JP2020104012A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020104012A JP2020104012A JP2020070984A JP2020070984A JP2020104012A JP 2020104012 A JP2020104012 A JP 2020104012A JP 2020070984 A JP2020070984 A JP 2020070984A JP 2020070984 A JP2020070984 A JP 2020070984A JP 2020104012 A JP2020104012 A JP 2020104012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- game ball
- row
- nails
- accessory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
以下、上述した各実施の形態から抽出される特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。
以下の特徴群は、「遊技領域内におけるセンター役物の下方に下部中央役物を備えた」遊技機に関し、「従来の遊技機として、下部中央役物に遊技球を案内するガイド釘道を備えたものが知られている(例えば、特開2006−325765号公報(図5))」という背景技術について、「従来の遊技機では、ガイド釘道上で遊技球が大きく弾み、ガイド釘道が安定して下部中央役物に遊技球を案内する機能を果たさないことが起こり得た」という課題をもってなされたものである。
[特徴1]
遊技球が流下可能な遊技領域を前面に備えた遊技板と、
前記遊技領域の下部の横方向における略中央に配置され、遊技球が入賞可能な入賞口を有する下部中央役物と、
前記遊技板の前面から起立した複数の釘を、前記遊技領域の側部から前記下部中央役物の斜め上方位置に向かって徐々に下るように一列に並べてなるガイド釘道と、
前記遊技領域における前記下部中央役物及び前記ガイド釘道の上方に配置されたセンター役物と、
前記センター役物の周縁部で前記遊技板の前面から起立した役物包囲壁とを備えた遊技機において、
前記役物包囲壁のうち前記ガイド釘道の中間部分と対向する位置から突出し、前記ガイド釘道との最短距離が遊技球の1.5個分以上2個分未満となった跳上規制突部と、
前記跳上規制突部に設けられて、前記遊技領域の中央側に向かうに従って前記ガイド釘道に徐々に接近するガイド斜面と、を備えたことを特徴とする遊技機。
この構成により、遊技球がガイド釘道上で弾みながら転動しても、ガイド釘道に徐々に接近する跳上規制突部のガイド斜面により、遊技球の弾み量が徐々に抑えられて流下状態が安定する。そして、遊技球は、跳上規制突部を通過してから安定した状態でガイド釘道によって下部中央役物に案内される。即ち、本発明の遊技機によれば、ガイド釘道にて遊技球を下部中央役物へと安定して案内する割合のバラつきを抑制することができる。
[特徴2]
前記役物包囲壁は、半円以上の円形状で構成されていることを特徴とする特徴1に記載の遊技機。
このように、円形に近い形状にした方がセンター役物は大きくなる。それ故、センター役物の下方のガイド釘道や下部中央役物の配置の自由度が狭くなり、ガイド釘道上で遊技球が弾み易くなるが、このような場合でも、本発明によれば、跳上規制突部を設けてガイド釘道上の遊技球を安定させることができる。
[特徴3]
前記役物包囲壁には、
前記円形状で構成された環状壁と、
前記環状壁の外面のうち前記ガイド釘道との対向部分を含む範囲に沿って延び、前記環状壁の外面との間に遊技球2個分未満の壁間空間を挟んで対向すると共に、一部が前記ガイド釘道側に膨出して前記跳上規制突部となった外側付加壁と、
前記環状壁と前記外側付加壁との間に差し渡されて前記壁間空間を前方から覆うカバー壁と、
前記外側付加壁の上端と前記環状壁との間を開放して前記壁間空間に遊技球を進入可能とする通過入口とを備え、
前記遊技板の前面より後側に配置されて遊技球が通過可能に樋構造をなし、一端が前記壁間空間に連通すると共に、他端が前記遊技板の前面のうち前記下部中央役物の上方位置に開口した通過出口をなしている内部樋を設けたことを特徴とする特徴2に記載の遊技機。
特徴3の遊技機では、跳上規制突部を有した外側付加壁によって通過流下路が形成され、外側付加壁の有効利用が図られる。
[特徴4]
前記跳上規制突部が、円弧状に膨出した形状であることを特徴とする特徴1乃至3の何れか1に記載の遊技機。
この構成によれば、遊技球が跳上規制突部とガイド釘道との間での球詰まりを抑制しながら通過することができる。
[特徴5]
前記ガイド釘道を構成する釘同士を遊技球1個以上、1.5個未満の大きさで離間させた転落部を、前記ガイド釘道のうち前記跳上規制突部と最も接近した位置から離れた位置に配置したことを特徴とする特徴1乃至6の何れか1に記載の遊技機。
このように転落部が、ガイド釘道のうち跳上規制突部と最も接近した位置から離れた位置に配置されているので跳上規制突部とガイド釘道との間に進入する前に遊技球が散らばり、跳上規制突部とガイド釘道との間での球詰まりを抑制することが可能となる。
[特徴6]
前記役物包囲壁の内面の最下端位置を通過する水平線が前記ガイド釘道と交差するように配置されている特徴1乃至5の何れか1に記載の遊技機。
このように、役物包囲壁の内面の最下端位置を通過する水平線がガイド釘道と交差するようなものであっても、本発明の跳上規制突部を設けたことで、ガイド釘道上の遊技球の流下を安定させることが可能となる。
14 役物包囲壁
14A 環状壁
22 外側付加壁
23 前面カバー壁(カバー壁)
23A 壁間空間
23K ワープ入口(通過入口)
26 跳上規制突部
26A ガイド斜面
27 内部樋
28 ワープ出口(通過出口)
35 センター役物
41 下部中央役物
60 第1下部釘道(ガイド釘道)
60A,60B 転落部
L1 水平線
N 釘
R1 遊技領域
Claims (2)
- 遊技板の前面側から突出する包囲壁にて包囲された遊技領域の下側部に、前記遊技板の前面側から突出して前記包囲壁に隣接する隣接突部が備えられると共に、前記隣接突部には、一端部が前記包囲壁に隣接し、他端部に向かって下るように傾斜して、前記包囲壁沿いに流下してくる遊技球を前記遊技領域の横方向中央側に案内するガイド傾斜部と、前記ガイド傾斜部の下端より下方位置に開口する入賞口及びアウト口と、が備えられ、前記遊技領域を流下する遊技球が、前記入賞口に入球すると遊技者に特典が付与される一方、前記アウト口に入球すると特典が付与されない遊技機において、
前記遊技板の前面側から起立する複数の釘を遊技球1球未満の間隔で一列に並べてなり、前記ガイド傾斜部の下端の斜め下方に隣接し、前記遊技領域の横方向中央側に向かって下るように傾斜して延びる第1の釘列と、
