JP2020091942A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020091942A
JP2020091942A JP2018226567A JP2018226567A JP2020091942A JP 2020091942 A JP2020091942 A JP 2020091942A JP 2018226567 A JP2018226567 A JP 2018226567A JP 2018226567 A JP2018226567 A JP 2018226567A JP 2020091942 A JP2020091942 A JP 2020091942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
plasma processing
processing apparatus
plasma
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142551B2 (ja
JP2020091942A5 (ja
Inventor
利也 塚原
Toshiya Tsukahara
利也 塚原
周平 山邊
Shuhei Yamabe
周平 山邊
晃汰 谷地
Kota Yachi
晃汰 谷地
徹治 佐藤
Tetsuharu Sato
徹治 佐藤
陽平 内田
Yohei Uchida
陽平 内田
歩太 鈴木
Ayuta Suzuki
歩太 鈴木
洋典 田村
Hironori Tamura
洋典 田村
秀敏 花岡
Hidetoshi Hanaoka
秀敏 花岡
佐々木 淳一
Junichi Sasaki
淳一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018226567A priority Critical patent/JP7142551B2/ja
Priority to TW108142287A priority patent/TW202109603A/zh
Priority to KR1020190158360A priority patent/KR20200067104A/ko
Priority to US16/699,953 priority patent/US10847348B2/en
Priority to CN201911220416.3A priority patent/CN111261511A/zh
Publication of JP2020091942A publication Critical patent/JP2020091942A/ja
Publication of JP2020091942A5 publication Critical patent/JP2020091942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142551B2 publication Critical patent/JP7142551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理時の電子密度のピーク位置を制御することによりプラズマ処理の均一性を高める。【解決手段】プラズマ処理装置は、処理容器と、下部電極と、環状部材と、内側上部電極と、外側上部電極と、処理ガス供給部と、第1高周波給電部と、第1の直流給電部と、を備える。下部電極は、処理容器内で被処理基板を載置する。環状部材は、下部電極の外周部上に載置される。内側上部電極は、下部電極の真向かいに配置される。外側上部電極は、処理容器内で内側上部電極から電気的に絶縁してその半径方向外側にリング状に配置される。第1高周波給電部は、処理ガスのプラズマを生成するための第1高周波を下部電極もしくは内側および外側上部電極に印加する。第1の直流給電部は、外側上部電極に可変の第1の直流電圧を印加する。外側上部電極は、処理空間に露出する面の少なくとも一部が処理空間に露出する内側上部電極の面よりも上方にある。【選択図】図2

Description

以下の開示は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
半導体製造において、プラズマを用いた処理(以下、プラズマ処理とも呼ぶ)が広く利用されている。半導体製造の歩留まりを上げ品質を向上させるために、処理対象である半導体ウエハの面内でプラズマの均一性を上げ、エッチング等のプラズマ処理の均一性を向上させることが検討されている。
たとえば、特許文献1では、エッチングレートの均一性を向上させるため、プラズマ処理装置内の上部電極を2つの部分に分割し、それぞれの部分に印加する直流電圧を独立に可変とした構成が提案されている。
特開2009−239012号公報
本開示は、プラズマ処理時の電子密度のピーク位置を制御することによりプラズマ処理の均一性を高めることができる技術を提供する。
開示する実施形態において、プラズマ処理装置は、処理容器と、下部電極と、環状部材と、内側上部電極と、外側上部電極と、処理ガス供給部と、第1高周波給電部と、第1の直流給電部と、を備える。処理容器は真空排気可能である。下部電極は、処理容器内で被処理基板を載置する。環状部材は、下部電極の外周部上に載置される。内側上部電極は、処理容器内で下部電極の真向かいに配置される。外側上部電極は、処理容器内で内側上部電極から電気的に絶縁してその半径方向外側にリング状に配置される。処理ガス供給部は、内側および外側上部電極と下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する。第1高周波給電部は、高周波放電によって処理ガスのプラズマを生成するための第1高周波を下部電極もしくは内側および外側上部電極に印加する。第1の直流給電部は、外側上部電極に可変の第1の直流電圧を印加する。外側上部電極は、処理空間に露出する面の少なくとも一部が処理空間に露出する内側上部電極の面よりも上方にある。
開示する実施態様によれば、プラズマ処理時の電子密度のピーク位置を制御することによりプラズマ処理の均一性を高めることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係るプラズマ処理装置の上部電極の構造の一例をさらに詳細に示す図である。 図3Aは、プラズマ処理におけるチルト角(アウターチルト)について説明するための図である。 図3Bは、プラズマ処理におけるチルト角(インナーチルト)について説明するための図である。 図4は、比較例1のプラズマ処理装置における外側上部電極の印加電圧と電子密度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図5は、比較例1のプラズマ処理装置の処理空間内の電子密度分布のシミュレーション結果を説明するための図である。 図6は、チルト角の変動について説明するための図である。 図7は、電子密度のピーク位置をウエハ面外にした場合のチルト角の変動の改善効果について説明するための図である。 図8は、比較例1乃至比較例3および実施例1のプラズマ処理装置における電子密度の分布のシミュレーション結果について説明するための図である。 図9は、実施例1乃至4のプラズマ処理装置における電子密度の分布のシミュレーション結果について説明するための図である。 図10は、実施形態に係るプラズマ処理装置によって得られるチルト角の変動の改善効果を示す実験結果の図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するプラズマ処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
