JP2020108042A - 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム - Google Patents

色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020108042A
JP2020108042A JP2018246312A JP2018246312A JP2020108042A JP 2020108042 A JP2020108042 A JP 2020108042A JP 2018246312 A JP2018246312 A JP 2018246312A JP 2018246312 A JP2018246312 A JP 2018246312A JP 2020108042 A JP2020108042 A JP 2020108042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lightness
unit
adjusting
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018246312A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 道彦
Michihiko Yamada
道彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018246312A priority Critical patent/JP2020108042A/ja
Priority to US16/712,809 priority patent/US11095796B2/en
Priority to KR1020190169382A priority patent/KR20200081248A/ko
Priority to BR102019027738-6A priority patent/BR102019027738A2/pt
Priority to GB1919229.3A priority patent/GB2581432B/en
Publication of JP2020108042A publication Critical patent/JP2020108042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 元データから色味を変えずに、色覚にハンディキャップのあるユーザにとっても識別可能なデータに変換する。【解決手段】 色覚情報を受信する色覚情報入力部と、色変換処理を行う色変換処理部と、データに含まれる色値を近似色毎に分類する近似色分類部と、明度調整を行う明度調整部とからなり、前記近似色分類部は、前記入力された色覚情報に基づいてL、M、Sのうちの2つの色要素を選択し、前記選択された2つの色要素の比率が近いものを近似色として分類し、前記明度調整部は、前記近似色として分類された色値グループ毎に、前記入力された色覚情報に基づいて色変換したLMS色値のLとMの合計が予め決められた値以上に離れるように明度調整を行う【選択図】 図3

Description

本発明は、色調整を実施する画像処理装置、及び、画像処理方法、ならびに当該画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム等に関するものである。
人の網膜には3種類の錐体が存在する。これらの3種の錐体は、光の波長に対する感度が互いに異なっており、感度のピークが短波長側のものから順に、S錐体、M錐体、L錐体と呼ばれる。人は、通常、S錐体、M錐体およびL錐体を全て有しており、3種の錐体のそれぞれで感知した光の強度の相対比によって色を認識している。3種の錐体を有する場合をいわゆる正常な色覚とここでは呼ぶことにする。NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)による分類では、3種の錐体を有する場合をC型色覚と呼ぶ。これに対し、3つの錐体のうち、L錐体の欠落或いはL錐体の感度特性にずれがある場合の色覚を、CUDOによる分類では、P型色覚と呼ぶ。また、3つの錐体のうち、M錐体の欠落或いはM錐体の感度特性にずれがある場合の色覚を、CUDOによる分類では、D型色覚と呼ぶ。更に、3つの錐体のうち、S錐体の欠落或いはS錐体の感度特性にずれがある場合の色覚を、CUDOによる分類ではT型色覚と呼び、L錐体、M錐体およびS錐体のうちの2種または3種が欠落している場合の色覚をA型色覚と呼ぶ。なお、P型色覚、D型色覚の色覚特性を有する者が、C型を除くすべての色覚特性のうちの99%以上を占めており、日本では男性の5%程度、女性の0.2%程度存在する。ここで、S錐体、M錐体またはL錐体の感度特性によって、識別することが困難な色の組み合わせが存在する。また、上述したように色覚には複数のタイプが存在し、識別することが可能な色や識別することが困難な色の組み合わせが異なる。
上述の通り、色覚にハンディキャップのあるユーザはハンディキャップのないユーザと比較して識別困難な色が存在する。色覚にハンディキャップのあるユーザが識別困難な色を識別しやすい色に変換する方法が開示されている(特許文献1参照)。入力信号をLMS色空間に変換し、短波長(S)成分値の昇順或いは降順にソートする。そして、黒色点、白色点と少なくとも1つの他の信号を基準色信号として設定し、ソートされた信号群中の隣り合った2つの基準色信号の間にある信号のS成分に対してガンマ変換を施す。
特開2010−183487
しかし、特許文献1に記載の技術では、S成分のみに処理を施す、つまり、色相方向に色が変化する。従って、ハンディキャップのあるユーザにとって識別可能なデータを生成すると、ハンディキャップのないユーザが見た場合に入力データと大きく異なる色表現がされた画像になってしまうという問題点がある。すなわち、ハンディキャップのあるユーザとないユーザとでは提示される内容が異なる場合があるという問題点があった。