前記第1の釘列の上方で、前記複数の釘を遊技球1球未満の間隔で並べてなり、前記遊技領域の横方向中央側に向かって下るように傾斜して延びる第2の釘列と、
前記第1の釘列に形成され、遊技球が1球通過する分の大きさをなして通過した遊技球を前記入賞口或いは前記アウト口の何れかに入球させる第1の転落口と、
前記第2の釘列のうち前記第1の転落口の真上位置よりずれた位置に形成され、遊技球が1球通過する分の大きさをなして通過した遊技球を前記第1の釘列側に転落させる第2の転落口と、を備えたことを特徴とする遊技機。 - 前記第2の釘列は、前記遊技領域の横方向において前記第1の釘列の上端より前記ガイド傾斜部側に延びた位置から前記第1の転落口の真上位置まで連続して延びている釘列を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070984A JP7016548B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070984A JP7016548B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197862A Division JP2017047225A (ja) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104012A true JP2020104012A (ja) | 2020-07-09 |
JP7016548B2 JP7016548B2 (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=71447601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070984A Active JP7016548B2 (ja) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7016548B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050434A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014155619A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014239770A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2015033446A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020070984A patent/JP7016548B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050434A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP2014155619A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014239770A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2015033446A (ja) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7016548B2 (ja) | 2022-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650087B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6021280B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7016548B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6892706B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4577882B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017047132A (ja) | 遊技機 | |
JP6877022B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6793950B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6688506B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6688505B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6688504B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020072995A (ja) | 遊技機 | |
JP2017140455A (ja) | 遊技機 | |
JP6037358B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2017047134A (ja) | 遊技機 | |
JP6877023B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6877024B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6951733B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6760652B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017047225A (ja) | 遊技機 | |
JP6793951B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5531035B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6793952B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7300738B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7300737B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |