。FIG. 5 is a schematic diagram showing the relationship between the hard coat layer for a writing board and ink according to the present embodiment. 本発明の実施例及び比較例に係る筆記ボード用ハードコート層の性質を表す表。The table showing the property of the hard coat layer for writing boards which concerns on the Example and comparative example of this invention.

以下に、本発明に係る筆記ボード用ハードコートフィルム100の一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態に係る筆記ボード用ハードコートフィルム100は、例えば、ホワイトボード等の筆記ボードの支持板となるスチール板などの表面に接着剤などを使用して貼り付けて使用されるものである。
この筆記ボード用ハードコートフィルム100は、例えば、図1に示すように、PET等からなる基材1と、この基材1の表面に積層されたハードコート層2とを備えるものである。
An embodiment of the hard coat film 100 for a writing board according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
The hard coat film 100 for a writing board according to the present embodiment is used by being attached to the surface of a steel plate or the like serving as a supporting plate of a writing board such as a whiteboard using an adhesive or the like.
The hard coat film 100 for a writing board comprises, for example, as shown in FIG. 1, a base material 1 made of PET or the like and a hard coat layer 2 laminated on the surface of the base material 1.

このハードコート層2の厚みは、例えば、0.5μm以上100μm以下のものである。
また、該ハードコート層2は、そのインクMと接触する側の表面の水接触角が90度以下、かつオレイン酸接触角が25度以下のものである。前記ハードコート層2表面の水接触角は、40度以上であるものが好ましく、50度以上であればより好ましい。前記ハードコート層2表面のオレイン酸接触角は、0度以上25度以下であればよいが、0度以上20度以下、さらに0度以上15度以下であることが好ましく、0度以上10度以下であることがより好ましい。
さらに、前記ハードコート層2のインクMと接触する側の表面の濡れ性が35dyne以下であればより好ましい。
The hard coat layer 2 has a thickness of, for example, 0.5 μm or more and 100 μm or less.
The hard coat layer 2 has a water contact angle of 90 degrees or less and an oleic acid contact angle of 25 degrees or less on the surface of the hard coat layer 2 which is in contact with the ink M. The water contact angle on the surface of the hard coat layer 2 is preferably 40 degrees or more, and more preferably 50 degrees or more. The contact angle of oleic acid on the surface of the hard coat layer 2 may be 0° or more and 25° or less, preferably 0° or more and 20° or less, more preferably 0° or more and 15° or less, and 0° or more and 10° or less. The following is more preferable.
Further, the wettability of the surface of the hard coat layer 2 on the side in contact with the ink M is more preferably 35 dyne or less.

前記ハードコート層2は、例えば、前記基材1の表面に、ハードコート層組成物を、例えば、バーコーターによって塗布し、乾燥後にUVを照射して硬化させることによって形成される樹脂層である。 The hard coat layer 2 is, for example, a resin layer formed by applying the hard coat layer composition to the surface of the base material 1 by, for example, a bar coater, drying and irradiating with UV to cure the composition. ..

前記ハードコート層組成物は、例えば、主剤となるUV硬化性の樹脂と、レベリング剤とを含有するものである。 The hard coat layer composition contains, for example, a UV curable resin as a main component and a leveling agent.

前記樹脂としては、例えば、アクリレート系のものを使用することができる。より具体的には、前記樹脂として、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、アクリレートからなる群より選ばれる一種以上を含有するものを使用することができる。 As the resin, for example, an acrylate resin can be used. More specifically, as the resin, a resin containing at least one selected from the group consisting of urethane acrylate, epoxy acrylate, and acrylate can be used.

前記レベリング剤は、例えば、親油基を含有するものであり、前記親油基を含有するものとしては長鎖脂肪族系化合物を挙げることができる。
前記長鎖脂肪族系化合物は、少なくとも1つのビニル基又は(メタ)アクリル基を有するアクリレート系の化合物であり、より好ましくは、ジビニル化合物又はジ(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。
The leveling agent includes, for example, a lipophilic group, and examples of the leveling agent include a long-chain aliphatic compound.
The long-chain aliphatic compound is an acrylate compound having at least one vinyl group or (meth)acryl group, and more preferably a divinyl compound or a di(meth)acrylate compound.

前記長鎖脂肪族系化合物の具体的な例としては、長鎖アルキル基を有する高分岐ポリマー、ケイ素原子を含有する高分岐ポリマー又はポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。 Specific examples of the long chain aliphatic compound include a hyperbranched polymer having a long chain alkyl group, a hyperbranched polymer containing a silicon atom, and a polybutadiene skeleton-containing urethane (meth)acrylate.

前記長鎖アルキル基を有する高分岐ポリマーは、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーAと、分子内に炭素原子数6乃至30のアルキル基若しくは炭素原子数3乃至30の脂環基及び少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーBとを前記モノマーAのモル数に対して5乃至200モル%の量の重合開始剤の存在下で重合させることにより得られるものである。 The hyperbranched polymer having a long-chain alkyl group is a monomer A having two or more radically polymerizable double bonds in the molecule, and an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or 3 to 30 carbon atoms in the molecule. Obtained by polymerizing the monomer B having an alicyclic group and at least one radically polymerizable double bond in the presence of a polymerization initiator in an amount of 5 to 200 mol% based on the number of moles of the monomer A. It is what is done.

