JP2020095926A - 鉛長寿命蓄電池 - Google Patents

鉛長寿命蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095926A
JP2020095926A JP2018248870A JP2018248870A JP2020095926A JP 2020095926 A JP2020095926 A JP 2020095926A JP 2018248870 A JP2018248870 A JP 2018248870A JP 2018248870 A JP2018248870 A JP 2018248870A JP 2020095926 A JP2020095926 A JP 2020095926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lfp
pbb
battery
secondary battery
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018248870A
Other languages
English (en)
Inventor
江本 雅文
Masafumi Emoto
雅文 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mass Tech Corp
Original Assignee
Mass Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mass Tech Corp filed Critical Mass Tech Corp
Priority to JP2018248870A priority Critical patent/JP2020095926A/ja
Publication of JP2020095926A publication Critical patent/JP2020095926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は鉛二次電池のサイクル寿命を向上させ、安価で長寿命な太陽光発電用蓄電デバイスを提供することにある。【解決手段】鉛二次電池に、リン酸鉄イオン二次電池を複合化した電池により、ここで複合化した電池とは、鉛二次電池は6×N(Nは整数)個のセルを直列に繋いだものであり、リン酸鉄イオン二次電池は4×N個のセルを直列に繋いだものであるが、其々を並列に接合させたものである。この複合化した電池により、長寿命化を図りコストアップを抑える。【選択図】図3

Description

発明の詳細な説明
太陽光発電に関する蓄電技術分野、及び蓄電池に関する充放電技術分野
リン酸鉄イオン二次電池(以下LFPという)が太陽光発電用蓄電池や電気自動車用蓄電池として用いられるようになってきた。
LFPは、エネルギー密度は他のリチウムイオン二次電池(以下LiBという)に比べて小さいが、結晶構造が強固であり、熱分解温度が高く、熱安定性に優れ、サイクル寿命が長い等の特徴を有し、レアメタルを使用しない安価な電池であるため、需要が高まっている。
鉛二次電池(以下PbBという)は、LFPに比べ安価であるが、長寿命化のための技術に行き詰っており、LFPに代替される傾向が出てきた。
LFPの価格は鉛バッテリーの価格の約4倍と高く、地球温暖化対策のための太陽光発電用蓄電デバイスとして、市場ニーズに応えられないでいる。
太陽光発電10kW以下の一般住宅用を主とする蓄電デバイスには、LiBやPbBが用いられてきた。
LiBは当初3元系のものが主に用いられていたが、熱暴走等の安全性の問題があり、またサイクル寿命が短いため、熱暴走の危険性が少ない鉄系やMn系のものに置き換えられている。
また、太陽光発電MWクラスの大型のものでは、ナトリウム硫黄(NAS)電池がエネルギーコストの理由で採用されるようになってきた。
サイクル寿命に関して、5000サイクルを長寿命の目安とすると、PbBの場合AGMで放電深度(以下SOCという)は60〜70%、LFPの場合、SOCが90〜95%であることを、発明者は実験結果から知見した。
特許第3491473号公報
発明が解決しようとする課題
PbBのサイクル寿命を向上させ、安価で長寿命な太陽光発電用蓄電デバイスを提供することにある。
課題を解決するための手段
安価なPbBを用いて、LFPと複合化した二次電池(以下HV電池という)により、ここで言うHV電池とは、PbBは6×N個のセルを直列に繋いだものであり、LPFは4×N個のセルを直列に繋いだものであるが、其々を並列に接合させたものである。HV電池化により、長寿命化を図りコストアップを抑える。
PbBの長寿命化のため、SOCを小さくし、サルフェーションを防ぐため、放電時のセル電圧が1.92Vより小さくならないようにしなければならないのは、公知の事実であるが、これをLFPのバッテリーマネージメントシステム(以下BMSという)により制御する。具体的には、LFPのセル電圧が3Vを割った時点で、HV電池の放電を停止する。
図1はLFP1セルの放電曲線であるが、LiFePO4とFePO4の二相共存反応により、作動電圧でフラットな部分が多くを占めるのが特徴である。
図2はPbB1セルの放電曲線であるが、満充電より急激なドロップの後、2Vまではほぼリニア―にゆっくりと電圧降下が生じており、その後電圧降下が大きくなっていることが分かる。HV化により、LFPの放電時のフラットゾーンにより、この大きく変動するPbBの電圧降下が抑制できれば、PbBのSOCは小さくなり、サイクル寿命を伸ばすことができる。また、PbBのサルフェーションも抑制でき、更にPbBの長寿命化に寄与できる。
LFPの過充電は、電池の熱的ダメージに繋がるため、充電時のセル電圧が約3.6Vになった時点でBMSにより過充電にならないようにするため、LFPの充電を停止することは、公知の事実である。
PbBセルの充電終止電圧を2.5Vとし、その後電圧が降下し2.25Vで、フローティング充電に切り替えるのが、PbBにダメージを与えない最良の方法であることは、公知の事実である。HV電池においてLFPはPbBの電圧が2.25Vでも問題ないため、PbBがフローティング充電に切り替え時にLFPの充放電を再開する。
PbBとLFPのバッテリー容量に関しては、〔0009〕より、容積比は、其々SOCの低い方の値を取るとPbB/LFP=90/60となり、HV電池におけるLFPの容量はPbBの容量の3分の2程度になる。
PbBは一般的な12Vのものとして、説明する。
PbBはサイクル寿命に優れたAGMタイプのものを用いる。
PbBには、サルフェーション防止用のパルサーをPbBに並列に接続し、1秒間に5000回程の±15mV程度の微弱パルスを印加し、サルフェーションを還元するのが良い。
AGMに用いるセパレーターは耐久性と効率向上のため、有機系の物よりガラス製マットを用いた方が良い。
LFPは正極に炭素系のものを用い、負極に用いるLiPO4はセル電圧が、限りなく3Vに近づくよう、選択して用いる。LFPの平均作動電圧はできるだけ12.0Vに近づくようにする。
LFPにはBMSを設け、過放電、過充電を防止する。
過放電に関しての詳細は〔0013〕の通り、過充電に関しての詳細は〔0016〕及び〔0017〕の通り。
HV電池のPbBとLFPのバッテリー容量に関しては、〔0018〕の通り。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
考案の実施の形態について図3を参照して説明する。
LFP▲1▼には、過放電防止及び過充電防止用のBMSを内蔵している。
PbB▲2▼には一秒間に5000回程度の微弱パルス発信器(以下パルサーという)が並列に接続されており、その印加電圧は±15mVである。
充電器に付属するリレーは、外部出力端子に繋がっており、過放電防止用のものである。HV電池の放電時、12.0VでHV電池の放電を停止させる。
LFP▲1▼の容量は12Vで30Ah、PbB▲2▼の容量は12Vで45Ahである。
考案の実施は、図3のHV電池を用い、SOCを75%とし、サイクル試験を実施した結果、サイクル寿命は7500回以上に達し、オリジナルのPbBより50%向上した。
LFPの放電曲線 PbBの放電曲線 HV電池構造図
1 LFP
2 PbB
3 パルサー

Claims (4)

  1. 鉛二次電池(以下PbBという)とリン酸鉄リチウムイオン二次電池(以下LFPという)を並列に接合させた複合型二次電池(以下HV電池という)であって、LFPのセルの平均作動電圧は3.0〜3.3(V)のものとし、PbBのセルの平均作動電圧は2.0Vとする。
  2. HV電池は、該PbBは6×N(Nは整数)個のセルを直列に繋いだものであり、該LFPは4×N個のセルを直列に繋いだものであるが、其々を並列に接合させたものとする。
  3. 該LFPは、過充電防止回路と過放電防止回路からなるバッテリーマネージメントシステム(BMS)を設け、過充電防止回路は充電時セル電圧3.5×N〜3.6×N(V)、過放電防止回路は放電時セル電圧2.9〜3.0(V)で働くようにしたもので、過放電防止回路は該LFPと該PbBとを連動させ、同時に放電を停止させる構造のものとする。
  4. 該LFPの容積は、該PbBの容積を1とすると、0.2〜1.0の範囲とする。
JP2018248870A 2018-12-13 2018-12-13 鉛長寿命蓄電池 Pending JP2020095926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248870A JP2020095926A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鉛長寿命蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248870A JP2020095926A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鉛長寿命蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020095926A true JP2020095926A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71084081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248870A Pending JP2020095926A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 鉛長寿命蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020095926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Habib et al. A comparative study of electrochemical battery for electric vehicles applications
Stenzel et al. Database development and evaluation for techno-economic assessments of electrochemical energy storage systems
CN101504977B (zh) 多电池电源系统
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
CN102479982A (zh) 二次电池组低温充电方法
KR102441469B1 (ko) 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
CN201860130U (zh) 防止单体电池过充电和过放电的系统
JP5705046B2 (ja) 電源システム
CN102544644B (zh) 由铅酸蓄电池单体与锂离子电池单体并联组成的复合电源
US9614255B2 (en) Acid/alkaline hybrid resonance battery device with damping function
JP2020095926A (ja) 鉛長寿命蓄電池
JPWO2018135668A1 (ja) リチウムイオン組電池
KR20180129383A (ko) 리튬인산철 배터리 충전 시스템
CN102315673A (zh) 确保钠硫电池组稳定充放电的装置
KR20100077141A (ko) 배터리 충전 시스템
CN220711161U (zh) 一种锂电池动态均衡系统
Garg et al. Energy Storage System Analysis Based on State of Charge for Hybrid Electric Vehicle
Župa et al. Charging module for newest types of rechargeable batteries LiFePO 4
CN204596884U (zh) 具有阻尼功能的酸碱共振电池装置
Abd Rahman et al. Performance review on small-medium scales energy storage system in term of investment aspect
US20240154086A1 (en) Method And System For Silicon-Dominant Lithium-Ion Cells With Controlled Utilization of Silicon
CN201608546U (zh) 电源供应组件
Thapa et al. A Comparative Study on VRLA and Li-ion Battery for Use in Frequency Modulation (FM) Station
KR101809825B1 (ko) 댐핑기능을 가지는 산성/알칼리성 하이브리드 공진 배터리장치
CN203351706U (zh) 一种充放电平衡蓄电池