<実施形態>
実施形態に係るプラズマ処理装置においては、上部電極を内側上部電極および外側上部電極の2つの部分に分割して印加電圧を独立制御する。実施形態に係るプラズマ処理装置はさらに、外側上部電極の、処理空間に露出する面の少なくとも一部が、処理空間に露出する内側上部電極の面よりも上方に位置するように構成される。たとえば、外側上部電極には、処理空間に露出する内側上部電極の面よりも上方向に凹んだ凹部が設けられる。かかる凹部を設けることで、プラズマ処理が実行される処理空間を垂直方向に広げることができる。
かかる構造により、実施形態に係るプラズマ処理装置は、プラズマ処理時に処理空間内の電子密度のピークをウエハの外周上、さらに好ましくはウエハの外周よりも径方向外側に発生させる。電子密度のピークをウエハの外周上または外周よりも外側にすることで、ウエハ面内でのチルト角の変動が変曲点をもちにくくなる。このため、実施形態に係るプラズマ処理装置によれば、外側上部電極に印加する電圧範囲を広く取ってチルティングの制御性を改善することができる。また、かかる構造によれば、ウエハのエッジ部より内側部分のチルティングの影響も抑制することができる。
さらに、実施形態に係るプラズマ処理装置は、従来よりも大径のフォーカスリングを備えることが好ましい。たとえば、実施形態に係るプラズマ処理装置は、外側上部電極の凹部位置に対応した外径を有するフォーカスリングを備える。実施形態に係るプラズマ処理装置は、かかる構造により、処理空間内の電子密度のピークをさらにウエハの径方向外側に発生させることができる。以下、実施形態に係るプラズマ処理装置について、図面を参照して説明する。
なお本実施形態では一例として、ウエハの大きさは直径300mm、半径150mmとする。また、ウエハのエッジ部とは、ウエハの半径約135mmから150mmのリング状の部分を指す。
[実施形態のプラズマ処理装置の構成例]
図1は、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置1の構成の一例を示す図である。このプラズマ処理装置は、下部2周波印加方式を採るカソードカップルの容量結合型プラズマエッチング装置として構成されており、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等からなる金属製の円筒型チャンバ(処理容器)10を有している。チャンバ10は保安接地されている。
チャンバ10内には、被処理基板としてたとえば半導体ウエハW(以下、ウエハW)を載置する円盤状のサセプタ12が下部電極として水平に配置されている。このサセプタ12は、たとえばアルミニウムからなり、絶縁性の筒状の第1の支持部14がサセプタ12を囲むように設けられている。チャンバ10の底部上には、例えば石英等の絶縁材料で構成された略円筒状の第2の支持部15が設けられている。第2の支持部15は、チャンバ10内において、チャンバ10の底部から鉛直方向に延在している。第2の支持部15は、サセプタ12を支持する。第1の支持部14および第2の支持部15の外周に沿ってチャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性の筒状支持部(内壁部)16とチャンバ10の側壁との間に環状の排気路18が形成されており、この排気路18の入口にリング状のバッフル板(排気リング)20が取り付けられ、排気路18の底に排気口22が設けられている。排気口22には排気管24を介して排気装置26が接続されている。排気装置26は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内の処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ28が取り付けられている。
サセプタ12には、第1および第2の高周波電源30,32がマッチングユニット34および給電棒36を介して電気的に接続されている。ここで、第1高周波電源30は、主としてプラズマの生成に寄与する周波数(通常40MHz以上)の第1高周波を出力する。第2高周波電源32は、主としてサセプタ12上のウエハWに対するイオンの引き込みに寄与する周波数(通常13.56MHz以下)の第2高周波を出力する。マッチングユニット34には、第1高周波電源30側のインピーダンスと負荷(主に電極、プラズマ、チャンバ)側のインピーダンスとの間で整合をとるための第1整合器と、第2高周波電源32側のインピーダンスと負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための第2整合器とが収容されている。
サセプタ12の上には処理対象のウエハWが載置され、このウエハWを囲むようにフォーカスリング(環状部材とも呼ぶ)FRが設けられている。フォーカスリングFRは、プロセスへの悪影響が少ない導電材たとえばSi,SiC等からなり、消耗部品としてサセプタ12の上面に着脱可能に取り付けられる。また、フォーカスリングFRの外周側には、フォーカスリングFRを囲むようにカバーリングCRが設けられている。カバーリングCRは、例えば石英等の絶縁体により構成される。カバーリングCRは、第1の支持部14の上面をプラズマから保護する。
サセプタ12の上面には、ウエハ吸着用の静電チャック40が設けられている。この静電チャック40は、膜状または板状の誘電体の中にシート状またはメッシュ状の導電体を挟んでいる。該導電体にはチャンバ10の外に配置される直流電源42がオン・オフ切替スイッチ44および給電線46を介して電気的に接続されている。直流電源42より印加される直流電圧により、クーロン力でウエハWを静電チャック40上に吸着保持することができる。
サセプタ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒室48が設けられている。この冷媒室48には、チラーユニット(図示せず)より配管50,52を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水が循環供給される。冷媒の温度によって静電チャック40上のウエハWの温度を制御できる。さらに、ウエハ温度の精度を一層高めるために、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管54およびサセプタ12内部のガス通路56を介して静電チャック40とウエハWとの間に供給される。
チャンバ10の天井には、サセプタ12と平行に向かい合って円盤状の内側(または中心)上部電極60およびリング状の外側(または周辺)上部電極62が同心状に設けられている。径方向の好適なサイズとして、内側上部電極60の下面はウエハWと同程度の口径(直径)を有し、外側上部電極62はフォーカスリングFRと同程度の口径(内径・外径)を有している。なお、外側上部電極62はフォーカスリングFRよりも口径が大きいことが好ましい。内側上部電極60と外側上部電極62は互いに電気的(より正確にはDC的)に絶縁されている。図示の構成例では、両電極64,62の間に隙間が設けられている。他の例では、隙間にリング状の絶縁体が挿入されてもよい。
内側上部電極60は、サセプタ12と真正面に向かい合う電極板64と、この電極板64をその背後(上)から着脱可能に支持する電極支持体66(クーリングプレート)とを有している。電極板64の材質は、プロセスへの悪影響が少なく、かつ良好なDC印加特性を維持できるSiあるいはSiC等のシリコン含有導電材が好ましい。電極支持体66はアルマイト処理されたアルミニウムで構成されてよい。電極板64は、クランプ部材CL1に係止されることで電極支持体66に固定されている。クランプ部材CL1はたとえばセラミックで形成される。
外側上部電極62は、サセプタ12と向かい合うように配置される。外側上部電極62は、内側上部電極60と同じ材質で構成されてよい。外側上部電極62は、外周側に配置されたクランプ部材CL2によってチャンバ10の天井側に固定される。クランプ部材CL2はたとえばセラミックで形成される。なお、図1には明示していないが、クランプ部材CL2は、隣り合う接地用部材96(後述)との間に所定のクリアランスを有する。また、クランプ部材CL1と外側上部電極62と電極板64との間にも所定のクリアランスが設けられている。また、外側上部電極62と接地用部材96との間に所定のクリアランスを有する(図2参照)。
この実施形態では、上部電極(60,62)とサセプタ12との間に設定される処理空間PSに処理ガスを供給するために、内側上部電極60にシャワーヘッドを兼用させている。より詳細には、電極支持体66の内部にガス拡散室72を設け、このガス拡散室72からサセプタ12側に貫ける多数のガス吐出孔74を電極支持体66および電極板64に形成している。ガス拡散室72の上部に設けられるガス導入口72aには、処理ガス供給部76からのガス供給管78が接続されている。なお、内側上部電極60だけでなく外側上部電極62にもシャワーヘッドを設ける構成としてもよい。
チャンバ10の外には、たとえば−2000〜+1000Vの範囲で可変の直流電圧VC,VEをそれぞれ出力できる2つの可変直流電源80,82が配備されている。
一方の可変直流電源80の出力端子は、オン・オフ切替スイッチ84およびフィルタ回路86を介して内側上部電極60に電気的に接続されている。フィルタ回路86は、可変直流電源80より出力される第1直流電圧VCを内側上部電極60に印加する一方で、サセプタ12から処理空間PSおよび内側上部電極60を通って直流給電ライン88に入ってきた高周波を接地ラインへ流して可変直流電源80側へは流さないように構成されている。
他方の可変直流電源82の出力端子は、オン・オフ切替スイッチ90およびフィルタ回路92を介して外側上部電極62に電気的に接続されている。フィルタ回路92は、可変直流電源82より出力される第2直流電圧VEを外側上部電極62に印加する一方で、サセプタ12から処理空間PSおよび外側上部電極62を通って直流給電ライン94に入ってきた高周波を接地ラインへ流して可変直流電源82側へは流さないように構成されている。
また、チャンバ10内で処理空間PSに面する適当な箇所としてたとえば外側上部電極62の半径方向外側にたとえばSi,SiC等の導電性部材からなるリング状の接地用部材(直流接地電極)96が取り付けられている。接地用部材96は、たとえばセラミックからなるリング状の絶縁体98に取り付けられるとともにチャンバ10壁にも接続されており、チャンバ10を介して常時接地されている。プラズマ処理中に可変直流電源80,82より上部電極(60,62)に直流電圧(VC,VE)を印加すると、プラズマを介して上部電極(60,62)と接地用部材96との間で直流の電子電流が流れるようになっている。
このプラズマエッチング装置内の各部たとえば排気装置26、高周波電源30,32、静電チャック用のオン/オフ切替スイッチ44、処理ガス供給部76、DC印加用のオン・オフ切替スイッチ84,90、チラーユニット(図示せず)、伝熱ガス供給部(図示せず)等の個々の動作および装置全体の動作(シーケンス)は、たとえばマイクロコンピュータからなる制御部(図示せず)によって制御される。
このプラズマ処理装置において、エッチングを行なうには、先ずゲートバルブ28を開状態にして加工対象のウエハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック40の上に載置する。そして、処理ガス供給部76よりエッチングガス(一般に混合ガス)を所定の流量でチャンバ10内に導入し、排気装置26によりチャンバ10内の圧力を設定値に調節する。さらに、第1および第2高周波電源30、32をオンにして第1高周波(40MHz以上)および第2高周波(13.56MHz以下)をそれぞれ所定のパワーで出力させ、これらの高周波をマッチングユニット34および給電棒36を介してサセプタ12に印加する。また、スイッチ44をオンにし、静電吸着力によって、静電チャック40とウエハWとの間の接触界面に伝熱ガス(Heガス)を閉じ込める。シャワーヘッド60より吐出されたエッチングガスは両電極12,(60,62)間で高周波の放電によってプラズマ化し、このプラズマで生成されるラジカルやイオンによってウエハW表面の被加工膜が所望のパターンにエッチングされる。
プラズマ処理装置1は、サセプタ12に40MHz以上というプラズマ生成に適した比較的高い周波数の第1高周波を印加することにより、プラズマを好ましい解離状態で高密度化し、より低圧の条件下でも高密度プラズマを形成することができる。それと同時に、サセプタ12に13.56MHz以下というイオン引き込みに適した比較的低い周波数の第2高周波を印加することにより、ウエハWの被加工膜に対して選択性の高い異方性のエッチングを施すことができる。もっとも、プラズマ生成用の第1高周波は如何なるプラズマプロセスでも必ず使用されるが、イオン引き込み用の第2高周波はプロセスによっては使用されないことがある。
このプラズマ処理装置1においては、内側上部電極60と外側上部電極62のそれぞれ二つの可変直流電源80,82により第1および第2直流電圧VC, VEを同時に印加する。二つの直流電圧VC, VEの組み合わせを適宜選択することにより、プラズマ処理の均一性を向上させることができる。
[上部電極の構造の一例]
図2は、実施形態に係るプラズマ処理装置1の上部電極60,62の構造の一例をさらに詳細に示す図である。なお、図2においては特に図示しないが、各部材間には所定のクリアランスが設けられるものとする。
図2に示すように、実施形態においては、処理空間PSに露出する外側上部電極62の面の少なくとも一部は、処理空間PSに露出する内側上部電極60の面よりも上方に位置する。例えば外側上部電極62は、上方に向けて凹んだ凹部68dを有する。
図2に示すように、内側上部電極60の電極板64は、クランプ部材CL1によって電極支持体66に固定されている。クランプ部材CL1の下方に内側上部電極60の外周を囲むように外側上部電極62が配置される。外側上部電極62は、外周側でクランプ部材CL2により絶縁体63に固定されている。クランプ部材CL1およびCL2は、プラズマ処理の熱による各部材の熱膨張等を考慮し、内側上部電極60および外側上部電極62をネジ等で止め付けるのではなく係止する形状に構成されている。さらに、外側上部電極62の外周側かつクランプ部材CL2の下方から径方向外側へ延びるように接地用部材96が配置されている。接地用部材96の外周側はチャンバ10の側壁へとつながる。
上部電極60,62の下方には、サセプタ12が配置されている。サセプタ12上の静電チャック40の外周部には、フォーカスリングFRが載置される。フォーカスリングFRの外周側にはカバーリングCRが配置されており、カバーリングCRの下には第1の支持部14、筒状支持部16が延びている。
図2の外側上部電極62は、径方向内側が径方向外側よりもチャンバ12の天井側に凹み、凹部68dを形成している。凹部68dはたとえば、上部電極60,62の径約340mm〜385mmの範囲内に環状の溝として形成される。また、凹部68dはたとえば、内側上部電極60の電極板64の面から3mm程度凹んだ形状として形成される。また、外側上部電極62の外周側は、径方向外側に向けて徐々に処理空間PS側に突出するテーパ形状となっている。テーパ形状はたとえば、径約385mm〜405mmの位置に形成される。テーパ形状の外周側は内側上部電極60の電極板64の表面よりも処理空間PS側に張り出した形状となっている。外側上部電極62のテーパ形状はそのままなだらかに接地用部材96の表面に連なっている。
また、図2の例では、内側上部電極60の電極板64は外周部において、内周側から外周側に向けて処理空間PSから遠ざかるテーパ形状を有する。電極板64のテーパ形状はそのままなだらかに外側上部電極62の凹部68dの表面に連なっている。
このように、図2の構造においては、内側上部電極60のテーパ形状と、外側上部電極62の凹部68dにより、フォーカスリングFRの上方において、処理空間PSが垂直方向に広がっている。このため、フォーカスリングFRの上方にプラズマが入り込みやすい広い空間が形成されている。
このように、実施形態に係るプラズマ処理装置1においては、外側上部電極62の凹部68dによって、プラズマが形成される処理空間PSの垂直方向長さが長くなる。そして、外側上部電極62の凹部68dの径方向外側に形成されたテーパ形状により、フォーカスリングFRの外周側で処理空間PSの垂直方向長さが狭められている。このように、実施形態によれば、フォーカスリングFRの上にプラズマが集まりやすい広い空間を形成している。また、実施形態によれば、フォーカスリングFRの径方向外側で処理空間PSを垂直方向に狭くすることで、プラズマをサセプタ12上に閉じ込める。
外側上部電極62のかかる構造により、本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、プラズマのピーク位置を制御し、プラズマ処理の均一性を高めることができる。以下、本実施形態のかかる効果について説明する。
<実施形態の効果>
まず、実施形態に係る外側上部電極62の構造によって得られる効果の説明の前提として、プラズマ処理におけるチルト角(アウターチルト、インナーチルト)について説明する。
[チルト角(アウターチルト、インナーチルト)の説明]
同じプラズマ処理装置を用いて異なるウエハにプラズマ処理たとえばエッチング処理を行ったときに、処理対象であるウエハのエッジ部に形成されるパターンの角度が変動する場合があることが知られている。
図3Aは、プラズマ処理におけるチルト角(アウターチルト)について説明するための図である。図3Aは、ウエハWに対してエッチングを施す場合に生じるアウターチルトを示している。ウエハWの外周には、フォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRの上面はウエハWの上面より高くなっている。この場合に、プラズマ処理において生成されるイオンシースS1の境界面BR1は、ウエハWのエッジ部において径方向内側に向けて低くなることがある。イオンシースS1の境界面BR1の傾きに応じて、ウエハWのエッジ部に入射するイオンIの入射方向は、ウエハWの上面から下面に向けてウエハWの中心からエッジ方向に傾斜する角度を成す。このため、エッチングにより形成されるパターンは、ウエハWの上面から下面に向けて中心から径方向外側に向けて傾く。かかる傾きの角度をチルト角と呼ぶ。また、ウエハWのエッジ部において上面から下面に向けて中心から径方向外側に向けて傾いた角度でパターンが形成されることをアウターチルトと呼ぶ。
図3Bは、プラズマ処理におけるチルト角(インナーチルト)について説明するための図である。図3Bの例では、フォーカスリングFRの上面がウエハWの上面より低くなっている。この場合、プラズマ処理において形成されるイオンシースS2の境界面BR2は、ウエハWのエッジ部においてウエハWの中心から径方向外側に向けて徐々に低くなることがある。イオンシースS2の境界面BR2に応じて、プラズマ中のイオンIの入射方向は、ウエハWの上面から下面に向けてウエハWの径方向外側から中心に向けて傾く。このため、エッチングにより形成されるパターンは、ウエハWの上面から下面に向けて径方向外側から中心に向けて傾いた角度に形成される。このように、ウエハWのエッジ部において上面から下面に向けて径方向外側から中心に向けて傾いた角度でパターンが形成されることをインナーチルトと呼ぶ。
[電子密度のピーク位置とチルト角との関係]
ところで、イオンシースの厚みは、電子密度(Ne)、電子温度(Te)、直流電圧(Vdc)により決定される。たとえば、電子密度が低いほど、また、電子温度が高いほど、イオンシースは厚くなる。そして、Ne,Teが一定の場合には、直流電圧の値が高いほど、イオンシースは厚くなる。
図4は、比較例1のプラズマ処理装置における外側上部電極OUTERの印加電圧と電子密度との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。また、図5は、比較例1のプラズマ処理装置の処理空間内の電子密度分布のシミュレーション結果を説明するための図である。比較例1のプラズマ処理装置の外側上部電極は、実施形態のように内側上部電極の面よりも上方に凹んだ表面を有さず、外周に向けて処理空間側に張り出す構成となっている(図5参照)。
図4に示すように、比較例1のプラズマ処理装置では、外側上部電極OUTERに印加される直流電圧の値に関わらず、ウエハW(直径300mm)の半径約125mmの位置で電子密度がピークとなる。そして、ピーク位置から径方向内側および外側に向けて電子密度は低くなっている。このため、ウエハWのエッジ付近で電子密度の値に変曲点が生じている。
図5の(A)は、外側上部電極OUTERへの印加電圧が0Vの場合を示す。図5の(B)は、外側上部電極OUTERへの印加電圧が−500Vの場合を示す。図5の(C)は、外側上部電極OUTERへの印加電圧が−1000Vの場合を示す。図5の(D)は、外側上部電極OUTERへの印加電圧が−1500Vの場合を示す。図5は、処理空間PSのうち特にウエハWのエッジ部近傍すなわち、外側上部電極OUTERとフォーカスリングFRに挟まれる位置を中心に電子密度の分布を示している。また、図5中、色の濃いハッチング部分ほど電子密度が高いことを意味する。
図5から、印加電圧の値に関わらず、処理空間PS内でプラズマはウエハWのエッジ部に集まっていることが分かる。また、外側上部電極OUTERの直下ではプラズマの密度が低くなっている。ここで、外側上部電極OUTERの直下でプラズマ密度が低くなる理由は、この部分では処理空間PSが垂直方向に狭くなっているためと考えられる。つまり、プラズマは広い空間に集まる傾向を有すると考えられる。
図5の比較例1のプラズマ処理装置では外側上部電極OUTERの下で載置台側すなわちウエハW側の構造物との間に形成される空間がウエハW中心側と比較して狭くなっている。このため、プラズマがより広い空間(ウエハW中心側)へと逃げるように挙動していると考えられる。図5の(A)〜(D)から分かるように、印加電圧の絶対値に関わらず、外側上部電極OUTERの下方でいったん電子密度が低くなり、外側上部電極OUTERの径方向外側で再び電子密度が高くなっている。また、図4から分かるように、電子密度のピーク値は、印加される直流電圧の絶対値に伴い変化している。
図6は、チルト角の変動について説明するための図である。図6の上部に示すように、ウエハWの径方向外側を囲むようにフォーカスリングFRが配置されているとする。そして、上部電極に電圧を印加すると、電子密度(プラズマ)のピーク位置がほぼウエハWのエッジ部上となったとする。この場合、ウエハWのエッジ部上においてイオンシースは薄くなる。このため、電子密度のピーク位置より径方向外側に向かってはアウターチルトが発生し、電子密度のピーク位置より径方向内側に向かってはインナーチルトが発生する。
図6の下部は、図6の上部の例と比較して、電子密度のピークがウエハWの径方向内側に移動した場合を示す。電子密度のピーク位置の移動とともにイオンシースが薄くなる位置もウエハWの径方向内側に移動する。すると、図6の上部の例と比較した場合、インナーチルトが生じる位置はウエハWの径方向内側に移動し、図6の上部の例ではチルトが生じていなかったウエハWのエッジ部においてアウターチルトが発生する。またアウターチルトが生じていた位置でチルト角が大きくなる。また、図6の上部の例ではインナーチルトが生じていた位置ではインナーチルトの角度が変動する。またインナーチルトがアウターチルトに変化する位置もありうる。このように、電子密度のピーク位置が変動するとチルト角の変動が大きくなる。
また、図4に示したように、印加する直流電圧の絶対値の変動に伴い電子密度のピーク値も変動する。このため、印加電圧の絶対値を変動させて制御を行う場合、ウエハWの同じ位置でチルト角の方向(インナーチルトかアウターチルトか)だけでなくチルト角の量も変動する。このため、ウエハW間の処理品質を均一にするためには、外側上部電極に印加できる直流電圧の制御範囲が制限される。
図7は、電子密度のピーク位置をウエハ面外にした場合のチルト角の変動の改善効果について説明するための図である。実施形態に係るプラズマ処理装置1は、外側上部電極62に凹部68dを形成することにより、電子密度のピーク位置をウエハWのエッジ部の外周側、さらに好ましくはウエハWのエッジ部よりも径方向外側に発生させる。図7を参照し、電子密度のピーク位置がウエハWの径方向外側に生じた場合の効果について説明する。
図7の上方の例は、図6の上方の例と同様である。ただし、図7の上方の例では、プラズマの電子密度のピークはウエハW面内ではなく、ウエハWの径方向外側に位置する。電子密度のピーク位置がウエハWの径方向外側に位置するため、ウエハWのエッジ近傍ではインナーチルトが生じるが、エッジ近傍以外の位置には大きな影響はない。
図7の下方の例では、生成されるプラズマの電子密度のピーク位置はウエハWの径方向内側に移動している。しかし、図7の下方の例では、電子密度のピーク位置はウエハW面上には位置していない。このため、ウエハWのエッジ近傍ではインナーチルトは生じるが、アウターチルトは生じない。このように、電子密度のピークをウエハWの外側よりも径方向外側に生じさせる制御を行うことで、ピークがウエハWの中心方向にずれた場合でもチルト角のインナーからアウターへの変化を抑制することができる。
[外側上部電極の凹部の効果]
図8は、比較例1乃至比較例3および実施例1のプラズマ処理装置における電子密度の分布のシミュレーション結果について説明するための図である。
実施例1のプラズマ処理装置は、上記凹部68dを有する外側上部電極62を備える。ただし、実施例1のプラズマ処理装置は、上記大径のフォーカスリングFRは備えていない。実施例1のプラズマ処理装置のフォーカスリングは、比較例1乃至比較例3のプラズマ処理装置と同様、内径約300mm、外径約360mmである。
比較例1乃至比較例3のプラズマ処理装置は、それぞれ外側上部電極の内径および外径を大きくすることで、電子密度のピークを外周側に発生させることを意図したものである。
比較例1乃至比較例3のプラズマ処理装置の構成の違いは以下の通りである。
・比較例1
外側上部電極の大きさ:内径約340mm、外径約400mm
外側上部電極の下面位置:内側上部電極の下面よりもサセプタ側に約5mm突出
外側上部電極とフォーカスリングとの位置関係:外側上部電極の内周側端部はフォーカスリングの径方向中央よりも外側
・比較例2
外側上部電極の大きさ:内径約370mm、外径約400mm
外側上部電極の下面位置:内側上部電極の下面よりもサセプタ側に約5mm突出(比較例1と同様)
外側上部電極とフォーカスリングとの位置関係:外側上部電極の内径がフォーカスリングの外径よりも大きい
・比較例3
外側上部電極の大きさ:内径約400mm、外径約430mm
外側上部電極の下面位置:内側上部電極の下面よりもサセプタ側に約5mm突出(比較例1,2と同様)
外側上部電極とフォーカスリングとの位置関係:外側上部電極の内径がフォーカスリングの外径よりも大きい
なお、比較例1乃至比較例3のプラズマ処理装置においては、外側上部電極の大きさの変更に伴い、内側上部電極の大きさ(径)を調整している。
実施例1のプラズマ処理装置の構成は以下の通りである。
・外側上部電極の大きさ:内径約340mm、外径約400mm
・凹部の位置:外側上部電極の内径約340mmの位置から約380mmの位置
外周側のテーパ位置は、径約380mm〜約400mmの位置
上記のように構成した実施例1および比較例1〜比較例3のプラズマ処理装置における電子密度の分布をシミュレーションにより調べた結果が図8である。図8に示すように、比較例1においては、電子密度のピークは径方向約125mmの位置に生じている。比較例2においては、比較例1と比較してピーク位置はやや径方向外側にずれているが、エッジ(半径150mmの位置)よりも径方向内側にある。比較例3においても、比較例1,2と比較してピーク位置はほとんど変化していない。
他方、実施例1については、電子密度のピークがほぼエッジ(半径150mmの位置)まで移動している。なお、実施例1においては、凹部68dは、内側上部電極の面と比較してチャンバ12の天井方向に3mm程度凹んだ形状とした。また、凹部68dは、径約340mm〜385mmの位置に形成した。また、外側上部電極62のテーパ形状は、径約385mm〜405mmの位置に形成した。また、テーパ形状の傾斜角度は約30°とした。ただし、凹部68dの大きさはこれに限定されない。
[フォーカスリングの大径化の効果]
図9は、実施例1乃至実施例4のプラズマ処理装置における電子密度の分布のシミュレーション結果について説明するための図である。実施例1乃至実施例4のプラズマ処理装置の構成は以下の通りである。
・実施例1(図8の実施例1と同じ)
フォーカスリングの大きさ:内径約300mm、外径約360mm
外側上部電極の構造:実施形態の凹部68dを備える
・実施例2(大径FR)
フォーカスリングの大きさ:内径約300mm、外径約380mm
外側上部電極の構造:実施形態の凹部68dを備える(実施例1と同じ)
・実施例3(小径FR)
フォーカスリングの大きさ:内径約300mm、外径約330mm
外側上部電極の構造:実施形態の凹部68dを備える(実施例1,2と同じ)
・実施例4(大径FR、大径・上方突出CR)
フォーカスリングの大きさ:内径約300mm、外径380mm
外側上部電極の構造:実施形態の凹部68dを備える(実施例1〜3と同じ)
カバーリング(CR)の構造:外径を実施例1〜3よりも拡大(約460mm)
CRの外周端が上方向に突出
(実施例1〜3よりもCR端の処理空間の上下方向長さが短い)
実施例2,3のプラズマ処理装置は、フォーカスリングの大きさ、特に外径を変化させることで電子密度の分布に影響が出るか確認することを意図したものである。実施例3のプラズマ処理装置は、フォーカスリングの外径を小さくし、フォーカスリングとカバーリングの間に溝を設けて上方の構造物との間隔を長くした。また、実施例4のプラズマ処理装置は、カバーリングCRの構成が電子密度に影響するかを確認することを意図したものである。実施例2,3のプラズマ処理装置はそれぞれ、フォーカスリングの外径が実施例1よりも大きいものと小さいものである。また、実施例4のプラズマ処理装置は、フォーカスリングの大きさは実施例2と同じであるが、カバーリングの外径を大きくして外周端を上方向に突出させることで、プラズマをウエハ面内に閉じ込めることを意図している。
上記のように構成した実施例1乃至4のプラズマ処理装置における電子密度の分布をシミュレーションにより調べた結果が図9である。図9に示すように、実施例3のようにフォーカスリングの外径を小さくした場合、ピーク位置は実施例1とほとんど変わらない。また、実施例4の場合、実施例3と比較してピーク位置がややウエハWのエッジよりになっているが、ウエハWの面内に位置している。これに対して、実施例2の場合、ピーク位置はウエハWのエッジよりも径方向外側に移動している。このことから、フォーカスリングの外径を大きくすることで、電子密度のピークをウエハWの径方向外側へ移動させることができることが分かる。また、上記実施例1はフォーカスリングの外径が360mm、実施例2はフォーカスリングの外径が380mmである。このことから、電子密度のピークを移動させるためにはたとえば、フォーカスリングの外径は好ましくは360mm〜380mm、さらに好ましくは370mm〜380mm程度と考えられる。
[チルト角の変動の抑制]
図10は、実施形態に係るプラズマ処理装置によって得られるチルト角の変動の改善効果を示す実験結果の図である。図10は、比較例1のプラズマ処理装置と、実施例2のプラズマ処理装置各々においてエッチングを行い、チルト角の変動を調べたものである。
まず、ウエハのエッジ(端)から内側に3mmの位置において、印加電圧の値を変動させながらチルト角を測定した。なお、印加電圧は全て負の電圧であるが、図10においてはその絶対値を記載している。比較例1の場合、アウターチルトおよびインナーチルトが発生し、チルト角の値は約0.43度の範囲で変動した。実施例2の場合、印加電圧の絶対値が400Vから1150Vの間、チルト角の変動は変曲点を持たなかった。ウエハのエッジから内側に5mm、15mm、35mmのいずれの場合も同様であり、比較例1ではチルト角の変動に変曲点が発生したのに対して、実施例2は印加電圧を変えてもチルト角の変動は特にエッジから15mm、35mmの位置でなだらかであった。このように、実施例2によれば、印加電圧を変動させた場合でもチルト角の変動トレンドが変曲点を持ちにくいことが確認できた。また、ウエハのエッジ部以外の部分についてもチルティングの影響が低減することが確認できた。
上記のように、実施形態に係るプラズマ処理装置は、処理容器と、下部電極と、環状部材と、内側上部電極と、外側上部電極と、処理ガス供給部と、第1高周波給電部と、第1の直流給電部と、を備える。処理容器は、真空排気可能に構成される。下部電極は、処理容器内で被処理基板を載置する。環状部材は、下部電極の外周部上に載置される。内側上部電極は、処理容器内で前記下部電極と対向して配置される。外側上部電極は、処理容器内で内側上部電極から電気的に絶縁してその半径方向外側にリング状に配置される。処理ガス供給部は、内側および外側上部電極と下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する。第1高周波給電部は、高周波放電によって前記処理ガスのプラズマを生成するための第1高周波を前記下部電極もしくは前記内側および外側上部電極に印加する。第1の直流給電部は、外側上部電極に可変の第1の直流電圧を印加する。外側上部電極は、処理空間に露出する面の少なくとも一部が前記処理空間に露出する前記内側上部電極の面よりも上方にある。このため、実施形態に係るプラズマ処理装置は、プラズマ処理時の電子密度のピーク位置を制御し、電子密度のピークを被処理基板の外周上または外周よりも径方向外側に生じさせることができる。このため、実施形態に係るプラズマ処理装置は、ウエハのエッジ部のみチルティングの制御性を改善するとともに、エッジ部以外のチルティングの影響を低減することができる。このため、実施形態に係るプラズマ処理装置は、プラズマ処理の均一性を高めることができ、さらに、チャンバのMTBWC(Mean Time between Wet Cleaning)を改善することができる。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置において、外側上部電極の外周部は、径方向外側に向けて前記処理空間側に突出するテーパ形状を有する。このため、プラズマ処理装置は、外側上部電極の外周側において処理空間の垂直方向長さを狭くすることで、プラズマをウエハ面上に閉じ込めることができる。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置において、内側上部電極の外周部は、内周側から外周側に向けて処理空間から遠ざかるテーパ形状を有する。このため、プラズマ処理装置は、外側上部電極の構造と併せて、ウエハのエッジ部近傍の処理空間を広くすることができ、電子密度のピーク位置を制御することができる。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置はさらに、クランプ部材と、接地用部材とを備える。クランプ部材は、外側上部電極を保持する。接地用部材は、クランプ部材よりも処理空間側に配置される。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置において、外側上部電極はたとえば、内側上部電極の表面から約3mm凹んだ底面を有する凹部を有する。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置において、環状部材の外径はたとえば、360mmから380mmの範囲内である。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置はさらに、内側上部電極に可変の第2の直流電圧を印加する第2の直流給電部を備える。
また、実施形態に係るプラズマ処理装置はさらに、被処理基板にプラズマ中のイオンを引き込むための第2高周波を下部電極に印加する第2高周波給電部を備える。
上記実施形態に係るプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法によれば、プラズマ処理時の電子密度のピーク位置を被処理基板の外周上または外周よりも径方向外側に生じさせることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 プラズマ処理装置
10 チャンバ(処理容器)
12 サセプタ(下部電極)
26 排気装置
30 第1高周波電源(第1高周波給電部)
32 第2高周波電源(第2高周波給電部)
60 内側上部電極(シャワーヘッド)
62 外側上部電極
68d 凹部
76 処理ガス供給部
80 可変直流電源(第2の直流給電部)
82 可変直流電源(第1の直流給電部)
CR センターリング
FR フォーカスリング
I イオン
W ウエハ
S1,S2 イオンシース

Claims (9)

  1. 真空排気可能な処理容器と、
    前記処理容器内で被処理基板を載置する下部電極と、
    前記下部電極の外周部上に載置される環状部材と、
    前記処理容器内で前記下部電極と対向して配置される内側上部電極と、
    前記処理容器内で前記内側上部電極から電気的に絶縁してその半径方向外側にリング状に配置される外側上部電極と、
    前記内側および外側上部電極と前記下部電極との間の処理空間に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    高周波放電によって前記処理ガスのプラズマを生成するための第1高周波を前記下部電極もしくは前記内側および外側上部電極に印加する第1高周波給電部と、
    前記外側上部電極に可変の第1の直流電圧を印加する第1の直流給電部と、
    を有するプラズマ処理装置であって、
    前記外側上部電極は、前記処理空間に露出する面の少なくとも一部が前記処理空間に露出する前記内側上部電極の面よりも上方にあることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記外側上部電極の外周部は、径方向外側に向けて前記処理空間側に突出するテーパ形状を有する請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記内側上部電極の外周部は、内周側から外周側に向けて前記処理空間から遠ざかるテーパ形状を有する請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記外側上部電極を保持するクランプ部材と、
    前記クランプ部材よりも前記処理空間側に配置される接地用部材と、
    をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記外側上部電極は、前記内側上部電極の表面から約3mm凹んだ底面を有する凹部を有する請求項1から4のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記環状部材の外径は、360mmから380mmの範囲内である請求項1から5のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記内側上部電極に可変の第2の直流電圧を印加する第2の直流給電部をさらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記被処理基板にプラズマ中のイオンを引き込むための第2高周波を前記下部電極に印加する第2高周波給電部をさらに備える請求項1から7のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置を用いて、プラズマ処理時の電子密度のピークを前記被処理基板の外周上または外周よりも径方向外側に生じさせるプラズマ処理方法。
JP2018226567A 2018-12-03 2018-12-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP7142551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226567A JP7142551B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW108142287A TW202109603A (zh) 2018-12-03 2019-11-21 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR1020190158360A KR20200067104A (ko) 2018-12-03 2019-12-02 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US16/699,953 US10847348B2 (en) 2018-12-03 2019-12-02 Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN201911220416.3A CN111261511A (zh) 2018-12-03 2019-12-03 等离子体处理装置和等离子体处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226567A JP7142551B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020091942A true JP2020091942A (ja) 2020-06-11
JP2020091942A5 JP2020091942A5 (ja) 2021-09-16
JP7142551B2 JP7142551B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=70850601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226567A Active JP7142551B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10847348B2 (ja)
JP (1) JP7142551B2 (ja)
KR (1) KR20200067104A (ja)
CN (1) CN111261511A (ja)
TW (1) TW202109603A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378276B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR20220040804A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
WO2023055836A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Lam Research Corporation Edge capacitively coupled plasma chamber structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208483A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp ウェハ処理装置及びウェハ処理方法
JP2004193565A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の電極板
JP2009239012A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP2016522539A (ja) * 2013-04-17 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP2016184610A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社東芝 上部電極、エッジリングおよびプラズマ処理装置
JP2017212051A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303099A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4672456B2 (ja) * 2004-06-21 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7951262B2 (en) * 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP4642528B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7993489B2 (en) * 2005-03-31 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Capacitive coupling plasma processing apparatus and method for using the same
US20080006205A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Douglas Keil Apparatus and Method for Controlling Plasma Potential
JP5484981B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び基板処理装置
JP5982206B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 下部電極、及びプラズマ処理装置
JP5695117B2 (ja) * 2013-04-04 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US10109478B2 (en) * 2016-09-09 2018-10-23 Lam Research Corporation Systems and methods for UV-based suppression of plasma instability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208483A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp ウェハ処理装置及びウェハ処理方法
JP2004193565A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置の電極板
JP2009239012A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP2016522539A (ja) * 2013-04-17 2016-07-28 東京エレクトロン株式会社 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP2016184610A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社東芝 上部電極、エッジリングおよびプラズマ処理装置
JP2017212051A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111261511A (zh) 2020-06-09
TW202109603A (zh) 2021-03-01
JP7142551B2 (ja) 2022-09-27
KR20200067104A (ko) 2020-06-11
US20200176226A1 (en) 2020-06-04
US10847348B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264231B2 (ja) プラズマ処理装置
US7988814B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP5064707B2 (ja) プラズマ処理装置
US20070227666A1 (en) Plasma processing apparatus
JP6552346B2 (ja) 基板処理装置
JP5348848B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2016506592A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP7142551B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
JP4935149B2 (ja) プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
US20170338084A1 (en) Plasma processing method
JP2016522539A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
KR20180054495A (ko) 이중 주파수 표면파 플라즈마 소스
CN111095498A (zh) 载置台、基板处理装置以及边缘环
US8034213B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR102245821B1 (ko) 배플 및 이를 가지는 기판 처리 장치
US11171007B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma etching method
JP7175160B2 (ja) 基板処理装置
JP5367000B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2000331996A (ja) プラズマ処理装置
JP2023053335A (ja) 載置台及び基板処理装置
US20210319987A1 (en) Edge ring, stage and substrate processing apparatus
JP5064708B2 (ja) プラズマ処理装置
US20200267826A1 (en) Substrate processing apparatus
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150