前記モノマーAとしては、例えば、以下の(1)〜(7)の物質を挙げることができる。
(1)脂肪族系ビニル系炭化水素類、脂環式ビニル系炭化水素類、芳香族ビニル系炭化水素類などのビニル系炭化水素類。
これらの具体例としては、以下のようなものを挙げることができる。
イソプレン、ブタジエン、3−メチル−1,2−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,2−ポリブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジビニルナフタレン、ジビニルフルオレン、ジビニルカルバゾール、ジビニルピリジン等。
(2)ビニルエステル、アリルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル及びビニルケトン。
これらの具体例としては、以下のようなものをあげることができる。
アジピン酸ジビニル、マレイン酸ジビニル、フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、イタコン酸ジビニル、ビニル(メタ)アクリレート、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジアリルエーテル、ジアリルオキシエタン、トリアリルオキシエタン、テトラアリルオキシエタン、テトラアリルオキシプロパン、テトラアリルオキシブタン、テトラメタリルオキシエタン、ジビニルケトン、ジアリルケトン等。
(3)(メタ)アクリル酸エステル。
具体例としては、以下のようなものをあげることができる。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、具リセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルコキシチタントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンメタノールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリロイルオキシプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ウンデシレンオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス[4−(メタ)アクリロイルチオフェニル]スルフィド、ビス[2−(メタ)アクリロイルチオエチル]スルフィド、1,3−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、芳香族ウレタンジ(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタンジ(メタ)アクリレート等。
(4)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系化合物。
具体例としては、ポリエチレングリコール(分子量300)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)ジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
(5)含窒素ビニル系化合物。
具体例としては、ジアリルアミン、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルシアヌレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ビスマレイミド等を挙げることができる。
(6)含ケイ素ビニル系化合物。
具体例としては、ジメチルジビニルシアン、ジビニルメチルフェニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシラザン、ジエトキシジビニルシラン等を挙げることができる。
(7)含フッ素ビニル系化合物。
具体例としては、1,4−ジビニルパーフルオロブタン、1,4−ジビニルオクタフルオロブタン、1,6−ジビニルパーフルオロへキサン、1,6−ジビニルドデカフルオロへキサン、1,8−ジビニルパーフルオロオクタン、1,8−ジビニルヘキサデカフルオロオクタン等を挙げることができる。
これらのうち好ましいものは、芳香族ビニル系炭化水素類、ビニルエステル、アリルエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル、ビニルケトン、(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系化合物、並びに含窒素ビニル系化合物である。
特に好ましいのは、ジビニルベンゼン、フタル酸ジアリル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンメタノールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、脂肪族ウレタンジ(メタ)アクリレート並びにメチレンビス(メタ)アクリルアミドである。
これらの中でもジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンメタノールジ(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパンが好ましく、特にトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンメタノールジ(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパンがより好ましい。
Examples of the monomer A include the following substances (1) to (7).
(1) Vinyl-based hydrocarbons such as aliphatic vinyl-based hydrocarbons, alicyclic vinyl-based hydrocarbons and aromatic vinyl-based hydrocarbons.
Specific examples thereof include the following.
Isoprene, butadiene, 3-methyl-1,2-butadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,2-polybutadiene, pentadiene, hexadiene, octadiene, cyclopentadiene, cyclohexadiene, cyclooctadiene, norbornadiene, Divinylbenzene, divinyltoluene, divinylxylene, trivinylbenzene, divinylbiphenyl, divinylnaphthalene, divinylfluorene, divinylcarbazole, divinylpyridine and the like.
(2) Vinyl ester, allyl ester, vinyl ether, allyl ether and vinyl ketone.
Specific examples of these include the following.
Divinyl adipate, divinyl maleate, divinyl phthalate, divinyl isophthalate, divinyl itaconate, vinyl (meth)acrylate, diallyl maleate, diallyl phthalate, diallyl isophthalate, diallyl adipate, allyl (meth)acrylate, divinyl ether. , Diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, diallyl ether, diallyloxyethane, triallyloxyethane, tetraallyloxyethane, tetraallyloxypropane, tetraallyloxybutane, tetramethallyloxyethane, divinylketone, diallylketone, etc. ..
(3) (Meth)acrylic acid ester.
Specific examples include the following.
Ethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ditrimethylolpropane tetra(meth) Acrylate, lyserol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, alkoxytitanium tri(meth)acrylate, 1,6-hexanediol(meth)acrylate, 2-methyl-1,8-octanediol di(meth) ) Acrylate, 1,9-nonanediol di(meth)acrylate, 1,10-decanediol di(meth)acrylate, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanemethanol di(meth)acrylate, dioxane glycol Di(meth)acrylate, 2-hydroxy-1-acryloyloxy-3-methacryloyloxypropane, 2-hydroxy-1,3-di(meth)acryloyloxypropane, 9,9-bis[4-(2-(meth ) Acryloyloxyethoxy)phenyl]fluorene, undecylene oxyethylene glycol di(meth)acrylate, bis[4-(meth)acryloylthiophenyl]sulfide, bis[2-(meth)acryloylthioethyl]sulfide, 1,3-adamantane Diol di(meth)acrylate, 1,3-adamantane dimethanol di(meth)acrylate, aromatic urethane di(meth)acrylate, aliphatic urethane di(meth)acrylate and the like.
(4) A vinyl compound having a polyalkylene glycol chain.
Specific examples include polyethylene glycol (molecular weight 300) di(meth)acrylate, polypropylene glycol (molecular weight 500) di(meth)acrylate, and the like.
(5) Nitrogen-containing vinyl compounds.
Specific examples thereof include diallylamine, diallyl isocyanurate, diallyl cyanurate, methylenebis(meth)acrylamide, bismaleimide and the like.
(6) Silicon-containing vinyl compounds.
Specific examples include dimethyldivinylcyan, divinylmethylphenylsilane, diphenyldivinylsilane, 1,3-divinyl-1,1,3,3-tetramethyldisilazane, 1,3-divinyl-1,1,3,3. -Tetraphenyldisilazane, diethoxydivinylsilane and the like can be mentioned.
(7) Fluorine-containing vinyl compound.
Specific examples include 1,4-divinylperfluorobutane, 1,4-divinyloctafluorobutane, 1,6-divinylperfluorohexane, 1,6-divinyldodecafluorohexane, 1,8-divinylperfluoro. Examples include octane and 1,8-divinylhexadecafluorooctane.
Among these, preferred are aromatic vinyl hydrocarbons, vinyl esters, allyl esters, vinyl ethers, allyl ethers, vinyl ketones, (meth)acrylic acid esters, vinyl compounds having a polyalkylene glycol chain, and nitrogen-containing vinyl compounds. It is a compound.
Particularly preferred are divinylbenzene, diallyl phthalate, ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,3-adamantane dimethanol di(meth)acrylate, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanemethanol di( (Meth)acrylate, 2-hydroxy-1,3-di(meth)acryloyloxypropane, aliphatic urethane di(meth)acrylate and methylenebis(meth)acrylamide.
Among these, divinylbenzene, ethylene glycol di(meth)acrylate, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanemethanol di(meth)acrylate, and 2-hydroxy-1,3-di(meth)acryloyloxy. Propane is preferable, and tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanemethanol di(meth)acrylate and 2-hydroxy-1,3-di(meth)acryloyloxypropane are particularly preferable.

前記モノマーBとしては、ビニル基又は(メタ)アクリル基の何れか一方を少なくとも1つ有することが好ましく、特に下記式[1]で表される化合物がこのましい。 The monomer B preferably has at least one of a vinyl group and a (meth)acryl group, and a compound represented by the following formula [1] is particularly preferable.

(式中、Rは水素原子、又はメチル基を表し、Rは炭素原子数6乃至30のアルキル基又は炭素原子数3乃至30の脂環基を表し、Lは炭素原子数2乃至6のアルキレン基を表し、nは0乃至30の整数を表す。)
前記Rが表す炭素原子数6乃至30のアルキル基としては、ヘキシル基、エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、イソステアリル基、アラキル基、ベヘニル基、リグノセリル基、セロトイル基、モンタニル基、メリッシル基等を挙げることができる。
その中でも、アルキル基の炭素原子数は、表面改質効果の観点から、好ましくは10乃至30であり、より好ましくは12乃至24である。また、前記Rが表すアルキル基は直鎖状又は分岐状であっても、樹脂本来の透明性を損なわずに、本発明の硬化性組成物から得られる塗膜に優れた親油性などの表面改質性を付与することができる。より優れた親油性を塗膜に付与することができるため、Rは直鎖状アルキル基であることが好ましい。
前記Rが示す炭素原子数3乃至30の脂環基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ノルボルネニル基、メンシル基、アダマンチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル等を挙げることができる。
その中でも、表面改質効果の観点から、好ましくは炭素原子数3乃至14の脂環基であり、より好ましくは炭素原子数6乃至12の脂環基である。
前記Lが表す炭素原子数2乃至6のアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基等を挙げることができる。
その中でも、表面改質効果の観点から、エチレン基が好ましい。
前記nは、表面改質効果の観点から、0であることが好ましい。
以上に説明したようなモノマーBの具体例としては、例えば以下のようなものを挙げることができる。
ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、メンシル(メタ)アクリレート、アダマンタン(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン(メタ)アクリレート、2−ヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ラウリルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ステアリルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチレングリコール=モノラウリルエーテル=(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコール=モノラウリルエーテル=(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコール=モノラウリルエーテル
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール=モノステアリルエーテル=(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール=モノステアリルエーテル=(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール=モノラウリルエーテル=(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール=モノステアリルエーテル=(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコール=モノステアリルエーテル=(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらモノマーBは単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもかまわない。
(In the formula, R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, R 2 represents an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alicyclic group having 3 to 30 carbon atoms, and L 1 has 2 to 2 carbon atoms. 6 represents an alkylene group, and n represents an integer of 0 to 30.)
Examples of the alkyl group having 6 to 30 carbon atoms represented by R 2 include hexyl group, ethylhexyl group, 3,5,5-trimethylhexyl group, heptyl group, octyl group, 2-octyl group, isooctyl group, nonyl group, Decyl group, isodecyl group, undecyl group, lauryl group, tridecyl group, myristyl group, palmityl group, stearyl group, isostearyl group, aralkyl group, behenyl group, lignoceryl group, serotoyl group, montanyl group, melissyl group, etc. it can.
Among them, the number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 10 to 30, and more preferably 12 to 24 from the viewpoint of the effect of surface modification. Further, even if the alkyl group represented by R 2 is linear or branched, the coating film obtained from the curable composition of the present invention has excellent lipophilicity without impairing the transparency inherent to the resin. Surface modification properties can be imparted. R 2 is preferably a linear alkyl group because it can impart more excellent lipophilicity to the coating film.
The alicyclic group having 3 to 30 carbon atoms represented by R 2 includes a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 4-tert-butylcyclohexyl group, an isobornyl group, a norbornenyl group, a mentyl group, and an adamantyl group. , Tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanyl and the like.
Among them, from the viewpoint of the effect of surface modification, an alicyclic group having 3 to 14 carbon atoms is preferable, and an alicyclic group having 6 to 12 carbon atoms is more preferable.
Examples of the alkylene group having 2 to 6 carbon atoms represented by L 1 include an ethylene group, a trimethylene group, a methylethylene group, a tetramethylene group, a 1-methyltrimethylene group, a pentamethylene group, and a 2,2-dimethyltrimethylene group. , Hexamethylene group and the like.
Among them, an ethylene group is preferable from the viewpoint of surface modification effect.
From the viewpoint of surface modification effect, n is preferably 0.
Specific examples of the monomer B as described above include the followings.
Hexyl (meth)acrylate, ethylhexyl (meth)acrylate, 3,5,5-trimethylhexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, 2-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate. , Nonyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, palmityl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, iso Stearyl (meth)acrylate, behenyl (meth)acrylate, cyclopropyl (meth)acrylate, cyclobutyl (meth)acrylate, cyclopentyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 4-tert-butylcyclohexyl (meth)acrylate, isobornyl ( (Meth)acrylate, norbornene (meth)acrylate, mentyl (meth)acrylate, adamantane (meth)acrylate, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decane (meth)acrylate, 2-hexyloxyethyl (meth)acrylate , 2-lauryloxyethyl (meth)acrylate, 2-stearyloxyethyl (meth)acrylate, 2-cyclohexyloxyethyl (meth)acrylate, trimethylene glycol = monolauryl ether = (meth)acrylate, tetramethylene glycol = monolauryl Ether=(meth)acrylate, hexamethylene glycol=monolauryl ether (meth)acrylate, diethylene glycol=monostearyl ether=(meth)acrylate, triethylene glycol=monostearyl ether=(meth)acrylate, tetraethylene glycol=monolauryl ether Examples include =(meth)acrylate, tetraethylene glycol=monostearyl ether=(meth)acrylate, hexaethylene glycol=monostearyl ether=(meth)acrylate, and the like. These monomers B may be used alone or in combination of two or more.

