JP2020108168A - 無線端末、無線局、及びこれらの方法 - Google Patents

無線端末、無線局、及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020108168A
JP2020108168A JP2020045892A JP2020045892A JP2020108168A JP 2020108168 A JP2020108168 A JP 2020108168A JP 2020045892 A JP2020045892 A JP 2020045892A JP 2020045892 A JP2020045892 A JP 2020045892A JP 2020108168 A JP2020108168 A JP 2020108168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
measurement
rlm
bwps
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044123B2 (ja
Inventor
尚 二木
Takashi Futaki
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2020108168A publication Critical patent/JP2020108168A/ja
Priority to JP2022033062A priority Critical patent/JP7310955B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044123B2 publication Critical patent/JP7044123B2/ja
Priority to JP2023110656A priority patent/JP2023118886A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • H04L1/0693Partial feedback, e.g. partial channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/165Performing reselection for specific purposes for reducing network power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】1つのキャリア帯域内の複数のBWPs(bandwidth parts)のうちの任意のいずれかが活性化BWPであるときにRLM(Radio Link Monitoring)を行うことを無線端末に可能にする。【解決手段】無線端末は、第一のBWPに対応する第一の設定情報と、第二のBWPに対応する第二の設定情報と、を含むRRC Reconfigurationメッセージを受信する。無線端末は、活性化BWPが第一のBWPである場合、第一の設定情報に含まれ且つRLMのために測定される参照信号のリソースを示す第一のRLM設定情報に基づいて、第一のBWPにおけるRLMを行う。無線端末は、活性化BWPが第二のBWPである場合、第二の設定情報に含まれ且つRLMのために測定される参照信号のリソースを示す第二のRLM設定情報に基づいて、第二のBWPにおけるRLMを行う。【選択図】図17

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特に1つのキャリア帯域内に設定された1又はそれ以上の帯域(bandwidth)パートを使用する無線通信システムに関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、2020年以降の導入に向けた第5世代移動通信システム(5G)の標準化作業を行っている。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
本明細書では、第5世代移動通信システムは、5G System、又はNext Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。5G Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。5G Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))は、5G-RAN又はNextGen RAN(NG RAN)と呼ばれる。5G-RAN 内の新たな基地局は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)と呼ばれる。5G Systemのための新たなコアネットワークは、5G Core Network(5G-CN又は5GC)又はNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。5G Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、5G UE、NextGen UE(NG UE)又は単にUEと呼ばれる。5G SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
また、本明細書で使用される“LTE”との用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。5G System とのインターワークのためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展は、LTE-Advanced Pro、LTE+、又はenhanced LTE(eLTE)とも呼ばれる。さらに、本明細書で使用される“Evolved Packet Core (EPC)”、“Mobility Management Entity (MME)”、“Serving Gateway (S-GW)”、及び“Packet Data Network (PDN) Gateway (P-GW)”等のLTEのネットワーク又は論理的エンティティに関する用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのこれらの改良・発展を含む。改良されたEPC、MME、S-GW、及びP-GWは、例えば、enhanced EPC(eEPC)、enhanced MME(eMME)、enhanced S-GW(eS-GW)、及びenhanced P-GW(eP-GW)とも呼ばれる。
LTE及びLTE-Advancedでは、Quality of Service(QoS)及びパケットルーティングのために、QoSクラス毎且つPDNコネクション毎のベアラがRAN(i.e., Evolved Universal Terrestrial RAN(E-UTRAN))及びコアネットワーク(i.e., EPC)の両方で使用される。すなわち、Bearer-based QoS(or per-bearer QoS)コンセプトでは、UEとEPC内のP-GWとの間に1又は複数のEvolved Packet System (EPS) bearersが設定され、同じQoSクラスを持つ複数のサービスデータフロー(Service Data Flows(SDFs))はこれらのQoSを満足する1つのEPS bearerを通して転送される。
これに対して、5G Systemでは、無線ベアラがNG-RAN において使用されるかもしれないが、5GC内及び5GCとNG-RANの間のインタフェースにおいてベアラは使用されないことが検討されている。具体的には、EPS bearerの代わりにPDU flowsが定義され、1又は複数のSDFsは、1又は複数のPDU flowsにマップされる。5G UEとNG Core内のユーザプレーン終端エンティティ(i.e., EPC内のP-GWに相当するエンティティ)との間のPDU flowは、EPS Bearer-based QoSコンセプトにおけるEPSベアラに相当する。PDU flowは、5G system内でのパケットフォワーディング及び処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)に対応する。すなわち、5G Systemは、Bearer-based QoSコンセプトの代わりにFlow-based QoS(or per-flow QoS)コンセプトを採用する。Flow-based QoS コンセプトでは、QoSはPDU flow単位で取り扱われる(handled)。5G UEとデータネットワークとの間の関連付け(association)は、PDUセッション(PDU session)と呼ばれる。PDUセッションは、LTE及びLTE-AdvancedのPDNコネクション(PDN connection)に相当する用語である。複数のPDU flowsが1つのPDUセッション内に設定されることができる。3GPP仕様は、5G Systemのために、LTEのQCIに相当する5G QoS Indicator(5QI)を規定する。
なお、PDU flow は、“QoS flow”とも呼ばれる。QoS flowは、5G system内でのQoS処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)である。PDU session内の同一のN3マーキング値を有するユーザプレーントラフィックがQoS flowに対応する。N3マーキングは、上述のPDU flow IDに対応し、QoS flow Identity(QFI)とも呼ばれ、さらにFlow Identification Indicator(FII)とも呼ばれる。ここで、少なくとも仕様に規定される各5QIとこれと同じ値(番号)を持つ対応するQFIとの間には1対1の関係がある(i.e., one-to-one mapping)。
図1は、5G systemの基本アーキテクチャを示している。UEは、gNBとの間に1又はそれ以上のシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearers(SRBs))及び1又はそれ以上のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearers(DRBs))を確立する。5GC及びgNBは、UEのためのコントロールプレーン・インタフェース及びユーザプレーン・インタフェースを確立する。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のコントロールプレーン・インタフェースは、N2インタフェース、NG2インタフェース、又はNG-cインタフェースと呼ばれ、Non-Access Stratum(NAS)情報の転送、及び5GCとgNB間の制御情報(e.g., N2 AP Information Element)に使用される。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースは、N3インタフェース、NG3インタフェース、又はNG-uインタフェースと呼ばれ、UEのPDUセッション内の1又はそれ以上のPDU flowsのパケット(packets)の転送に使用される。
なお、図1に示されたアーキテクチャは、複数の5Gアーキテクチャ・オプション(又は配置シナリオ(deployment scenarios))の1つに過ぎない。図1に示されたアーキテクチャは、“Standalone NR (in NextGen System)”又は“オプション2”と呼ばれるアーキテクチャである。3GPPは、さらに、E-UTRA及びNR無線アクセス技術(E-UTRA and NR radio access technologies)を使用するマルチ接続動作(multi-connectivity operation)のための幾つかのネットワーク・アーキテクチャを検討している。マルチ接続動作の代表例が、1つのマスターノード(Master node (MN))と1つのセカンダリノード(Secondary node (SN))が互いに連携して1つのUEと同時に通信するデュアル接続(Dual Connectivity (DC))である。E-UTRA及びNR無線アクセス技術を使用するデュアル接続動作は、Multi-RAT Dual Connectivity (MR-DC)と呼ばれる。MR-DCは、E-UTRAノード及びNRノード(E-UTRA and NR nodes)の間のデュアル接続(connectivity)である。
MR-DCでは、E-UTRAノード(i.e., eNB)及びNRノード(i.e., gNB)のうち一方がマスターノード(Master node (MN))として動作し、他方がセカンダリノード(Secondary node (SN))として動作し、少なくともMNがコアネットワークに接続される。MNは1又はそれ以上のMaster Cell Group(MCG)セルをUEに提供し、SNは1又はそれ以上のSecondary Cell Group(SCG)セルをUEに提供する。MR-DCは、“MR-DC with the EPC” 及び“MR-DC with the 5GC”を含む。
MR-DC with the EPCは、E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)を含む。EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続される。さらに、eNB(i.e., Master eNB)はEPCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はX2 interfaceを介してMaster eNBに接続される。
MR-DC with the 5GCは、NR-E-UTRA Dual Connectivity (NE-DC)及びNG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity (NG-EN-DC)を含む。NE-DCでは、UEはMNとして動作するgNB及びSNとして動作するeNBに接続され、gNB(i.e., Master gNB)は5GCに接続され、eNB(i.e. Secondary eNB)はXn interfaceを介してMaster gNBに接続される。一方、NG-EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続され、eNB(i.e., Master eNB)は5GCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はXn interfaceを介してMaster eNBに接続される。
図2、図3、及び図4は、上述した3つのDCタイプ、すなわちEN-DC、NE-DC、及びNG-EN-DCのネットワーク構成をそれぞれ示している。なお、図2のEN-DCにおけるSecondary gNB(SgNB)はen-gNBとも呼ばれ、図3のNE-DCにおけるSecondary eNB(SeNB)および図4のNG-EN-DCにおけるMaster eNB(MeNB)は、ng-eNBとも呼ばれるが、本明細書ではgNBまたはeNBと記載する。さらに、5G Systemは、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティをサポートする。本明細書では、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティは、NR-NR DCと呼ばれる。図5は、NR-NR DCのネットワーク構成を示している。
NRは複数の周波数バンドに異なる無線パラメタセットを使用することが想定されている。各無線パラメタセットは、“numerology”と呼ばれる。Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)システムのためのOFDM numerologyは、例えば、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)、システム帯域幅(system bandwidth)、送信時間間隔の長さ(Transmission Time Interval (TTI) length)、サブフレーム長(subframe duration)、サイクリックプリフィックス長さ(Cyclic prefix length)、及びシンボル期間(symbol duration)を含む。5G systemは、異なるサービス要件の様々なタイプのサービス、例えば広帯域通信(enhanced Mobile Broad Band: eMBB)、高信頼・低遅延通信(Ultra Reliable and Low Latency Communication: URLLC)、及び多接続M2M通信(massive Machine Type Communication: mMTC)を含む、をサポートする。Numerologyの選択は、サービス要件に依存する。
5G systemのUE及びNR gNBは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリアのアグリゲーションをサポートする。3GPPでは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリア(又はNRセル)のアグリゲーションが既存のLTE Carrier Aggregation(CA)のような低レイヤ・アグリゲーション(lower layer aggregation)又は既存のDual Connectivityのような高レイヤ・アグリゲーション(upper layer aggregation)によって実現されることが検討されている。
5G NRは、LTEのそれに比べてより広いチャネル帯域(channel bandwidths)(e.g., 100s of MHz)をサポートする。1つのチャネル帯域(i.e., BWChannel)は、1つのNRキャリアをサポートするradio frequency帯域(RF bandwidth)である。チャネル帯域は、システム帯域とも呼ばれる。LTEが20 MHzまでのチャネル帯域をサポートするのに対して、5G NRは例えば500 MHzまでのチャネル帯域(channel bandwidths)をサポートする。
複数の5Gサービス、例えばeMBBのような広帯域サービス及びInternet of Things(IoT)のような狭帯域サービスを効率的にサポートするためには、これら複数のサービスを1つのチャネル帯域上に多重できることが好ましい。さらに、もし全ての5G UEがチャネル帯域全体に対応した送信帯域(transmission bandwidth)での送信および受信をサポートしなければならないなら、これは狭帯域IoTサービスのためのUEsの低コスト及び低消費電力を妨げるかもしれない。したがって、3GPPは、各NRコンポーネントキャリアのキャリア帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)内に1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)が設定されることを許容する。1つのNRチャネル帯域内の複数のBWPsは、異なるnumerologies(e.g., subcarrier spacing(SCS))の周波数多重(frequency division multiplexing(FDM))のために使用されてもよい。なお、bandwidth partは、carrier bandwidth partとも呼ばれる。
