JP2020090906A - 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法 - Google Patents

内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090906A
JP2020090906A JP2018226653A JP2018226653A JP2020090906A JP 2020090906 A JP2020090906 A JP 2020090906A JP 2018226653 A JP2018226653 A JP 2018226653A JP 2018226653 A JP2018226653 A JP 2018226653A JP 2020090906 A JP2020090906 A JP 2020090906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
internal combustion
combustion engine
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018226653A
Other languages
English (en)
Inventor
義文 長島
Yoshibumi Nagashima
義文 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018226653A priority Critical patent/JP2020090906A/ja
Priority to CN201980079437.XA priority patent/CN113167170B/zh
Priority to PCT/JP2019/047159 priority patent/WO2020116425A1/ja
Publication of JP2020090906A publication Critical patent/JP2020090906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンに導入される燃料の燃焼特性の変化がエンジン性能へ及ぼす影響を抑制することが可能な内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法を提供する。【解決手段】内燃機関システムは、天然ガスを燃料として気筒に供給し、点火プラグにより発火燃焼させる内燃機関システムにおいて、前記点火プラグによる点火時期を、燃料の温度に基づいて補正する制御部を備える。例えば、燃料の温度を検出する燃料温度センサをさらに備え、制御部は、燃料温度センサにより検出された燃料の温度に基づいて点火時期を補正する。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法に関する。
従来、圧縮天然ガス(Compressed natural Gas:CNG)や液化天然ガス(Liquefied natural Gas:LNG)といった天然ガスを燃料として用いる、天然ガスエンジンが知られている。
CNGは、車両に備えられた高圧ガスタンクに貯蔵され、この高圧ガスタンクから燃料供給系統へ導かれ、減圧されてエンジンのインテークマニホールドへ供給される。このようにインテークマニホールドへ供給されたCNGは、インテークマニホールドに流入した吸気と混合されて各気筒内に導入され、点火プラグにより発火燃焼される。
また、LNGは、車両に備えられたLNGタンク内に、液体状態を維持可能な低温下で貯蔵され、このLNGタンクから燃料供給系統へ導かれ、燃料供給系統に設けられた気化器で気化されてエンジンのインテークマニホールドへ供給される。このようにインテークマニホールドへ供給されたLNGは、インテークマニホールドに流入した吸気と混合されて各気筒内に導入され、点火プラグにより発火燃焼される。
例えば、ガソリンを燃料として用いるガソリンエンジンにおいては、エンジンの回転速度、負荷、または、冷却水の温度に応じて、点火時期を決定する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−257020号公報
ところで、天然ガスの主成分であるメタンは、温度および圧力に応じて燃焼特性が変化する。これにより、天然ガスを燃料として用いる天然ガスエンジンは、ガソリンエンジンに比べ、メタンの燃焼特性を考慮する必要がある。
例えば、高圧ガスタンクにCNGが貯蔵される場合においては、CNGの貯蔵量に応じて高圧ガスタンク内の圧力が変化する。高圧ガスタンク内の圧力が変化すると、エンジンに導入される減圧後の燃料の温度が変わり、燃料の燃焼特性が変わって、エンジン性能に影響を与えるという問題点があった。
また、LNGタンクにLNGが貯蔵される場合においても、液体で貯蔵されたLNGを気化器で熱交換してエンジンに供給する際に、LNGタンク内の気体も共にエンジンに供給されるため、LNGタンク内の各種成分の量や比率が変化すると、エンジンに導入される気化後の燃料の温度が変わり、燃料の燃焼特性が変わって、エンジン性能に影響を与えるという問題点があった。