前記モノマーAと前記モノマーBとを共重合させる場合には、反応性や表面改質剤の観点から、好ましくは前記モノマーAのモル数に対して前記モノマーBが5モル%以上300モル%以下となるように、より好ましくは、10モル%以上150モル%となるように混合するのが良い。 When copolymerizing the monomer A and the monomer B, the monomer B is preferably 5 mol% or more and 300 mol% or less with respect to the number of moles of the monomer A, from the viewpoint of reactivity and a surface modifier. Is more preferable, and more preferably, it is mixed in an amount of 10 mol% or more and 150 mol% or more.

長鎖アルキル基を有する高分岐ポリマーには、前述したモノマーA及びモノマーB以外に、例えば、含フッ素モノマー、含ケイ素モノマー、アルキレングリコール系モノマー等が含有されていてもよい。 The hyperbranched polymer having a long chain alkyl group may contain, for example, a fluorine-containing monomer, a silicon-containing monomer, an alkylene glycol-based monomer, etc., in addition to the above-described monomer A and monomer B.

これら含フッ素モノマー、含ケイ素モノマー、アルキレングリコール系モノマーの具体例としては、以下のようなものを挙げることができる。
2−(トリフルオロメチル)アクリル酸、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1−H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−オクタヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロブチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、3−(ジメトキシ(メチル)シリル)プロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、ジメトキシ=メチル=ビニルシラン、4−(トリメトキシシリル)スチレン、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール=モノメチルエーテル=(メタ)アクリレート(エチレングリコールユニット数:2〜25)ポリプロピレングリコール=モノメチルエーテル=(メタ)アクリレート(プロピレングリコールユニット数:2〜25)等。
Specific examples of these fluorine-containing monomers, silicon-containing monomers and alkylene glycol-based monomers include the following.
2-(trifluoromethyl)acrylic acid, 2,2,2-trifluoroethyl (meth)acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl (meth)acrylate, 2,2,3,3,3- Pentafluoropropyl (meth)acrylate, 1-H-1-(trifluoromethyl)trifluoroethyl (meth)acrylate, 1H,1H,3H-octahexafluorobutyl (meth)acrylate, 1H,1H,5H-octafluoro Pentyl(meth)acrylate, 2-(perfluorobutyl)ethyl(meth)acrylate, 3-(perfluorobutyl)-2-hydroxypropyl(meth)acrylate, 3-(triethoxysilyl)propyl(meth)acrylate, 3 -(Trimethoxysilyl)propyl(meth)acrylate, 3-(dimethoxy(methyl)silyl)propyl(meth)acrylate, trimethoxyvinylsilane, triethoxyvinylsilane, tris(2-methoxyethoxy)vinylsilane, dimethoxymethylvinylsilane, 4-(trimethoxysilyl)styrene, 2-methoxyethyl (meth)acrylate, polyethylene glycol=monomethyl ether=(meth)acrylate (number of ethylene glycol units: 2 to 25) polypropylene glycol=monomethyl ether=(meth)acrylate (propylene Number of glycol units: 2 to 25) etc.

前記長鎖アルキル基を有する高分岐ポリマーをレベリング剤として用いる場合には、主剤である樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下、好ましくは0.1質量部以上10質量部以下、さらに好ましくは0.1質量部以上5質量部以下の割合で用いることが望ましい。 When the hyperbranched polymer having a long-chain alkyl group is used as a leveling agent, 0.01 part by mass or more and 10 parts by mass or less, preferably 0.1 part by mass or more 10 parts by mass relative to 100 parts by mass of the resin as the main component. It is desirable to use it in an amount of not more than 10 parts by mass, more preferably not less than 0.1 parts by mass and not more than 5 parts by mass.

前記ケイ素原子を含有する高分岐ポリマーは、分子内に2個以上のラジカル重合性二重結合を有するモノマーCと、分子内にポリシロキサン鎖及び少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーDと、分子内に炭素原子数6乃至30のアルキル基若しくは炭素原子数3乃至30の脂環基及び少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を有するモノマーEとを、前記モノマーCのモル数に対して5乃至200モル%の量の重合開始剤の存在下で重合させることにより得られるものである。 The hyperbranched polymer containing a silicon atom is a monomer C having two or more radically polymerizable double bonds in the molecule and a monomer having a polysiloxane chain and at least one radically polymerizable double bond in the molecule. D and a monomer E having an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alicyclic group having 3 to 30 carbon atoms and at least one radically polymerizable double bond in the molecule, the number of moles of the monomer C It is obtained by polymerizing in the presence of a polymerization initiator in an amount of 5 to 200 mol %.

前記モノマーCとしては、前述したモノマーAとして挙げた物質を用いることができる。 As the monomer C, the substances listed as the above-mentioned monomer A can be used.

前記モノマーDは、ビニル基又は(メタ)アクリル基の何れか一方を少なくとも1つ有することが好ましく、特に下記式[2]で表される化合物が好ましく、より好ましくは下記式[3]で表されることが望ましい。 The monomer D preferably has at least one of either a vinyl group or a (meth)acrylic group, particularly preferably a compound represented by the following formula [2], and more preferably a compound represented by the following formula [3]. It is desirable to be done.

(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはケイ素原子でLに結合するポリシロキサン鎖を表し、R乃至Rはそれぞれ独立して炭素原子数1乃至6のアルキル基を表し、Lは炭素原子数1乃至6のアルキレン基を表し、mは1乃至200の整数を表す。)
前記Lが表す炭素原子数1乃至6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基等を挙げることができる。その中でもトリメチレン基が好ましい。
(In the formula, R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group, R 4 represents a polysiloxane chain bonded to L 2 by a silicon atom, and R 5 to R 9 each independently represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. Represents a group, L 2 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and m represents an integer of 1 to 200.)
Examples of the alkylene group having 1 to 6 carbon atoms represented by L 2 include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a methylethylene group, a tetramethylene group, a 1-methyltrimethylene group, a pentamethylene group, and 2,2-dimethyl. Examples thereof include a trimethylene group and a hexamethylene group. Of these, trimethylene group is preferable.

前記モノマーEとしては、ビニル基又は(メタ)アクリル基の何れか一方を少なくとも1つ有することが好ましく、特に下記式[4]で表される化合物が好ましい。 The monomer E preferably has at least one of a vinyl group and a (meth)acryl group, and a compound represented by the following formula [4] is particularly preferable.

(式中、R10は水素原子又はメチル基を表し、R11は炭素原子数6乃至30のアルキル基又は炭素原子数3乃至30の脂環基を表す。)
前記R11が表す炭素原子数6乃至30のアルキル基としては、ヘキシル基、エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、パルミチル基、sステアリル基、イソステアリル基、アラキル基、ベヘニル基、リグノセリル基、セロトイル基、モンタニル基、メリッシル基等を挙げることができる。
その中でも、アルキル基の炭素原子数は、表面改質効果の観点から、好ましくは10乃至30であり、より好ましくは12乃至24である。
前記R11が表す炭素原子数3乃至30の脂環基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ノルボルネニル基、メンシル基、アダマンチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基等を挙げることができる。
その中でも、表面改質効果の観点から、好ましくは炭素原子数3乃至14の脂環基であり、より好ましくは炭素原子数6乃至12の脂環基である。
このようなモノマーEの具体例としては、例えば、以下のようなものを挙げることができる。
ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルネン(メタ)アクリレート、メンシル(メタ)アクリレート、アダマンタン(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン(メタ)アクリレート等。これらモノマーEは、単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても構わない。
(In the formula, R 10 represents a hydrogen atom or a methyl group, and R 11 represents an alkyl group having 6 to 30 carbon atoms or an alicyclic group having 3 to 30 carbon atoms.)
Examples of the alkyl group having 6 to 30 carbon atoms represented by R 11 include hexyl group, ethylhexyl group, 3,5,5-trimethylhexyl group, heptyl group, octyl group, 2-octyl group, isooctyl group, nonyl group, Decyl group, isodecyl group, undecyl group, lauryl group, tridecyl group, myristyl group, palmityl group, s-stearyl group, isostearyl group, aralkyl group, behenyl group, lignoceryl group, serotoyl group, montanyl group, melissyl group, etc. You can
Among them, the number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 10 to 30, and more preferably 12 to 24 from the viewpoint of the effect of surface modification.
The alicyclic group having 3 to 30 carbon atoms represented by R 11 includes a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 4-tert-butylcyclohexyl group, an isobornyl group, a norbornenyl group, a menthyl group and an adamantyl group. , Tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decanyl group and the like.
Among them, from the viewpoint of the effect of surface modification, an alicyclic group having 3 to 14 carbon atoms is preferable, and an alicyclic group having 6 to 12 carbon atoms is more preferable.
Specific examples of such a monomer E include the followings.
Hexyl (meth)acrylate, ethylhexyl (meth)acrylate, 3,5,5-trimethylhexyl (meth)acrylate, heptyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, 2-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate. , Nonyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, undecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, palmityl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, iso Stearyl (meth)acrylate, behenyl (meth)acrylate, cyclopropyl (meth)acrylate, cyclobutyl (meth)acrylate, cyclopentyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, 4-tert-butylcyclohexyl (meth)acrylate, isobornyl ( (Meth)acrylate, norbornene (meth)acrylate, mentyl (meth)acrylate, adamantane (meth)acrylate, tricyclo[5.2.1.0 2,6 ]decane (meth)acrylate and the like. These monomers E may be used alone or in combination of two or more kinds.

前記モノマーC、前記モノマーD及び前記モノマーEを共重合させる場合には、反応性や表面改質効果の観点から、好ましくは前記モノマーDを、前記モノマーCのモル数に対して0.01モル%以上10モル%以下、より好ましくは0.1モル%以上10モル%以下、さらに好ましくは0.1モル%以上5モル%以下の割合で混合するのが良い。またモノマーEについては、前記モノマーCのモル数に対して10モル%以上300モル%以下、より好ましくは20モル%以上150モル%以下であり、さらに好ましくは20モル%以上100モル%以下の割合で混合するのが良い。 In the case of copolymerizing the monomer C, the monomer D and the monomer E, from the viewpoint of reactivity and surface modification effect, it is preferable that the monomer D is 0.01 mol with respect to the number of moles of the monomer C. % Or more and 10 mol% or less, more preferably 0.1 mol% or more and 10 mol% or less, and further preferably 0.1 mol% or more and 5 mol% or less. Regarding the monomer E, the amount is 10 mol% or more and 300 mol% or less, more preferably 20 mol% or more and 150 mol% or less, and further preferably 20 mol% or more and 100 mol% or less with respect to the number of moles of the monomer C. It is better to mix in proportions.

前記ケイ素原子を含有する高分岐ポリマーには、前述したモノマーC、モノマーD及びモノマーE以外に、例えば、前述したような含フッ素モノマー、含ケイ素モノマー、アルキレングリコール系モノマー等が含有されていてもよい。 The hyperbranched polymer containing a silicon atom may contain, for example, the above-mentioned fluorine-containing monomer, silicon-containing monomer, alkylene glycol-based monomer, etc. in addition to the above-described monomer C, monomer D and monomer E. Good.

前記ケイ素原子を含有する高分岐ポリマーをレベリング剤として用いる場合には、主剤である樹脂100質量部に対して、0.0001質量部以上質量部以下、好ましくは0.001質量部以上1質量部以下、さらに好ましくは0.001質量部以上0.5質量部以下の割合で用いることが望ましい。 When the hyperbranched polymer containing a silicon atom is used as a leveling agent, 0.0001 parts by mass or more and not more than 1 part by mass, preferably 0.001 parts by mass or more and 1 part by mass, relative to 100 parts by mass of the resin as the main component. Hereafter, it is more preferable to use at a ratio of 0.001 part by mass or more and 0.5 part by mass or less.

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートは、両末端に少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有するポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートである。 The polybutadiene skeleton-containing urethane (meth)acrylate is a polybutadiene skeleton-containing urethane (meth)acrylate having at least one (meth)acryloyloxy group at both ends.

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、1分子中にブタジエン骨格を含み、2個以上の水酸基を有するポリブタジエンポリオール、ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートを挙げることができる。 Examples of the polybutadiene skeleton-containing urethane (meth)acrylate include a polybutadiene skeleton obtained by reacting a polybutadiene polyol having a butadiene skeleton in one molecule and having two or more hydroxyl groups, a polyisocyanate, and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate. Examples thereof include urethane (meth)acrylates.

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートは、前記ポリブタジエンポリオールから誘導される構成単位1〜99重量%、前記ポリイソシアネートから誘導される構成単位1〜99重量%、及び前記水酸基含有(メタ)アクリレートから誘導される構成単位1〜99重量%(ただし、前記ポリブタジエンポリオール、前記ポリイソシアネート及び前記水酸基含有(メタ)アクリレートから誘導される各構成単位の合計は100重量%である。)を含有する。 The polybutadiene skeleton-containing urethane (meth)acrylate comprises 1 to 99% by weight of the structural unit derived from the polybutadiene polyol, 1 to 99% by weight of the structural unit derived from the polyisocyanate, and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate. It contains 1 to 99% by weight of the structural unit derived (however, the total of each structural unit derived from the polybutadiene polyol, the polyisocyanate and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate is 100% by weight).

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリブタジエンポリオール、ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーを必要により触媒の存在下に反応させることによって調整することができる。 The urethane (meth)acrylate containing a polybutadiene skeleton can be prepared by reacting a polybutadiene polyol, a polyisocyanate and a hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer in the presence of a catalyst, if necessary.

前記ポリブタジエンポリオールと前記ポリイソシアネートとの反応においては、前記ポリブタジエンポリオールの水酸基1当量に対して、前記ポリイソシアネートのイソシアネート基1.1〜2.5当量を反応させるのが好ましく、より好ましくは1.3〜2.0当量を反応させるのが望ましい。 In the reaction between the polybutadiene polyol and the polyisocyanate, it is preferable to react 1.1 to 2.5 equivalents of the isocyanate group of the polyisocyanate with 1 equivalent of the hydroxyl group of the polybutadiene polyol, and more preferably 1. It is desirable to react 3 to 2.0 equivalents.

前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーについては、前記ポリブタジエンポリオール、前記ポリイソシアネート及び前記水酸基含有(メタ)アクリレートを一度に反応させる場合には、前記ポリイソシアネート1当量に対して、1.0〜1.5当量を用いるのが好ましく、1.0〜1.3当量を用いるのがより好ましい。 Regarding the hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer, when the polybutadiene polyol, the polyisocyanate and the hydroxyl group-containing (meth)acrylate are reacted at once, 1.0 to 1. It is preferable to use 5 equivalents, more preferably 1.0 to 1.3 equivalents.

前記ポリブタジエンポリオールと前記ポリイソシアネートとを反応させた後、その反応物に前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーを反応させる場合には、前記ポリブタジエンポリオールと前記ポリイソシアネートとの反応物のイソシアネート基1当量に対して、前記水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーの水酸基0.95〜1.5当量を反応させるのが好ましく、1.0〜1.1当量を反応させるのがより好ましい。 After reacting the polybutadiene polyol with the polyisocyanate and then reacting the reaction product with the hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer, 1 equivalent of isocyanate group of the reaction product of the polybutadiene polyol and the polyisocyanate is used. On the other hand, it is preferable to react 0.95 to 1.5 equivalents of hydroxyl groups of the hydroxyl group-containing (meth)acrylate monomer, and more preferably 1.0 to 1.1 equivalents.

前記ポリブタジエンポリオールは、例えば、1分子中にブタジエン骨格を含み、2個以上の水酸基を有するポリブタジエンポリオールであり、例えば、1,3−ブタジエンがトランス1,4結合したポリブタジエン構造を有するものあってもよく、1,3−ブタジエンがシス1,4結合したポリブタジエン構造を有するものあってもよく、1,3−ブタジエンが1,2結合したポリブタジエン構造を有するものあってもよい。また、これら結合が混在したポリブタジエン構造を有するものであってもよい。
前記ポリブタジエンポリオールとしては、分子中にポリブタジエン構造及び2つの水酸基を有するものが好ましく、鎖状のポリブタジエン構造の両端にそれぞれ水酸基を有するものがより好ましい。前記ポリブタジエンポリオール1種又は2種以上を混合して用いることができる。
The polybutadiene polyol is, for example, a polybutadiene polyol having a butadiene skeleton in one molecule and having two or more hydroxyl groups, and for example, even if it has a polybutadiene structure in which 1,3-butadiene is trans 1,4 bonded. Well, it may be one having a polybutadiene structure in which 1,3-butadiene is cis-1,4 bonded, or one having a polybutadiene structure in which 1,3-butadiene is 1,2 bonded. Further, it may have a polybutadiene structure in which these bonds are mixed.
As the polybutadiene polyol, those having a polybutadiene structure and two hydroxyl groups in the molecule are preferable, and those having a hydroxyl group at each end of a chain polybutadiene structure are more preferable. The polybutadiene polyol may be used alone or in combination of two or more.

前記ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族系、脂肪族系、脂環式系などのポリイソシアネートを挙げることができ、中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、フェニレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどのポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、ビューレット型ポリイソシアネート、水分散型ポリイソシアネート、またはこれらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物などを挙げることができる。 Examples of the polyisocyanate include, for example, aromatic, aliphatic, and alicyclic polyisocyanates, and among them, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, polyphenylmethane polyisocyanate, Modified diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, tetramethyl xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, phenylene diisocyanate , Lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, polyisocyanates such as naphthalene diisocyanate or trimer compounds of these polyisocyanates, buret type polyisocyanates, water-dispersed polyisocyanates, or reaction products of these polyisocyanates and polyols, etc. You can

前記水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基{CH2=CR(Rは水素原子またはメチル基を示す。)−C(=O)O−}を1つ有する単官能モノマーであってもよく、(メタ)アクリロイルオキシ基を2またはそれ以上有する多官能モノマーであってもよい。
水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、単官能モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイルロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。多官能モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
As the hydroxyl group-containing (meth)acrylate, for example, a monofunctional monomer having one (meth)acryloyloxy group {CH2=CR (R represents a hydrogen atom or a methyl group)-C(=O)O-}. Or a polyfunctional monomer having two or more (meth)acryloyloxy groups.
Among the hydroxyl group-containing (meth)acrylates, examples of monofunctional monomers include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth). ) Acrylate, 2-hydroxyethylacryloyl phosphate, 2-(meth)acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, and caprolactone-modified 2-hydroxyethyl(meth)acrylate. Examples of the polyfunctional monomer include 2-hydroxy-3-(meth)acryloyloxypropyl(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol penta( Examples thereof include (meth)acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate, ethylene oxide-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, and ethylene oxide-modified pentaerythritol tri(meth)acrylate.

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、好ましくは3000〜13000、より好ましくは4000〜10000である。重量平均分子量が13000を超えると、硬度の低下や分子量増加による相溶性の低下の恐れがあり好ましくない。重量平均分子量は、ポリスチレンを標準として用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定結果から算出することができる。 The weight average molecular weight of the urethane (meth)acrylate containing a polybutadiene skeleton is preferably 3,000 to 13,000, more preferably 4,000 to 10,000. If the weight average molecular weight exceeds 13,000, the hardness may be decreased and the compatibility may be decreased due to an increase in the molecular weight, which is not preferable. The weight average molecular weight can be calculated from the measurement result of gel permeation chromatography using polystyrene as a standard.

前記ポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートをレベリング剤として用いる場合には、主剤である樹脂の固形分100重量部に対して0.005〜8重量部、好ましくは0.005〜6重量部、さらに好ましくは0.01〜5重量部の割合で用いることが望ましい。 When the urethane (meth)acrylate containing a polybutadiene skeleton is used as a leveling agent, it is 0.005 to 8 parts by weight, preferably 0.005 to 6 parts by weight, based on 100 parts by weight of the solid content of the resin as the main component. It is desirable to use it in a ratio of preferably 0.01 to 5 parts by weight.

前記ハードコート層組成物に含有される前記長鎖脂肪族系化合物の含有量は、前記ハードコート層組成物全体に対して、0.01重量部以上7重量部以下であればよい。前記ハードコート層組成物に含有される前記長鎖脂肪族系化合物が、前記ハードコート層組成物全体に対して、0.01重量部以上0.05重量部以下であればより好ましいが、例えば、0.01重量部以上0.1重量部以下、0.01重量部以上1.0重量部以下などであってもよい。 The content of the long-chain aliphatic compound contained in the hard coat layer composition may be 0.01 parts by weight or more and 7 parts by weight or less with respect to the entire hard coat layer composition. The long-chain aliphatic compound contained in the hard coat layer composition is more preferably 0.01 parts by weight or more and 0.05 parts by weight or less with respect to the entire hard coat layer composition, for example, , 0.01 parts by weight or more and 0.1 parts by weight or less, 0.01 parts by weight or more and 1.0 parts by weight or less, and the like.