1つのbandwidth part(BWP)は、周波数において連続的であり(frequency-consecutive)、隣接する(contiguous)physical resource blocks(PRBs)により構成される。1つのBWPの帯域(bandwidth)は、少なくともsynchronization signal (SS)/physical broadcast channel(PBCH) block帯域と同じ大きさである。BWPは、SS/PBCH block(SSB)を包含してもしなくてもよい。BWP configurationは、例えば、numerology、 frequency location、及びbandwidth(e.g., PRBsの数)を含む。frequency locationを指定するために、共通のPRB indexingが少なくともRadio Resource Control (RRC)connected状態でのダウンリンク(DL)BWP configurationのために使用される。具体的には、UEによってアクセスされるSSBの最低(the lowest)PRBへのPRB 0からのオフセットが上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)によって設定される。参照(reference)ポイント“PRB 0”は、同じ広帯域コンポーネントキャリアを共用する全てのUEsに共通である。
1つのSS/PBCH blockは、NR synchronization signals(NR-SS)及びNR physical broadcast channel(NR-PBCH)のような、idleのUEのために必要な基本の信号(primary signals)を含む。NR-SSは、DL同期を得るためにUEにより使用される。Radio Resource Management (RRM) measurement(e.g., RSRP measurement)をidleのUEに可能にするために、Reference Signal(RS)がSS/PBCH blockにおいて送信される。当該RSは、NR-SSそれ自体であってもよいし、追加のRSであってもよい。NR-PBCHは、最小限のシステム情報(Minimum System Information (minimum SI))の一部(例えば、Master Information Block (MIB))をブロードキャストする。残りのminimum SI(remaining minimum SI(RMSI))は、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)で送信される。
ネットワークは、1つの広帯域コンポーネントキャリアのチャネル帯域内において複数の(multiple)SS/PBCH blocksを送信できる。言い換えると、チャネル帯域内の複数のBWPにおいてSS/PBCH blocksが送信されてもよい。第1案では、1つの広帯域キャリア内の全てのSS/PBCH blocksは、同一の物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identity)に対応するNR-SS(e.g., primary SS (PSS)及びsecondary SS (SSS))に基づく。第2案では、1つの広帯域キャリア内の異なるSS/PBCH blocksは、異なる物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identities)に対応するNR-SSに基づいてもよい。
UEの視点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。したがって、UEのために、各サービングセルは、周波数において1つの関連付けられたSS/PBCH block (single associated SS/PBCH block)を持つ。なお、各サービングセルは、carrier aggregation (CA)及びdual connectivity (DC)でのprimary cell (PCell)、DCでのprimary secondary cell (PSCell)、又はCA及びDCでのsecondary cell (SCell)である。このようなSSBは、cell defining SS/PBCH blockと呼ばれる。Cell defining SS/PBCH blockは、関連付けられたRMSIを持つ。Cell defining SS/PBCH blockは、サービングセルの時間基準(time reference)又はタイミング基準(timing reference)の役割を果たす。また、Cell defining SS/PBCH blockは、SS/PBCH block (SSB) based RRM Measurementsのために使用される。Cell defining SS/PBCH blockは、PCell/PSCellに対して“synchronous reconfiguration” (例えば、RRC Reconfiguration procedureを用いたhandoverを伴わない無線リソース設定情報の再設定)によって、及びSCellに対して“SCell release/add”によって変更されることができる。
各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP configurationsは、準静的に(semi-statically)UEにシグナルされる。具体的には、各UE-specificサービングセルのために、1又はそれ以上のDL BWPs及び1又はそれ以上のUL BWPsがdedicated RRCメッセージによってUEのために設定されることができる。さらに、UEのために設定された1又はそれ以上のBWPsは、活性化(activated)及び非活性化(deactivated)されることができる。BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって決定される。なお、活性化されたBWPを活性化BWP(active BWP)と呼ぶ。
活性化BWP(active BWP)の切り替えは、例えば、NR Physical Downlink Control Channel(PDCCH)で送信されるダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))(e.g., scheduling DCI)によって行われてもよい。言い換えると、現在のactive BWPの非活性化(deactivation)と新規のactive BWPの活性化(activation)は、NR PDCCHのDCIによって行われてもよい。したがって、ネットワークは、例えばデータレートに応じて又はサービスによって要求されるnumerologyに応じて、BWPを活性化/非活性化することができ、UEのためのactive BWPをダイナミックに切り替えることができる。BWPの活性化/非活性化は、MAC Control Element(CE)によって行われてもよい。
図6及び図7は、BWPの使用例を示している。図6に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域がBWP #1及びBWP #2に分割され、これら2つのBWPsが異なるnumerologies(e.g., 異なるsubcarrier spacing)のFDMのために使用される。図7に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域の中に狭帯域なBWP #1が配置され、BWP #1よりも狭帯域なBWP #2がさらに配置されている。BWP #1又はBWP #2がUEに対して活性化されている場合、当該UEはactive BWPの外側(しかしチャネル帯域内)で受信及び送信を行わないことにより、電力消費を低減できる。
非特許文献1〜7は、上述されたBWP及びcell defining SS/PBCH blockについて開示している。
さらに、3GPPは、BWPsの使用に関連したRadio Link Monitoring(RLM)の要件を検討している(非特許文献8を参照)。なお、RLM手順は、同期外れ(out of synchronization(out-of-sync))の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定するために、connectedモード(i.e., RRC_CONNECTED)のUEによって使用される。
非特許文献8は、以下の事項を開示している。NRは、PCell及びPSCellのみでのRLMをサポートする。ConnectedモードのUEは、セル当たり1又は複数の(one or multiple)BWPsを準静的(semi-statically)に設定されることができる。UEは、gNBとの通信のための特定BWPを、設定された複数のBWPsの間で切り替えることができる。この切り替えは、幾つかのスケジューリング間隔(several scheduling intervals)のような短い時間スケールで行われる。この特定BWPは、すなわちactive BWPである。UEは、一度に(at a time)、1つのBWPにのみアクセスすることができる。Active BWPは、RLMのために設定されたChannel State Information Reference Signal(CSI-RS)を少なくとも持つ。CSI-RS及びSS/PBCH blockのうちいずれか1つのRSタイプがRLMのために一度に(at a time)モニターされるために設定される。異なるタイプのRS(すなわち、CSI-RS及びSS/PBCH block)が同時に(simultaneously)1つのBWPに設定される場合であっても、1つのRSのみがRLMのために選択され、当該選択されたRSに関するパラメータがRLMのために使用される。DL active BWPが切り替えられた(又は変更された)場合に、UEはRLMに関するon-going L3 parametersをキープすることが検討されている。この場合、DL active BWPが切り替えられても、UEは、RLMに関するL3 parametersをデフォルト値にリセットしない。
さらに、非特許文献9は、RRM測定のためにSS/PBCH block (SSB)がモニターされる場合(i.e., SS/PBCH block (SSB) based RRM Measurements)について以下の事項を開示している。 (SSB-based) Intra-frequency Measurementは、サービングセルの(cell defining) SSBの中心周波数と隣接セルの(cell defining) SSBの中心周波数が同じであり且つこれら2つのSSBのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)が同じであるときの測定である。一方、(SSB-based) inter-frequency measurementは、サービングセルの(cell defining) SSBの中心周波数と隣接セルの(cell defining) SSBの中心周波数が異なるか、又はこれら2つのSSBのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)が異なるときの測定である。
さらに、3GPPは、無線周波数(radio frequency(RF))測定における測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を検討している(非特許文献10を参照)。非特許文献10は、UEがそのactive BWPの外で測定を測定ギャップにおいて行うことを開示している。
なお、3GPP Release 14及びそれ以前は、inter-frequency measurementのための測定ギャップについて以下の規定を含む。3GPP Release 13以前では、CA及びDCの場合、activated CCsでの測定は測定ギャップなしで行われる。Inter-frequency measurements及びInter-RAT measurementsのために測定ギャップが必要であるか否かはUE capabilities(例えば、UEが複数のレシーバを持っているか否か)に依存する。サポートされ且つ測定される各バンドのためのmeasurement gapsの必要性をeNodeBに知らせるためにUE capability signallingが使用される。
さらに、3GPP Release 14では、eNBは、per-CC (per-serving cell) 測定ギャップをUEに設定することができる。セカンダリセル(SCell)は、MAC Control Element(CE)で活性化又は非活性化される。ただし、PCell及びPSCellはMAC CEでは変更されない。PCell及びPSCellが変更されない状況では、UEはRRC Connection reconfigurationで設定されたCC毎の(per-CC)測定ギャップを用いて、activated CC以外の他のCCを測定できる。
3GPP R1-1711795, Ericsson, "On bandwidth parts and "RF" requirements", TSG RAN1 NR Ad-Hoc#2, Qingdao, P.R. China, June 2017 3GPP R2-1707624, "LS on Bandwidth Part Operation in NR", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017 3GPP R2-1710012, "LS on Further agreements for Bandwidth part operation", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1710031, "Reply LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711640, ZTE Corporation, Sane Chips, "Initial discussion on the impacts of BWP on RAN2", 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711969, Ericsson, "Text Proposal for L1 parametrs for 38.331", 3GPP TSG-RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1709861, "LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017 3GPP R2-1711404, Samsung, "RLM/RLF for bandwidth part", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1710051, "LS on scenarios of multiple SSB", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711187, Samsung, "Framework to support bandwidth parts in NR", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017
本件発明者は、1つのキャリア帯域内に複数のBWPsが設定される場合のRF測定(e.g., RLM測定、およびCSI測定)について詳細に検討し、幾つかの課題を見出した。例えば、connectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)のUEがactive BWPと同じコンポーネントキャリア帯域(チャネル帯域)に属する他のBWPをRLM測定及びCSI測定等のためにモニターする場合を考える。この場合に、測定ギャップが必要であるか否かはUE Capabilitiesに依存すると考えられる。しかしながら、1つのキャリア帯域が複数のBWPsを含む場合に、これらBWPs間の測定のための測定ギャップをUE及びgNBがどのようにして設定するかが明確でないという課題がある。本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、当該課題の解決に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、無線端末は、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードに送信するよう構成される。前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記RANノードから受信するよう構成される。
第2の態様では、無線アクセスネットワーク(RAN)ノードは、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線端末から受信するよう構成される。前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記無線端末に送信するよう構成される。
第3の態様では、無線端末における方法は、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードに送信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記RANノードから受信すること、を含む。
第4の態様では、無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法は、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線端末から受信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記無線端末に送信すること、を含む。
第5の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第3又は第4の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、1つのキャリア帯域内の複数のBWPs間の測定のための適切な測定ギャップを無線端末に設定することを可能にするための装置、方法、及びプログラムを提供できる。
5G Systemの基本アーキテクチャを示す図である。 EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NE-DCのネットワーク構成を示す図である。 NG-EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NR-NR DCのネットワーク構成を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るRANノードの動作の一例を示すフローチャートである。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 測定ギャップ(measurement gaps)の必要性を示すシグナリングの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 幾つかの実施形態に係るRANノードの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3GPP 5G systemを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、他の無線通信システムに適用されてもよい。
