JP2020090944A - 太陽熱発電システム - Google Patents

太陽熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020090944A
JP2020090944A JP2018229839A JP2018229839A JP2020090944A JP 2020090944 A JP2020090944 A JP 2020090944A JP 2018229839 A JP2018229839 A JP 2018229839A JP 2018229839 A JP2018229839 A JP 2018229839A JP 2020090944 A JP2020090944 A JP 2020090944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
medium
power generation
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018229839A
Other languages
English (en)
Inventor
啓志 神谷
Keishi Kamiya
啓志 神谷
伊藤 幸夫
Yukio Ito
幸夫 伊藤
哲矢 岩瀬
Tetsuya Iwase
哲矢 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2018229839A priority Critical patent/JP2020090944A/ja
Priority to PCT/JP2019/045447 priority patent/WO2020116168A1/ja
Publication of JP2020090944A publication Critical patent/JP2020090944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/071Devices for producing mechanical power from solar energy with energy storage devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/20Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using chemical reactions, e.g. thermochemical reactions or isomerisation reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】DSG方式を採用し、水の使用量を抑え、さらに昼夜間を通じて効率良く発電が可能な太陽熱発電システムを提供すること。【解決手段】水加熱用太陽熱集熱装置22と、蒸気タービン31と、発電機32と、復水器51と、水タンク52と、給水ポンプ53と、空気加熱用太陽熱集熱装置23と、空気からなる蓄熱用熱媒体との熱交換を行って蓄熱及び放熱を行う蓄熱装置4と、水からなる発電用熱媒体と蓄熱用熱媒体の熱交換を行う第1熱交換器61と、外部からの空気を蓄熱用熱媒体として給気する給気装置7を有する。加熱蒸気による蒸気タービン31の運転と、加熱空気による蓄熱装置4の蓄熱を行う昼運転モードと、蓄熱装置4の放熱を受けて加熱されてなる加熱空気と発電用熱媒体の第1熱交換器61における熱交換により生成された加熱蒸気により、蒸気タービン31の運転を行う夜運転モードを切り替え可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽熱発電システムに関する。
自然エネルギーを利用した発電システムの一つとして、太陽から発せられる熱エネルギーを利用して発電を行う太陽熱発電システムがある。太陽熱発電システムは、日照量の多い昼間においては、太陽熱を集熱して直接又は熱媒体を介して間接的に水(水又は蒸気)を加熱して過熱蒸気又は飽和蒸気(以下、これらを総称して、「加熱蒸気」という。)を生成し、当該蒸気により蒸気タービンを回し、蒸気タービンに接続された発電機により発電を行うよう構成されている。そして、昼間に太陽熱の一部を蓄熱装置に蓄熱しておき、日照のない夜間においては、当該蓄熱装置からの放熱により加熱蒸気を生成して前記と同様に発電を行うよう構成されることが多い。
このような太陽熱発電システムにおいて、太陽熱を伝受する熱媒体として油や溶融塩等の水以外の熱媒体を用い、熱媒体と水との熱交換を行って加熱蒸気を生成する方式と、水を熱媒体として用い、直接的に加熱蒸気を生成する方式とがある。現在は、前者の水以外の熱媒体を利用する方式が主流となっている。
太陽熱発電システムを有効活用するには、夜間発電をこれまで以上に効率よく行う必要がある。夜間発電を行うには、昼間に蓄熱し、夜間に放熱して直接又は熱媒体を介して間接的に水を加熱できる蓄熱装置の利用が不可欠である。熱媒体として油や溶融塩等を用いて熱媒体と水との熱交換を行って加熱蒸気を生成する方式では、熱媒体そのものを貯蔵して蓄熱装置とすることができる。一方、熱媒体として水を用いるDSG(Direct Steam Generation)方式を利用したシステムでは加熱蒸気等の熱媒体を貯蔵する蓄熱装置が利用される場合がある。それらは長時間貯蔵・利用には不向きであるにも関わらず、巨大な装置が必要になる。
一方で、設備コスト、伝授した太陽熱からの発電効率、環境面及びシステム構成のシンプル化等の観点では、熱媒体として水を用いるDSG方式を利用したシステムが有利であると考えられており、優れた蓄熱装置の開発が望まれている。
太陽熱発電システムとしては、例えば、特許文献1〜2に記載のものが考えられているが、これらのシステムにおいては改善すべき点がある。
特許文献1の技術は、DSG方式を採用したものであって、蓄熱装置として、水の状態、つまり、過熱蒸気、飽和蒸気、及び飽和水の状態にそれぞれ対応する3種類の蓄熱タンクを備えるものである。太陽熱発電は、広大かつ日照条件の良い立地で行うことが好ましいところ、このような地域には砂漠地域が多く、資源としての水が貴重となる。しかし、特許文献1の技術のように、水を熱媒体とした3種類もの蓄熱装置を備えることは、多量の水を使用することとなり、水資源が少ない地域には好ましくなく、また、水の加熱には多量の熱量が必要となるため、蓄熱におけるエネルギー効率が低くなる。
特許文献2の技術は、集熱及び蓄熱のための一次熱媒体として溶融塩を使用したものであって、その一次熱媒体と、二次熱媒体である圧縮空気との間で熱交換を行い、加熱された二次媒体をタービンに導入することで昼夜間を通して発電可能としている。しかし、溶融塩は低温で凝固してしまうことから、凝固を防ぐため所定の温度以上に維持する必要があり、加熱装置をさらに設置する等の対策が必要となる。
特開2014−092086号公報 特開2016−113914号公報
上記のように、太陽熱発電システムとしてDSG方式を採用した技術は従来より種々提案されているものの、太陽熱発電を行う上で好ましい広大かつ日照条件の良い立地に適しており、かつエネルギー効率を高めた発電をできる状態にはない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、DSG方式を採用し、水の使用量を抑え、さらに昼夜間を通じて効率良く発電が可能な太陽熱発電システムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、集熱した太陽熱により水からなる発電用熱媒体を直接加熱して加熱蒸気を生成する水加熱用太陽熱集熱装置と、
加熱蒸気により駆動する蒸気タービンと、
該蒸気タービンの動力により発電を行う発電機と、
前記蒸気タービンから排出される蒸気を復水する復水器と、
復水された水を貯留する水タンクと、
該水タンクから水を圧送する給水ポンプと、
集熱した太陽熱により空気からなる蓄熱用熱媒体を直接加熱して加熱空気を生成する空気加熱用太陽熱集熱装置と、
前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行って蓄熱及び放熱を行う蓄熱装置と、
前記発電用熱媒体と前記蓄熱用熱媒体の熱交換を行う第1熱交換器と、
外部からの空気を前記蓄熱用熱媒体として給気する給気装置と、を有し、
前記水加熱用太陽熱集熱装置から供給された加熱蒸気による前記蒸気タービンの運転と、前記空気加熱用太陽熱集熱装置から供給された加熱空気による前記蓄熱装置の蓄熱と、を行う昼運転モードと、
前記蓄熱用熱媒体が前記蓄熱装置の放熱を受けて加熱されてなる加熱空気と前記発電用熱媒体との前記第1熱交換器における熱交換により生成された加熱蒸気により、前記蒸気タービンの運転を行う夜運転モードと、を切り替え可能に構成されており、
前記蓄熱装置は、化学反応により蓄熱及び放熱が可能な化学蓄熱材を内蔵している、太陽熱発電システムにある。
なお、上記夜運転モードとは夜間に限らず、昼間で曇天等の日照が不十分な場合も含む。
前記太陽熱発電システムにおいては、上記のごとく、発電を行う系として、熱媒体に水(水、蒸気、水と蒸気の混合状態を含む。以下、同様。)を用いるDSG方式を採用し、蓄放熱を行う系として、熱媒体に空気を用い、前記蓄熱装置に太陽熱を蓄熱する。蓄熱を行う熱媒体を水とした場合、液体の水から気体の水蒸気に変わるときの相変化に伴う潜熱分を余分に供給しないと高温にできないが、空気の場合は気体のまま相変化を伴うことなく高温にできるため、熱媒体を高温にするために必要な熱量を抑えることが可能であり、空気を熱媒体とすることで効率よく蓄熱することができる。そして、夜間に前記蓄熱装置から放熱される熱を利用することで、昼夜間を通じて効率よく発電することが可能となる。
また、空気を蓄熱の熱媒体とすることで、水の使用量を抑えることができる。また、空気は溶融塩のように温度が下がっても凝固しないため、凝固を防ぐために加熱装置をさらに設置する等の対策が必要なく、効率よく蓄熱できる。
以上のごとく、上記態様によれば、DSG方式を採用し、水の使用量を抑え、さらに昼夜間を通じて効率良く発電が可能な太陽熱発電システムを提供することができる。
実施例1における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。 実施例2における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。 実施例3における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。 実施例4における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。 実施例5における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。 実施例6における、太陽熱発電システムの構成を示す説明図。
前記太陽熱発電システムにおいて、前記水加熱用太陽熱集熱装置及び前記空気加熱用太陽熱集熱装置としては、トラフ型、フレネル型、タワー型等の種々の形式を採用することができる。その他、蒸気タービン、発電機、復水器、給水ポンプ、熱交換器、給気装置、配管構成その他の構成物についても、公知の種々のものを採用することができる。
また、前記蓄熱装置としては、上記のごとく、化学反応により蓄熱及び放熱を行う化学蓄熱材を内蔵したものを採用する。この種の化学蓄熱材としては、例えば、酸化カルシウム(CaO)や、酸化マグネシウム(MgO)、酸化バリウム(BaO)などのアルカリ土類金属の酸化物が挙げられる。
前記化学蓄熱材は、水(HO)を取り込む水和反応、又は二酸化炭素(CO)を取り込む炭酸化反応に伴って放熱し、熱媒体からの伝熱を受けて水を放出する脱水反応、又は二酸化炭素を放出する脱炭酸反応によって蓄熱し、酸化物へと再生される。
そして、その可逆反応を利用して繰り返し蓄熱・放熱が可能であるとともに、蓄熱エネルギー密度も高く、長時間の安定した放熱利用が可能である。
前記太陽熱発電システムにおける前記蓄熱装置に内蔵される前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される反応物質は、水、又は二酸化炭素のうち、いずれか一種である。
また、前記太陽熱発電システムは、前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される反応物質を貯蔵する反応物質貯蔵器を備えており、前記反応物質を、前記反応物質貯蔵器から前記蓄熱装置へ供給可能に構成されていてもよい。このとき、前記反応物質は、前記反応物質貯蔵器と前記蓄熱装置とで授受できるようにしてもよい。
この構成を採用することで、前記化学蓄熱材と前記反応物質の選択可能な幅が広がり、前記太陽熱発電システムが設けられる立地や利用条件等に合わせた発電が可能となる。また、前記化学蓄熱材と前記反応物質の違いによって蓄熱に必要な温度及び放熱される温度が異なるため、好適な温度に調整された熱媒体を利用した発電が可能となる。
また、前記反応物質貯蔵器は任意の位置に設置可能なため、前記反応物質の輸送経路の短縮化や簡素化ができ、それに伴って、前記反応物質の輸送に必要なエネルギーの低減が可能となる。
また、前記反応物質貯蔵器は前記蓄熱装置に反応物質を供給可能としている他は、前記太陽熱発電システムの経路と干渉しないため、制御が容易となる。さらに、前記蓄熱装置に使用される反応物質は水に限定されないため、水の使用量の低減にもつながる。
また、前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される前記反応物質が水であり、前記反応物質として前記発電用熱媒体を利用するよう構成されていてもよい。つまり、前記発電用熱媒体として用いる水を、前記蓄熱装置における前記化学蓄熱材の反応物質(水)にも流用できる。この構成を採用することによって、前記太陽熱発電システムにおける発電用熱媒体と前記化学蓄熱材の反応物質(水)を共有化でき、前記化学蓄熱材に利用される反応物質(水)の供給設備を新たに設ける必要がないため、エネルギー効率が向上し、かつ設備コストの低減につながる。
また、前記太陽熱発電システムは、複数の前記空気加熱用太陽熱集熱装置と、複数の前記蓄熱装置と、を備えており、前記昼運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体が、少なくとも、第1の前記空気加熱用太陽熱集熱装置、第1の前記蓄熱装置、第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置、及び第2の前記蓄熱装置を順次通過し、前記夜運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体の流路が分岐して第1及び第2の前記蓄熱装置にそれぞれ供給され、該蓄熱装置によって加熱された前記蓄熱用熱媒体の流路が合流して前記第1熱交換器に供給されることで、該第1熱交換器において前記発電用熱媒体と熱交換を行うように構成されていてもよい。
この場合には、複数の空気加熱用太陽熱集熱装置と複数の蓄熱装置とを組み合わせることにより、個々の蓄熱装置の能力が高くなくても、複数あることで蓄熱量を増やすことが可能となる。また、蓄熱装置の小型化及び低能力化を図ることができることで、大型の蓄熱装置を備える場合よりも、設備コストを低減させることができる。また、夜の発電量のバランスを最適化することが可能となり、タービン規模に合わせた蒸気供給が可能となるため、エネルギー効率を向上させることができる。
また、個々の空気加熱用太陽熱集熱装置の能力が高くなくても、蓄熱装置の能力に合わせて、蓄熱装置が1回の熱交換によって蓄熱する熱量分だけ集熱すればよいため、空気加熱用太陽熱集熱装置を小型化及び低能力化することができ、大型の太陽熱集熱装置を備える場合よりも、設備コストの低減を図ることができるとともに、蓄熱におけるエネルギー効率を向上させることができる。
なお、前記空気加熱用太陽熱集熱装置と前記蓄熱装置の数は同じである必要はなく、また、さらに能力の異なるものを直列又は並列に組み合わせるなど、具体的な装置の個数や配列は適宜調整してもよい。以下、同様である。
また、前記太陽熱発電システムは、複数の前記空気加熱用太陽熱集熱装置を備えており、前記昼運転モードにおいて、前記蓄熱装置を通過した前記蓄熱用熱媒体の流路が分岐して第1分流と第2分流とを形成し、第1分流の前記蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路の出口に向かうとともに、第2分流の前記蓄熱用熱媒体は第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置と前記蓄熱装置を順次通過した後、再び第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置及び前記蓄熱装置を順次通過する繰り返し循環を続けるように構成されていてもよい。
この場合には、蓄熱用熱媒体の流路として循環経路を形成し、その循環経路内に空気加熱用太陽熱集熱装置と蓄熱装置とを配置することとなる。これにより、夜の発電量のバランスを最適化することが可能となり、タービン規模に合わせた蒸気供給が可能となるため、エネルギー効率を向上させることができる。また、蓄熱装置を通過した後の、残存した熱を蓄えた蓄熱用熱媒体を外部に排出することなく、再び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置で加熱し、その加熱された蓄熱用熱媒体によって蓄熱装置に蓄熱することを繰り返し行えるため、蓄熱装置通過後の蓄熱用熱媒体に残存する熱を有効活用できる。
また、循環経路内の空気加熱用太陽熱集熱装置は、蓄熱装置通過後の高温の蓄熱用熱媒体に対して集熱すればよいため、小型化及び低能力化することができ、設備コストの低減を図ることができる。
また、前記太陽熱発電システムは、前記昼運転モードにおいて前記発電用熱媒体の一部を備蓄するアキュームレータをさらに備えており、前記夜運転モードにおいて、前記蓄熱装置は前記アキュームレータから導出される前記発電用熱媒体を前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される水として用いて放熱するよう構成されていてもよい。
この場合には、高温かつ高圧の蒸気を蓄熱装置における反応物質(水)として供給量を安定させて供給できるため、安定して発電出力を得ることができる。また、高温かつ高圧の蒸気を前記反応物質(水)とすることで、蓄熱装置の放熱温度が上昇し、それに伴って蓄熱用熱媒体をより高温にすることができる。より高温となった蓄熱用熱媒体と発電用熱媒体との間で第1熱交換器を介して熱交換されるため、高温の蒸気が得られ、蒸気タービンによる発電の効率を上昇させることが可能となる。
また、前記太陽熱発電システムは、前記蓄熱用熱媒体流路の入口付近の流路と、前記蓄熱用熱媒体流路の出口付近の流路を流れる前記蓄熱用熱媒体間の熱交換を行う第2熱交換器をさらに備えており、前記昼運転モードにおいては、前記第2熱交換器は、前記蓄熱用熱媒体流路の入口から前記空気加熱用太陽熱集熱装置へと向かう前記蓄熱用熱媒体と、前記蓄熱装置から前記蓄熱用熱媒体流路の出口へと向かう前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行い、前記夜運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体流路の入口から前記蓄熱装置へと向かう前記蓄熱用熱媒体と、前記第1熱交換器から前記蓄熱用熱媒体流路の出口へと向かう前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行うよう構成されていてもよい。
この場合には、昼運転モードと夜運転モードにおいて排気される蓄熱用熱媒体が蓄えている熱を、第2熱交換器を介して、前記太陽熱発電システムに供給される蓄熱用熱媒体に回収できるため、効率よく熱を利用でき、蓄熱のエネルギー効率を上昇させることが可能となる。
また、昼運転モードにおいて、高温の蓄熱用熱媒体を空気加熱用太陽熱集熱装置へ供給できるため、空気加熱用太陽熱集熱装置を小型化でき、設備コストの低減が可能となる。
(実施例1)
本願の太陽熱発電システム101に係る実施例につき、図1を用いて説明する。
本実施例の太陽熱発電システム101は、図1に示すごとく、集熱した太陽熱により水からなる発電用熱媒体を直接加熱して加熱蒸気を生成する水加熱用太陽熱集熱装置22と、加熱蒸気により駆動する蒸気タービン31と、蒸気タービン31の動力により発電を行う発電機32と、蒸気タービン31から排出される蒸気を復水する復水器51と、復水された水を貯留する水タンク52と、水タンク52から水を圧送する給水ポンプ53とを有する。さらに、太陽熱発電システム101は、集熱した太陽熱により空気からなる蓄熱用熱媒体を直接加熱して加熱空気を生成する空気加熱用太陽熱集熱装置23と、蓄熱用熱媒体との熱交換を行って蓄熱及び放熱を行う蓄熱装置4と、発電用熱媒体と蓄熱用熱媒体の熱交換を行う第1熱交換器61と、外部からの空気を蓄熱用熱媒体として給気する給気装置7とを有する。そして、水加熱用太陽熱集熱装置22から供給された加熱蒸気による蒸気タービン31の運転と、空気加熱用太陽熱集熱装置23から供給された加熱空気による蓄熱装置4の蓄熱と、を行う昼運転モードと、蓄熱用熱媒体が蓄熱装置4の放熱を受けて加熱されてなる加熱空気と発電用熱媒体との第1熱交換器61における熱交換により生成された加熱蒸気により、蒸気タービン31の運転を行う夜運転モードと、を切り替え可能に構成されている。蓄熱装置4は、化学反応により蓄熱及び放熱が可能な化学蓄熱材を内蔵している。また、化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される反応物質を貯蔵する反応物質貯蔵器54を備えており、反応物質を、反応物質貯蔵器54から蓄熱装置4へ供給可能に構成されている。
以下、さらに詳説する。
本実施例のシステム101は、上記のごとく、太陽熱集熱装置として水加熱用太陽熱集熱装置22と空気加熱用太陽熱集熱装置23とを別々に備え、さらに、蓄熱装置4、反応物質貯蔵器54、及び第1熱交換器61を備えた構成のものである。そして、発電を行う系では、水加熱用太陽熱集熱装置22と、第1熱交換器61、蒸気タービン31、復水器51、水タンク52、給水ポンプ53をつなぐように、水からなる発電用熱媒体を流通させる配管81が複数の開閉弁812、822を介在しながら配設されている。
また、蓄放熱を行う系では、空気加熱用太陽熱集熱装置23、蓄熱装置4、第1熱交換器61をつなぐように、空気からなる蓄熱用熱媒体を流通させる配管83が多数の開閉弁816、826、836、846を介在しながら配設されている。なお、第1熱交換器61は、発電及び蓄放熱を行う系に共通の装置である。
本実施例の蓄熱装置4は、化学蓄熱材としてCaO/Ca(OH)、CaO/CaCO、MgO/Mg(OH)、MgO/MgCO等を内蔵する。CaOとCa(OH)、CaOとCaCO、MgOとMg(OH)、MgOとMgCOは、それぞれ可逆的に変化可能な特性を有している。具体例を示すと、CaOとCa(OH)は、蓄熱時には式1の脱水反応を起こし、放熱時には式2の水和反応を起こす。また、CaOとCaCOは、蓄熱時には式3の二酸化炭素を放出する反応を起こし、放熱時には式4のようにCaOと二酸化炭素とが反応し、CaCOとなる反応を起こす。また、MgOとMg(OH)、MgOとMgCOも同様の反応を起こす。
式1:Ca(OH)+熱 → CaO+水(水又は水蒸気)
式2:CaO+水(水又は水蒸気) → Ca(OH)+熱
式3:CaCO+熱 → CaO+CO(二酸化炭素)
式4:CaO+CO(二酸化炭素) → CaCO+熱
そして、この蓄熱装置4は、化学蓄熱材との熱交換を行う蓄熱用熱媒体を内部において流通させる蓄熱用熱媒体流路43と、化学蓄熱材が化学反応を行う際に反応物質を放出及び導入する反応物質流路44とを備えており、反応物質流路44は、反応物質貯蔵器54につながっている。
本実施例の構成における発電用及び蓄熱用熱媒体の流路の詳細については、太陽熱発電システム101の昼運転モードと夜運転モードにわけて、以下に説明する。また、本実施例1及び以降の他の実施例において、図を用いてシステムの構成を示し、以下の説明文においては、わかりやすくするために、熱媒体の温度も記載するが、これは例示であって、実際には、各機器の能力の設定等によって変更されうることは言うまでもない。
太陽熱発電システム101における昼運転モードのうち、発電を行う系では、図1に示すごとく、まず、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され矢印WDの方向に沿って水加熱用太陽熱集熱装置22に供給され、集熱した太陽熱により、30℃の発電用熱媒体が加熱され、500℃の加熱蒸気となる。500℃となった加熱蒸気は蒸気タービン31に供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。
次に、昼運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図1に示すごとく、空気である蓄熱用熱媒体を給気する給気装置7によって、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ADの方向に沿って30℃の蓄熱用熱媒体が空気加熱用太陽熱集熱装置23に供給される。空気加熱用太陽熱集熱装置23においては、集熱した太陽熱により、30℃の蓄熱用熱媒体が加熱され、600℃の加熱空気となる。600℃まで加熱された空気は蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路43に送られ、前記で例示した式1及び式3などの化学反応によって蓄熱される。空気加熱用太陽熱集熱装置23よって600℃にまで加熱された蓄熱用熱媒体は、蓄熱用熱媒体流路43を通過して200℃分の蓄熱がなされて400℃になり、その後、矢印ADの方向に沿って流れ、蓄熱用熱媒体流路出口85から外部に排出される。
次に、夜運転モードにおける発電を行う系では、水加熱用太陽熱集熱装置22につながる配管81の流路は開閉弁812の閉鎖によって止められる。一方、第1熱交換器61につながる配管81の開閉弁822は開放される。そして、水タンク52の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され、矢印WNの方向に沿って第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給され、後述のように、蓄熱装置4の放熱によって加熱された蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。第1熱交換器61で500℃まで加熱された発電用熱媒体は、加熱蒸気となって蒸気タービン31へ供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。
次に、夜運転モードにおける蓄放熱を行う系では、空気加熱用太陽熱集熱装置23につながる配管83の流路、及び蓄熱装置4から矢印ADの方向に沿って蓄熱用熱媒体流路出口85へとつながる配管83の流路は、開閉弁816、826の閉鎖によって止められる。一方、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ANの方向に沿って蓄熱装置4につながる配管83の開閉弁836、蓄熱装置4から矢印ANの方向に沿って第1熱交換器61につながる配管83の開閉弁846は開放される。
そして、給気装置7によって供給された30℃の蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ANの方向に沿って蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路43へと送られ、化学蓄熱材との熱交換によって600℃まで加熱される。600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体は、矢印ANの方向に沿って第1熱交換器61の蓄熱用熱媒体流路63Aに供給され、前述のように、第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給された30℃の発電用熱媒体との間で熱交換される。熱交換によって400℃まで温度が下がった蓄熱用熱媒体は、蓄熱用熱媒体流路出口85へと向かう。
次に、本実施例における反応物質の流路について説明する。昼運転モードでは、蓄熱装置4から放出された反応物質は、図1に示すごとく、蓄熱装置4から矢印a1の方向に沿って反応物質貯蔵器54へと送ることができる。一方、夜運転モードでは、蓄熱装置4で利用される反応物質は、反応物質貯蔵器54から矢印a2の方向に沿って蓄熱装置4へと送られる。
以上のような昼運転モードと夜運転モードにおいて、発電用熱媒体及び蓄熱用熱媒体が通過した配管81、83における開閉弁は開となり、それ以外の開閉弁は閉となる。
本実施例における太陽熱発電システム101は、昼運転モードにおける蓄熱によって夜間や日照が不十分な昼間での熱源が確保されるため、昼夜間を通じて効率よく発電することが可能となる。
また、蓄放熱を行う系において、蓄熱装置4において熱の授受を行う熱媒体を空気からなる熱媒体としたことで、高温の熱媒体を使った蓄熱が容易となる。つまり、蓄熱装置4に内蔵される化学蓄熱材に蓄熱するには熱媒体を所定の温度以上にする必要があるところ、例えば熱媒体が水である場合、液体から気体への相変化に伴う潜熱分を余分に供給しないと高温にできないが、空気の場合は相変化を伴うことなく高温にできるため、熱媒体を高温にするために必要な熱量を減らすことができ、効率よく蓄熱できる。
また、蓄放熱を行う系において熱媒体として使用する空気は温度が下がっても凝固しないため、溶融塩を用いた場合のように、凝固を防ぐために加熱装置をさらに設置する等の対策が必要なく、効率よく蓄熱できる。
また、太陽熱発電は、広大かつ日照条件の良い立地で行うことが好ましいところ、このような地域には砂漠地域が多く、資源としての水が貴重となる。本実施例では、蓄放熱を行う系に用いる熱媒体が空気であるため、水の使用量を抑えることができる。
また、例えば水(蒸気)は高温になると系の配管内部等の圧力を上昇させるため、発電システムに使用される配管等を高圧仕様とする必要があるが、空気の場合は、高温でも水と比較し圧力の上昇幅は少ないため、配管等の設備の負荷を低減できる。
また、本実施例の太陽熱発電システム101は、発電を行う系として、水を発電用熱媒体としてDSG方式を採用し、蓄放熱を行う系として、空気を蓄熱用熱媒体として蓄熱装置4に蓄熱を行う。そして、蓄熱装置4の化学蓄熱材に利用される反応物質を供給可能にする反応物質貯蔵器54を積極的に採用している。この構成を採用することで、化学蓄熱材に利用される反応物質を独立した経路として供給できるため、蓄熱装置4における化学蓄熱材と反応物質の選択可能な幅が広がることで、太陽熱発電システム101が設けられる立地や利用条件等に合わせた発電が可能となる。また、化学蓄熱材と反応物質の種類の違いによって蓄熱に必要な温度及び放熱される温度が異なるため、好適な温度に調整された熱媒体を利用した発電が可能となる。
また、所望の位置に反応物質貯蔵器54を設置することで、反応物質の輸送経路の短縮化や簡素化ができ、反応物質の輸送に必要なエネルギーの低減を図ることができる。また、反応物質貯蔵器54は蓄熱装置4に反応物質を供給可能としている他は、太陽熱発電システム101の経路と干渉しないため、制御が容易となる。さらに、蓄熱装置4に使用される反応物質は水に限定されないため、水の使用量の低減にもつながる。
(実施例2)
本実施例の太陽熱発電システム102は、実施例1の構成を基本として、蓄熱装置4に内蔵された化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される反応物質が水であり、その反応物質として発電用熱媒体を利用するよう構成されている。すなわち、図2に示すごとく、本実施例の蓄熱装置4は、化学蓄熱材の化学反応時の反応物質である水を放出及び導入する反応物質流路44が、発電用熱媒体の配管81と連結される構成となっている。なお、説明の都合上、実施例1と同様の機能を有する構成要素については、実施例1と同じ符号を用いて説明する。以下、実施例3以降も同様とする。
本実施例における昼運転モードのうち、発電を行う系では、図2に示すごとく、まず、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され矢印WDの方向に沿って水加熱用太陽熱集熱装置22に供給され、集熱した太陽熱により、30℃の発電用熱媒体が加熱され、500℃の加熱蒸気となる。500℃となった加熱蒸気は蒸気タービン31に供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。ここまでは、実施例1と同様である。
次に、蓄熱装置4における化学蓄熱材の蓄熱に伴い、上記で例示した式1などの脱水反応を起こして発生した水は、蓄熱装置4から矢印a1の方向に沿って反応物質流路44と配管81を通って、復水器51の上流側の発電用熱媒体に合流して発電用熱媒体の一部となる。
夜運転モードにおける発電を行う系では、図2に示すごとく、水加熱用太陽熱集熱装置22につながる配管81の流路、及び蓄熱装置4から復水器51の上流側につながる配管81の流路は開閉弁812、832の閉鎖によって止められる。一方、第1熱交換器61につながる配管81の開閉弁822、蓄熱装置4につながる配管81の開閉弁842は開放される。
そして、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され、2つに分岐した流路に向かう。2つに分岐した流路は、それぞれ矢印WN1に沿った夜本流と矢印WN2に沿った夜分流となる。矢印WN1に沿った夜本流の発電用熱媒体は、第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給され、蓄熱装置4の放熱によって加熱された蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。第1熱交換器61で500℃まで加熱された発電用熱媒体は、加熱蒸気となって蒸気タービン31へ供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。
一方、矢印WN2に沿って蓄熱装置4へと向かった夜分流の発電用熱媒体は、反応物質流路44を通って反応物質(水)として化学蓄熱材に供給される。蓄熱装置4においては、この反応物質(水)と化学蓄熱材とが上記で例示した式2などの水和反応を起こして、その反応によって生じた熱で蓄熱用熱媒体が加熱される。その他の構成は、実施例1と同様である。
本実施例の場合には、水からなる発電用熱媒体を、蓄熱装置4における化学蓄熱材の反応物質(水)にも流用している。この構成を採用することによって、前記太陽熱発電システム102における発電用熱媒体と化学蓄熱材の反応物質(水)を共有化でき、前記化学蓄熱材に利用される反応物質(水)の供給設備を新たに設ける必要がないため、エネルギー効率が向上し、かつ設備コストの低減につながる。その他、昼夜を通じて効率のよい発電ができる点、蓄熱のための熱媒体を高温にするために必要な熱量を減らすことができる点、熱媒体に溶融塩を用いた場合のように凝固を防ぐために加熱装置をさらに設置する等の対策が必要なく、効率よく蓄熱できる点、空気を蓄熱のための熱媒体としたことにより水の使用量を抑えることができる点、及び配管等の設備の負荷を低減できる点は、実施例1に示した作用効果と同様である。
(実施例3)
本実施例の太陽熱発電システム103は、実施例2の構成を基本として、空気加熱用太陽熱集熱装置及び蓄熱装置を増やした例である。すなわち、図3に示すごとく、第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213の下流側に第1の蓄熱装置41を設け、その下流側に第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223を設け、さらに、その下流側に第2の蓄熱装置42を設ける。
次に、昼運転モードにおける発電を行う系では、図3に示すごとく、蓄熱装置41、42における化学蓄熱材の蓄熱に伴い、上記で例示した式1などの脱水反応を起こして発生した水は、蓄熱装置41、42からそれぞれ矢印a1の方向に沿って反応物質流路414、424と配管81を通って合流し、さらに復水器51の上流側の発電用熱媒体に合流して発電用熱媒体の一部となる。
次に、昼運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図3に示すごとく、空気である蓄熱用熱媒体を給気する給気装置7によって、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ADの方向に沿って30℃の蓄熱用熱媒体が第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213に供給される。第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213においては、集熱した太陽熱により、30℃の蓄熱用熱媒体が加熱され、600℃の加熱空気となる。600℃まで加熱された空気は第1の蓄熱装置41の蓄熱用熱媒体流路413に送られ、化学蓄熱材に蓄熱される。第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213よって600℃にまで加熱された蓄熱用熱媒体は、第1の蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路413を通過して200℃分の蓄熱がなされて400℃になり、その後、矢印ADの方向に沿って第2の集熱装置223に供給される。
第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223においては、集熱した太陽熱により、400℃の蓄熱用熱媒体が加熱され、600℃の加熱空気となる。600℃にまで加熱された蓄熱用熱媒体は矢印ADの方向に沿って第2の蓄熱装置42の蓄熱用熱媒体流路423に供給される。第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223によって600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体は、第2の蓄熱装置42の蓄熱用熱媒体流路423を通過して200℃分の蓄熱がなされて400℃となり、その後、矢印ADの方向に沿って蓄熱用熱媒体流路出口85へと向かう。
次に、夜運転モードにおける発電を行う系では、図3に示すごとく、水加熱用太陽熱集熱装置22につながる配管81の流路、第1及び第2の蓄熱装置41、42から復水器51の上流側につながる配管81の流路は開閉弁812、832の閉鎖によって止められる。一方、第1熱交換器61につながる配管81の開閉弁822、給水ポンプ53から矢印WN2の方向に沿って蓄熱装置41、42につながる配管81の開閉弁842は開放される。
そして、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され、2つに分岐した流路に向かう。2つに分岐した流路は、それぞれ矢印WN1に沿った夜本流と矢印WN2に沿った夜分流となる。矢印WN1に沿った夜本流の発電用熱媒体は、第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給され、後述のように、蓄熱装置41、42の放熱によって加熱された蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。第1熱交換器61で500℃まで加熱された発電用熱媒体は、加熱蒸気となって蒸気タービン31へ供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。
一方、矢印WN2に沿ってそれぞれの蓄熱装置41、42へと向かった夜分流の発電用熱媒体は、それぞれの反応物質流路414、424を通って反応物質(水)として化学蓄熱材に供給される。蓄熱装置41、42においては、この反応物質(水)と化学蓄熱材とが、上記で例示した式2などの水和反応を起こして生じた熱で蓄熱用熱媒体が加熱される。
次に、夜運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図3に示すごとく、第1及び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置213、223につながる配管83の流路、第2の蓄熱装置42から矢印ADの方向に沿って蓄熱用熱媒体流路出口85へとつながる配管83の流路は、開閉弁816、856、826の閉鎖によって止められる。一方、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印AN1の方向に沿って第1及び第2の蓄熱装置41、42につながる配管83の開閉弁836、866、第1及び第2の蓄熱装置41、42から矢印AN1の方向に沿って第1熱交換器61につながる配管83の開閉弁876、846は開放される。
そして、給気装置7によって蓄熱用熱媒体流路入口84から供給された30℃の蓄熱用熱媒体の流路は分岐して、矢印AN1の方向に沿ってそれぞれ第1及び第2の蓄熱装置41、42の蓄熱用熱媒体流路413、423へ供給され、化学蓄熱材の放熱によって600℃まで加熱される。その後、加熱された蓄熱用熱媒体は、それぞれ矢印AN1の方向に流れて合流し、第1熱交換器61に供給される。前述のように、第1熱交換器61において、600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体と30℃の発電用熱媒体との間で熱交換され、熱交換によって400℃まで温度が下がった蓄熱用熱媒体は、蓄熱用熱媒体流路出口85へと向かう。その他は実施例2と同様である。
本実施例を採用することで、実施例2に示した作用効果に加え、個々の蓄熱装置の能力が高くなくても複数あることで蓄熱量を増やすことが可能となり、また、蓄熱装置の小型化及び低能力化を図ることができ、大型の蓄熱装置を備える場合よりも設備コストを低減させることができる。また、複数の蓄熱装置を活用することで夜の発電量のバランスを最適化することが可能となり、タービン規模に合わせた蒸気供給が可能となるため、エネルギー効率を向上させることができる。
また、個々の空気加熱用太陽熱集熱装置の能力が高くなくても、蓄熱装置が1回の熱交換によって蓄熱する熱量分だけ集熱すればよいため、空気加熱用太陽熱集熱装置を小型化及び低能力化することができ、大型の太陽熱集熱装置を備える場合よりも、設備コストの低減を図ることができるとともに、蓄熱におけるエネルギー効率を向上させることができる。
(実施例4)
本実施例の太陽熱発電システム104は、実施例2の構成を基本として、さらに、昼運転モードにおいて、蓄熱装置と空気加熱用太陽熱集熱装置を順次通過した後、再び蓄熱装置と空気加熱用太陽熱集熱装置とを順次通過する繰り返し循環流動を可能としたものである。すなわち、図4に示すごとく、蓄熱装置4と第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223とが循環路83(b)により連結されている。
昼運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図4に示すごとく、空気である蓄熱用熱媒体を給気する給気装置7によって、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ADの方向に沿って30℃の蓄熱用熱媒体が第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213に供給される。第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213においては、集熱した太陽熱により、30℃の蓄熱用熱媒体が加熱され、600℃の加熱空気となる。600℃まで加熱された空気は、後述する第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223から送られた600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体と合流し蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路43に送られ、化学蓄熱材が脱水反応を起こして蓄熱される。第1及び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置213、214よって600℃にまで加熱された蓄熱用熱媒体は、蓄熱用熱媒体流路43を通過して200℃分の蓄熱がなされて400℃となる。
次に、蓄熱用熱媒体流路43を通過して400℃となった蓄熱用熱媒体の流路は、矢印AD1の方向に沿って流れる第1分流と、矢印AD2の方向に沿って流れる第2分流とに分岐し、第1分流の蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路出口85へと向かい、外部へ排出される。第2分流の蓄熱用熱媒体は、次に第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223に送られる。第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223においては、集熱した太陽熱により400℃の蓄熱用熱媒体が加熱され600℃の加熱空気となる。600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体は、前述のように第1の空気加熱用太陽熱集熱装置213から送られる蓄熱用熱媒体と合流し、蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路43に供給され、200℃分の蓄熱がなされて400℃となる。そして蓄熱用熱媒体流路43を通過した蓄熱用熱媒体の流路が第1分流と第2分流に分岐して、それぞれ蓄熱用熱媒体流路出口85及び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223に送られ、というように、蓄熱用熱媒体の一部が循環路83(b)を通って蓄熱装置4と第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223とを順次通過する繰り返し循環を続け、蓄熱装置4に集熱される。
次に、夜運転モードにおける蓄放熱を行う系では、第1及び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置213、223につながる配管83の流路、及び蓄熱装置4から矢印AD1の方向に沿って蓄熱用熱媒体流路出口85へとつながる配管83の流路は、開閉弁816、886、826の閉鎖によって止められる。一方、蓄熱用熱媒体流路入口84から矢印ANの方向に沿って蓄熱装置4につながる配管83の開閉弁836、蓄熱装置4から矢印ANの方向に沿って第1熱交換器61につながる配管83の開閉弁846は開放される。
そして、給気装置7によって蓄熱用熱媒体流路入口84から供給された30℃の蓄熱用熱媒体は矢印ANの方向に沿って蓄熱装置4の蓄熱用熱媒体流路43へと送られ、化学蓄熱材との熱交換によって600℃まで加熱される。600℃まで加熱された蓄熱用熱媒体は、矢印ANの方向に沿って第1熱交換器61の蓄熱用熱媒体流路63Aに供給され、第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給された30℃の発電用熱媒体との間で熱交換される。熱交換によって400℃まで温度が下がった蓄熱用熱媒体は、蓄熱用熱媒体流路出口85へと向かう。
以上のように、本実施例の場合には、昼運転モードにおいて、蓄熱装置4と第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223とを順次通過した後、再び蓄熱装置4及び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223を順次通過する繰り返し循環流動を可能としている。これにより、夜の発電量のバランスを最適化することが可能となり、タービン規模に合わせた蒸気供給が可能となるため、エネルギー効率を向上させることができる。
また、蓄熱装置4を通過した後の、残存した熱を蓄えた蓄熱用熱媒体を外部に放出することなく、再び第2の空気加熱用太陽熱集熱装置で加熱し、その加熱された蓄熱用熱媒体によって蓄熱装置4に蓄熱することを繰り返し行えるため、蓄熱装置4通過後の蓄熱用熱媒体に残存する熱を有効活用でき、蓄熱におけるエネルギー効率を向上させることができる。
また、第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223は、蓄熱装置4通過後の高温の蓄熱用熱媒体に対して集熱すればよいため、第2の空気加熱用太陽熱集熱装置223を小型化及び低能力化することができ、設備コストの低減を図ることができる。その他、実施例2と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本実施例の太陽熱発電システム105は、実施例2の構成を基本として、図5に示すごとく、昼運転モードにおいて発電用熱媒体の一部を備蓄するアキュームレータ9を備えた例である。夜運転モードにおいて、蓄熱装置4は、アキュームレータ9から導出される発電用熱媒体を反応物質(水)として用いて放熱するよう構成されている。
昼運転モードにおける発電を行う系では、図5に示すごとく、まず、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され矢印WDの方向に沿って水加熱用太陽熱集熱装置22に供給され、集熱した太陽熱により、30℃の発電用熱媒体が加熱され、500℃の加熱蒸気となる。次に、水加熱用太陽熱集熱装置22によって500℃となった加熱蒸気は配管81を進み、流路が2つに分岐して、それぞれ矢印WD1に沿った昼本流と矢印WD2に沿った昼分流となる。矢印WD1に沿った昼本流の発電用熱媒体は蒸気タービン31に供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。一方、矢印WD2に沿った昼分流の発電用熱媒体はアキュームレータ9に送られ、発電用熱媒体の一部を備蓄する。
次に、蓄熱装置4の化学蓄熱材が蓄熱に伴い、脱水反応を起こして発生した水は、実施例2と同様、蓄熱装置4から矢印a1の方向に沿って反応物質流路44と配管81を通って、復水器51の上流側の発電用熱媒体に合流して発電用熱媒体の一部となる。
次に、夜運転モードにおける発電を行う系では、図5に示すごとく、水加熱用太陽熱集熱装置22につながる配管81の流路、蓄熱装置4から復水器51の上流側につながる配管81の流路、及び水加熱用太陽熱集熱装置22から矢印WD2の方向に沿ってアキュームレータ9につながる配管81の流路は、開閉弁812、832、852の閉鎖によって止められる。一方、第1熱交換器61につながる配管81の開閉弁822、及びアキュームレータ9から矢印Bの方向に沿って蓄熱装置4につながる配管81の開閉弁862は開放される。
そして、水タンク52内の30℃の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され、矢印WNの方向に沿って第1熱交換器61の発電用熱媒体流路63Wに供給され、蓄熱装置4の放熱によって加熱された蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。第1熱交換器61で500℃まで加熱された発電用熱媒体は、加熱蒸気となって蒸気タービン31へ供給され、蒸気タービン31が駆動することでその動力により発電機32が発電を行う。蒸気タービン31から排出された加熱蒸気は、復水器51により復水されて水タンク52に戻され貯留される。
また、アキュームレータ9から矢印Bの方向に沿って反応物質流路44を通って蓄熱装置4へと発電用熱媒体が供給され、蓄熱装置4に内蔵される化学蓄熱材の放熱に必要な反応物質(水)として利用される。なお、本実施例においては、図5に示すごとく、水タンク52内の発電用熱媒体が給水ポンプ53により圧送され、配管81を通って蓄熱装置4へと向かう流路はない。その他は実施例2と同様である。
本実施例を採用することで、高温かつ高圧の蒸気を反応物質(水)とするため、蓄熱装置4からの放熱温度が上昇し、それに伴って蓄熱用熱媒体をより高温にすることができる。より高温となった蓄熱用熱媒体と発電用熱媒体との間で第1熱交換器61を介して熱交換されるため、高温の蒸気が得られ、タービン効率の向上が可能となる。また、高温かつ高圧の蒸気を蓄熱装置4に利用される反応物質(水)として供給量を安定させて供給できるため、夜運転モードにおいて、安定して高い発電出力を得ることができる。
その他、昼夜を通じて効率のよい発電ができる点、蓄熱のための熱媒体を高温にするために必要な熱量を減らすことができる点、熱媒体に溶融塩を用いた場合のように凝固を防ぐために加熱装置をさらに設置する等の対策が必要なく、効率よく蓄熱できる点、空気を蓄熱のための熱媒体としたことにより水の使用量を抑えることができる点、及び配管等の設備の負荷を低減できる点は、実施例2に示した作用効果と同様である。
(実施例6)
本実施例の太陽熱発電システム106は、実施例2の構成を基本として、図6に示すごとく、蓄熱用熱媒体流路入口84付近の流路と、蓄熱用熱媒体流路出口85付近の流路を流れる蓄熱用熱媒体間の熱交換を行う第2熱交換器62をさらに備えている。
昼運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図6に示すごとく、まず、空気である蓄熱用熱媒体を給気する給気装置7によって、蓄熱用熱媒体流路入口84より外部から取り込んだ30℃の空気からなる蓄熱用熱媒体は、第2熱交換器62の給気側蓄熱用熱媒体流路613Aを通過することで、後述する蓄熱装置4から第2熱交換器62の排気側蓄熱用熱媒体流路623Aに供給される400℃の蓄熱用熱媒体と熱交換を行い、400℃となって矢印ADの方向に沿って空気加熱用太陽熱集熱装置23へと供給される。空気加熱用太陽熱集熱装置23によって加熱された蓄熱用熱媒体は600℃となって蓄熱装置4に供給される。蓄熱装置4を通過して200℃分の蓄熱がなされて400℃となった蓄熱用熱媒体は、矢印ADの方向に沿って向かい、第2熱交換器62の排気側蓄熱用熱媒体流路623Aに供給され、前述のとおり、外部から取り込んだ空気からなる蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。その後、排気側蓄熱用熱媒体流路623Aを通過した蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路出口85から外部に排出される。
次に、夜運転モードにおける蓄放熱を行う系では、図6に示すごとく、蓄熱用熱媒体流路入口84より外部から取り込んだ30℃の空気からなる蓄熱用熱媒体は、第2熱交換器62の給気側蓄熱用熱媒体流路613Aを通過することで、後述のように、第1熱交換器61から第2熱交換器62に供給される400℃の蓄熱用熱媒体と熱交換を行い、400℃となって矢印ANの方向に沿って蓄熱装置4へと供給される。蓄熱装置4の放熱によって加熱された蓄熱用熱媒体は600℃となって矢印ANの方向に沿って第1熱交換器61に供給される。第1熱交換器61において30℃の発電用熱媒体と熱交換を行い400℃となった蓄熱用熱媒体は、第2熱交換器62の排気側蓄熱用熱媒体流路623Aに供給され、前述のとおり、第2熱交換器62において外部から取り込んだ空気からなる蓄熱用熱媒体と熱交換を行う。その後、排気側蓄熱用熱媒体流路623Aを通過した蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路出口85から外部に排出される。その他は実施例2と同様である。
本実施例を採用することで、実施例2に示した作用効果に加え、昼運転モードと夜運転モードにおいて排気される蓄熱用熱媒体が蓄えている熱を、第2熱交換器62を介して、昼運転モードにおける空気加熱用太陽熱集熱装置23に供給される蓄熱用熱媒体と、夜運転モードにおける蓄熱装置4に供給される蓄熱用熱媒体とに回収できるため、効率よく熱を利用でき、蓄熱のエネルギー効率を上昇させることが可能となる。
また、昼運転モードにおいて、高温の蓄熱用熱媒体を空気加熱用太陽熱集熱装置23へ供給できるため、空気加熱用太陽熱集熱装置23を小型化でき、設備コストの低減が可能となる。
以上のごとく、本実施例によれば、DSG方式を採用し、水の使用量を抑え、さらに昼夜間を通じて効率良く発電が可能な太陽熱発電システムを提供することができる。
101〜106 太陽熱発電システム(実施例1〜6)
22 水加熱用太陽熱集熱装置
23 空気加熱用太陽熱集熱装置
213 第1の空気加熱用太陽熱集熱装置
223 第2の空気加熱用太陽熱集熱装置
31 蒸気タービン
32 発電機
4 蓄熱装置
41 第1の蓄熱装置
42 第2の蓄熱装置
43 蓄熱用熱媒体流路(蓄熱装置)
413 蓄熱用熱媒体流路(第1の蓄熱装置)
423 蓄熱用熱媒体流路(第2の蓄熱装置)
44 反応物質流路(蓄熱装置)
414 反応物質流路(第1の蓄熱装置)
424 反応物質流路(第2の蓄熱装置)
51 復水器
52 水タンク
53 給水ポンプ
54 反応物質貯蔵器
61 第1熱交換器
63W 発電用熱媒体流路(第1熱交換器)
63A 蓄熱用熱媒体流路(第1熱交換器)
62 第2熱交換器
613A 給気側蓄熱用熱媒体流路(第2熱交換器)
623A 排気側蓄熱用熱媒体流路(第2熱交換器)
7 給気装置
81 配管(発電用熱媒体)
812〜862 開閉弁
83 配管(蓄熱用熱媒体)
83(b) 循環路
84 蓄熱用熱媒体流路入口
85 蓄熱用熱媒体流路出口
816〜886 開閉弁
9 アキュームレータ

Claims (7)

  1. 集熱した太陽熱により水からなる発電用熱媒体を直接加熱して加熱蒸気を生成する水加熱用太陽熱集熱装置と、
    加熱蒸気により駆動する蒸気タービンと、
    該蒸気タービンの動力により発電を行う発電機と、
    前記蒸気タービンから排出される蒸気を復水する復水器と、
    復水された水を貯留する水タンクと、
    該水タンクから水を圧送する給水ポンプと、
    集熱した太陽熱により空気からなる蓄熱用熱媒体を直接加熱して加熱空気を生成する空気加熱用太陽熱集熱装置と、
    前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行って蓄熱及び放熱を行う蓄熱装置と、
    前記発電用熱媒体と前記蓄熱用熱媒体の熱交換を行う第1熱交換器と、
    外部からの空気を前記蓄熱用熱媒体として給気する給気装置と、を有し、
    前記水加熱用太陽熱集熱装置から供給された加熱蒸気による前記蒸気タービンの運転と、前記空気加熱用太陽熱集熱装置から供給された加熱空気による前記蓄熱装置の蓄熱と、を行う昼運転モードと、
    前記蓄熱用熱媒体が前記蓄熱装置の放熱を受けて加熱されてなる加熱空気と前記発電用熱媒体との前記第1熱交換器における熱交換により生成された加熱蒸気により、前記蒸気タービンの運転を行う夜運転モードと、を切り替え可能に構成されており、
    前記蓄熱装置は、化学反応により蓄熱及び放熱が可能な化学蓄熱材を内蔵している、太陽熱発電システム。
  2. 前記太陽熱発電システムは、前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される反応物質を貯蔵する反応物質貯蔵器を備えており、前記反応物質を、前記反応物質貯蔵器から前記蓄熱装置へ供給可能に構成されている、請求項1に記載の太陽熱発電システム。
  3. 前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される前記反応物質が水であり、前記反応物質として前記発電用熱媒体を利用するよう構成されている、請求項1又は2に記載の太陽熱発電システム。
  4. 前記太陽熱発電システムは、複数の前記空気加熱用太陽熱集熱装置と、複数の前記蓄熱装置と、を備えており、
    前記昼運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体が、少なくとも、第1の前記空気加熱用太陽熱集熱装置、第1の前記蓄熱装置、第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置、及び第2の前記蓄熱装置を順次通過し、
    前記夜運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体の流路が分岐して第1及び第2の前記蓄熱装置にそれぞれ供給され、該蓄熱装置によって加熱された前記蓄熱用熱媒体の流路が合流して前記第1熱交換器に供給されることで、該第1熱交換器において前記発電用熱媒体と熱交換を行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽熱発電システム。
  5. 前記太陽熱発電システムは、複数の前記空気加熱用太陽熱集熱装置を備えており、
    前記昼運転モードにおいて、前記蓄熱装置を通過した前記蓄熱用熱媒体の流路が分岐して第1分流と第2分流とを形成し、第1分流の前記蓄熱用熱媒体は蓄熱用熱媒体流路の出口に向かうとともに、第2分流の前記蓄熱用熱媒体は第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置と前記蓄熱装置を順次通過した後、再び第2の前記空気加熱用太陽熱集熱装置及び前記蓄熱装置を順次通過する繰り返し循環を続けるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽熱発電システム。
  6. 前記太陽熱発電システムは、前記昼運転モードにおいて前記発電用熱媒体の一部を備蓄するアキュームレータをさらに備えており、
    前記夜運転モードにおいて、前記蓄熱装置は前記アキュームレータから導出される前記発電用熱媒体を前記化学蓄熱材の化学反応に伴って利用される水として用いて放熱するよう構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽熱発電システム。
  7. 前記太陽熱発電システムは、前記蓄熱用熱媒体流路の入口付近の流路と、前記蓄熱用熱媒体流路の出口付近の流路を流れる前記蓄熱用熱媒体間の熱交換を行う第2熱交換器をさらに備えており、
    前記昼運転モードにおいては、前記第2熱交換器は、前記蓄熱用熱媒体流路の入口から前記空気加熱用太陽熱集熱装置へと向かう前記蓄熱用熱媒体と、前記蓄熱装置から前記蓄熱用熱媒体流路の出口へと向かう前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行い、
    前記夜運転モードにおいては、前記蓄熱用熱媒体流路の入口から前記蓄熱装置へと向かう前記蓄熱用熱媒体と、前記第1熱交換器から前記蓄熱用熱媒体流路の出口へと向かう前記蓄熱用熱媒体との熱交換を行うよう構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽熱発電システム。
JP2018229839A 2018-12-07 2018-12-07 太陽熱発電システム Pending JP2020090944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229839A JP2020090944A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 太陽熱発電システム
PCT/JP2019/045447 WO2020116168A1 (ja) 2018-12-07 2019-11-20 太陽熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229839A JP2020090944A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 太陽熱発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020090944A true JP2020090944A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70975460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229839A Pending JP2020090944A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 太陽熱発電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020090944A (ja)
WO (1) WO2020116168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112325505A (zh) * 2020-11-09 2021-02-05 科希曼电器有限公司 一种多维度热源驱动控制的户外除霜装置及其控制方法
CN114018079A (zh) * 2021-12-06 2022-02-08 沈阳世杰电器有限公司 蒸汽蓄热、放热系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113663636B (zh) * 2021-08-31 2022-10-14 南京工业大学 一种回转式钙基高温热化学储能反应装置及储能反应方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101968043B (zh) * 2010-10-25 2012-09-05 北京世纪源博科技股份有限公司 一种太阳能热发电系统
US20130307273A1 (en) * 2011-02-08 2013-11-21 Brightsource Industries (Israel) Ltd. Solar energy storage system including three or more reservoirs
JP2014092086A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Hitachi Ltd 太陽熱発電プラント及び太陽熱蓄熱放熱装置
CN104197310B (zh) * 2014-08-22 2016-04-13 中盈长江国际新能源投资有限公司 太阳能热水辅助蓄热装置及由其构成的电厂锅炉太阳能热水供给系统
CN106813402B (zh) * 2017-03-13 2018-10-23 南京工业大学 中低温钙循环热化学储能装置及其方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112325505A (zh) * 2020-11-09 2021-02-05 科希曼电器有限公司 一种多维度热源驱动控制的户外除霜装置及其控制方法
CN114018079A (zh) * 2021-12-06 2022-02-08 沈阳世杰电器有限公司 蒸汽蓄热、放热系统
CN114018079B (zh) * 2021-12-06 2024-04-30 沈阳世杰电器有限公司 蒸汽蓄热、放热系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116168A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103562503B (zh) 太阳能热力发电站
US7964787B2 (en) Hybrid solar power generator
KR101452412B1 (ko) 단일 고온 용융염 열저장탱크를 이용한 태양열 발전 시스템
WO2020116168A1 (ja) 太陽熱発電システム
US9816491B2 (en) Solar power system and method therefor
CN104603570B (zh) 用于能量生产的装置
US10247174B2 (en) Solar thermal power generation system and solar thermal power generation method
US9347713B2 (en) Vapour only cycling of heat transfer fluid for the thermal storage of solar energy
WO2020116167A1 (ja) 太陽熱発電システム
CN107388598A (zh) 传热储热分离式太阳能光热利用方法和系统
US20150107246A1 (en) System and method for heat storage in solar thermal power plants
JP2007218525A (ja) 排熱利用システム
CN103375926A (zh) 太阳能系统和操作方法
CN102007294A (zh) 连续移动床太阳能蒸汽发生系统
CN107191342A (zh) 基于热机膨胀做功的全天候太阳能发电方法和系统
JP6997714B2 (ja) 発電システム
JP2005214139A (ja) 太陽熱発電及び淡水化システム
KR101753290B1 (ko) 열 네트워크 시스템
JP6973238B2 (ja) 太陽熱発電システム
CN105247208B (zh) 具有蓄热器的太阳能集热器厂
EP3256805B1 (en) Improvement of efficiency in power plants
CN211474347U (zh) 一种发电系统
JP2004340093A (ja) 太陽熱利用発電装置
JP2013061080A (ja) 太陽熱を利用した蒸気生成方法及び装置
JP6640609B2 (ja) 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法