本開示の目的は、エンジンに導入される燃料の燃焼特性の変化がエンジン性能へ及ぼす影響を抑制することが可能な内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示における内燃機関システムは、
天然ガスを燃料として気筒に供給し、点火プラグにより発火燃焼させる内燃機関システムにおいて、
前記点火プラグによる点火時期を、前記燃料の温度に基づいて補正する制御部を備える。
本開示における車両は、
上記内燃機関システムを備える。
本開示における点火プラグの点火時期補正方法は、
天然ガスを燃料として気筒に供給し、点火プラグにより発火燃焼させる内燃機関システムにおける点火プラグの点火時期補正方法であって、
前記点火プラグによる点火時期を、前記燃料の温度に基づいて補正する。
本開示によれば、エンジンに導入される燃料の燃焼特性の変化がエンジン性能へ及ぼす影響を抑制することができる。
本発明の第1実施の形態における内燃機関システムの構成を概略的に示すブロック図である。 燃料温度および負荷と、点火時期の補正値との関係を示す図である。 バルブタイミング、燃料温度が低い場合における点火時期等、および、燃料温度が高い場合における点火時期等の一例を示すタイミングチャートである。 点火プラグの点火時期補正処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施の形態における内燃機関システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態における内燃機関システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、内燃機関システム100は、CNGエンジン10(以下、エンジン)を備える。エンジン10のシリンダブロック11には、気筒11c毎にピストン12が設けられている。ピストン12は、クランク軸13にコンロッド14を介して連結される。ピストン12は、クランク軸13の回転に応じて上下動する。シリンダブロック11上のシリンダヘッド15には、気筒11c毎に点火プラグ16が設けられている。
また、内燃機関システム100は、吸気を過給するターボチャージャ60(過給器)と、排気側から排ガスの一部を取り出し、吸気側へ戻すEGR(Exhaust Gas Recirculation)と呼ばれる排気再循環装置70(以下、EGR装置)とを備える。なお、吸気側へ戻される排ガスを、EGRガスという。
ターボチャージャ60は、排気で駆動されるタービン61と、タービン61の駆動力で駆動され吸気を圧縮するコンプレッサ62とを備える。コンプレッサ62とインテークマニホールド25との間の吸気管23には、吸気を冷却するインタークーラ63が設けられる。バイパス通路23aには、バイパス通路23aの吸気量を調整する吸気スロットルバルブ23bが設けられている。
EGR装置70は、エンジン10の排気側と吸気側とを接続する排気再循環通路71(以下、EGR通路)と、EGR通路71に設けられ、EGRガスを冷却する排気再循環クーラ72(以下、EGRクーラ)と、EGR通路71に設けられ、排気再循環量(以下、EGR量)を調整するための排気再循環バルブ73(以下、EGRバルブ)とを備える。
エンジン10への吸気は、エアクリーナ22から吸気管23又はバイパス通路23aを通過する。吸気管23を通過した吸気は、コンプレッサ62で圧縮され、インタークーラ63で冷却される。吸気管23又はバイパス通路23aを通過した吸気は、排気再循環通路71からのEGRガスと共に、インテークマニホールド25に流入し、気筒11c毎に設けられたフューエルインジェクタ26からの天然ガス(CNG)と混合されて気筒11c内に導入され、点火プラグ16により発火燃焼される。
エンジン10の吸気側には、吸気スロットルバルブ24の開度を検出するスロットル開度センサ41と、吸気の圧力を検出する吸気圧力センサ42、43と、吸気の温度を検出する吸気温度センサ44,45とが設けられている。これらセンサ41,42,43、44,45の検出値は、制御部50(エンジンコントロールユニット)に入力される。
気筒11cからの排気は、排気弁18を介してエキゾーストマニホールド27に排気された後、一部がEGR通路71に流入し、残りの一部がタービン61を介して、排気管28に供給される。排気は、排気管28から三元触媒30に供給され、三元触媒30で、CO、非メタン炭化水素(non−methane hydrocarbon:NMHC)、NOxが除去され、消音器31を通して大気に排気される。
排気管28には、エキゾーストマニホールド27から排気された排ガスの酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ46(ランダムセンサ)が配置される。空燃比センサ46の検出値が制御部50に入力される。制御部50は、空燃比センサ46の検出値に基づいて、燃焼が安定するように空燃比制御を行う。