初めに、図8及び図9を参照して、1つのシステム帯域内が複数のBWPsを含むケースに関する用語の定義を説明する。図8及び図9は、BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示している。図8及び図9に示された例では、1つのチャネル帯域内が3つのBWPs、すなわちBWP #1、BWP #2、及びBWP #3を含む。BWP #1及びBWP #2はSS/PBCH block(SSB)#1及びSSB #2をそれぞれ包含し、一方BWP #3はSS/PBCH blockを包含しない。
ネットワークの観点(perspective)では、既存のLTEと同様に、1つのコンポーネントキャリアの全体帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)が1つのセルに相当する。図8及び図9の例では、チャネル帯域に対応するセルに関連付けられたPhysical Cell Identity(PCI)は“PCIx”である。
本明細書では、ネットワーク観点(perspective)でのセルを“論理セル(logical cell)”と定義する。さらに、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)に関連付けられたPCIを基準PCIと定義する。なお、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)は、1つのCell Identityに関連付けられてもよい。この場合、ネットワーク視点セル(i.e., 論理セル)のCell Identityが、後述する複数の物理セルの(サブ)PCIsと関連付けられてもよい。
一方、既に説明したように、UE観点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。本明細書では、UE観点でのセルを“物理セル(physical cell)”と定義する。さらに、UE観点セル(i.e., 物理セル)に関連付けられたPCIをサブPCIと定義する。すなわち、1つのシステム帯域内に含まれており且つ各々がSS/PBCH blockを含む複数のBWPsは、複数のUE観点セル(i.e., 複数の物理セル)である。これら複数のUE観点セル(物理セル)のサブPCIsは、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の1つの基準PCI又は1つのCell Identityに関連付けられる。さらに、SS/PBCH blockを含まないBWPは、UE観点セル(物理セル)として定義されてもよいし、SS/PBCH blockを含まないBWPとこれが参照するSS/PBCH blockを含むBWPのグループがUE観点セル(物理セル)として定義されてもよい。なお、ネットワーク観点でも、ネットワーク(e.g., RANノード)がUEとの通信に実際に使用する単位システム帯域は、それぞれのUE観点セル(物理セル)である。
図8の例では、3つのBWPsが同一のnumerology(i.e., numerology #1)をサポートし、1つのチャネル帯域内の全てのSS/PBCH blocks(i.e., SSB #1及びSSB #2)が同一の(サブ)PCI(i.e., PCIx)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図8は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第1案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、他のBWPsで送信されるSSB #1又はSSB #2が参照される。このとき、参照されるSSB #1又はSSB #2を参照SSB(reference SSB)と呼び、UEは参照SSBの識別子(SSB index, e.g., SSB #1 or #2)をネットワークから通知されてもよい。
図9の例では、BWP #1がnumerology #1をサポートし、BWP #2及びBWP #3がnumerology #2をサポートする。異なるnumerologiesのための異なるSSBs #1及び#2は、異なる(サブ)PCIs(i.e., PCIx及びPCIy)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図9は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第2案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、例えば、BWP #3と同じnumerologyをサポートするBWP #2のSSB #2が参照される。これに代えて、SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、UEは、BWP #3のnumerologyとは異なるnumerologyをサポートするBWP #1のSSB #1を参照してもよい。
図8の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIx)が関連付けられる。図9の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIy)が関連付けられる。
ネットワーク(e.g., RANノード)は、1つ又はそれ以上のBWPsを含むBWPセットをUEに設定してもよい。言い換えると、UEは、1つ又はそれ以上のBWPsの設定情報(e.g., SSB indexes, presence of SSBs, reference SSB indexes, Layer-1 parameters)をネットワークから受信する。BWPセットは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPセットは、DL及びULに個別のDL BWPセット及び UL BWPセットを含んでもよい。これに代えて、UL BWPとDL BWPとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPセットは、DL及びULに共通であってもよい。UEは(DL/UL) BWPセットに含まれるK個のBWPsのうち、k個(k <= K)のBWPを活性化(activate)することができる。言い換えると、あるUEに対して、K個までの(DL/UL)BWP(s)が一度に活性化されることができる。以降の説明では、簡略化のために、1つのBWP(i.e. k=1)が活性化(activate)されることを想定する。しかし、本実施形態及び後続の実施形態は、2つ以上(k>=2)のBWPsが一度に活性化される場合にも適宜適用できる。
さらに、本明細書は、用語“BWPグループ”を導入する。BWPグループは、BWPセットに包含される。BWPグループは、NR PDCCHで送信されるDCIによってactive BWPを変更されることができる1又はそれ以上のBWPsから構成される。BWPグループに含まれる1又はそれ以上のBWPsの間では、Cell defining SSBの変更を伴わずにactive BWPが変更されることができる。従って、BWPグループは、1つのcell defining SSBに関連付けられた1又はそれ以上のBWPsであると定義されてもよい。1つのBWPグループは、cell defining SSBを包含する1つのBWP(e.g.,基準BWP、イニシャルBWP、デフォルトBWP)と他の1又はそれ以上のBWPsを含んでもよい。基準BWP(又はイニシャルBWP、デフォルトBWP)ではない他の1又はそれ以上のBWPsの各々は、SSBを含んでもよいし、含まなくてもよい。UEはどのSSBがcell defining SSBであるかを明示的に指定・設定されてもよいし、UEが当該BWPグループを設定された時の最初のBWPのSSBをcell defining SSBであると暗黙的(implicitly)に考えてもよい。
BWPグループは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPグループは、DL及びULに個別のDL BWPグループ及び UL BWPグループを含んでもよい。これに代えて、UL BWPとDL BWPとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPグループは、DL及びULに共通であってもよい。
図8の例において、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。図8の例では、UEは、BWP #3に同期するために(つまりBWP #3において同期確立するために)、BWP #1で送信されるSSB #1を参照してもよい。この場合、BWP #1及びBWP #3が1つのBWPグループに対応し、BWP #2が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。これに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWP #1)及び第2のBWPグループ(BWPs #2 and #3)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
図9の例でも、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。一例では、numerology #1のBWP #1が1つのBWPグループに対応し、numerology #2のBWP #2及びBWP #3が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1)及び第2のBWPグループ(BWP #2 and #3)を含んでもよい。なお、既に説明したとおり、異なるnumerologiesのBWPsが1つのBWPグループに含まれてもよい。したがって、他の例では、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
既に説明したように、BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって行われてもよい。DL BWPの活性化/非活性化のためにタイマ(e.g. MACレイヤのBWP Inactivity Timer)が使用されてもよい。UEは、gNBにより送信される設定値に基づくタイマに従ってactive BWPを切り替えてもよい。当該タイマが示す期間(periodまたはduration)は、subframe単位で示されてもよい。例えば、UEがactive BWPにおいて、所定期間(つまりタイマの満了値)データの送信または受信を行わなかった場合、所定のBWP(e.g., default BWP, cell defininig SSBを含むBWP)のactive BWPを変更するようにしてもよい。同様のタイマに基づくactive BWP変更の判断を、ネットワーク(e.g., RANノード)も行ってもよい。
<第1の実施形態>
図10は、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図10の例では、無線通信ネットワークは、RANノード11及び無線端末(UE)12を含む。RANノード11は、例えば、gNB、又はMR-DCでのeNBである。RANノード11は、cloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるCentral Unit(CU)(e.g., gNB-CU)であってもよく、Distributed Unit(DU)(e.g., gNB-DU)であってもよい。Central Unit(CU)は、Baseband Unit(BBU)又はdigital unit(DU)とも呼ばれる。Distributed Unit(DU)は、Radio Unit(RU)、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、又はTransmission and Reception Point(TRP又はTRxP)とも呼ばれる。
UE12は、エアインタフェース1001を介して、RANノード11に接続される。なお、UE12は、デュアルコネクティビティのために複数のRANノードに同時に接続されてもよい。Connected modのUE12は、セル当たり1又は複数の(one or multiple)BWPsを準静的(semi-statically)に設定されることができる。UE12は、RANノード11(e.g., MgNB)又は他のRANノード(e.g., SgNB)との通信のためのactive BWPを、設定された複数のBWPsの間で切り替えることができる。この切り替えは、例えば、幾つかのスケジューリング間隔(several scheduling intervals)のような短い時間スケールで行われる。
UE12は、connectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、RLM手順を実行する。RLM手順では、UE12は、RLM測定を行う。言い換えると、UE12は、同期外れ(out of synchronization(out-of-sync))の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定する。なお、UE12は、デュアルコネクティビティのために複数のRANノードに同時に接続されてもよい。この場合、UE12は、PCellでのRLM及びPSCellでのRLMを同時に行なってもよい。
また、UE12は、connectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、CSI測定を実行してもよい。CSI測定は、UE12がconnectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートをRANノード11に送信することを目的としてサービングセルのDL無線品質を測定することを含む。なお、UE12は、デュアルコネクティビティのために複数のRANノードに同時に接続されてもよい。この場合、UE12は、MCGでのCSI測定及びSCGでのCSI測定を同時に行なってもよい。
さらにまた、UE12は、connectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、RRM測定を実行してもよい。例えば、connectedモードでのRRM測定では、UE12は、サービングセル及び隣接セルのRSRP及びRSRQを測定し、ハンドオーバをトリガーするためのRRM報告イベントをRANノード11に送信する。
各BWPは、RLM測定、RRM測定、及びCSI測定のために使用されることができるCSI-RSを少なくとも持つ。Active BWPは、SS/PBCH block(SSB)を包含してもしなくてもよい。CSI-RS及びSS/PBCH blockのうちいずれか1つのRSタイプがRLMのために一度に(at a time)モニターされるために設定される。異なるタイプのRS(すなわち、CSI-RS及びSS/PBCH block)が同時に(simultaneously)1つのBWPに設定される場合であっても、1つのRSのみがRLMのために選択され、当該選択されたRSに関するパラメータがRLMのために使用される。
RANノード11は、UE12に測定設定を供給する。当該測定設定は、UE12によって行われるRF測定に関する。RF測定は、RLM測定、CSI測定、及びRRM測定のうち少なくとも1つを含む。したがって、当該測定設定は、RLM測定設定、CSI測定設定、及びRRM測定設定のうち少なくとも1つを含む。
RLM測定設定は、RLF関連設定と呼ばれてもよい。RLM測定設定は、例えば、RLMのためのパラメータを含む。RLMのためのパラメータは、例えば、out-of-syncの所定数、in-syncの所定数、及びRLFタイマの満了期間(最大時間)を含む。Out-of-syncの所定数は、UEが無線リンク自己リカバリ(self-recovery)プロセスを開始する前に下位レイヤ(lower layers)から受信される連続する(consecutive)“out-of-sync”表示(indications)の数である。In-syncの所定数は、無線リンクが回復した(has recovered)とUEが判断する前に下位レイヤ(lower layers)から受信される連続する“in sync”表示(indications)の数である。RLFタイマは、RLFを判定する(又は検出する)ために使用される。UEは、所定数の連続out-of-sync表示を受信した場合、RLFタイマをスタートし、もし所定数の連続in-sync表示を受信したらRLFタイマを停止する。RLFタイマの満了期間(最大時間)は、UEによって動的に行われる無線リンクのリカバリに許容される最大時間に相当する。RLFタイマの満了に応答して、UEはRLFを検出する。
CSI測定設定は、例えば、CSI測定が行われるべきサブフレームセットを示す。
RRM測定設定は、例えば、RRM報告設定(reporting configuration: ReportConfig)を含む。RRM報告設定は、1又はそれ以上のRRM報告イベントの各々の判定のために使用されるパラメータ(e.g., 閾値又はオフセット又は両方)を示す。一例として、BWPsに関するRRM報告イベントは、隣接セルのBWPがサービングセル(PCell/PSCell)のactive BWPに比べてオフセットの量(amount of offset)よりも良好になったことであってもよい。BWPsに関するRRM報告イベントは、ハンドオーバ、CA、及びDCに関する既存の報告イベント(e.g., イベントA1〜A6、並びにC1及びC2)を修正することにより定義されてもよい。
例えば、BWPsに関するRRM報告イベントは、既存の報告イベントにおける“Serving”を“active BWP”(又は“default BWP”)と読み替えることにより定義されてもよい。さらに、BWPsに関するRRM報告イベントは、既存の報告イベントにおける“Neighbour”を(MeasObjectでconfigureされた)“BWP”と読み替えることにより定義されてもよい。BWPsに関するRRM報告イベントは、以下を含んでもよい:
・Event D1: Serving BWP becomes better than absolute threshold;
・Event D2: Serving BWP becomes worse than absolute threshold;
・Event D3: Neighbour BWP becomes amount of offset better than Primary BWP(or ・default BWP);
・Event D4: Neighbour BWP becomes better than absolute threshold;
・Event D5: Primary BWP(or default BWP) becomes worse than absolute threshold1 AND Neighbour BWP becomes better than another absolute threshold2;
・Event D6: Neighbour BWP becomes amount of offset better than Secondary BWP.
なお、MeasObjectにおいて測定のために指定されるセルリスト(e.g., cellToAddModList)は、対象となるセルの識別子(e.g., Cell Index, PCI)を含む。しかし、SSBを含まないBWPはそれ自体の特有の(サブ)PCIを持たない。そのため、SSBを含まないBWPに対する測定の代わりに、cell defining SSBに対する測定が行われてもよい。あるいは、SSBを含まないBWPを指定するために、当該BWPに関連付られたcell defining SSBを含むBWPのPCI(つまりcell defining SSBで指定されるPCI)、又は仮想的なPCI(e.g., virtual PCI)がこれに割り当てられてもよいし、BWP indexが代替(代用)の識別子として使用されててもよい。
UE12は、1つのコンポーネントキャリア帯域(i.e., システム帯域又はチャネル帯域)内に含まれる1又はそれ以上のDL BWPsをRANノード11によって設定されることができる。UE12は、システム帯域内でのBWPs間の測定(inter-BWP measurement)を周波数間測定(inter-frequency measurement)として取り扱う。当該測定は、UE12に設定されたUE観点のサービングセル(物理セル)に対応するBWPセット又はBWPグループ内でのRLM測定又はRRM測定であってもよい。さらに又はこれに代えて、当該測定は、UE12に設定されたUE観点サービングセル(物理セル)に対応するBWPセット内のいずれかのBWPとBWPセット外のBWP(s)(つまり、当該システム帯域内の隣接セル(物理セル)に相当するBWP(s))との間のRRM測定であってもよい。なお、BWPセット外のBWP(s)を測定するための設定は、測定(e.g., RRM測定)のために必要な情報を少なくとも含んでいればよく、通常のBWPに関する情報(e.g. UEが滞在する為に必要なBWPの設定情報)を含んでいなくてもよい。それらのBWP(及びBWPセット)を総称するために、測定BWPセットとの用語が定義されてもよい。
図11は、UE12によって行われる動作の一例(処理1100)を示すフローチャートである。ステップ1101では、UE12は、測定ギャップの要否を示す表示(indication)をRANノード11に送信する。当該表示は、複数のDL BWPsに含まれるBWPs間(つまり、周波数及びnumerologyの少なくとも一方が異なるDL BWPs間)の測定のための測定ギャップの要否を示す。ステップ1102では、UE12は、これら複数のDL BWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsの測定のための測定ギャップ設定を含む測定設定(e.g., RRM測定設定)をRANノード11から受信する。
測定ギャップ(measurement gaps)は、UEアップリンク及びダウンリンク送信がスケジュールされない期間(time period)であり、したがってUEは測定(measurements)を行うことができる。言い換えると、測定ギャップ(measurement gaps)は、UEが測定(measurements)のために使用してもよい期間を定義する。
図12は、RANノード11の動作の一例(処理1200)を示すフローチャートである。ステップ1201では、RANノード11は、複数のDL BWPsに含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)をUE12から受信する。ステップ1202では、RANノード11は、これら複数のDL BWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsの測定のための測定ギャップ設定を含む測定設定をUE12に送信する。
幾つかの実装において、BWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す当該表示は、複数のDL BWPsのうちUE12のために活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsの測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かを示してもよい。UE12のために活性化されるBWPは、つまりサービングセル(物理セル)に対応するBWPである。言い換えると、当該表示は、UE12のために1つのBWPが活性化される場合に、UE12が当該active BWPとは異なる他のBWP(s)の測定のために測定ギャップを必要とするか否かを示してもよい。例えば、当該表示は、BWP #1がUE12のために活性化される場合に、BWP #2及びBWP #3の少なくとも一方の測定のために測定ギャップが必要とされることを示してもよい。ここで、BWP #1、BWP #2、及びBWP #3は、1つのコンポーネントキャリア帯域(i.e., システム帯域又はチャネル帯域)内に含まれる。
幾つかの実装において、BWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す当該表示は、複数のDL BWPsのうちUE12のために活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsに関して、UE12が測定ギャップを必要とするか否かをBWP毎に示してもよい。言い換えると、当該表示は、複数のDL BWPsのうちUE12のために活性化されるBWPとは異なる特定のBWP(s)の測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かを示してもよい。例えば、当該表示は、BWP #1がUE12のために活性化される場合に、BWP #2の測定のために測定ギャップが必要とされ、一方でBWP #3の測定のために測定ギャップが不要であることを示してもよい。
幾つかの実装において、BWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す当該表示は、複数のDL BWPsに含まれる全てのBWPペア(又はRANノードから指定された特定のBWPペア)に関する情報を含んでもよい。より具体的には、当該表示は、各BWPペアのうち一方のBWPがUE12のために活性化されるときに各BWPペアのうち他方のBWPの測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かを示してもよい。さらに、この方法は、複数のDL BWPsに含まれる3つ以上のBWPsの組み合わせ(BWPコンビネーション(BWP combination: BwC))に対して適用されてもよい。例えば、各BWPコンビネーションのうち1つのBWPがUE12のために活性化されるときに各BWPコンビネーションのうち残りのBWP(s)それぞれの測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かを示してもよい。
当該測定ギャップ設定(これは、RANノード11からUE12に送られる)は、これら複数のDL BWPsのうちの1つがUE12のために活性化されるときに、当該active BWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsをUE12が測定するための測定ギャップに関する設定を示す。測定ギャップ設定は、例えば、測定ギャップの有無、測定ギャップの長さ、及び測定ギャップのパターンのうち少なくとも1つを示す。例えば、当該測定ギャップ設定は、BWP #1がUE12のために活性化される場合の測定ギャップの有無を示してもよい。もしBWP #1のための測定ギャップが設定されると、UE12は、BWP #2及びBWP #3の少なくとも一方の測定を当該測定ギャップにおいて実行してもよい。
UE12は、UE12のRFレシーバ構成および同時に設定されたBWPsの数(言い換えると、設定されたBWPグループに含まれるBWPsの数)に依存して、BWPs間測定のための測定ギャップの要否を示す表示を決定してもよい。具体的には、UE12は、当該表示を生成するために、UE12に備えられたRFレシーバの数を考慮してもよい。RFレシーバは、RF chainとも呼ばれる。
以下では、図13A〜13C、図14A〜14C、並びに図15A〜15Cを参照して、BWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(これは、UE12からRANノード11に送られる)の幾つかの例が説明される。ここでは、一例として、UE12が、2つのRF chains(i.e., RF chain #1及びRF chain #2)を持つ場合を考える。さらに、ここでは、UE12が持つ各RF chainがカバーできる帯域(RF帯域とも呼ぶ)は、1つのBWPの帯域より大きいが、2つのBWPの帯域の合計よりも小さい場合を想定する。従って、1つのRF chainを用いて複数のBWPを測定する場合、UE12は、当該RF chain内で適宜RF(周波数)切り替えを行いながら、各BWPで信号を順番に受信する必要がある。
図13A〜13Cは、1つのコンポーネントキャリア帯域内に設定される1又はそれ以上のBWPs(i.e. BWPセット)の3つの例を示している。図13Aの例では、1つのコンポーネントキャリア帯域(チャネル帯域又はシステム帯域)内に3つのBWPグループが設定される。各BWPグループは1つのBWPから成る。すなわち、図13Aに示されたBWP #1、BWP #2、及びBWP #3は、SSB #1、SSB #2、及びSSB #3をそれぞれ含む。本明細書の用語の定義に従うと、図13Aの例は、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)が3つのUE観点セル(i.e., 物理セル)を含む。これら3つのBWPs(つまり、3つの物理セル)の間でのactive BWPの切り替えは、BWPグループ間(i.e., 物理セル間)でのactive BWPの切り替えに相当し、したがってRRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)によって行われる。例えば、UE12は、RF chain #1によって順次BWP #1及びBWP #2で信号を受信し、RF chain #2によってBWP #3で信号を受信する。
図13Bの例では、1つのコンポーネントキャリア帯域(チャネル帯域又はシステム帯域)内に2つのBWPグループが設定される。これら2つのBWPグループのうち1つは、BWP #1及びBWP #2を含み、他方はBWP #3を含む。BWP #1及びBWP #2は、BWP #1内の(cell defining)SSB #1に関連付けられる。BWP #3は、BWP #3内の(cell defining)SSB #3に関連付けられる。本明細書の用語の定義に従うと、図13Bの例は、1つの論理セルが2つの物理セルを含む。BWP #1とBWP #2の間でのactive BWPの切り替えは、1つのBWPグループ(i.e., 1つの物理セル)内でのactive BWPの切り替えに相当し、したがってPDCCH/DCI、すなわちNR PDCCHで送信されるDCIによって行われる。一方、BWP #1とBWP #3の間及びBWP #2とBWP #3の間でのactive BWPの切り替えは、BWPグループ間(i.e., 物理セル間)でのactive BWPの切り替えに相当し、したがってRRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)によって行われる。例えば、UE12は、RF chain #1によって順次BWP #1及びBWP #2で信号を受信し、RF chain #2によってBWP #3で信号を受信する。
図13Cの例では、1つのコンポーネントキャリア帯域(チャネル帯域又はシステム帯域)内に1つのBWPグループが設定される。このBWPグループは、BWP #1、BWP #2、及びBWP #3を含む。これら3つのBWPsは、BWP #1内の(cell defining)SSB #1に関連付けられる。本明細書の用語の定義に従うと、図13Cの例は、1つの論理セルが1つの物理セルを含む。これら3つのBWPs(つまり、3つの物理セル)の間でのactive BWPの切り替えは、1つのBWPグループ(i.e., 1つの物理セル)内でのactive BWPの切り替えに相当し、したがってPDCCH/DCIによって行われる。例えば、UE12は、RF chain #1によってBWP #1で信号を受信し、RF chain #2によって順次BWP #2及びBWP #3で信号を受信する。
図14A〜14Cは、UE12による測定ギャップの要否の表示の一例を示している。図14A〜14Cの例では、UE12は、これら3つのDL BWPsのうちUE12のために活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsに関して、UE12がBWPs間の測定のために測定ギャップを必要とするか否かをRANノード11に知らせる。
図14Aは、図13AのBWP設定に対応する。UE12は、active BWP がBWP #1であるときに、BWP #2の測定のために測定ギャップを必要とし、BWP #3の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。UE12は、active BWP がBWP #2であるときに、BWP #1の測定のために測定ギャップを必要とし、BWP #3の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。UE12は、active BWP がBWP #3であるときに、BWP #1及びBWP #2の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。
図14Bは、図13BのBWP設定に対応する。図14Bの場合、UE12は、図14Aの場合と同様の測定ギャップの要否に関する表示をRANノード11に送信する。
図14Cは、図13CのBWP設定に対応する。UE12は、active BWP がBWP #1であるときに、BWP #2及びBWP #3の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。UE12は、active BWP がBWP #2であるときに、BWP #3の測定のために測定ギャップを必要とし、BWP #1の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。UE12は、active BWP がBWP #3であるときに、BWP #2の測定のために測定ギャップを必要とし、BWP #1の測定のために測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。
図15A〜15Cは、UE12による測定ギャップの要否の表示の他の例を示している。図15A〜15Cの例では、UE12は、これら3つのDL BWPsに含まれる3通りのBWPペアに関する情報をRANノード11に送る。より具体的には、UE12は、各BWPペアのうち一方のBWPがUE12のために活性化されるときに各BWPペアのうち他方のBWPの測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かをRANノード11に知らせる。
図15Aは、図13AのBWP設定に対応する。UE12は、BWP #1及びBWP #2のペアに関して測定ギャップが必要であることを示す表示をRANノード11に送信する。当該表示は、BWP #1及びBWP #2のうち一方(e.g., BWP #1)がactive BWPであるときに、他方(e.g., BWP #2)の測定のために測定ギャップが必要であることを意味する。UE12は、BWP #1及びBWP #3のペアに関して測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。当該表示は、BWP #1及びBWP #3のうち一方(e.g., BWP #1)がactive BWPであるときに、他方(e.g., BWP #3)の測定のために測定ギャップが不要であることを意味する。同様に、UE12は、BWP #2及びBWP #3のペアに関して測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。
図15Bは、図13BのBWP設定に対応する。図15Bの場合、UE12は、図15Aの場合と同様の測定ギャップの要否に関する表示をRANノード11に送信する。
図15Cは、図13CのBWP設定に対応する。UE12は、BWP #1及びBWP #2のペアに関して測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。同様に、UE12は、BWP #1及びBWP #3のペアに関して測定ギャップが不要であることを示す表示をRANノード11に送信する。一方、UE12は、BWP #2及びBWP #3のペアに関して測定ギャップが必要であることを示す表示をRANノード11に送信する。
RANノード11は、UE12における測定ギャップの必要性を考慮して決定された測定ギャップ設定をUE12に送信すればよい。具体的には、例えば、RANノード11は、図14Aに示された情報をUE12から受信したことに応答して、BWP #1がactive BWPであるときのBWP #1とBWP #2の間の測定のための測定ギャップをUE12に設定してもよい。さらに、RANノード11は、BWP #1がactive BWPであるときのBWP #1とBWP #2の間の測定のための測定ギャップをUE12に設定しないよう動作してもよい。
なお、図13A〜13C、図14A〜14C、並びに図15A〜15Cを用いた上述の説明は、簡略化のためにUE12が2つのRF chainsを持ち、1つのシステム帯域が3つのBWPsを含む場合を例にとって説明した。しかしながら、上述の説明は、UE12が1つのRF chainのみを保つ場合、UE12が少なくとも3つのRF chainsを持つ場合、1つのシステム帯域が2つのBWPsを含む場合、及び、1つのシステム帯域が少なくとも4つのBWPsを含む場合にも当然に適用できる。
以上の説明から理解されるように、RANノード11及びUE12は、1つのキャリア帯域が複数のBWPsを含む場合に以下のように動作する。UE12は、1つのキャリア帯域内の複数のDL BWPsに含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)をRANノード11に送信する。さらに、UE12は、これら複数のDL BWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定をRANノード11から受信する。一方、RANノード11は、測定ギャップの要否に関する当該表示をUE12から受信し、測定ギャップ設定を含む当該測定設定をUE12に送信する。したがって、RANノード11は、1つのキャリア帯域内の複数のDL BWPs間の測定のためにUE12が測定ギャップを必要とするか否かを知ることができる。また、RANノード11は、UE12の測定ギャップの必要性を考慮して決定された測定ギャップ設定をUE12に送ることができる。したがって、RANノード11及びUE12は、1つのキャリア帯域内の複数のBWPs間の測定のために適切な測定ギャップをUE12に設定することができる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明された、UE12が測定ギャップを必要とするか否かBWP毎に示す表示をUE12がRANノード11に送るシーケンス(手順)の具体例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図10に示された例と同様である。
図16は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1600)を示すシーケンス図である。ステップ1601では、UE12は、UE NR radio capability informationをRANノード11(e.g., gNB)に送信する。UE NR radio capability information は、inter-frequency(inter-BWP)測定のために測定ギャップが必要であることを示す情報と、UE12がBWP毎の測定ギャップの要否の表示(per-BWP Gap Indication)をサポートしていることを示す情報を含む。UE NR radio capability informationの送信は、UE Capability Informationメッセージを用いて行われてもよい。
ステップ1602では、RANノード11は、BWP設定(BWP configuration)と、UE毎の(per UE)測定ギャップの設定(e.g., MeasGapConfig)をUE12に送信する。RANノード11は、さらに、BWP毎の測定ギャップの要否を示す表示を送信する要求をUE12に送信する。当該要求に対応する情報要素(IE)は、“PerBWP-GapIndicationRequest” IEであってもよい。これらの設定及び要求の送信は、RRC Reconfigurationメッセージを用いて行われてもよい。
UE12は、受信したBWP設定(BWP configuration)に従って必要な内部設定を実行し、受信したUE毎の(per UE)測定ギャップの設定(MeasGapConfig)に従ってUE毎の(per UE)測定ギャップを設定する。
ステップ1603では、UE12は、BWP設定(BWP configuration)により指定されたBWPセット内の各BWP毎の測定ギャップの要否を示す表示をRANノード11に送信する。当該表示に対応する情報要素(IE)は、“PerBWP-GapIndicationList” IEであってもよい。当該表示の送信は、RRC Reconfiguration Completeメッセージを用いて行われてもよい。
ステップ1604では、RANノード11は、受信した表示(perBWP-GapIndication)に応答して(それに従って)、BWP毎の測定ギャップの設定をUE12に送信する。BWP毎の測定ギャップの設定は、“BWP specific measurement gap configuration”であってもよい。BWP毎の測定ギャップの設定に対応する情報要素(IE)は、“measGapConfigPerBWP” IE又は“measGapConfigPerBWP-List” IEであってもよい。
本実施形態で説明されたシーケンスによれば、RANノード11及びUE12は、BWP毎の測定ギャップをUE12に設定することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、1つのBWPグループに含まれる複数のBWP間でのactive BWPの切り替えに対処するための測定設定の方法を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図10に示された例と同様である。
本実施形態では、RANノード11は、1つのDL BWPグループに含まれる複数のDL BWPの間での(cell defining SSBの変更を伴わない)active BWPの切り替えに対処するために、これら複数のDL BWPのそれぞれがactive BWPであるときに対応する複数の測定設定を予めUE12にRRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)で供給する。UE12は、UE12とRANの間の通信のためのactive BWPがBWPグループ内のBWPs間で切り替えられることに応じて、予め受信していた複数の測定設定の中からactive BWPに対応する1つを選択して使用する。
例えば、1つのBWPグループが第1及び第2のBWPsを含む場合、RANノード11は、第1のBWPがactive BWPであるときに使用される第1の測定設定と第2のBWPがactive BWPであるときに使用される第2の測定設定を、RRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)でUE12に供給する。UE12は、active BWPが第1のBWPであるときに第1の測定設定を選択し、これを測定(e.g., RLM測定、RRM測定、CSI測定)のために使用する。さらに、UE12は、active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられることに応じて、測定設定を第1の測定設定から第2の測定設定に自律的に切り替える。そして、UE12は、切り替え後のactive BWPに対応する第2の測定設定を測定のために使用する。
既に説明したように、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えは、RRCシグナリングを使用せずに下位レイヤシグナリング、例えば、NR PDCCH上でのDCIによって実行されることができる。BWPグループ内でのactive BWPの切り替えは、cell defining SSBの変更を伴わないactive BWPの切り替えと言い換えることもできる。すなわち、本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えの際に、測定設定の更新のためのRRCシグナリングを必要としない。したがって、本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えに応答して測定設定を速やかに切り替えることができ、切り替え後のactive BWPに対応した測定設定に従った測定動作を速やかに開始できる。
RANノード11がUE12に予め供給する複数の測定設定は、第1の実施形態で説明された測定ギャップ設定を含んでもよい。さらに又はこれに代えて、RANノード11がUE12に予め供給する複数の測定設定は、測定ギャップ設定とは異なる他の測定設定を含んでもよい。例えば、当該複数の測定設定は、RLMのための測定設定(e.g., RSタイプ、RLMのためのパラメータ(e.g., RLFタイマの満了期間))を含んでもよい。当該複数の測定設定は、RRMのための測定設定(e.g., RSタイプ、RRM報告イベントのためのパラメータ、測定される隣接セル(隣接BWP))を含んでもよい。
具体的には、測定設定(measurement configuration, e.g. MeasConfig IE)は、以下の情報のいずれか又は任意の組み合わせを含んでもよい:
・測定対象に関する設定情報(measurement object, e.g., MeasObject IE);
・測定報告に関する設定情報(measurement report configuration, e.g., ReportConfig IE);
・測定設定の識別子(measurement identity, e.g. MeasId IE);
・測定基準に関する設定情報(s-measure configuration, e.g. s-MeasureCnfig IE);及び
・測定ギャップの設定情報(measurement gap configuration, e.g. MeasGapConfig IE)。
測定対象に関する設定情報(e.g., MeasObject IE)は、例えば、キャリア周波数の情報(e.g., NR ARFCN)、参照信号に関する設定情報(e.g., ReferenceSignalConfig IE)、測定対象セルのリスト、及び測定報告のための所定のイベントにおける無線品質に関するオフセット(e.g., offsetFreq)、のいずれか又は複数を含んでもよい。参照信号に関する設定情報は、SSB-based測定に用いる測定タイミングに関する情報(SSB measurement timing configuration: SMTC)、対象セル(物理セル、BWP)におけるSSBの有無(SSB presence)、及び、CSI-RS-based測定に用いるCSI-RSの無線リソースの情報、の少なくともいずれかを含んでもよい。また、無線品質に関するオフセットは、測定対象とするRSタイプと無線品質の種類の組み合わせ(e.g., rsrpOffsetSSB, rsrqOffsetSSB, rsrpOffsetCSI-RS, rsrqOffsetCSI-RS)によって示されてもよい。
測定報告に関する設定情報(e.g., ReportConfig IE)は、例えば、報告タイプ(e.g., periodical, event triggered)、イベント設定(eventTriggerConfig)、又は周期的報告設定(peridocialReportConfig)を含んでもよい。さらに、これらはRSタイプ(e.g., SSB(i.e. NR-SS), CSI-RS)を含んでもよい。
各測定設定の識別子(e.g. MeasId IE)は、1つの測定対象に関する設定情報、及び、1つの測定報告に関する設定情報との組み合わせで指定(設定)されてもよい。
測定基準に関する設定情報(e.g. s-MeasureCnfig IE)は、例えば、隣接セルの測定開始の要否を判定するための基準となる閾値(e.g., RSRP閾値)を含んでもよい。さらに、判定に使用するRSタイプ(e.g., SSB(i.e. NR-SS), CSI-RS)の情報が含まれてもよいし、RSタイプ毎に当該閾値が含まれてもよい。
測定ギャップの設定情報(e.g. MeasGapConfig IE)は、例えば、サービングセルを基準とするUE毎の測定ギャップ(i.e. per UE measurement gap)、ネットワーク(e.g. RANノード)により制御される測定ギャップ(i.e. network controlled small gap: NCSG)、又は、キャリアアグリゲーションにおけるコンポーネントキャリア毎の測定ギャップ(i.e. per CC measurement gap)のいずれかを含んでもよい。さらに又はこれに代えて、測定ギャップの設定情報は、BWP毎の測定ギャップ(i.e. per BWP measurement gap)を含んでもよい。なお、BWP毎の測定ギャップは、BWP毎に通常の測定ギャップ(per UE meas gap)、ネットワーク制御の測定ギャップ(NCSG)、及び測定ギャップが不要(e.g., no gap and no NCSG)のいずれかを示す情報で構成されてもよい。
図17は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1700)を示すシーケンス図である。ここでは、BWPグループがSSBを含むBWP #1とSSBを含まないBWP #2から構成されること、及びUE12がまずBWP #1にキャンプする(つまり、BWP #1がactive BWPである)ことを前提とする。言い換えると、BWP #1がUE12のサービングセル(i.e. 物理セル)である。
ステップ1701では、RANノード11は、RRC ReconfigurationメッセージをUE12に送信する。当該RRC Reconfigurationメッセージは、BWPグループ内の複数のBWPsに対応する複数の測定設定を含む。各測定設定は、BWPグループ内の複数のBWPsのうちの対応する1つのBWPがactive BWPであるときに使用される測定設定を示す。当該RRC Reconfigurationメッセージは、BWP毎の測定ギャップの要否を示す表示を送信する要求を含んでもよい。当該要求に対応する情報要素(IE)は、“PerBWP-GapIndicationRequest” IEであってもよい。
ステップ1702では、UE12は、RRC Reconfiguration CompleteメッセージをRANノード11に送信する。当該RRC Reconfiguration Completeメッセージは、BWP毎の測定ギャップの要否を示す表示を含んでもよい。当該表示に対応する情報要素(information element(IE))は、“PerBWP-GapIndicationList” IEであってもよい。ステップ1703では、RANノード11は、BWP毎の測定ギャップ設定を包含するRRC ReconfigurationメッセージをUE12に送信する。当該測定ギャップ設定に対応するIEは、“measGapConfigPerBWP-List”IEであってもい。ステップ1702の表示は、上述の第1の実施形態で説明された測定ギャップの要否を示す表示であってもよい。ステップ1703の測定ギャップ設定は、上述の第1の実施形態で説明された測定ギャップ設定であってもよい。なお、本実施形態では、ステップ1702及び1703は、省略されてもよい。
UE12は、ステップ1701で受信したBWP #1に対応する測定設定を使用し、BWP #1での測定(e.g., RLM測定、CSI測定、RRM測定)、及びBWP #2での測定(e.g., RRM測定)を実行する(ステップ1704)。
ステップ1705では、RANノード11は、BWP #1からBWP #2へのactive BWPの切り替えを示す制御情報、すなわちNR PDCCH上でのDCI、をUE12に送信する。UE12は、当該制御情報(PDCCH/DCI)の受信に応答して、active BWPをBWP #2へ切り替える。言い換えると、BWP #2がUE12のサービングセル(物理セル)となる。さらに、active BWPの切り替えに合わせて、UE12は、BWP #1に対応する測定設定からBWP #2に対応する測定設定に切り替え、BWP #2に対応する測定設定に従ってBWP #2での測定(e.g., RLM測定、CSI測定、RRM測定)、及びBWP #1での測定(e.g., RRM測定)を実行する(ステップ1706)。
ステップ1706の測定は、SSB-based測定およびCSI-RS based測定を含んでもよい。もしUE12がSSB-based測定を設定されているなら、UE12は、BWP #1内のSSBをRLM測定のためにモニターしてもよい。この場合、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のSSB-based測定のために、BWP #1に対応する測定設定のうちSSB-based測定に関する設定を引き継いでもよい。言い換えると、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のCSI-RS based測定のために、BWP #2に対応する測定設定を使用してもよい。
さらに又はこれに代えて、BWP #1及びBWP #2に特有の測定設定を除いて、コンポーネントキャリア周波数(measObject)に対する測定設定は、active BWP切り替え前後で共通の測定であってもよい。
さらに又はこれに代えて、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後に、UE12は、デフォルトの測定ギャップ設定(e.g., BWPに依存しないUE毎の測定ギャップ)にフォールバックしてもよい。
<第4の実施形態>
本実施形態は、1つのBWPグループに含まれる複数のBWP間でのactive BWPの切り替えに対処するための測定設定の方法を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図10に示された例と同様である。
本実施形態では、RANノード11は、1つのDL BWPグループに含まれる複数のDL BWPの間での(cell defining SSBの変更を伴わない)active BWPの切り替えに対処するために、サービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換(swap)することが可能な測定設定を予めUE12にRRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)で供給する。UE12は、UE12とRANの間の通信のためのactive BWPがBWPグループ内のBWPs間で切り替えられることに応じて、予め受信していた測定設定をサービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換して使用する。
例えば、1つのBWPグループが第1及び第2のBWPsを含む場合、RANノード11は、第1のBWPがサービングセル(サービングBWP)であり第2のBWPが隣接セル(隣接BWP、非サービングBWP)である状況に対応する測定設定を、RRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)でUE12に供給する。UE12は、active BWPが第1のBWPであるときに当該測定設定に従って測定(e.g., RLM測定、RRM測定、CSI測定)を実行する。さらに、UE12は、active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられることに応じて、既に受信している測定設定のサービングセル(サービングBWP)と隣接セル(隣接BWP、非サービングBWP)との関係を交換して使用する。
本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えの際に、測定設定の更新のためのRRCシグナリングを必要としない。したがって、本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えに応答して測定設定を速やかに更新することができ、切り替え後のactive BWPに対応した測定設定に従った測定動作を速やかに開始できる。
図18は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1800)を示すシーケンス図である。ここでは、BWPグループがSSBを含むBWP #1とSSBを含まないBWP #2から構成されること、及びUE12がまずBWP #1にキャンプする(つまり、BWP #1がactive BWPである)ことを前提とする。
ステップ1801では、RANノード11は、RRC ReconfigurationメッセージをUE12に送信する。当該RRC Reconfigurationメッセージは、BWP #1がサービングセル(サービングBWP)でありBWP #2が隣接セル(隣接BWP)である状況に対応する測定設定を含む。
ステップ1802及び1803は、図16のステップ1602及び1603と同様である。本実施形態でも、ステップ1802及び1803は、省略されてもよい。
UE12は、ステップ1801で受信した測定設定を使用し、BWP #1での測定(e.g., RLM測定、CSI測定、RRM測定)、及びBWP #2を含む隣接セルでの測定(e.g., RRM測定)を実行する(ステップ1804)。
ステップ1805では、RANノード11は、BWP #1からBWP #2へのactive BWPの切り替えを示す制御情報、すなわちNR PDCCH上でのDCI、をUE12に送信する。UE12は、当該制御情報(PDCCH/DCI)の受信に応答して、active BWPをBWP #2へ切り替える。さらに、active BWPの切り替えに合わせて、UE12は、予め受信していた(つまり保持している)測定設定をサービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換して使用する(ステップ1806)。言い換えると、UE12は、既に保持している測定設定におけるサービングセル(サービングBWP)がBWP #2であるとみなして、当該測定設定の少なくとも一部に従い測定を行う。または、UE12は、BWP #2がサービングセル(サービングBWP)であり、BWP #1が隣接セル(隣接BWP)であるとみなして、既に保持している測定設定の少なくとも一部に従い測定を行うと言い換えてもよい。
ステップ1806の測定は、SSB-based測定およびCSI-RS based測定を含んでもよい。もしUE12がSSB-based測定を設定されているなら、UE12は、BWP #1内のSSBをRLM測定のためにモニターしてもよい。この場合、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のSSB-based測定のために、BWP #1に対応する測定設定のうちSSB-based測定に関する設定を引き継いでもよい。言い換えると、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のCSI-RS based測定のために、予め受信していた(つまり既に保持している)測定設定におけるサービングセル(サービングBWP)がBWP #2であるとみなしてもよい。または、UE12は、BWP #2がサービングセル(サービングBWP)であり、BWP #1が隣接セル(隣接BWP)であるとみなして、既に保持している測定設定の少なくとも一部に従い測定を行うと言い換えてもよい。
さらに又はこれに代えて、BWP #1及びBWP #2に特有の測定設定を除いて、キャリア周波数(measObject)に対する測定設定は、active BWP切り替え前後で共通の測定であってもよい。
さらに又はこれに代えて、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後に、UE12は、デフォルトの測定ギャップ設定(e.g., BWPに依存しないUE毎の測定ギャップ(i.e. per-UE measurement gap))にフォールバックしてもよい。
さらに又はこれに代えて、RANノード11は、予め測定設定で“s-measure”の設定をUEへ送信してもよい。なお、s-measureはRSRP閾値であり、隣接セルの測定開始を判定するために使用される。UE12は、サービングセルのRSRPがs-measureを下回ると、隣接セルの測定を開始する。さらに、UE12はs-measureの対象をSSB(i.e. ssb-rsrp)とCSI-RS(i.e. csi-rsrp)から選択できてもよく、この場合、RANノード11がUE12に対してs-measureがSSB-based及びCSI-RS basedのどちらであるかを指定してもよい。UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のs-measureの判定を、切り替え後のサービングBWP(i.e., BWP #2)に対する測定値(e.g., SSB-based RSRP or CSI-RS based RSRP)を用いて行なってもよい。これに代えて、UE12は、s-measureの判定を、切り替え前のサービングBWP(i.e., BWP #1)に対する測定値を用いて行なってもよい。
RANノード11は、active BWP切り替え後のs-measureの扱い(つまり、切り替え前active BWPに対する測定値と切り替え後active BWPに対する測定値のどちらがactive BWP切り替え後のs-measureの判定に使用されるか)を予めUE12に通知してもよい。RANノード11は、測定設定またはBWPセットの設定情報において、active BWP切り替え後のs-measureの扱いを指定してもよい。これに代えて、UE12は、active BWP切り替え前のs-measureの対象とされるRSタイプ(e.g., SSB又はCSI-RS)の設定に従って、active BWP切り替え後のs-measureの対象とされるRSタイプを決定してもよい。例えば、active BWPの切り替え前のs-measureの対象とされるRSタイプがSSBである場合、UE12は、active BWP切り替え後のs-measureの判定にSSBに対する測定値を使用してもよい。このとき、UE12は、切り替え後のactive BWPがSSBを含んでいないなら切り替え前のactive BWP内のSSBに対して測定を実行してもよいし、切り替え後のactive BWPがSSBを含むなら切り替え後のactive BWP内のSSBに対して測定を実行してもよい。
例えば、測定設定のs-measureがSSB内のRS(e.g., NR-SS)のRSRP閾値を定める場合、RANノード11は、BWPグループ内でのactive BWP切り替え後に使用されるs-measureをステップ1801において予めUE12に通知してもよい。例えば、BWPグループ内でのactive BWP切り替え後の新たなactive BWP(e.g., active BWP #2)がSSBを含まないなら、RANノード11は、active BWP切り替え後のs-measure のためにCSI-RSのRSRP閾値を予め設定してもよい。これに代えて、測定設定のs-measureがCSI-RSのRSRP閾値を定める場合(かつBWP #2におけるCSI-RSの設定がRANノード11からUE12へ送信されている場合)、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後に、切り替え前のs-measureの設定を引き続き使用してもよい。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るRANノード11及びUE12の構成例について説明する。図19は、上述の実施形態に係るRANノード11の構成例を示すブロック図である。図19を参照すると、RANノード11は、Radio Frequencyトランシーバ1901、ネットワークインターフェース1903、プロセッサ1904、及びメモリ1905を含む。RFトランシーバ1901は、UE12を含むNG UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1901は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1901は、アンテナアレイ1902及びプロセッサ1904と結合される。RFトランシーバ1901は、変調シンボルデータをプロセッサ1904から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1902に供給する。また、RFトランシーバ1901は、アンテナアレイ1902によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1904に供給する。RFトランシーバ1901は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ネットワークインターフェース1903は、ネットワークノード(e.g., NG Coreの制御ノード及び転送ノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1903は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1904は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ1904は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1904は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。プロセッサ1904は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
メモリ1905は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1905は、プロセッサ1904から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1904は、ネットワークインターフェース1903又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1905にアクセスしてもよい。