本発明の一つの側面は、上述の問題点の少なくとも一つを鑑みてなされた。本発明の一つの側面は、色覚のハンディキャップのあるユーザに識別可能であり、且つ、色覚のハンディキャップのないユーザに対しても色表現性の高い画像を提供する仕組みを提供することである。
長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中の少なくとも一つの感度が欠落または所定値から外れていることを示す、人の色覚特性を示す色覚情報に基づき、画像データに含まれる第1の色と第2の色のLMS色空間における距離が所定の値以上離れるように、前記画像データに対して明度調整を行う制御工程を有する色調整方法が一例として開示される。
ハンディキャップのあるユーザにとって識別可能であり、且つ、色表現性の高い画像が生成できる。
画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 PDL処理装置の内部構成を示す機能ブロック図 色調整テーブル生成部の内部構成を示す機能ブロック図 色調整テーブル生成部における処理の流れを示すフローチャート 入力色値の一例を示す図 入力色値に対するLMS値と色覚変換後の値のリストの一例を示す図 (a)及び(b)はグループ分けされたグループ毎の色値リストの一例を示す図 (a)及び(b)はグループ分けされたグループ毎の色値リストをソート及び明度調整後の色値まで示す図 色調整テーブルの一例を示す図 色覚特性を指定する画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施形態において説明する、カラーユニバーサルデザイン色調整処理への対応は、複写機、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等の印刷を行う画像形成装置や、モニタやプロジェクタ等の画像表示装置に対して広く適用可能である。本実施形態では、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、送信機能等を備えたMFP(Multi Function Peripheral)を例に説明を行うものとする。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図1は、本実施形態に係るMFP100のハードウェア構成を示すブロック図である。MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、大容量記憶装置104、表示部105、操作部106、エンジンI/F107、ネットワークインタフェース(I/F)108、スキャナI/F109及びPDL処理装置114を備える。これら各部はシステムバス110を介して相互に接続されている。また、MFP100は、プリンタエンジン111及びスキャナユニット112を更に備える。プリンタエンジン111及びスキャナユニット112は、それぞれエンジンI/F107及びスキャナI/F109を介してシステムバス110に接続されている。なお、PDL処理装置114は、MFP100とは独立した画像処理装置として構成されていてもよい。
CPU101は、MFP100全体の動作を制御する。CPU101は、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、後述する各種の処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うためのプログラム、及び文字データや文字コード情報等が格納されている。RAM103は、揮発性のランダムアクセスメモリであり、CPU101のワークエリア、及び各種のデータの一時的な記憶領域として使用される。例えば、RAM103には、ダウンロードによって追加的に登録されたフォントデータ、外部装置から受信した画像ファイル等を格納するための記憶領域として使用される。大容量記憶装置104は、例えばHDDやSSDであり、各種のデータがスプールされ、プログラム、情報ファイル及び画像データ等の格納、または、作業領域として使用される。
表示部105は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)で構成され、MFP100の設定状態、実行中の処理の状況、エラー状態等の表示に使用される。操作部106は、ハードキー及び表示部105上に設けられたタッチパネル等の入力デバイスで構成され、ユーザの操作によって入力(指示)を受け付ける。操作部106は、MFP100の設定の変更、設定のリセット等を行うために使用され、また、色調整処理を実行する際のMFP100の色調整処理モード(色覚情報)を設定するために使用される。
エンジンI/F107は、印刷を実行する際に、CPU101からの指示に応じてプリンタエンジン111を制御するためのインタフェースとして機能する。エンジンI/F107を介して、CPU101とプリンタエンジン111との間でエンジン制御コマンド等が送受信される。ネットワークI/F108は、MFP100をネットワーク113に接続するためのインタフェースとして機能する。なお、ネットワーク113は、例えば、LANであってもよいし、電話回線網(PSTN)であってもよい。プリンタエンジン111は、システムバス110側から受信した画像データに基づいて、複数色(ここではCMYKの4色)の現像剤(トナー)を用いてマルチカラー画像を、紙等の記録媒体上に形成する。スキャナI/F109は、スキャナユニット112による原稿の読み取りを行う際に、CPU101からの指示に応じてスキャナユニット112を制御するためのインタフェースとして機能する。スキャナI/F109を介して、CPU101とスキャナユニット112との間でスキャナユニット制御コマンド等が送受信される。スキャナユニット112は、CPU101による制御によって、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F109を介してRAM103または大容量記憶装置104に画像データを送信する。
<PDL処理装置の構成>
図2は、PDL処理装置114の内部構成を示す機能ブロック図である。PDL処理装置114は、PDL入力部201、PDL解析部202、色変換テーブル生成部203、色変換処理部204、Raster Image Processer(以降RIP)部205、中間調処理部206、画像出力部207を備える。これらの各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
PDL入力部201は、印刷するPDLデータの入力を受け付ける。入力されるPDLデータは、例えばホストPC115からネットワーク113及びネットワークI/F108を介して入力されるPDLデータである。或いは、大容量記憶装置104に格納されたPDLデータが入力されてもよい。PDL入力部201に入力されたPDLデータは、PDL解析部202に送られる。
PDL解析部202は、入力されたPDLデータを解析し、文字、図形、イメージ、色値、色処理方法等の情報を取得して、色調整テーブル生成部203や色処理部204の制御及びRIP部205の制御コマンドの生成を行う。生成されたRIP部制御コマンドはRIP部205に送られる。
色調整テーブル生成部203は、操作部106において指定された、或いは、前記PDL解析部202によって解析された色覚情報に基づいて、前記PDL解析部202によって解析された色値に対して色調整を施すための色調整テーブルを生成する。
色変換処理部204は、前記色調整テーブル生成部203よって生成された色調整テーブルとRAM103、或いは、大容量記憶装置104に記憶されている色変換テーブルを用いる。これにより前記PDL解析部202によって解析された色値及びイメージに色変換処理を施す。ここでは入力される色値及びイメージがRGBであり、MFP100が一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタである場合について説明する。この場合色変換部204は、前記色調整テーブルを色値に適用して色調整を行った後、色変換テーブルを色値及びイメージに適用しRGBからCMYKへ色変換処理を施す。
RIP部205は、PDL解析部202が生成したRIP部制御コマンドを用いてCMYKラスター画像を生成する。
中間調処理部206は、RIP部205によって生成されたCMYKラスター画像に対して、中間調処理を施す。プリンタエンジン111は、通常、2、4、16階調等、低階調数のみの出力に対応している場合が多い。このため、中間調処理部206は、少ない階調数での出力でも安定した中間調表現での出力が可能となるように、中間調処理を行う。なお、中間調処理部206による中間調処理には、濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等の様々な方法を適用することが可能である。これらの処理を経てプリンタエンジン111で処理可能な画像データ(印刷画像データ)が生成される。
画像出力部203は、中間調処理部206から印刷画像データを受け取ると、エンジンI/F107を介してプリンタエンジン111に送信する。CPU101は、印刷画像データに基づく画像形成の指示を、プリンタエンジン111に対して行う。プリンタエンジン111は、露光、現像、転写及び定着の各プロセスを実行することによって、記録媒体上に入力画像に従ったカラー画像を印刷する。
<色調整テーブル生成部の構成>
図3は、色調整テーブル生成部203の内部構成を示す機能ブロック図である。色調整テーブル生成部203は、色値入力部301、色覚情報入力部302、色変換処理部303、近似色分類部304、明度調整部305、テーブル出力部306を備える。これらの各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
色値入力部301は、PDL解析部202からの色値の入力を受け付ける。入力される色値(入力色値)は、例えばRGBである。色値入力部301に入力された色値は、色変換処理部303に送られる。
色覚情報入力部302は、PDL解析部202からの色覚情報の入力を受け付ける。入力される色覚情報は、例えばP型、D型、C型等のCUDOによる分類法に従ったものである。色覚情報入力部302に入力された色覚情報は、色変換処理部303及び近似色分類部304に送られる。
色変換処理部303は、入力色値や色変換テーブル生成部内部において生成される色値に色変換を施す。色変換は、例えばsRGBからLMSへの色空間変換、LMSから色覚型毎の見えを再現するLMSへの色覚変換、LMSからsRGBへの色空間変換を含む。色変換された色値は色変換前の色値とともに近似色分類部304、或いは、色変換テーブル出力部306に送られる。
近似色分類部304は、色変換部304によってLMSに色変換された色値を色覚情報入力部より受信した色覚情報に基づいて分類してグループ化する。グループ化された色値は、グループ毎に入力色値とともに色変換処理部303と明度調整部305に送られる。
明度調整部305は、グループ毎に近似色分類部304から受信したLMS値と色変換処理部303から受信した色覚変換された色覚変換後LMS値とから明度調整値を決定し、LMS値に対して明度調整を施す。明度調整が施された色値は、入力色値とともに色変換処理部303に送られる。
色変換テーブル出力部306は、色変換処理部から受信した入力色値及び色変換後色値を関連付けしてテーブルを生成し、色変換部204に送る。
一部繰り返しになるが整理する。長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中の少なくとも一つの感度が欠落または所定値から外れていることを示す、人の色覚特性を示す色覚情報を開示した。この色覚情報に基づき、画像データに含まれる第1の色と第2の色のLMS色空間における距離が所定の値以上離れるように、前記画像データに対して明度調整を行う制御をCPU101は行う。
色覚情報を受信する色覚情報入力工程、および、色変換処理を行う色変換処理工程、
データに含まれる色値を近似色毎に分類する近似色分類工程をCPU101が実行する。
さらに、CPU101は、明度調整を行う明度調整工程実行する。さらに、CPU101は、入力された前記色覚情報に基づいて、長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中から選択された2つの色要素の比率が近いものを近似色として分類する。そして、CPU101は、近似色として分類された色値のグループごとに明度調整する。具体的には、色覚情報に基づき色変換したLMS色値のLとMの合計が予め決められた値以上に離れるように明度調整をCPU101は行う。CPU101が明度調整を行うとき、明度順にソートする。さらに、明度順にソートするときの明度は、色覚情報に基づいて色変換する前のLMS色値を使用するようにしてもよい。
さらに、明度調整を行うときは、ソート順に1つ前の色値の調整後の明度と調整対象の色値の明度との明度差が所定の値以上に離れている場合は明度調整を行わないようにしてもよい。明度調整を行うときは、LとMとSの比率が変わらないように調整してもよい。
近似色の分類を行うとき、同じグループに属する色値の数が所定の数を超えた場合は、そのグループに属する色値に対して色調整を行わないようにしてもよい。なお、上記の方法は、コンピュータの一例であるCPU101に実行させる制御プログラムが104に記憶され、RAM103に読み出されて実行されるようにしてもよい。また、上記の方法は、図2の各部を回路とし、それにより実現するようにしてもよい。上記の方法を実行する画像処理装置100は、色調整装置の一例である。
<色調整テーブル生成>
本実施形態に係る色調整テーブルの生成の処理について説明する。図4は、色調整テーブル生成部203における処理の流れを示すフローチャートである。図4のフローに示す一連の処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。なお、以下の説明において記号「S」はステップを表す。例えば、図4の開始指示に対応するユーザの入力装置の所定の操作をCPU101が検知することに応じて開始する。この所定の操作に応じて、図10の画面を表示することにしてもよい。
S401は、色覚情報入力部302が、色覚情報の入力の有無を監視する。S401で、色覚情報入力部302は色覚情報が入力されると色変換処理部303、近似色分類部304、及び明度調整部305に色覚情報を送りS402へ進む。色覚情報入力部302は色覚情報が入力されない場合は、S401へ戻る。例えば、S401で、図10の画面で色覚情報がラジオボタンで401で、選択される。S401で、OKボタンが押されることを待つ。OKボタンが押下されると、ラジオボタンで入力した色覚情報がシステムへ入力される。そして処理はS402へ進む。それ以外の場合は、S401でOKボタンが押されることを待つようにしてもよい。ここでは、色覚情報としてD型が入力された場合を例に説明を進める。このように色覚情報は、例えば、図10のような表示部105において印刷設定画面を介して設定可能である。図10の例ではラジオボタンのD型に対応するボタンを指示して色覚情報が指示できるようになっている。この色覚情報の選択または指示は、CPU101にて認識される。そして、この指示は、PDL処理装置114に対して入力され後述の処理に用いられる。図10は色覚特性の入力画面の一例を示す図である。ラジオボタンを選択することで各型が入力できる。
S402では、色値入力部301が、色値の入力が完了したかを監視する。色値の入力が完了していない場合は、処理はステップS403へ進む。
S403では、色値入力部301が、色値の入力の有無を監視する。色値が入力されると処理はS404へ進む。ここでは、色値としてsRGBで表される値が入力された場合を例に説明する。
S404では、色値入力部301が、受信した色値から入力色値リストを生成する。受信した色値を色値リストに追加してステップS402へ進みこれを繰り返す。
一方、S402において色値の入力が完了したことが検知された場合、色値リストを色変換処理部303に送る。そして処理はステップS405へ進む。ここでは、入力色値リスト図5に示す色値が入力された場合を例に説明を進める。
S405では、色変換処理部303による、sRGBからLMS色空間への変換処理である。まず、sRGBに対して下記式「式1」を適用してガンマ処理を施す。
式1
R(G,B)≦0.04045の場合、
R’(G’,B’)=R(G,B)/12.92
R(G,B)>0.04045の場合、
R’(G’,B’)=((R(G,B)+0.055)/1.055)2.4
次にガンマ処理を施したRGBに対して下記3x3のマトリックス(式2)を適用してXYZに変換する。
Figure 2020108042
更に、XYZに下記3x3マトリックス(式3)を適用してLMSに変換する。
Figure 2020108042
色変換処理部303は、LMS変換後の色値を入力色値リストに追加登録する。そして、入力色値リスト図5のすべての色値の色変換処理が完了すると、再び色変換処理部303に色値リストを送りS406へ進む。入力色値リスト図5にLMS値を追加した色値リストを図6に示す。
S406は、色変換処理部303による、LMSから色覚型毎の見えを再現したLMSへの変換処理である。D型の見えを再現したLMSをLdMdSdと表し、下記3x3マトリックス(式4)を適用してLdMdSdを求め、色値リスト図6にLdMdSdを追加する。