CNGは、高圧ガスタンク32に貯蔵される。CNGは、高圧ガスタンク32から高圧レギュレータ37(減圧装置)に供給され、高圧レギュレータ37にて一定の圧力に減圧されてエンジン10の燃料として用いられる。燃料は、フューエルインジェクタ26にてエンジン10のインテークマニホールド25に供給される。供給された燃料は、インテークマニホールド25に流入した吸気と混合されて各気筒11c内に導入され、点火プラグ16により発火燃焼される。制御部50は、点火プラグ16の点火時期を補正するように一次側点火システム17を制御する。以下の説明において、「燃料」という場合は、減圧された後のCNGを言い、減圧される前のCNGを言わない。したがって、燃料の温度又は燃料温度という場合は、減圧された後のCNGの温度を言い、減圧される前のCNGの温度を言わない。
高圧ガスタンク32には、タンク内の圧力を検出するタンク圧力センサ38(CNG圧力センサ)が配置されている。高圧ガスタンク32から高圧レギュレータ37にCNGを供給するCNG供給経路には、CNGの温度を検出するCNG温度センサ39が配置されている。高圧レギュレータ37からインテークマニホールド25に燃料を供給する燃料供給経路35には、燃料の温度及び圧力を検出する温度圧力センサ40(本開示の「燃料温度センサ」に対応する)が配置されている。なお、燃料の温度及び圧力は、それぞれ検出する複数のセンサで検出しても、また、例えば、圧力から温度を算出(間接的に算出)するようにしてもよい。それぞれのセンサ38、39,40の検出値は、制御部50に入力される。
制御部50は、点火プラグ16の点火時期補正等の各種制御を行うもので、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を備えている。制御部50の各種機能は、制御部50のCPUがROMに記憶された点火時期補正プログラムをRAMに展開して、実行することにより実現される。制御部50は、燃料温度およびエンジン10の負荷に基づいて、点火プラグ16の点火時期を補正する。なお、本実施の形態では、燃料温度には、温度圧力センサ40により検出された燃料温度が用いられる。また、エンジン10の負荷には、1ストローク当たりの燃料噴射時間(ms)が用いられる。1ストローク当たりの燃料噴射時間は、エンジン10の吸気量とインジェクター係数から計算された燃料量に基づいて求められる。エンジン10の吸気量は、例えば、吸気圧力センサ43により検出される吸気圧力、吸気温度センサ45により検出される吸気温度、大気圧センサー(図示せず)により検出される気圧、および、クランクアングルセンサー(図示せず)から検出されるエンジン回転数に基づいて求められる。
図2は、燃料温度および負荷と、点火時期の補正値との関係を示す図である。図2の列方向に燃料温度(℃)を示し、行方向に1ストローク当たりの燃料噴射時間(ms)を示す。ここで、補正値とは、点火時期に対する進角値Δθ(°)をいう。図2に示す関係は、マップとして、例えば、制御部50のROMに記憶される。マップは、実験結果や、シミュレーションにより作成することが可能である。
制御部50は、燃料温度および1ストローク当たりの燃料噴射時間に基づき、図2に示すマップを参照して進角値Δθを求め、求めた進角値Δθにより点火プラグ16の点火時期を補正する。なお、図2に、燃料温度T,T,T,…、Tn−1,T(T<T<T<…<Tn−1<T)を示す。また、燃料噴射時間t,t,t,…,t(t<t<t<…<t)を示す。また、Δθ,Δθ,Δθ(Δθ<Δθ<Δθ)を示す。
図2に示すように、燃料噴射時間がtである場合、燃料温度に拘わらず進角値Δθは0である。つまり、制御部50は、燃料噴射時間がtで、燃料温度が高くなった場合でも、点火時期の補正を行わない。
これに対して、図2に示すように、燃料噴射時間がtである場合、燃料温度がTn−1では、進角値Δθは0であり、燃料温度がTでは、進角値Δθは−Δθである。つまり、制御部50は、燃料噴射時間がtで、燃料温度がTである場合、点火時期を−Δθ補正する(Δθ遅角する)。
また、図2に示すように、燃料噴射時間がtである場合、燃料温度がTn−1では、進角値Δθは−Δθであり、燃料温度がTでは、進角値Δθは−Δθである。つまり、制御部50は、燃料噴射時間がtで、燃料温度がTn−1である場合、点火時期を−Δθ補正し(Δθ遅角し)、燃料温度がTである場合、点火時期を−Δθ補正する(Δθ遅角する)。
また、図2に示すように、燃料噴射時間がtである場合、燃料温度がTn−1では、進角値Δθは−Δθであり、燃料温度がTでは、進角値Δθは−Δθである。つまり、制御部50は、燃料噴射時間がtで、燃料温度がTn−1である場合、点火時期を−Δθ補正し(Δθ遅角し)、燃料温度がTである場合、点火時期を−Δθ補正する(Δθ遅角する)。
以上のように、制御部50は、燃料温度が所定温度より高くなった場合、点火時期を、所定温度時における点火時期より遅くするように補正する。
図3は、バルブタイミング、燃料温度が低い場合における点火時期等、および、燃料温度が高い場合における点火時期等の一例を示すタイミングチャートである。図3の横軸にクランク角(°)を示す。図3に示すように、排気工程は、180°近傍位置(排気弁18の開き動作開始位置)から360°近傍位置(排気弁18の閉じ動作終了位置)までの間に行われる。燃料噴射は360°以前に行われる。吸気工程は、360°近傍位置(吸気弁19の開き動作開始位置)から540°近傍位置(吸気弁19の閉じ動作終了位置)までの間に行われる。燃料と吸気との混合気を圧縮する圧縮工程は、540°近傍位置から開始される。点火時期においては、圧縮行程で圧縮した混合気に点火プラグ16が点火する。
図3に示すように、燃料温度が高い場合における点火時期は、燃料温度が低い場合における点火時期より遅い(遅角化している)。
次に、点火プラグ16の点火時期補正処理について図4を参照して説明する。図4は、点火プラグ16の点火時期補正処理の一例を示すフローチャートである。本フローは、エンジン10の始動操作に応じて開始される。
ステップS100において、制御部50は、温度圧力センサ40から燃料温度を取得する。
次に、ステップS110において、制御部50は、1ストローク当たりの燃料噴射時間を取得する。
次に、ステップS120において、制御部50は、燃料温度および1ストローク当たりの燃料噴射時間に基づいて、図2に示すマップを参照して、点火時期を補正する。
次に、ステップS130において、制御部50は、エンジン10の停止操作があった否かについて判断する。エンジン10の停止操作があった場合(ステップS130:YES)、処理は、終了する。エンジン10の停止操作がない場合(ステップS130:NO)、処理は、ステップS100の前に戻る。
上記実施の形態における内燃機関システム100では、減圧されたCNGを燃料として吸入空気と共に気筒11cに供給し、点火プラグ16により発火燃焼させる内燃機関システム100において、点火プラグ16による点火時期を、燃料の温度に基づいて補正する制御部50を備える。これにより、例えば、CNGが貯蔵される高圧ガスタンク32内の圧力が変化して、エンジン10に導入される燃料の燃焼特性が変化した場合でも、燃料温度に応じて点火時期を補正するため、エンジン性能に影響を与えないようにすることが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、温度圧力センサ40により検出された燃料温度に基づいて点火プラグ16の点火時期を補正したが、本発明はこれに限らない。例えば、タンク圧力センサ38により検出されたCNGの圧力、および、CNG温度センサ39により検出されたCNGの温度に基づいて、燃料温度を推定する温度推定部を備え、制御部50が温度推定部により推定された燃料温度に基づいて、点火プラグ16の点火時期を補正するようにしてもよい。さらに、温度圧力センサ40により検出された燃料温度と、温度推定部により推定された燃料温度に基づいて、点火時期を補正するようにしてもよい。これにより、点火時期をより適確に補正することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、エンジン10の負荷を1ストローク当たりの燃料噴射時間として、1ストローク当たりの燃料噴射時間に基づいて点火時期を補正する。
次に、燃料として気化されたLNGを用いる第2実施の形態について説明する。図5は、本発明の第2実施の形態における内燃機関システム100の構成を概略的に示すブロック図である。なお、第2実施の形態の説明においては、第1実施の形態と異なる構成について主に説明し、同じ構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
LNGは、車両に備えられたLNGタンク82内に、液体状態を維持可能な低温下で貯蔵される。LNGは、LNG圧力調整器88で減圧されてLNGタンク82からLNG供給経路85へ導かれ、LNG供給経路85に設けられたLNG気化器86で気化され、さらに、LNGレギュレータ87で減圧・調圧されてエンジン10の燃料として用いられる。気化され、減圧・調整された燃料は、フューエルインジェクタ26にてエンジン10のインテークマニホールド25に供給される。供給された燃料は、インテークマニホールド25に流入した吸気と混合されて各気筒11c内に導入され、点火プラグ16により発火燃焼される。制御部50は、点火プラグ16の点火時期を補正するように一次側点火システム17を制御する。以下の説明において、「燃料」という場合は、気化された後のLNGを言い、気化される前のLNGを言わない。したがって、燃料の温度又は燃料温度という場合は、気化された後のLNGの温度を言い、気化される前のLNGの温度を言わない。
LNG供給経路85には、LNGの温度を検出するLNG温度センサ40Aが配置されている。LNG温度センサ40Aの検出値は、制御部50に入力される。制御部50は、燃料温度およびエンジン10の負荷に基づいて、点火プラグ16の点火時期を補正する。燃料温度には、LNG温度センサ40Aにより検出された燃料温度が用いられる。なお、制御部50による点火時期の補正については、第1実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
第2実施の形態における内燃機関システム100では、気化されたLNGを燃料として吸入空気と共に気筒11cに供給し、点火プラグ16により発火燃焼させる内燃機関システム100において、点火プラグ16による点火時期を、燃料の温度に基づいて補正する制御部50を備える。これにより、例えば、LNGタンク82内の各種成分の量や比率が変化して、エンジン10に導入される気化後の燃料温度が変わる場合でも、気化後の燃料温度に応じて点火時期を補正するため、エンジン性能に影響を与えないようにすることが可能となる。