メモリ1905は、上述の複数の実施形態で説明されたRANノード11による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1906を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1904は、当該ソフトウェアモジュール1906をメモリ1905から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたRANノード11の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、RANノード11がgNB-CUである場合、RANノード11は、RFトランシーバ1901(及びアンテナアレイ1902)を含まなくてもよい。
図20は、UE12の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ2001は、RANノード11と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2001は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2001により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ2001は、アンテナアレイ2002及びベースバンドプロセッサ2003と結合される。RFトランシーバ2001は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ2003から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2002に供給する。また、RFトランシーバ2001は、アンテナアレイ2002によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ2003に供給する。RFトランシーバ2001は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ベースバンドプロセッサ2003は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ2003によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2003によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ2003は、ビームフォーミングのためのMIMOエンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
ベースバンドプロセッサ2003は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ2004と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ2004は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ2004は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ2004は、メモリ2006又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE12の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図20に破線(2005)で示されているように、ベースバンドプロセッサ2003及びアプリケーションプロセッサ2004は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ2003及びアプリケーションプロセッサ2004は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス2005として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ2006は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ2006は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ2006は、ベースバンドプロセッサ2003、アプリケーションプロセッサ2004、及びSoC2005からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ2006は、ベースバンドプロセッサ2003内、アプリケーションプロセッサ2004内、又はSoC2005内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ2006は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ2006は、上述の複数の実施形態で説明されたUE12による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2007を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ2003又はアプリケーションプロセッサ2004は、当該ソフトウェアモジュール2007をメモリ2006から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE12の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、上述の実施形態で説明されたUE12によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ2001及びアンテナアレイ2002を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ2003及びアプリケーションプロセッサ2004の少なくとも一方とソフトウェアモジュール2007を格納したメモリ2006とによって実現されることができる。
図19及び図20を用いて説明したように、上述の実施形態に係るRANノード11及びUE12が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、実施形態全体又はその一部が適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態では、NR PDCCHで送信されるDCIによるactive BWPの切り替えについて説明した。しかし、上述の実施形態におけるactive BWPの切り替えが、MAC CEまたはタイマ(e.g., BWP Inactivity Timer)によって行われてもよい。
上述の実施形態では、主に各UEに1つのBWPが活性化される(i.e. 1 active BWP per UE)という想定で説明した。しかし、上述の実施形態で説明された方法が、各UEのために複数のBWPが活性化される場合へも適用できることは言うまでもない。例えば、BWPセット内に複数のactive BWPsがあってもよい。さらに、BWPセット内に設定された複数のBWPグループの各々に対応するそれぞれ1つのactive BWPがあってもよいし、BWPグループ内で複数のactive BWPがあってもよい。
上述した実施形態は、MR-DC(e.g., EN-DC)及びNR-NR DCにも適用されることができる。例えば、EN-DCでは、MeNB、SgNB、及びUEは以下のように動作してもよい。まず、UEは、RRCシグナリング(e.g., UE Capability Informationメッセージ)を用いてNR capability(e.g., UE NR radio capability information)をMeNBに送信し、MeNBがNR capabilityをSgNBに転送する。さらに、MeNBは、NRのSCGにおけるBWP毎の測定ギャップの要否を示す表示を送信する要求(e.g., “PerBWP-GapIndicationRequest” IE)を、LTE RRC Connection ReconfigurationメッセージでUEに送信する。SgNBは、当該要求の送信をX2メッセージでMeNBにトリガーしてもよい。当該要求の受信に応答して、UEは、BWP毎の測定ギャップの要否を示す表示(e.g., “perBWP-GapIndicationList” IE)を、LTE RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージでMeNBに送信する。MeNBは、UEから受信した当該表示(e.g., “perBWP-GapIndicationList” IE)をSgNBに転送する。そして、SgNBは、BWP毎の測定ギャップの設定(e.g., “measGapConfigPerBWP-List” IE)をMeNBに送り、MeNBは当該設定をLTE RRC Connection ReconfigurationメッセージでUEに送信する。なお、UE及びSgNBが送信する情報は、NR RRCでエンコードされてもよい。
これに代えて、EN-DCでは、MeNB、SgNB、及びUEは以下のように動作してもよい。SgNBは、 “PerBWP-GapIndicationRequest”及び“measGapConfigPerBWP-List”をMeNBを介してUEに送信するために、透過的なRRCコンテナ(transparent RRC container)を利用してよい。具体的には、SgNBは、“PerBWP-GapIndicationRequest”を包含するNR RRC Reconfigurationメッセージをtransparent RRC containerに含め、当該transparent RRC containerをMeNBに送る。MeNBは、SgNBから受信したtransparent RRC container(これは“PerBWP-GapIndicationRequest”を包含する)をLTE RRC Connection ReconfigurationメッセージでUEに送信する。UEは、“perBWP-GapIndicationList”を包含するNR RRC Reconfiguration CompleteメッセージをLTE RRC Connection Reconfiguration Completeメッセージを用いてMeNBに送る。MeNBは、“perBWP-GapIndicationList”を包含するNR RRC Reconfiguration CompleteメッセージをSgNBに転送する。そして、SgNBは、“measGapConfigPerBWP-List”を包含するNR RRC Reconfigurationメッセージをtransparent RRC containerに含め、当該transparent RRC containerをMeNBに送る。MeNBは、SgNBから受信したtransparent RRC container(これは“measGapConfigPerBWP-List”を包含する)をLTE RRC Connection ReconfigurationメッセージでUEに送信する。なお、これを実現するために、SN (i.e. SgNB) Initiated SN Modification procedureにおけるX2メッセージ(i.e., 順次SN MODIFICATION REQUIRED, SN MODIFICATION REQUEST, SN MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEMENT, SN MODIFICATION COMPLETE)をそれぞれ使用してもよい。
さらにこれに代えて、EN-DCでは、SgNB及びUEは、 BWP毎の測定ギャップの要求、BWP毎の測定ギャップの要否の表示、及びBWP毎の測定ギャップの設定の転送のために、SCGにおいて確立されるSgNBとUEの間の直接的な無線ベアラを使用してもよい。当該無線ベアラは、Signalling Radio Bearer 3(SRB3)であってもよい。具体的には、SgNBは、SRB3上のNR RRC Reconfigurationメッセージで“PerBWP-GapIndicationRequest”をUEに送信する。UEは、SRB3上のNR RRC Reconfiguration Completeメッセージで“perBWP-GapIndicationList”をSgNBに送信する。そして、sgNBは、SRB3上のNR RRC Reconfigurationメッセージで“measGapConfigPerBWP-List”をUEに送信する。
上述の実施形態において、cell defining SSBの用語を用いたが、これはUE観点のセル(物理セル)に相当するBWP、または当該物理セルのセットに相当するBWPグループを代表するSSBを指すため、cell representative SSBと呼ばれてもよい。または、cell defining SSBは、当該SSBを含む代表するセル(物理セル)を特定するという観点から、セル特定SSBと呼ばれてもよい。さらに、cell defining SSBは、UEがそれを含むBWPまたはBWPグループのいずれかに滞在するときにモニターすべきSSBであるため、serving SSBと呼ばれてもよい。
上述の実施形態で説明されたサブPCIは、BWP indexと関連づけられていてもよい。
上述の実施形態で説明された基準BWPは、default BWP 、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。すなわち、UEがRANノードに最初にアクセスするとき(i.e., Idle modeからConnected modeに遷移するとき)に最初に滞在するBWPは、基準BWP 、default BWP、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。さらに又はこれに代えて、システム帯域に含まれる複数のBWPsのうち、基準BWPではないBWPは、サブBWP、secondary BWP、slave BWPと呼ばれてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードに送信するよう構成され、
前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記RANノードから受信するよう構成される、
無線端末。
(付記2)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsのうち1つが前記無線端末のために活性化されるときに、前記活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsの測定のために前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かを示す、
付記1に記載の無線端末。
(付記3)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsのうち前記無線端末のために活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsに関して、前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かBWP毎に示す、
付記1に記載の無線端末。
(付記4)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる2つ以上のBWPsの組み合わせを示すBWPコンビネーションに関する情報を含み、各BWPコンビネーションのうち1つのBWPが前記無線端末のために活性化されるときに各BWPペアのうち残りのBWPそれぞれの測定のために前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かを示す、
付記1に記載の無線端末。
(付記5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末と前記RANの間の通信のための活性化BWPが前記複数のダウンリンクBWPの間で切り替えられることに応じて、前記測定ギャップ設定に従って前記活性化BWPに対応する測定ギャップ設定を使用するよう構成される、
付記1〜4のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記6)
前記測定ギャップ設定は、前記複数のダウンリンクBWPsのうちの1つが前記無線端末のために活性化されるときに、前記活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsを前記無線端末が測定するための測定ギャップに関する設定を示す、
付記1〜5のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記7)
前記測定ギャップ設定は、前記測定ギャップの有無、前記測定ギャップの長さ、及び前記測定ギャップのパターンのうち少なくとも1つを示す、
付記6に記載の無線端末。
(付記8)
前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのセル特定signal block(SSB)に関連付けられる、
付記1〜7のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記9)
前記測定ギャップ設定は、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる第1のダウンリンクBWP及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定ギャップ設定及び第2の測定ギャップ設定を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1及び第2の測定ギャップ設定をRadio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて前記RANノードから受信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、他のダウンリンクBWPを測定するために前記第1の測定ギャップ設定を使用するよう構成され、
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信するよう構成され、
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、他のダウンリンクBWPを測定するための測定ギャップ設定を前記第1の測定ギャップ設定から前記第2の測定ギャップ設定に切り替えるよう構成される、
付記8に記載の無線端末。
(付記10)
前記制御情報は、非RRCメッセージである、
付記9に記載の無線端末。
(付記11)
無線アクセスネットワーク(RAN)に配置される無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線端末から受信するよう構成され、
前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記無線端末に送信するよう構成される、
RANノード。
(付記12)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsのうち1つが前記無線端末のために活性化されるときに、前記活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsの測定のために前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かを示す、
付記11に記載のRANノード。
(付記13)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsのうち前記無線端末のために活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsに関して、前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かBWP毎に示す、
付記11に記載のRANノード。
(付記14)
前記表示は、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる2つ以上のBWPsの組み合わせを示すBWPコンビネーションに関する情報を含み、各BWPコンビネーションのうち1つのBWPが前記無線端末のために活性化されるときに各BWPペアのうち残りのBWPそれぞれの測定のために前記無線端末が測定ギャップを必要とするか否かを示す、
付記11に記載のRANノード。
(付記15)
前記測定ギャップ設定は、前記複数のダウンリンクBWPsのうちの1つが前記無線端末のために活性化されるときに、前記活性化されるBWPとは異なる1又はそれ以上のBWPsを前記無線端末が測定するための測定ギャップに関する設定を示す、
付記11〜14のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記16)
前記測定ギャップ設定は、前記測定ギャップの有無、前記測定ギャップの長さ、及び前記測定ギャップのパターンのうち少なくとも1つを示す、
付記15に記載のRANノード。
(付記17)
前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられる、
付記11〜16のいずれか1項に記載のRANノード。
(付記18)
前記測定ギャップ設定は、前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる第1のダウンリンクBWP及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定ギャップ設定及び第2の測定ギャップ設定を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1及び第2の測定ギャップ設定をRadio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて前記無線端末に送信するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記第1の測定ギャップ設定が他のダウンリンクBWPを測定するために前記無線端末によって使用されることを考慮して前記無線端末と通信するよう構成され、
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記無線端末に送信するよう構成され、
前記制御情報は、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるよう前記無線端末にトリガーするとともに、他のダウンリンクBWPを測定するための測定ギャップ設定を前記第1の測定ギャップ設定から前記第2の測定ギャップ設定に切り替えるよう前記無線端末をトリガーする、
付記17に記載のRANノード。
(付記19)
前記制御情報は、非RRCメッセージである、
付記18に記載のRANノード。
(付記20)
無線端末における方法であって、
複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードに送信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び
前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記RANノードから受信すること、
を備える方法。
(付記21)
無線アクセスネットワーク(RAN)に配置される無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線端末から受信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び
前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記無線端末に送信すること、
を備える方法。
(付記22)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードに送信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び
前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記RANノードから受信すること、
を備える、プログラム。
(付記23)
無線アクセスネットワーク(RAN)に配置される無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
複数のダウンリンクbandwidth parts(BWPs)に含まれるBWPs間の測定のための測定ギャップの要否を示す表示(indication)を無線端末から受信すること、ここで、前記複数のダウンリンクBWPsは、1つのシステム帯域内に含まれる;及び
前記複数のダウンリンクBWPsに含まれる1又はそれ以上のBWPsのための測定ギャップ設定を含む測定設定を前記無線端末に送信すること、
を備える、プログラム。
(付記24)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信するよう構成され、
前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定を使用するよう構成され、
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信するよう構成され、
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えるよう構成される、
無線端末。
(付記25)
前記制御情報は、非RRCメッセージである、
付記24に記載の無線端末。
(付記26)
前記第1及び第2の測定設定の各々は、測定ギャップ設定を含む、
付記24又は25に記載の無線端末。
(付記27)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線端末に送信するよう構成され、
前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記第1のダウンリンクBWPが無線アクセスネットワーク(RAN)との通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定が前記無線端末によって使用されることを考慮して前記無線端末と通信するよう構成され、
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記無線端末に送信するよう構成され、
前記制御情報は、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるよう前記無線端末にトリガーするとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えるよう前記無線端末をトリガーする、
RANノード。
(付記28)
前記制御情報は、非RRCメッセージである、
付記27に記載のRANノード。
(付記29)
前記第1及び第2の測定設定の各々は、測定ギャップ設定を含む、
付記27又は28に記載のRANノード。
(付記30)
無線端末における方法であって、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定を使用すること;
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信すること;及び
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えること、
を備える方法。
(付記31)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線端末に送信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが無線アクセスネットワーク(RAN)との通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定が前記無線端末によって使用されることを考慮して前記無線端末と通信すること;及び
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記無線端末に送信すること、ここで、前記制御情報は、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるよう前記無線端末にトリガーするとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えるよう前記無線端末をトリガーする、
を備える方法。
(付記32)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定を使用すること;
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信すること;及び
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えること、
を備える、プログラム。
(付記33)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのそれぞれのための第1の測定設定及び第2の測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線端末に送信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが無線アクセスネットワーク(RAN)との通信のために活性化されているときに、前記第1の測定設定が前記無線端末によって使用されることを考慮して前記無線端末と通信すること;及び
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記無線端末に送信すること、ここで、前記制御情報は、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるよう前記無線端末にトリガーするとともに、測定設定を前記第1の測定設定から前記第2の測定設定に切り替えるよう前記無線端末をトリガーする、
を備える、プログラム。
(付記34)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのための測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信するよう構成され、
前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記測定設定を使用するよう構成され、
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信するよう構成され、
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、前記測定設定におけるサービングセルと隣接セルの関係を交換して使用するよう構成される、
無線端末。
(付記35)
前記制御情報は、非RRCメッセージである、
付記34に記載の無線端末。
(付記36)
無線端末における方法であって、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのための測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記測定設定を使用すること;
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信すること;及び
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、前記測定設定におけるサービングセルと隣接セルの関係を交換して使用すること、
を備える方法。
(付記37)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
第1のダウンリンクbandwidth part(BWP)及び第2のダウンリンクBWPのための測定設定を、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを用いて、無線アクセスネットワーク(RAN)内の無線アクセスネットワーク(RAN)ノードから受信すること、ここで、前記第1及び第2のダウンリンクBWPは、1つのシステム帯域内に含まれ、且つ1つのセル特定synchronization signal block(SSB)に関連付けられ;
前記第1のダウンリンクBWPが前記RANとの通信のために活性化されているときに、前記測定設定を使用すること;
前記セル特定SSBの変更を伴わない前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPへの活性化BWPの切り替えを示す制御情報を前記RANノードから受信すること;及び
前記制御情報の受信に応答して、前記第1のダウンリンクBWPから前記第2のダウンリンクBWPに前記RANとの通信のための活性化BWPを切り替えるとともに、前記測定設定におけるサービングセルと隣接セルの関係を交換して使用すること、
を備える、プログラム。
この出願は、2017年11月13日に出願された日本出願特願2017−218039を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 RANノード
12 UE
1904 プロセッサ
1905 メモリ
2003 ベースバンドプロセッサ
2004 アプリケーションプロセッサ

Claims (20)

  1. 無線端末における方法において、
    第一のBWP(bandwidth part)に対応する第一の設定情報と、第二のBWPに対応する第二の設定情報と、を含むRRC(Radio Resource Control)Reconfigurationメッセージを受信し、
    前記無線端末の活性化BWPが前記第一のBWPである場合、前記第一の設定情報に含まれ且つ前記第一のBWPにおけるRLM(Radio Link Monitoring)のために測定される参照信号のリソースを示す第一のRLM設定情報に基づいて、前記第一のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第一のBWPにおけるRLMを行い、
    前記活性化BWPが前記第二のBWPである場合、前記第二の設定情報に含まれ且つ前記第二のBWPにおけるRLMのために測定される参照信号のリソースを示す第二のRLM設定情報に基づいて、前記第二のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第二のBWPにおけるRLMを行う、方法。
  2. 前記無線端末は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)においてDCI(Downlink Control Information)を受信し、
    前記DCIに基づいて、前記活性化BWPを前記第一のBWPから前記第二のBWPに変更する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記参照信号は、SSB(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel block)またはCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)のいずれかである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第一及び第二のBWPのいずれか一方は、initial BWPである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第二のBWPにおけるRLMを行うことは、前記DCIの受信よりも前に予め受信されていた前記第二の設定情報に基づいて前記第二のBWPにおけるRLMを行うことを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記RRC Reconfigurationメッセージを受信することは、前記活性化BWPが前記第一のBWPであるときに、前記RRC Reconfigurationメッセージを受信することを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 無線局における方法において、
    無線端末に対して、第一のBWP(bandwidth part)に対応する第一の設定情報と、第二のBWPに対応する第二の設定情報と、を含むRRC(Radio Resource Control)Reconfigurationメッセージを送信し、
    前記第一の設定情報は、前記無線端末の活性化BWPが前記第一のBWPである場合に前記無線端末が前記第一のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第一のBWPにおけるRLM(Radio Link Monitoring)を実行する際に使用する、第一のRLM設定情報を含み、
    前記第一のRLM設定情報は、前記第一のBWPにおけるRLMのために測定される参照信号のリソースを示し、
    前記第二の設定情報は、前記無線端末の活性化BWPが前記第二のBWPである場合に前記無線端末が前記第二のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第二のBWPにおけるRLMを実行する際に使用する、第二のRLM設定情報を含み、
    前記第二のRLM設定情報は、前記第二のBWPにおけるRLMのために測定される参照信号のリソースを示す、
    方法。
  8. 前記無線局は、前記無線端末に対して、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)においてDCI(Downlink Control Information)を送信し、
    前記DCIは、前記無線端末に、前記活性化BWPを前記第一のBWPから前記第二のBWPに変更させる指示を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記参照信号は、SSB(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel block)またはCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)のいずれかである、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第一及び第二のBWPのいずれか一方は、initial BWPである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記DCIを送信することは、前記RRC Reconfigurationメッセージの送信の後に前記DCIを送信することを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記RRC Reconfigurationメッセージを送信することは、前記活性化BWPが前記第一のBWPであるときに、前記RRC Reconfigurationメッセージを送信することを含む、請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 無線端末であって、
    トランシーバと、
    プロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    前記トランシーバを介して、第一のBWP(bandwidth part)に対応する第一の設定情報と、第二のBWPに対応する第二の設定情報と、を含むRRC(Radio Resource Control)Reconfigurationメッセージを受信し、
    前記無線端末の活性化BWPが前記第一のBWPである場合、前記第一の設定情報に含まれ且つ前記第一のBWPのRLM(Radio Link Monitoring)のために測定される参照信号のリソースを示す第一のRLM(Radio Link Monitoring)設定情報に基づいて、前記第一のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第一のBWPにおけるRLMを行い、
    前記活性化BWPが前記第二のBWPである場合、前記第二の設定情報に含まれ且つ前記第二のBWPのRLMのために測定される参照信号のリソースを示す第二のRLM設定情報に基づいて、前記第二のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第二のBWPにおけるRLMを行う、
    無線端末。
  14. 前記プロセッサは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)においてDCI(Downlink Control Information)を受信し、前記DCIに基づいて、前記活性化BWPを前記第一のBWPから前記第二のBWPに変更する、請求項13に記載の無線端末。
  15. 前記プロセッサは、前記DCIの受信よりも前に予め受信されていた前記第二の設定情報に基づいて前記第二のBWPにおけるRLMを行う、請求項14に記載の無線端末。
  16. 前記プロセッサは、前記活性化BWPが前記第一のBWPであるときに、前記RRC Reconfigurationメッセージを受信する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の無線端末。
  17. トランシーバと、
    プロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    無線端末に対し、前記トランシーバを介して、第一のBWP(bandwidth part)に対応する第一の設定情報と、第二のBWPに対応する第二の設定情報と、を含むRRC(Radio Resource Control)Reconfigurationメッセージを送信し、
    前記第一の設定情報は、前記無線端末の活性化BWPが前記第一のBWPである場合に前記無線端末が前記第一のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第一のBWPにおけるRLM(Radio Link Monitoring)を実行する際に使用する、第一のRLM設定情報を含み、
    前記第一のRLM設定情報は、前記第一のBWPにおけるRLMのために測定される参照信号のリソースを示し、
    前記第二の設定情報は、前記活性化BWPが前記第二のBWPである場合に前記無線端末が前記第二のBWPのダウンリンク無線品質の測定を含む前記第二のBWPにおけるRLMを実行する際に使用する、第二のRLM設定情報を含み、
    前記第二のRLM設定情報は、前記第二のBWPにおけるRLMのために測定される参照信号のリソースを示す、
    無線局。
  18. 前記プロセッサは、前記トランシーバを介して、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)においてDCI(Downlink Control Information)を送信し、
    前記DCIは、前記無線端末に、前記活性化BWPを前記第一のBWPから前記第二のBWPに変更させる指示を含む、請求項17に記載の無線局。
  19. 前記プロセッサは、前記RRC Reconfigurationメッセージの送信の後に前記DCIを送信する、請求項18に記載の無線局。
  20. 前記プロセッサは、前記活性化BWPが前記第一のBWPであるときに、前記RRC Reconfigurationメッセージを送信する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の無線局。
JP2020045892A 2017-11-13 2020-03-17 無線端末、無線局、及びこれらの方法 Active JP7044123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033062A JP7310955B2 (ja) 2017-11-13 2022-03-04 ユーザ装置、通信装置、及びこれらにおける方法
JP2023110656A JP2023118886A (ja) 2017-11-13 2023-07-05 ユーザ装置、通信装置、及びこれらの方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218039 2017-11-13
JP2017218039 2017-11-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538265A Division JP6690784B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033062A Division JP7310955B2 (ja) 2017-11-13 2022-03-04 ユーザ装置、通信装置、及びこれらにおける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108168A true JP2020108168A (ja) 2020-07-09
JP7044123B2 JP7044123B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66438281

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538265A Active JP6690784B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 無線端末、無線局、及びこれらの方法
JP2020045892A Active JP7044123B2 (ja) 2017-11-13 2020-03-17 無線端末、無線局、及びこれらの方法
JP2022033062A Active JP7310955B2 (ja) 2017-11-13 2022-03-04 ユーザ装置、通信装置、及びこれらにおける方法
JP2023110656A Pending JP2023118886A (ja) 2017-11-13 2023-07-05 ユーザ装置、通信装置、及びこれらの方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538265A Active JP6690784B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033062A Active JP7310955B2 (ja) 2017-11-13 2022-03-04 ユーザ装置、通信装置、及びこれらにおける方法
JP2023110656A Pending JP2023118886A (ja) 2017-11-13 2023-07-05 ユーザ装置、通信装置、及びこれらの方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190182000A1 (ja)
EP (1) EP3713332A4 (ja)
JP (4) JP6690784B2 (ja)
KR (2) KR102454285B1 (ja)
CN (2) CN111357357B (ja)
DE (1) DE112018004516T5 (ja)
RU (1) RU2742911C1 (ja)
WO (1) WO2019092943A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3041946C (en) * 2016-11-04 2023-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for radio link monitoring
US10631308B2 (en) * 2017-08-18 2020-04-21 FG Innovation Company Limited Methods and devices for data transmission without grant during measurement gap
KR102454285B1 (ko) * 2017-11-13 2022-10-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 단말, 무선 액세스 네트워크 노드, 및 이의 방법
BR112020009644A2 (pt) * 2017-11-16 2020-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) reconfiguração de monitoramento de enlace de rádio/falha de enlace de rádio mediante comutação de partes de largura de banda
US10880867B2 (en) * 2017-11-17 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Selecting a new radio uplink resource to transmit a random access procedure communication
WO2019111301A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019138500A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10887802B2 (en) * 2018-01-11 2021-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for handling the configuration of measurements to be performed by a user equipment in a wireless communication network
US10785656B2 (en) * 2018-01-22 2020-09-22 Qualcomm Incorporated Bandwidth part switch management
US11394520B2 (en) * 2018-03-23 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Considerations on bandwidth part (BWP) management for ultra-reliability low latency communication (URLLC)
US10917892B2 (en) * 2018-04-04 2021-02-09 Lg Electronics Inc. Method for performing bandwidth part switching by a user equipment
US11368956B2 (en) * 2018-04-05 2022-06-21 Qualcomm Incorporated Radio link management under bandwidth part switching
EP3934150A1 (en) * 2018-05-15 2022-01-05 Comcast Cable Communications, LLC Multiple active bandwidth parts
US11363478B2 (en) * 2018-07-10 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Adaptive monitoring
US10903949B2 (en) * 2018-07-10 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for multiple active bandwidth parts per carrier
US20210314054A1 (en) * 2018-08-09 2021-10-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US10980035B2 (en) 2018-12-03 2021-04-13 Apple Inc. Supplemental use of millimeter wave spectrum
US10805829B2 (en) * 2019-02-08 2020-10-13 Cisco Technology, Inc. BLE-based location services in high density deployments
US20220210675A1 (en) * 2019-02-11 2022-06-30 Apple Inc. Measurement Gap Design for NE-DC Mode
EP3925395A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Nokia Technologies Oy Control mechanism for supporting connection establishment procedure
WO2020204348A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 대역폭 부분 설정 및 데이터를 송수신하는 방법 및 이에 대한 장치
KR20210007497A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 밴드위스 파트 별로 최대 mimo 레이어 갯수를 설정하는 방법 및 장치
US10932269B2 (en) * 2019-07-22 2021-02-23 Dish Wireless L.L.C. Bandwidth adjustment of multiple concurrent bandwidth parts for a base station of a cellular network
US11109382B2 (en) 2019-07-22 2021-08-31 Dish Wireless L.L.C. Multiple concurrent bandwidth parts for a base station of a cellular network
US11463969B2 (en) * 2019-07-31 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Techniques for connecting a wireless repeater to multiple base stations
US20210037522A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Qualcomm Incorporated Techniques for connecting user equipment with multiple base stations through a wireless repeater
CN113678563B (zh) * 2019-08-01 2024-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 随机接入方法及相关设备
EP3991463A4 (en) * 2019-08-02 2022-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR PERFORMING A FREQUENCY MEASUREMENT AND SETTING A FREQUENCY MEASUREMENT FOR A TERMINAL IN NO-CONNECTION MODE
US11463208B2 (en) * 2019-08-09 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Enhancements for multi-TRP modes
US11582745B2 (en) * 2019-08-14 2023-02-14 Industrial Technology Research Institute Method for BWP operating and user equipment using the same
US10879990B1 (en) * 2019-11-27 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Dynamic beam switching
US11470523B2 (en) * 2020-01-06 2022-10-11 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for user equipment (UE) to report new radio (NR) measurement gap requirement information
US11368891B2 (en) 2020-02-12 2022-06-21 Apple Inc. Primary cell switching in non-simultaneous uplink carrier aggregation scenarios
CN113453288B (zh) * 2020-03-25 2023-06-23 荣耀终端有限公司 一种测量配置方法及装置
JP2023521784A (ja) * 2020-04-10 2023-05-25 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 通信の方法、デバイス、および、コンピュータ可読媒体
KR20220006928A (ko) 2020-07-09 2022-01-18 삼성전자주식회사 핸드오버 안정성을 개선하기 위한 장치 및 방법
US11838807B2 (en) * 2020-08-06 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Signaling and trigger mechanisms for handover
CN116097700A (zh) * 2020-08-06 2023-05-09 苹果公司 用于用户装备(ue)在无线电资源控制(rrc)连接中的测量增强
CN115804132A (zh) * 2020-08-07 2023-03-14 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11924699B2 (en) * 2020-09-08 2024-03-05 Qualcomm Incorporated NR sidelink intra-cell relay measurement
WO2022086150A1 (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 삼성전자 주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 intra-band ul ca를 고려한 uplink tx direct current location을 보고하는 방법 및 장치
WO2022141599A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 华为技术有限公司 测量方法、调度方法及相关装置
WO2022141635A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus of network controlled small gap configuration in nr
US20240098539A1 (en) * 2021-01-05 2024-03-21 Intel Corporation Network controlled small gap (ncsg) operations for new radio (nr)
US20240049035A1 (en) * 2021-03-26 2024-02-08 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer readable media for configuring measurement gap patterns
JP2022156935A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社デンソー ユーザ装置及び通信制御方法
JP2022156926A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社デンソー ユーザ装置及び通信制御方法
US11765733B2 (en) 2021-03-31 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Techniques for measurement gap configurations
WO2022217463A1 (zh) * 2021-04-13 2022-10-20 北京小米移动软件有限公司 测量配置、测量上报方法及装置、存储介质
US20240032008A1 (en) * 2021-08-04 2024-01-25 Apple Inc. User equipment capability signaling for measurement gap enhancements
CN115915195A (zh) * 2021-08-27 2023-04-04 大唐移动通信设备有限公司 一种测量间隔模式的配置方法、测量方法、装置及设备
CN116321461A (zh) * 2021-12-08 2023-06-23 中兴通讯股份有限公司 基站资源调度方法、通信设备和存储介质
US11743877B2 (en) * 2022-01-07 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Downlink control channel monitoring in multiple downlink bandwidth parts
WO2023132783A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining a configuration, sending a report to a network node, and receiving a report from a user equipment
KR102570679B1 (ko) * 2022-04-22 2023-08-25 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR102558883B1 (ko) * 2022-04-22 2023-07-24 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR102558878B1 (ko) * 2022-04-22 2023-07-24 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
KR102558880B1 (ko) * 2022-04-22 2023-07-24 주식회사 블랙핀 무선 이동 통신 시스템에서 다양한 유형의 갭을 설정하거나 활성화하는 방법 및 장치
WO2023207805A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Mediatek Inc. Method and apparatus for efficient spectrum aggregation with a multi-cluster bwp in mobile communications
WO2023245685A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 北京小米移动软件有限公司 一种指示信息配置方法、装置、设备及存储介质
WO2024007228A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 北京小米移动软件有限公司 一种传输测量配置信息的方法、装置以及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016187066A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Qualcomm Incorporated Measurement gaps in carrier aggregation
JP6690784B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-28 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2569973B1 (en) * 2010-05-10 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for supporting inter-frequency measurements
CN103299670B (zh) * 2010-11-08 2017-06-30 三星电子株式会社 用于在多载波环境中执行测量的方法和装置
JP5325928B2 (ja) * 2011-05-02 2013-10-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信システム
WO2014107001A1 (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭을 측정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP2997689B1 (en) * 2013-05-15 2017-10-25 BlackBerry Limited Method and system for the allocation of measurement gaps in a carrier aggregation environment
WO2017052596A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Maruti Gupta Low-power wakeup radio for mobile devices
JP6750323B2 (ja) 2016-06-08 2020-09-02 スズキ株式会社 パワートレインの支持構造
KR102525923B1 (ko) * 2017-09-27 2023-04-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 부분적인 주파수 대역을 제어하는 방법 및 장치
US20190044689A1 (en) * 2017-09-28 2019-02-07 Intel IP Corporation Bandwidth part signaling and measurement handling
CN117042160A (zh) * 2017-10-24 2023-11-10 Lg电子株式会社 基站和由基站执行的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016187066A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Qualcomm Incorporated Measurement gaps in carrier aggregation
JP6690784B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-28 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE: "Discussion on Intra frequency and inter frequency definition in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG4 #84 R4-1708192, JPN6021020723, 25 August 2017 (2017-08-25), pages 1 - 9, ISSN: 0004519928 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022071142A (ja) 2022-05-13
US20190182000A1 (en) 2019-06-13
KR102454285B1 (ko) 2022-10-12
KR20220139460A (ko) 2022-10-14
JP7310955B2 (ja) 2023-07-19
JP7044123B2 (ja) 2022-03-30
RU2742911C1 (ru) 2021-02-11
EP3713332A1 (en) 2020-09-23
DE112018004516T5 (de) 2020-06-10
KR102652050B1 (ko) 2024-03-27
CN111357357A (zh) 2020-06-30
CN116456485A (zh) 2023-07-18
CN111357357B (zh) 2023-04-11
US20200195398A1 (en) 2020-06-18
EP3713332A4 (en) 2020-12-30
JPWO2019092943A1 (ja) 2019-12-12
WO2019092943A1 (ja) 2019-05-16
JP2023118886A (ja) 2023-08-25
JP6690784B2 (ja) 2020-04-28
KR20200060501A (ko) 2020-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690784B2 (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの方法
JP7131667B2 (ja) 無線端末およびその方法
US11843975B2 (en) Radio access network node, and method and non-transitory computer readable medium therefor
US20240187198A1 (en) Method and apparatus for radio link monitoring measurements in a system using bandwidth parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7044123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151