Figure 2020108042
なお、P型の見えを再現したLMS、LpMpSpは下記3x3マトリックス(式5)を適用して変換する。例えば、図10でP型をラジオボタンで選択した場合は「式4」の代わりに「式5」を用いて処理する。
Figure 2020108042
色変換処理部303は、入力色値リスト図6のすべての色値のLdMdSdへの変換処理が完了すると、近似色分類部304に色値リスト図6を送りS407へ進む。
S407は、近似色分類部304による、近似色毎のグルーピング処理である。色覚情報入力部302から受信した色覚情報から、L、M、Sのうちグルーピングに使用する2つの要素を選択する。ここでは、色覚情報はD型であるためLとSを選択する。次に下記の式(式6)を用いて図6のLdおよびSdに関してグルーピングを行う。
(グループナンバー)=L÷S÷50(小数点以下切り捨て) 式6
数値「50」はROM102或いは大容量記憶装置104に格納されているものであり、計算時に読み出して実行される。また、50は一例でありこれに限るものではない。
ここで、LdおよびSdに関して上記「式6」を用いてグループナンバーを算出する。グループナンバーは0〜11の整数値になる。そして、グループナンバーが同じものをグルーピングする。グループナンバーの求め方の一例は下記である。
すなわち、グルーピングの対象はLとSにD型用変換を施したLdおよびSdである。
D型は、M錐体が欠落または少ない場合がある。そこで、Mを除いたLとSを使用してグルーピングする。このグルーピングでは、D型の人が弁別できる色相方向12グループに分ける。同じ明るさであっても色として弁別できるのであれば、明るさの調整の必要はないためである。すなわち、D型においてはLdとSdの数字を用いて色相方向に12グループに分ける。その時に使うのが「式6」である。数字「50」はLd/Sdの最大値を12で割った時に出る整数値である(小数点以下は切り捨て)。この数字「50」でLd÷Sdの値を割って小数点以下を切り捨てた整数値にする。すると、0〜11の数字になる。この数字によりグループ分けをする。なお、「50」は一例であり、色相方向により細かく分けたい場合はこの数字小さくしてもよい。以上は、図10のラジオボタンでD型を選択した場合の処理であった。次に図10でP型を選択した場合についても説明する。
なお、P型の場合はMとSを選択し、下記の式(式7)を用いてグルーピングを行う。
例えば、図10でP型をラジオボタンで選択した場合は「式6」の代わりに「式7」を用いて処理する。
(グループナンバー)=M÷S÷12(小数点以下切り捨て) 式7
数値「12」はROM102或いは大容量記憶装置104に格納されているものであり、計算時に読み出して実行される。また、50は一例でありこれに限るものではない。
ここで、MpおよびSpに関して、上記数7を用いてグループナンバーを算出し、グループナンバーが近いものをグルーピングする。
このようにして、色値リスト図6は、色値リスト図7(a)、色値リスト図7(b)の2つのグループへと分類される。近似色分類処理が完了するとグループ毎に色値リストを明度調整部305へ送りS408へ進む。
S408は、明度調整部306による、グループ毎の色値リスト内での色値の明度調整処理である。明度調整部306は、まず初めにLMSの明度を計算する。明度はLとMを加算することで求められる。次にグループ毎に明度でソートを行う。昇順、降順どちらでソートしてもよいが、ここでは昇順にソートする場合を例に説明を進める。このようにしてソートした結果、色値リスト図8(a)、色値リスト図8(b)が得られる。次にLdMdSdの明度(Ld+Md)を求め、グループ毎に(Ld+Md)の平均値を計算する。色値リスト図8(a)、色値リスト図(b)の明度(Ld+Md)の平均はそれぞれ0.325193、0.115156となる。次にグループ毎に加算率を求める。図8(a)の色値リストには9つの色値が登録されているため、9÷2=4.5となり、小数点以下を切り捨てて4となる。リストの一番上を0として1ずつ加算した数値から4を引いた数字を加算率として定める。図8(b)の色値リストも同様に、リストの一番上を0として1ずつ加算した数値から4÷2=2を引いた数字を加算率として定める。次に以下の式を用いてリストの上から順に明度(Ld+Md)の調整を行う。調整後明度値(Ld+Md)’は下記の式(式8)から求められる。
(Ld+Md)’=(Ld+Mdの平均値)+(加算率)×0.03125 式8
数値「0.03125」はROM102或いは大容量記憶装置104に格納されているものであり、計算時に読み出して実行される。また、0.03125は一例でありこれに限るものではない。
ただし、リストの1つ前の調整後明度値(Ld+Md)’に0.03125を加算した値よりも、明度調整前の値(Ld+Md)の方が大きい場合は明度調整前の値(Ld+Md)を適用する。このようにして求めた(Ld+Md)’と(Md+Md)の比率からSd‘の値を求める。
Sd’=Sd×(Ld+Md)’÷(Md+Md) 式9
ところで、S=Sdであり、同様にS’=Sd’が成立する。これによりS’が求められる。色相を変えずに明度のみを調整するためにはLMS各値の比率を変えなければよい。つまりL’、M’はそれぞれ下記の式(式10、式11)から求められる。
L’=L×S’÷S 式10
M’=M×S’÷S 式11
このようにして明度調整を行い、図8(a)、図8(b)のような色値リストが得られる。
明度調整部306は、完成した色値リストの入力色値及び明度調整後LMS値(L’M’S’)を色変換処理部303に送りS409へ進む。
S409は、色変換処理部303による、LMSからsRGB色空間への変換処理である。まず、L’M’S’に対して下記の3x3マトリックス(式12)を適用してX’Y’Z’を求める。
Figure 2020108042