なお、第2実施の形態においては、LNG温度センサ40Aにより検出された燃料温度に基づいて点火プラグ16の点火時期を補正したが、本発明はこれに限らない。例えば、LNG気化の熱源となるLNG気化器86のエンジン冷却水入口、出口温度とフューエルインジェクタ26のパルス幅から計算される燃料流量から燃料温度を推定する温度推定部を備え、制御部50が温度推定部により推定された燃料温度に基づいて、点火プラグ16の点火時期を補正するようにしてもよい。さらに、LNG温度センサ40Aにより検出された燃料温度と、温度推定部により推定された燃料温度に基づいて、点火時期を補正するようにしてもよい。これにより、点火時期をより適確に補正することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、燃料温度に基づいて点火プラグの点火時期を補正する構成を、燃料を吸入空気と共に気筒11cに供給し、点火プラグ16により点火燃焼させるエンジン10に適用したが、燃料を気筒11c内に直接噴射する直噴エンジンに適用してもよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示は、エンジンに導入される燃料の燃焼特性が変化した場合でも、エンジン性能へ影響を与えないようにすることが要求される内燃機関システムを搭載した車両に好適に利用される。
10 エンジン
11c 気筒
16 点火プラグ
32 高圧ガスタンク
37 高圧レギュレータ
38 タンク圧力センサ
39 CNG温度センサ
40 温度圧力センサ
40A LNG温度センサ
50 制御部(エンジンコントロールユニット)
82 LNGタンク
85 LNG供給経路
86 LNG気化器
87 LNGレギュレータ
88 LNG圧力調整器
100 内燃機関システム

Claims (7)

  1. 天然ガスを燃料として気筒に供給し、点火プラグにより発火燃焼させる内燃機関システムにおいて、
    前記点火プラグによる点火時期を、前記燃料の温度に基づいて補正する制御部を備える、内燃機関システム。
  2. 前記燃料の温度を検出する燃料温度センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記燃料温度センサにより検出された前記燃料の温度に基づいて前記点火時期を補正する、
    請求項1に記載の内燃機関システム。
  3. 前記燃料が、減圧された圧縮天然ガスである内燃機関システムであって、
    前記圧縮天然ガスの温度を検出するCNG温度センサと、
    前記圧縮天然ガスの圧力を検出するCNG圧力センサと、
    前記CNG温度センサにより検出された前記圧縮天然ガスの温度、および、前記CNG圧力センサにより検出された前記圧縮天然ガスの圧力から、前記燃料の温度を推定する温度推定部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記温度推定部により推定された前記燃料の温度に基づいて前記点火時期を補正する、
    請求項1または2に記載の内燃機関システム。
  4. 前記燃料が、気化された液化天然ガスである内燃機関システムであって、
    前記液化天然ガスを気化の熱源となる気化器のエンジン冷却水入口、出口温度とインジェクターパルス幅から計算される燃料流量から、前記燃料の温度を推定する温度推定部とを、さらに備え、
    前記制御部は、前記温度推定部により推定された前記燃料の温度に基づいて前記点火時期を補正する、
    請求項1または2に記載の内燃機関システム。
  5. 前記制御部は、さらに、内燃機関の負荷に基づいて、前記点火時期を補正する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関システムを備える、
    車両。
  7. 天然ガスを燃料として気筒に供給し、点火プラグにより発火燃焼させる内燃機関システムにおける点火プラグの点火時期補正方法であって、
    前記点火プラグによる点火時期を、前記燃料の温度に基づいて補正する、点火プラグの点火時期補正方法。
JP2018226653A 2018-12-03 2018-12-03 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法 Pending JP2020090906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226653A JP2020090906A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法
CN201980079437.XA CN113167170B (zh) 2018-12-03 2019-12-03 内燃机系统、车辆及火花塞的点火正时修正方法
PCT/JP2019/047159 WO2020116425A1 (ja) 2018-12-03 2019-12-03 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226653A JP2020090906A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020090906A true JP2020090906A (ja) 2020-06-11

Family

ID=70974603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226653A Pending JP2020090906A (ja) 2018-12-03 2018-12-03 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020090906A (ja)
CN (1) CN113167170B (ja)
WO (1) WO2020116425A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296797A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Chubu Electric Power Co Inc ガスタービン吸気冷却システムにおけるlng気化器出口冷却水温度制御装置
JP2000087771A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の供給燃料制御装置
JP2011214542A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296797A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Chubu Electric Power Co Inc ガスタービン吸気冷却システムにおけるlng気化器出口冷却水温度制御装置
JP2000087771A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関の供給燃料制御装置
JP2011214542A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113167170B (zh) 2023-03-24
CN113167170A (zh) 2021-07-23
WO2020116425A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511084B2 (en) Method and system for a turbocharged engine
JP2008157044A (ja) 内燃機関の制御装置
CN112105808B (zh) 内燃机、内燃机的控制方法及内燃机的控制系统
US9677465B2 (en) Natural gas engine and operation method for natural gas engine
US11492992B2 (en) Techniques for transient estimation and compensation of control parameters for dedicated EGR engines
US10012164B2 (en) Control apparatus of engine
WO2014108969A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019183801A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
WO2020116425A1 (ja) 内燃機関システム、車両および点火プラグの点火時期補正方法
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
CN115839273A (zh) 用于控制氢内燃机的方法
JP2024021803A (ja) 燃料噴射制御装置
US20160369729A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2009002232A (ja) 内燃機関のトルク制御システム
JP6536195B2 (ja) Cngエンジンにおける燃焼制御方法及び装置
JPWO2017017754A1 (ja) パワートレインシステム
Jakliński et al. The effect of injection start angle of vaporized LPG on SI engine operation parameters
JP7211471B1 (ja) エンジンの制御装置及び車両
CN113167171B (zh) 内燃机系统、车辆和燃料供给方法
WO2024111168A1 (ja) ガスエンジンシステム
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2024074345A (ja) ガスエンジンシステム
JP2019199806A (ja) 点火プラグの点火エネルギー量調整装置、内燃機関の制御装置及び内燃機関の点火制御方法
JP2016217331A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425