このように構成した筆記ボード用ハードコートフィルム100によれば、ハードコート層2のインクMと接触する側の表面の水接触角が90度以下、かつオレイン酸接触角が25度以下であるので、使用するインクMの種類に関わらず、インクMをはじきにくく、インクMを拭き取りやすく、かつゴーストも発生しにくい筆記ボード用ハードコートとすることができる。 According to the hard coat film 100 for a writing board configured as described above, the water contact angle of the surface of the hard coat layer 2 that contacts the ink M is 90 degrees or less, and the oleic acid contact angle is 25 degrees or less. A hard coat for a writing board can be obtained that does not easily repel the ink M, easily wipes the ink M, and does not easily generate a ghost, regardless of the type of the ink M used.

従来の筆記ボード用ハードコートフィルムFに比べて、本実施形態に係る筆記ボード用ハードコートフィルム100の方が、拭き取り性が良く、ゴーストが発生しにくい要因の一つとして、例えば、以下のようなものが考えられる。 Compared with the conventional writing board hard coat film F, the writing board hard coat film 100 according to the present embodiment has good wiping-off property and one of the factors that ghost is less likely to occur. Something is possible.

筆記ボード用マーカーのインクMには、図2に示すように、着色剤M1と、該着色剤M1を拭き取りやすくする油性の剥離剤M2とこれらを分散させておく溶媒M3とが含有されている。 As shown in FIG. 2, the ink M for the writing board marker contains a colorant M1, an oily release agent M2 that makes it easier to wipe off the colorant M1, and a solvent M3 in which these are dispersed. ..

従来の筆記ボード用ハードコート層F1では、インクMと接する表面の親油性が低い(オレイン酸接触角が25度より大きい)ので、インクM中の剥離剤M2が濡れ広がらず、例えば、図3(a)に示すように、ハードコート層F1の表面に前記剥離剤M2が液滴状や縞状等の不規則な状態で膜を作る。この状態のまま、インクMを拭き取ると図3(b)のように、不規則な形状の前記剥離剤M2がハードコート層F1の表面に残るので、この剥離剤M2の層の不規則な形状がゴーストとして見えてしまう。 In the conventional writing board hard coat layer F1, since the lipophilicity of the surface in contact with the ink M is low (the oleic acid contact angle is larger than 25 degrees), the release agent M2 in the ink M does not spread, and, for example, FIG. As shown in (a), the release agent M2 forms a film on the surface of the hard coat layer F1 in an irregular state such as droplets or stripes. When the ink M is wiped off in this state, as shown in FIG. 3B, the irregular release agent M2 remains on the surface of the hard coat layer F1. Appears as a ghost.

また、着色剤M1が不規則な形状の剥離剤M2の隙間に入りこんでしまうと、この着色剤M1は拭き取ることは難しくなり、拭き取り性にも影響を及ぼす可能性がある。 Further, if the coloring agent M1 enters into the gaps between the release agent M2 having an irregular shape, it becomes difficult to wipe off the coloring agent M1 and the wiping performance may be affected.

一方、本実施形態に係る筆記ボード用ハードコートフィルム100によれば、ハードコート層組成物が親油基を有するレベリング剤を含有するものであるので、この筆記ボード用ハードコート層組成物を用いて形成した筆記ボード用ハードコート層2の表面がオレイン酸接触角20度以下の親油性のものとすることができる。 On the other hand, according to the hard coat film 100 for a writing board according to the present embodiment, since the hard coat layer composition contains the leveling agent having a lipophilic group, the hard coat layer composition for a writing board is used. The surface of the writing board hard coat layer 2 thus formed may be lipophilic having a contact angle of 20° or less with oleic acid.

そのため、前述した油性の剥離剤M2が、例えば、図4(a)に示すように、筆記ボード用ハードコート層2の表面に薄く均一に濡れ広がり平坦な膜を形成する。 Therefore, the oil-based release agent M2 described above thinly and uniformly wets and spreads on the surface of the hard coat layer 2 for a writing board to form a flat film, as shown in FIG. 4A.

この状態で、インクMを拭き取ると図4(b)のように、薄く均一に濡れ拡がった平坦な剥離剤M2の層が残るので、剥離剤M2の層がゴーストとして目立つことはない。また、着色剤M1が剥離剤M2の隙間に入り込むこともないので、拭き取り性も改善することができる。 In this state, when the ink M is wiped off, as shown in FIG. 4B, a flat layer of the stripping agent M2 that has spread thinly and uniformly remains, so that the layer of the stripping agent M2 does not stand out as a ghost. Further, since the coloring agent M1 does not enter the gap of the release agent M2, the wiping property can be improved.

本発明は前記実施形態に限られたものではない。
例えば、前記ハードコート層は、前述したように基材の表面に塗布されて前記筆記ボード用ハードコートフィルムを構成するものに限らず、ハードコート筆記ボードの支持板の表面に直接塗布されて使用されるものであってもよい。
前記ハードコート層組成物は、前述したような親油基を有するレベリング剤を含有するものに限らず、主剤である樹脂自体が親油基を有するものとしても、同様の効果を奏することができる。
壁紙そのものを筆記ボードの支持板として使用する場合には、前述したハードコートフィルムを支持板となる壁紙の表面に貼り付けて使用したり、前述したハードコート層組成物を直接壁紙に塗布するなどして使用しても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, the hard coat layer is not limited to one that is applied to the surface of the base material to form the hard coat film for the writing board as described above, and is used by being directly applied to the surface of the support plate of the hard coat writing board. It may be one that is done.
The hard coat layer composition is not limited to the one containing the leveling agent having a lipophilic group as described above, and the same effect can be obtained even if the resin itself as the main component has a lipophilic group. ..
When the wallpaper itself is used as a support plate for a writing board, the hard coat film described above may be used by sticking it to the surface of the wallpaper that will be the support plate, or the hard coat layer composition described above may be applied directly to the wallpaper. You may use it.

主剤である樹脂は、前述したようなUV硬化性樹脂などの光硬化性樹脂にかぎらず、熱硬化性樹脂等であってもよい。
前記ハードコート層組成物は、重合開始剤やその他の添加剤等をさらに含有していても良い。
The resin as the main component is not limited to the photo-curable resin such as the UV-curable resin described above, but may be a thermosetting resin or the like.
The hard coat layer composition may further contain a polymerization initiator and other additives.

コーティング方法は、前述したようなバーコーターによる塗布に限らず、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、スプレーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法等であっても良い。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、種々の変形や実施形態の組合せを行ってもかまわない。
The coating method is not limited to coating with a bar coater as described above, and may be a cast coating method, a spin coating method, a blade coating method, a dip coating method, a roll coating method, a spray coating method, a die coating method, an inkjet method, a printing method, or the like. You can have it.
In addition, various modifications and combinations of the embodiments may be made without departing from the spirit of the present invention.

以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限られるものではない。
以下の実施例では、様々な種類のハードコート層組成物を使用して、筆記ボード用ハードコート層を製造し、これらについて性質を調べた。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
In the following examples, various types of hard coat layer compositions were used to produce writing board hard coat layers and their properties were investigated.

(実施例1)
TOMAX FA3041(日本化工塗料株式会社製)をメチルエチルケトン(以下、MEKともいう。)でNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した。
このハードコート層組成物を、支持部材である東洋紡株式会社製コスモシャインA−4300(厚み100μm)の表面にバーコーターを使用して乾燥時の厚みが2μmになるように塗布した。
(Example 1)
TOMAX FA3041 (manufactured by Nippon Kako Paint Co., Ltd.) diluted with methyl ethyl ketone (hereinafter, also referred to as MEK) to NV45% was used as the hard coat layer composition.
This hard coat layer composition was applied to the surface of Cosmoshine A-4300 (thickness 100 μm) manufactured by Toyobo Co., Ltd., which is a supporting member, using a bar coater so that the dry thickness would be 2 μm.

その後、前記支持部材の表面に塗布した前記ハードコート層組成物をエアバスで80℃×1分乾燥させた。
乾燥後の前記ハードコート層組成物をテーブルUV照射機を用いて、最大速度×5パス(UV−A積算光量 約180mJ/cm)にて硬化させ、筆記ボード用ハードコート層とした。
Then, the hard coat layer composition applied to the surface of the support member was dried in an air bath at 80° C. for 1 minute.
The dried hard coat layer composition was cured with a table UV irradiator at a maximum speed of 5 passes (UV-A integrated light amount of about 180 mJ/cm 2 ) to obtain a hard coat layer for a writing board.

(実施例2)
リオデュラスEFC302A(トーヨーケム株式会社製)をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 2)
A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that Rio Duras EFC302A (manufactured by Toyochem Co., Ltd.) diluted with MEK to NV45% was used as the hard coat layer composition.

(実施例3)
ユニディックV−6841(DIC株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、MEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 3)
Unidick V-6841 (manufactured by DIC Corporation) as a main agent, Omnirad 184 as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and the mixture was diluted to 45% by NV with MEK as the hard coat layer composition. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer was used.

(実施例4)
ユニディックV−6841(DIC株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにBYK3550(BYK Additive&Instruments製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 4)
Unidick V-6841 (manufactured by DIC Corporation) as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and BYK3550 (manufactured by BYK Additive & Instruments) was added as the main agent solid content. 2% by weight was added. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(実施例5)
ユニディックV−6841(DIC株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにフタージェント650AC(株式会社ネオス製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 5)
Unidick V-6841 (manufactured by DIC Corporation) is used as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator is added in an amount of 3% by weight with respect to the solid content of the main agent, and Futgent 650AC (manufactured by Neos Co., Ltd.) is added. 2% by weight was added to the main component solid content. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(実施例6)
ユニディックV−6841(DIC株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにHYPERTECH OD−007(日産化学株式会社製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 6)
Unidick V-6841 (manufactured by DIC Corporation) as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and HYPERTECH OD-007 (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.). 2% by weight based on the solid content of the main component. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(実施例7)
ビームセット577(荒川化学工業株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 7)
Beamset 577 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) was used as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and the mixture was diluted to 45% NV with MEK. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition was used.

(実施例8)
ビームセット577(荒川化学工業株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにフタージェント650AC(株式会社ネオス製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 8)
Beamset 577 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) was used as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and Futergent 650AC (manufactured by Neos Co., Ltd.) was added. 2% by weight was added to the main component solid content. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(実施例9)
ビームセット577(荒川化学工業株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにHYPERTECH OD−007(日産化学株式会社製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Example 9)
Beamset 577 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) was used as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and HYPERTECH OD-007 (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.). 2% by weight based on the solid content of the main component. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(比較例1)
フォルシードNo.363C−224HG(中国塗料株式会社製)をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして筆記ボード用ハードコート層を製造した。
(Comparative Example 1)
Forseed No. A hard coat layer for a writing board was manufactured in the same manner as in Example 1 except that 363C-224HG (manufactured by Chugoku Paint Co., Ltd.) diluted with MEK to NV45% was used as the hard coat layer composition.

(比較例2)
ビームセット577(荒川化学工業株式会社製)を主剤とし、重合開始剤としてOmnirad184(IMG製)を前記主剤固形分に対して3重量%添加し、さらにBYK3550(BYK Additive&Instruments製)を前記主剤固形分に対して2重量%添加した。この混合物をMEKでNV45%に希釈したものを前記ハードコート層組成物として使用した以外は、実施例1と同様にして、筆記ボード用ハードコート層を形成した。
(Comparative example 2)
Beamset 577 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) as a main agent, Omnirad 184 (manufactured by IMG) as a polymerization initiator was added in an amount of 3% by weight based on the solid content of the main agent, and BYK3550 (manufactured by BYK Additive & Instruments) was added as the main agent solid content. 2% by weight was added. A hard coat layer for a writing board was formed in the same manner as in Example 1 except that this mixture was diluted to 45% NV with MEK and used as the hard coat layer composition.

(各ハードコート層の物性について)
実施例1〜9及び比較例1〜2で製造した各ハードコート層の物性を以下の表1に示す。
なお、各項目の測定条件等は以下の通りである。
Tt(全光線透過率)及びHz(濁度)については、有限会社東京電色製AUTOMATIC HAZE METER(型番:TC−HIIIDPK)で測定した。
耐擦傷性については、200g荷重100往復で測定した。
水接触角及びオレイン酸接触角については、2μLの水又はオレイン酸を滴下し、10秒後の接触角を測定した。
(Physical properties of each hard coat layer)
The physical properties of the hard coat layers produced in Examples 1-9 and Comparative Examples 1-2 are shown in Table 1 below.
The measurement conditions for each item are as follows.
About Tt (total light transmittance) and Hz (turbidity), it was measured by Tokyo Denshoku Automatic Haze Meter (model number: TC-HIIIDPK).
The scratch resistance was measured under a load of 200 g and 100 reciprocations.
Regarding the water contact angle and the oleic acid contact angle, 2 μL of water or oleic acid was dropped, and the contact angle after 10 seconds was measured.

(各ハードコート層の筆記性、拭き取り性、ゴーストの発生状況について)
次に、以下の表2に示すような様々なメーカーのホワイトボード用マーカーを使用して、実施例1及び比較例1〜6で製造したハードコート層の筆記性、拭き取り性、ゴーストの発生状況を調べた。
(Writability, wiping-off property, and ghost occurrence status of each hard coat layer)
Next, using the markers for whiteboards of various manufacturers as shown in Table 2 below, the hard coat layer manufactured in Example 1 and Comparative Examples 1 to 6 is writable, wipeable, and the occurrence of ghosts. I checked.

筆記性については、◎(はじかない)、○(わずかにはじく)、△(書いた線が細くなる)、×(はじいて書けない)の4段階で評価した。 The writability was evaluated in four grades of ⊚ (not repelled), ◯ (slightly repelled), Δ (written line becomes thin), and × (flicked and cannot be written).

拭き取り性については、マーカーで4本線を引き、イレイザーRA12(コクヨ株式会社製)を使用して、500gの荷重でインクが拭き取れた回数によって以下の4段階で評価した。◎(1回で拭き取れる)、○(2回以上5回以下で拭き取れる)、△(6回以上9回以下で拭き取れる)、×(拭き取りに10回以上必要)。 The wiping property was evaluated in the following four grades according to the number of times the ink was wiped off with a load of 500 g using an eraser RA12 (manufactured by KOKUYO CORPORATION) by drawing four lines with a marker. ◎ (wipe off once), ○ (wipe off 2 to 5 times), △ (wipe off 6 to 9 times), × (need 10 times or more).

ゴーストの発生状況については、マーカーで4本線を引き、イレイザーRA12(コクヨ株式会社製)を使用して、500gの荷重でインクを拭き取った後のヘイズ値を測定した。なお、本実施例で使用している支持部材自体のヘイズ値は0.4%であった。 Regarding the occurrence of ghost, four lines were drawn with a marker, and the haze value after the ink was wiped off with a load of 500 g was measured using Eraser RA12 (manufactured by KOKUYO CORPORATION). The haze value of the supporting member itself used in this example was 0.4%.

以上に説明した、筆記性、拭き取り性及びゴースト発生状況についての試験の結果を図5の表に示す。
図5の表では、結果を分かりやすくするために、ゴースト発生状況の試験結果については、1回の拭き取りでヘイズ値が1.0%未満となった場合について、セルに網掛けを付した。
The results of the test on the writability, the wiping-off property, and the ghost occurrence state described above are shown in the table of FIG.
In the table of FIG. 5, in order to make the results easy to understand, regarding the test results of the ghost occurrence state, the cells are shaded when the haze value is less than 1.0% by one wiping.

この図5の表の結果から、前記表1で水接触角が90度以下であり、かつオレイン酸接触角が25度以下である実施例1〜9の各筆記ボード用ハードコート層では、使用するマーカー(インク)の種類に関わらず、比較例1〜2に比べて、筆記性に加えて、ゴーストの発生状況においても良好な結果が得られた。
具体的には、実施例6のマーカー18以外の全てのインクでヘイズ値が1.0%以下となり、非常に良好な結果を示すことがわかった。これら実施例1〜9のうちで唯一、ヘイズ値が1.0を超えている実施例6のマーカー18の場合についても、僅か一回の拭き取りだけでヘイズ値が1.1%となっており、十分に良好な結果であると考えられる。
From the results in the table of FIG. 5, the use in the hard coat layers for writing boards of Examples 1 to 9 in which the water contact angle is 90 degrees or less and the oleic acid contact angle is 25 degrees or less in Table 1 was used. In addition to the writability, good results were obtained in the occurrence of ghosts, regardless of the type of marker (ink) used.
Specifically, it was found that the haze value was 1.0% or less for all the inks other than the marker 18 of Example 6, showing a very good result. Only in the case of the marker 18 of Example 6 in which the haze value exceeds 1.0 among these Examples 1 to 9, the haze value is 1.1% even with only one wiping. , Considered to be good enough.

また、図5の結果から、前記表1で水接触角が80度以上90度以下である、実施例1、2、9では、特に1回の拭き取りでヘイズ値が1.0%未満となる場合が多いことが分かる。また、実施例6においても、ほとんどのインクについて、1回の拭き取りでヘイズ値が1.0未満となる結果が得られている。この結果から、水接触角が70度以上90度以下であれば、より拭き取り性及びゴーストの発生状況を改善できることが分かる。なお、この水接触角については、40度以上であれば同様の結果が得られるものと考えられる。 Further, from the results of FIG. 5, in Table 1, the water contact angle is 80 degrees or more and 90 degrees or less. In Examples 1, 2, and 9, the haze value becomes less than 1.0% particularly after one wiping. It turns out that there are many cases. Further, also in Example 6, the result that the haze value was less than 1.0 was obtained by wiping once for most of the inks. From these results, it is understood that if the water contact angle is 70 degrees or more and 90 degrees or less, the wiping property and the ghost occurrence state can be further improved. Regarding this water contact angle, it is considered that similar results can be obtained if it is 40 degrees or more.

また、ヌレ性が35dyne以下である実施例1、2、4、6、9では、インクの種類に関わらず、拭き取り性について良好なものとすることができた。 Further, in Examples 1, 2, 4, 6, and 9 in which the wetting property is 35 dyne or less, good wiping-off property could be obtained regardless of the type of ink.

100・・・筆記ボード用ハードコートフィルム
1・・・基材
2・・・ハードコート層

100... Hard coat film for writing board 1... Base material 2... Hard coat layer

Claims (10)

水接触角が90度以下であり、かつオレイン酸接触角が25度以下であることを特徴とする筆記ボード用ハードコート層。 A hard coat layer for a writing board, which has a water contact angle of 90 degrees or less and an oleic acid contact angle of 25 degrees or less. オレイン酸接触角が20度以下である請求項1記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to claim 1, wherein the oleic acid contact angle is 20 degrees or less. 水接触角が40度以上90度以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to claim 1 or 2, wherein the water contact angle is 40 degrees or more and 90 degrees or less. ヌレ性が35dyne以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to any one of claims 1 to 3, wherein the wettability is 35 dyne or less. 長鎖脂肪族系化合物を含有するものである請求項1乃至4のいずれか一項に記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to any one of claims 1 to 4, which contains a long-chain aliphatic compound. 前記長鎖脂肪族系化合物が、少なくとも1つのビニル基又は(メタ)アクリル基を有するアクリレート系の化合物である請求項5記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to claim 5, wherein the long-chain aliphatic compound is an acrylate compound having at least one vinyl group or (meth)acrylic group. 前記長鎖脂肪族系化合物が、ジビニル化合物又はジ(メタ)アクリレート化合物である請求項5又は6記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to claim 5, wherein the long-chain aliphatic compound is a divinyl compound or a di(meth)acrylate compound. 前記長鎖脂肪族系化合物が、長鎖アルキル基を有する高分岐ポリマー、ケイ素原子を含有する高分岐ポリマー又はポリブタジエン骨格含有ウレタン(メタ)アクリレートである請求項5乃至7のいずれか一項に記載の筆記ボード用ハードコート層。 8. The long-chain aliphatic compound is a hyperbranched polymer having a long-chain alkyl group, a hyperbranched polymer containing a silicon atom, or a urethane (meth)acrylate containing a polybutadiene skeleton. Hard coat layer for writing boards. 前記長鎖脂肪族系化合物を含有0.01重量部以上7重量部以下の範囲で含有するものである請求項5乃至8のいずれか一項に記載の筆記ボード用ハードコート層。 The hard coat layer for a writing board according to any one of claims 5 to 8, wherein the long-chain aliphatic compound is contained in an amount of 0.01 part by weight or more and 7 parts by weight or less. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の筆記ボード用ハードコート層を備えることを特徴とするハードコートフィルム。

A hard coat film comprising the hard coat layer for a writing board according to claim 1.

JP2019005263A 2019-01-16 2019-01-16 Hard coat layer for writing board and hard coat film Pending JP2020111017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005263A JP2020111017A (en) 2019-01-16 2019-01-16 Hard coat layer for writing board and hard coat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005263A JP2020111017A (en) 2019-01-16 2019-01-16 Hard coat layer for writing board and hard coat film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020111017A true JP2020111017A (en) 2020-07-27

Family

ID=71666452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005263A Pending JP2020111017A (en) 2019-01-16 2019-01-16 Hard coat layer for writing board and hard coat film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020111017A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103540183B (en) Touch screen anti-fingerprint transparent hardened film
US10301502B2 (en) Curable composition for coating containing fluorine-containing highly branched polymer
CN102811866A (en) Low ghosting dry erase article and use thereof
JP6359265B2 (en) Active energy ray-curable resin composition, coating agent composition, and laminate
US20170036242A1 (en) Hard coating film and flexible display having the same
CN104109502B (en) Clear adhesive piece light thermosetting composition uses its adhesive sheet and its purposes
JP2008255301A (en) Fingerprint-proof photocurable composition, fingerprint-proof film, and optical display device
WO2014081004A1 (en) Active energy ray-curable resin composition, coating agent composition, and laminate
JPWO2011013497A1 (en) Photocurable hydrophilic coating, hydrophilic coating, and hydrophilic article
JP2012140533A (en) Coating liquid for forming transparent film and base material with transparent film
JP2015138150A (en) Abrasion resistant hard coat film and manufacturing method therefor
JP6261247B2 (en) Active energy ray-curable resin composition, coating agent composition using the same, and cured coating film
WO2014054698A1 (en) Curable composition including silicon-containing highly-branched polymer
JP5771796B2 (en) Radiation curable composition
JP6147130B2 (en) Photocurable composition capable of forming a cured coating having anti-fingerprint property, coating and coating substrate thereof
JP2009215537A (en) Radiation-curable coating composition
JP2020111017A (en) Hard coat layer for writing board and hard coat film
JP6171226B2 (en) Board sheet and white board using the same
JP7355032B2 (en) Urethane (meth)acrylate resin, curable resin composition, and cured product
JP6375551B2 (en) Hydroxy group-containing lipophilic hyperbranched polymer and curable composition containing the same
JP4452311B2 (en) Anti-reflection film forming composition and image display device
JP2017102407A (en) Hard coat film, polarizing plate and transmissive liquid crystal display using the same, and manufacturing method of hard coat film
JP5138275B2 (en) Ultraviolet curable resin composition, cured product thereof, and display medium comprising the same
JP6674146B2 (en) Lipophilic hyperbranched polymer and polymerizable composition containing the same
JP2023124824A (en) Curable composition, cured product, laminate and methods for producing them