次にX’Y’Z’に対して下記の3x3マトリックス(式13)を適用してR”G”B”を求める。
Figure 2020108042
更に、R”G”B”に対して下記の式(式14)を適用して、ガンマ処理を施して出力色値Rout、Gout、Boutを求める。
式14
R”(G”,B”)≦0.003135の場合、
Rout(Gout,Bout)=R”(G”,B”)×12.92
R”(G”,B”)>0.003135の場合、
Rout(Gout,Bout)=R”(G”,B”)1/2.4×1.055−0.055
このようにして求めた出力色値を入力色値と共にテーブル出力部へ送りS410へ進む。
S410は、テーブル出力部306による、入力値と明度調整後の出力値を関連付けたテーブルの生成処理である。受信した入力色値と出力色値を関連付けて生成された色調整テーブルを図9に示す。テーブル出力部306は、受信したすべての色値に対して色調整テーブルを生成し終えると色調整テーブルをRAM103或いは大容量記憶装置104に保存し処理を終了する。
このようにして生成した色調整テーブルを入力色値に対して適用することによって、色覚にハンディキャップのあるユーザに対する色の弁別性を向上することができる。加えて色調整を行わないデータとの色味差を小さく抑えることができるため、例えば色調整を行っていないデータをプロジェクタで表示しながら、色調整を行った印刷物を見ても同じデータとして判別することが可能となる。また、前記のプロジェクタで表示されている結果と、印刷出力物における結果において、対応するオブジェクトが、色味に言及するだけで判別できるようになる局面が増える。

Claims (9)

  1. 長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中の少なくとも一つの感度が欠落または所定値から外れていることを示す、人の色覚特性を示す色覚情報に基づき、画像データに含まれる第1の色と第2の色のLMS色空間における距離が所定の値以上離れるように、前記画像データに対して明度調整を行う制御工程を有する色調整方法。
  2. 色覚情報を受信する色覚情報入力工程と、
    色変換処理を行う色変換処理工程と、
    データに含まれる色値を近似色毎に分類する近似色分類工程と、
    明度調整を行う明度調整工程と、をさらに備え、
    前記近似色分類工程では、入力された前記色覚情報に基づいて、長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中から選択された2つの色要素の比率が近いものを近似色として分類し、前記近似色として分類された色値のグループごとに、前記色覚情報に基づき色変換したLMS色値のLとMの合計が予め決められた値以上に離れるように前記明度調整工程では明度調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の色調整方法。
  3. 明度調整工程において明度調整を行うとき、明度順にソートすることを特徴とする請求項2に記載の色調整方法。
  4. 明度調整工程において明度順にソートするときの明度は、色覚情報に基づいて色変換する前のLMS色値を使用することを特徴とする請求項3の色調整方法。
  5. 明度調整工程において明度調整を行うときは、ソート順に1つ前の色値の調整後の明度と調整対象の色値の明度との明度差が所定の値以上に離れている場合は明度調整を行わないことを特徴とする請求項2の色調整方法。
  6. 明度調整工程において明度調整を行うときは、LとMとSの比率が変わらないように調整することを特徴とする請求項2の色調整方法。
  7. 近似色分類工程において近似色の分類を行うとき、同じグループに属する色値の数が所定の数を超えた場合は、そのグループに属する色値に対して色調整を行わないことを特徴とする請求項2の色調整方法。
  8. 長波長(L)要素、中波長(M)要素、短波長(S)要素の中の少なくとも一つの感度が欠落または所定値から外れていることを示す、人の色覚特性を示す色覚情報に基づき、画像データに含まれる第1の色と第2の色のLMS色空間における距離が所定の値以上離れるように、前記画像データに対して明度調整を行う制御手段を有する色調整装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2018246312A 2018-12-27 2018-12-27 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム Pending JP2020108042A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246312A JP2020108042A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム
US16/712,809 US11095796B2 (en) 2018-12-27 2019-12-12 Color adjustment apparatus and color adjustment method
KR1020190169382A KR20200081248A (ko) 2018-12-27 2019-12-18 색 조정 장치 및 색 조정 방법
BR102019027738-6A BR102019027738A2 (pt) 2018-12-27 2019-12-23 aparelho de ajuste de cores e método de ajuste de cores
GB1919229.3A GB2581432B (en) 2018-12-27 2019-12-23 Color adjustment apparatus and color adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246312A JP2020108042A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020108042A true JP2020108042A (ja) 2020-07-09

Family

ID=69322720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246312A Pending JP2020108042A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11095796B2 (ja)
JP (1) JP2020108042A (ja)
KR (1) KR20200081248A (ja)
BR (1) BR102019027738A2 (ja)
GB (1) GB2581432B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183487A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 色信号処理装置、色信号処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6061382B2 (ja) 2013-01-16 2017-01-18 東洋インキScホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US10118097B2 (en) * 2016-08-09 2018-11-06 Electronic Arts Inc. Systems and methods for automated image processing for images with similar luminosities

Also Published As

Publication number Publication date
US20200213475A1 (en) 2020-07-02
GB201919229D0 (en) 2020-02-05
KR20200081248A (ko) 2020-07-07
GB2581432B (en) 2021-03-17
GB2581432A (en) 2020-08-19
BR102019027738A2 (pt) 2020-07-07
US11095796B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3664427B1 (en) Color image processing apparatus, control method therefor, and program for executing image processing method
US11606476B2 (en) Information processing apparatus and storage medium for generating a gray image print data from color image data
US20100149563A1 (en) Image forming apparatus, printing support method and printing support program
US11323579B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
EP2693734A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US11750765B2 (en) Performing color conversion that acquires a sample color included in second image data
US12045522B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
US11375081B2 (en) Apparatus, method, and storage medium for converting a color image to a monochrome image
CN114070952A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP6087334B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20190052774A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11070687B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
JP2020108042A (ja) 色調整装置、色調整方法、および、色調整方法を実行する制御プログラム
JP4208877B2 (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US6173072B1 (en) Method and system for selective rendering of color space data
JP7321885B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
AU2011202613B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2023042505A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2021141358A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム