JP2020089663A - 運動機能回復訓練装置 - Google Patents

運動機能回復訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089663A
JP2020089663A JP2018230181A JP2018230181A JP2020089663A JP 2020089663 A JP2020089663 A JP 2020089663A JP 2018230181 A JP2018230181 A JP 2018230181A JP 2018230181 A JP2018230181 A JP 2018230181A JP 2020089663 A JP2020089663 A JP 2020089663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forearm
function recovery
fixing member
recovery training
training device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860859B2 (ja
Inventor
吉田 秀作
Shusaku Yoshida
秀作 吉田
石川 邦彦
Kunihiko Ishikawa
邦彦 石川
智行 鹿又
Tomoyuki Shikamata
智行 鹿又
和美 川平
Kazumi Kawahira
和美 川平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018230181A priority Critical patent/JP6860859B2/ja
Publication of JP2020089663A publication Critical patent/JP2020089663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860859B2 publication Critical patent/JP6860859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】訓練での利便性を向上する。【解決手段】訓練対象となる人体部位の前腕部17の運動機能を回復させるための訓練を行う運動機能回復訓練装置1であって、回転可能に支持され、前腕部17を固定する固定部材15と、手30で把持するグリップ16と、前腕部17の軸中心Cと略一致する回転軸心AX周りに固定部材15及びグリップ16を正転方向及び逆転方向の少なくともいずれか一方に回転させるモータ10と、を有し、グリップ16は、固定部材15に対して手首関節部18の屈曲軸Bと略一致する回動軸S周りの任意の回動角度で固定可能に支持されている。【選択図】図6

Description

開示の実施形態は、運動機能回復訓練装置に関する。
特許文献1には、前腕を訓練対象とした運動機能回復訓練装置が記載されている。この運動機能回復訓練装置は、患者の前腕を固定する固定部材と手で把持する把持部とが一体となり、前腕の軸中心周りにモータによる他動的回転運動と患者の意志による自動的回転運動を交互に繰り返すことで前腕の運動機能を回復させる。
特開2015−245号公報
上記従来技術の運動機能回復訓練装置は、把持部の把持中心点が前腕の中心軸上(固定部材及び把持部の回転軸上)に位置しているが、通常時において手が前腕に対して屈曲した状態にある麻痺患者の利用が困難であったため利便性が低いものとなっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、訓練での利便性を向上した運動機能回復訓練装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、訓練対象となる人体部位の前腕の運動機能を回復させるための訓練を行う運動機能回復訓練装置であって、回転可能に支持され、前記前腕を固定する固定部材と、手で把持する把持部と、前記前腕の軸中心と略一致する第1回転軸周りに前記固定部材及び前記把持部を正転方向及び逆転方向の少なくともいずれか一方に回転させるモータと、を有し、前記把持部は、前記固定部材に対して手首関節の屈曲軸と略一致する第2回転軸周りの任意の回動角度で固定可能に支持されている運動機能回復訓練装置が適用される。
本発明によれば、訓練での利便性を向上できる。
本実施形態に係る運動機能回復訓練装置の全体構成の一例を示す説明図である。 回動部の構成の一例を抽出して斜視で示す説明図である。 回動部を分解斜視して示した一例の図である。 前腕部を固定部材に固定して回動部を回動させる状態の一例を示す説明図である。 麻痺患者等の手の屈曲状態を示す一例の説明図である。 手の屈曲角度に合わせてグリップを回動させた場合で回動部を回動させる状態の一例を示す説明図である。 コントローラの機能構成の一例を表す説明図である。 エアバッグを備えた固定部材の一例の軸方向断面を示す コントローラのハードウェア構成の一例を表す説明図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<1.運動機能回復訓練装置の構成>
まず、図1〜図3を参照しつつ、本実施形態に係る運動機能回復訓練装置の構成の一例について説明する。図1は本実施形態に係る運動機能回復訓練装置の全体構成の一例を示す説明図、図2は回動部の構成の一例を抽出して示す説明図、図3は回動部のグリップ周辺を分解して示す説明図である。なお、以下において、運動機能回復訓練装置の構成の説明の便宜上、図1に示す上下左右前後の方向を適宜使用する場合があるが、これらの方向は運動機能回復訓練装置の各構成の位置関係を限定するものではない。本実施形態では、前後方向は後述する回動部の回転軸心方向、上下方向は鉛直方向、左右方向は前後方向及び上下方向の両方向に垂直な方向を指すものである。特に以下における各部の構成説明においては、後述のグリップが鉛直上方を向く回動部の回転位置を基準角度(0°)とした場合で各方向を指すものとする。
運動機能回復訓練装置1は、訓練対象となる人体部位の運動機能を回復させるための訓練(リハビリテーション)を行う装置である。訓練対象者は、例えば脳卒中などの脳血管疾患や整形外科疾患等による運動機能障害を有する患者等である。本実施形態では、訓練対象となる人体部位が前腕部である場合について説明する。
図1に示すように、運動機能回復訓練装置1は、昇降テーブル2と、装置本体3と、回動部4とを有する。
昇降テーブル2は、装置本体3が載置されるテーブル5と、図示しない伸縮機構により上下方向に伸縮可能な支柱6と、支柱の下部に設けられた複数(この例では5本)の脚部7a〜7eとを有する。脚部7a〜7eが連結する中心位置から、脚部7aは左方向、脚部7bは前方向、脚部7cは右方向、脚部7dは右後方、脚部7eは左後方に向かって延設されている。脚部7a〜7eの数を5本とすることにより、例えば脚部の数が4本(90°間隔の十字型)の場合に比べて安定性を向上している。また、脚部7a,7b間の間隔を90°とすることで、右腕の前腕部を訓練する訓練対象者が近づくスペースを前方左側に確保し、当該訓練対象者の椅子、車椅子、足等と脚部の干渉を抑制できる。同様に、脚部7b,7c間の間隔を90°とすることで、左腕の前腕部を訓練する訓練対象者が近づくスペースを前方右側に確保し、当該訓練対象者の椅子、車椅子、足等と脚部の干渉を抑制できる。各脚部7a〜7bの下部にはキャスタ8がそれぞれ設けられている。
装置本体3の前面には、訓練に関する表示や各種操作を行うためのタッチパネル9が設けられている。また、装置本体3の前面には、訓練動作の実行と停止の切り替え操作を行うためのボタンスイッチ25(スイッチの一例)が、上記タッチパネル9の左右両側の2箇所に設けられている。また、装置本体3の内部には、回動部4を正転方向及び逆転方向に回転させるモータ10(後述の図7参照)と、モータ10の回転位置を検出するエンコーダ11(後述の図7参照)と、エンコーダ11の検出結果に基づくモータ10の制御等を行うコントローラ12(後述の図7、図8参照)等が設けられている。モータ10は、エンコーダ11の検出結果に基づいて位置、速度及びトルクの少なくとも1つを制御されるサーボモータである。コントローラ12は、CPUやメモリ等を備えたコンピュータとして構成される(後述の図8参照)。また、例えばレゾルバやポテンショメータ等、エンコーダ11以外の回転位置センサを用いてもよい。さらに、モータ10のトルクを検出するトルクセンサを設けてもよい。
回動部4は、装置本体3の前側に回動可能に設けられており、装置本体3から前方に向かって突出し、訓練対象者の前腕部17(後述の図4、図6参照)を支持する。なお、以下において前腕部17は、訓練対象となる肘部から手首関節部18までの間の人体部位とする。図2に示すように、回動部4は、主に円板部材13と、支持バー14と、固定部材15と、回動アーム26と、グリップ16とを有する。円板部材13は、装置本体3の前面に設けられ、モータ10により回転軸心AX(第1回転軸の一例)周りに回転される。支持バー14は、回転軸心AXから下方に所定距離だけオフセットした位置に位置し、円板部材13から回転軸心AXと略平行に前方に突出して設けられている。固定部材15は、支持バー14の先端部近傍に設けられており、訓練対象者の前腕部17を着脱自在に固定する。固定部材15は、前腕部17の軸中心C(前腕部17の長手方向軸)を回動部4の回転軸心AXと略一致(略平行、近接)させる配置関係で当該前腕部17を固定する。これにより、回動部4が回動することにより前腕部17もその軸中心C周りに回転される(後述の図4、図6参照)。
グリップ16(把持部の一例)は、図示する例では全体が円筒形状で訓練対象者が手30(手首関節部18から先端の部分)で把持可能な大きさに形成されている。図3に示すように、このグリップ16は回動アーム26、連結ボルト27、及びキャップ28を介して支持バー14に連結されている。回動アーム26は、その水平方向に延設されるアーム本体26aを、回転軸心AXと直交する回動軸S(第2回転軸の一例)周りで回動可能な回動ヒンジ26bを介して支持バー14に連結されている。回動ヒンジ26bの軸にはセレーション歯26c(円形ギア歯)が形成されており、支持バー14に連結する際には任意の回動角度位置で固定可能となっている。回動アーム26のアーム本体26aには、その延設方向に沿った長孔26dが形成されており、その長孔26dの両側長辺縁部にそれぞれ細かい凹凸状のラッチ歯26e(直線ギア歯)が形成されている。連結ボルト27は、そのシャンク軸27aが上記長孔26dを貫通可能な径の円柱形状で形成されており、その下端には回動アーム26の内部に収納可能な形状であるとともに上記長孔26dを通過不可能な大きさのヘッド27bが一体に形成されている。また連結ボルト27は、グリップ16を貫通して上端を適宜に突出させる長さ寸法に形成されており、その上端にはキャップ28を螺合させるスレッド27c(雄ねじ)が切られている。
グリップ16を連結する場合には、回動アーム26の内部にヘッド27bを収納させつつ長孔26dを貫通した連結ボルト27の上端にグリップ16を挿通させる。そして、グリップ16の上端から上方に突出した連結ボルト27のスレッド27cにキャップ28を螺合させることでグリップ16を回動アーム26に連結して固定できる。このとき、グリップ16は、回動アーム26の長孔26dの延設方向範囲内の任意の位置に配置でき、連結ボルト27とキャップ28の間での締結によりグリップ16の下端が長孔26dのラッチ歯26eに噛み合うことでその位置を固定できる。つまり、回動アーム26の回動軸Sに対するグリップ16の離間距離が調整可能となっている。また、連結ボルト27からキャップ8を外すことで、グリップ16が着脱交換可能となっている。
なお、上記の回動アーム26、グリップ16、連結ボルト27、及びキャップ28が、各請求項記載の距離調整機構を構成し、上記連結ボルト27及びキャップ28が、各請求項記載の着脱機構を構成する。
また図2に示すように、固定部材15は、前腕部17が載置されるベース部19と、開閉することにより手首関節部18を固定及び解放可能な一対の開閉部20と、一対の開閉部20のそれぞれの内側に設けられた一対のクッション部21と、一対の開閉部20のそれぞれの上端を解放可能に結合させる結合部22と、各クッション部21の内周面に設けられた一対の電極23とを有する。
クッション部21は、例えばウレタン等の柔軟な材料で構成されており、前腕部17に接触して押圧する。なお、ベース部19をクッション部21と同様の柔軟な材料で構成してもよい。結合部22は、例えば面ファスナ等で構成されており、一対の開閉部20の上端のギャップを所望の大きさに調整して結合できる。これにより、固定部材15は訓練対象者の前腕部17の太さに関わらず固定することができる。
電極23は、固定部材15に固定した状態の前腕部17の表面に接触する位置に設けられた金属端子であり、この電極23を介した電流の通電状態を検知することで前腕部17の心拍を検知できる。この電極23の検知信号は後述するコントローラ12の心拍測定部41に出力される。
<2.運動機能回復訓練装置の利用>
上記構成の運動機能回復訓練装置1を利用して回復訓練を行う際には、図4に示すように、訓練対象者が手30でグリップ16を把持した状態で、その手首関節部18の屈曲軸B(手の平と手の甲を貫通する方向で屈曲する際の回動軸)が回動アーム26の回動軸Sと略一致(略平行、近接)する配置関係となるよう前腕部17が固定部材15に固定される。なお、訓練対象者の身体的個人差で手首関節部18の屈曲軸Bと回動アーム26の回動軸Sとのズレが大きい場合には、グリップ16の離間距離を調整する。
そして訓練時において回動部4は、グリップ16の先端が鉛直上方を向く位置を基準角度(0°)として、時計回り方向及び反時計回り方向を反復するよう繰り返し回動する。例えば図4に示すように、訓練対象者の右腕の前腕部17を訓練する場合には、回動部4が時計回り方向に回動することで前腕部17を回外運動させ、反時計回り方向に回動することで前腕部17を回内運動させる。また図示は省略するが、反対に左腕の前腕部17の訓練する場合には、回動部4が時計回り方向に回動することで前腕部17を回内運動させ、反時計回り方向に回動することで前腕部17を回外運動させる。
このときの回内運動と回外運動は、それぞれ個別に自動運動と他動運動のいずれかを選択して行わせることができる。ここで「自動運動」とは、訓練対象者による自発的な回外運動又は回内運動を受けて回動部4を回動させることをいう。また「他動運動」とは、モータ10により回動部4を回動させて、訓練対象者の前腕部17を外力により回外運動又は回内運動させることをいう。つまり訓練種別としては、自動運動において回内運動を訓練する「回内」、自動運動において回外運動を訓練する「回外」、自動運動において回内運動と回外運動の両方を訓練する「回内外」のいずれかに設定できる。
ここで本実施形態では、人体の一般的構成として、手首関節部18の屈曲軸Bが前腕部17の軸中心Cに略直交する(つまり、手首関節部18の屈曲中心点P1が前腕部17の軸中心C上に位置している)配置関係にあるとする。そして上述したように、固定部材15は、前腕部17の軸中心Cを回動部4の回転軸心AXと略一致させる配置関係で当該前腕部17を固定している。その上で、グリップ16を把持する手30の把持中心点P2が前腕部17の軸中心Cの略延長線上に位置している場合には、図4に示すように、その把持中心点P2と、手首関節部18の屈曲中心点P1と、固定部材15による前腕部17の固定中心点P3の全てが回動部4の回転軸心AX上で略一直線上に重複する配置関係となる。この配置関係にあることで、回動部4が回転軸心AX周りに回動する際には、訓練対象者の前腕部17、手首関節部18、及び手30の全体が前腕部17の軸中心C周りに円滑に回動できる。
しかしながら、例えば麻痺患者等の場合には、図5に示すように、通常時においてもその手30が前腕部17の軸中心Cに対して所定の屈曲角度Rで屈曲した状態(図中の実線部参照)となっている場合がある。そのような麻痺患者が訓練対象者である場合、上記図4に示したような手30の把持中心点P2の配置のままでは前腕部17の軸中心C周りの回動運動が困難となる。
そこで本実施形態では、図6に示すように、あらかじめその麻痺患者の手30の屈曲角度Rに合わせて回動アーム26の回動角を調整、固定した状態で利用する。これにより、手30の屈曲角度Rに合わせた位置の把持中心点P2′でグリップ16を自然に把持させつつ、手首関節部18の屈曲中心点P1と、固定部材15による前腕部17の固定中心点P3と、前腕部17の軸中心Cとを回動部4の回転軸心AX上に重複させる配置関係を維持できる。この結果、前腕部17の軸中心C周りの円滑な回動動作が可能となる。
<3.コントローラの機能構成>
次に、図7を参照しつつ、コントローラ12の機能構成の一例について説明する。図7はコントローラ12の機能構成の一例を表す説明図である。
図7に示すように、コントローラ12は、心拍測定部41と、運動制御部42と、表示入力制御部43とを有する。
心拍測定部41は、固定部材15に設けた2つの電極23(図中の第1電極、第2電極)からの検知信号に基づいて訓練対象者の心拍数を測定し、その測定結果を表示入力制御部43及び運動制御部42に出力するよう機能する。
運動制御部42は、別途設定した訓練種別に応じて、回動部4に対する回内、回外の各運動における他動運動と自動運動の切り替えを制御するよう機能する。具体的には、エンコーダ11からの検出信号を参照しつつ、訓練種別に対応した所定のタイミングと回転角度でモータ10の駆動を制御する。なお、運動制御部42による制御は、速度指令に基づく速度制御でもよいし、速度が設定速度となるように位置指令を順次変更する位置制御としてもよい。また運動制御部42は、その制御状態などの各種情報を表示入力制御部43に出力する。
また、この運動制御部42には、2つのボタンスイッチ25(図中の左ボタンスイッチ、右ボタンスイッチ)が並列に接続されており、それらのいずれか1つでも操作された際にはモータ10の作動を停止させる。つまり、2つのボタンスイッチ25はいずれも同等に訓練動作を停止させる機能を有している。そして、上記図1に示したように2つのボタンスイッチ25が装置本体3の前面でそれぞれ左右に配置されていることで、訓練対象者は左右のいずれか一方の前腕部17を固定部材15に固定した状態でも、他方の自由な手でいずれか近い側のボタンスイッチ25を容易に操作できる。なお、ボタンスイッチ25は一例として押下操作される構成のものであってもよく、押下操作されるたび運動制御部42がモータ10の作動と停止を交互に切り替えるよう制御してもよい。これにより、訓練対象者は、任意のペースで訓練動作の実行と停止を切り替えることができる。
また、運動制御部42は、上記心拍測定部41の測定結果に基づいて訓練対象者の身体状態に応じた回動部4の回動制御を行う。例えば上記心拍測定部41が測定した心拍数が所定値を越えた場合には回動部4の回動運動(他動運動)を停止させるなどにより、訓練対象者に無理な訓練を抑制させることができる。
表示入力制御部43は、上記心拍測定部41が出力した測定結果や上記運動制御部42が出力した各種情報をタッチパネル9に表示させるよう機能するとともに、ユーザ(訓練対象者、介護者)からタッチパネル9を介して入力された各種操作情報を心拍測定部41や運動制御部42に出力するよう機能する。
<4.本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態の運動機能回復訓練装置1は、グリップ16が、固定部材15に対して手首関節部18の屈曲軸Bと略一致する回動軸S周りの任意の回動角度で固定可能に支持されている。これにより、通常時に手30が前腕部17に対して屈曲した状態にある麻痺患者等が訓練者として利用する場合であっても、その手30で把持するグリップ16をその屈曲角度Rに合わせて回転軸心AX上から回動した位置に固定できる。この結果、上記麻痺患者等の訓練者でも自然な装着で無理のない前腕部17の回転動作が可能となり、運動機能回復訓練装置1の訓練での利便性が向上する。
また、本実施形態では特に、回動軸Sに対するグリップ16の離間距離を調整可能な距離調整機構を有している。これにより、訓練者の身体の寸法に合わせて回動軸Sと、固定部材15での前腕部17の固定中心点P3と、グリップ16の把持中心点P2,P2′との間の配置関係を適切に調整できるため、より自然な装着が可能となる。
また、本実施形態では特に、グリップ16を着脱交換可能な着脱機構を有している。これにより、訓練者の手30の大きさ、屈曲状態、又は把持能力に適した形状や大きさのグリップ(特に図示せず)に交換可能となり、より自然な装着で無理のない前腕の回転動作が可能となる。
また、本実施形態では特に、前腕部17の表面に接触するよう固定部材15に設けられた電極23からの検知信号に基づいて心拍数を測定する心拍測定部41をさらに備えている。これにより、前腕部17の運動機能の回復訓練と同時に、電極23を利用した訓練対象者の心拍数の測定も可能となる。
また、本実施形態では特に、モータ10の作動を停止させるボタンスイッチ25をさらに備えている。これにより、介護者が付き添っていない間でも訓練対象者自身が任意に回復訓練動作を停止して休憩することが可能となる。
また、本実施形態では特に、ボタンスイッチ25は、訓練者対象者が左右いずれか一方の前腕部17を固定部材15に固定した状態で、他方の手30で操作可能な2箇所の位置に備えられている。これにより、固定部材15を訓練対象者の左右の前腕部17のいずれにも共通に固定できる形態とした場合でも、固定していない方の手30でそれぞれ操作が容易な2箇所の位置にボタンスイッチ25を配置でき、さらに利便性が向上する。
<5.変形例>
以上、添付図面を参照しながら一実施の形態について詳細に説明した。しかしながら、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲は、ここで説明した実施の形態に限定されるものではない。本実施形態の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、技術的思想の範囲内において、様々な変更や修正、組み合わせなどを行うことに想到できることは明らかである。従って、これらの変更や修正、組み合わせなどが行われた後の技術も、当然に技術的思想の範囲に属するものである。
例えば、前腕部17を固定した状態の固定部材15を軸方向断面で示した図8に示すように、固定部材15の内周側に環状のエアバッグ24を備えてもよい。この図8において、エアバッグ24は例えば布体物を縫製して作成した環状の袋体であり、その内径には訓練対象者の前腕部17を挿通させることができる。このエアバッグ24の内部に特に図示しない別途のエアポンプから空気圧を供給することで当該エアバッグ24全体を膨張させることができ、その内径に挿通させている前腕部17の外周を圧迫して固定することができる。これにより、前腕部17の外周に対して均等かつ柔軟な圧力で密着しつつ確実に固定できるため、訓練対象者における装着の負担を軽減できる。
また、コントローラ12が上記エアバッグ24の内部空気圧の経時変化に基づいて当該訓練対象者の血圧を測定する血圧測定部44を備えてもよい。これにより、前腕部17の運動機能の回復訓練と同時に、エアバッグ24を利用した訓練者対象者の血圧の測定も可能となる。
<6.コントローラのハードウェア構成例>
次に、図9を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより実装された心拍測定部41、運動制御部42、表示入力制御部43、又は血圧測定部44等による処理を実現するコントローラ12のハードウェア構成例について説明する。なお、図9中では、コントローラ12のモータ10に駆動電力を給電する機能に係る構成を適宜省略して図示している。
図9に示すように、コントローラ12は、例えば、CPU901と、ROM903、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、記録装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、記録装置917等に記録しておくことができる。
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体925に、一時的又は永続的に記録しておくこともできる。このような記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらの記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
そして、CPU901が、上記記録装置917に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記の心拍測定部41、運動制御部42、表示入力制御部43、又は血圧測定部44等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置917からプログラムを直接読み出して実行してもよいし、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置917に記録せずに直接実行してもよい。
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置917や記録媒体925に記録させてもよい。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
1 運動機能回復訓練装置
4 回動部
9 タッチパネル
10 モータ
11 エンコーダ
12 コントローラ
13 円板部材
14 支持バー
15 固定部材
16 グリップ(把持部、距離調整機構)
17 前腕部(訓練対象となる人体部位)
18 手首関節部
23 電極(金属端子)
24 エアバッグ(袋体)
25 ボタンスイッチ(スイッチ)
26 回動アーム(距離調整機構)
26a アーム本体
26b 回動ヒンジ
26c セレーション歯
26d 長孔
26e ラッチ歯
27 連結ボルト(距離調整機構、着脱機構)
28 キャップ(距離調整機構、着脱機構)
30 手
41 心拍測定部
42 運動制御部
43 表示入力制御部
44 血圧測定部
AX 回転軸心(第1回転軸)
S 回動軸(第2回転軸)
C 前腕部の軸中心
B 手首関節部の屈曲軸
P1 屈曲軸の屈曲中心点
P2 手の把持中心点
P2′ 屈曲した状態の手の把持中心点
P3 固定部材の固定中心点
R 手の屈曲角度

Claims (8)

  1. 訓練対象となる人体部位の前腕の運動機能を回復させるための訓練を行う運動機能回復訓練装置であって、
    回転可能に支持され、前記前腕を固定する固定部材と、
    手で把持する把持部と、
    前記前腕の軸中心と略一致する第1回転軸周りに前記固定部材及び前記把持部を正転方向及び逆転方向の少なくともいずれか一方に回転させるモータと、
    を有し、
    前記把持部は、
    前記固定部材に対して手首関節の屈曲軸と略一致する第2回転軸周りの任意の回動角度で固定可能に支持されている
    ことを特徴とする運動機能回復訓練装置。
  2. 前記第2回転軸に対する前記把持部の離間距離を調整可能な距離調整機構を有していることを特徴とする請求項1記載の運動機能回復訓練装置。
  3. 前記把持部を着脱交換可能な着脱機構を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の運動機能回復訓練装置。
  4. 前記前腕の表面に接触するよう前記固定部材に設けられた金属端子からの検知信号に基づいて心拍数を測定する心拍測定部をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の運動機能回復訓練装置。
  5. 前記固定部材は、
    空気圧で膨張することにより前記前腕の外周を圧迫して固定する環状の袋体を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の運動機能回復訓練装置。
  6. 前記袋体を利用した血圧測定部をさらに備えていることを特徴とする請求項5記載の運動機能回復訓練装置。
  7. 前記モータの作動を停止させるスイッチをさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の運動機能回復訓練装置。
  8. 前記スイッチは、
    訓練者が左右いずれか一方の前記前腕を前記固定部材に固定した状態で、他方の手で操作可能な2箇所の位置に備えられていることを特徴とする請求項7記載の運動機能回復訓練装置。

JP2018230181A 2018-12-07 2018-12-07 運動機能回復訓練装置 Active JP6860859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230181A JP6860859B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 運動機能回復訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230181A JP6860859B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 運動機能回復訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089663A true JP2020089663A (ja) 2020-06-11
JP6860859B2 JP6860859B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=71011987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230181A Active JP6860859B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 運動機能回復訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6860859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113797497A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 北京清华长庚医院 前臂关节训练装置、设备、系统、方法及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341257U (ja) * 1976-09-14 1978-04-10
JPS60168823U (ja) * 1984-04-16 1985-11-09 酒井医療株式会社 前腕運動器
JPS61109334U (ja) * 1984-12-21 1986-07-11
JPH04261657A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Masaki Takahashi 前腕用回旋運動器
US6196956B1 (en) * 1996-07-25 2001-03-06 William C. Brown Constant velocity universal joint for therapy devices
JP2007050249A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Omer Einav リハビリテーション並びにトレーニングのための方法及び器械
JP2012055389A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 S & H Lab:Kk 運動用具および手の筋力トレーニング方法
JP2012523892A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ウィリアム ティー ウィルキンソン 手、手首及び前腕を複数の運動平面内で調節可能な抵抗で運動させるための改良された汎用多方向運動器具
WO2013168738A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 学校法人産業医科大学 運動訓練装置
CN107320910A (zh) * 2017-06-29 2017-11-07 浙江大学 一种上肢柔顺康复外骨骼
KR20180055131A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 대한민국(국립재활원장) 인체공학적 상지 거치장치
JP2018524057A (ja) * 2016-05-27 2018-08-30 ネオフェクト シーオー., エルティーディー.NEOFECT Co., LTD. リハビリトレーニング装置
WO2019045051A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 国立大学法人 鹿児島大学 片麻痺前腕機能回復訓練装置及び方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341257U (ja) * 1976-09-14 1978-04-10
JPS60168823U (ja) * 1984-04-16 1985-11-09 酒井医療株式会社 前腕運動器
JPS61109334U (ja) * 1984-12-21 1986-07-11
JPH04261657A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Masaki Takahashi 前腕用回旋運動器
US6196956B1 (en) * 1996-07-25 2001-03-06 William C. Brown Constant velocity universal joint for therapy devices
JP2007050249A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Omer Einav リハビリテーション並びにトレーニングのための方法及び器械
JP2012523892A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ウィリアム ティー ウィルキンソン 手、手首及び前腕を複数の運動平面内で調節可能な抵抗で運動させるための改良された汎用多方向運動器具
JP2012055389A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 S & H Lab:Kk 運動用具および手の筋力トレーニング方法
WO2013168738A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 学校法人産業医科大学 運動訓練装置
JP2018524057A (ja) * 2016-05-27 2018-08-30 ネオフェクト シーオー., エルティーディー.NEOFECT Co., LTD. リハビリトレーニング装置
KR20180055131A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 대한민국(국립재활원장) 인체공학적 상지 거치장치
CN107320910A (zh) * 2017-06-29 2017-11-07 浙江大学 一种上肢柔顺康复外骨骼
WO2019045051A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 国立大学法人 鹿児島大学 片麻痺前腕機能回復訓練装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113797497A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 北京清华长庚医院 前臂关节训练装置、设备、系统、方法及存储介质
CN113797497B (zh) * 2020-06-17 2022-06-10 北京清华长庚医院 前臂关节训练装置、设备、系统、方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6860859B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160331624A1 (en) Wearable Action-Assistance Device
US20160331625A1 (en) Wearable Action-Assistance Device, And Operation Unit Of Wearable Action-Assistance Device
JP5368311B2 (ja) 固有受容機能を評価するための方法および装置
TWI354550B (en) Rehabilitating and training device and controlling
Lum et al. Quantification of force abnormalities during passive and active-assisted upper-limb reaching movements in post-stroke hemiparesis
US9358173B2 (en) Rehabilitation and training apparatus and method of controlling the same
Zhang et al. An active neck brace controlled by a joystick to assist head motion
WO2013036925A2 (en) Isolated orthosis for thumb actuation
Bark et al. A wearable skin stretch device for haptic feedback
JP2014134530A (ja) 力計測装置、力計測方法、力計測プログラム、力計測用集積電子回路、並びに、マスタースレーブ装置
KR101500483B1 (ko) 손가락 재활 시스템 및 이의 재활 방법
JP2008023276A (ja) 全指可動型義手
CN108601971B (zh) 双侧手部康复装置及系统
CN206121040U (zh) 上肢康复训练设备及其虚拟现实训练系统
JP2017170015A (ja) 動作補助装置の制御装置、動作補助装置、動作補助装置の制御方法、及び動作補助装置の制御プログラム
JP6860859B2 (ja) 運動機能回復訓練装置
AbdulKareem et al. Recent trends in robotic systems for upper-limb stroke recovery: A low-cost hand and wrist rehabilitation device
Zhang et al. Using a robotic neck brace for movement training of the head–neck
JP6427253B1 (ja) ロボット制御用医療器具、ドレープアダプタ及び手術支援システム
JP2003199799A (ja) 歩行機能回復用肢体駆動装置
JP2006020780A (ja) 四肢訓練装置
KR102207991B1 (ko) 시트형 근력 보조 슈트
US20220054344A1 (en) Exoskeleton robotic equipment for tenodesis grasp and release training
Su et al. A Soft, Wearable Skin-Brace for Assisting Forearm Pronation and Supination With a Low-Profile Design
RU2716353C1 (ru) Контроллер кисти для использования в контроллере оператора роботохирургического комплекса

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210114

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250